回答 : 3
2024/09/04
回答 : 3
2023/11/25
回答 : 3
2023/08/03
回答 : 2
2024/07/06
回答 : 2
2023/11/09
回答 : 2
2024/02/20
回答 : 2
2024/02/13
回答 : 3
2024/01/18
回答 : 1
2025/02/05
回答 : 3
2023/02/12
※過去30日集計
※毎日午前0時に集計結果を更新
2022/12/18
重要事項説明書の「飲用水・電気・ガスの供給施設および排水施設の整備状況」の項目内容は
①飲用水 ②電気 ③ガス ④汚水 ⑤雑排水 ⑥雨水
と細かいので、上下水道管の埋設配管状況を筆頭に全てのライフラインの引き込み状況を正確に調べて記入するとなるとそれなりに労力が必要そうですが、
たとえば山奥の別荘地の土地売買とかだと、宅建士さんはこれら項目の記入のためにどのくらい時間をかけてどのように調査を行うのですか。現地での目視調査は必ず行なっていますか。
回答 : 3
きらきら星 さん
佐野 友美 宅建士,行政書士,FP2級
不動産コンサルタント | 静岡県
宅建士で行政書士の佐野と申します。
【回答】
私の場合は、現地と現地以外で、半日くらいかけて調査します。
現地での目視は必ず行います。
【説明】
役所に備え付けの資料の全てが正しい訳ではありませんので、必ず現地を確認します。
①飲用水
役所に備え付けの台帳を基に、現地を確認します。申請図面と現地が一致しない経験が複数あります。
②電気
電柱や電線はその地方の電力会社でほぼ決まっていますが、小売電気事業者については売主様にヒアリングした上で、契約解除に制限がないかを問い合わせます。
③ガス
都市ガスの場合は都市ガス会社の資料を取り寄せて現地確認、プロパンの場合は、ボンベの位置など現地を確認し、さらに貸与品(ガス器具及び配管)の有無を供給会社に確認し、必要であれば契約単価や解約違約金なども調べます。
④汚水
役所に備え付けの台帳を基に、現地を確認します。浄化槽の場合はブロアの稼働と点検のシール等も確認します。
⑤雑排水
浄化槽のフタの数等で大まかな判断をして(個別浄化槽or合併浄化槽)、個別浄化槽の場合は水を流してみます。
⑥雨水
近年浸透式を推奨している自治体が多いように感じます。枡があれば配管を辿るか、水を流して放流先を確認しますが、不明な場合も多いです。
以上、回答いたします。
2022/12/18 21:27
石原 靖也 宅建士
覚王山不動産販売 株式会社 | 愛知県
覚王山不動産販売の石原と申します。
ガスは通常、その管轄のガス会社にネットで調査は比較的容易ですが、山奥かどうかに関わらず、ライフラインは重説の必須記載項目なので、基本は現地確認と役所に直接確認しにいくことが多いです。
ただし、名古屋市等の都市は、上下水道は役所にファックスなどでも確認可能です。
通常は山奥までの交通時間と役所で1時間はかけます。
よろしくお願いします。
覚王山不動産販売 石原
2022/12/18 21:05
杉谷 健悟 宅建士,FP2級,証券外務員一種
株式会社トムスエージェンシー | 東京都
場所にもよりますが、半日くらいはかかります。
電気の調査はヒアリング等でいけることが多いですが、
あとあと怖いのが上下水道とガスです。
役所に行って”菅網図”を発行してもらい、重説時にお客様にお見せします。
なお、過去に上記役所の発行した”菅網図”が間違っており、
買主から下水管が引かれていなかったとして、宅建業者が損害賠償を受けたケースもあるようです。
よって、現地で水栓等の目視確認はマストで行っています。
2022/12/19 08:53
この投稿は、2022年12月19日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
回答 : 3
2024/09/04
回答 : 3
2023/11/25
回答 : 3
2023/08/03
回答 : 2
2024/07/06
回答 : 2
2023/11/09
回答 : 2
2024/02/20
回答 : 2
2024/02/13
回答 : 3
2024/01/18
回答 : 1
2025/02/05
回答 : 3
2023/02/12
※過去30日集計
※毎日午前0時に集計結果を更新
Q.「指定債務者の合意の登記」をすべき場合について教えてください
> 不動産契約・不動産登記
根抵当権の債務者が亡くなった場合に「相続による債務者の変更登記」のほかに「指定債務者の合意の登記」をした方が良い場合とはどのような場合でしょうか?
回答 : 2
ベストアンサー
2022/10/19
Q.消防法に違反していると違法建築物扱いになりますか?
