名前 | 橋本 好美 |
---|---|
出身地 | 東京都 |
資格 | 宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター |
仲介業務 開始年月 |
2022年07月 |
オンライン 対応 |
ZOOM,Line,メール |
ベストアンサー数
99件
ベストアンサー率:
19.64%
ベストアンサー数:
99件
その他の回答:
405件
回答総数:
504件
> 購入後の生活・暮らしの知恵
2024/10/12
民間の保険会社が提供する火災保険商品との違いについて特に詳しく知りたいです。よろしくお願いします。
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
赤西さんこんにちは
不動産FP橋本です
『全労災の「住まいる共済」のメリットデメリットが知りたい』の回答をします。
全労災の「住まいる共済」は掛け金が安いため子育て世代などで保険の出費を抑えたい方や住宅ローンが終わり火災保険から切り替える方が加入しているケースが多いようです。
住まいる共済のメリット
・火災保険に比べると掛け金が安いため、被共済者の負担が少なく無理なく支払
える。
・組合員相互補助を目的としているため、余剰金が生じれば契約者に対して割戻金
が支払われる。
・火災の被害に備える”火災共済”と”地震や風水害に備える自然災害共済”の2つの
共済が組み合わさった補償制度である。
・自然災害共済は、ベーシックとエコノミーの2種類に分かれていますので、居住
場所が自然災害の起こりやすい地域にお住いの方であれば、掛け金は高くなり
ますがベーシックを選んでいる方が多いようです。
住まいる共済のデメリット
・火災保険の保険金に比べると、掛け金が安いので支払われる共済金が低くなる。
・建物4,000万円、家財2,000万円の合計6,000万円という上限額
が設定されているため、高級な住宅に住んでいたとしてもこれ以上の保障額を
掛けることが出来ない。
・風水害等や地震の保障額は増える方向ですが、不足部分が生じる。
・本来割戻金という制度があるが、支払われた実績はない。
まとめ
掛け金の割に自然災害等にも保障されるのは安心ですが、損害を受けた場合は共済金のみでは再建は不十分な部分もありますので、別に住宅資金の準備もしたいところです。
> その他不動産売却一般
2024/10/08
親の代から60年以上住み続けてきた家と土地を今度売って別の場所に引越しをします。
お世話になった周りのご近所さんに挨拶に行くにあたり何かアドバイスがあればいただきたいです。
よろしくお願いします。
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
丹下さんこんにちは
不動産FP橋本です
『引っ越しの際の旧居ご近所さんへの挨拶と手土産について』の回答をします。
一戸建ての場合は、両隣など敷地の境界に接する方には、特に丁寧な挨拶と手土産を準備いただくと安心でしょう。また前面道路が私道の場合で持ち分をお持ちの方にも挨拶は忘れないでして欲しいところです。
現在の測量では、測量依頼をしますと境界に接する方には境界書にご署名・捺印をいただくことになっております。また前面道路が私道の場合は、私道の持ち分をお持ちの方に掘削通行権に関する承諾書に、ご署名・捺印をいただくことになります。
もし現在それらの書類をお持ちなので大丈夫と思われるかもしれませんが、何かの都合で再度取得しなければならないかもしれません。。
掘削通行権に関しましては、私道に接している敷地の所有者の移動があまりない場合は、今まで依頼を受けたことがないとか、今回の該当者が都市ガスに変更したかった時に協力してもらえなかったなど過去の関係で承諾書をいただけない経験は多くありました。
予期せぬことが起きるのがご近所さんなのです。良い思い出になっていると、何かと協力いただけるのが人情なのでしょうか。侮ってはいけないところです。
> 購入後の生活・暮らしの知恵
2024/10/05
中古マンション購入して鍵交換の見積もりを業者に依頼したところ
「オートロック連動キーにしますか?別々にするとどちらかの鍵を紛失したら部屋に入れないので鍵管理の手間を考えると連動の方が安心ですよ!」との旨お話し頂きました。
参考までに宅建士の皆さまのご意見も伺いたいです。よろしくお願いします。
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
ロックマンさんこんにちは
不動産FP橋本です
『オートロックの鍵と部屋の鍵が一緒の方が良いか?別の方がよいか?』の回答をします。
お住いの方の性格によって違ってくるかもしれません。1本の鍵でも、数本の鍵でもきちんと保管できる方であればどちらを選ばれても問題はないでしょう。
賃貸管理をしていた頃、
〇部屋の鍵をコートのポケットから落としてしまう方もいらっしゃいました。
〇朝ゴミ出しをして鍵を忘れて外へ出てしまい、オートロックの玄関に入れない方もいらっしゃいました。
〇退去の立会いの際、お住いの玄関の上下2か所とオートロックの鍵3本を2組分お預けしていたのですが、何本預かっているかも分からない方もいらっしゃいました。1本でも紛失してしまいますと、1組分の鍵代は負担していただくことになっております。
オートロックと住まいの鍵を別にした場合
〇保管して持ち歩くのにかさばることがあります。
〇暗い場所での鍵の開錠の際どちらの鍵か区別しずらい点があります。
〇紛失した場合の鍵代が2組分となり、高くなる可能性があります。
〇別に保管した場合は、片方の鍵の開閉はできるかもしれません。
オートロックと住まいの鍵を一緒にした場合
〇1本の鍵を持ち歩けばよいので、保管がしやすい。
〇1本の鍵なので、どちらの鍵かを気にしなくて良い。
〇紛失しても1本なので、鍵代は割安の場合が多い。
〇紛失したら、オートロックも住まいの部屋も両方が開錠できない。
最近では、スマートキーやノンタッチシステムキータイプの物も出ておりますので、電池切れやシステム障害の際の対処法も考慮したいところです。
お好みにもよりますが、同じ鍵の方が操作は簡単なのではないでしょうか。安全面で心配と思われる方の場合は、別にしてもいいかもしれません。
> その他不動産売却一般
2024/10/02
家を売却して買主さんに引渡す際の現状引渡し(現況引渡し?)とはどのような引渡し態様を意味しますか。残置物の扱いは通常どうなりますか。
例えば、照明器具は装着したままでOKなのかとかカーテンやカーテンレールは取り外さなくてOKなのかとか表札はつけたままでいいのかとか知りたいです。よろしくお願いします。
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
青柳さんこんにちは
不動産FP橋本です
