名前 | 橋本 好美 |
---|---|
出身地 | 東京都 |
資格 | 宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター |
仲介業務 開始年月 |
2022年07月 |
オンライン 対応 |
ZOOM,Line,メール |
登録日 | 2022年12月08日 |
はじめまして。
東京都小平市在住の橋本と申します。
不動産のモデルルームの案内や資金計画で7年勤務し、すまい近くの地場の不動産会社に17年勤務いたしました。不動産の仕事を始めて以来、賃貸物件の管理、仲介、仕入れ、注文住宅、リフォーム等、住まいに関する業務を幅広く経験して参りました。
住宅に関連し、CFP資格や相続アドバイザーについても学びました。
住宅ローンやリフォーム、地域の最新情報など、気になる事がございましたら、どのような些細なことでもお気軽にご相談ください。
どうぞよろしくお願い致します。
(株)サンライフクリエーション.(株)大和不動産
1998/02-2022/06
尾道短期大学(現在尾道市立大学)
国文科
1971年03月卒業
PTAにながく関わっていたので、最近公民館で「暮らしに役立つお金の勉強会」というサークルを立ち上げました。
住宅FP関根
> 住宅ローン・金利
2023/09/22
頭金なしの住宅ローンで6,000万円の中古マンションを都内に購入したいです。
世帯年収は1500万円あるので借入可能範囲と考えています。
35年で組むか40年で組むかで迷っていますが選ぶ基準などはありますか。
参考までにそれぞれの場合の毎月の返済金額と総返済額についてもご教示いただけますと幸いです。
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
橋本 好美
ひこうき雲さんこんにちは
不動産FP橋本です。
『6000万円を35年ローンで借りると月々の返済額はいくらですか?』の回答をします。
フルローンを選択して購入することは、あまりお勧めできません。世帯年収が1,500万円もあるのに何故フルローン利用なのかという見方をされ、審査の厳しさと金利が高めに設定されることになるからです。
6,000万円を35年借り入れ期間とし、フルローンと1割の自己資金を入れた場合の比較をしてみます。
金額が大きいので借入期間中はすべて固定金利を使用します。9月の固定金利比較表を参考に試算しました。
①自己資金 600万円 借入金5,400万円
全期間固定金利 1.445%
月々 163,888円 返済総額68,833,218円
②自己資金 0円 借入金6,000万円
月々 188,002円 返済総額78,960,854円
上記を比較していただくと、借入金が600万円の違いに対し返済総額1000万円弱、多めに支払うことになります。
つまり、フルローンは金融機関に審査していただく際にも厳しい審査になってしまいます。仮に審査に問題がなくても、その差は金利に跳ね返ってしまいます。0.2%の差といたしましたが、金融機関の判断になりますのでもっと差が開くかもしれません。以前は、自己資金が2割あると、金利にかなりの優遇がありました。
もう1つの参考としては、フルローンを35年返済期間で固定金利と変動金利で3,000万円ずつ借入した場合です。
①自己資金 0円 借入金3,000万円
固定金利 1.645%
月々94,001円 返済総額39,480,427円
②自己資金 0円 借入金3,000万円
変動金利 0.57%
月々78,807円 返済総額33,099,035円
この場合の②はあくまで変動金利なので、半年ごとの見直しがあり、金利上昇局面では月々の返済額の1.25倍までの制限がありますが、利息部分にしか返済金が充当できず、元金が減っていかない可能性もあります。
ですので、繰上返済を少しずつ検討するか、金利の変動がみられない場合も、少しずつ資金をストックしておいて上昇の気配前にまとめて支払い、返済期間を短くする等の努力が必要のようです。②を早めに返済することを検討しましょう。
住宅ローンは35年と長い期間支払い続けるものです。借り入れする年齢も関係するかもしれませんが、フルローンが組めるから購入する視点でなく、住宅ローンとどう取り組んでいけばよいか検討してみて下さい。
参考に、借入期間40年ですと、もっと金利差が出ると思います。
フラット50の金利
36年~50年 2.050%~2.520%
フルローンの場合の審査はかなり厳しいと思いますし、金利も高くなる可能性があります。取り扱い金融機関も限られますので、フラット50で実施しました。
ちなみに審査に問題がなかった場合
金利2.520%で試算します。
自己資金 0円 借入金6,000万円
固定金利2.520% 借入期間40年
月々198,529円 返済総額95,294,228円
おすすめできないことを数字で確認ください。
よろしくお願いいたします。
> 借主、保証人側の悩み
2023/09/21
賃貸アパートに住んでおります、24時間換気システムはつけっぱなしの方がいいのでしょうか?またなぜついているのでしょうか?
