ログアウト
agentImg
名前 佐野(さの) 友美(ともみ)
出身地 静岡県
資格 宅建士,行政書士,FP2級
仲介業務
開始年月
2007年03月
オンライン
対応
ZOOM,Google Meet,Microsoft Teams,Line,メール

所属情報

不動産コンサルタント

所在地

静岡県富士市松岡1134番地の8

URL

https://www.stg3.work

営業時間

09:00~22:00

定休日

宅建免許番号

静岡県知事免許(2)第号

回答の成績

ベストアンサー数

118

ベストアンサー率:

34.81%

ベストアンサー数:

118件

その他の回答:

221件

回答総数:

339件

Q.不動産の住み替えるなら売却が先か購入が先か?

不動産売却 > 住替え

2024/01/07

自宅を売却して住み替えする場合、売却と購入どちらが先でしょうか。ちなみに残債はありません。

agentImg

宅建士,行政書士,FP2級

佐野 友美

ベストアンサー

宅建士で行政書士の佐野と申します。

【回答】 
質問者さんの住み替えたい理由により、回答が変わります。

■より良い住環境を求めるなど、積極的な理由での住み替えであれば、「購入」を先に行うことをおすすめします。
 →◎希望の物件を求めやすい
 →◎引越しも1度で済む
 →✕売却時、想定価格で売却できない場合は計画が狂います
※売却代金の想定は、慎重に行う必要があります。

■家族形態の変化等で、住まいの規模を縮小したいなどの場合は、「売却」を先に行うことをおすすめします。
 →◎購入の資金計画が明瞭になりやすい(安心)
 →✕売却が長引く可能性あり
 →✕仮住まい+引越しが2度になる可能性あり
※空室か、居住中かでは、空室の方がお客様の印象が良く、案内のアポもとりやすい


ローンが残っている状況+金銭的なゆとりが少ない状況であれば、おすすめは、売却先行のほぼ一択です。
(現住居が「人気地」にある場合は除きます)

ご質問の内容では残債も無いとのことですから、どちらの方法も選択は可能そうですね。

以上、回答いたします。

Q.世帯年収2000万円あれば1億円超のマンション購入は現実的ですか?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2024/01/07

こんにちは。
現在26歳の夫婦です。28歳ごろに不動産購入を考えております。中古マンションであっても都内、3ldkを見ていると1.5億程度必要だと感じるのですが以下のプロフィールから現実的か教えていただけますか?
---
夫婦共に26歳で現在夫年収750万、妻850万で30歳には夫婦共に1000万になる見込みです。
現在の貯蓄+投資資産は夫婦合わせて2000万円です。
現在は子供はいませんが30代前半までに2人欲しいと考えています。その際には夫1年妻半年の育休を予定しています。
子供は中高大私立にいけるだけの余裕は確保したいと考えています。

現在の生活費は家賃を抜いて月20万、子供がいない間は海外旅行に年一度、子供ができてからは3年に一度程度行きたいと考えています。

情報が多くなりましたが、どうぞよろしくお願いします。

agentImg

宅建士,行政書士,FP2級

宅建士で行政書士の佐野と申します。

【回答】 
現実的であると思いますが、リスクもあります。
① 団体信用生命保険のオプション選択
② 物件の耐震性能等
これらは慎重に検討なさってください。

【説明】
前提条件を、■世帯年収1,600万円~2,000万円、■物件代金:15,000万円、■諸経費:(概算)800万円、■リフォーム費用:(仮)200万円、■合計16,000万円とし、資金計画は、■借入金額;16,000万円(フルローン)、■返済方法:元利均等返済、■35年返済、としています。

フルローンで借りた場合の年間返済額は、金利が0.5%で約500万円、仮に金利が2%に上昇しても、640万円です。収入に対する返済額の割合は25%から40%で、無理な割合ではありません。(現金2,000万円を温存していることも考慮)

その他の費用についても、■お子様ができてからの生活費が現在の倍の480万円(40万円/月)、■お子様の学費が年間310万円/2人分(私立大理系)※1、■専有部分修繕積立金20万円(任意)、■固定資産税50万円(概算)としても、一般的なサラリーマンの年収程の貯蓄ができそうなので、現実的であると回答させて戴きました。

ただし、リスクはあります。

■離婚なさる場合
・夫婦での返済が前提の計画は、離婚時に苦労することが多いです(取得時、多くは相互に連帯債務関係になります)
・値崩れしにくい物件の選択することで、このリスクは回避しやすくなります(単独での維持は難しいので売却して関係解消)

■夫婦一方の死亡・病気
・こちらも計画が大きく狂います
・一般的な団信(死亡・重度障害のみ)ではなく、多くの疾病に対応した保険への加入をおすすめします

■大地震への備え
・値崩れリスクがあるので、耐震の基準はしっかり確認しましょう
・現在の耐震基準を具備していない、高額物件も多数流通しています

予めこれらリスクの対策を講じ、安心できる計画をご検討戴きたく思います。

一獲千金が可能な都内の業者さんは営業の「圧」が強いと聞きます。
取引に直接に関与しない、第三者の専門家(宅建士・FPなど)の意見が参考になると思います。

以上、回答いたします。


※1 学費については日本政策金融公庫「教育費負担の実態調査結果」を参照しました
https://www.jfc.go.jp/n/findings/pdf/kyouikuhi_chousa_k_r03.pdf
高校入学から大学卒業までにかける教育費用・・・約1,083万円/人、(年間155万円/人としました)

Q.ガルバリウム鋼板と瓦だとどちらの屋根がおすすめ?

不動産購入 > 住宅設備・外構・リフォーム

2023/12/29

注文住宅を検討しています。屋根の種類で、ガルバリウム鋼板と瓦どちらがおすすめですか?

価格や耐久性、耐用年数の観点も踏まえてアドバイスいただけましたら幸いです。

agentImg

宅建士,行政書士,FP2級

宅建士で行政書士の佐野と申します。

【回答】 
建物デザインに問題なければ、陶器瓦をおすすめします。

【理由】
双方とも屋根材としては信頼できるものです。

双方を比較したとき、ガルバリウム鋼板の屋根は塗装面や接続部のコーキングなど、瓦屋根よりも多くのメンテナンス工事が必要となります。この点で瓦屋根より劣ると感じました。また雹(ひょう)については、金属製の屋根の方が強く影響を受けます。

・コスト面・・・ガルバリウム鋼板の方が優れています(安い)
・耐久性 ・・・陶器瓦の方が優れています
・耐用年数・・・陶器瓦の方が優れています

その他の視点も参考にしてください
・耐震性 ・・・ガルバリウム鋼板の方が優れています。
・デザイン・・・陶器瓦の方が重厚感があり、高級感を演出できます。
       
「安心感」「好み」も影響するでしょうから、全体的なバランスを検討し、屋根仕様を決定してください。

以上、回答いたします。

Q.ワイド団信に入れない病気はありますか?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2023/12/29

ワイド団信だと一般団信では加入が難しい持病があっても加入できるように加入条件が緩和されているそうですが、病気の種類によってはワイド団信に入れない病気もありますか?

agentImg

宅建士,行政書士,FP2級

宅建士で行政書士の佐野と申します。

【回答】 
あります
各保険会社により判断があります。

金融機関との契約(金銭消費貸借契約)の前でも、先に生命保険会社に問い合わせすることが可能な場合が多いです。
営業の実務でも、ご不安に感じていらっしゃるお客様には事前の照会をお勧めしています。(告知書等の記入必須)

もしご不安があるようでしたら、先に金融機関の担当者さんに相談なさってはいかがでしょうか。

以上、回答いたします。

Q.賃貸管理会社の選び方について

不動産管理 > 賃貸マンション管理(賃貸管理)

2023/12/27

今度マンションを賃貸に出す予定です。初めてなので賃貸管理会社がどこがよいか分かりません。選ぶときの決め手は何でしょうか。

agentImg

宅建士,行政書士,FP2級

宅建士で行政書士の佐野と申します。

【回答】 
「初めて」ならば大手(名の通っていて実績のあるところ)の管理会社を選ぶことをおすすめします。
そして大手の中で決めるならば、より管理オーナー数の多いところ(管理戸数ではなく、オーナーの数)をおすすめします。

【説明】
「初めて」ならば、慣れるところから始めてみてはいかがでしょう。
管理を任せたら、管理会社に大事な大事な家賃を預けることになります。
まずは名の通った、安心できそうなところに任せましょう。

多くのオーナーの支持を得ている管理会社は、総じて清掃やクレーム対応をそつなく実施しています。

慣れてきましたら、
・サービス内容、質
・客付けの条件
・管理料
について交渉し、改善していけばよいと思います。

以上、回答いたします。

Q.土地の相場を手軽に知りたい。

不動産売却 > 売却査定

2023/12/25

自分が所有する土地の相場を知りたいです。ただし、すぐに売買するわけではないので調べた直後から営業がかかってしまうようなサイトへの登録などは敬遠したいです。そのような都合の良いサイトや調査方法があれば教えてください。

agentImg

宅建士,行政書士,FP2級

宅建士で行政書士の佐野と申します。

【回答】 
■国土交通省 土地総合情報システム
https://www.land.mlit.go.jp/webland/servlet/MainServlet
→公示価格(一応相場に近い)、過去の取引事例の部分情報の閲覧可能

■REINS TOWER
http://www.reins.or.jp/library/
→県単位の統計資料などの閲覧が可能

■路線価表
https://www.rosenka.nta.go.jp/
→路線価は公示価格の80%を目標に設定される(要補正)


