ログアウト
agentImg
名前 山下(やました) 宏洋(こうよう)
出身地
資格 宅建士
仲介業務
開始年月
2014年04月
オンライン
対応
ZOOM,Google Meet,メール
登録日 2025年05月09日

所属情報

株式会社 山下不動産研究所

所在地

鹿児島県

URL

https://www.akiya-g.jp/kagoshima/

営業時間

09:00~18:00

定休日

宅建免許番号

鹿児島県知事免許(1)第6556号

回答の成績

ベストアンサー数

0

ベストアンサー率:

0.00%

ベストアンサー数:

0件

その他の回答:

8件

回答総数:

8件

対応分野

対応している相談

物件探し,物件査定,住宅ローン,離婚,相続,空き家活用,資産形成

自己紹介

不動産に大学卒業以来関わっており、売買業務年数は11年目に突入いたしました。

地元鹿児島にて不動産法人を設立してから2年目になりますが、設立してからは特に「不動産は一生に一度の買い物」と言われますが、決してそうではないと感じております。これはわたくし個人でもそうですし、従前のお客様から再購入や買い替えなどのリピートの相談を受けることから、不動産業に携わっていないお客様についても同じことがいえるかと思います。物価高騰や円安が続いている昨今、個人一人ひとりが資産形成をする時代になってきていると痛感しております。資産形成いえども数多くの種類がございますが、不動産こそ安定収益かつ個別性の強い資産と認識しております。

わたくし自身は不動産売買に強いと認識しているのですが、不動産法人を設立してからは不動産管理に注力をしております。特に鹿児島県内の空き家の適正利用を促すための「空き家管理」を中心に活動をしております。不動産を売りたいが様々な観点により売却を見送っている方を対象に立ち上げた事業です。この業務を行うにあたり不動産業は仲介手数料や管理手数料だけではなく、空き家管理の報酬としても事業として成り立つということを示していきたいと思っております。

職歴

株式会社豊永不動産

2018/01-2023/08

三井住友トラスト不動産株式会社

2014/04-2017/09

学歴

熊本県立大学

総合管理学部

2014年03月卒業

趣味

モンスターハンター スクワット

好きな言葉

『一番の近道は遠回りだった』『遠回りこそが最短の道だった』

好きな本、漫画

スティールボールラン

好きな映画

風立ちぬ

好きなミュージシャン

井上陽水 レッドツェッペリン

好きなYouTuber

からすまAチャンネル

将来行ってみたい国や観光地

孤独のグルメのお店

住まい相談回答一覧

Q.140平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/05/09

登記簿面積140平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士

山下 宏洋

初めまして。宅建士の山下と申します。「登記簿免責140㎡のマンションの広さ」についての回答をさせていただきます。
それぞれの1㎡あたりの単位を用いると、以下の通りになります。
同係数を用いると、違う平米数でも同じような算出ができるのでご参考ください。
・坪・・・約42坪
 140㎡×0.3025=42.35坪
・畳・・・約84畳
 140㎡×0.605=84.7畳
・フィート・・・約1500フィート
 140㎡×10.7636=1506.95フィート
・正方形の辺の長さ・・・約11.8メートル
 140㎡の平方根=√140

間取りのイメージとしては3LDK+納戸や4LDK~6LDK等のファミリータイプが検討されます。4-5名程度なら問題なく同居できる広さです。3LDKで検討をする場合、30畳超のLDKになることもあります。LDKを区割りして部屋数を増やすことも検討できる広さです。同面積を有するマンションの躯体だと、構造によっては部屋に多くの柱が介在する可能性があるため、同程度の部屋を検討する際は各部屋の特に四隅の柱の位置に着目するとよりイメージがつきやすいかと存じます。

Q.水抜き穴がない擁壁は違法ですか?

不動産管理 > 土地管理(駐車場・その他土地)

2025/05/09

擁壁への水抜き穴の設置は義務ですか?設置基準などについて教えてください。

agentImg

宅建士

山下 宏洋

初めまして。宅建士の山下と申します。「擁壁に対する水抜き穴の設置」についての回答をさせていただきます。結論から申しますと、建築基準法の法令内において義務付けられています。
目的としては擁壁の内部に地盤からの水が浸入することを防ぐための経路として設ける必要があります。水抜き穴のない既存の擁壁やブロックは、雨水が地中に滞留して、壁面の劣化や孕みを生む懸念があります。

市区町村においては「3㎡ごとに1個」、「内径5cm以上の内径を有する」などの基準を設けている自治体があります。特に不動産売買を行う際は、水抜き穴のない擁壁を有する土地については擁壁工事をやり直さなければ新しい建物を建てづらいなどの障壁が伴う可能性があり、売却の場合は売買代金の低下、購入の際は擁壁造成の費用面でのリスクを考慮して物件を検討する必要があります。

