名前 | 澤田 亮 |
---|---|
出身地 | 熊本県 |
資格 | 宅建士,FP2級,住宅診断士 |
仲介業務 開始年月 |
2024年09月 |
オンライン 対応 |
ZOOM,Google Meet,Line,メール |
登録日 | 2024年09月20日 |
株式会社熊本有恒社
所在地
熊本県熊本市西区島崎2-14-29
営業時間
09:00~17:00
定休日
土,日
宅建免許番号
熊本県知事免許(1)第5815号
はじめまして。株式会社熊本有恒社の澤田と申します。
私は2005年から2024年8月まで、不動産買取再販専門会社に勤務し、東京、新潟、福島、宮城、福岡、熊本と日本各地で、特に中古住宅の買取再販を手掛けてきました。
売買に関わった実績は600件以上、内見または現地の調査をした中古住宅の件数は6,000件以上に及びます。
住宅診断士(ホームインスペクター)の知識を活かし、買取前の住宅の状況を細かく調査し、再販リフォーム企画に反映させていくという業務をしておりましたので、中古住宅(旧耐震物件も含む)に精通しております。
また、物件の現地・役所調査から重要事項説明書・売買契約書の作成まで、自身で完結させておりました。任意売却や競売での落札経験もございます。
現在は不動産(特に中古住宅)の売買を中心に、住宅診断(ホームインスペクション)や宅建業者様向けに内見代行・現地調査代行などのサービスも行っています。
【保有資格】
・日本ホームインスペクターズ協会 公認ホームインスペクター
・宅地建物取引士
・2級ファイナンシャル・プランニング技能士
私が専門性を持ち対応が可能な業務としては、
・住宅診断(ホームインスペクション)報告書作成
・現況間取り図作成
・不動産現地調査概略図作成
・役所調査報告書作成
・重要事項説明書作成
・不動産売買契約書作成
など、不動産売買の現場における調査業務および書類作成業務を得意としております。
対応可能エリアは熊本県全域、福岡県の一部、佐賀県の一部です。
何かと不安のつきまとう中古住宅の売買を、少しでも安心安全に進められるようお手伝いをさせて頂きたいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
株式会社熊本有恒社
取締役
2024/09-現職
株式会社リアルト・ハーツ熊本支店
課長
2023/07-2024/08
株式会社リアルト・ハーツ福岡支店
支店長代理
2015/01-2023/06
株式会社リアルト・ハーツ熊本支店
支店長
2013/03-2014/12
株式会社リアルト・ハーツ仙台支店
支店長
2010/11-2013/02
株式会社リアルト・ハーツ郡山支店
支店長代理
2009/01-2010/10
株式会社リアルト・ハーツ新潟支店
課長
2007/08-2008/12
株式会社リアルト・ハーツ長岡支店
2007/04-2007/07
株式会社リアルト・ハーツ東京本社
2005/06-2007/03
熊本県立大学
1998年03月中退
熊本県立熊本高等学校
1996年03月卒業
バンド(ベース)
有恒
SPY×FAMILY
ラストサムライ、ロードオブザリング
和楽器バンド、陰陽座、LUNA SEA、CRAZE、Die In Cries、Avril Lavigne、MUSEなど
及川幸久、石田和靖、深田萌絵、高橋洋一、やまたつ、TOLAND VLOG、中田敦彦、茂木誠、北原孝彦など
日本全都道府県
> 不動産用語・その他雑学
2025/03/15
不動産を総有的に帰属するということはあり得る事象ですか?