「手軽に」という言葉を重視した回答になります。

上記サイトで確認できるのは誤差ありきの指標です。
取引の場合の価格査定においてはより詳細な資料集めと物件調査を行いますので、手軽ではありません。

以上、回答いたします。

Q.不動産売却時の手数料の先払い

不動産売却 > その他不動産売却一般

2023/12/19

不動産会社に在籍している宅建を持っていない個人事業主に仲介手数料として先払いを要求され、口座に振り込みをさせられました。
のちほど宅建業法に違反していることに気付き、その旨を伝えたところ、説明時に広告費を含むとしていたから違反ではないと言われました。
売却が成立していない時点での手数料または費用の徴収は違法だと考えているのですが、いかがでしょうか。
※特別にお金が掛かるような広告を出す依頼をのぞきます。

agentImg

宅建士,行政書士,FP2級

宅建士で行政書士の佐野と申します。

【回答】
●説明時に広告費を含むとしていたから違反ではないと言われました。
→通常の広告費は仲介手数料に含みますから、請求の根拠とはなりません

●売却が成立していない時点での手数料または費用の徴収は違法だと考えているのですが、いかがでしょうか。
→民法に規定があり、報酬の請求は売買の成立後です
以上、回答いたします。

【参考資料】
・民法第649条
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%B0%91%E6%B3%95%E7%AC%AC649%E6%9D%A1

・公益社団法人不動産流通推進センター
報酬として受領できる範囲
https://www.retpc.jp/archives/25460/

※「不動産会社に在籍している宅建を持っていない個人事業主」について
単に「不動産会社」と表現されないことから、ブローカー的な方と宅建業者を通さない商談なのかと思ってしまいました。
ご売却は安心できる業者さんとお付き合いなさることをおすすめします。
(営業保証金や保証協会等の保護がありません)

Q.マンションを売るタイミングについて

不動産売却 > 住替え

2023/12/17

マンションを売却予定ですが、一番よいタイミングはいつでしょうか。時期も2-3月に売り出すのが一番いいですか?

agentImg

宅建士,行政書士,FP2級

宅建士で行政書士の佐野と申します。

【回答】 
信頼できそうな地元の宅建業者にご相談することをおすすめします

【説明】
確かに不動産取引が活発になる時期はありますが、活発じゃないときでも不動産は売れています。
ということは大事なのはタイミングよりも、需要の把握の方かもしれません。

質問者さんの物件が需要の高いものであれば、早ければ早い方が、高く売れる可能性があります。(「今」が一番築年数が若い)
この点、地元で活動している宅建業者であれば、需要、相場、タイミング、全てにおいてアドバイスしてくれるはずです。

以上、回答いたします。

Q.住宅ローンの事前審査は複数出す方がいいのか?どれくらい?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2023/12/16

住宅ローンの事前審査は複数出す方がいいのでしょうか?
一般的にはどれくらいですか?
またデメリットなどありますか?

agentImg

宅建士,行政書士,FP2級

宅建士で行政書士の佐野と申します。

【回答】 
購入で競合しそうであれば複数の金融機関で審査した方が良いです。(承認が遅いと負けます)
その場合、異なる保証会社を採用している金融機関、3行くらいで審査を受けることをおすすめします。

■デメリット
 ・審査は個人信用情報機関に登録されるので金融機関には複数の審査を受けていることは筒抜けです。
  →何か懸念点があるのかと疑われることがある

■アドバイス
 ・金融機関の数というよりも、保証会社の別(異なる金融機関で同じ保証会社を利用している場合有
)を気にしましょう。保証会社が同じなら、結果も原則同じなので、無駄な動きとなる可能性が高いです。
  →利用する保証会社は、金融機関にて教えてもらえます。(事前審査の用紙にも記載あり)

以上、回答いたします。

Q.賃貸で床の傾きを理由に契約解除できますか?

不動産賃貸 > 借主、保証人側の悩み

2023/12/15

オンライン内覧時には気づかなかったのですがアパート入居後に部屋が傾いていることが分かりました。

賃貸契約時に仲介業者からそのような告知は受けてませんでした。

告知義務違反を理由に契約解除できそうですか?告知義務違反となるかは傾きのレベルによりますか?

agentImg

宅建士,行政書士,FP2級

佐野 友美

ベストアンサー

宅建士で行政書士の佐野と申します。

【回答】 
契約解除できる可能性はありますが、ご認識の通り、傾きの程度によります。

【説明】
床の傾きについて、国土交通省「住宅紛争処理の参考とすべき技術的基準」によると、1000分の6を超える傾きは、構造耐力上主要な部分に瑕疵(問題)が存する可能性が高いとされています。
https://www.mlit.go.jp/notice/noticedata/sgml/2000/26aa0995/26aa0995.html

床の傾きにより平衡感覚が狂うなど、体調にも影響を及ぼすことがあります。
日本建築学会「6.建物の傾きによる健康被害」
http://news-sv.aij.or.jp/shien/s2/ekijouka/health/index.html

体調に影響を及ぼすのであれば、住まいとしては不完全な状態です


告知が無かったとのことで、民法の定める契約不適合責任を追及できる可能性が高くなります。「住む」という契約の目的が達せられない場合は、契約解除もあり得ると思います。

全宅連の賃貸借契約書を確認すると、部屋に問題がある場合の修繕義務は貸主にあり、まずは貸主の修繕工事で解決させるような文言になっています。しかし、床の傾きは簡単な修理ではありませんから、基準を超えた傾きがある場合、自ずと契約解除の方向に向かうと思います。

まずは契約の内容を確認し、約定された内容に沿って行動してください。

以上、回答いたします。

Q.土地の形質変更とは?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

2023/12/15

土地の形質変更にはどのような行為が該当しますか?形質変更をするには市区町村への届出は必須ですか?

agentImg

宅建士,行政書士,FP2級

佐野 友美

ベストアンサー

宅建士で行政書士の佐野と申します。

【回答】
■区画形質の変更とは、①区画の変更、②形の変更、③質の変更に分けられます。
①区画の変更
 →道水路などの公共施設の新設、廃止、移動により土地の区画を変更すること
②形の変更
 →盛土、切土等により土地の形状を変更すること
③質の変更
 →宅地以外の土地を宅地にすること

三菱UFJ不動産販売「土地の区画形質の変更」
https://www.sumai1.com/useful/words/description/n/1219/

■その規模により「届出」及び「許可」が必要になります。

【説明】
土地の区画形質の変更は、様々な法律が絡みます。
区画形質の変更を行う場合、その規模や条件により、
「届出」→出せば義務履行完了
「許可」→申請し、一般的禁止を解除してもらう
を受ける必要が生じる場合あります。

これらは市町村や都道府県の条例や要綱で規定されており、多くは役所の「都市計画課」「建築指導課」などで教えてもらえます。
以上、回答いたします。

Q.マンション購入で防犯対策を見極めるコツは?

不動産購入 > 物件選び・物件レビュー

2023/12/13

中古マンションを購入予定です。しっかり防犯対策がされたマンションか見極めるコツはありますか?

agentImg

宅建士,行政書士,FP2級

宅建士で行政書士の佐野と申します。

【回答】
防犯が気になるようでしたらマンションの防犯対策ではなく、専有部分(お部屋)の防犯対策(ホームセキュリティ等)を充実させることをおすすめします。

【説明】
わかりやすいのは、「防犯モデルマンション」に認定された物件を選択することです。

SUUMO「防犯モデルマンション」
https://suumo.jp/yougo/h/bouhanmodelmansion/

細かいポイントはいろいろありますが、
・物理的な侵入を防げているか
 →縦樋などが侵入経路もなり得る
・敷地内や建物への出入りを記録しているか
 →犯罪者への心理的な圧迫
・トラブルが起きた際の通報手段の具備
 →住戸内住宅情報盤の通報ボタンなど
 →この場合、通報先が無人の管理室などになっていないか確認する必要あり

なお、共同住宅の場合、万全な防犯を実現することは困難です。

例えば引越しなどでは、エントランスのオートロックを勝手に解除(自動ドアの電源切断)してしまう業者が多数です。
また、他の住戸の住人が紛失した鍵を持っている者はオートロックをクリアできてしまいますし、犯罪者自身がそのマンションに居住している可能性も否定できません。

ですからマンションの防犯対策で選択するというよりも、専有部分の防犯対策に重点を置かれた方が、より安心感が高まるものと思います。(防犯の他人任せは禁物です)
以上、回答いたします。

Q.注文住宅で家を建てるときに気を付けることは?

不動産購入 > 住宅設備・外構・リフォーム

2023/12/13

注文住宅を建てるのが夢です。狭小でも家を建てられると聞きますが、注意すべきことはありますか?

agentImg

宅建士,行政書士,FP2級

佐野 友美

ベストアンサー

宅建士で行政書士の佐野と申します。

【回答】 
狭小地で建築することの注意事項として回答します。
コスト増、高さ制限、配管の取り回しと、目隠し請求権への対応にご注意ください。

【説明】
・コスト増
 →小型レッカーの使用や道路にレッカーを据える場合、割増しとなります
 →職人の駐車場や資材置場などを別に借りる場合、割増しとなります

・高さ制限
 →狭小地ですと高さ制限を躱すのが厳しくなります
 →希望の建物が建てられない可能性あり

・配管の取り回し
 →狭小地では配管が基礎の底板に干渉する可能性があります
 →必要な勾配が取りづらく、宅盤を上げる必要が生じることも

・目隠し請求権
 →民法235条に規定があります
 →境界から1m未満の距離にある窓等に目隠しを設置しなければならない
 →ただし地域の慣習にも影響されます

民法235条(境界線付近の建築の制限)
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%B0%91%E6%B3%95%E7%AC%AC235%E6%9D%A1

以上、回答いたします。

Q.購入予定の土地が公共下水道か浄化槽かで違いはありますか?

