ログアウト

住まいQ&Aを検索

活躍中の宅建士ランキング

ajnt

1位

藤川 和也

宅建士

愛知県

ajnt

2位

澤田 亮

宅建士

熊本県

ajnt

3位

久我 哲平

宅建士

東京都

ajnt

4位

橋本 好美

宅建士

東京都

ajnt

5位

中谷 豊

宅建士

東京都

ajnt

6位

小室 博

宅建士

東京都

ajnt

7位

廣石 倫

宅建士

千葉県

ajnt

8位

東京都

ajnt

8位

小田 篤史

宅建士

兵庫県

ajnt

9位

西出 大和

宅建士

東京都

ajnt

10位

山内 和重

宅建士

新潟県

※過去60日間の回答数を集計

※1ベストアンサー = 3回答分に換算して集計

※毎日午前0時に集計結果を更新

もっと見る

Q.住宅ローンの3年固定が終わったら他行に借り換えすべき?

住宅ローンの3年固定金利特約期間終了後に取りうる選択肢について解説希望です。
コストメリットが一番良い選択肢が知りたいです。

回答 : 3

man

ガニメデ さん

ベストアンサーに選ばれた回答

medal
agentImage

橋本 好美 宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター

不動産コンサルタント | 東京都

ガニメデさんこんにちは

不動産FP橋本です。

『住宅ローンの3年固定が終わったら他行に借り換えすべき?』の回答をします。

 3年固定金利の住宅ローンはいくつかの金融機関が実施しているようです。また、これを利用するのであれば、変動金利より金利が低くなければメリットはありせんので、比較表で確認されたことでしょう。

 3年固定のメリットは3年間は決まった金利がそのまま実行されることになります。借入される時に、この期間が終了したら、変動金利に切り替わって、店頭金利より
-1.85%とかー1%優遇になる等の説明は受けておられると思います。

 変動金利の場合は半年ごとに金利の見直しがあり、5年間は支払額は変わりませんが支払い内容は変わっているかもしれません。つまり金利が上昇していましたら、元金部分が少なく、利息部分を多めに支払っているかもしれません。また5年経過しても、金利が上昇していれば現在の返済額の125%までとされております。これは日本経済が良い循環で回り始めた場合に起こりうるシナリオです。

 先ほど3年経過後は、店頭金利よりー1.85%やー1%優遇と話しましたが、現在の変動金利の店頭金利は2.475%ですが、2009年から変わっておりません。以前はもっと高い金利の時期もありましたので、店頭金利も変わる可能性があります。

 一般に借り換えのメリットといわれておりますのは、残債額1000万円以上、金利差1%以上、借入期間の残り10年以上とされております。ただし団信は年齢が上がってきますと、病気のリスクもあり、難しい場合もあります。審査もやり直しになります。転職等をされてなければ問題はありませんが。決済時に保証料を一括で支払った場合は、残存期間分は一度戻ってまたかけることになりますが、金利を抑えるために借入額の2%の手数料を支払た場合は戻ってきません。また、印紙代や抵当権抹消登記や新たな抵当権設定登記費用が発生します。

 ですので3年経過後の変動金利の店頭金利からの優遇金利がいくらであるのかはとても大切になります。35年の借入ですと、最初の10年間に総利息の48%弱を支払うとされております。総額でのシミュレーションは実施されたのでしょうか。総支払額も問題なく、借換の方が計算上メリットがあれば考えてもよいのではないでしょうか。もともとの変動金利との差があまりない場合は、そのままで続け将来金利上昇に向けて蓄えておき、繰り上げ返済ができるような備えは大切だと思います。
 考え方はさまざまですので、ご自身にあった方法を選択されればよろしいのではないでしょうか。

2024/03/07 00:26

その他の回答

サウザンドハンズ株式会社の寺田と申します。

住宅ローンを当初3年間固定金利の条件で借りた後、その固定期間終了後にどうすれば良さそうなのかについて解説します。

まず、先に結論を言ってしまうと、「具体的にコストメリットが一番良いと思われる選択肢は、どこの金融機関にて、どういった金利条件で3年固定の住宅ローンを借りているかによって変わる」となります。
また、もしこれから3年固定のローンを組んで、3年後にどうすべきかということであれば、「3年後の各銀行の金利条件が不明のため、現時点でははっきりとわからない」という答えになってしまいます。