宅建士,FP2級,住宅診断士
澤田 亮
大衆酒場さん、はじめまして。
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
ご質問の件についてご説明させて頂きます。
【総有とは】
総有とは共同所有の一形態で、共有とは異なり各自の持ち分は定めずに共同所有することです。
財産が団体の所有となっており、その財産が団体によって強く拘束されている状態を総有といい、団体の構成員各人には使用・収益の権限はありますが、持分は持たないため分割請求権はありません。
総有財産の管理も団体が行いますので、各自の権利というより「総体的な権利」という意味合いとなります。
総有財産の具体例としては権利能力がない社団に属する財産などがあります。
【判例】
不動産を総有的に帰属するという事象については、判例があります。
権利能力がない社団である消防団体が占有する不動産について、登記名義人に対し所有権移転を求めて争った裁判において、判決は「実質的には権利能力のない社団の構成員全員に総有的に帰属する不動産は、実質的には当該社団が有しているとみるのが事の実態に即している」とされています。
つまり、不動産を総有的に帰属するということは、ありえる事象となります。
ちなみに、権利能力のない社団には法人格がないため、社団名義での不動産登記はできません。
この場合、①社団の構成員全員の共有による登記とするか、②社団の代表者などの個人名で登記するか、が認められていますが、構成員が多数である場合①の方法は現実的ではなく、②に方法によることになります。
以上、参考になれば幸いです。
> 住宅設備・外構・リフォーム
2025/03/15
家を新築する際に珪藻土の壁を使うメリットとデメリットについて教えていただきたいです。
カビが生えて後悔するパターンはあるあるでしょうか。
よろしくお願いします。
宅建士,FP2級,住宅診断士
澤田 亮
グランベルさん、はじめまして。
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
ご質問の件についてご説明させて頂きます。
【珪藻土とは】
珪藻土とは、藻類の一種である珪藻という植物プランクトンの化石が堆積岩となったもので、ダイアトマイトともいいます。
珪藻土は濾過装置や土地改良材、七輪など様々な用途に使われますが、建材としてもシックハウス症候群対策として天然素材の塗り壁が再評価され始めるにつれ、漆喰よりも安価で施工しやすいため人気を集め始めました。
【珪藻土のメリット】
珪藻土を使った壁のメリットは次の4つです。
① 調湿効果がある
珪藻土には非常に細かいたくさんの穴(細孔)があいています。
そのため、部屋の湿気が過剰な場合は、この無数の細孔が空気中の水分を取り込んで吸着し、逆に部屋が乾燥している場合は吸着した水分を放出して、湿気を調整します。
② 脱臭効果がある
珪藻土は空気中の湿気を吸着する際に、ニオイも一緒に吸着してしまうため脱臭効果があります。
ニオイの元となる化学物質が空気中の水分に溶け、それを珪藻土が水分ごと吸着するからです。
また、珪藻土が吸着した水分を放出するスピードは非常にゆっくりで、ニオイを再び感じる可能性は低いです。
③ 耐火性能・断熱性能がある
珪藻土は七輪や耐火レンガに使われるなど耐火性能が高く、一般的な木材と比べて延焼に強いため、火災が起きても被害を抑えることができます。
また、無数の細孔には空気が含まれており、この空気が断熱層として機能するため、室内の温度が外の気温に影響されにくくなります。
④ デザイン性がある
珪藻土は顔料を混ぜることで様々なカラーバリエーションを選ぶことができます。
また、表面の仕上げ方もスパニッシュ仕上げやウェーブ仕上げ、コテ仕上げ、櫛引仕上げなどいくつかの仕上げ方法により、様々なパターンを作り出すことができます。
【珪藻土のデメリット】
珪藻土を使った壁のデメリットは次の通りです。
① シミになりやすい
水分を取り込みやすい珪藻土に醤油やコーヒーなど色の濃い液体をこぼしてしまった場合、シミになってしまい汚れがとりづらくなってしまうことがあります。
② 粉が落ちやすい
珪藻土は自然素材であるため表面の質感がザラザラしており、触ったり撫でたりすると粉がポロポロ出てくることがあります。
③ カビが繁殖しやすい
珪藻土は抗菌効果がないため、湿度が高い状態が続くと水分を吸着しやすいというメリットが仇となり、カビが繁殖してしまう可能性があります。
④ 凝固剤の割合によって効果が弱まる
珪藻土は単体では固まらないため、凝固剤を混ぜて施工します。この凝固剤の割合が多すぎて珪藻土の含有率が50%を下回ると、調湿や脱臭といった珪藻土のメリットである効果が著しく低下します。
⑤ クラック(ヒビ割れ)が入りやすい
反対に凝固剤が少なすぎる場合、地震や振動などの衝撃や下地の伸縮によって壁にクラックが入る場合があります。
ただし、これは珪藻土だけの話ではなく、漆喰や土壁なども含め塗り壁共通であり、重ね塗りにより補修ができるため、そこまで大きなデメリットではありません。
【まとめ】
珪藻土にはメリット・デメリットがあり、珪藻土の特徴をよく知らずに採用してしまい、カビが発生して後悔するパターンは「あるある」かもしれません。
珪藻土の特徴をよく理解したうえで、建材として採用されることをおすすめいたします。
以上、参考になれば幸いです。
> その他不動産相続一般
2025/03/13
土壌汚染のある土地であれば相続税評価が安くなることはありますか?