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
橋本 好美
神の公報さんこんにちは
不動産FP橋本です。
『賃貸アパート、24時間換気システムはつけたほうがいいのか?またなぜついている?』の回答をします。
24時間換気システムはつけっぱなしにしていただくことが重要です。
2003年7月に施行され、24時間換気システムの設置が原則義務化されました。
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/sickhouse.files/sickhouse_1.pdf
それまでシックハウス症候群といわれ、住宅に使用されるホルムアルデヒドなどの化学物質で健康を訴える人が多くいました。主に頭痛や鼻水、のどの痛みという症状です。
そこでシックハウス対策のために改正建築基準法が施行されたという流れです。
建物に機械換気設備や扉のアンダーカット(扉の下の隙間)などを通して、住宅に関しては2時間に1回建物内全体の空気を入れかえ、循環を行う目的で設置されております。ですので、本来24時間換気システムはつけっぱなしにしていただくことになります。
このシステムは賃貸、分譲に限らず、一戸建てやマンションも含めて義務化された、意味のあるシステムであることをご理解ください。
よろしくお願いいたします。
> 借主、保証人側の悩み
2023/09/21
近々賃貸に引っ越す予定の者です。
不動産会社から入居審査が通ったとの連絡があり、
来週の契約の際に通帳を持参してくださいと言われました。
不動産会社によっては通帳持参を必須にしている会社もあるのでしょうか、
できれば通帳を見られたくないのでアドバイスよろしくお願いいたします。
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
橋本 好美
バント川相さんこんにちは
不動産FP橋本です。
入居審査が通ているとの話なので、おそらく保証会社の引き落とし口座を設定するために使用したいのではないでしょうか。
保証会社の引き落とし口座設定には、契約者自らスマホに入力いただく方法と引き落とし口座申請書に記入いただき、不動産会社が対応する方法とがあるようです。
自らスマホに入力いただく方法を希望しても、分かりずらい箇所もあるようで、念のために持参いただきたいのだと思われます。
通帳の中身を見せていただいたり、写しをとったりでしたら、保証会社の審査を補完する手段として使用した場合はありました。
今回は審査は終わっているはずなので、通帳内を確認したいと求められた場合は、、理由をお聞きになれば回答していただけると思います。
契約に来店いただく際には、持参いただく書類等のご案内は、不備があった場合も対処できるよう案内している場合も考えられます。ですので、契約者によっては、利用しないものも含まれているかもしれないとお考えいただきたいところです。
よろしくお願いいたします。
橋本 好美 宅建士
不動産コンサルタント
東京都小平市
出身地 | 東京都 |
---|---|
資格 | 宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター |
仲介業務 開始年月 |
2022年07月 |
オンライン 対応 |
ZOOM,Line,メール |
登録日 | 2022年12月08日 |
はじめまして。
東京都小平市在住の橋本と申します。
不動産のモデルルームの案内や資金計画で7年勤務し、すまい近くの地場の不動産会社に17年勤務いたしました。不動産の仕事を始めて以来、賃貸物件の管理、仲介、仕入れ、注文住宅、リフォーム等、住まいに関する業務を幅広く経験して参りました。
住宅に関連し、CFP資格や相続アドバイザーについても学びました。
住宅ローンやリフォーム、地域の最新情報など、気になる事がございましたら、どのような些細なことでもお気軽にご相談ください。
どうぞよろしくお願い致します。
(株)サンライフクリエーション.(株)大和不動産
1998/02-2022/06
尾道短期大学(現在尾道市立大学)
国文科
1971年03月卒業
PTAにながく関わっていたので、最近公民館で「暮らしに役立つお金の勉強会」というサークルを立ち上げました。
住宅FP関根
> 住宅ローン・金利
2023/09/22
頭金なしの住宅ローンで6,000万円の中古マンションを都内に購入したいです。
世帯年収は1500万円あるので借入可能範囲と考えています。
35年で組むか40年で組むかで迷っていますが選ぶ基準などはありますか。
参考までにそれぞれの場合の毎月の返済金額と総返済額についてもご教示いただけますと幸いです。
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
橋本 好美
ひこうき雲さんこんにちは
不動産FP橋本です。
『6000万円を35年ローンで借りると月々の返済額はいくらですか?』の回答をします。
フルローンを選択して購入することは、あまりお勧めできません。世帯年収が1,500万円もあるのに何故フルローン利用なのかという見方をされ、審査の厳しさと金利が高めに設定されることになるからです。
6,000万円を35年借り入れ期間とし、フルローンと1割の自己資金を入れた場合の比較をしてみます。
金額が大きいので借入期間中はすべて固定金利を使用します。9月の固定金利比較表を参考に試算しました。
①自己資金 600万円 借入金5,400万円
全期間固定金利 1.445%
