ログアウト
agentImg
名前 寺田(てらだ) 裕太郎(ゆうたろう)
出身地 香川県
資格 宅建士
仲介業務
開始年月
2013年04月
オンライン
対応
ZOOM,Google Meet,Microsoft Teams,Line,メール
登録日 2022年08月07日

所属情報

サウザンドハンズ株式会社

所在地

東京都中央区日本橋1-2-10

東洋ビル5階

URL

https://www.1000hands.jp/

営業時間

10:00~19:00

定休日

宅建免許番号

東京都知事免許(1)第106008号

回答の成績

ベストアンサー数

71

ベストアンサー率:

44.10%

ベストアンサー数:

71件

その他の回答:

90件

回答総数:

161件

対応分野

対応している相談

物件探し,物件査定,住宅ローン,リフォーム,離婚,相続,任意売却,底地・借地,空き家活用,セカンドハウス,資産形成

自己紹介

はじめまして。
東京都中央区にあります不動産会社、サウザンドハンズ株式会社の代表、寺田と申します。

大学卒業後、財閥系大手不動産会社に入社して不動産業界に入り、今年で業歴15年目となりました。

約12年勤めた前職の不動産会社を飛び出し、2021年に現在の会社を創業した理由は、もっとお客様のためにできることを考えて実行したい、これまで得てきた知識や経験をお客様に還元していきたい、という想いが強くなり、そのための理想の舞台は自分で作るべきだと判断したためです。

私は代表でありますが、会社経営がしたいというよりも、自ら不動産取引の最前線でお客様と向き合い続けたいと考えております。
現在は、不動産賃貸や管理といった分野にも業務範囲を拡げておりますが、これまで一貫して不動産売買に関する業務に携わってきておりますので、あらゆる角度から、お客様の不動産売買をサポートしていくことが可能です。

特に得意としておりますのは、新築マンション、中古マンション、土地、収益物件の売買です。
また、住宅ローンに関することや、住宅購入と密接に関係してくる火災保険、生命保険の分野に関する提案にも強みがあります。

大手不動産会社の経験やスキルを持ちつつ、小さな会社ならではの柔軟性や機動性を併せ持つことで、お客様にとって理想の不動産サービスを提供できると自負しております。
お客様の不動産取引を、より安心・安全に、よりお得に、より納得し満足できるものにいたしますので、お気軽にご相談くださいませ。

何卒、よろしくお願いいたします。

職歴

サウザンドハンズ株式会社

代表取締役

2021/01-現職

財閥系大手不動産会社

最終役職 次長

2009/04-2021/01

学歴

趣味

サッカー観戦、映画鑑賞、子供と遊ぶ

好きな言葉

為せば成る為さねば成らぬ何事も

好きな本、漫画

スラムダンク、ロトの紋章、キングダム

好きな映画

ラ・ラ・ランド、黄泉がえり、エデンの東

好きなミュージシャン

スピッツ、SUM41

好きなYouTuber

将来行ってみたい国や観光地

ドイツ、エジプト

住まい相談回答一覧

Q.年収650万地方公務員、5400万のマンションを購入してローン返済していけそうか?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2024/11/13

マンションの購入を考えています
5400万ほどのマンションの購入を考えていますが、諸費用は用意してあり、頭金を200万払うかどうかも悩み中です。単身でローンを組むつもりですが、年収でいくと650万ほどです。地方公務員になります。月々の支払いは、色々込みで14万ほどになります。妻がいますが、パートです。これから妊娠で働けなくなりますが、返済は可能でしょうか

agentImg

宅建士

寺田 裕太郎

こんにちは。
サウザンドハンズ株式会社の寺田と申します。

年収650万円で、5,400万円のマンションを購入してローンの返済をしていけそうかについてお答えいたします。

なお、前提条件の情報が少ないため、ある程度仮定でのお話になりますのでご了承ください。

結論から言えば、「返済は可能だが生活費に余裕はあまりない可能性が高い」と思われます。

まず、これからお子様が産まれるということで、35年ローンは組めると想定し、5,400万円を35年ローン、変動金利1%で借入した場合で考えてみます。
このとき、元利均等返済で借りると毎月返済額は、約15.3万円です。
マンションのため、管理費・修繕積立金等が発生します。
これからお子様が産まれるようですので、60㎡程度はある物件でしょうか。
最低でも、管理費等で2万円はかかると思います。
固定資産税の月当たり負担も1万円程度はかかるでしょう。
住宅にかかる最低の費用が約18.3万円となります。

ご記載いただいた月々の支払い14万円というのは、住居費を除いた生活費のことでしょうか?
もし違っていた場合でも、今後3人家族での住居費以外の生活費は、特に切り詰めなければ14万円程度は掛かりますので、いったん、住居費以外の生活費を14万円とします。