一般論として、当初固定期間終了後に、借り換えをおこなった方がメリットが生まれるケースは、当初固定期間中に大幅な金利引き下げ(金利優遇)を受けられる代わりに、固定期間終了後には、金利引き下げ幅が小さくなり、結果的に適用される金利が、1%以上など大きく上昇するケースです。
その上昇後の金利と比較して、他の銀行に借り換えようとした際に、新たに利用できる貸出金利との差が大きければ大きいほど、残りの借入期間が長ければ長いほど、借り換えるメリットが大きくなります。

なお、当初固定期間終了後でも適用される金利の引き下げ幅が変わらない条件で借りている場合もあります。
そのケースでは、借り換えのコストメリットは発生しにくいです。

いずれにしても、借入額、適用金利、返済期間など具体的な数値をもとにシミュレーションしてみる必要があります。

借り換えをおこなうと必ず一定の手数料が発生します。
それを加味した上で、借り換えをする場合と借り換えをしない場合でどのくらいコストに差が出るのかを確認してください。

コストメリットの観点だけで言えば、特にメリットがなければそのまま借り換えない、メリットがあれば借り換えるという選択肢となります。

少しでも参考になれば幸いです。

2024/03/20 17:54

ベストアンサー選択後にされた回答

agentImage

小室 博 宅建士,マンション管理士,CFP®️,賃貸不動産経営管理士,DCプランナー1級

不動産コンサルタント | 東京都

ガニメデさん、よろしくお願いします。回答をさせていただきますので、参考になりましたら嬉しいです。

住宅ローンの3年固定金利特約期間が終了した際に取るべき選択肢について解説します。特に、借り換えのメリットやデメリット、またそのまま現在の銀行で継続する場合との比較を考えてみましょう。

1. 3年固定金利特約の概要
3年固定金利ローンは、最初の3年間は固定金利で支払いが安定していますが、特約期間が終了すると、その後は変動金利や新たな固定金利へ切り替わるケースが一般的です。この切り替え時点で適用される金利は、当初の優遇金利と比べると引き下げ幅が小さくなることが多く、結果として支払い額が増える可能性があります。

2. 選択肢の比較
3年固定金利特約終了後、主に以下の選択肢が考えられます:
・そのまま継続: 現在の金融機関で金利が上がった場合も含めて、特約期間終了後にそのままローンを継続するという選択肢。もし金利の優遇が継続しているか、上昇幅が小さい場合は手間もなく便利です。
・借り換えを検討: 他の金融機関に借り換えることで、より低い金利を適用できる場合、総支払額が減る可能性があります。特に、現在の適用金利と他行の提示金利の差が1%以上であれば、借り換えメリットが大きくなります。

3. 借り換えのメリット・デメリット
〇メリット:
他行の低金利を活用できる。
返済期間が長く、借入金額が大きい場合は特にメリットが大きい。
〇デメリット:
借り換えには手数料(事務手数料、登記費用、印紙税など)がかかります。
審査を再度受ける必要があり、特に団信(団体信用生命保険)の加入が条件となる場合、健康状態によっては審査に通らない可能性もあります。
借り換えを検討しても、金利差が小さい場合は、逆にコストがかかることがあります。

4. 実際の事例や打てる手
実際に3年固定が終了する際、以下の点に注意して検討することが重要です。
・他行の金利調査: 借り換えを検討するなら、複数の金融機関の金利と条件を調べて比較しましょう。特に、手数料や金利優遇幅の条件を把握し、支払い総額のシミュレーションを行うことが重要です。
・現金融機関への相談: 現在の銀行に、金利優遇条件の継続や交渉を行ってみることも有効です。銀行によっては、他行への借り換えを防ぐために優遇金利を延長してくれるケースもあります。

■まとめ
借り換えを行うべきかは、手数料などを含めた総額をシミュレーションし、どの選択肢が最もコストメリットが高いかを確認することが大切です。借り換えがメリットとなる場合は金利差が大きいケースで、特に残りの借入期間が長いほど、そのメリットも大きくなるでしょう。

2024/09/23 18:01

この投稿は、2024年09月23日時点の情報です。

ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

活躍中の宅建士ランキング

ajnt

1位

藤川 和也

宅建士

愛知県

ajnt

2位

澤田 亮

宅建士

熊本県

ajnt

3位

久我 哲平

宅建士

東京都

ajnt

4位

橋本 好美

宅建士

東京都

ajnt

5位

中谷 豊

宅建士

東京都

ajnt

6位

小室 博

宅建士

東京都

ajnt

7位

廣石 倫

宅建士

千葉県

ajnt

8位

東京都

ajnt

8位

小田 篤史

宅建士

兵庫県

ajnt

9位

西出 大和

宅建士

東京都

ajnt

10位

山内 和重

宅建士

新潟県

※過去60日間の回答数を集計

※1ベストアンサー = 3回答分に換算して集計

※毎日午前0時に集計結果を更新

もっと見る

その他の『不動産購入Q&A』

Q.クイーンベッドとダブルベッドだとどちらの方がサイズが大きい?

