名前 | 橋本 好美 |
---|---|
出身地 | 東京都 |
資格 | 宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター |
仲介業務 開始年月 |
2022年07月 |
オンライン 対応 |
ZOOM,Line,メール |
登録日 | 2022年12月08日 |
はじめまして。
東京都小平市在住の橋本と申します。
不動産のモデルルームの案内や資金計画で7年勤務し、すまい近くの地場の不動産会社に17年勤務いたしました。不動産の仕事を始めて以来、賃貸物件の管理、仲介、仕入れ、注文住宅、リフォーム等、住まいに関する業務を幅広く経験して参りました。
住宅に関連し、CFP資格や相続アドバイザーについても学びました。
住宅ローンやリフォーム、地域の最新情報など、気になる事がございましたら、どのような些細なことでもお気軽にご相談ください。
どうぞよろしくお願い致します。
(株)サンライフクリエーション.(株)大和不動産
1998/02-2022/06
尾道短期大学(現在尾道市立大学)
国文科
1971年03月卒業
PTAにながく関わっていたので、最近公民館で「暮らしに役立つお金の勉強会」というサークルを立ち上げました。
住宅FP関根
> 不動産ビジネス・不動産系資格
2023/02/03
最近、相続関連の資格を取得しようと思いネットで調べていたら、色々と資格があって驚きました。
https://www.all-senmonka.jp/souzoku/post/single/75128.html#08
たとえば、相続アドバイザーと相続診断士とでは何がどう違うのでしょうか?
難易度とか資格取得者数とか将来性とか、その辺りを比較視点で教えていただけると助かります。
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
橋本 好美
バンビさん
不動産FP橋本です。
相続アドバイザーと相続診断士の違いとは?について回答いたします。
相続アドバイザーについては、私が所属しております、NPO法人 相続アドバイザー協議会について説明します。
養成講座として18講座を受講すれば認定会員になれます。現在の受講料165,000円です。試験はありません。
認定員であれば受験資格がある上級アドバイザー制度があり、2年に1回試験を実施しております。受講料20,000円で法律編、税務編それぞれ3時間ずつ受け、試験料15,000円(両方申し込むと30,000円)で四肢択一40問の第一次試験に合格すると第二次試験としてレポートを提出します。一次試験に合格すれば二次試験は文字数の制限内で提出すれば、左程問題はなさそうです。
その後、NPO法人 相続アドバイザー協議会のホームページに氏名、認定会員期を公表することになっております。ちなみに、昨年私は上級アドバイザーになりました。
年会費が1年で12,000円かかります。
もう一つの組織、一般社団法人 相続診断協会が実施している民間資格が、相続診断士です。こちらも2種類あリ、相続診断士と上級相続診断士があるようです。
相続診断士の受験は、個人の場合はインターネットで申込をしますが、会社単位で申込む団体受験があるようです。初回受験料は38,500円(税込)基本テキスト、WEB講義動画(約5時間)受験料、資格認定料を含むようです。試験は60分で60問70点以上が合格のようです。
上級相続診断士は、受験料88,000円(税込)テキスト2冊、WEB講義動画(約10時間)、受験料を含んでいるそうです。試験は90分で60問70点以上で合格のようです。
上級相続診断士は、登録後に当協会ホームページで個人ページを掲載できるようです。
相続診断士も上級相続診断士も合格後、登録代11,000円(税込)と月会費1,018円(税込)がかかるようです。
難易度は、ホームページを参考にするとそう難しくないようです。名刺の肩書としては相続診断士を多く目にします。相続診断士は2022年で43,079人で、相続アドバイザー協議会の認定員はホームページに明記されている人数としては501人でした。
もう1か所、銀行業務検定協会が主催する相続アドバイザー2級、3級試験もあるようです。3級が2014年3月から、2級が2017年3月から開始されたようですが、詳細は不明でした。
弁護士、税理士、宅建士、司法書士、銀行員、測量関係、FPの方が受講されていた印象です。仕事を進めると相続に関係する職種のようです。
実務に関しては、士業との連携が不可欠となります。
比較してみると違いがあるものですね。
参考になれば良いのですが。
> その他不動産購入一般
2023/02/02
浴室乾燥とコインランドリーの乾燥を比較した時どちらの方が安いのでしょうか?
