名前 | 政綱 純 |
---|---|
出身地 | |
資格 | 宅建士,FP2級 |
仲介業務 開始年月 |
2018年03月 |
オンライン 対応 |
ZOOM,Line,メール |
登録日 | 2025年06月13日 |
はじめまして。兵庫県姫路市出身の政綱(まさつな)と申します。
不動産業界歴7年で賃貸、売買、管理と不動産に関する業務を幅広く経験して参りました。
特に賃貸での経験を活かした空き家の賃貸活用のご提案を得意としており、最小限の費用で賃貸での貸し出しのご提案を多くのお客様に行ってきました。
ファイナンシャルプランニング技能士2級も持ってますので、不動産だけでなく、幅広い視点でのご提案が可能です。お困りごと事がございましたら、どのような些細なことでもお気軽にご相談ください。
どうぞよろしくお願い致します。
有限会社松尾商会
賃貸・売買営業、管理、Web課主任
2021/03-2025/04
兵庫県立姫路別所高等学校
普通科
2018年03月卒業
キャンプ/映画鑑賞/漫画
道草を楽しめ大いにな。欲しいものより大切なものがきっとそっちにころがっている。
ハンターハンター
大脱走/ショーシャンクの空に/
RADWINPS
棚田行政書士
イタリア
> その他不動産賃貸一般
2025/07/08
宅建士さん目線だと直接契約のトラブルあるあるとしてどのようなことが思い浮かびますか?
コメントよろしくお願いします。
宅建士,FP2級
政綱 純
賃貸営業・管理を経験しております宅地建物取引士の政綱(まさつな)です。
起こりうるトラブルとなると数が多すぎてあげているときりがないのですが、まず第一に契約書が大家さんが作ったものとなるので法律を無視した貸主有利の契約書になっていたり、トラブルを想定して作られていないのでトラブルが生じた際に解釈が揺れる状態になっていると思われます。
また、不動産業者が関わる場合は、重要事項説明書の交付・説明が必要ですが、家主直接契約の場合は不要であるため、設備や契約の条件など双方の認識に相違が生じる可能性が高くなります。
あとはよく相談された内容だと設備の故障や近隣トラブルなどがあった際に大家さんがなかなか直してくれない。介入してくれないなどもありますね。
> 宅建業法・民法・その他法律一般
2025/07/08
解説お願いいたします!
宅建士,FP2級
政綱 純
宅地建物取引士の政綱(まさつな)です。
建物買取請求権は借地契約を交わして借地上に建物を建てた借地人が土地の所有者に契約の更新を拒否された際などに借地上の建てた建物を時価で買い取りを請求できる権利になります。時価については減価償却を考慮した再調達原価+場所的利益(その場所に建物が存在することで建物所有者が享受する事実上の利益)を踏まえた金額となります。
地主は、債務不履行などがない限り、借地人の権利行使を拒否できないという非常に強い権利になります。
造作買取請求権は、賃貸借契約で契約を終了する際に借主が建物内に設置した設備や造作を貸主に対して買取を請求できる権利になります。ただ勝手に取り付けて買い取ってくれとなるとトラブルになるので一般的な契約書では、最初から造作買取請求権は放棄する旨の記載が多いかと思われます。
> 不動産用語・その他雑学
2025/06/27
鬼門は避けるべきという昔ながらの意見を聞きますが、戸建てだと気にされる方結構いらっしゃいますか?
宅建士,FP2級
政綱 純
不動産の賃貸・売買営業をしておりました、政綱と申します。
これまで多くのお客様と接してきましたが、風水や家相を気にされる方は特に40代以降で一定数いらっしゃいます。
実際には、10組〜15組に1組ほどの割合で、「家相を見てもらって…」という方がいらっしゃり、中にはご本人ではなく親御様や風水の先生からの助言で気にされるケースも見られます。
中でも「鬼門(北東)」や「裏鬼門(南西)」に、玄関・キッチン・トイレ・お風呂などの水回りが配置されることを避けたいというご要望は多い印象です。
ただ、これらの条件すべてを満たす物件は限られており、何年もお探しになる方もいらっしゃいます。
ちなみに、北東向きの玄関については、午前中しか日が入らず暗く感じやすいことや、湿気・カビが発生しやすいという面もあるため、私は個人的に風水というのは、生活の知恵として環境工学的要素を取り入れているので実は非常に科学的なのではと感じてます。
もっとも、現代の建築では断熱性能や24時間換気、除湿性のある素材なども充実しており、設計や工夫次第で十分にカバー可能です。
たとえば
・採光窓やスリット窓で玄関を明るく
・除湿タイルや調湿素材の活用
・明るめのクロスやフローリングで印象をアップ
・断熱性の高い玄関ドアや床材で冷気対策
また、風水的には「鬼門・裏鬼門には観葉植物を置いて清潔に保つと良い」とされており、実際に空気の清浄や湿度調整という意味でも効果的です。
政綱 純 宅建士
北海道
出身地 | |
---|---|
資格 | 宅建士,FP2級 |
仲介業務 開始年月 |
2018年03月 |
オンライン 対応 |
ZOOM,Line,メール |
登録日 | 2025年06月13日 |
はじめまして。兵庫県姫路市出身の政綱(まさつな)と申します。
不動産業界歴7年で賃貸、売買、管理と不動産に関する業務を幅広く経験して参りました。
特に賃貸での経験を活かした空き家の賃貸活用のご提案を得意としており、最小限の費用で賃貸での貸し出しのご提案を多くのお客様に行ってきました。
ファイナンシャルプランニング技能士2級も持ってますので、不動産だけでなく、幅広い視点でのご提案が可能です。お困りごと事がございましたら、どのような些細なことでもお気軽にご相談ください。
どうぞよろしくお願い致します。
有限会社松尾商会
賃貸・売買営業、管理、Web課主任
2021/03-2025/04
兵庫県立姫路別所高等学校
普通科
2018年03月卒業
キャンプ/映画鑑賞/漫画
道草を楽しめ大いにな。欲しいものより大切なものがきっとそっちにころがっている。
ハンターハンター
大脱走/ショーシャンクの空に/
RADWINPS
棚田行政書士
イタリア
> その他不動産賃貸一般
2025/07/08
宅建士さん目線だと直接契約のトラブルあるあるとしてどのようなことが思い浮かびますか?