『家の「現状渡し」とは?』の回答をします。
中古物件の場合は、「現況有姿」渡しとすることが多いですが、残置物は全て処分して引き渡すのが基本です。しかし、エアコン、照明、オーダーカーテンなど入居してすぐに必要なものもあり、売主と買主で相談して決めているものもあります。
エアコンは取り付けでどのくらい利用しているかの期間の問題があります。10年近く経っていますと、取り替えの場合、取り外しと処分費がかかってしまいますので、ケースによって変わってきます。
照明に関しては、特殊な照明(ダイニング等)や売主のこだわりが強い場合などは取り外していただくことも多いようですが、そのまま利用することも多いでしょう。LED前の照明ですと、取り外しを希望されるかもしれません。
カーテンに関しては、特殊な窓のサイズで、ロールスクリーンなどオーダーで取り付けているものは、そのまま利用することも多いでしょう。一般的なカーテンであれば、買主の好みのものを取り付けたい方が多いかもしれません。
動産物に関しては、備品表に入れておくことがベストですが、引き渡しが近くなってやはり欲しいと思う物も出てくるものです。
契約書には、「売主は所有権を放棄し、買主は責任をもって使用し、又は処分する」を入れておくことが一般的です。
以前の取引で、庭用の芝刈り機を使用されていたようで、必要でしたら置いていきますとの話て、そのまま置いていただいたことがあります。
引き渡し後システムキッチンの魚焼き機が故障し使用できなかったのですが、すぐのことでもありましたので売主側の費用で修理していただきました。
まとめ
〇 備品扱いに関しては、修理等の有効期間がものによって違っておりますので、確認をしておくと安心でしょう。
〇 表札は、基本は処分していただくことになります。今まで表札をそんまま置いていくという話はありませんでした。
〇 動産に関しては、グレーではありますが、売主には必要なものが買主に必要かというと個人差が出るものもあります。買主が欲しいと思うものがあれば、事前に確認しておくと譲っていただけれる場合があるようです。
〇 譲っていただいたにもかかわらず、故障や破損した場合は、買主の責任において対応して欲しいところです。
> 購入後の生活・暮らしの知恵
2024/10/01
こんにちは。
母を自宅で介護していて日中は比較的人の出入りがあるので主に目隠し目的でリビングに間仕切りとしてロールスクリーンを設置しようかと考えています。
それで参考までにお伺いしたいのですが、ロールスクリーンの防音効果は一般的にどの程度あるのでしょうか。遮音性にはあまり期待しない方が良さそうですか。
よろしくお願いします。
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
スーさんこんにちは
不動産FP橋本です
『ロールスクリーンに防音性はある?』の回答をします。
本来窓の日よけやリビング階段の間仕切りとして便利に使うのに適したロールスクリーン。防音性については、あまり望めないのではないでしょうか。会話が筒抜けにならない程度の防音性と理解していただくイメージです。
厚手の生地で隙間が少ないロールスクリーンと他のアイテムを併用すれば効果が出るかもしれません。
ロールスクリーンは、間仕切りのイメージが強いでしょう。特にリビング階段に効果を発揮するのではないでしょうか。風通しをよくするためにはあげたままの状態にし、冬場はロールスクリーンを一部下げて使用すると、1階で暖まった空気が2階に上がるのを防いでくれるものと考えておりました。完全とは言わないまでも、密閉性の高いタイプがそのうち出てくるかもしれません。上げ下げしやすさがロールスクリーンの良さでもありますので、良さを残しつつ利便性をあげるのは、中々難しいものでしょう。
> 物件選び・物件レビュー
2024/09/30
30代男性の一人暮らしで40平米の賃貸マンションってどう思いますか?
少なくとも狭いと感じる可能性は低いですよね?
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
機械獣さんこんにちは
不動産FP橋本です
『一人暮らしで40平米は広すぎる?』の回答をします。
狭いという印象はありません。
40平米は専有面積では25畳の広さといえるでしょう。
昔の間取りで2Kまたは2DKの間取りが一般的でした。独立洗面台が設置されていれば、ダイニングや居室が4.5畳になってしまっており、ファミリー世帯で募集されておりました。広い部屋が取れていない印象です。
築年収が比較的新しい物件では、40平米ですと、1LDKの間取りが多いようです。募集図面を確認しますと、独立洗面台がしっかりとれており、寝室とLDKを併せて16~18畳をどのように割り振りするかの印象です。1例として、ウォークインクローゼットを設置し、寝室を4.5畳、リビングダイニングを約12畳とされている間取りもありました。ウォークインクローゼットなしで、12畳と6畳の割り振りを寝室やリビングダイニングどちらかにしている間取りもありました。
社会人となれば、リビングと寝室は分けたいと考える方も多いと思いますので、広すぎる印象はありません。ただし、間取りで考えますと、エリアにもよりますが1DKの物件の賃料と比べますと割高になります。収入に対して住まいにかけられるお金をどう考えるかが問題ではないでしょうか。
自宅でゆったりした生活を過ごしたいか、趣味や資格取得にお金をかけたいかは個人差が出るところでしょう。
> 物件選び・物件レビュー
2024/09/28
ベッドは一人用を置く予定ですが、一人で過ごすのに12畳の寝室って快適な広さだと思うかについてコメントください。
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
夢はパンドラさんこんにちは
不動産FP橋本です
『寝室で12畳は広すぎですか?』の回答をします。
広さに関しては個人的な感覚となりますので、個人差が出やすいところです。
家族の中で個人のスペースが6畳であれば、学生時代は机、教材、クローゼット、ベッドを考えると6畳は欲しい広さです。社会人となってリビング以外に寝室が12畳取れるのであれば、ベッド、クローゼット、間接照明用のサイドテーブル、骨とう品などの趣味のある方ですと、飾り棚も欲しいところです。本を読んだり、物を書いたり、美容に関することをしたりのミニデスクセットを用意できるとなおいいでしょう。ローラースクリーンの間仕切りを準備すると気分の切り替えができるのではないでしょうか。
ベッド、クローゼット以外に物をあまり置かない方であれば、広いスペースが欲しいにしても、さみしい思いになってしまうかもしれません。程よい広さはあるようです。
> 借主、保証人側の悩み
2024/09/24
備え付け家電の自然故障は大家さんの無償での修繕義務の範疇ですか?