コインランドリー(1回300円)が安いなら
費用を抑えて家を建てたいと考えております
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
橋本 好美
テレビさん
不動産FP橋本です。
『浴室乾燥機の電気代について教えてください』について回答いたします。
洗濯量によって変わってくることと思います。
1回の一人の洗濯量が少ない方で1kg、普通の方で1.5kg、多い方で2kgと言われております。
1回の浴室乾燥機で乾燥時間が普通の方で6時間と言われておりますが、洗濯量が多いと浴室の中へ干す間隔が取れず、密着していますと6時間でも全ての洗濯物を乾かすことできない状態になってしまいます。
浴室乾燥機は、バスタブの上に洗濯バー掛けが2か所並列で設置されております。
注文で間隔をもっと開けられるとよいのですが、ユニットタイプは、オーダーが難しいのではないでしょうか。
洗濯物を干す間隔をあけたり、サーキュレーターを併用することで乾燥時間を短縮できそうです。
電気代には、一般に基本料金(ない電力会社もあるようですが)、第一段階、第二段階、第三段階と燃料費調整と再生可能エネルギー発電促進賦課金が含まれております。
2020年の調査で一人暮らしで月額平均6,000円弱、全世帯平均で9,000円弱となっておりますが、相次ぐ電力会社の値上げで3割値上げはザラと言われております。
このように高騰する電力で給湯器を節電タイプを選んだとしてどのくらいの効果があるのか予想できないところです。
参考になるとよいのですが。
> 不動産用語
2023/02/01
不動産屋さんが、マスターだか逆マスターだか言ってました。借りる側に何か関係ありますか?意味がわかりません。
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
橋本 好美
主人と呼びたいさん
不動産FP橋本です。
『マスター、逆マスター?不動産用語か建築用語ですか?』について「回答いたします。
マスターキーは、分譲マンションにはありません。
賃貸アパート、マンション、ホテルなど1本の鍵で各部屋を開錠することができる鍵の名称です。オートロックがあるマンションでも、同じ鍵で開錠できます。管理会社やオーナーが持つ鍵のことです。
マスターキーに対して、逆マスターキーは、入居者が持つ鍵と理解ください。
一つの鍵でエントランスのオートロック開錠と入居中の部屋の玄関扉を開錠することが可能です。勿論、同じアパートで他の入居者の部屋は開錠できません。
ちなみに、退去の際、預けた鍵の本数があっていてもその中にスペアーキーが混ざっている場合は、元キーと鍵番号が違うので、見分けは簡単につきます。
鍵の紛失には、ご注意ください。退去の際、鍵代の支払いをすることになります。
よろしくお願い致します。
橋本 好美 宅建士
不動産コンサルタント
東京都小平市
出身地 | 東京都 |
---|---|
資格 | 宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター |
仲介業務 開始年月 |
2022年07月 |
オンライン 対応 |
ZOOM,Line,メール |
登録日 | 2022年12月08日 |
はじめまして。
東京都小平市在住の橋本と申します。
不動産のモデルルームの案内や資金計画で7年勤務し、すまい近くの地場の不動産会社に17年勤務いたしました。不動産の仕事を始めて以来、賃貸物件の管理、仲介、仕入れ、注文住宅、リフォーム等、住まいに関する業務を幅広く経験して参りました。
住宅に関連し、CFP資格や相続アドバイザーについても学びました。
住宅ローンやリフォーム、地域の最新情報など、気になる事がございましたら、どのような些細なことでもお気軽にご相談ください。
どうぞよろしくお願い致します。
(株)サンライフクリエーション.(株)大和不動産
1998/02-2022/06
尾道短期大学(現在尾道市立大学)
国文科
1971年03月卒業
PTAにながく関わっていたので、最近公民館で「暮らしに役立つお金の勉強会」というサークルを立ち上げました。
住宅FP関根
> 不動産ビジネス・不動産系資格
2023/02/03
最近、相続関連の資格を取得しようと思いネットで調べていたら、色々と資格があって驚きました。
https://www.all-senmonka.jp/souzoku/post/single/75128.html#08
たとえば、相続アドバイザーと相続診断士とでは何がどう違うのでしょうか?