コメントよろしくお願いします。
宅建士,FP2級
政綱 純
賃貸営業・管理を経験しております宅地建物取引士の政綱(まさつな)です。
起こりうるトラブルとなると数が多すぎてあげているときりがないのですが、まず第一に契約書が大家さんが作ったものとなるので法律を無視した貸主有利の契約書になっていたり、トラブルを想定して作られていないのでトラブルが生じた際に解釈が揺れる状態になっていると思われます。
また、不動産業者が関わる場合は、重要事項説明書の交付・説明が必要ですが、家主直接契約の場合は不要であるため、設備や契約の条件など双方の認識に相違が生じる可能性が高くなります。
あとはよく相談された内容だと設備の故障や近隣トラブルなどがあった際に大家さんがなかなか直してくれない。介入してくれないなどもありますね。
> 宅建業法・民法・その他法律一般
2025/07/08
解説お願いいたします!
宅建士,FP2級
政綱 純
宅地建物取引士の政綱(まさつな)です。
建物買取請求権は借地契約を交わして借地上に建物を建てた借地人が土地の所有者に契約の更新を拒否された際などに借地上の建てた建物を時価で買い取りを請求できる権利になります。時価については減価償却を考慮した再調達原価+場所的利益(その場所に建物が存在することで建物所有者が享受する事実上の利益)を踏まえた金額となります。
地主は、債務不履行などがない限り、借地人の権利行使を拒否できないという非常に強い権利になります。
造作買取請求権は、賃貸借契約で契約を終了する際に借主が建物内に設置した設備や造作を貸主に対して買取を請求できる権利になります。ただ勝手に取り付けて買い取ってくれとなるとトラブルになるので一般的な契約書では、最初から造作買取請求権は放棄する旨の記載が多いかと思われます。
> 不動産用語・その他雑学
2025/06/27
鬼門は避けるべきという昔ながらの意見を聞きますが、戸建てだと気にされる方結構いらっしゃいますか?
宅建士,FP2級
政綱 純
不動産の賃貸・売買営業をしておりました、政綱と申します。
これまで多くのお客様と接してきましたが、風水や家相を気にされる方は特に40代以降で一定数いらっしゃいます。
実際には、10組〜15組に1組ほどの割合で、「家相を見てもらって…」という方がいらっしゃり、中にはご本人ではなく親御様や風水の先生からの助言で気にされるケースも見られます。
中でも「鬼門(北東)」や「裏鬼門(南西)」に、玄関・キッチン・トイレ・お風呂などの水回りが配置されることを避けたいというご要望は多い印象です。
ただ、これらの条件すべてを満たす物件は限られており、何年もお探しになる方もいらっしゃいます。
ちなみに、北東向きの玄関については、午前中しか日が入らず暗く感じやすいことや、湿気・カビが発生しやすいという面もあるため、私は個人的に風水というのは、生活の知恵として環境工学的要素を取り入れているので実は非常に科学的なのではと感じてます。
もっとも、現代の建築では断熱性能や24時間換気、除湿性のある素材なども充実しており、設計や工夫次第で十分にカバー可能です。
たとえば
・採光窓やスリット窓で玄関を明るく
・除湿タイルや調湿素材の活用
・明るめのクロスやフローリングで印象をアップ
・断熱性の高い玄関ドアや床材で冷気対策
また、風水的には「鬼門・裏鬼門には観葉植物を置いて清潔に保つと良い」とされており、実際に空気の清浄や湿度調整という意味でも効果的です。