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
じょいふるさんこんにちは
不動産FP橋本です
『賃貸で備え付けの洗濯機が故障したら無償交換してもらえる?』の回答をします。
備品であれば、貸主負担で修理していただける内容です。
重要事項説明書で洗濯機が備品扱いになっているか、契約書の特約で洗濯機についての記載があるかを確認して欲しいところです。
賃貸の場合は前の入居者の残置物扱いの備品がまれにあります。残置物であれば故障した備品は入居者負担で対応していただくことになります。
今では備品の支障があり修理まで利用できないことがあれば、備品別に免責日数の指定があり、その日数を超えると、賃料にて割引されるように配慮されています。
契約書類関係に記載があったか不明の場合は、管理会社に確認し修理をお願いしましょう。製造年月日でどのくらい年数が経っているかも確認しておくといいかもしれません。
> その他不動産購入一般
2024/09/21
今年40歳の旦那が先日ローンを組んでマイホーム購入したのですが、40歳での購入は世間基準だと遅い方なのか知りたいです。よろしくお願いします。
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
りかさんこんにちは
不動産FP橋本です
『40歳で家を買うのは遅いですか?』の回答をします。
一昔前までは40代半ばになると、審査が厳しくなるような話を耳にしておりましたが、最近では結婚年齢があがってきており必然的に購入を考えるのが遅くなっているように感じます。
以前との違い
〇物件価格が上昇しており、若い世代で購入を考えるには親の援助が期待出来ればよいのですが、できなければ資金的に難しくなっている。
〇75歳完済を考えると40歳でぎりぎり35年返済が可能ですが、以前に比べて定年の年齢があがっていたり、再雇用制度を利用して働く期間が延長されたりで、仕事を続けやすくなっている。
〇女性も結婚して仕事を続ける傾向になり、2人分の収入で考えると支払い計画が立てやすくなっている。
〇50歳を過ぎると、団体信用生命保険の優遇が受けずらいが40歳であれば、そう難しくはない。
まとめ
40歳で住宅購入を考えるのは特に遅いとは感じませんが、お勤めの会社の退職金がいくらあるのか、ないのかは事前に把握しておきたいところです。退職金が出なければ、住宅ローンを支払いながら、教育費、老後の資金を計画的に蓄えなければなりません。
ライフプランを作成してみますと、将来まで俯瞰することが出来ますので、一度
ファイナンシャルプランナーに相談されると安心かもしれませんね。
> 不動産用語・その他雑学
2024/09/21
ふと思ったのですが、世間では「老後の住まい」「老後のための貯蓄」なんて言葉をよく耳にしますが、「老後」って具体的に何歳以降を指しての意味合いなのでしょうか。
人や企業の主観で適当に使われてそうな言葉なので実体が気になります。
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
中井さんこんにちは
不動産FP橋本です
『「老後」って何歳から??』の回答をします。
老後に関しては捉え方が人によって異なるものです。公的なものとしては国民年金は以前は60歳から支給されていましたが、現在は65歳に変わりました。健康保険に関しては、75歳以上が後期高齢者とされたり、車の免許更新は70歳以上で高齢者講習が入ったりしています。WHOや先進国においては65歳以上が「高齢者」と定義されています。
ですので会社の定年を一つの老後の目安と考えると分かりやすいかもしれません。60歳で退職したとすると、65歳までの5年間は自分で手立てをしなくてはなりません。預貯金を取り崩すか、年金の繰り上げ支給を希望するしかありません。
繰り上げ受給を希望すると
繰り上げた月数×0.5%(昭和37年4月1日以前生まれの方)だけ下がった年金を生涯受給することになります。(昭和37年4月2日以降の方は0.4%)
今では70歳過ぎても働いている方も増えた印象です。
仕事は続けたくても、病気にかかり働けなくなってしまうリスクもあります。
厚生労働省の令和5年の簡易生命表を参考にすると
現在60歳の男性の平均余命は23.68年、65歳の男性の平均余命は19.52歳となっています。
長い老後が待っていますので、楽しい老後を過ごす工夫も考えたいものです。
> その他不動産購入一般
2024/09/20
赤ちゃん連れの夫婦で、めっちゃ広いワンルームとかであればあり得そうですか?
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
こまちさんこんにちは
不動産FP橋本です
『ワンルームに家族3人で住めるケースってありますか?』の回答をします。
募集図面の募集条件に記載がありますので、参考にしてほしいところです。
アパートはある程度どんな方に入居して欲しいかを想定して募集しております。管理会社としては、トラブルを未然に防ぎたいからです。
防音性のあるマンションでしたら、音での問題は防げるかもしれません。一般的なアパートで一人暮らしが中心の場合、夜中に赤ちゃんの泣き声で隣の入居者が悩まされるかもしれませんし、一人暮らしの隣の部屋に友達が大勢で遊びにきて大声で騒ぎ赤ちゃんがゆっくり眠れないかもしてません。
ファミリー中心のアパートへ一人暮らしの方が入居を希望する場合、生活音についてお話ししています。
一部屋が広い場合家族3人で住めなくはないのですが、エントランス、共用廊下、ゴミ置き場の利用に関して考えの違いや生活スタイルの違いからトラブルになる可能性が高いので、できれば避けて欲しいところです。
> 住宅ローン・金利
2024/09/19
こんにちは。
結婚を機に中古マンション購入を検討しています。
以下条件での購入計画が現実的か、客観的なアドバイスをいただきたいです。
●物件
物件価格 9,640円
管理費 2.5万円/月
修繕積立金 1.6万円/月
築 8年
●購入者
夫 33歳 年収1,500万円 外資系ベンチャー企業勤務4年
妻 29歳 年収800万 プライム上場企業勤務4年
夫婦とも、今後の賃金上昇は緩やかな予想(夫 2,000万円、妻1,000万円程度が上限)
金融資産 2,000万円(夫婦合計。預貯金とNISA, iDeCoの保有商品の現在評価額を合計)
頭金 1,300万円(夫婦合計)
●将来の希望
子ども2人希望。
私立中高大に進学する余裕、数年に一度海外旅行に行く余裕を残したい。
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
わもんさんこんにちは
不動産FP橋本です
『世帯年収2,300万円で9,640万円の中古マンション購入は現実的でしょうか。』の回答をします。
年収が高額なご家庭では普段の生活レベルが高いので、家事費が膨らみがちです。結婚を機にと記載されておりますので、これから計画的に進めていくことになると思われますで、最初が肝心です。
確認して欲しい事項
・お住いのエリアによって、子育て支援金に年収要件があるかもしれませんので
確認したいところです。
・ライフプランを作成し、全体のバランスを確認しておくことが大切です。2人の
お子さんを希望されるとのことですと、お子さんが小さい間は奥様が仕事をセ
-ブされる傾向がありますので、セーブしても問題なく過ごせるかもシミュレ
ーションしたいところです。
・検討される物件の住宅の環境性能等評価が高ければ、住宅ローン控除が2,
000万円 ⇒ 3000万円まで利用できる可能性があります。
以上を踏まえて
ライフプランを作成しておくと、これからの生活の見通しが立てやすくなるのではないかと考えます。ご夫婦で共有することで優先順位を考えて進めることが可能ですので、心の準備ができやすくなるのではないでしょうか。
年収的には、高額な住宅ローンを組むことは可能と考えますが、全体のバランスを意識した生活を送ってほしいと考えます。
> 借主、保証人側の悩み
2024/09/19
賃貸入居後半年経ってくらいから台所の水道蛇口の結合部から水が漏れます。
管理会社や大家さんに連絡せずに水道蛇口のパッキン交換を自分でやってしまうのはありですか。それとも連絡したら費用無料で修繕してもらえますか。
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
木更津市民さんこんにちは
不動産FP橋本です
『水道パッキン交換を自分でやっても大丈夫?』の回答をします。
水漏れに関しては、入居者で実施せず家主や管理会社に連絡して対応していただくことをお勧めいたします。
入居者の勝手な思い込みで対応してしまい、蛇口を分解したにもかかわらず他の問題のため水漏れがひどくなり、そこで業者を呼ぶことになってしまうケースがございます。
入居者の故意ではない水漏れは家主が対応する項目に該当しますので、入居者が費用を支払うことはありません。業者が確認すれば、入居者の故意なのか経年劣化による水漏れなのかの原因は判明いたします。
水道の蛇口に関しては、昔は単純な構造でしたので、入居者でパッキンを交換していただくことも多くありましたが、現状使用されております蛇口は構造が複雑になっているものも多く見受けられます。
水に関しては特に専門業者に対応していただくことで安心して使用いただけるのではないでしょうか。
私事ですが、以前使用しておりました水道の蛇口で水の出が悪く、給湯器を交換したにも関わらず、改善されませんでした。業者に確認して、泡沫キャップのつまりが原因だったと判明したことがあります。今は異なる蛇口に交換しましたので、泡沫キャップは使用しておりませんが。そのくらい蛇口に関してはさまざまなタイプがあるようです。
> 借主、保証人側の悩み
2024/09/18
大家都合の退去でも原状回復義務が生じるかについても気になっています。
ご解説よろしくお願いします。
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
柴田さんこんにちは
不動産FP橋本です
『大家都合の退去であれば敷金が全額戻ってくる可能性あり?』の回答をします。
敷金は全額お返ししているのが現状ですし原状回復も基本は不要です。
大家と借主、立ち退きに関してトラブルになりましたら弁護士に依頼して対応していただくことになります。
一般的には、大家から管理会社に立ち退きについて相談をいただいています。居住中の借主がいるにもかかわらず立ち退いていただくためには、借地借家法27条で解約の申入れから6ヶ月経過することが必要とされ、借地借家法28条で解約の申入れには正当の事由が必要されている旨お話をします。
建物の老朽化、家事都合の売却にしても立ち退きに関して強制力がない旨お話しします。入居者が契約違反や近隣トラブルで立ち退いていただくのと、問題を起こしてないのに立ち退いていただくのは、書面で退去のお願いをする立ち退き料についても条件は違ってきます。
入居中に契約者に非がないにもかかわらず、立ち退いていただく場合
・敷金はお預かり金なので全額お返ししています。
・引っ越し費用として賃料の6ヶ月分を目安にしています。
入居して1年くらいの入居者と20年住んでいただいている入居者では、ご提示条件は変わってきます。書面でご案内して、個別に対応し大家に相談しながら進めているのが現状でしょう。
相続などの理由の場合は、理解いただけることが多い印象です。
> 不動産用語・その他雑学
2024/09/14
宅建士さんが接客されていて赤口に関して縁起を気にするお客様って多いですか?