宅建士,FP2級,住宅診断士
澤田 亮
Scopelyさん、はじめまして。
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
ご質問の件について結論から申し上げますと、土壌汚染のある土地の相続税評価が安くなることはあります。
詳しくご説明させて頂きます。
【土壌汚染地とは】
土壌汚染地とは、人為的な要因で鉛や砒素、トリクロロエチレンなどの「特定有害物質」を含むことになり、その「特定有害物質」による汚染状況が基準に適合しないと認められる、次のような土地をいいます。
「土壌汚染対策法に規定するよう措置区域の指定がされている土地」・・・原則として土地の形質変更が禁じられます。
「土壌汚染対策法に規定する形質変更時用届出区域の指定がされている土地」・・・土地の形質変更をしようとする者は、都道府県知事に届出が必要となります。
例えば工場、クリーニング店、ガソリンスタンドなどの敷地や、以前それらの敷地だった土地などは、土壌汚染地に該当するか調査すべき土地です。
なお、「土壌汚染の「可能性がある」など潜在的な段階では、土壌汚染地として認められません。
【土壌汚染地の相続税評価】
国税庁では、土壌汚染地の評価額に対し、土壌汚染の除去等にかかる負担や制限を反映する評価方法についての基本的な考え方をまとめています。
それによると、土壌汚染地の評価方法については「原価方式」による評価が合理的な評価方法であるとされています。
【原価方式】
土壌汚染地の価額=汚染がないものとした場合の価額-浄化・改善費用に相当する金額-使用収益制限による減価に相当する金額-心理的要因による減価に相当する金額
汚染がないものとした場合の価額とは、汚染がないものとして路線価等に基づき評価した価額をいいます。
浄化・改善費用に相当する金額とは、土壌汚染の除去または封じ込め等の措置に係る費用をいい、見積額の80%を控除することとされています。
使用収益制限による減価とは、土壌汚染の除去以外の措置(封じ込め等)を実施した場合に、その措置に伴って生じる土地の利用制限による減価をいいます。
心理的要因による減価とは、土壌汚染の存在に起因する心理的な嫌悪感から生じる減価をいいますが、一般的に数値化することが困難であるため、基本的には考慮しません。
【まとめ】
土壌汚染地の評価方法については原価方式が採用されますが、その場合「汚染がないものとした場合の価額」から「浄化・改善費用に相当する金額」「使用収益制限による減価に相当する金額」「心理的要因による減価に相当する金額」が控除されますので、相続税評価額が安くなることがあります。
以上、参考になれば幸いです。
澤田 亮 宅建士
株式会社熊本有恒社
熊本県熊本市西区島崎2-14-29
出身地 | 熊本県 |
---|---|
資格 | 宅建士,FP2級,住宅診断士 |
仲介業務 開始年月 |
2024年09月 |
オンライン 対応 |
ZOOM,Google Meet,Line,メール |
登録日 | 2024年09月20日 |
はじめまして。株式会社熊本有恒社の澤田と申します。
私は2005年から2024年8月まで、不動産買取再販専門会社に勤務し、東京、新潟、福島、宮城、福岡、熊本と日本各地で、特に中古住宅の買取再販を手掛けてきました。
売買に関わった実績は600件以上、内見または現地の調査をした中古住宅の件数は6,000件以上に及びます。
住宅診断士(ホームインスペクター)の知識を活かし、買取前の住宅の状況を細かく調査し、再販リフォーム企画に反映させていくという業務をしておりましたので、中古住宅(旧耐震物件も含む)に精通しております。
また、物件の現地・役所調査から重要事項説明書・売買契約書の作成まで、自身で完結させておりました。任意売却や競売での落札経験もございます。
現在は不動産(特に中古住宅)の売買を中心に、住宅診断(ホームインスペクション)や宅建業者様向けに内見代行・現地調査代行などのサービスも行っています。
【保有資格】
・日本ホームインスペクターズ協会 公認ホームインスペクター
・宅地建物取引士
・2級ファイナンシャル・プランニング技能士
私が専門性を持ち対応が可能な業務としては、
・住宅診断(ホームインスペクション)報告書作成
・現況間取り図作成
・不動産現地調査概略図作成
・役所調査報告書作成
・重要事項説明書作成
・不動産売買契約書作成
など、不動産売買の現場における調査業務および書類作成業務を得意としております。
対応可能エリアは熊本県全域、福岡県の一部、佐賀県の一部です。
何かと不安のつきまとう中古住宅の売買を、少しでも安心安全に進められるようお手伝いをさせて頂きたいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
株式会社熊本有恒社
取締役
2024/09-現職
株式会社リアルト・ハーツ熊本支店
課長
2023/07-2024/08
株式会社リアルト・ハーツ福岡支店
支店長代理
2015/01-2023/06
株式会社リアルト・ハーツ熊本支店
支店長
2013/03-2014/12
株式会社リアルト・ハーツ仙台支店
支店長
2010/11-2013/02
株式会社リアルト・ハーツ郡山支店
支店長代理
2009/01-2010/10
株式会社リアルト・ハーツ新潟支店
課長
2007/08-2008/12
株式会社リアルト・ハーツ長岡支店
2007/04-2007/07
株式会社リアルト・ハーツ東京本社
2005/06-2007/03
熊本県立大学
1998年03月中退
熊本県立熊本高等学校
1996年03月卒業
バンド(ベース)
有恒
SPY×FAMILY
ラストサムライ、ロードオブザリング
和楽器バンド、陰陽座、LUNA SEA、CRAZE、Die In Cries、Avril Lavigne、MUSEなど
及川幸久、石田和靖、深田萌絵、高橋洋一、やまたつ、TOLAND VLOG、中田敦彦、茂木誠、北原孝彦など
日本全都道府県
> 不動産用語・その他雑学
2025/03/15
不動産を総有的に帰属するということはあり得る事象ですか?