不動産購入 > 購入後の生活・暮らしの知恵

クイーンベッドとダブルベッドのサイズの違いやどちらを選ぶべきかの判断基準についてアドバイスお願いします。

回答 : 1

2023/12/18

Q.省令準耐火構造の火災保険割引率はどのくらい?

不動産購入 > 購入後の生活・暮らしの知恵

省令準耐火構造の建物だと火災保険が安くなるそうですが、どのくらい割安になるのでしょうか。

回答 : 1

2024/02/04

Q.住宅ローンの仮審査履歴はいつまで残る?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

住宅ローンの仮審査を行うと履歴が残ると聞いたのですが、いつまでどこに残るのでしょうか。

回答 : 1

2024/08/01

Q.逆梁アウトフレーム工法のマンションとは?

不動産購入 > 物件選び・物件レビュー

逆梁アウトフレーム工法のマンションとはどのようなマンションですか。通常のマンション購入に比べてどのようなメリットデメリットが存在するのでしょうか。

回答 : 1

2023/07/13

Q.未公開物件について教えてください

不動産購入 > その他不動産購入一般

未公開物件の基準はなんでしょうか?

例 宣伝をせずその会社からしか契約できない
など

どのような基準があるのでしょうか

回答 : 3

ベストアンサー

2022/12/22

Q.マンション、建売住宅、分譲住宅など、住宅購入時の抽選会について

不動産購入 > その他不動産購入一般

住宅購入時の抽選会というものは、公平にやられているのでしょうか?ローン審査が通ってる人を優先にすると聞きました。会社によりますか?

回答 : 1

2023/01/14

Q.9000万円を35年ローンで借りると月々の返済額はいくらですか?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

住宅ローン9000万円を35年で借りた場合の月々の支払い額はいくらになりますか。
利息総額はいくらになりますか。

返済条件や金利条件等は適当な形で設定していただいて構いません。
できれば固定変動それぞれについて返済シミュレーションを記載いただけると助かります。

よろしくお願いします。

回答 : 3

2024/05/26

Q.収入合算での住宅ローン、購入する物件の持分割合はどうなりますか?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

たとえばの話ですが、妻に連帯債務者になっておいてもらいながら購入するマンションの所有権は夫である私のみに帰属して妻の持分なし、みたいなことは話としてはあり得ることですか?

連帯債務の負担部分と購入する不動産の持分が連動するか否かが気になっています。

ご解説よろしくお願いします。

回答 : 1

2024/09/06

Q.住宅ローンで3年固定と10年固定ならどちらが得?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

住宅ローン固定金利は何年が得について調べています。
判断基準などがあればアドバイスお願いいたします。

回答 : 1

2024/04/17

Q.年収2100万円だと住宅ローンはいくらまで借りられる?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

世帯年収2100万円で【借りられる最大額】と【ゆとりをもって返済していける額】についてそれぞれ教えてください。借入条件や毎月の支出についての諸条件設定はお任せします。

回答 : 1

2024/09/25

Q.マンションの住込み管理人の雇用形態について

不動産購入 > その他不動産購入一般

以前から気になっていたのですが、マンションの住込み型管理人さんの雇用形態は正社員ですか。住居費や光熱費は無料ですか。有給や残業手当はありますか。

回答 : 1

2022/11/14

Q.親族間売買での適正価格は固定資産税評価額基準でOK?

不動産購入 > その他不動産購入一般

親族間売買での適正価格は、
固定資産税評価額基準で決めれば問題なさそうですか?
アドバイスよろしくお願いします。

回答 : 2

ベストアンサー

2024/02/20

Q.一戸建て、断熱材が入ってると入ってないでは暖かさはかなり違う?

不動産購入 > 物件選び・物件レビュー

体感的にどのくらい違いますか?エアコンの年間電気代にもかなり影響ありそうですか?