難易度とか資格取得者数とか将来性とか、その辺りを比較視点で教えていただけると助かります。
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
橋本 好美
バンビさん
不動産FP橋本です。
相続アドバイザーと相続診断士の違いとは?について回答いたします。
相続アドバイザーについては、私が所属しております、NPO法人 相続アドバイザー協議会について説明します。
養成講座として18講座を受講すれば認定会員になれます。現在の受講料165,000円です。試験はありません。
認定員であれば受験資格がある上級アドバイザー制度があり、2年に1回試験を実施しております。受講料20,000円で法律編、税務編それぞれ3時間ずつ受け、試験料15,000円(両方申し込むと30,000円)で四肢択一40問の第一次試験に合格すると第二次試験としてレポートを提出します。一次試験に合格すれば二次試験は文字数の制限内で提出すれば、左程問題はなさそうです。
その後、NPO法人 相続アドバイザー協議会のホームページに氏名、認定会員期を公表することになっております。ちなみに、昨年私は上級アドバイザーになりました。
年会費が1年で12,000円かかります。
もう一つの組織、一般社団法人 相続診断協会が実施している民間資格が、相続診断士です。こちらも2種類あリ、相続診断士と上級相続診断士があるようです。
相続診断士の受験は、個人の場合はインターネットで申込をしますが、会社単位で申込む団体受験があるようです。初回受験料は38,500円(税込)基本テキスト、WEB講義動画(約5時間)受験料、資格認定料を含むようです。試験は60分で60問70点以上が合格のようです。
上級相続診断士は、受験料88,000円(税込)テキスト2冊、WEB講義動画(約10時間)、受験料を含んでいるそうです。試験は90分で60問70点以上で合格のようです。
上級相続診断士は、登録後に当協会ホームページで個人ページを掲載できるようです。
相続診断士も上級相続診断士も合格後、登録代11,000円(税込)と月会費1,018円(税込)がかかるようです。
難易度は、ホームページを参考にするとそう難しくないようです。名刺の肩書としては相続診断士を多く目にします。相続診断士は2022年で43,079人で、相続アドバイザー協議会の認定員はホームページに明記されている人数としては501人でした。
もう1か所、銀行業務検定協会が主催する相続アドバイザー2級、3級試験もあるようです。3級が2014年3月から、2級が2017年3月から開始されたようですが、詳細は不明でした。
弁護士、税理士、宅建士、司法書士、銀行員、測量関係、FPの方が受講されていた印象です。仕事を進めると相続に関係する職種のようです。
実務に関しては、士業との連携が不可欠となります。
比較してみると違いがあるものですね。
参考になれば良いのですが。
> その他不動産購入一般
2023/02/02
浴室乾燥とコインランドリーの乾燥を比較した時どちらの方が安いのでしょうか?
コインランドリー(1回300円)が安いなら
費用を抑えて家を建てたいと考えております
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
橋本 好美
テレビさん
不動産FP橋本です。
『浴室乾燥機の電気代について教えてください』について回答いたします。
洗濯量によって変わってくることと思います。
1回の一人の洗濯量が少ない方で1kg、普通の方で1.5kg、多い方で2kgと言われております。
1回の浴室乾燥機で乾燥時間が普通の方で6時間と言われておりますが、洗濯量が多いと浴室の中へ干す間隔が取れず、密着していますと6時間でも全ての洗濯物を乾かすことできない状態になってしまいます。
浴室乾燥機は、バスタブの上に洗濯バー掛けが2か所並列で設置されております。
注文で間隔をもっと開けられるとよいのですが、ユニットタイプは、オーダーが難しいのではないでしょうか。
洗濯物を干す間隔をあけたり、サーキュレーターを併用することで乾燥時間を短縮できそうです。
電気代には、一般に基本料金(ない電力会社もあるようですが)、第一段階、第二段階、第三段階と燃料費調整と再生可能エネルギー発電促進賦課金が含まれております。
2020年の調査で一人暮らしで月額平均6,000円弱、全世帯平均で9,000円弱となっておりますが、相次ぐ電力会社の値上げで3割値上げはザラと言われております。
このように高騰する電力で給湯器を節電タイプを選んだとしてどのくらいの効果があるのか予想できないところです。
参考になるとよいのですが。
> 不動産用語
2023/02/01
不動産屋さんが、マスターだか逆マスターだか言ってました。借りる側に何か関係ありますか?意味がわかりません。
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
橋本 好美
主人と呼びたいさん
不動産FP橋本です。
『マスター、逆マスター?不動産用語か建築用語ですか?』について「回答いたします。
マスターキーは、分譲マンションにはありません。
賃貸アパート、マンション、ホテルなど1本の鍵で各部屋を開錠することができる鍵の名称です。オートロックがあるマンションでも、同じ鍵で開錠できます。管理会社やオーナーが持つ鍵のことです。
マスターキーに対して、逆マスターキーは、入居者が持つ鍵と理解ください。
一つの鍵でエントランスのオートロック開錠と入居中の部屋の玄関扉を開錠することが可能です。勿論、同じアパートで他の入居者の部屋は開錠できません。
ちなみに、退去の際、預けた鍵の本数があっていてもその中にスペアーキーが混ざっている場合は、元キーと鍵番号が違うので、見分けは簡単につきます。
鍵の紛失には、ご注意ください。退去の際、鍵代の支払いをすることになります。
よろしくお願い致します。