不動産購入 > 物件選び・物件レビュー

2023/12/11

どちらが良いとかありますか?
衛生面や将来の維持コスト面や災害時のリスク面などを中心にご解説ください。

agentImg

宅建士,行政書士,FP2級

佐野 友美

ベストアンサー

宅建士で行政書士の佐野と申します。

【回答】 
違いはあり、どちらが良いかは状況によります

【説明】
公共下水道の場合
・衛生面は気にならないと思います
・導入コストは安い(宅内の桝設置は行政負担のところが多い)
・ランニングコストは高い(上水の使用量に連動)

浄化槽の場合
・合併浄化槽であれば衛生面はさほど気にならないと思います
・導入コストが高い
・ランニングコストは場合により安い
 →法定点検費用とブロワー電気代の負担

衛生面において、通常時では双方あまり変わらないと思います。ただし、停電が2~3日ではなく長期間に及ぶような場合、浄化槽では臭気の発生、及び、放流先に汚染が生じます。

維持コストについても、浄化槽が故障する例を多く知りませんので、双方あまり気にする必要はないかと思います。家族が多い等、上水を使う量が多い世帯であれば、浄化槽の方が総合的に安く済むのではないかと思います。

災害時のリスクについては、浄化槽は停電時にリスクがあります。ただし、災害時の電気の復旧は比較的早いですので、これもそれほど気にしなくても宜しいように感じます。
以上、回答いたします。

Q.都心の中古マンション投資

不動産投資 > 物件選び・物件比較・市況

2023/11/29

都心の中古マンションに投資すべきと言われました。値上がりもしていますが今が買いなのでしょうか。

agentImg

宅建士,行政書士,FP2級

宅建士で行政書士の佐野と申します。

【回答】 
ご質問の内容から判断しますが、今はやめておきましょう

【説明】
他人のアドバイスにより、軽い気持ちで不動産投資に参入するのは大変危険です。
また、得たい利益(売却益、運用益)により戦略が異なります。

理解を深めるためにも、信頼できる宅建士などと繋がっておくことをおすすめします。
経験が豊富な方は、成功談や失敗談をたくさん持っています。

以上、回答いたします。

Q.短期取得時効の成立要件である「平穏公然善意無過失」とはどういう意味?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

2023/11/28

民法162条2項が規定する平穏公然善意無過失の要件を満たして短期取得時効が成立する具体例が知りたいです。

不動産取引実務上認められた判例があれば教えてください。

agentImg

宅建士,行政書士,FP2級

佐野 友美

ベストアンサー

宅建士で行政書士の佐野と申します。

【回答】
■具体例を示します。
①AとBは甲土地の売買契約を締結し、引渡し及び登記を完了した
②BはCは甲土地の売買契約を締結し、引渡し及び登記を完了した
③しかし、AはAとBの売買契約の錯誤無効を主張し、当該売買契約が無効となった
④Cが平穏かつ公然と甲土地を占有している状況が10年経過した

このような場合に認められると考えます。

なお、民法第162条によると短期取得時効の成立要件は、10年間、平穏、公然、占有、所有の意思、善意、無過失ですが、民法第186条により、平穏、公然、所有の意思、善意が推定されます。このため、時効の援用の際には、10年間の占有と、無過失を立証する必要があります。

この無過失について、
・単に隣地にはみ出して占有していたことを知らなかった
・単に自分の土地だと思って占有していた
このような理由では、なかなか認められないと思います。

■判例について
・昭和45(オ)55  土地所有権取得登記抹消並びに建物収去土地明渡請求
全文
https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/995/061995_hanrei.pdf

以上、回答いたします。


民法第186条(占有の態様等に関する推定)
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%B0%91%E6%B3%95%E7%AC%AC186%E6%9D%A1

Q.絶対に借りてはいけない物件とはどのような物件ですか?

不動産賃貸 > 物件選び・物件レビュー

2023/11/25

老若男女問わず絶対に借りてはいけない賃貸物件というものがあるすれば、宅建士さんの経験上どのような物件が該当するでしょうか。

agentImg

宅建士,行政書士,FP2級

宅建士で行政書士の佐野と申します。

【回答】 
絶対に借りてはいけないと思うのは、命に危険が及びそうな物件です。

なお、そのような賃貸物件を我々は紹介しません。
とすると、そのような物件は、宅建業者以外の方が募集している物件の中に存在すると思われます。

個人投資家が行う利益優先の素人DIYで構造体(耐力壁)に手を付けた恐ろしい物件が、SNS上で話題になりました。

得体のしれない物件に近づくのはおすすめしません。
以上、回答いたします。

Q.ALC造とRC造ではどちらの方が耐震性能が上ですか?

不動産賃貸 > 物件選び・物件レビュー

2023/11/15

ALC造のアパートとRC造のアパートではどちらの方が耐震性能が上ですか?
構造的な違いはどんな感じですか?

agentImg

宅建士,行政書士,FP2級

宅建士で行政書士の佐野と申します。

【回答】 
ご質問の内容は、比較できないものを比較しようとしているようです。

ALC・・・外壁材の一種です(木造や鉄骨造などの外壁に採用されています)
RC造・・・建築構造の一種です

なお、RC造と、ALCが採用される木造や鉄骨造と耐震性能を比較した場合は、RC造の方が優れているとされます。

以上、回答いたします。

Q.賃貸と売買では「告知事項あり」の意味内容は違う?

不動産賃貸 > その他不動産賃貸一般

2023/11/15

賃貸と売買では「告知事項あり」の意味する範囲は異なりますか??

agentImg

宅建士,行政書士,FP2級

宅建士で行政書士の佐野と申します。

【回答】 
国土交通省の「宅地建物取引業者による人の死の告知に関するガイドライン」によると、賃貸と売買では告知をする範囲が異なります。

具体的には、
・対象不動産において自然死又は日常生活の中での不慮の死+特殊清掃等が行われるような状況になった場合
・自然死又は日常生活の中での不慮の死以外の死

これらの事案が発生した場合、

■賃貸・・・概ね3年経過すれば告知不要(例外あり)
■売買・・・告知必要(例外あり)

このような違いがあります。
以上、回答いたします。


国土交通省「宅地建物取引業者による人の死の告知に関するガイドライン」
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001427709.pdf

Q.スロープ設置はマンションの価値向上につながりますか?

不動産管理 > 分譲マンション管理(管理組合運営)

2023/11/10

私がマンションの管理組合の理事をしているときに駐車場からマンション内部に入るところに段差があるためスロープを設置する要望が住居者からあがりました。理由は車椅子で移動するのに不便なためでした。設置のために見積もりを取りましたがかなりの金額となるため、住居者の賛成を得やすくするために「今後、高齢社会となるのでスロープ設置はマンションの価値が向上する」というメリットがうたえればいいのではという議論になりました。ところが、管理会社に具体的にどれくらい価値向上になるのかをエビデンス付きで出せるかと聞いたところ出せないという返事でした。そのためにスロープ設置は見送りとなりました。定量的にこれくらい価値向上になり、その理由はこうこうというような理論付けが可能でしょうか?

agentImg

宅建士,行政書士,FP2級

宅建士で行政書士の佐野と申します。

【回答】 
>スロープ設置はマンションの価値向上につながりますか?
→目に見えて向上することはないと感じます。
→売却時、買主の裾野を広げることには貢献します(車椅子利用の方でも検討できるようになる)

>定量的にこれくらい価値向上になり、その理由はこうこうというような理論付けが可能でしょうか?
→不可能だと回答します。

【説明】
そもそも不動産の価値は、相場をもってある程度を示すことは可能ですが、絶対的なものではありません。
根拠を持って複雑な計算をしたところで、価値の増加分が確実に売買代金に反映されるとは限らないわけですから、その価値をもとに総会で決を採るのは適切ではないと考えます。

スロープの設置が必要ならば価値の向上を目的とするのではなく、将来的に車椅子を使用する可能性は居住者全員にあり、スロープの設置は居住者全員の利益にかなう、として、総会に諮るのが自然ではないかと思います。

以上、回答いたします。

Q.住宅ローンに組み込める外構費用の内容が知りたい

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2023/11/02

ネットの情報だと、注文住宅を建てる際に外構やエクステリアの工事費用を住宅ローンに組み込めるという情報と原則的には組み込めないという情報が錯綜しています。

組み込めたとしても借入金額枠の何割くらいを外構費用に当てて良いのかとか、
金融機関から認められやすい(または認められにくい)外構費用の具体例とかについて、
宅建士の皆様方がお持ちの生の情報をお聞かせいただけますと幸いです。

agentImg

宅建士,行政書士,FP2級

宅建士で行政書士の佐野と申します。

【回答】 
全ては金融機関次第ですが、私が活動する静岡県東部の主な金融機関では、外構工事は融資の対象となっています。

これまでの経験で認められなかったものとして、
・極端に価格が高いもの
・親族など近親者が行う工事
これらは金融機関から指摘を受けたことがあります。

以上、回答いたします。

Q.被補助人は不動産売却できますか?