> 宅建業法・民法・その他法律一般
消火設備の未設置等の施工ミスにより消防法違反が生じているアパート物件は違法建築物扱いになりますか。
消防法違反状態があるままで物件の売却は可能ですか。
回答 : 2
ベストアンサー
2025/02/26
Q.不動産の売買契約書は誰が作成するもの?
> 不動産契約・不動産登記
売買契約書は誰が作るのが好ましいですか?
仲介会社でなく売主または買主が自分で作成することも認められますか?
回答 : 3
2025/03/15
Q.土地の分筆登記、自分で出来ますか?
> 不動産契約・不動産登記
素人が自分で調べてできそうですか?自分で行う場合に用意する書類やかかる費用について教えてください。
回答 : 1
2023/03/22
Q.マンションの地震保険料の相場はいくらくらい?
> ファイナンシャルプランニング
マンションの地震保険料の相場はいくらくらいか知りたいです。
地震保険料を安くするテクニックがあればそれについても知りたいです。
よろしくお願いします。
回答 : 1
2024/01/08
Q.一戸建て賃貸の庭木の剪定費用は誰が負担するもの?
> 宅建業法・民法・その他法律一般
賃貸一軒家の庭が草ボーボーにならないように剪定などの植栽管理を借主が行なった場合に、その費用を貸主に請求できますか。
民法は「賃貸人は、賃貸物の使用及び収益に必要な修繕をする義務を負う。」 (民法606条)と定めているので、庭木の手入れも賃貸人の修繕義務に含まれるのではないかと思いました。
回答 : 2
2024/07/27
Q.相続で取得した不動産にかかる不動産取得税について教えてください
> その他税金一般
夫が亡くなり3か月が経ちます。相続人は妻の私1人です。相続するのは、自宅の土地と建物のみで現金がほとんどありません。不動産を取得すると不動産取得税というものがかかるといわれたのですが、どの程度の金額が必要なのでしょうか?
回答 : 1
ベストアンサー
2022/08/22
Q.「賃貸人が修繕義務を負わない旨の特約」の利用や有効性について
> 不動産契約・不動産登記
民法第606条1項が規定する賃貸人の修繕義務は任意規定なので、大家さんの意向があれば特約で排除できると知りました。アパートの賃貸借契約でこの特約が利用されることは実務上よくあることですか。
また、特約があれば修繕義務を無制限に排除できるのかや特約の内容が無効になるケースもあるのかについても知りたいです。
どうぞよろしくお願いします。
回答 : 1
2022/12/10
Q.都市計画区域内無指定とはどういう意味?
> 宅建業法・民法・その他法律一般
ご解説よろしくお願いします。
回答 : 1
2023/10/21
Q.マンションの法定耐用年数と建物寿命の違いは何ですか?
> 宅建業法・その他法律一般
法定耐用年数と建物寿命の違いがよくわからないので教えてください。よろしくお願いします。
回答 : 1
ベストアンサー
2022/09/11
Q.駐車場仲介手数料の宅建業法上での規定が知りたい
> 宅建業法・その他法律一般
駐車場賃貸借契約の仲介手数料が月額賃料の1.5か月分だった。
賃貸契約の媒介をする場合、宅建業者の報酬の上限は月額賃料の1か月分までではないのか?
回答 : 2
2023/04/16
Q.契約3ヶ月目に専任媒介契約の更新依頼、断りたい
> 宅建業法・その他法律一般
媒介契約後1カ月ほどでいきなり値下げの提案を受けてモチベが下がったのでこの業者を通じての売却が気乗りしなくなってます。現在契約3ヶ月目。昨日専任媒介契約の更新依頼をされましたが断ろうと思ってます。ただ、数日前に来月の第1週に内覧希望者ありの連絡をもらっています。このような状況下で更新拒絶すると来月の内覧希望者への対応はどうなってしまうのでしょうか。
回答 : 2
ベストアンサー
2023/05/09
Q.他人の土地に水道管を引くにはどういう手順を踏めばよいですか?
> 宅建業法・その他法律一般
いわゆる袋地と呼ばれる土地を所有しています。
公道への通行は確保済みで家を建てるための要件は満たしていることがわかり、水道などのライフラインの確保が次の課題となりました。
通行する土地に水道管を引けない場合、隣地から水道管を引くにはどういう手順を踏めば法律的に問題ないか教えてください。
回答 : 1
ベストアンサー
2022/10/04
Q.相続分譲渡証明書が必要になる不動産登記とは?
> 不動産契約・不動産登記
相続分譲渡証明書の添付が必要になる不動産登記の種類について解説お願いします。
回答 : 1
2025/05/25
Q.建物表題登記を自分でする場合の必要書類とは?