毎月の出費の目安は、住居費約18.3万円+その他生活費14万円=約32.3万円となります。

年収650万円で、地方公務員の場合、ボーナス分は150万円程度でしょうか。
そうすると、毎月の額面収入が42万円程度、手取りは31万円程度と思われます。

毎月の収入がほぼ全て生活費に充てられている、または毎月の収支は少し赤字となるイメージとなります。
ボーナス分はほぼ貯蓄や突発的な支出に回せるとしても、決して余裕があるとは言えなさそうです。

収支に余裕を持たせるために考えられる対応は以下があります。
①頭金を入れてローンの借入額を減らす
②年齢的に可能であれば、ローン借入期間を40年や50年にして毎月返済額を減らす
③毎月の住居費以外の生活費を切り詰める、あまり贅沢な暮らしはしない
④奥様がまた働けるようになれば働いてもらう

金利上昇リスクも現実にありますし、マンションの管理費・修繕積立金もほぼ間違いなく上がります。
どうしてもその価格帯のマンションを購入をされたい場合は、その他の現状の金融財産次第でもありますが、上記の①~④を全て実施する前提で、何とか返済を継続していけるかと思われます。

少しでも参考になれば幸いです。

Q.年収3000万円だと住宅ローンはいくらまで借りられる?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2024/09/22

世帯年収3000万円で【借りられる最大額】と【ゆとりをもって返済していける額】についてそれぞれ教えてください。借入条件や毎月の支出についての諸条件設定はお任せします。

agentImg

宅建士

寺田 裕太郎

サウザンドハンズ株式会社の寺田と申します。

世帯年収3,000万円で借りられる住宅ローンの最大額と、ゆとりをもって返済していける額についてお答えします。

■借りられる住宅ローンの最大額
実際は金融機関によって変わりますが、仮に35年ローンの場合、最大額は年収の8倍程度であることが多いです。
世帯年収3,000万円の8倍は、2億4,000万円となります。

■ゆとりをもって返済していける額
一般的に、無理なくゆとりをもって返済していける住宅ローンの支払いは、毎月の手取り収入の20%前後と言われることが多いです。
ただ、年収によってはその割合も変わるはずで、世帯年収が3,000万円あり、それが今後も継続していく見込みなのであれば、年収数百万円から一千万円程度の世帯とは異なり可処分所得も十分にあります。
住宅費以外へのお金の使い方にもよりますが、もっと高い割合となってもゆとりをもって返済していけると考えられます。
上記の理由から、ゆとりをもって返済していける最大値を考えた場合、金融機関が貸してくれる金額の範囲なら問題なくゆとりをもって返済可能だと考えます。
世帯年収の8倍、2億4,000万円を【金利0.475%・35年返済・元利均等返済・ボーナス払い無し】の条件で借りた場合の毎月返済額は約620,356円となります。

参考になれば幸いです。

Q.年収2800万円だと住宅ローンはいくらまで借りられる?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2024/09/22

世帯年収2800万円で【借りられる最大額】と【ゆとりをもって返済していける額】についてそれぞれ教えてください。借入条件や毎月の支出についての諸条件設定はお任せします。

agentImg

宅建士

寺田 裕太郎

サウザンドハンズ株式会社の寺田と申します。

世帯年収2,800万円で借りられる住宅ローンの最大額と、ゆとりをもって返済していける額についてお答えします。

■借りられる住宅ローンの最大額
実際は金融機関によって変わりますが、仮に35年ローンの場合、最大額は年収の8倍程度であることが多いです。
世帯年収2,800万円の8倍は、2億2,400万円となります。

■ゆとりをもって返済していける額
一般的に、無理なくゆとりをもって返済していける住宅ローンの支払いは、毎月の手取り収入の20%前後と言われることが多いです。
ただ、年収によってはその割合も変わるはずで、世帯年収が2,800万円あり、それが今後も継続していく見込みなのであれば、年収数百万円から一千万円程度の世帯とは異なり可処分所得も十分にあります。
住宅費以外へのお金の使い方にもよりますが、もっと高い割合となってもゆとりをもって返済していけると考えられます。
上記の理由から、ゆとりをもって返済していける最大値を考えた場合、金融機関が貸してくれる金額の範囲なら問題なくゆとりをもって返済可能だと考えます。
世帯年収の8倍、2億2,400万円を【金利0.475%・35年返済・元利均等返済・ボーナス払い無し】の条件で借りた場合の毎月返済額は約578,999円となります。

