回答 : 3
2024/03/05
回答 : 3
2023/08/03
回答 : 3
2023/11/25
回答 : 2
2023/11/09
回答 : 3
2023/04/25
回答 : 2
2024/02/13
回答 : 5
2023/04/13
回答 : 3
2023/02/12
回答 : 3
2024/07/06
回答 : 4
2023/01/10
※過去30日集計
※毎日午前0時に集計結果を更新
2022/12/09
用途地域の第二種中高層住居専用地域では平屋「1階の戸建」は建てれますか?
回答 : 1
マグロ さん
石原 靖也 宅建士
覚王山不動産販売 株式会社 | 愛知県
マグロさん
覚王山不動産販売の石原と申します。
第二種中高層住居専用地域でも平屋は、その土地の建ぺい率容積率の範囲内で建築可能です。
実際に建てるときは、ハウスメーカー等を通じて役所の建築指導課で確認されることをおすすめいたします。
よろしくお願い申し上げます。
覚王山不動産販売 石原
2022/12/13 18:55
この投稿は、2022年12月13日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
回答 : 3
2024/03/05
回答 : 3
2023/08/03
回答 : 3
2023/11/25
回答 : 2
2023/11/09
回答 : 3
2023/04/25
回答 : 2
2024/02/13
回答 : 5
2023/04/13
回答 : 3
2023/02/12
回答 : 3
2024/07/06
回答 : 4
2023/01/10
※過去30日集計
※毎日午前0時に集計結果を更新
Q.手取り46万だと額面年収はいくらになりますか?
> ファイナンシャルプランニング
サラリーマンで月収手取り46万円でボーナスなしだと額面年収はいくらになりますか?
回答 : 1
2024/08/26
Q.手取り100万だと額面年収はいくらになりますか?
> ファイナンシャルプランニング
サラリーマンで月収手取り100万円だと額面年収はいくらになりますか?
回答 : 1
2024/06/01
Q.代位弁済で保証会社に抵当権が移転している物件を借りても良いか?
> 抵当権・強制執行・差押え
アパートを借りる際の重説時に、建物登記簿の内容として「代位弁済で保証会社に抵当権が移転している」との説明を受けました。その時はその意味することが分からなかったので念のため重説への署名捺印を見送りました。この物件借りても大丈夫ですか?借りない方がいいですか?
回答 : 1
2023/04/28
Q.接道義務の例外とは?
> 宅建業法・民法・その他法律一般
接道義務の適用除外についてご解説お願いします。
回答 : 1
2024/04/30
Q.マンションの管理費を滞納し続けるとどうなりますか?
> 宅建業法・その他法律一般
こんにちは。経済的な事情でマンションの管理費を3ヶ月ほど滞納しています。このまま支払わない状態が続くとどうなってしまいますでしょうか。
回答 : 1
ベストアンサー
2022/08/07
Q.地目が公衆用道路となっている土地の通行
> 宅建業法・その他法律一般
地目が公衆用道路となっている土地を個人が所有している場合、そこを赤の他人が徒歩または車や自転車で通行するには土地所有者の許可が必要なのでしょうか?
回答 : 1
2023/08/09
Q.2年の普通借家契約を途中解約したら違約金は発生しますか?
> 宅建業法・民法・その他法律一般
ご解説よろしくお願いします。
回答 : 2
2024/11/24
Q.抵当権の債務の一部を保証人が弁済した場合の登記について教えてください
> 不動産契約・不動産登記
質問失礼します。抵当権の債務の一部を保証人が弁済した場合に、弁済した保証人は新たに抵当権者としての地位を獲得しますか?登記はどのような登記が必要になりますか?
ご回答よろしくお願いします。
回答 : 2
ベストアンサー
2022/10/17
Q.避難階段の数って法律で決まっていますか
> 宅建業法・その他法律一般
マンションで、階段が一つのものと、二つ以上のものがあるように思えます。これは、何か法律などでルールがありますか
回答 : 1
2023/03/27
Q.重要事項説明書に間違いがあった場合の責任とは?
> 宅建業法・その他法律一般
賃貸や購入の時、重要事項説明をされました。よくわからないんですが、これって間違ったらどうなるのかなぁ?と疑問です。
回答 : 2
2023/02/05
Q.小規模住宅の特例が適用されると固定資産税はどのくらい軽減されますか?
> 固定資産税・その他税金一般
小規模住宅の特例が適用されると固定資産税はどのくらい軽減されるか教えてください。
よろしくお願いします。
回答 : 2
ベストアンサー
2024/03/16
Q.留置権の牽連性とは?
> 宅建業法・民法・その他法律一般
わかりやすく解説お願いします。
回答 : 1
2024/10/23
Q.天井埋め込みエアコンに固定資産税がかかると言うのは本当?