不動産売却 > その他不動産売却一般

2023/10/31

被補助人が自分が所有する不動産を売却するにはどうしたらいいですか?
注意点があればアドバイスよろしくお願いします。

agentImg

宅建士,行政書士,FP2級

佐野 友美

ベストアンサー

宅建士で行政書士の佐野と申します。

【回答】 
補助開始の審判と共になされている他の審判の内容をご確認下さい。
■同意権付与の審判
被補助人の不動産売買について、同意権付与の審判があった場合は、補助人の同意が必要となります。
同意権付与の審判が無ければ、被補助人は単独で取引が可能です。

■代理権付与の審判
不動産売却について、補助人に代理権付与の審判がされている場合もあります。
補助人が被補助人の居住用不動産を処分する場合は、家庭裁判所の許可が必要です。

加えて、補助開始の審判を受けているということですから、意思能力の状況などは都度確認が必要となります。ご注意ください。
以上、回答いたします。

・民法第17条(補助人の同意を要する旨の審判等)
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%B0%91%E6%B3%95%E7%AC%AC17%E6%9D%A1
・民法第13条(保佐人の同意を要する行為等)←補助人でも準用
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%B0%91%E6%B3%95%E7%AC%AC13%E6%9D%A1
・裁判所「居住用不動産処分の許可と申立てについて」
https://www.courts.go.jp/wakayama/koukensite/sonota/hudousanshobun/Vcms4_00000133.html

Q.公務員であれば共済組合の住宅ローンを利用するメリットはありますか?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2023/10/26

民間の金融機関の住宅ローンに比べて、共済組合の住宅ローンが優れている点はどの辺りですか。金利ですか。

不動産会社の方が家を買おうとしている公務員のお客さんに共済組合の住宅ローンの利用をすすめることもありますか。

agentImg

宅建士,行政書士,FP2級

佐野 友美

ベストアンサー

宅建士で行政書士の佐野と申します。

【回答】 
公務員の方の共済制度では、保証料や抵当権設定料が不要な場合があり、借り手のメリットがあるものと思います。
金利については、現在市中銀行の金利がかなり低い状況ですので、共済ににメリットがあるかどうかは正直わかりません。

営業の実務では、
「共済制度の利用はありますか?」
などとお尋ねし、あとの判断はお客様に委ねる形になるかと思います。

あと売主が宅建業者の物件ですと、融資実行が売主指定の決済時期に間に合うかもポイントです。
(共済では申請時期や実行時期に制限がある場合があります)

以上、回答いたします。

Q.アパートの賃貸借の際に借主が被保佐人か被補助人かで違いはありますか?

不動産賃貸 > その他不動産賃貸一般

2023/10/25

家を借りる際の賃貸借契約締結にあたり、借主が被保佐人か被補助人によって契約手続きに違いはありますか?

agentImg

宅建士,行政書士,FP2級

佐野 友美

ベストアンサー

宅建士で行政書士の佐野と申します。

【回答】 
被保佐人と被補助人では、賃貸借契約締結手続の前段階で違いがあります。

【説明】
居住用建物の賃貸借契約は一般的に2年である、という前提で説明します。

■被保佐人の場合・・・原則は期間3年までの建物賃貸借契約は被保佐人が単独で締結可能ですが、保護者である保佐人の同意を要する行為の例外(民法第13条2項)の審判の有無の確認が必要です。(保佐人の同意が必要な場合があるかもしれない)

■被補助人の場合・・・期間3年までの建物賃貸借契約は、同意権付与の審判があっても、被補助人が単独で締結可能です。

共通点としては、賃貸借契約を締結するには意思能力が必要です。すでに保佐開始の審判、又は、保持開始の審判がなされているのであれば、医師による診断書の提出を求めたり、賃貸借契約締結時の状況観察結果等により、契約締結手続を中断することがあります。

以上、回答いたします。


・民法第13条(保佐人の同意を要する行為等)←被補助人にも一部に限り準用されます
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%B0%91%E6%B3%95%E7%AC%AC13%E6%9D%A1

・民法第602条(短期賃貸借)←保護者の同意が不要な賃貸借の期間の範囲
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%B0%91%E6%B3%95%E7%AC%AC602%E6%9D%A1

Q.養子縁組をした場合に直系尊属は誰になる?

不動産相続 > その他不動産相続一般

2023/10/20

養子縁組後も実父母は直系尊属のままですか?

実父母が亡くなった際にも養子は相続人となるかについて知りたいです。

agentImg

宅建士,行政書士,FP2級

宅建士で行政書士の佐野と申します。

【回答】 
■養子縁組をした場合の直系尊属
・実父母
・養父母
※実父母と養父母の相続権があります

■特別養子縁組をした場合
・養父母
※実父母の相続権はありません

以上、回答いたします。

Q.共同保証における分別の利益とは?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

2023/10/19

共同保証における分別の利益とは何なのかについて分かりやすく教えてください。

共同保証人に分別の利益がない場合についても分かりやすく教えてください。

agentImg

宅建士,行政書士,FP2級

宅建士で行政書士の佐野と申します。

【回答】 
●分別の利益について(民法456条)
債務者Aが200万円を借り、その債務についてBとCが共同保証した場合について説明します。
Aが一度も債務を履行しない場合、債権者が保証人Bに全額の請求をしても、Bは100万円の支払いのみで足ります。(特約がない場合)
自分の負担部分しか責任を負わなくて良いのが、分別の利益です。
※Bは200万円全額の弁済が可能ですが、その場合はCに100万円の求償できます(しかしリスク高い)


●分別の利益がない場合(実務ではほとんどこれです)
単なる保証契約ではなく、「連帯保証」又は「保証連帯」となると、Bは分別の利益がありません。
連帯保証契約の場合、上記の例で債権者から全額請求されたBは、全額の弁済をする必要があります。

以上、回答いたします。

※wikibooks 民法456条
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%B0%91%E6%B3%95%E7%AC%AC456%E6%9D%A1

Q.トイレの換気扇はつけっぱなしにしておくべきか?

不動産購入 > 購入後の生活・暮らしの知恵

2023/10/19

家のトイレの換気扇をつけっぱなしにすると1日の電気代はどのくらいかかるか分かりませんが、総合的に考えてつけっぱなしの方がメリットは大きいでしょうか?

宅建士の皆様のご意見を伺いたいです。

agentImg

宅建士,行政書士,FP2級

佐野 友美

ベストアンサー

宅建士で行政書士の佐野と申します。

【回答】 
トイレの窓をあける習慣の有無で変わると思います。

●窓を開ける習慣がない、又は、窓がない
 換気扇を稼働させ続けた方が宜しいかと思います。

●窓を開ける習慣がある
 稼働させなくても宜しいかと思います。
 (実体験)


【理由】
トイレは空気がこもりがちですので、換気は必要です。トイレのパイプファンの電気代は、おおよそ1日に1円~1.4円程度(月に約30円~40円)で、機械の耐用年数や機械代を考えてもそれほど高額ではありませんから、一般的なご家庭でしたら気にする必要はないのかなと感じます。

以上、回答いたします。

Q.公衆用道路地のみでも売れるか?

不動産売却 > その他不動産売却一般

2023/10/19

訳あって自宅が競売になり自宅前の公衆用道路地のみを未だ所有しています。
市道の脇から50メートルほど延びている公衆用道路で、その先の行き止まりには小さな公園があるのみです。

欲しい人がいるとも思えませんが、このまま持っていても仕方ないので二束三文の値段でもよいので売りたいです。

不動産会社に頼めば売却先を探してもらえますか?
それとも市役所に相談したほうがよいですか?

アドバイスよろしくお願いします。



agentImg

宅建士,行政書士,FP2級

宅建士で行政書士の佐野と申します。

【回答】 
状況を詳しく検証しないといけませんが、おそらく売れるのではないでしょうか?
その道路(通路?)、もしかすると質問者さんが想像していない価値を持っている可能背があります。

一度、信頼できる不動産会社さんに相談してみてはいかがでしょうか。
以上、回答いたします。

Q.戸建てだと天井の高低の基準は何メートルくらい?

不動産購入 > 物件選び・物件レビュー

2023/10/17

家の天井の高さについて質問です。

一般的な戸建て住宅のリビングや寝室等で、天井の高さが高いと言われる場合と低いと言われる場合のそれぞれの目安は何メートルくらいですか。

よろしくお願いします。

agentImg

宅建士,行政書士,FP2級

佐野 友美

ベストアンサー

宅建士で行政書士の佐野と申します。

【回答】 
一般的な戸建住宅の居室の天井高は、2.4mくらいと認識しております。
メーカーの天井高の高いシリーズですと2.7mというのもあります。

戸建で2.4mを下回る天井高のものは記憶がありませんが、マンションなどでは、2.2mの天井高の物件もございます。
なお、建築基準法施行令にて最低の居室の天井高は2.1mと定められております。

建築基準法施行令 ※21条(天井の高さ)参照
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=325CO0000000338_20230526_504CO0000000393

ちなみに経験上、天井高が2.6mくらいになると、
「あ、高い」
と実感できると思います。

以上、回答いたします。

Q.不動産取得税と譲渡所得税の違いは何ですか?

法律と税金 > 確定申告(譲渡所得、賃貸収入など)

2023/10/15

不動産取得税と譲渡所得税は共に不動産取引で発生する税金の様ですが、何がどう違うのですか。

agentImg

宅建士,行政書士,FP2級

佐野 友美

ベストアンサー

宅建士で行政書士の佐野と申します。

【回答】 
ご質問に端的に回答します。

・不動産取得税
 →不動産を買ったときに払う税金
 →支払う先は「都道府県」

・譲渡所得税
 →不動産の売ったときに払う税金(「利益(所得)」に対して課税)
 →支払う先「国」 


※それぞれに減免・控除等の制度がありますで、ご確認ください。
以上、回答いたします。

1234512
agentImg

佐野(さの) 友美(ともみ) 宅建士

不動産コンサルタント

静岡県富士市松岡1134番地の8

Q.不動産の住み替えるなら売却が先か購入が先か?