参考になれば幸いです。

もっと見る
agentImg

寺田(てらだ) 裕太郎(ゆうたろう) 宅建士

サウザンドハンズ株式会社

東京都中央区日本橋1-2-10東洋ビル5階

出身地 香川県
資格 宅建士
仲介業務
開始年月
2013年04月
オンライン
対応
ZOOM,Google Meet,Microsoft Teams,Line,メール
登録日 2022年08月07日

対応分野

対応している相談

物件探し,物件査定,住宅ローン,リフォーム,離婚,相続,任意売却,底地・借地,空き家活用,セカンドハウス,資産形成

自己紹介

はじめまして。
東京都中央区にあります不動産会社、サウザンドハンズ株式会社の代表、寺田と申します。

大学卒業後、財閥系大手不動産会社に入社して不動産業界に入り、今年で業歴15年目となりました。

約12年勤めた前職の不動産会社を飛び出し、2021年に現在の会社を創業した理由は、もっとお客様のためにできることを考えて実行したい、これまで得てきた知識や経験をお客様に還元していきたい、という想いが強くなり、そのための理想の舞台は自分で作るべきだと判断したためです。

私は代表でありますが、会社経営がしたいというよりも、自ら不動産取引の最前線でお客様と向き合い続けたいと考えております。
現在は、不動産賃貸や管理といった分野にも業務範囲を拡げておりますが、これまで一貫して不動産売買に関する業務に携わってきておりますので、あらゆる角度から、お客様の不動産売買をサポートしていくことが可能です。

特に得意としておりますのは、新築マンション、中古マンション、土地、収益物件の売買です。
また、住宅ローンに関することや、住宅購入と密接に関係してくる火災保険、生命保険の分野に関する提案にも強みがあります。

大手不動産会社の経験やスキルを持ちつつ、小さな会社ならではの柔軟性や機動性を併せ持つことで、お客様にとって理想の不動産サービスを提供できると自負しております。
お客様の不動産取引を、より安心・安全に、よりお得に、より納得し満足できるものにいたしますので、お気軽にご相談くださいませ。

何卒、よろしくお願いいたします。

所属情報

サウザンドハンズ株式会社

所在地

東京都中央区日本橋1-2-10

東洋ビル5階

URL

https://www.1000hands.jp/

定休日

宅建免許番号

東京都知事免許(1)第106008号

職歴

サウザンドハンズ株式会社

代表取締役

2021/01-現職

財閥系大手不動産会社

最終役職 次長

2009/04-2021/01

学歴

趣味

サッカー観戦、映画鑑賞、子供と遊ぶ

好きな言葉

為せば成る為さねば成らぬ何事も

好きな本、漫画

スラムダンク、ロトの紋章、キングダム

好きな映画

ラ・ラ・ランド、黄泉がえり、エデンの東

好きなミュージシャン

スピッツ、SUM41

好きなYouTuber

将来行ってみたい国や観光地

ドイツ、エジプト

住まい相談回答一覧

Q.年収650万地方公務員、5400万のマンションを購入してローン返済していけそうか?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2024/11/13

マンションの購入を考えています
5400万ほどのマンションの購入を考えていますが、諸費用は用意してあり、頭金を200万払うかどうかも悩み中です。単身でローンを組むつもりですが、年収でいくと650万ほどです。地方公務員になります。月々の支払いは、色々込みで14万ほどになります。妻がいますが、パートです。これから妊娠で働けなくなりますが、返済は可能でしょうか

agentImg

宅建士

寺田 裕太郎

こんにちは。
サウザンドハンズ株式会社の寺田と申します。

年収650万円で、5,400万円のマンションを購入してローンの返済をしていけそうかについてお答えいたします。

なお、前提条件の情報が少ないため、ある程度仮定でのお話になりますのでご了承ください。

結論から言えば、「返済は可能だが生活費に余裕はあまりない可能性が高い」と思われます。

まず、これからお子様が産まれるということで、35年ローンは組めると想定し、5,400万円を35年ローン、変動金利1%で借入した場合で考えてみます。
このとき、元利均等返済で借りると毎月返済額は、約15.3万円です。
マンションのため、管理費・修繕積立金等が発生します。
これからお子様が産まれるようですので、60㎡程度はある物件でしょうか。
最低でも、管理費等で2万円はかかると思います。
固定資産税の月当たり負担も1万円程度はかかるでしょう。
住宅にかかる最低の費用が約18.3万円となります。

ご記載いただいた月々の支払い14万円というのは、住居費を除いた生活費のことでしょうか?
もし違っていた場合でも、今後3人家族での住居費以外の生活費は、特に切り詰めなければ14万円程度は掛かりますので、いったん、住居費以外の生活費を14万円とします。