また、近隣に水抜き穴のない擁壁を抱えている土地があるかも確認しておいたほうが良い事項です。擁壁の劣化や破損は、とりわけ隣地に対して影響が出る場合が多く、擁壁の欠片が住宅に傷をつけたり、擁壁から溢れた雨水などが敷地内に侵入したりするなどが考えられます。

建築基準法が整った後に施工された土地区画整理地域や開発団地などは比較的法令を遵守している擁壁が多いですが、従前の地域や高低差のある築年数の経った物件などは対象の不動産だけではなく近隣の状況まで鑑みる必要があります。

Q.天ぷら契約とは何ですか?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/05/07

不動産業界での業界用語と聞きました。ご解説よろしくお願いします。

agentImg

宅建士

山下 宏洋

初めまして。宅建士の山下と申します。「天ぷら契約」についての回答をさせていただきます。結論から申しますと、架空の契約をでっちあげることです。契約をあげる→契約を揚げるという風な語感からきているものと思われます。不動産業界で聞く言葉ですが、車業界や保険業界においても同類の用語はあるようです。

契約をでっちあげることで何がおきるかと申しますと、不動産営業が会社に対して契約をとれたと報告することができます。不動産業においてはお客様から契約書にサインをしていただいて初めて報酬が発生する規則ですので、売買契約に対してノルマや報酬をかけている不動産会社は少なくありません。実際に不動産会社の利益が確定するのは不動産登記が変わった時点ですが、契約書にサインをいただくことを目標にしている場合、会社からの評価を確保したいがために天ぷら契約を行うといったケースが多くの割合を占めています。

実際に売買契約を行った後に架空と判明すれば解約をすればよいのですが、売買契約の解除は違約金や手付金を払うリスクが生じます。契約内容に解約のリスクを下げる文言がある場合、その文言を利用してリスクを抑えて解約するという手段があります。「手付金0契約」、「ローン解除特約」など、白紙解約の条件があった場合は逐一確認を行わなければなりません。手付金については最低5%の手付金は契約時に納めていただくよう交渉を進めること、ローン解除特約については承認結果を審査元への確認をすること等がその対策にあたります。

もっと見る
agentImg

山下(やました) 宏洋(こうよう) 宅建士

株式会社 山下不動産研究所

鹿児島県

出身地
資格 宅建士
仲介業務
開始年月
2014年04月
オンライン
対応
ZOOM,Google Meet,メール
登録日 2025年05月09日

対応分野

対応している相談

物件探し,物件査定,住宅ローン,離婚,相続,空き家活用,資産形成

自己紹介

不動産に大学卒業以来関わっており、売買業務年数は11年目に突入いたしました。

地元鹿児島にて不動産法人を設立してから2年目になりますが、設立してからは特に「不動産は一生に一度の買い物」と言われますが、決してそうではないと感じております。これはわたくし個人でもそうですし、従前のお客様から再購入や買い替えなどのリピートの相談を受けることから、不動産業に携わっていないお客様についても同じことがいえるかと思います。物価高騰や円安が続いている昨今、個人一人ひとりが資産形成をする時代になってきていると痛感しております。資産形成いえども数多くの種類がございますが、不動産こそ安定収益かつ個別性の強い資産と認識しております。

わたくし自身は不動産売買に強いと認識しているのですが、不動産法人を設立してからは不動産管理に注力をしております。特に鹿児島県内の空き家の適正利用を促すための「空き家管理」を中心に活動をしております。不動産を売りたいが様々な観点により売却を見送っている方を対象に立ち上げた事業です。この業務を行うにあたり不動産業は仲介手数料や管理手数料だけではなく、空き家管理の報酬としても事業として成り立つということを示していきたいと思っております。

所属情報

株式会社 山下不動産研究所

所在地

鹿児島県

URL

https://www.akiya-g.jp/kagoshima/

定休日

宅建免許番号

鹿児島県知事免許(1)第6556号

職歴

株式会社豊永不動産

2018/01-2023/08

三井住友トラスト不動産株式会社

2014/04-2017/09

学歴

熊本県立大学

総合管理学部

2014年03月卒業

趣味

モンスターハンター スクワット

好きな言葉

『一番の近道は遠回りだった』『遠回りこそが最短の道だった』

好きな本、漫画

スティールボールラン

好きな映画

風立ちぬ

好きなミュージシャン

井上陽水 レッドツェッペリン

好きなYouTuber

からすまAチャンネル

将来行ってみたい国や観光地

孤独のグルメのお店

住まい相談回答一覧

Q.140平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/05/09

登記簿面積140平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士

山下 宏洋

初めまして。宅建士の山下と申します。「登記簿免責140㎡のマンションの広さ」についての回答をさせていただきます。
それぞれの1㎡あたりの単位を用いると、以下の通りになります。
同係数を用いると、違う平米数でも同じような算出ができるのでご参考ください。
・坪・・・約42坪
 140㎡×0.3025=42.35坪
・畳・・・約84畳
 140㎡×0.605=84.7畳
・フィート・・・約1500フィート
 140㎡×10.7636=1506.95フィート
・正方形の辺の長さ・・・約11.8メートル
 140㎡の平方根=√140