月々 163,888円 返済総額68,833,218円
②自己資金 0円 借入金6,000万円
月々 188,002円 返済総額78,960,854円
上記を比較していただくと、借入金が600万円の違いに対し返済総額1000万円弱、多めに支払うことになります。
つまり、フルローンは金融機関に審査していただく際にも厳しい審査になってしまいます。仮に審査に問題がなくても、その差は金利に跳ね返ってしまいます。0.2%の差といたしましたが、金融機関の判断になりますのでもっと差が開くかもしれません。以前は、自己資金が2割あると、金利にかなりの優遇がありました。
もう1つの参考としては、フルローンを35年返済期間で固定金利と変動金利で3,000万円ずつ借入した場合です。
①自己資金 0円 借入金3,000万円
固定金利 1.645%
月々94,001円 返済総額39,480,427円
②自己資金 0円 借入金3,000万円
変動金利 0.57%
月々78,807円 返済総額33,099,035円
この場合の②はあくまで変動金利なので、半年ごとの見直しがあり、金利上昇局面では月々の返済額の1.25倍までの制限がありますが、利息部分にしか返済金が充当できず、元金が減っていかない可能性もあります。
ですので、繰上返済を少しずつ検討するか、金利の変動がみられない場合も、少しずつ資金をストックしておいて上昇の気配前にまとめて支払い、返済期間を短くする等の努力が必要のようです。②を早めに返済することを検討しましょう。
住宅ローンは35年と長い期間支払い続けるものです。借り入れする年齢も関係するかもしれませんが、フルローンが組めるから購入する視点でなく、住宅ローンとどう取り組んでいけばよいか検討してみて下さい。
参考に、借入期間40年ですと、もっと金利差が出ると思います。
フラット50の金利
36年~50年 2.050%~2.520%
フルローンの場合の審査はかなり厳しいと思いますし、金利も高くなる可能性があります。取り扱い金融機関も限られますので、フラット50で実施しました。
ちなみに審査に問題がなかった場合
金利2.520%で試算します。
自己資金 0円 借入金6,000万円
固定金利2.520% 借入期間40年
月々198,529円 返済総額95,294,228円
おすすめできないことを数字で確認ください。
よろしくお願いいたします。
> 借主、保証人側の悩み
2023/09/21
賃貸アパートに住んでおります、24時間換気システムはつけっぱなしの方がいいのでしょうか?またなぜついているのでしょうか?
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
橋本 好美
神の公報さんこんにちは
不動産FP橋本です。
『賃貸アパート、24時間換気システムはつけたほうがいいのか?またなぜついている?』の回答をします。
24時間換気システムはつけっぱなしにしていただくことが重要です。
2003年7月に施行され、24時間換気システムの設置が原則義務化されました。
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/sickhouse.files/sickhouse_1.pdf
それまでシックハウス症候群といわれ、住宅に使用されるホルムアルデヒドなどの化学物質で健康を訴える人が多くいました。主に頭痛や鼻水、のどの痛みという症状です。
そこでシックハウス対策のために改正建築基準法が施行されたという流れです。
建物に機械換気設備や扉のアンダーカット(扉の下の隙間)などを通して、住宅に関しては2時間に1回建物内全体の空気を入れかえ、循環を行う目的で設置されております。ですので、本来24時間換気システムはつけっぱなしにしていただくことになります。
このシステムは賃貸、分譲に限らず、一戸建てやマンションも含めて義務化された、意味のあるシステムであることをご理解ください。
よろしくお願いいたします。
> 借主、保証人側の悩み
2023/09/21
近々賃貸に引っ越す予定の者です。
不動産会社から入居審査が通ったとの連絡があり、
来週の契約の際に通帳を持参してくださいと言われました。
不動産会社によっては通帳持参を必須にしている会社もあるのでしょうか、
できれば通帳を見られたくないのでアドバイスよろしくお願いいたします。
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
橋本 好美
バント川相さんこんにちは
不動産FP橋本です。
入居審査が通ているとの話なので、おそらく保証会社の引き落とし口座を設定するために使用したいのではないでしょうか。
保証会社の引き落とし口座設定には、契約者自らスマホに入力いただく方法と引き落とし口座申請書に記入いただき、不動産会社が対応する方法とがあるようです。
自らスマホに入力いただく方法を希望しても、分かりずらい箇所もあるようで、念のために持参いただきたいのだと思われます。
通帳の中身を見せていただいたり、写しをとったりでしたら、保証会社の審査を補完する手段として使用した場合はありました。
今回は審査は終わっているはずなので、通帳内を確認したいと求められた場合は、、理由をお聞きになれば回答していただけると思います。
契約に来店いただく際には、持参いただく書類等のご案内は、不備があった場合も対処できるよう案内している場合も考えられます。ですので、契約者によっては、利用しないものも含まれているかもしれないとお考えいただきたいところです。
よろしくお願いいたします。