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
レトロプリンさんこんにちは
不動産FP橋本です
『マンション購入の契約日に赤口は避けた方が良い?』の回答をします。
暦の吉凶を意識する方はまれにいらっしゃいます。あまり意識しない方のほうが多いのではないでしょうか。大安と仏滅は何となく意識する方がいらっしゃるようですが。
その日の吉凶を表すもので、吉の良い順番で
「大安」⇒「友引」⇒「先勝」⇒「先負」⇒「赤口」⇒「仏滅」とされています。不動産関係の仕事をしておりますと、新しいことをはじめるのなら赤口は避けたほうがいいと話す仲間もいました。ですが、契約に関してはそこまで意識した話は特に聞きませんでした。
以前、決済されたお客様で内見や書類の持参日、質問等で来店する日まで全て日がいい日を選んでおられたようです。後で聞いた話で、そのご家庭は六曜や年内を通じて縁起の良い日悪い日を意識して行動されているそうです。年配でもありませんでしたが、暦を意識して行動される方は、意識するほうが精神衛生上満たされることでしょう。
売主から申込をしたら、●●日以内に契約して欲しいと求められることも多くあります。暦を意識している方でしたら、調整も必要でしょうが、スケジュール優先の方には、そのまま進めることになるでしょう。
> 住宅ローン・金利
2024/09/13
期限の延長更新ができるのはどのような場合ですか?
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
KAZUYAさんこんにちは
不動産FP橋本です
『住宅ローン特約の期限までに審査が間に合わないとどうなる?』の回答をします。
住宅ローン特約は、買主が住宅ローンの申込をしたにもかかわらず審査に落ちてしまった場合に、期限を定めて特別に契約解除を認める例外的な取り決めです。
契約解除できる期間を過ぎると住宅ローンが借りられないうえに、手付金の放棄や違約金などが発生する可能性があるわけです。
売主の対応によっては、違約金になってしまう場合がありますので注意したいところです。期限の延長ができるとすれば、延長することによって、問題なく契約が進められると売主、買主、金融機関が確信できる客観的に判断できる理由があり、買主が購入の意思を示し、売主が承認すれば可能でしょう。ただし申込時点で二番手、三番手がいる場合は、わざわざ待たなくても問題がない方が控えているかもしれませんので難しいかもしれません。
私は期限までに審査が間に合わない経験をしたことがあります。売主、買主両者とも知人で、売主は買主に購入して欲しいと思っていますし、買主も買いたいと思っていました。
金融機関に事前に打診しておりましたので、期限までに回答をいただけず、期限を過ぎて借入不可と連絡をいただくことになるとは思っておりませんでした。資金内容ではなく、接道に関する問題でした。
売主も手立てはないかと様々な案を出していただき、協力的でしたので白紙にする考えはなかったようです。
私道の関係で調査すると、問題があることに気が付きましたが、金融機関も協力いただき、別のアプローチで私道が公道へ直接つながっていることを建築指導事務
所で確認ができましたので、住宅ローンの審査を承認いただき決済まで進めることができました。
期間は余裕を持って設定し、資金内容に併せて物件の問題点を見逃さずに調査する習慣を持たなければと痛感した次第です。
> その他不動産売却一般
2024/09/11
売主側の者です。25日の給料日だと銀行は忙しいと思うのですが、諸々の事情でこういう日に決済日を設定する場合は予め利用する銀行の支店に予約の電話をしておいた方がいいですか?
経験談などがありましたらお聞かせください。
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
しんじろーさんこんにちは
不動産FP橋本です
『不動産売買の残金決済日を25日にしても大丈夫?』の回答をします。
25日以外にも込み合う日があるようです。
まだまだ25日が給料日の企業や公務員等は多いようですが、月はじめや月半ば、月末なども増えているように感じます。
不動産の決済日は平日の午前中が中心で、時間が取れなくても午後1時くらいまでとすることがほとんどな点と、暦の吉日を選ぶ傾向がありますので、大安、友引に集中することが多いようです。25日が仏滅でも気にしないで決済日とする方はまれでしょう。
不動産会社の立場としては、決済日は金融機関の一部を利用させていただくことが多いので、事前に予約を入れているのが実態です。最近では、店舗を持たないネット銀行の住宅ローンを選択する方も増えましたので、買主がネット銀行利用ですと売主側などの不動産会社を利用させていただいています。
決済日は買主が売主に物件価格を振り込んで、売主の口座の入金確認ができましたら、抵当権設定書類(売主の残債がある場合)を買主の司法書士へ渡して、同日に法務局で所有権移転登記を実施していただいております。
私が経験した中で入金確認ができるまで2時間くらいかかったのは、10年位前の3月30日金曜日の大安の日でした。売主と買主の利用する金融機関が同じの場合はまだ確認しやすいのですが、異なる場合は時間がかかりました。売主の残債がなかったのでまだよかったのですが・・・。年末の吉日も決済日が多かった記憶があります。
ご心配なら、金融機関に確認して欲しいところです。
> その他不動産購入一般
2024/09/08
費用も時間もかかるので、鍵交換をしないという選択肢もありですか?