不動産売却 > 住替え

2024/01/07

自宅を売却して住み替えする場合、売却と購入どちらが先でしょうか。ちなみに残債はありません。

agentImg

宅建士,行政書士,FP2級

佐野 友美

ベストアンサー

宅建士で行政書士の佐野と申します。

【回答】 
質問者さんの住み替えたい理由により、回答が変わります。

■より良い住環境を求めるなど、積極的な理由での住み替えであれば、「購入」を先に行うことをおすすめします。
 →◎希望の物件を求めやすい
 →◎引越しも1度で済む
 →✕売却時、想定価格で売却できない場合は計画が狂います
※売却代金の想定は、慎重に行う必要があります。

■家族形態の変化等で、住まいの規模を縮小したいなどの場合は、「売却」を先に行うことをおすすめします。
 →◎購入の資金計画が明瞭になりやすい(安心)
 →✕売却が長引く可能性あり
 →✕仮住まい+引越しが2度になる可能性あり
※空室か、居住中かでは、空室の方がお客様の印象が良く、案内のアポもとりやすい


ローンが残っている状況+金銭的なゆとりが少ない状況であれば、おすすめは、売却先行のほぼ一択です。
(現住居が「人気地」にある場合は除きます)

ご質問の内容では残債も無いとのことですから、どちらの方法も選択は可能そうですね。

以上、回答いたします。

Q.世帯年収2000万円あれば1億円超のマンション購入は現実的ですか?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2024/01/07

こんにちは。
現在26歳の夫婦です。28歳ごろに不動産購入を考えております。中古マンションであっても都内、3ldkを見ていると1.5億程度必要だと感じるのですが以下のプロフィールから現実的か教えていただけますか?
---
夫婦共に26歳で現在夫年収750万、妻850万で30歳には夫婦共に1000万になる見込みです。
現在の貯蓄+投資資産は夫婦合わせて2000万円です。
現在は子供はいませんが30代前半までに2人欲しいと考えています。その際には夫1年妻半年の育休を予定しています。
子供は中高大私立にいけるだけの余裕は確保したいと考えています。

現在の生活費は家賃を抜いて月20万、子供がいない間は海外旅行に年一度、子供ができてからは3年に一度程度行きたいと考えています。

情報が多くなりましたが、どうぞよろしくお願いします。

agentImg

宅建士,行政書士,FP2級

宅建士で行政書士の佐野と申します。

【回答】 
現実的であると思いますが、リスクもあります。
① 団体信用生命保険のオプション選択
② 物件の耐震性能等
これらは慎重に検討なさってください。

【説明】
前提条件を、■世帯年収1,600万円~2,000万円、■物件代金:15,000万円、■諸経費:(概算)800万円、■リフォーム費用:(仮)200万円、■合計16,000万円とし、資金計画は、■借入金額;16,000万円(フルローン)、■返済方法:元利均等返済、■35年返済、としています。

フルローンで借りた場合の年間返済額は、金利が0.5%で約500万円、仮に金利が2%に上昇しても、640万円です。収入に対する返済額の割合は25%から40%で、無理な割合ではありません。(現金2,000万円を温存していることも考慮)

その他の費用についても、■お子様ができてからの生活費が現在の倍の480万円(40万円/月)、■お子様の学費が年間310万円/2人分(私立大理系)※1、■専有部分修繕積立金20万円(任意)、■固定資産税50万円(概算)としても、一般的なサラリーマンの年収程の貯蓄ができそうなので、現実的であると回答させて戴きました。

ただし、リスクはあります。

■離婚なさる場合
・夫婦での返済が前提の計画は、離婚時に苦労することが多いです(取得時、多くは相互に連帯債務関係になります)
・値崩れしにくい物件の選択することで、このリスクは回避しやすくなります(単独での維持は難しいので売却して関係解消)

■夫婦一方の死亡・病気
・こちらも計画が大きく狂います
・一般的な団信(死亡・重度障害のみ)ではなく、多くの疾病に対応した保険への加入をおすすめします

■大地震への備え
・値崩れリスクがあるので、耐震の基準はしっかり確認しましょう
・現在の耐震基準を具備していない、高額物件も多数流通しています

予めこれらリスクの対策を講じ、安心できる計画をご検討戴きたく思います。

一獲千金が可能な都内の業者さんは営業の「圧」が強いと聞きます。
取引に直接に関与しない、第三者の専門家(宅建士・FPなど)の意見が参考になると思います。

以上、回答いたします。


※1 学費については日本政策金融公庫「教育費負担の実態調査結果」を参照しました
https://www.jfc.go.jp/n/findings/pdf/kyouikuhi_chousa_k_r03.pdf
高校入学から大学卒業までにかける教育費用・・・約1,083万円/人、(年間155万円/人としました)

Q.ガルバリウム鋼板と瓦だとどちらの屋根がおすすめ?

不動産購入 > 住宅設備・外構・リフォーム

2023/12/29

注文住宅を検討しています。屋根の種類で、ガルバリウム鋼板と瓦どちらがおすすめですか?

価格や耐久性、耐用年数の観点も踏まえてアドバイスいただけましたら幸いです。

agentImg

宅建士,行政書士,FP2級

宅建士で行政書士の佐野と申します。

【回答】 
建物デザインに問題なければ、陶器瓦をおすすめします。

【理由】
双方とも屋根材としては信頼できるものです。

双方を比較したとき、ガルバリウム鋼板の屋根は塗装面や接続部のコーキングなど、瓦屋根よりも多くのメンテナンス工事が必要となります。この点で瓦屋根より劣ると感じました。また雹(ひょう)については、金属製の屋根の方が強く影響を受けます。

・コスト面・・・ガルバリウム鋼板の方が優れています(安い)
・耐久性 ・・・陶器瓦の方が優れています
・耐用年数・・・陶器瓦の方が優れています

その他の視点も参考にしてください
・耐震性 ・・・ガルバリウム鋼板の方が優れています。
・デザイン・・・陶器瓦の方が重厚感があり、高級感を演出できます。
       
「安心感」「好み」も影響するでしょうから、全体的なバランスを検討し、屋根仕様を決定してください。

以上、回答いたします。

Q.ワイド団信に入れない病気はありますか?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2023/12/29

ワイド団信だと一般団信では加入が難しい持病があっても加入できるように加入条件が緩和されているそうですが、病気の種類によってはワイド団信に入れない病気もありますか?

agentImg

宅建士,行政書士,FP2級

宅建士で行政書士の佐野と申します。

【回答】 
あります
各保険会社により判断があります。

金融機関との契約(金銭消費貸借契約)の前でも、先に生命保険会社に問い合わせすることが可能な場合が多いです。
営業の実務でも、ご不安に感じていらっしゃるお客様には事前の照会をお勧めしています。(告知書等の記入必須)

もしご不安があるようでしたら、先に金融機関の担当者さんに相談なさってはいかがでしょうか。

以上、回答いたします。

Q.賃貸管理会社の選び方について

不動産管理 > 賃貸マンション管理(賃貸管理)

2023/12/27

今度マンションを賃貸に出す予定です。初めてなので賃貸管理会社がどこがよいか分かりません。選ぶときの決め手は何でしょうか。

agentImg

宅建士,行政書士,FP2級

宅建士で行政書士の佐野と申します。

【回答】 
「初めて」ならば大手(名の通っていて実績のあるところ)の管理会社を選ぶことをおすすめします。
そして大手の中で決めるならば、より管理オーナー数の多いところ(管理戸数ではなく、オーナーの数)をおすすめします。

【説明】
「初めて」ならば、慣れるところから始めてみてはいかがでしょう。
管理を任せたら、管理会社に大事な大事な家賃を預けることになります。
まずは名の通った、安心できそうなところに任せましょう。

多くのオーナーの支持を得ている管理会社は、総じて清掃やクレーム対応をそつなく実施しています。

慣れてきましたら、
・サービス内容、質
・客付けの条件
・管理料
について交渉し、改善していけばよいと思います。

以上、回答いたします。

Q.土地の相場を手軽に知りたい。

不動産売却 > 売却査定

2023/12/25

自分が所有する土地の相場を知りたいです。ただし、すぐに売買するわけではないので調べた直後から営業がかかってしまうようなサイトへの登録などは敬遠したいです。そのような都合の良いサイトや調査方法があれば教えてください。

agentImg

宅建士,行政書士,FP2級

宅建士で行政書士の佐野と申します。

【回答】 
■国土交通省 土地総合情報システム
https://www.land.mlit.go.jp/webland/servlet/MainServlet
→公示価格(一応相場に近い)、過去の取引事例の部分情報の閲覧可能

■REINS TOWER
http://www.reins.or.jp/library/
→県単位の統計資料などの閲覧が可能

■路線価表
https://www.rosenka.nta.go.jp/
→路線価は公示価格の80%を目標に設定される(要補正)