> その他税金一般
このあいだ中古マンションの内覧に行ったらそのお部屋はたまたま天井埋め込みエアコンだったのですが、後でネットで調べてみるとこういういわゆるビルトインエアコンは固定資産税の対象になるという記事を見かけました。
けど、もしそれが事実であるなら同じエアコンでも設置箇所や設置方法によって税金がかかったりかからなかったりすることになる訳で、普通に考えても理屈の通らないおかしな話だと思いませんか??
皆さまのご意見を伺いしたいです。
回答 : 1
2023/06/05
Q.不動産売買の中間省略登記は違法ですか?
> 不動産契約・不動産登記
登記完了後に当該所有権移転登記が中間省略登記であることが登記所や第三者に発覚した場合、
登記が取り消されたりペナルティが課されることはあるのでしょうか?
回答 : 1
2023/10/04
Q.共同保証における分別の利益とは?
> 宅建業法・民法・その他法律一般
共同保証における分別の利益とは何なのかについて分かりやすく教えてください。
共同保証人に分別の利益がない場合についても分かりやすく教えてください。
回答 : 2
2023/10/19
Q.固定資産税を滞納してから差し押さえまで期間は?
> 固定資産税・その他税金一般
固定資産税を滞納してから家が差し押さえられるまで期間はおおよそどのくらいですか?
回答 : 2
2024/07/12
Q.手取り52万だと額面年収はいくらになりますか?
> ファイナンシャルプランニング
サラリーマンで月収手取り52万円でボーナスなしだと額面年収はいくらになりますか?
回答 : 1
2024/09/26
Q.仮執行宣言付支払督促と支払督促の違いは?
> 抵当権・強制執行・差押え
違いがよく分からないので教えてください。
仮執行宣言付の方が強力とかですか。
どちらも家賃の支払いを怠っている滞納者に向けて大家さんから届く類の書類という点では同じですか。
回答 : 1
2023/03/25
Q.抵当権の消滅時効の起算日はいつから?
> 宅建業法・民法・その他法律一般
抵当権そのものも時効で消滅することがあるそうですが、その場合の抵当権の消滅時効の起算日はいつからですか?
回答 : 2
2024/07/26
Q.所有権保存登記をしないとどうなる?
> 不動産契約・不動産登記
所有権保存登記をしないとデメリットや不利益を被りますか?
回答 : 2
ベストアンサー
2024/02/28
Q.屋根と屋根同士が近すぎる戸建住宅
> 宅建業法・その他法律一般
隣の住宅の屋根と屋根同士が10cmも離れていなそうに見える戸建住宅がありますが、これは違法ではありませんか?
回答 : 1
2023/08/22
Q.建築条件付き土地の契約に含まれていたコンサルティング料金の件
> 不動産契約・不動産登記
先日、気にいった土地があり契約をしました。しかし、この土地は指定の建築業者と3か月以内に請負契約を結ぶ建築条件付き土地であり、契約には仲介業者の建築に関するコンサルティング料金も内訳で入っていました。
実際には、仲介業者は建築に関することは何もしておらず、コンサルティングのようなことはしてもらっていません。仲介業者からは「建築のことは指定業者と打合せしてください」と言われ、私が建築業者と直接話をしています。
この場合、仲介業者からコンサルティング料金の返還を求めることは可能でしょうか?
回答 : 1
2022/09/17
Q.工事請負契約書の必須記載項目は何ですか?
> 不動産契約・不動産登記
家の建築工事を始める前に施工会社と交わす工事請負契約書の記載事項について教えてください。
例えば、工期(着工年月日・完成年月日)や引渡しの時期が記載ないものでも請負契約として有効でしょうか。
回答 : 2
2025/02/20
Q.固定資産税評価額の調べ方を教えてください
> 固定資産税・その他税金一般
物件の固定資産税評価額を知りたいのですが、どのような計算方法でしょうか。また評価額は定期的に変動するのでしょうか。
回答 : 2
ベストアンサー
2024/01/31
Q.宅建免許なしに競売物件を取得して転売を繰り返したら罰せられますか?
> 宅建業法・その他法律一般
不動産売却を反復継続して行うには宅建免許が必要とからしいのですが、宅建免許なしに個人で競売物件を取得して転売を繰り返していたら法律違反になりますか?仮に法律違反になるとしたらどのような罪でどの程度罰せられますか?
回答 : 1
2022/11/19
Q.マンション売却の確定申告で経費計上できる内容について教えてください
> 確定申告(譲渡所得、賃貸収入など)
マンション売却にかかる税金を極力減らしたいです。確定申告で経費計上できる項目としてどんな内容がありますか。併せて、経費計上できない項目についてもご教示頂きたく。
どうぞよろしくお願いします。
回答 : 1
ベストアンサー
2022/09/18
Q.民法210条に関する判例が知りたい
> 宅建業法・民法・その他法律一般
民法210条に関する有名な最高裁判例があれば知りたいです。
事案と判旨をご教示いただけますと幸いです。
回答 : 2
2024/01/08
Q.住宅ローンで8大疾病保障をつける必要あるか?