(前の所有者の方しか持っていないのであればセキュリティ的に気にしなくても良いような気もしますが。。)
しない人よりもする人の方がやはり割合的には多いですか?
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
やっすんさんこんにちは
不動産FP橋本です
『中古マンション購入後に鍵交換しないのはあり?』の回答をします。
購入した物件の鍵交換をされないケースはほとんどないのではないでしょうか。相談されれば、交換をお奨めいたします。
前所有者の生活ぶりや性格が不明である。中古物件検討者を様々な不動産業者がご案内しているかもしれません。現在使用されている鍵を多くの方が扱った可能性があります。
せっかく手に入れたマンションの鍵を知らない人が持っているかもしれないと考えただけでも、精神衛生上耐えられない方が多いのではないでしょうか。
セキュリティー面も含めて数万円の費用で交換してしまえば、安心した生活が過ごせると思いますので、スッキリさせたいところです。それでも、気にならない方には無理にお奨めはいたしませんが。
賃貸物件の場合でも、鍵交換は必須とされるケースが増えております。まれに鍵交換は任意とされる物件はありますが、契約書条文や特約に「交換しなかったことで損害が発生しても、苦情や損害賠償請求は行わない」等を入れている場合が多いようです。
正規の鍵の本数も一律ではありません。またスペアキーは鍵ナンバーが正規の鍵の番号と異なりますので見た目で分かりますが、スペアキーを作成したかどうかは記録に残りませんので、不安が残るように感じますが、如何でしょうか。
> 分譲マンション管理(管理会社・委託業務)
2024/09/06
マンションの住人が管理費を滞納した際に管理会社から送る督促状に法的効力や強制力があるかについて知りたいです。
新民法における時効の完成猶予に該当するか否かについても気になります(民法150条が規定する「催告による時効の完成猶予」には該当しますか?)。
ご解説よろしくお願いいたします。
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
幹事さんこんにちは
不動産FP橋本です
『督促状に法的効力や強制力はありますか?』の回答をします。
督促状自体で直ちに法的拘束力を発生するわけではありません。時系列の経過を積み重ねていくことが大切と考えています。
例えば、管理しているマンションの賃料が滞納されたとします。うっかり忘れる場合がありますので、先ず電話で督促します。そこで振り込んでいただければ問題ありません。連絡がつかない場合は書面で督促します。それでも振り込みをしなかったり、連絡をいただけなかったりしますと簡易書留で再度督促をします。
要するに居住者が出張等でしばらく留守にしている場合がありますので、今までの経過について台帳に記録しておきます。出張していても、電話には対応いただけるわけです。
賃貸の場合ですと、契約書の条文の「契約の解除」の項目に記載されている内容(通常は2~3ヶ月)で、契約解除事由に該当しますので解除に向けて対応していくことになります。
分譲マンションの管理費に関しては、賃料より少し長めで考えていくことになるでしょう。経過について時系列で記録し、督促しても支払いが見込めない場合は裁判所を通しての法的措置に入ることになります。積み重ねが法的効果となるでしょう。
> その他不動産購入一般
2024/09/06
どうしても欲しい物件が囲い込みされていた場合に、何らかの方法で購入まで漕ぎ着ける(裏技のような)方法はありますか?
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
ゲゲゲさんこんにちは
不動産FP橋本です
『囲い込みされた不動産は頑張っても買えないですか?』の回答をします。
裏技のようなものはありません。ただ不動産はご縁がある方が購入できるように思います。
囲い込みとは、専任媒介契約や専属専任媒介契約において、他社に物件情報を知らせずに自社のみで売買取引をしようとすることです。仲介手数料を売主と買主の両方から貰うことがねらいです。
ですが本来専任媒介契約や専属専任媒介契約をすると、レインズという不動産関係者が閲覧できるサイトに掲載が義務付けられています。
ということは、売主が業者であれば売り出しの流れを理解していることが多いので問題がないかもしれませんが、売主が一般の方の場合は期間を定めてその期間内であれば他業者へ公開する前に、折込チラシやポスティングで元付業者のみが販売することは不動産業者においてはよくあることです。
一般的にはその期間が終わればレインズに掲載され、他業者も紹介できるようになります。レインズに掲載される前に物件が売れることもあります。
以前買主側の業者として2番手で申し込みを入れ購入できたことがあります。1番手は元付業者のお客様だったようですが、仲介手数料交渉があったようで詳細は不明ですが、同じ価格ならとこちらに話があり契約できました。
1番手で申し込みをしたのですが、連休をうまくかわされ購入できなかった場合もあります。
早くから気に入ったので物件を購入したいとのお話しをいただき資金面でも問題がないのですが購入できない方もいらっしゃれば、初めて来店されてすぐに購入できる方もいらっしゃいます。ご縁という言葉でしか説明できないように感じることがあります。
> 住宅ローン・金利
2024/09/05
公務員だと住宅ローンで金利優遇してもらえるのは本当ですか?
どこの金融機関だとどれくらい金利優遇されるといった情報をお持ちであれば教えてください。
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
ミックさんこんにちは
不動産FP橋本です
『公務員だと住宅ローンで金利優遇してもらえるのは本当?』の回答をします。
公務員でない方と比較した場合、以前は金利優遇はあったように思います。
公務員が特別に優遇があったという意味ではなく、金融機関で表示されている変動金利の店頭金利からの優遇幅について、記載がある範囲内の金利が利用できたということです。
10年位前、ご夫婦でペアローンの事前審査をお願いした際、勤続年数はほとんど変わらなかったのですが、公務員の奥様と私学の教員のご主人についての回答は公務員の奥様の方が金利優遇はあったと記憶しております。年収はご主人のほうが少し多かったようですが。
最終的には、奥様が団信でひっかかり、融資内容を見直し他の提案を利用することになりました。
当時の担当者からは、公務員ですからとの話でした。現在では審査は通りやすいかもしれませんが、特に公務員だからという話にはならないかもしれません。
> 購入後の生活・暮らしの知恵
2024/09/01
台風の際に隣の家からの飛来物で自宅の窓ガラスが割れたら火災保険は適用されかについてご存知の事例があれば教えてください。
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
ファングホーンさんこんにちは
不動産FP橋本です
『隣の家からの飛来物で窓ガラスが割れたら火災保険は適用されますか?』の回答をします。
以前貸家で適用したことがありますので、利用できるのではないでしょうか。
貸家の借主から台風でサッシが割れたらが、対応はどうすればよいかと連絡がありました。現地を確認し、写真も撮りました。そこで火災保険会社の担当者へ連絡しましたら、事故受け付け係へ連絡して欲しいとの話でした。
事情をお話ししましたら、台風などの外的なものが飛来して割れたサッシは対応できるとの回答でした。事故報告を時系列で明記し、割れたサッシの写真を添えてメールで送信しました。すると、保険会社から業者の修理代の見積書が欲しいとのことでしたので、業者へ依頼し作成してもらいました。すると、意外と早く修理代が不動産会社へ振り込みされましたので、業者へ依頼しました。
不動産会社で扱っている保険も、年々補償内容が改善されております。昔は補償できなかった物までカバーできる保険となっていたりします。保険と関係なさそうでも利用できるものもありますので、一度保険会社へ相談してみてもよいのではないでしょうか。
> 住宅ローン・金利
2024/08/29
検査済証がない中古住宅を購入して住宅ローンを組むことはできますか?