「手軽に」という言葉を重視した回答になります。

上記サイトで確認できるのは誤差ありきの指標です。
取引の場合の価格査定においてはより詳細な資料集めと物件調査を行いますので、手軽ではありません。

以上、回答いたします。

Q.不動産売却時の手数料の先払い

不動産売却 > その他不動産売却一般

2023/12/19

不動産会社に在籍している宅建を持っていない個人事業主に仲介手数料として先払いを要求され、口座に振り込みをさせられました。
のちほど宅建業法に違反していることに気付き、その旨を伝えたところ、説明時に広告費を含むとしていたから違反ではないと言われました。
売却が成立していない時点での手数料または費用の徴収は違法だと考えているのですが、いかがでしょうか。
※特別にお金が掛かるような広告を出す依頼をのぞきます。

agentImg

宅建士,行政書士,FP2級

宅建士で行政書士の佐野と申します。

【回答】
●説明時に広告費を含むとしていたから違反ではないと言われました。
→通常の広告費は仲介手数料に含みますから、請求の根拠とはなりません

●売却が成立していない時点での手数料または費用の徴収は違法だと考えているのですが、いかがでしょうか。
→民法に規定があり、報酬の請求は売買の成立後です
以上、回答いたします。

【参考資料】
・民法第649条
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%B0%91%E6%B3%95%E7%AC%AC649%E6%9D%A1

・公益社団法人不動産流通推進センター
報酬として受領できる範囲
https://www.retpc.jp/archives/25460/

※「不動産会社に在籍している宅建を持っていない個人事業主」について
単に「不動産会社」と表現されないことから、ブローカー的な方と宅建業者を通さない商談なのかと思ってしまいました。
ご売却は安心できる業者さんとお付き合いなさることをおすすめします。
(営業保証金や保証協会等の保護がありません)

Q.マンションを売るタイミングについて

不動産売却 > 住替え

2023/12/17

マンションを売却予定ですが、一番よいタイミングはいつでしょうか。時期も2-3月に売り出すのが一番いいですか?

agentImg

宅建士,行政書士,FP2級

宅建士で行政書士の佐野と申します。

【回答】 
信頼できそうな地元の宅建業者にご相談することをおすすめします

【説明】
確かに不動産取引が活発になる時期はありますが、活発じゃないときでも不動産は売れています。
ということは大事なのはタイミングよりも、需要の把握の方かもしれません。

質問者さんの物件が需要の高いものであれば、早ければ早い方が、高く売れる可能性があります。(「今」が一番築年数が若い)
この点、地元で活動している宅建業者であれば、需要、相場、タイミング、全てにおいてアドバイスしてくれるはずです。

以上、回答いたします。

Q.住宅ローンの事前審査は複数出す方がいいのか?どれくらい?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2023/12/16

住宅ローンの事前審査は複数出す方がいいのでしょうか?
一般的にはどれくらいですか?
またデメリットなどありますか?

agentImg

宅建士,行政書士,FP2級

宅建士で行政書士の佐野と申します。

【回答】 
購入で競合しそうであれば複数の金融機関で審査した方が良いです。(承認が遅いと負けます)
その場合、異なる保証会社を採用している金融機関、3行くらいで審査を受けることをおすすめします。

■デメリット
 ・審査は個人信用情報機関に登録されるので金融機関には複数の審査を受けていることは筒抜けです。
  →何か懸念点があるのかと疑われることがある

■アドバイス
 ・金融機関の数というよりも、保証会社の別(異なる金融機関で同じ保証会社を利用している場合有
)を気にしましょう。保証会社が同じなら、結果も原則同じなので、無駄な動きとなる可能性が高いです。
  →利用する保証会社は、金融機関にて教えてもらえます。(事前審査の用紙にも記載あり)

以上、回答いたします。

Q.賃貸で床の傾きを理由に契約解除できますか?

不動産賃貸 > 借主、保証人側の悩み

2023/12/15

オンライン内覧時には気づかなかったのですがアパート入居後に部屋が傾いていることが分かりました。

賃貸契約時に仲介業者からそのような告知は受けてませんでした。

告知義務違反を理由に契約解除できそうですか?告知義務違反となるかは傾きのレベルによりますか?

agentImg

宅建士,行政書士,FP2級

佐野 友美

ベストアンサー

宅建士で行政書士の佐野と申します。

【回答】 
契約解除できる可能性はありますが、ご認識の通り、傾きの程度によります。

【説明】
床の傾きについて、国土交通省「住宅紛争処理の参考とすべき技術的基準」によると、1000分の6を超える傾きは、構造耐力上主要な部分に瑕疵(問題)が存する可能性が高いとされています。
https://www.mlit.go.jp/notice/noticedata/sgml/2000/26aa0995/26aa0995.html

床の傾きにより平衡感覚が狂うなど、体調にも影響を及ぼすことがあります。
日本建築学会「6.建物の傾きによる健康被害」
http://news-sv.aij.or.jp/shien/s2/ekijouka/health/index.html

体調に影響を及ぼすのであれば、住まいとしては不完全な状態です


告知が無かったとのことで、民法の定める契約不適合責任を追及できる可能性が高くなります。「住む」という契約の目的が達せられない場合は、契約解除もあり得ると思います。

全宅連の賃貸借契約書を確認すると、部屋に問題がある場合の修繕義務は貸主にあり、まずは貸主の修繕工事で解決させるような文言になっています。しかし、床の傾きは簡単な修理ではありませんから、基準を超えた傾きがある場合、自ずと契約解除の方向に向かうと思います。

まずは契約の内容を確認し、約定された内容に沿って行動してください。

以上、回答いたします。

Q.土地の形質変更とは?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

2023/12/15

土地の形質変更にはどのような行為が該当しますか?形質変更をするには市区町村への届出は必須ですか?

agentImg

宅建士,行政書士,FP2級

佐野 友美

ベストアンサー

宅建士で行政書士の佐野と申します。

【回答】
■区画形質の変更とは、①区画の変更、②形の変更、③質の変更に分けられます。
①区画の変更
 →道水路などの公共施設の新設、廃止、移動により土地の区画を変更すること
②形の変更
 →盛土、切土等により土地の形状を変更すること
③質の変更
 →宅地以外の土地を宅地にすること

三菱UFJ不動産販売「土地の区画形質の変更」
https://www.sumai1.com/useful/words/description/n/1219/

■その規模により「届出」及び「許可」が必要になります。

【説明】
土地の区画形質の変更は、様々な法律が絡みます。
区画形質の変更を行う場合、その規模や条件により、
「届出」→出せば義務履行完了
「許可」→申請し、一般的禁止を解除してもらう
を受ける必要が生じる場合あります。

これらは市町村や都道府県の条例や要綱で規定されており、多くは役所の「都市計画課」「建築指導課」などで教えてもらえます。
以上、回答いたします。

Q.マンション購入で防犯対策を見極めるコツは?

不動産購入 > 物件選び・物件レビュー

2023/12/13

中古マンションを購入予定です。しっかり防犯対策がされたマンションか見極めるコツはありますか?

agentImg

宅建士,行政書士,FP2級

宅建士で行政書士の佐野と申します。

【回答】
防犯が気になるようでしたらマンションの防犯対策ではなく、専有部分(お部屋)の防犯対策(ホームセキュリティ等)を充実させることをおすすめします。

【説明】
わかりやすいのは、「防犯モデルマンション」に認定された物件を選択することです。

SUUMO「防犯モデルマンション」
https://suumo.jp/yougo/h/bouhanmodelmansion/

細かいポイントはいろいろありますが、
・物理的な侵入を防げているか
 →縦樋などが侵入経路もなり得る
・敷地内や建物への出入りを記録しているか
 →犯罪者への心理的な圧迫
・トラブルが起きた際の通報手段の具備
 →住戸内住宅情報盤の通報ボタンなど
 →この場合、通報先が無人の管理室などになっていないか確認する必要あり

なお、共同住宅の場合、万全な防犯を実現することは困難です。

例えば引越しなどでは、エントランスのオートロックを勝手に解除(自動ドアの電源切断)してしまう業者が多数です。
また、他の住戸の住人が紛失した鍵を持っている者はオートロックをクリアできてしまいますし、犯罪者自身がそのマンションに居住している可能性も否定できません。

ですからマンションの防犯対策で選択するというよりも、専有部分の防犯対策に重点を置かれた方が、より安心感が高まるものと思います。(防犯の他人任せは禁物です)
以上、回答いたします。

Q.注文住宅で家を建てるときに気を付けることは?

不動産購入 > 住宅設備・外構・リフォーム

2023/12/13

注文住宅を建てるのが夢です。狭小でも家を建てられると聞きますが、注意すべきことはありますか?

agentImg

宅建士,行政書士,FP2級

佐野 友美

ベストアンサー

宅建士で行政書士の佐野と申します。

【回答】 
狭小地で建築することの注意事項として回答します。
コスト増、高さ制限、配管の取り回しと、目隠し請求権への対応にご注意ください。

【説明】
・コスト増
 →小型レッカーの使用や道路にレッカーを据える場合、割増しとなります
 →職人の駐車場や資材置場などを別に借りる場合、割増しとなります

・高さ制限
 →狭小地ですと高さ制限を躱すのが厳しくなります
 →希望の建物が建てられない可能性あり

・配管の取り回し
 →狭小地では配管が基礎の底板に干渉する可能性があります
 →必要な勾配が取りづらく、宅盤を上げる必要が生じることも

・目隠し請求権
 →民法235条に規定があります
 →境界から1m未満の距離にある窓等に目隠しを設置しなければならない
 →ただし地域の慣習にも影響されます

民法235条(境界線付近の建築の制限)
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%B0%91%E6%B3%95%E7%AC%AC235%E6%9D%A1

以上、回答いたします。

Q.購入予定の土地が公共下水道か浄化槽かで違いはありますか?