> その他税金一般
宅建士の皆さまはどう思われますか?皆様のお客様はつける人とつけない人どちらが多い印象ですか?
回答 : 2
2023/04/27
Q.離婚時に不動産を共有名義からどちらか一方に名義変更するには?
> 不動産契約・不動産登記
どのような流れ、どのような方法がありますか?
相談すべき専門家は宅建士、行政書士、司法書士、弁護士のうちどれが適切ですか?
回答 : 2
2023/03/31
Q.カーポートを後付けして建ぺい率オーバーしたらどうなる?
> 宅建業法・民法・その他法律一般
建築確認申請をせずにカーポートを後付けして建ぺい率オーバーになると最悪どうなりますか?罰金ですか?それとも逮捕されますか?
回答 : 1
2024/09/17
Q.不動産の仮差押えの効力発生時期は?
> 抵当権・強制執行・差押え
不動産への仮差押えの効力はいつから発生していつまで有効ですか?
回答 : 2
2024/01/31
Q.固定資産税金額からマンションの評価額を逆算できますか?
> その他税金一般
固定資産税50万のマンションについて、固定資産税評価額は算出できますか?
回答 : 2
ベストアンサー
2023/09/14
Q.色が落ち着いた看板のコンビニの不思議
> 宅建業法・その他法律一般
京都観光をしたら、なぜかコンビニが茶色の看板になっていました。オシャレだからですか?何か、決まりでもあるのですか?
他の県でも茶色にしたら良いのに、と思いました。
回答 : 2
2023/02/12
Q.建物を増築した際の建物表題部変更登記の必要性
> 不動産契約・不動産登記
家を増築リフォームしたら建物表題部変更登記が必要になるとのことですが、登記をしなかった場合のデメリットやペナルティはあるのでしょうか。そもそもなぜこの登記が必要になるのでしょうか。
回答 : 1
2023/03/15
Q.不動産投資による所得は、どのように課税されるのでしようか?
> その他税金一般
不動産投資によって得た所得は、どのような過程経て課税されるのでしょうか?
回答 : 2
2023/03/26
Q.マンション購入の申込み、クーリングオフできますか?
> 不動産契約・不動産登記
人気のエリアでマンションの販売会をしていました。いつかはマンションを購入したいと思っていたので、その販売会を見学し、契約書類(購入申込書)にサインをしてしまいました。印鑑は押していません。1日経って冷静に考え、購入を断念することにしました。この場合、クーリングオフは可能でしょうか?
回答 : 1
2022/09/17
Q.仮換地指定とはどういう意味?
> 宅建業法・民法・その他法律一般
誰がどのような目的で指定するものですか?
効力発生日や指定の有効期間はどうなりますか?
指定された土地を仮換地指定後に自由に売買することはできますか?
回答 : 2
ベストアンサー
2025/02/09
Q.海外赴任中のマンション経営の税金は?
> 確定申告(譲渡所得、賃貸収入など)
来年海外赴任になります。所有マンションを賃貸に出す予定ですが、手続きや納税はどのように進めればよいでしょうか
回答 : 1
2023/12/21
Q.不動産質権と抵当権の違いとは?
> 抵当権・強制執行・差押え
不動産質権と抵当権の違いについての解説をお願いいたします。
回答 : 3
2024/08/26
Q.離婚時に住宅ローン付きマンションを贈与すると贈与税はかかる?
> 固定資産税・その他税金一般
現在夫婦間で離婚について話し合っています。
離婚後はマンションに妻が住むことにして自分所有のマンションと住宅ローンをそれぞれ妻名義に名義変更したいと考えているのですが、このような債務引受的な要素のある負担付贈与の場合でも贈与税は発生しますか?
回答 : 2
2024/03/21
Q.注文住宅の設計監理業務委託契約とは?
> 不動産契約・不動産登記
注文住宅の設計監理業務委託契約とはどのような目的でなされる契約のことですか。
注文住宅を建てる際にはこの契約は法律上必須ですか。
回答 : 1
2022/12/23
Q.土地の分筆登記、自分で出来ますか?
> 不動産契約・不動産登記
素人が自分で調べてできそうですか?自分で行う場合に用意する書類やかかる費用について教えてください。
回答 : 1
2023/03/22
Q.都市計画道路予定地に建設される予定の道路の建設が中止になった場合
> 宅建業法・その他法律一般
もし都市計画道路予定地に建設される予定の道路が、近隣住民の反対により建設が中止された場合、その予定地はどのように扱われるのでしょうか?