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
スプライトさんこんにちは
不動産FP橋本です
『住宅ローン審査に検査済証は必要ですか?』の回答をします。
現在の新築住宅の場合は、検査済証が取れない建物では住宅ローンが利用できないようですが、中古住宅の場合は検査済証がなくても住宅ローンは利用できる金融機関は多いようです。
ただし、検査済証がないと融資をしない金融機関もあるようですので、注意が必要です。
1998年では、建築主事が建物の取扱分の完了検査率は約4割でした。検査済証がなくても、住宅ローンを利用することに支障がありませんでした。15年以上前の建物は検査済証がない方が多かったようです。
2003年に国土交通省が金融機関に対して、検査済証のない建物への融資を控えるように要請したようです。
すると、借入をしないで住宅購入できる方は少ないので、不動産会社が販売する建売住宅で完了検査を受けるケースが大半を占めるように変わっていきました。
建築確認申請に関して、以前は申請後に間取り変更することもありましたが特に問題ありませんでした。今では申請後に少しでも変更した場合は、建築確認申請を再提出しなくてはいけなくなっております。
住宅ローンは、気に入った物件がありましたら早めに事前審査を確認しておくと安心でしょう(必要書類も含めて)。
住宅ローン控除に関しても長期優良住宅や省エネ住宅等でないと利用できなくなりそうですし、年々建物に関して規制が厳しくなっておりますので、注意が必要になってくるでしょう。
> 物件選び・物件レビュー
2024/08/28
不動産屋さん的に賃貸の内見でおすすめの時間帯があれば教えてください。
夕方〜夜の内見は日当たりが分からないので避けた方が無難ですよね??
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
BE HERE NOWさんこんにちは
不動産FP橋本です
『内見でおすすめの時間帯が知りたいです』の回答をします。
現在では、事前に募集物件の内見予約をとる必要がある物件も増えているようです。ですのでおなじ時間帯に内見が集中した場合、希望通りいかない場合があることをご理解いただきたいと思います。
物件に何を求めるかによって最適な曜日・時間帯が変わる場合もありえます。
マンションで土曜日の午後2~3時頃内見のご案内をしたことがありました。間取りも使いやすく、静かで前面道路の車の通行も気にならず眺望もよかったので、当初はかなり良い感触を抱いていただきました。
ただ、検討されている方は年齢が高めで静かな環境を希望されていましたので、確認のため平日の午後6時頃に再度内見頂く運びとなりました。するとどこか上階からピアノの音や生活音などかなり音が響いており、それが原因で検討を取りやめたことがありました。
日当たりでしたら、日中お天気の良い時間帯に内見できれば分かりやすいでしょう。ゴミ置き場までのアプローチで傘をささないで行けるか、駐輪場は止めやすいか、駐車場はあるのか等は意識して内見すれば、天気を気にしなくても問題ないでしょう。
となりにはどんな方が住んでいるのか、上階、下階の家族構成はどうかなど、物件を探されている方がどこに重点を置かれるのかによって、内見の曜日・時間帯が変わってくるかもしれません。
どんな方が住んでおられるかをあまり気にしない方であれば、ご自身の内見できる日の予約のとりやすい時間を選択されればよろしいのではないでしょうか。
> ファイナンシャルプランニング
2024/08/26
サラリーマンで月収手取り33万円でボーナスなしだと額面年収はいくらになりますか?
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
オリビア運営チームさんこんにちは
不動産FP橋本です
『手取り33万円だと額面年収はいくらになりますか?』の回答をします。
一般的に額面給与から税金や社会保険料を差し引いた金額が手取り額となりますので、手取りは年収の75%~85%程度となるようです。約80%としますと
330,000円×12ヶ月=3,960,000円が手取り年収になります。
3,960,000円÷0.8=4,950,000円となりますので、
額面年収は4,960,000円となるようです。
手取り額から額面を計算する場合の注意点
①健康保険料は組合けんぽと協会けんぽのどちらに属しているかによって金額に違
いがあるようです。また、協会けんぽに関しては、インターネットで確認できま
すが、お住いの都道府県(自治体)によっても違いがあるようです。
②年齢による違いがあります。40歳になった月から介護保険料の支払いが発生し
ます。40歳から64歳までの方は健康保険料とあわせて介護保険料を本人と会
社が折半で納めています。
③16歳以上の扶養親族がいれば、扶養控除で所得税と住民税が安くなるようで
す。
以上の点を踏まえると複雑な面がありますので、東京にお住いの40歳未満の単身者で交通費も個人差が出やすいところなので交通費は0円として入力しました。税理士資格は持っておりませんので個別計算はできない立場にあります。
給与手取り逆算を参考にしますと
約480万円台となりましたので、概算式に近い数字になりました。
> 物件選び・物件レビュー
2024/08/22
20代社会人男性の一人暮らしで1LDKってかなり少数派でしょうか。
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
駿平太さんこんにちは
不動産FP橋本です
『一人暮らしで1LDKは広すぎる?そこまでいらない?』の回答をします。
国土交通省が公表する居室面積水準によると、一人暮らしに最適な広さは25㎡とされております。キッチン3畳、居室6~8畳、水廻り3畳、収納1畳ほどが目安とされているようです。
一人暮らしには学生もいれば、社会人、高齢者も含まれます。社会人となれば会社関係の資料等も自宅に置いておくものも出てくるでしょうし、趣味関係のものや服装も季節によって入れ替えが必要な方もいらっしゃるでしょう。
さまざま考えると、賃料が支払えるのでしたら、1LDKの広さは欲しいところです。希望者も一定数おられます。1LDKの間取り表示ですと、一般的な広さは30~40㎡といわれております。リビング表示ができるのは、少なくとも8畳は必要といわれております。居室が6畳とすると8畳+6畳で14畳~16畳(リビングは10畳くらいのもの多いかもしれません)。
昔の間取りで似たようなものに、2Kといわれる間取りがあり、6畳が2部屋か4.5畳と6畳の組み合わせの間取りが多くありました。30~35㎡の広さです。
このタイプは2人暮らしで利用される場合も、一人暮らしでも居室と寝室を分けたい方の利用も多くありました。
余裕があるのでしたら、生活の切り替えができるスペースは魅力的です。自分の時間を大切にするのか、他にやりたい目標に向かうのかはその方の考え次第のように思います。
> 借主、保証人側の悩み
2024/08/20
お世話になります。
自分で加入する場合、賃貸借契約締結後であればいつでも良い感じですか?