回答 : 1

2023/05/07

Q.家の名義と住宅ローンの名義を別にすることは問題ない?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

家を買う際にローンの名義は夫支払いで家の所有権は夫婦共有名義もしくは妻や子名義にすることは特段問題ないか?

例えば相続対策で家を子名義にした場合には、贈与と判断されて住宅ローン控除などの税制面で不利になりはしないか?

回答 : 2

ベストアンサー

2023/10/13

Q.不動産の「購入申込書」と「買付証明書」の違いは何ですか?

不動産購入 > その他不動産購入一般

こんにちは。不動産の「購入申込書」と「買付証明書」の言葉の意味の違いが知りたいです。よろしくお願いします。

回答 : 3

ベストアンサー

2022/08/28

Q.予算1億円で不動産のプロが購入したいマンションを教えてください

不動産購入 > 物件選び・物件比較・市況

仮に宝くじに当たってマンション購入資金1億円を用意できたとして、不動産のプロが購入して住んでみたいと思うマンション物件があれば理由付きで教えてください。エリアや新築か中古かは問いません。よろしくお願いします。

回答 : 2

ベストアンサー

2022/10/30

Q.違法建築物件はリフォームできる?できない?

不動産購入 > 住宅設備・外構・リフォーム

違法建築物件は、購入しても原則としてリフォームできないと考えておいた方がよさそうですか?

回答 : 1

2024/04/09

Q.マンションで断熱材が入っているか確かめる方法が知りたい

不動産購入 > 物件選び・物件レビュー

購入検討対象のマンションに断熱材が入っているか確かめる方法が知りたい。

回答 : 1

2023/03/28

Q.返済期間を長くして住宅ローン控除による還付を増やすべきか?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

先日、マンション購入を検討し、住宅ローンの試算をモデルルームで受けました。そこで、住宅ローンの返済年数は35年にすることを勧められ、繰り上げ返済を行うことが有利だとアドバイスを受けました。

アドバイスによると、返済期間が長いほど、住宅ローン控除が有利になるとのことです。

自分としては、できれば25年程度で住宅ローンを返済したいと考えていますが、アドバイス通りに長期間にわたって返済する方が有利なのでしょうか?

回答 : 4

ベストアンサー

2023/05/16

Q.2700万円を35年ローンで借りると月々の返済額はいくらですか?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

住宅ローン2700万円を35年で借りた場合の月々の支払い額はいくらになりますか。利息総額はいくらになりますか。

返済条件や金利条件等は適当な形で設定していただいて構いません。できれば固定変動それぞれについて返済シミュレーションを記載いただけると助かります。よろしくお願いします。

回答 : 1

2024/09/04

Q. CICに異動履歴はあるが完済済み、ローン審査通るには?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

住宅ローン審査を申し込んだところ、個人信用情報で問題があったようで、CICに信用情報を開示してもらいました。

そこで、過去に主人が携帯料金を滞納していたことが判明しました。
未払い分は完済済みですが異動履歴はまだ残っています。

保有期間は残り3年。この問題を解決する方法があるのか相談したいです。
アドバイスよろしくお願いします。

回答 : 3

ベストアンサー

2023/03/30

Q.1億4000万円を35年ローンで借りると月々の返済額はいくらですか?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

住宅ローン1億4000万円を35年で借りた場合の月々の支払い額はいくらになりますか。利息総額はいくらになりますか。

返済条件や金利条件等は適当な形で設定していただいて構いません。できれば固定変動それぞれについて返済シミュレーションを記載いただけると助かります。よろしくお願いします。

回答 : 2

2024/09/09

Q.世帯年収800万円の住宅ローン借入金額の上限は?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

まだ購入したい物件は決めていないのですが、とりあえず先に今の世帯年収800万円で借りられる住宅ローン金額の上限を知って予算を決めてから物件を選ぼうと思っています。30年以上かけて返済する前提で、 MAX大体どのくらいまで借りられますか。

あと、勤務先の給与モデルベースだと10年以内に世帯年収1200万円くらいまでのアップは見込めますが、そのような事情は借りられる上限額の増加にどの程度考慮してもらえるんでしょうか。よろしくお願いします。

回答 : 1

ベストアンサー

2022/08/28

Q.夫婦で住宅ローン組みたい

不動産購入 > 住宅ローン・金利

ローンが下りるか心配です。ローンが下りにくい人の特徴はありますか?