間取りのイメージとしては3LDK+納戸や4LDK~6LDK等のファミリータイプが検討されます。4-5名程度なら問題なく同居できる広さです。3LDKで検討をする場合、30畳超のLDKになることもあります。LDKを区割りして部屋数を増やすことも検討できる広さです。同面積を有するマンションの躯体だと、構造によっては部屋に多くの柱が介在する可能性があるため、同程度の部屋を検討する際は各部屋の特に四隅の柱の位置に着目するとよりイメージがつきやすいかと存じます。

Q.水抜き穴がない擁壁は違法ですか?

不動産管理 > 土地管理(駐車場・その他土地)

2025/05/09

擁壁への水抜き穴の設置は義務ですか?設置基準などについて教えてください。

agentImg

宅建士

山下 宏洋

初めまして。宅建士の山下と申します。「擁壁に対する水抜き穴の設置」についての回答をさせていただきます。結論から申しますと、建築基準法の法令内において義務付けられています。
目的としては擁壁の内部に地盤からの水が浸入することを防ぐための経路として設ける必要があります。水抜き穴のない既存の擁壁やブロックは、雨水が地中に滞留して、壁面の劣化や孕みを生む懸念があります。

市区町村においては「3㎡ごとに1個」、「内径5cm以上の内径を有する」などの基準を設けている自治体があります。特に不動産売買を行う際は、水抜き穴のない擁壁を有する土地については擁壁工事をやり直さなければ新しい建物を建てづらいなどの障壁が伴う可能性があり、売却の場合は売買代金の低下、購入の際は擁壁造成の費用面でのリスクを考慮して物件を検討する必要があります。

また、近隣に水抜き穴のない擁壁を抱えている土地があるかも確認しておいたほうが良い事項です。擁壁の劣化や破損は、とりわけ隣地に対して影響が出る場合が多く、擁壁の欠片が住宅に傷をつけたり、擁壁から溢れた雨水などが敷地内に侵入したりするなどが考えられます。

建築基準法が整った後に施工された土地区画整理地域や開発団地などは比較的法令を遵守している擁壁が多いですが、従前の地域や高低差のある築年数の経った物件などは対象の不動産だけではなく近隣の状況まで鑑みる必要があります。

Q.天ぷら契約とは何ですか?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/05/07

不動産業界での業界用語と聞きました。ご解説よろしくお願いします。

agentImg

宅建士

山下 宏洋

初めまして。宅建士の山下と申します。「天ぷら契約」についての回答をさせていただきます。結論から申しますと、架空の契約をでっちあげることです。契約をあげる→契約を揚げるという風な語感からきているものと思われます。不動産業界で聞く言葉ですが、車業界や保険業界においても同類の用語はあるようです。

契約をでっちあげることで何がおきるかと申しますと、不動産営業が会社に対して契約をとれたと報告することができます。不動産業においてはお客様から契約書にサインをしていただいて初めて報酬が発生する規則ですので、売買契約に対してノルマや報酬をかけている不動産会社は少なくありません。実際に不動産会社の利益が確定するのは不動産登記が変わった時点ですが、契約書にサインをいただくことを目標にしている場合、会社からの評価を確保したいがために天ぷら契約を行うといったケースが多くの割合を占めています。

実際に売買契約を行った後に架空と判明すれば解約をすればよいのですが、売買契約の解除は違約金や手付金を払うリスクが生じます。契約内容に解約のリスクを下げる文言がある場合、その文言を利用してリスクを抑えて解約するという手段があります。「手付金0契約」、「ローン解除特約」など、白紙解約の条件があった場合は逐一確認を行わなければなりません。手付金については最低5%の手付金は契約時に納めていただくよう交渉を進めること、ローン解除特約については承認結果を審査元への確認をすること等がその対策にあたります。

もっと見る

回答の成績

ベストアンサー数

0

ベストアンサー率:

0.00%

ベストアンサー数:

0件

その他の回答:

8件

回答総数:

8件
この宅建士に相談する
x
現在サービスの改良中です。
OlivviA

日本最大級の
住まい相談ポータル