いつまでに加入したら良いか教えてください。
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
桜子さんこんにちは
不動産FP橋本です
『賃貸で火災保険に加入するタイミングはいつがいい?』の回答をします。
賃借人が火災保険に加入することは必要です。
保険の場合は、早目に申込をして始期日を指定することは可能ですが、入居した後で入居日に遡って加入することはできません。早くても申込をした日からの加入となりますので注意が必要です。契約の始期日にあわせて加入するといいでしょう。
不動産会社でお勧めする火災保険は総合保険とも言われ建物や家財に対する保険です。
以前管理していたアパートの近隣で盗難事故が続いており、1階にお住いの方のパソコンが盗まれたことがありました。内部データまではもどりませんが、パソコン代金は保険の対象となりました。
また2階にお住いの方の洗濯機から水漏れし、1階の部屋の方のヘヤドライヤーが破損してしまいました。この場合も保険の対象になりました。
いざという時に強い味方になるのが保険です。細かい家財から火災などの建物まで実損額を補償する損害保険の種類となっています。
経済的なリスクにあらかじめ備えておくことで、安心して生活していくことができるわけです。
> 物件選び・物件レビュー
2024/08/20
駅徒歩20分の単身向けマンションを借りることを検討しているのですが、余裕で歩ける距離ですか?
このくらいの距離だとみなさん自転車利用が多いですか?
自転車利用メインにするにしても雨の日とか考えると借りてから後で後悔する可能性あるかなと思ったり。。
何か参考になるアドバイスをいただけますと嬉しいです。よろしくお願いいたします。
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
はっぴーすまいさんこんにちは
不動産FP橋本です
『駅徒歩20分のマンションからの通勤について』の回答をします。
現在のお住いが駅近ななおか、駅からの距離がある場所にお住いかによって感じ方は異なるようです。
物件探しで案内する場合、駅近物件を探されている方に伺うと現在のお住いも駅近という方が多いようです。なかには今まで駅から遠かったので駅近にしたいと探されているかもいらっしゃるようです。
駅から20分となると今までそのくらいの距離を苦にしないで歩いている方であれば、問題ないかもしれません。そうでない方の場合は自転車か雨の日はバス利用になるかもしれません。中央線の駅から20分くらいの平屋の一戸建て貸家は、バス停が近いので独り住まいの方にも人気があり、借りていただいております。
駅から徒歩20分となるとメリットがあります。賃料が安かったり、部屋が広かったりとゆったりした生活がおくれそうです。
通勤のしやすさを重視するか住まいでゆったりくつろぐ時間を重視するかによって、好みが分かれるかもしれません。
> 住環境・街評判
2024/08/19
都内出生率No.1で子育てしやすい街との話を聞きました。具体的にどのような雰囲気の街ですか。
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
ニンニンさんこんにちは
不動産FP橋本です
『東大和市の魅力とは?』の回答をします。
東大和市は東京都多摩地区北部に位置し、人口8万人のベッドタウンです。多摩湖や狭山丘陵などの豊かな自然に囲まれております。市内には公園や買い物スポットが多く、子育て世代をはじめ幅広い世代がゆったり暮らせるまちになっています。
多摩都市モノレールを利用すると、ショッピングモールのららぽーとや立飛ホールディングが整備した複合施設であるグリーンスプリングスなどが誕生している立川エリアへ10分程度で行くことが可能です。
西武拝島線で高田馬場まで直通で38分程度(時間帯によっては乗り継ぎの場合あり)と都心へアクセルできますので、通勤・通学にとても便利です。
子育てしやすいまちづくりのため、子ども子育て支援施策を推進し、2015年と2017年の合計特殊出生率がそれぞれ1.67、1.59となり、東京23区および多摩地区26市中1位となりました。
それは共働きのご家庭をサポートする子育て支援が充実しているからです。多摩地区で初めて実施した病児・病後児保育のお迎えサービスや小学生では学童以外に放課後子ども教室や児童館のランドセル来館事業などもあるようで、子供の居場所がしっかり確保されていて安心して働くことができるのでしょう。
東大和市駅そばには、アイススケートリンクやアミューズメント施設の「Big Box」がありますので、家族で体を動かしてみるのもよいでしょう。「Big Box」内には、インドアテニス、ボーリング、カラオケルーム、SEGA WORLD、デスクワークスペース、CDショップ、レストランなども併設されております。
東大和市駅の北側には、西友も進出しております。
駅の南側少し離れた場所に位置するザマーケットプレイス東大和には、ヤオコーをはじめユニクロ、サンドラッグ、デコホーム、Seria、ABC-MARTなどコンパクトにまとまったショッピング施設があり、駐車場無料なので利用しやすいようです。
通りを挟んで、イトーヨーカ堂東大和店がありますが、LICOPA東大和として刷新予定です。現在は、1階食料品、衣類、専門店などが営業中ですが、2階と隣の建物をリニューアルして新規商業施設の開発を実施するようですが、現在工事中で2025年秋頃開業を予定しているようです。
ますます便利に、期待あふれるまちに変貌するようです。
> その他不動産賃貸一般
2024/08/14
東京の住むエリアにも拠るとは思いますが、家賃補助なしだと手取り20万円でどの程度の生活レベルを実現できるかアドバイス頂けますと幸いです。
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
ポコニャンさんこんにちは
不動産FP橋本です
『東京だと手取り20万円でも一人暮らしはきついですか?』の回答をします。
お金を意識した生活を送らないと不足する場合もありそうです。
総務省 家計調査 2024年1~3月期の都市階層地方別1世帯当たりの1ヵ月間の収入と支出(単身世帯)を参考にしました。収入の記載はありませんでしたが、大都市の消費支出の平均は173,779円となっており、全国平均が166,773円なので、少し高めの支出となっておりました。
主な支出として
①食費 44,347円
②住居費 20,312円
③水道・光熱費11,281円
④被服費他 5,129円
⑤保険医療費 8,364円
⑥交通・通信費24,120円
⑦娯楽他 17,070円
⑧交際費 15,222円
⑨その他 38,636円 など
となっておりました。この住居費から見ますと、実家くらしの人も含めた平均となっておりますので、アパートでの一人暮らしの方の場合は賃料を手取りの30%以内に抑えたいところです。あと4万円は支出が増えますので平均より約14,000円予算オーバーしてしまいます。
衣類や美容院や興味のあるものに対しての出費を各月にするなど多少の工夫が必要になりそうです。
いざという時のストック分も考えますと、分類別に予算を分け、できれば3,000円でも先取預金を心がけたいものです。1ヵ月ができれば、次は5,000円先取預金とできるようになれば、心の余裕も出てくることでしょう。
目標を持つとやっていけるのではないでしょうか。
橋本 好美 宅建士
東京都小平市
> 購入後の生活・暮らしの知恵
2024/10/12
民間の保険会社が提供する火災保険商品との違いについて特に詳しく知りたいです。よろしくお願いします。
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
赤西さんこんにちは
不動産FP橋本です
『全労災の「住まいる共済」のメリットデメリットが知りたい』の回答をします。