> 不動産契約・不動産登記
ご解説よろしくお願いいたします。
回答 : 3
2024/07/22
Q.天井埋め込みエアコンに固定資産税がかかると言うのは本当?
> その他税金一般
このあいだ中古マンションの内覧に行ったらそのお部屋はたまたま天井埋め込みエアコンだったのですが、後でネットで調べてみるとこういういわゆるビルトインエアコンは固定資産税の対象になるという記事を見かけました。
けど、もしそれが事実であるなら同じエアコンでも設置箇所や設置方法によって税金がかかったりかからなかったりすることになる訳で、普通に考えても理屈の通らないおかしな話だと思いませんか??
皆さまのご意見を伺いしたいです。
回答 : 1
2023/06/05
Q.国土交通大臣免許と都道府県知事免許の違いとは?
> 宅建業法・その他法律一般
宅建業免許の種類には2種類あるそうですが、何が違うのでしょうか?不動産会社を選ぶ際の参考になりますか?
回答 : 4
2022/10/27
Q.不動産売買の重要事項説明の平均時間はどのくらい?
> 不動産契約・不動産登記
最長でどのくらいを想定しておけばいいですか?
回答 : 4
ベストアンサー
2023/03/26
Q.重要事項説明書を事前にもらうことは可能?
> 不動産契約・不動産登記
仲介会社に頼めば重要事項説明書を契約日よりも前に貰うことはできますか?契約当日までに一通り目を通しておきたいのですが。。
回答 : 3
2024/11/22
Q.後順位抵当権者は先順位抵当権の被担保債権の消滅時効を援用することができる?
> 抵当権・強制執行・差押え
ある土地について第1抵当権と第2抵当権があったとします。第1抵当権者の持つ債権が時効にかかっていた場合、第2抵当権者は時効援用できるのでしょうか?
回答 : 2
2024/04/04
Q.固定資産税の何倍が適正地代ですか?
> 固定資産税・その他税金一般
ネットの情報だとかなり開きがあるようなので、現場の宅建士さんの感覚をお伺いしたいです。
よろしくお願いします。
回答 : 1
2023/09/23
Q.戸建ての地下室は容積率に入りますか?
> 宅建業法・民法・その他法律一般
ご解説よろしくお願いします。
回答 : 1
2024/03/31
Q.土地分筆登記に筆界確認書は不要ですか?
> 不動産契約・不動産登記
最近法務省が筆界の運用を見直した結果、隣接地の所有者との筆界確認書がなくても一定の条件を満たせば土地分筆登記が可能になったそうですが、そのあたり詳しくご解説いただけますと幸いです。
回答 : 2
ベストアンサー
2024/09/11
Q.事前通知制度とはどのような制度?
> 不動産契約・不動産登記
不動産登記で登記識別情報を提供できない場合に利用できる制度とのことですが、具体的にどのような制度ですか。自分で利用できますか。必要書類や費用ややり方について知りたいです。
回答 : 3
2024/10/16
Q.法定担保物権と約定担保物権の違いとは?
> 宅建業法・民法・その他法律一般
法定担保物権と約定担保物権の違いについて解説ください。よろしくお願いします。
回答 : 3
ベストアンサー
2024/06/22
Q.年収2300万の人が払う税金と手取りはいくらですか?
> ファイナンシャルプランニング
年収2300万円の人が払う税金と貰う手取りの金額が知りたいです。よろしくお願いします。
回答 : 1
2024/03/06
Q.重要事項説明書を電磁的方法により提供するには?
> 宅建業法・民法・その他法律一般
以下質問です。よろしくお願います。
①電磁的方法により提供するにはあらかじめ相手方から承諾を得る必要があるそうですがこれは絶対ですか?
②相手方からの承諾は口頭でも足りますか?
③電磁的方法とは、具体的にどのような方法を意味しますか?重要事項説明書をPDF化してメール添付でOKですか?
回答 : 1
2023/12/08
Q.農地で固定資産税が免除されるのはどのような場合ですか?
> 固定資産税・その他税金一般
教えていただけると助かります。
回答 : 1
2024/08/07
Q.信託受益権と所有権の違いは何ですか?
> 宅建業法・民法・その他法律一般
信託受益権と現物不動産の所有権との違いについてご解説お願いします。
回答 : 2
ベストアンサー
2024/02/13
Q.根抵当権の元本が確定するのはいつ?
> 根抵当権・極度額
根抵当権の元本確定期日の決まり方についてご解説お願いいたします。
回答 : 1
2023/08/25
Q.住民税所得割額と住民税の違いは何ですか?