回答 : 2

2023/01/09

Q.6200万円を35年ローンで借りると月々の返済額はいくらですか?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

住宅ローン6200万円を35年で借りた場合の月々の支払い額はいくらになりますか。
利息総額はいくらになりますか。

返済条件や金利条件等は適当な形で設定していただいて構いません。
できれば固定変動それぞれについて返済シミュレーションを記載いただけると助かります。

よろしくお願いします。

回答 : 2

2024/06/03

Q.分譲マンションを10年前に購入し、リフォームしたい何か手続きはいる?

不動産購入 > リフォーム

分譲マンションを、購入しはや10年リフォームしようかと思うのですが書面的な管理組合とかにする手続きとかあったりするんでしょうか?

回答 : 2

2023/07/06

Q.住宅ローン初年度は年末調整と確定申告の両方必要ですか?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

住宅ローン初年度で年末調整と確定申告の両方必要な場合について教えてください。

回答 : 1

2024/02/20

Q.マンション購入のための資金計画書作成は誰に頼めばよい?

不動産購入 > その他不動産購入一般

不動産会社、銀行、FP系の独立コンサルタント
といった選択肢が思い浮かびます。

それぞれに依頼する場合のメリットデメリットをわかる範囲で教えていただきたいです。

よろしくお願いいたします。

回答 : 1

2023/03/22

Q.施行ミスがよくある場所を教えて欲しい

不動産購入 > 物件選び・物件レビュー

注文住宅を建てるのですが施行ミスが多い所であったり気づきにくい所を教えて欲しいです。
後から気づいたり泣き寝入りしたくないです。

回答 : 1

2023/07/12

Q.ロールスクリーンに防音性はある?

不動産購入 > 購入後の生活・暮らしの知恵

こんにちは。

母を自宅で介護していて日中は比較的人の出入りがあるので主に目隠し目的でリビングに間仕切りとしてロールスクリーンを設置しようかと考えています。

それで参考までにお伺いしたいのですが、ロールスクリーンの防音効果は一般的にどの程度あるのでしょうか。遮音性にはあまり期待しない方が良さそうですか。


よろしくお願いします。

回答 : 3

ベストアンサー

2024/10/01

Q.売買契約終了後重要事項説明書の間違いに気づいた場合どうなりますか?

不動産購入 > その他不動産購入一般

不動産を購入して重要事項契約書に記載されてある事の間違いに三日後に気づいたのですがどうしたらいいのでしょうか?
大体どうなりますか?
補足 不動産屋のミスだと思います

回答 : 2

2023/05/21

Q.競売物件を不動産屋から購入することはできますか?

不動産購入 > 競売入札

自分で入札しないで不動産屋さんに代わりに入札してもらって落札後に不動産屋さんから購入する方法は現実的にありですか?

回答 : 1

2024/03/01

Q.大規模修繕を行うために管理組合が金融機関から借入をすることは普通ですか?

不動産購入 > その他不動産購入一般

住宅金融支援機構が管理組合向けに「マンション共用部分リフォーム融資」というサービスを提供していることを知りました。

https://www.jhf.go.jp/loan/yushi/info/mansionreform/jouken.html 

一般的にこのような大規模修繕工事の費用は修繕積立金から工面できるように修繕積立金の額が予め設定されていると思っていたのですが、借入に頼らないといけなくなるのは普通のことなのでしょうか。

マンション分譲時に設定された修繕積立金の範囲内で工事予算を組めないのは管理組合の怠慢ということにはなり得ませんか。

回答 : 2

ベストアンサー

2022/10/16

Q.1億2000万円の家を買える人の年収はどのくらいですか?

不動産購入 > その他不動産購入一般

資産がない人がローンを組んで1億2000万円の家を買うには最低どのくらいの世帯年収が必要ですか?
家族構成が何人かによっても変わるとは思いますが適当な形で毎月の支出条件を設定頂いた上でシミュレーションによるサンプル事例をお示しください。

回答 : 1

2024/07/02

Q.境界線越境した部分は何やってもいい?

不動産購入 > 購入後の生活・暮らしの知恵

隣人トラブルで境界線を越境してきている雨樋があります。越境してる部分は何してもいいのでしょうか?そういう時の解決法を教えて欲しい

回答 : 3

2023/05/28

Q.子供を陽明小学校に通わせたければどの辺りに家を買えば良いですか?