不動産購入 > 物件選び・物件レビュー

2023/12/11

どちらが良いとかありますか?
衛生面や将来の維持コスト面や災害時のリスク面などを中心にご解説ください。

agentImg

宅建士,行政書士,FP2級

佐野 友美

ベストアンサー

宅建士で行政書士の佐野と申します。

【回答】 
違いはあり、どちらが良いかは状況によります

【説明】
公共下水道の場合
・衛生面は気にならないと思います
・導入コストは安い(宅内の桝設置は行政負担のところが多い)
・ランニングコストは高い(上水の使用量に連動)

浄化槽の場合
・合併浄化槽であれば衛生面はさほど気にならないと思います
・導入コストが高い
・ランニングコストは場合により安い
 →法定点検費用とブロワー電気代の負担

衛生面において、通常時では双方あまり変わらないと思います。ただし、停電が2~3日ではなく長期間に及ぶような場合、浄化槽では臭気の発生、及び、放流先に汚染が生じます。

維持コストについても、浄化槽が故障する例を多く知りませんので、双方あまり気にする必要はないかと思います。家族が多い等、上水を使う量が多い世帯であれば、浄化槽の方が総合的に安く済むのではないかと思います。

災害時のリスクについては、浄化槽は停電時にリスクがあります。ただし、災害時の電気の復旧は比較的早いですので、これもそれほど気にしなくても宜しいように感じます。
以上、回答いたします。

Q.都心の中古マンション投資

不動産投資 > 物件選び・物件比較・市況

2023/11/29

都心の中古マンションに投資すべきと言われました。値上がりもしていますが今が買いなのでしょうか。

agentImg

宅建士,行政書士,FP2級

宅建士で行政書士の佐野と申します。

【回答】 
ご質問の内容から判断しますが、今はやめておきましょう

【説明】
他人のアドバイスにより、軽い気持ちで不動産投資に参入するのは大変危険です。
また、得たい利益(売却益、運用益)により戦略が異なります。

理解を深めるためにも、信頼できる宅建士などと繋がっておくことをおすすめします。
経験が豊富な方は、成功談や失敗談をたくさん持っています。

以上、回答いたします。

Q.短期取得時効の成立要件である「平穏公然善意無過失」とはどういう意味?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

2023/11/28

民法162条2項が規定する平穏公然善意無過失の要件を満たして短期取得時効が成立する具体例が知りたいです。

不動産取引実務上認められた判例があれば教えてください。

agentImg

宅建士,行政書士,FP2級

佐野 友美

ベストアンサー

宅建士で行政書士の佐野と申します。

【回答】
■具体例を示します。
①AとBは甲土地の売買契約を締結し、引渡し及び登記を完了した
②BはCは甲土地の売買契約を締結し、引渡し及び登記を完了した
③しかし、AはAとBの売買契約の錯誤無効を主張し、当該売買契約が無効となった
④Cが平穏かつ公然と甲土地を占有している状況が10年経過した

このような場合に認められると考えます。

なお、民法第162条によると短期取得時効の成立要件は、10年間、平穏、公然、占有、所有の意思、善意、無過失ですが、民法第186条により、平穏、公然、所有の意思、善意が推定されます。このため、時効の援用の際には、10年間の占有と、無過失を立証する必要があります。

この無過失について、
・単に隣地にはみ出して占有していたことを知らなかった
・単に自分の土地だと思って占有していた
このような理由では、なかなか認められないと思います。

■判例について
・昭和45(オ)55  土地所有権取得登記抹消並びに建物収去土地明渡請求
全文
https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/995/061995_hanrei.pdf

以上、回答いたします。


民法第186条(占有の態様等に関する推定)
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%B0%91%E6%B3%95%E7%AC%AC186%E6%9D%A1

Q.絶対に借りてはいけない物件とはどのような物件ですか?

不動産賃貸 > 物件選び・物件レビュー

2023/11/25

老若男女問わず絶対に借りてはいけない賃貸物件というものがあるすれば、宅建士さんの経験上どのような物件が該当するでしょうか。

agentImg

宅建士,行政書士,FP2級

宅建士で行政書士の佐野と申します。

【回答】 
絶対に借りてはいけないと思うのは、命に危険が及びそうな物件です。

なお、そのような賃貸物件を我々は紹介しません。
とすると、そのような物件は、宅建業者以外の方が募集している物件の中に存在すると思われます。

個人投資家が行う利益優先の素人DIYで構造体(耐力壁)に手を付けた恐ろしい物件が、SNS上で話題になりました。

得体のしれない物件に近づくのはおすすめしません。
以上、回答いたします。

Q.ALC造とRC造ではどちらの方が耐震性能が上ですか?

不動産賃貸 > 物件選び・物件レビュー

2023/11/15

ALC造のアパートとRC造のアパートではどちらの方が耐震性能が上ですか?
構造的な違いはどんな感じですか?

agentImg

宅建士,行政書士,FP2級

宅建士で行政書士の佐野と申します。

【回答】 
ご質問の内容は、比較できないものを比較しようとしているようです。

ALC・・・外壁材の一種です(木造や鉄骨造などの外壁に採用されています)
RC造・・・建築構造の一種です

なお、RC造と、ALCが採用される木造や鉄骨造と耐震性能を比較した場合は、RC造の方が優れているとされます。

以上、回答いたします。

Q.賃貸と売買では「告知事項あり」の意味内容は違う?

不動産賃貸 > その他不動産賃貸一般

2023/11/15

賃貸と売買では「告知事項あり」の意味する範囲は異なりますか??

agentImg

宅建士,行政書士,FP2級

宅建士で行政書士の佐野と申します。

【回答】 
国土交通省の「宅地建物取引業者による人の死の告知に関するガイドライン」によると、賃貸と売買では告知をする範囲が異なります。

具体的には、
・対象不動産において自然死又は日常生活の中での不慮の死+特殊清掃等が行われるような状況になった場合
・自然死又は日常生活の中での不慮の死以外の死

これらの事案が発生した場合、

■賃貸・・・概ね3年経過すれば告知不要(例外あり)
■売買・・・告知必要(例外あり)

このような違いがあります。
以上、回答いたします。


国土交通省「宅地建物取引業者による人の死の告知に関するガイドライン」
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001427709.pdf

Q.スロープ設置はマンションの価値向上につながりますか?

不動産管理 > 分譲マンション管理(管理組合運営)

2023/11/10

私がマンションの管理組合の理事をしているときに駐車場からマンション内部に入るところに段差があるためスロープを設置する要望が住居者からあがりました。理由は車椅子で移動するのに不便なためでした。設置のために見積もりを取りましたがかなりの金額となるため、住居者の賛成を得やすくするために「今後、高齢社会となるのでスロープ設置はマンションの価値が向上する」というメリットがうたえればいいのではという議論になりました。ところが、管理会社に具体的にどれくらい価値向上になるのかをエビデンス付きで出せるかと聞いたところ出せないという返事でした。そのためにスロープ設置は見送りとなりました。定量的にこれくらい価値向上になり、その理由はこうこうというような理論付けが可能でしょうか?

agentImg

宅建士,行政書士,FP2級

宅建士で行政書士の佐野と申します。

【回答】 
>スロープ設置はマンションの価値向上につながりますか?
→目に見えて向上することはないと感じます。
→売却時、買主の裾野を広げることには貢献します(車椅子利用の方でも検討できるようになる)

>定量的にこれくらい価値向上になり、その理由はこうこうというような理論付けが可能でしょうか?
→不可能だと回答します。

【説明】
そもそも不動産の価値は、相場をもってある程度を示すことは可能ですが、絶対的なものではありません。
根拠を持って複雑な計算をしたところで、価値の増加分が確実に売買代金に反映されるとは限らないわけですから、その価値をもとに総会で決を採るのは適切ではないと考えます。

スロープの設置が必要ならば価値の向上を目的とするのではなく、将来的に車椅子を使用する可能性は居住者全員にあり、スロープの設置は居住者全員の利益にかなう、として、総会に諮るのが自然ではないかと思います。

以上、回答いたします。

Q.住宅ローンに組み込める外構費用の内容が知りたい

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2023/11/02

ネットの情報だと、注文住宅を建てる際に外構やエクステリアの工事費用を住宅ローンに組み込めるという情報と原則的には組み込めないという情報が錯綜しています。

組み込めたとしても借入金額枠の何割くらいを外構費用に当てて良いのかとか、
金融機関から認められやすい(または認められにくい)外構費用の具体例とかについて、
宅建士の皆様方がお持ちの生の情報をお聞かせいただけますと幸いです。

agentImg

宅建士,行政書士,FP2級

宅建士で行政書士の佐野と申します。

【回答】 
全ては金融機関次第ですが、私が活動する静岡県東部の主な金融機関では、外構工事は融資の対象となっています。

これまでの経験で認められなかったものとして、
・極端に価格が高いもの
・親族など近親者が行う工事
これらは金融機関から指摘を受けたことがあります。

以上、回答いたします。

Q.被補助人は不動産売却できますか?