> 確定申告(譲渡所得、賃貸収入など)
解説よろしくお願いします。
回答 : 1
2025/01/03
Q.重要事項説明書に築年数の記載が必要な場合と不要な場合
> 宅建業法・その他法律一般
建物によって、重要事項説明書に築年数の記載が必要な場合と不要な場合があるそうですが、詳しくご解説いただけますと幸いです。
回答 : 2
2023/03/12
Q.賃貸と持ち家で1300万円の差が出るのはどういうケースの場合?
> ファイナンシャルプランニング
巷で噂されている「賃貸と持ち家で1300万円の差」というのはどういうケースの場合か知りたいです。
また、賃貸と持ち家の生涯コストの差について宅建士さん視点でコメントやアドバイスをいただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
回答 : 1
2024/02/16
Q.畑だった場所に家を建てるための手続きを教えてください
> 宅建業法・その他法律一般
昨年まで畑をしていたのですが家を新しく建てたいので使わなくなった畑に家を建てるために必要な手つづきを教えてください
回答 : 1
2023/05/09
Q.売渡担保と譲渡担保の違いは何か?
> 宅建業法・民法・その他法律一般
売渡担保と譲渡担保の違いは何でしょうか?
回答 : 2
2024/01/28
Q.相続した不動産に抵当権が残っていた場合の処理について教えてください
> 抵当権・強制執行・差押え
亡くなった父が保有していた不動産について相続手続きをするために謄本を取得したところ、住宅ローン会社を抵当権者とする抵当権が残っていました。
父は生前、住宅ローンを完済できてよかったと話していたので債務は残っていないはずですが、そのような場合でも抵当権が抹消されずに残ってしまうことはありうるのでしょうか。
債務が残っていなかったとして、このあと私は抵当権を抹消するためにはどうすればいいでしょうか。債務の完済証明書を住宅ローン会社に発行してもらう必要がありますか。
回答 : 2
2022/09/12
Q.根保証契約は怖い契約ですか?
> 宅建業法・その他法律一般
根保証契約とはどのような契約なのでしょうか?使い方を間違えると怖い契約方法だそうですが、具体的に何が怖いのか分かりやすくご解説いただけますと嬉しいです。
回答 : 1
ベストアンサー
2022/10/26
Q.手取り24万だと額面年収はいくらになりますか?
> ファイナンシャルプランニング
サラリーマンで月収手取り24万円でボーナスなしだと額面年収はいくらになりますか?
回答 : 1
2024/08/15
Q.民法94条2項の類推適用とはどういう意味?
> 宅建業法・民法・その他法律一般
最高裁判例を絡めてご解説いただけると助かります。
回答 : 1
2024/07/18
Q.戸建住宅が差押えされてる場合、相続は可能か?
> 抵当権・強制執行・差押え
戸建住宅が差押えされてる場合の相続は
その負債の分を払わないと相続出来ないのか?
回答 : 1
2023/03/10
Q.色が落ち着いた看板のコンビニの不思議
> 宅建業法・その他法律一般
京都観光をしたら、なぜかコンビニが茶色の看板になっていました。オシャレだからですか?何か、決まりでもあるのですか?
他の県でも茶色にしたら良いのに、と思いました。
回答 : 2
2023/02/12
Q.媒介契約には3種類あると勉強しましたが賃貸契約には媒介しかないのでしょうか?
> 不動産契約・不動産登記
宅建の勉強している中で
媒介契約の種類について
一般・専任・専属専任契約の3つがあり
それぞれ期間が違ったりすると勉強したのですが
賃貸契約にはそもそも種類がなく媒介のみになるのは正しいのでしょうか?
回答 : 1
2023/01/23
Q.マンションを等価交換したら税金は発生しますか?
> 確定申告(譲渡所得、賃貸収入など)
投資マンションのオーナー間で保有物件を交換した場合(金銭の授受は一切なし)、何らかの税金は発生しますか?たとえば、時価1億円の物件と時価3000万円の物件を等価交換した場合を例に教えてください。
回答 : 2
ベストアンサー
2023/09/02
Q.不動産の決済日変更の覚書に印紙は必要ですか?
> 不動産契約・不動産登記
売主買主合意の上で締結済みの不動産売買契約の決済日を延期する覚書を作成する場合、印紙を貼る必要はありますか?
回答 : 1
2024/08/07
Q.職権登記と嘱託登記の違いは何ですか?
> 不動産契約・不動産登記
解説よろしくお願いします。
回答 : 1
2024/10/16
Q.建ぺい率や容積率は建物の固定資産税金額に影響しますか?
