ログアウト
agentImg
名前 佐野(さの) 友美(ともみ)
出身地 静岡県
資格 宅建士,行政書士,FP2級
仲介業務
開始年月
2007年03月
オンライン
対応
ZOOM,Google Meet,Microsoft Teams,Line,メール
登録日 2022年07月28日

所属情報

不動産コンサルタント

所在地

静岡県富士市松岡1134番地の8

URL

https://www.stg3.work

回答の成績

ベストアンサー数

72

ベストアンサー率:

26.47%

ベストアンサー数:

72件

その他の回答:

200件

回答総数:

272件

対応分野

対応している相談

物件探し,物件査定,住宅ローン,リフォーム,離婚,相続,任意売却,競売,底地・借地,空き家活用,セカンドハウス,資産形成

自己紹介

閲覧して戴き、誠にありがとうございます。

静岡県富士市出身の佐野友美と申します。
昭和49年生まれの男性です。

学生時代の友人とのなんともないやりとりから不動産業に興味を抱き、通算して25年以上従事しております。

宅建士は平成16年に取得しましたが、安全に不動産を扱うにはより詳しい法律の知識が必要と感じ、平成26年に行政書士を取得しました。これにより契約書の作成や、相続・遺言のご相談について、一般の不動産会社様より深く対応できるようになりました。

私にご相談いただくメリットとしては、私自身が持ち家を所有し、小規模ながらも不動産投資を行っているため、実際の経験に基づいたアドバイスが可能であるという点があります。

余談ですが、住宅会社勤務時代に他社様研究の一環で、
●木造
●鉄骨造
●コンクリート造
の各構造の物件に1年以上居住し、住み心地を確認したなどの経験もあります。
需要がありましたら、このような経験談もさせて戴きます。


最近いただいた不動産に関する相談内容の例としては、

【流れ・条件など】
●おすすめの物件はどんな物件ですか?
●売る場合・買う場合の全体的なスケジュールについて(支払いのタイミングなど)
●購入する場合の諸費用やランニングコストについて

【紛争への備え】
●相続登記義務化への対応(安易に登記を付けてもよいのか)
●土地の境界に関すること
●公道ではなく私道に接している場合の注意点
●「私設管」とはなんですか?

【収益関係】
●収益不動産の利回りについて
●原状回復やガイドラインってなんですか?
●収益不動産の収益が終わった後の活用方法について

このようなご質問に対応しました。

同じようなご質問でも構いませんし、別のご質問でも喜んで回答いたします。

なにか不動産について気になる事がありましたら、お気軽にご相談ください。

職歴

行政書士事務所開設

代表

2019/04-現職

総合不動産会社

社員~管理職

2007/02-2018/03

住宅会社

社員~店長(管理職)

1995/12-2007/03

学歴

趣味

剣道の稽古(三段)、大型バイク

好きな言葉

美に挑む

好きな本、漫画

好きな映画

好きなミュージシャン

マキシマムザホルモン、nemophila、ROTTENGRAFFTY、 THE MAD CAPSULE MARKETS

好きなYouTuber

吉田製作所

将来行ってみたい国や観光地

宇宙

住まい相談回答一覧

Q.重説作成は宅建士の独占業務?

法律と税金 > 宅建業法・その他法律一般

2023/06/08

宅建士資格を持たない人または資格は持っているが宅建士登録していない人が作成した重要事項説明書を使用した不動産取引は無効ですか?

また、宅建士資格を持たない人または資格は持っているが宅建士登録していない人が重説を作成すると法律で罰せられることはありますか?

ご回答よろしくお願いします。

agentImg

宅建士,行政書士,FP2級

佐野 友美

宅建士で行政書士の佐野と申します。

【回答】
重要事項説明書の作成は、宅建士の独占業務ではありません。
法が資格者による実施を求めているのは、重要事項の説明についてです。

(重要事項の説明等)
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%AE%85%E5%9C%B0%E5%BB%BA%E7%89%A9%E5%8F%96%E5%BC%95%E6%A5%AD%E6%B3%95%E7%AC%AC35%E6%9D%A1


余談ですが、実際の重要事項説明書に説明者を明示するの欄はありますが、作成者を明示する欄はありません。

以上、回答いたします。

Q.民泊の許可申請を宅建士に依頼することは可能ですか?