宅建士,FP2級,住宅診断士
澤田 亮
大衆酒場さん、はじめまして。
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
ご質問の件についてご説明させて頂きます。
【総有とは】
総有とは共同所有の一形態で、共有とは異なり各自の持ち分は定めずに共同所有することです。
財産が団体の所有となっており、その財産が団体によって強く拘束されている状態を総有といい、団体の構成員各人には使用・収益の権限はありますが、持分は持たないため分割請求権はありません。
総有財産の管理も団体が行いますので、各自の権利というより「総体的な権利」という意味合いとなります。
総有財産の具体例としては権利能力がない社団に属する財産などがあります。
【判例】
不動産を総有的に帰属するという事象については、判例があります。
権利能力がない社団である消防団体が占有する不動産について、登記名義人に対し所有権移転を求めて争った裁判において、判決は「実質的には権利能力のない社団の構成員全員に総有的に帰属する不動産は、実質的には当該社団が有しているとみるのが事の実態に即している」とされています。
つまり、不動産を総有的に帰属するということは、ありえる事象となります。
ちなみに、権利能力のない社団には法人格がないため、社団名義での不動産登記はできません。
この場合、①社団の構成員全員の共有による登記とするか、②社団の代表者などの個人名で登記するか、が認められていますが、構成員が多数である場合①の方法は現実的ではなく、②に方法によることになります。
以上、参考になれば幸いです。
> 住宅設備・外構・リフォーム
2025/03/15
家を新築する際に珪藻土の壁を使うメリットとデメリットについて教えていただきたいです。
カビが生えて後悔するパターンはあるあるでしょうか。
よろしくお願いします。
宅建士,FP2級,住宅診断士
澤田 亮
グランベルさん、はじめまして。
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
ご質問の件についてご説明させて頂きます。
【珪藻土とは】
珪藻土とは、藻類の一種である珪藻という植物プランクトンの化石が堆積岩となったもので、ダイアトマイトともいいます。
珪藻土は濾過装置や土地改良材、七輪など様々な用途に使われますが、建材としてもシックハウス症候群対策として天然素材の塗り壁が再評価され始めるにつれ、漆喰よりも安価で施工しやすいため人気を集め始めました。
【珪藻土のメリット】
珪藻土を使った壁のメリットは次の4つです。
① 調湿効果がある
珪藻土には非常に細かいたくさんの穴(細孔)があいています。
そのため、部屋の湿気が過剰な場合は、この無数の細孔が空気中の水分を取り込んで吸着し、逆に部屋が乾燥している場合は吸着した水分を放出して、湿気を調整します。
② 脱臭効果がある
珪藻土は空気中の湿気を吸着する際に、ニオイも一緒に吸着してしまうため脱臭効果があります。
ニオイの元となる化学物質が空気中の水分に溶け、それを珪藻土が水分ごと吸着するからです。
また、珪藻土が吸着した水分を放出するスピードは非常にゆっくりで、ニオイを再び感じる可能性は低いです。
③ 耐火性能・断熱性能がある
珪藻土は七輪や耐火レンガに使われるなど耐火性能が高く、一般的な木材と比べて延焼に強いため、火災が起きても被害を抑えることができます。
また、無数の細孔には空気が含まれており、この空気が断熱層として機能するため、室内の温度が外の気温に影響されにくくなります。
④ デザイン性がある
珪藻土は顔料を混ぜることで様々なカラーバリエーションを選ぶことができます。
また、表面の仕上げ方もスパニッシュ仕上げやウェーブ仕上げ、コテ仕上げ、櫛引仕上げなどいくつかの仕上げ方法により、様々なパターンを作り出すことができます。
【珪藻土のデメリット】
珪藻土を使った壁のデメリットは次の通りです。
① シミになりやすい
水分を取り込みやすい珪藻土に醤油やコーヒーなど色の濃い液体をこぼしてしまった場合、シミになってしまい汚れがとりづらくなってしまうことがあります。