不動産売却 > その他不動産売却一般

2023/10/31

被補助人が自分が所有する不動産を売却するにはどうしたらいいですか?
注意点があればアドバイスよろしくお願いします。

agentImg

宅建士,行政書士,FP2級

佐野 友美

ベストアンサー

宅建士で行政書士の佐野と申します。

【回答】 
補助開始の審判と共になされている他の審判の内容をご確認下さい。
■同意権付与の審判
被補助人の不動産売買について、同意権付与の審判があった場合は、補助人の同意が必要となります。
同意権付与の審判が無ければ、被補助人は単独で取引が可能です。

■代理権付与の審判
不動産売却について、補助人に代理権付与の審判がされている場合もあります。
補助人が被補助人の居住用不動産を処分する場合は、家庭裁判所の許可が必要です。

加えて、補助開始の審判を受けているということですから、意思能力の状況などは都度確認が必要となります。ご注意ください。
以上、回答いたします。

・民法第17条(補助人の同意を要する旨の審判等)
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%B0%91%E6%B3%95%E7%AC%AC17%E6%9D%A1
・民法第13条(保佐人の同意を要する行為等)←補助人でも準用
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%B0%91%E6%B3%95%E7%AC%AC13%E6%9D%A1
・裁判所「居住用不動産処分の許可と申立てについて」
https://www.courts.go.jp/wakayama/koukensite/sonota/hudousanshobun/Vcms4_00000133.html

Q.公務員であれば共済組合の住宅ローンを利用するメリットはありますか?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2023/10/26

民間の金融機関の住宅ローンに比べて、共済組合の住宅ローンが優れている点はどの辺りですか。金利ですか。

不動産会社の方が家を買おうとしている公務員のお客さんに共済組合の住宅ローンの利用をすすめることもありますか。

agentImg

宅建士,行政書士,FP2級

佐野 友美

ベストアンサー

宅建士で行政書士の佐野と申します。

【回答】 
公務員の方の共済制度では、保証料や抵当権設定料が不要な場合があり、借り手のメリットがあるものと思います。
金利については、現在市中銀行の金利がかなり低い状況ですので、共済ににメリットがあるかどうかは正直わかりません。

営業の実務では、
「共済制度の利用はありますか?」
などとお尋ねし、あとの判断はお客様に委ねる形になるかと思います。

あと売主が宅建業者の物件ですと、融資実行が売主指定の決済時期に間に合うかもポイントです。
(共済では申請時期や実行時期に制限がある場合があります)

以上、回答いたします。

Q.アパートの賃貸借の際に借主が被保佐人か被補助人かで違いはありますか?

不動産賃貸 > その他不動産賃貸一般

2023/10/25

家を借りる際の賃貸借契約締結にあたり、借主が被保佐人か被補助人によって契約手続きに違いはありますか?

agentImg

宅建士,行政書士,FP2級

佐野 友美

ベストアンサー

宅建士で行政書士の佐野と申します。

【回答】 
被保佐人と被補助人では、賃貸借契約締結手続の前段階で違いがあります。

【説明】
居住用建物の賃貸借契約は一般的に2年である、という前提で説明します。

■被保佐人の場合・・・原則は期間3年までの建物賃貸借契約は被保佐人が単独で締結可能ですが、保護者である保佐人の同意を要する行為の例外(民法第13条2項)の審判の有無の確認が必要です。(保佐人の同意が必要な場合があるかもしれない)

■被補助人の場合・・・期間3年までの建物賃貸借契約は、同意権付与の審判があっても、被補助人が単独で締結可能です。

共通点としては、賃貸借契約を締結するには意思能力が必要です。すでに保佐開始の審判、又は、保持開始の審判がなされているのであれば、医師による診断書の提出を求めたり、賃貸借契約締結時の状況観察結果等により、契約締結手続を中断することがあります。

以上、回答いたします。


・民法第13条(保佐人の同意を要する行為等)←被補助人にも一部に限り準用されます
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%B0%91%E6%B3%95%E7%AC%AC13%E6%9D%A1

・民法第602条(短期賃貸借)←保護者の同意が不要な賃貸借の期間の範囲
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%B0%91%E6%B3%95%E7%AC%AC602%E6%9D%A1

Q.養子縁組をした場合に直系尊属は誰になる?

不動産相続 > その他不動産相続一般

2023/10/20

養子縁組後も実父母は直系尊属のままですか?

実父母が亡くなった際にも養子は相続人となるかについて知りたいです。

agentImg

宅建士,行政書士,FP2級

宅建士で行政書士の佐野と申します。

【回答】 
■養子縁組をした場合の直系尊属
・実父母
・養父母
※実父母と養父母の相続権があります

■特別養子縁組をした場合
・養父母
※実父母の相続権はありません

以上、回答いたします。

Q.共同保証における分別の利益とは?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

2023/10/19

共同保証における分別の利益とは何なのかについて分かりやすく教えてください。

共同保証人に分別の利益がない場合についても分かりやすく教えてください。

agentImg

宅建士,行政書士,FP2級

宅建士で行政書士の佐野と申します。

【回答】 
●分別の利益について(民法456条)
債務者Aが200万円を借り、その債務についてBとCが共同保証した場合について説明します。
Aが一度も債務を履行しない場合、債権者が保証人Bに全額の請求をしても、Bは100万円の支払いのみで足ります。(特約がない場合)
自分の負担部分しか責任を負わなくて良いのが、分別の利益です。
※Bは200万円全額の弁済が可能ですが、その場合はCに100万円の求償できます(しかしリスク高い)


●分別の利益がない場合(実務ではほとんどこれです)
単なる保証契約ではなく、「連帯保証」又は「保証連帯」となると、Bは分別の利益がありません。
連帯保証契約の場合、上記の例で債権者から全額請求されたBは、全額の弁済をする必要があります。

以上、回答いたします。

※wikibooks 民法456条
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%B0%91%E6%B3%95%E7%AC%AC456%E6%9D%A1

Q.トイレの換気扇はつけっぱなしにしておくべきか?

不動産購入 > 購入後の生活・暮らしの知恵

2023/10/19

家のトイレの換気扇をつけっぱなしにすると1日の電気代はどのくらいかかるか分かりませんが、総合的に考えてつけっぱなしの方がメリットは大きいでしょうか?

宅建士の皆様のご意見を伺いたいです。

agentImg

宅建士,行政書士,FP2級

佐野 友美

ベストアンサー

宅建士で行政書士の佐野と申します。

【回答】 
トイレの窓をあける習慣の有無で変わると思います。

●窓を開ける習慣がない、又は、窓がない
 換気扇を稼働させ続けた方が宜しいかと思います。

●窓を開ける習慣がある
 稼働させなくても宜しいかと思います。
 (実体験)


【理由】
トイレは空気がこもりがちですので、換気は必要です。トイレのパイプファンの電気代は、おおよそ1日に1円~1.4円程度(月に約30円~40円)で、機械の耐用年数や機械代を考えてもそれほど高額ではありませんから、一般的なご家庭でしたら気にする必要はないのかなと感じます。

以上、回答いたします。

Q.公衆用道路地のみでも売れるか?

不動産売却 > その他不動産売却一般

2023/10/19

訳あって自宅が競売になり自宅前の公衆用道路地のみを未だ所有しています。
市道の脇から50メートルほど延びている公衆用道路で、その先の行き止まりには小さな公園があるのみです。

欲しい人がいるとも思えませんが、このまま持っていても仕方ないので二束三文の値段でもよいので売りたいです。

不動産会社に頼めば売却先を探してもらえますか?
それとも市役所に相談したほうがよいですか?

アドバイスよろしくお願いします。



agentImg

宅建士,行政書士,FP2級

宅建士で行政書士の佐野と申します。

【回答】 
状況を詳しく検証しないといけませんが、おそらく売れるのではないでしょうか?
その道路(通路?)、もしかすると質問者さんが想像していない価値を持っている可能背があります。

一度、信頼できる不動産会社さんに相談してみてはいかがでしょうか。
以上、回答いたします。

Q.戸建てだと天井の高低の基準は何メートルくらい?

不動産購入 > 物件選び・物件レビュー

2023/10/17

家の天井の高さについて質問です。

一般的な戸建て住宅のリビングや寝室等で、天井の高さが高いと言われる場合と低いと言われる場合のそれぞれの目安は何メートルくらいですか。

よろしくお願いします。

agentImg

宅建士,行政書士,FP2級

佐野 友美

ベストアンサー

宅建士で行政書士の佐野と申します。

【回答】 
一般的な戸建住宅の居室の天井高は、2.4mくらいと認識しております。
メーカーの天井高の高いシリーズですと2.7mというのもあります。

戸建で2.4mを下回る天井高のものは記憶がありませんが、マンションなどでは、2.2mの天井高の物件もございます。
なお、建築基準法施行令にて最低の居室の天井高は2.1mと定められております。

建築基準法施行令 ※21条(天井の高さ)参照
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=325CO0000000338_20230526_504CO0000000393

ちなみに経験上、天井高が2.6mくらいになると、
「あ、高い」
と実感できると思います。

以上、回答いたします。

Q.不動産取得税と譲渡所得税の違いは何ですか?

法律と税金 > 確定申告(譲渡所得、賃貸収入など)

2023/10/15

不動産取得税と譲渡所得税は共に不動産取引で発生する税金の様ですが、何がどう違うのですか。

agentImg

宅建士,行政書士,FP2級

佐野 友美

ベストアンサー

宅建士で行政書士の佐野と申します。

【回答】 
ご質問に端的に回答します。

・不動産取得税
 →不動産を買ったときに払う税金
 →支払う先は「都道府県」

・譲渡所得税
 →不動産の売ったときに払う税金(「利益(所得)」に対して課税)
 →支払う先「国」 


※それぞれに減免・控除等の制度がありますで、ご確認ください。
以上、回答いたします。

1234512

回答の成績

ベストアンサー数

118

ベストアンサー率:

34.81%

ベストアンサー数:

118件

その他の回答:

221件

回答総数:

339件

この宅建士に相談する
OlivviA

日本最大級の
住まい相談ポータル