不動産業界 > 不動産ビジネス・不動産系資格

2023/06/08

そのほか、許可申請にあたり準備することや費用感についても教えてください。

よろしくお願いします。

agentImg

宅建士,行政書士,FP2級

佐野 友美

宅建士で行政書士の佐野と申します。

【回答】
民泊の許可申請を宅建士に依頼することは可能です。

しかし、民泊許可申請は複雑な手続きを伴います。
スムーズに許可を得るには、専門的な知識と経験が必要です。

許認可申請を得意とする行政書士への依頼がお勧めです。

なお、申請に要する費用の目安は10万円~20万円です。
(図面作成費用などで費用が変わることがあります)

準備するものについては、国土交通省が運営している民法ポータルサイトをご覧ください。
minpaku
https://www.mlit.go.jp/kankocho/minpaku/

以上、回答いたします。

Q.住人がヤバイ賃貸物件の見分け方を教えてください

不動産賃貸 > 借主、保証人側の悩み

2023/06/06

大学から一人暮らしを考えている者です
他の住人が外国人であったり夜中でもうるさかったり大学生の溜まり場になっている様なマンション・アパートに住みたくないです
事前に見分ける方法などありますでしょうか?

agentImg

宅建士,行政書士,FP2級

佐野 友美

宅建士で行政書士の佐野と申します。

【回答】
●見分け方ですね。
内覧時、掲示板や管理状況を確認しましょう。

住民間の騒音・その他モラルに関することについて、管理会社やオーナーがいきなり直接注意することは稀です。このような問題が発生したとき、管理会社は、まず掲示板で注意喚起を行います。掲示板を見ると、その物件の問題点がある程度見えてきます。

●不動産会社から物件の紹介を受ける際にも工夫が必要です。
悪質な入居者がいる場合、管理会社、仲介会社は状況を把握していることが多いです。
そして仲介会社には、調査義務、説明義務があります。

まず質問者さんが心配していることを不動産会社に伝え(その際記録にも残す)、そのような物件を除外して、紹介してもらいましょう。

そして質問者さんの心配が的中したとき、契約の無効及び不動産会社へ責任追及できるよう、整えておくことが大事です。

【参考】
民法第95条(錯誤)
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%B0%91%E6%B3%95%E7%AC%AC95%E6%9D%A1

以上、回答いたします。

もっと見る
agentImg

佐野(さの) 友美(ともみ) 宅建士

不動産コンサルタント

静岡県富士市松岡1134番地の8

出身地 静岡県
資格 宅建士,行政書士,FP2級
仲介業務
開始年月
2007年03月
オンライン
対応
ZOOM,Google Meet,Microsoft Teams,Line,メール
登録日 2022年07月28日

対応分野

対応している相談

物件探し,物件査定,住宅ローン,リフォーム,離婚,相続,任意売却,競売,底地・借地,空き家活用,セカンドハウス,資産形成

自己紹介

閲覧して戴き、誠にありがとうございます。

静岡県富士市出身の佐野友美と申します。
昭和49年生まれの男性です。

学生時代の友人とのなんともないやりとりから不動産業に興味を抱き、通算して25年以上従事しております。

宅建士は平成16年に取得しましたが、安全に不動産を扱うにはより詳しい法律の知識が必要と感じ、平成26年に行政書士を取得しました。これにより契約書の作成や、相続・遺言のご相談について、一般の不動産会社様より深く対応できるようになりました。

私にご相談いただくメリットとしては、私自身が持ち家を所有し、小規模ながらも不動産投資を行っているため、実際の経験に基づいたアドバイスが可能であるという点があります。

余談ですが、住宅会社勤務時代に他社様研究の一環で、
●木造
●鉄骨造
●コンクリート造
の各構造の物件に1年以上居住し、住み心地を確認したなどの経験もあります。
需要がありましたら、このような経験談もさせて戴きます。


最近いただいた不動産に関する相談内容の例としては、

【流れ・条件など】
●おすすめの物件はどんな物件ですか?
●売る場合・買う場合の全体的なスケジュールについて(支払いのタイミングなど)
●購入する場合の諸費用やランニングコストについて

【紛争への備え】
●相続登記義務化への対応(安易に登記を付けてもよいのか)
●土地の境界に関すること
●公道ではなく私道に接している場合の注意点
●「私設管」とはなんですか?