回答 : 1
2023/03/12
Q.一戸建て賃貸の庭木の剪定費用は誰が負担するもの?
> 宅建業法・民法・その他法律一般
賃貸一軒家の庭が草ボーボーにならないように剪定などの植栽管理を借主が行なった場合に、その費用を貸主に請求できますか。
民法は「賃貸人は、賃貸物の使用及び収益に必要な修繕をする義務を負う。」 (民法606条)と定めているので、庭木の手入れも賃貸人の修繕義務に含まれるのではないかと思いました。
回答 : 2
2024/07/27
Q.不動産登記申請書への押印は認印でもよいのか?
> 不動産契約・不動産登記
ご解説よろしくお願いします。
回答 : 1
2025/01/08
Q.不動産売買の重要事項説明の平均時間はどのくらい?
> 不動産契約・不動産登記
最長でどのくらいを想定しておけばいいですか?
回答 : 4
ベストアンサー
2023/03/26
Q.重要事項の説明は一回でも宅建士がするなら無資格者がしてもいい?
> 宅建業法・その他法律一般
重要事項の説明は宅建士がしないといけないが
一回するなら無資格の従業員が何回してもいいのか?
回答 : 1
2023/09/06
Q.売買予約による所有権移転請求権の仮登記がされている土地を購入するリスク
> 不動産契約・不動産登記
売買予約による所有権移転請求権の仮登記がされている土地を購入する場合、どのようなリスクがあり得ますか?
回答 : 2
2023/05/02
Q.土地区画整理事業施行地区内の仮換地である土地の購入メリット
> 宅建業法・その他法律一般
土地区画整理事業施行地区内の仮換地である土地に購入メリットがあるとすれば、それはどのようなメリットでしょうか。
回答 : 2
ベストアンサー
2023/04/28
Q.不動産エスクローの意味について
> 宅建業法・その他法律一般
不動産エスクローとはどういう意味ですか。
回答 : 2
2022/11/04
Q.不動産売買で公正証書の作成が必要になるケースとは?
> 不動産契約・不動産登記
不動産売買契約で公正証書の作成が必要になるケースとして実務上どのようなケースが考えられますか。
回答 : 2
2022/10/24
Q.団信特約は生命保険料控除の対象になる?
> 確定申告(譲渡所得、賃貸収入など)
確定申告で、団信特約は生命保険料控除の対象になる?ならない?
理由付きで教えていただけると助かります。
回答 : 1
2023/10/22
Q.非常階段と避難階段に違いはありますか?
> 宅建業法・民法・その他法律一般
法律上だと、マンションにおける非常階段と避難階段は別物ですか?同じものを意味しますか?
回答 : 1
2023/11/27
Q.売買契約締結前の手付金振り込みは有効ですか?
> 不動産契約・不動産登記
売買契約に先立って手付金として振り込んだお金は手付金として法律的に認められますか?
契約日前の手付金事前振り込みを買主に指示する不動産会社はお行儀の悪い不動産会社ですか?
回答 : 2
ベストアンサー
2022/12/19
Q.住民税所得割額と住民税の違いは何ですか?
> 確定申告(譲渡所得、賃貸収入など)
解説よろしくお願いします。
回答 : 1
2025/01/03
Q.床下点検口の設置義務について
> 宅建業法・民法・その他法律一般
戸建て住宅を新たに建てる際に、家の中に床下点検口を設置する(建築基準法的な?)義務はありますか?
回答 : 2
2024/06/12
Q.住宅ローン控除のための登記事項証明書の有効期限は?
> 確定申告(譲渡所得、賃貸収入など)
住宅ローン控除に必要な登記事項証明書は発行されてから何ヶ月以内のものである必要がありますか?
原本でなくコピーでも大丈夫ですか?
回答 : 1
2024/07/10
Q.抵当権消滅請求と代価弁済の違いは何ですか?
> 宅建業法・民法・その他法律一般
抵当権消滅請求と代価弁済の違いについてご解説お願いいたします。
回答 : 2
ベストアンサー
2023/12/06
Q.重要事項説明を宅建士以外の人がした場合に罰則はありますか?
> 宅建業法・民法・その他法律一般
重要事項説明書を説明する人が宅建士じゃない人でないことが後から判明した場合、当該不動産売買契約は無効になりますか?不動産会社に対して罰則はありますか?
回答 : 1
2024/02/07
Q.賃貸と持ち家で1300万円の差が出るのはどういうケースの場合?
> ファイナンシャルプランニング
巷で噂されている「賃貸と持ち家で1300万円の差」というのはどういうケースの場合か知りたいです。
また、賃貸と持ち家の生涯コストの差について宅建士さん視点でコメントやアドバイスをいただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
回答 : 1
2024/02/16