毎月の出費の目安は、住居費約18.3万円+その他生活費14万円=約32.3万円となります。

年収650万円で、地方公務員の場合、ボーナス分は150万円程度でしょうか。
そうすると、毎月の額面収入が42万円程度、手取りは31万円程度と思われます。

毎月の収入がほぼ全て生活費に充てられている、または毎月の収支は少し赤字となるイメージとなります。
ボーナス分はほぼ貯蓄や突発的な支出に回せるとしても、決して余裕があるとは言えなさそうです。

収支に余裕を持たせるために考えられる対応は以下があります。
①頭金を入れてローンの借入額を減らす
②年齢的に可能であれば、ローン借入期間を40年や50年にして毎月返済額を減らす
③毎月の住居費以外の生活費を切り詰める、あまり贅沢な暮らしはしない
④奥様がまた働けるようになれば働いてもらう

金利上昇リスクも現実にありますし、マンションの管理費・修繕積立金もほぼ間違いなく上がります。
どうしてもその価格帯のマンションを購入をされたい場合は、その他の現状の金融財産次第でもありますが、上記の①~④を全て実施する前提で、何とか返済を継続していけるかと思われます。

少しでも参考になれば幸いです。

Q.年収3000万円だと住宅ローンはいくらまで借りられる?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2024/09/22

世帯年収3000万円で【借りられる最大額】と【ゆとりをもって返済していける額】についてそれぞれ教えてください。借入条件や毎月の支出についての諸条件設定はお任せします。

agentImg

宅建士

寺田 裕太郎

サウザンドハンズ株式会社の寺田と申します。

世帯年収3,000万円で借りられる住宅ローンの最大額と、ゆとりをもって返済していける額についてお答えします。

■借りられる住宅ローンの最大額
実際は金融機関によって変わりますが、仮に35年ローンの場合、最大額は年収の8倍程度であることが多いです。
世帯年収3,000万円の8倍は、2億4,000万円となります。

■ゆとりをもって返済していける額
一般的に、無理なくゆとりをもって返済していける住宅ローンの支払いは、毎月の手取り収入の20%前後と言われることが多いです。
ただ、年収によってはその割合も変わるはずで、世帯年収が3,000万円あり、それが今後も継続していく見込みなのであれば、年収数百万円から一千万円程度の世帯とは異なり可処分所得も十分にあります。
住宅費以外へのお金の使い方にもよりますが、もっと高い割合となってもゆとりをもって返済していけると考えられます。
上記の理由から、ゆとりをもって返済していける最大値を考えた場合、金融機関が貸してくれる金額の範囲なら問題なくゆとりをもって返済可能だと考えます。
世帯年収の8倍、2億4,000万円を【金利0.475%・35年返済・元利均等返済・ボーナス払い無し】の条件で借りた場合の毎月返済額は約620,356円となります。

参考になれば幸いです。

Q.年収2800万円だと住宅ローンはいくらまで借りられる?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2024/09/22

世帯年収2800万円で【借りられる最大額】と【ゆとりをもって返済していける額】についてそれぞれ教えてください。借入条件や毎月の支出についての諸条件設定はお任せします。

agentImg

宅建士

寺田 裕太郎

サウザンドハンズ株式会社の寺田と申します。

世帯年収2,800万円で借りられる住宅ローンの最大額と、ゆとりをもって返済していける額についてお答えします。

■借りられる住宅ローンの最大額
実際は金融機関によって変わりますが、仮に35年ローンの場合、最大額は年収の8倍程度であることが多いです。
世帯年収2,800万円の8倍は、2億2,400万円となります。

■ゆとりをもって返済していける額
一般的に、無理なくゆとりをもって返済していける住宅ローンの支払いは、毎月の手取り収入の20%前後と言われることが多いです。
ただ、年収によってはその割合も変わるはずで、世帯年収が2,800万円あり、それが今後も継続していく見込みなのであれば、年収数百万円から一千万円程度の世帯とは異なり可処分所得も十分にあります。
住宅費以外へのお金の使い方にもよりますが、もっと高い割合となってもゆとりをもって返済していけると考えられます。
上記の理由から、ゆとりをもって返済していける最大値を考えた場合、金融機関が貸してくれる金額の範囲なら問題なくゆとりをもって返済可能だと考えます。
世帯年収の8倍、2億2,400万円を【金利0.475%・35年返済・元利均等返済・ボーナス払い無し】の条件で借りた場合の毎月返済額は約578,999円となります。

参考になれば幸いです。

もっと見る

回答の成績

ベストアンサー数

71

ベストアンサー率:

44.10%

ベストアンサー数:

71件

その他の回答:

90件

回答総数:

161件
この宅建士に相談する
x
現在サービスの改良中です。
OlivviA

日本最大級の
住まい相談ポータル