名前 | 久我 哲平 |
---|---|
出身地 | 東京都 |
資格 | 宅建士 |
仲介業務 開始年月 |
2011年04月 |
オンライン 対応 |
ZOOM,Google Meet,Line,メール |
登録日 | 2024年07月12日 |
はじめまして。東京都新宿区出身の久我哲平(クガ テッペイ)と申します。
10年程前に東京都区不動産会社にて仕事を始めて以来、売買・賃貸仲介、仕入れ、管理、空室対策等、不動産に関する業務を幅広く経験して参りました。
不動産を売る、買う、借りる、貸す等の出来事はお客様にとって心に残る思い出となる出来事であり、また、より豊かな人生へとステップアップして頂くための大切な節目でもあります。
私は、今まで、様々なお客様のこのような大切な節目のお手伝いをする機会を頂き、この仕事にとても喜びを感じています。
日々の業務では、お客様の「安心」と「理想」を第一に、ご要望を丁寧にお聞かせ頂いた上でお客様にどのようなご提案をすればより幸せになって頂けるかということを常に心がけております。
ローンやリフォーム、地域の最新情報など、気になる事がございましたら、どのような些細なことでもお気軽にご相談ください。
どうぞよろしくお願い致します。
青山学院大学
経営学部
2011年03月卒業
ウォーキング 行ったことがない町へ行くこと
なんとかなるさ
ちきりん著『自分のアタマで考えよう』
ビヨンド・ユートピア 脱北
X JAPAN
宋世羅
マカオ
> 不動産契約・不動産登記
2025/03/15
売買契約書は誰が作るのが好ましいですか?
仲介会社でなく売主または買主が自分で作成することも認められますか?
宅建士
久我 哲平
こんにちは、久我哲平と申します。
RICHERさんの『不動産の売買契約書は誰が作成するもの?』について回答します。
>売買契約書は誰が作るのが好ましいですか?
好ましいのは不動産売買の専門家である『宅地建物取引業者』で、いわゆる仲介会社です。
仲介会社の立ち位置としては主に3通り挙げられます。
①買主側の仲介
②売主側の仲介
③買主側・売主側双方の仲介
上記3通りの内、『②売主側の仲介』『③買主側・売主側双方の仲介』が作成することが特に好ましいです。
理由としては、売買契約書には『物件についての情報』を記載する必要があり、売主側の仲介は売り出すにあたり物件についての情報を調査し把握していることから齟齬が生じる可能性が減ります。
>仲介会社でなく売主または買主が自分で作成することも認められますか?
はい、一部の例外を除き基本的には認められます。
ただし、作成された売買契約書の内容によっては、登記申請ができなかったり税制上問題があったりと後々トラブルに発展することがありますのでご注意ください。
> 住宅ローン・金利
2025/03/15
10年固定の途中で借り換えすることについてのアドバイスをお願いいたします。
宅建士
久我 哲平
ベストアンサー
こんにちは、久我哲平と申します。
たか子さんの『住宅ローン10年固定の途中で借り換えするメリットはある?』について回答します。
結論から申し上げますと、住宅ローン10年固定の途中で借り換えするメリットは『ほぼない』といえますが、強いていいますと以下が挙げられます。
・変動金利へ変更することにより金利を下げられることが可能
・毎月の支出額を減らすことが可能
・返済期間を短くすることが可能
・団体信用生命保険の保障内容を見直すことができる
ただし、借り換えをするには再度審査や金銭消費貸借契約を締結する必要があり、必要な資料や情報をそろえたり担当者と折衝をしたりと手間がかかります。
また、金融機関に支払う手数料なども再度かかり、例え金利が下がったとしても手数料の方が高くつくことも多いです。
返済期間を短くすることも可能ですが、そもそも期間が10年と住宅ローンとしては短いので、さらに期間を短くしてもメリットはあまりなく、それでしたら繰り上げ返済をした方がメリットになることが多いと思われます。
> その他不動産賃貸一般
2025/03/13
宅建士さん的におすすめのペットは何ですか。理由付きで教えてください。
宅建士
久我 哲平
こんにちは、久我哲平と申します。
手のひらを太陽にさんの『賃貸一人暮らしで飼いやすいペットは何?』について回答します。
前提として、お住まいの物件が以下のペットの飼育を認めていることとします。
・うさぎ
・ハムスター
・ハリネズミ
・熱帯魚
・トカゲ
・亀
・カブトムシ
理由としましては、『宅建士的』には近隣住民の方々とのトラブルになりづらいペットがおすすめで、特に鳴き声やにおいの観点から上記ペットを挙げました。
また、ケージ内で飼えたり、(程度にもよりますが)長時間留守にしても問題ない点も加味しております。
ご注意点としましては、掃除を怠りますと強いにおいが発生することがありますので、糞尿の処理や定期的にケージの掃除をされてください。
ケージの掃除をされる際にペットによっては脱走してしまうことがあり、そのことによりトラブルに発展してしまうことがある点も意識されながら、ペットとの楽しい生活を堪能されてください。
久我 哲平 宅建士