不動産購入 > 住環境・街評判

夫の仕事の都合で来年東京から名古屋に引っ越す予定です。

4歳になる長男を再来年から名古屋市立陽明小学校に入学させたいのですが、名古屋のどの辺りに引っ越すのがおすすめですか。学区を踏まえた上でアドバイスいただけますと幸いです。

ちなみに、陽明小学校は人気でお金持ちの子が多いという話を聞いたのですが実際のところどんな感じかについてもコメントいただけますと幸いです。

回答 : 2

ベストアンサー

2024/09/08

Q.トイレの換気扇はつけっぱなしにしておくべきか?

不動産購入 > 購入後の生活・暮らしの知恵

家のトイレの換気扇をつけっぱなしにすると1日の電気代はどのくらいかかるか分かりませんが、総合的に考えてつけっぱなしの方がメリットは大きいでしょうか?

宅建士の皆様のご意見を伺いたいです。

回答 : 3

ベストアンサー

2023/10/19

Q.50坪の土地に30坪の平屋だと車何台OK?

不動産購入 > その他不動産購入一般

50坪の土地に30坪の平屋を建てる場合、駐車場3台分のスペース確保いけそうですか?
アドバイスよろしくお願いします。

回答 : 1

2024/06/22

Q.敷地権化されていないマンションとは?

不動産購入 > 物件選び・物件比較・市況

古いマンションには敷地権化されていないマンションがあると聞きました。敷地権化されていないマンションとはどのような特徴のマンションですか。そのようなマンションの部屋も物件ポータルサイト上で売りに出されていることはあるのですか。

回答 : 3

ベストアンサー

2022/09/27

Q.空き家バンクで住宅を購入する際の流れについて

不動産購入 > その他不動産購入一般

空き家バンクのサイトで戸建て物件が安く売り出されていました。
お宝物件かも?と思い現在購入の検討をしているのですが購入の流れについて以下教えてください。

①お金さえ支払えば誰でも購入できるのか?
②住宅ローンを組むことは可能か?
③仲介業者は介在するのか?


以上よろしくお願いします。

回答 : 1

2023/04/22

Q.住宅ローン債権について免責的債務引受が行われることはあリますか?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

住宅ローンの債務を親から子に引き継ぐにあたり抵当権変更登記(免責的債務引による債務者変更)が行われることは実務上ありますか?金融機関の承諾を得ることは通常難しいですか?

回答 : 1

2024/11/13

Q.手取り40万の4人家族で住宅ローン月々13万円返済はきついですか?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

子供2人の夫婦共働き4人家族で手取り40万円世帯です(現在、夫36歳、妻30歳、子供3歳と1歳)。そろそろローンを組んで家の購入をと考えています。

いくらくらいのマンションなら買えますか?
今の手取りで住宅ローン月々13万円返済は適正範囲ですか?

回答 : 4

ベストアンサー

2024/01/07

Q.住宅ローン事前審査のタイミング

不動産購入 > 住宅ローン・金利

会社の同僚が、物件が決まっていない段階でも住宅ローンの事前審査はできるので、物件探しを始めるタイミングで早めに審査申込しておくとあとがスムーズと言ってました。これは合ってますか?

回答 : 3

ベストアンサー

2022/08/01

Q.住宅用家屋証明書があると登録免許税が軽減される場合とは?

不動産購入 > その他不動産購入一般

住宅用家屋証明書があると登録免許税が軽減される場合について教えてください。どのくらい軽減されるかについても教えてください。

回答 : 1

2024/02/25

Q.広さ100坪で建ぺい率が60%の土地に家を建てる場合

不動産購入 > 物件選び・物件レビュー

建物面積は最大60坪で庭にできる面積は最大40坪という計算で合っていますか??

回答 : 2

ベストアンサー

2023/05/10

Q.注文住宅会社の選び方で何かアドバイスをください

不動産購入 > その他不動産購入一般

注文住宅で家を建てたいと考えていますが土地探しも注文住宅会社選びもこれからです。土地探しよりも先に注文住宅会社選びを始めた方がいいですか?そのほか注文住宅会社の選び方で何かヒントやアドバイスをいただけましたらと思います。どうぞよろしくお願いします。

回答 : 2

ベストアンサー

2022/10/20

Q.遮光2級のカーテンだと夜は外から見える可能性ありますか?