【収益関係】
●収益不動産の利回りについて
●原状回復やガイドラインってなんですか?
●収益不動産の収益が終わった後の活用方法について

このようなご質問に対応しました。

同じようなご質問でも構いませんし、別のご質問でも喜んで回答いたします。

なにか不動産について気になる事がありましたら、お気軽にご相談ください。

所属情報

不動産コンサルタント

所在地

静岡県富士市松岡1134番地の8

URL

https://www.stg3.work

職歴

行政書士事務所開設

代表

2019/04-現職

総合不動産会社

社員~管理職

2007/02-2018/03

住宅会社

社員~店長(管理職)

1995/12-2007/03

学歴

趣味

剣道の稽古(三段)、大型バイク

好きな言葉

美に挑む

好きな本、漫画

好きな映画

好きなミュージシャン

マキシマムザホルモン、nemophila、ROTTENGRAFFTY、 THE MAD CAPSULE MARKETS

好きなYouTuber

吉田製作所

将来行ってみたい国や観光地

宇宙

住まい相談回答一覧

Q.重説作成は宅建士の独占業務?

法律と税金 > 宅建業法・その他法律一般

2023/06/08

宅建士資格を持たない人または資格は持っているが宅建士登録していない人が作成した重要事項説明書を使用した不動産取引は無効ですか?

また、宅建士資格を持たない人または資格は持っているが宅建士登録していない人が重説を作成すると法律で罰せられることはありますか?

ご回答よろしくお願いします。

agentImg

宅建士,行政書士,FP2級

佐野 友美

宅建士で行政書士の佐野と申します。

【回答】
重要事項説明書の作成は、宅建士の独占業務ではありません。
法が資格者による実施を求めているのは、重要事項の説明についてです。

(重要事項の説明等)
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%AE%85%E5%9C%B0%E5%BB%BA%E7%89%A9%E5%8F%96%E5%BC%95%E6%A5%AD%E6%B3%95%E7%AC%AC35%E6%9D%A1


余談ですが、実際の重要事項説明書に説明者を明示するの欄はありますが、作成者を明示する欄はありません。

以上、回答いたします。

Q.民泊の許可申請を宅建士に依頼することは可能ですか?

不動産業界 > 不動産ビジネス・不動産系資格

2023/06/08

そのほか、許可申請にあたり準備することや費用感についても教えてください。

よろしくお願いします。

agentImg

宅建士,行政書士,FP2級

佐野 友美

宅建士で行政書士の佐野と申します。

【回答】
民泊の許可申請を宅建士に依頼することは可能です。

しかし、民泊許可申請は複雑な手続きを伴います。
スムーズに許可を得るには、専門的な知識と経験が必要です。

許認可申請を得意とする行政書士への依頼がお勧めです。

なお、申請に要する費用の目安は10万円~20万円です。
(図面作成費用などで費用が変わることがあります)

準備するものについては、国土交通省が運営している民法ポータルサイトをご覧ください。
minpaku
https://www.mlit.go.jp/kankocho/minpaku/

以上、回答いたします。

Q.住人がヤバイ賃貸物件の見分け方を教えてください

不動産賃貸 > 借主、保証人側の悩み

2023/06/06

大学から一人暮らしを考えている者です
他の住人が外国人であったり夜中でもうるさかったり大学生の溜まり場になっている様なマンション・アパートに住みたくないです
事前に見分ける方法などありますでしょうか?

agentImg

宅建士,行政書士,FP2級

佐野 友美

宅建士で行政書士の佐野と申します。

【回答】
●見分け方ですね。
内覧時、掲示板や管理状況を確認しましょう。

住民間の騒音・その他モラルに関することについて、管理会社やオーナーがいきなり直接注意することは稀です。このような問題が発生したとき、管理会社は、まず掲示板で注意喚起を行います。掲示板を見ると、その物件の問題点がある程度見えてきます。

●不動産会社から物件の紹介を受ける際にも工夫が必要です。
悪質な入居者がいる場合、管理会社、仲介会社は状況を把握していることが多いです。
そして仲介会社には、調査義務、説明義務があります。

まず質問者さんが心配していることを不動産会社に伝え(その際記録にも残す)、そのような物件を除外して、紹介してもらいましょう。

そして質問者さんの心配が的中したとき、契約の無効及び不動産会社へ責任追及できるよう、整えておくことが大事です。

【参考】
民法第95条(錯誤)
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%B0%91%E6%B3%95%E7%AC%AC95%E6%9D%A1

以上、回答いたします。

もっと見る

回答の成績

ベストアンサー数

72

ベストアンサー率:

26.47%

ベストアンサー数:

72件

その他の回答:

200件

回答総数:

272件
この宅建士に相談する
OlivviA

日本最大級の
住まい相談ポータル