② 粉が落ちやすい
珪藻土は自然素材であるため表面の質感がザラザラしており、触ったり撫でたりすると粉がポロポロ出てくることがあります。
③ カビが繁殖しやすい
珪藻土は抗菌効果がないため、湿度が高い状態が続くと水分を吸着しやすいというメリットが仇となり、カビが繁殖してしまう可能性があります。
④ 凝固剤の割合によって効果が弱まる
珪藻土は単体では固まらないため、凝固剤を混ぜて施工します。この凝固剤の割合が多すぎて珪藻土の含有率が50%を下回ると、調湿や脱臭といった珪藻土のメリットである効果が著しく低下します。
⑤ クラック(ヒビ割れ)が入りやすい
反対に凝固剤が少なすぎる場合、地震や振動などの衝撃や下地の伸縮によって壁にクラックが入る場合があります。
ただし、これは珪藻土だけの話ではなく、漆喰や土壁なども含め塗り壁共通であり、重ね塗りにより補修ができるため、そこまで大きなデメリットではありません。
【まとめ】
珪藻土にはメリット・デメリットがあり、珪藻土の特徴をよく知らずに採用してしまい、カビが発生して後悔するパターンは「あるある」かもしれません。
珪藻土の特徴をよく理解したうえで、建材として採用されることをおすすめいたします。
以上、参考になれば幸いです。
> その他不動産相続一般
2025/03/13
土壌汚染のある土地であれば相続税評価が安くなることはありますか?
宅建士,FP2級,住宅診断士
澤田 亮
Scopelyさん、はじめまして。
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
ご質問の件について結論から申し上げますと、土壌汚染のある土地の相続税評価が安くなることはあります。
詳しくご説明させて頂きます。
【土壌汚染地とは】
土壌汚染地とは、人為的な要因で鉛や砒素、トリクロロエチレンなどの「特定有害物質」を含むことになり、その「特定有害物質」による汚染状況が基準に適合しないと認められる、次のような土地をいいます。
「土壌汚染対策法に規定するよう措置区域の指定がされている土地」・・・原則として土地の形質変更が禁じられます。
「土壌汚染対策法に規定する形質変更時用届出区域の指定がされている土地」・・・土地の形質変更をしようとする者は、都道府県知事に届出が必要となります。
例えば工場、クリーニング店、ガソリンスタンドなどの敷地や、以前それらの敷地だった土地などは、土壌汚染地に該当するか調査すべき土地です。
なお、「土壌汚染の「可能性がある」など潜在的な段階では、土壌汚染地として認められません。
【土壌汚染地の相続税評価】
国税庁では、土壌汚染地の評価額に対し、土壌汚染の除去等にかかる負担や制限を反映する評価方法についての基本的な考え方をまとめています。
それによると、土壌汚染地の評価方法については「原価方式」による評価が合理的な評価方法であるとされています。
【原価方式】
土壌汚染地の価額=汚染がないものとした場合の価額-浄化・改善費用に相当する金額-使用収益制限による減価に相当する金額-心理的要因による減価に相当する金額
汚染がないものとした場合の価額とは、汚染がないものとして路線価等に基づき評価した価額をいいます。
浄化・改善費用に相当する金額とは、土壌汚染の除去または封じ込め等の措置に係る費用をいい、見積額の80%を控除することとされています。
使用収益制限による減価とは、土壌汚染の除去以外の措置(封じ込め等)を実施した場合に、その措置に伴って生じる土地の利用制限による減価をいいます。
心理的要因による減価とは、土壌汚染の存在に起因する心理的な嫌悪感から生じる減価をいいますが、一般的に数値化することが困難であるため、基本的には考慮しません。
【まとめ】
土壌汚染地の評価方法については原価方式が採用されますが、その場合「汚染がないものとした場合の価額」から「浄化・改善費用に相当する金額」「使用収益制限による減価に相当する金額」「心理的要因による減価に相当する金額」が控除されますので、相続税評価額が安くなることがあります。
以上、参考になれば幸いです。