> その他税金一般
保有している空き地にアパートの建設を検討中です。実際の建築後のアパートの建ぺい率や容積率は建物の固定資産税金額に影響しますか?
回答 : 1
2022/10/08
Q.確定申告の個人年金保険料控除とは?いくらまで控除できる?
> 確定申告(譲渡所得、賃貸収入など)
昨年不動産を売却して譲渡所得が5000万円発生したので今度確定申告をするのですが、個人年金保険料控除が適用されると最大いくら戻りますか?
控除のために必要な書類についても教えてください。
回答 : 1
2025/01/22
Q.現在は空き家の実家を売却した場合、3000万円の特別控除を受けられますか?
> 確定申告(譲渡所得、賃貸収入など)
3年前に相続して現在は空き家の実家を今度売りに出します。売れて譲渡所得が発生したら3000万円の特別控除は受けられますか?
ご回答よろしくお願いします。
回答 : 2
ベストアンサー
2022/08/13
Q.手取り23万だと額面年収はいくらになりますか?
> ファイナンシャルプランニング
サラリーマンで月収手取り23万円だと額面年収はいくらになりますか?
回答 : 1
2024/06/01
Q. 違法建築物件でも時効が成立して処罰されないことはあるのか?
> 宅建業法・その他法律一般
お疲れ様です、違法建築物件でも時効が成立して処罰されない場合はあるのでしょうか?
違法の度合いにもよるものか?
回答 : 3
ベストアンサー
2023/04/25
Q.登記済証と登記識別情報の違いとは?
> 不動産契約・不動産登記
教えてください。不動産取引における役割として、登記済証と登記識別情報とでは何がどう違うのでしょうか。
回答 : 2
ベストアンサー
2022/12/12
Q.親子間で500万円の土地を贈与した場合の贈与税はいくらですか?
> 固定資産税・その他税金一般
ご解説よろしくお願いいたします。
回答 : 1
2024/05/31
Q.不動産質権者が使用収益して得た家賃収入は誰に帰属する?
> 宅建業法・民法・その他法律一般
民法第356条は不動産質権者が質権の目的である不動産を使用収益できる旨規定しますが、不動産質権者が家賃収入を得たとしてその金銭が不動産質権の被担保債権の弁済に充当されることはないのでしょうか。
回答 : 1
2023/12/10
Q.故人に不動産所得があった場合の準確定申告
> 確定申告(譲渡所得、賃貸収入など)
先日亡くなった親が大家業をやっていて毎月40万円程度の家賃収入があったようなのですが、準確定申告、どのような場合に必要でどのような場合に申告不要か教えてください。
回答 : 1
2023/05/15
Q.不動産を売却したら確定申告は必要ですか?
> 確定申告(譲渡所得、賃貸収入など)
不動産を売却して売却益がでた場合、確定申告をしますが、マイナスになっても必要ですか?
回答 : 2
ベストアンサー
2024/01/31
Q.建物を増築した際の建物表題部変更登記の必要性
> 不動産契約・不動産登記
家を増築リフォームしたら建物表題部変更登記が必要になるとのことですが、登記をしなかった場合のデメリットやペナルティはあるのでしょうか。そもそもなぜこの登記が必要になるのでしょうか。
回答 : 1
2023/03/15
Q.離婚後もローンが残る家に妻が住む場合に家の名義変更はできる?
> 不動産契約・不動産登記
住宅ローン完済前に離婚したとしても家の名義を夫から妻に変更できるのかという点と、仮に名義変更できたとして贈与税のような税金は発生しないのかという点について、アドバイス賜りたいです。
よろしくお願いします。
回答 : 2
ベストアンサー
2023/10/07
Q.停止条件と解除条件の違いの分かりやすい覚え方について
> 宅建業法・民法・その他法律一般
停止条件と解除条件の違いの分かりやすい覚え方についてご存知であれば教えてください。
ちなみに私は「停止発生、解除消滅」という呪文のような暗記フレーズで覚えるようにしています。
回答 : 2
2024/06/23
Q.固定資産税金額からマンションの評価額を逆算できますか?
> その他税金一般
固定資産税50万のマンションについて、固定資産税評価額は算出できますか?
回答 : 2
ベストアンサー
2023/09/14
Q.家族信託で受託者と受益者を同一人物にすることは可能?
> 宅建業法・その他法律一般
お世話になります。
家族信託で、受託者と受益者を同一人物にすることは可能でしょうか。例えば、自分の子供に投資物件の財産管理を受託してその収益も子供に帰属させるといったことです。
よろしくお願いします。
回答 : 1
2023/07/25