不動産購入 > 購入後の生活・暮らしの知恵

寝室用のカーテン選びについてです。アドバイスよろしくお願いします。

回答 : 1

2024/02/29

Q.住宅ローン手続きで印鑑証明書はいつ必要になりますか?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

住宅ローンの申込から契約に至る流れの中で、
印鑑証明書が必要になるタイミングについて教えてください。

回答 : 1

2024/02/22

Q.2億円を35年ローンで借りると月々の返済額はいくらですか?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

住宅ローン2億円を35年で借りた場合の月々の支払い額はいくらになりますか。
利息総額はいくらになりますか。

返済条件や金利条件等は適当な形で設定していただいて構いません。
できれば固定変動それぞれについて返済シミュレーションを記載いただけると助かります。

よろしくお願いします。

回答 : 2

2024/03/05

Q.ペアローンはやめた方が良いのか?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

現在妻とペアローンを検討中なのですが、ネットで「ペアローン」と検索すると「ペアローン やめた方が良い」「ペアローン 怖い」「ペアローン 後悔」といったサジェストが出てきてやや不安になります。

ペアローンはそんなに怖いローン商品なのですか?宅建士さんのお客様でペアローンを組んで後から後悔している方の実例があれば知りたいです。

よろしくお願いします。

回答 : 2

2024/01/13

Q.大阪市24区で治安の良い地区と悪い地区はどこですか?

不動産購入 > 住環境・街評判

仕事の関係で来年くらいに関東から大阪市内に引っ越す予定です。

大阪市24区で治安の良い地区と悪い地区についてそれぞれ知りたいです。
風評に基づく一般的な見解でもいいですし、刑法犯の数といったデータに基づく見解でも構いません。

あと、大阪にも東京のように山の手や下町といったエリアイメージはあるのかについても教えてください。

よろしくお願いいたします。

回答 : 1

2023/05/19

Q.住宅ローン事前審査で金額を多めに申し込むのは問題ない?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

住宅ローンの借入希望金額について仮審査後本審査前に減額変更できるようであれば、仮審査の段階では余裕を持って多めに金額を申請したいのですが、これって大丈夫ですか?

回答 : 1

2024/06/24

Q.建売住宅と注文住宅の価格差はどのくらい?

不動産購入 > 物件選び・物件レビュー

建売住宅と土地付きの注文住宅、同じ土地条件であれば一般的にどっちがどのくらい安いですか?

回答 : 1

2023/09/09

Q.3400万円を35年ローンで借りると月々の返済額はいくらですか?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

住宅ローン3400万円を35年で借りた場合の月々の支払い額はいくらになりますか。利息総額はいくらになりますか。返済条件や金利条件等は適当な形で設定していただいて構いません。できれば固定変動それぞれについて返済シミュレーションを記載いただけると助かります。よろしくお願いします。

回答 : 2

2024/10/19

Q.競売で残置物を撤去する費用は誰が払う?

不動産購入 > 競売入札

競売物件の買受人は代金納付後であれば残置物を勝手に処分してしまっても良いのでしょうか?また、その際にかかった処分費用は後から競売物件の元所有者に請求できるのでしょうか?

回答 : 1

2023/10/29

Q.銀行でなく信用金庫で住宅ローンを組むメリットとは?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

銀行でなくあえて信用金庫で住宅ローンを組むメリットがあるとすれば、
どのような点だと思われますか?

回答 : 5

ベストアンサー

2023/03/29

Q.居住誘導区域外のマンション購入にデメリットはありますか?

不動産購入 > 住環境・街評判

居住誘導区域外のマンション購入にデメリットとしてどんな事が挙げられますか?
利便性もかなり悪いのでしょうか?

回答 : 2

2023/02/10

Q.単独ローンとペアローン、どちらがよいですか?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

ローンを組むのに、単独ローンとペアローンで迷っています。どちらがメリットが多いですか?

回答 : 3

ベストアンサー

2024/01/27

Q.RC構造の強みは防音以外にありますか?

不動産購入 > 住環境・街評判

RC構造の物件は強みは防音ですが
その他強みはありますでしょうか?

回答 : 1

ベストアンサー

2022/12/13

Q.ゆうちょ銀行の住宅ローン審査は甘いですか?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

「ゆうちょ銀行 住宅ローン 審査 甘い」で検索サジェストが出てきたのですが、宅建士さん的にそのような印象はありますか?

回答 : 1

2024/05/21

もっと見る
+
OlivviA

日本最大級の
住まい相談ポータル