不動産コンサルタント
東京都新宿区
出身地 | 東京都 |
---|---|
資格 | 宅建士 |
仲介業務 開始年月 |
2011年04月 |
オンライン 対応 |
ZOOM,Google Meet,Line,メール |
登録日 | 2024年07月12日 |
はじめまして。東京都新宿区出身の久我哲平(クガ テッペイ)と申します。
10年程前に東京都区不動産会社にて仕事を始めて以来、売買・賃貸仲介、仕入れ、管理、空室対策等、不動産に関する業務を幅広く経験して参りました。
不動産を売る、買う、借りる、貸す等の出来事はお客様にとって心に残る思い出となる出来事であり、また、より豊かな人生へとステップアップして頂くための大切な節目でもあります。
私は、今まで、様々なお客様のこのような大切な節目のお手伝いをする機会を頂き、この仕事にとても喜びを感じています。
日々の業務では、お客様の「安心」と「理想」を第一に、ご要望を丁寧にお聞かせ頂いた上でお客様にどのようなご提案をすればより幸せになって頂けるかということを常に心がけております。
ローンやリフォーム、地域の最新情報など、気になる事がございましたら、どのような些細なことでもお気軽にご相談ください。
どうぞよろしくお願い致します。
青山学院大学
経営学部
2011年03月卒業
ウォーキング 行ったことがない町へ行くこと
なんとかなるさ
ちきりん著『自分のアタマで考えよう』
ビヨンド・ユートピア 脱北
X JAPAN
宋世羅
マカオ
> 不動産契約・不動産登記
2025/03/15
売買契約書は誰が作るのが好ましいですか?
仲介会社でなく売主または買主が自分で作成することも認められますか?
宅建士
久我 哲平
こんにちは、久我哲平と申します。
RICHERさんの『不動産の売買契約書は誰が作成するもの?』について回答します。
>売買契約書は誰が作るのが好ましいですか?
好ましいのは不動産売買の専門家である『宅地建物取引業者』で、いわゆる仲介会社です。
仲介会社の立ち位置としては主に3通り挙げられます。
①買主側の仲介
②売主側の仲介
③買主側・売主側双方の仲介
上記3通りの内、『②売主側の仲介』『③買主側・売主側双方の仲介』が作成することが特に好ましいです。
理由としては、売買契約書には『物件についての情報』を記載する必要があり、売主側の仲介は売り出すにあたり物件についての情報を調査し把握していることから齟齬が生じる可能性が減ります。
>仲介会社でなく売主または買主が自分で作成することも認められますか?
はい、一部の例外を除き基本的には認められます。
ただし、作成された売買契約書の内容によっては、登記申請ができなかったり税制上問題があったりと後々トラブルに発展することがありますのでご注意ください。
> 住宅ローン・金利
2025/03/15
10年固定の途中で借り換えすることについてのアドバイスをお願いいたします。
宅建士
久我 哲平
ベストアンサー
こんにちは、久我哲平と申します。
たか子さんの『住宅ローン10年固定の途中で借り換えするメリットはある?』について回答します。
結論から申し上げますと、住宅ローン10年固定の途中で借り換えするメリットは『ほぼない』といえますが、強いていいますと以下が挙げられます。
・変動金利へ変更することにより金利を下げられることが可能
・毎月の支出額を減らすことが可能
・返済期間を短くすることが可能
・団体信用生命保険の保障内容を見直すことができる
ただし、借り換えをするには再度審査や金銭消費貸借契約を締結する必要があり、必要な資料や情報をそろえたり担当者と折衝をしたりと手間がかかります。
また、金融機関に支払う手数料なども再度かかり、例え金利が下がったとしても手数料の方が高くつくことも多いです。
返済期間を短くすることも可能ですが、そもそも期間が10年と住宅ローンとしては短いので、さらに期間を短くしてもメリットはあまりなく、それでしたら繰り上げ返済をした方がメリットになることが多いと思われます。
> その他不動産賃貸一般
2025/03/13
宅建士さん的におすすめのペットは何ですか。理由付きで教えてください。
宅建士
久我 哲平
こんにちは、久我哲平と申します。
手のひらを太陽にさんの『賃貸一人暮らしで飼いやすいペットは何?』について回答します。
前提として、お住まいの物件が以下のペットの飼育を認めていることとします。
・うさぎ
・ハムスター
・ハリネズミ
・熱帯魚
・トカゲ
・亀
・カブトムシ
理由としましては、『宅建士的』には近隣住民の方々とのトラブルになりづらいペットがおすすめで、特に鳴き声やにおいの観点から上記ペットを挙げました。
また、ケージ内で飼えたり、(程度にもよりますが)長時間留守にしても問題ない点も加味しております。
ご注意点としましては、掃除を怠りますと強いにおいが発生することがありますので、糞尿の処理や定期的にケージの掃除をされてください。
ケージの掃除をされる際にペットによっては脱走してしまうことがあり、そのことによりトラブルに発展してしまうことがある点も意識されながら、ペットとの楽しい生活を堪能されてください。