全労災の「住まいる共済」は掛け金が安いため子育て世代などで保険の出費を抑えたい方や住宅ローンが終わり火災保険から切り替える方が加入しているケースが多いようです。
住まいる共済のメリット
・火災保険に比べると掛け金が安いため、被共済者の負担が少なく無理なく支払
える。
・組合員相互補助を目的としているため、余剰金が生じれば契約者に対して割戻金
が支払われる。
・火災の被害に備える”火災共済”と”地震や風水害に備える自然災害共済”の2つの
共済が組み合わさった補償制度である。
・自然災害共済は、ベーシックとエコノミーの2種類に分かれていますので、居住
場所が自然災害の起こりやすい地域にお住いの方であれば、掛け金は高くなり
ますがベーシックを選んでいる方が多いようです。
住まいる共済のデメリット
・火災保険の保険金に比べると、掛け金が安いので支払われる共済金が低くなる。
・建物4,000万円、家財2,000万円の合計6,000万円という上限額
が設定されているため、高級な住宅に住んでいたとしてもこれ以上の保障額を
掛けることが出来ない。
・風水害等や地震の保障額は増える方向ですが、不足部分が生じる。
・本来割戻金という制度があるが、支払われた実績はない。
まとめ
掛け金の割に自然災害等にも保障されるのは安心ですが、損害を受けた場合は共済金のみでは再建は不十分な部分もありますので、別に住宅資金の準備もしたいところです。
> その他不動産売却一般
2024/10/08
親の代から60年以上住み続けてきた家と土地を今度売って別の場所に引越しをします。
お世話になった周りのご近所さんに挨拶に行くにあたり何かアドバイスがあればいただきたいです。
よろしくお願いします。
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
丹下さんこんにちは
不動産FP橋本です
『引っ越しの際の旧居ご近所さんへの挨拶と手土産について』の回答をします。
一戸建ての場合は、両隣など敷地の境界に接する方には、特に丁寧な挨拶と手土産を準備いただくと安心でしょう。また前面道路が私道の場合で持ち分をお持ちの方にも挨拶は忘れないでして欲しいところです。
現在の測量では、測量依頼をしますと境界に接する方には境界書にご署名・捺印をいただくことになっております。また前面道路が私道の場合は、私道の持ち分をお持ちの方に掘削通行権に関する承諾書に、ご署名・捺印をいただくことになります。
もし現在それらの書類をお持ちなので大丈夫と思われるかもしれませんが、何かの都合で再度取得しなければならないかもしれません。。
掘削通行権に関しましては、私道に接している敷地の所有者の移動があまりない場合は、今まで依頼を受けたことがないとか、今回の該当者が都市ガスに変更したかった時に協力してもらえなかったなど過去の関係で承諾書をいただけない経験は多くありました。
予期せぬことが起きるのがご近所さんなのです。良い思い出になっていると、何かと協力いただけるのが人情なのでしょうか。侮ってはいけないところです。
> 購入後の生活・暮らしの知恵
2024/10/05
中古マンション購入して鍵交換の見積もりを業者に依頼したところ
「オートロック連動キーにしますか?別々にするとどちらかの鍵を紛失したら部屋に入れないので鍵管理の手間を考えると連動の方が安心ですよ!」との旨お話し頂きました。
参考までに宅建士の皆さまのご意見も伺いたいです。よろしくお願いします。
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
ロックマンさんこんにちは
不動産FP橋本です
『オートロックの鍵と部屋の鍵が一緒の方が良いか?別の方がよいか?』の回答をします。
お住いの方の性格によって違ってくるかもしれません。1本の鍵でも、数本の鍵でもきちんと保管できる方であればどちらを選ばれても問題はないでしょう。
賃貸管理をしていた頃、
〇部屋の鍵をコートのポケットから落としてしまう方もいらっしゃいました。
〇朝ゴミ出しをして鍵を忘れて外へ出てしまい、オートロックの玄関に入れない方もいらっしゃいました。
〇退去の立会いの際、お住いの玄関の上下2か所とオートロックの鍵3本を2組分お預けしていたのですが、何本預かっているかも分からない方もいらっしゃいました。1本でも紛失してしまいますと、1組分の鍵代は負担していただくことになっております。
オートロックと住まいの鍵を別にした場合
〇保管して持ち歩くのにかさばることがあります。
〇暗い場所での鍵の開錠の際どちらの鍵か区別しずらい点があります。
〇紛失した場合の鍵代が2組分となり、高くなる可能性があります。
〇別に保管した場合は、片方の鍵の開閉はできるかもしれません。
オートロックと住まいの鍵を一緒にした場合
〇1本の鍵を持ち歩けばよいので、保管がしやすい。
〇1本の鍵なので、どちらの鍵かを気にしなくて良い。
〇紛失しても1本なので、鍵代は割安の場合が多い。
〇紛失したら、オートロックも住まいの部屋も両方が開錠できない。
最近では、スマートキーやノンタッチシステムキータイプの物も出ておりますので、電池切れやシステム障害の際の対処法も考慮したいところです。
お好みにもよりますが、同じ鍵の方が操作は簡単なのではないでしょうか。安全面で心配と思われる方の場合は、別にしてもいいかもしれません。
> その他不動産売却一般
2024/10/02
家を売却して買主さんに引渡す際の現状引渡し(現況引渡し?)とはどのような引渡し態様を意味しますか。残置物の扱いは通常どうなりますか。
例えば、照明器具は装着したままでOKなのかとかカーテンやカーテンレールは取り外さなくてOKなのかとか表札はつけたままでいいのかとか知りたいです。よろしくお願いします。
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
青柳さんこんにちは
不動産FP橋本です
『家の「現状渡し」とは?』の回答をします。
中古物件の場合は、「現況有姿」渡しとすることが多いですが、残置物は全て処分して引き渡すのが基本です。しかし、エアコン、照明、オーダーカーテンなど入居してすぐに必要なものもあり、売主と買主で相談して決めているものもあります。
エアコンは取り付けでどのくらい利用しているかの期間の問題があります。10年近く経っていますと、取り替えの場合、取り外しと処分費がかかってしまいますので、ケースによって変わってきます。
照明に関しては、特殊な照明(ダイニング等)や売主のこだわりが強い場合などは取り外していただくことも多いようですが、そのまま利用することも多いでしょう。LED前の照明ですと、取り外しを希望されるかもしれません。
カーテンに関しては、特殊な窓のサイズで、ロールスクリーンなどオーダーで取り付けているものは、そのまま利用することも多いでしょう。一般的なカーテンであれば、買主の好みのものを取り付けたい方が多いかもしれません。
動産物に関しては、備品表に入れておくことがベストですが、引き渡しが近くなってやはり欲しいと思う物も出てくるものです。
契約書には、「売主は所有権を放棄し、買主は責任をもって使用し、又は処分する」を入れておくことが一般的です。
以前の取引で、庭用の芝刈り機を使用されていたようで、必要でしたら置いていきますとの話て、そのまま置いていただいたことがあります。
引き渡し後システムキッチンの魚焼き機が故障し使用できなかったのですが、すぐのことでもありましたので売主側の費用で修理していただきました。
まとめ
〇 備品扱いに関しては、修理等の有効期間がものによって違っておりますので、確認をしておくと安心でしょう。
〇 表札は、基本は処分していただくことになります。今まで表札をそんまま置いていくという話はありませんでした。
〇 動産に関しては、グレーではありますが、売主には必要なものが買主に必要かというと個人差が出るものもあります。買主が欲しいと思うものがあれば、事前に確認しておくと譲っていただけれる場合があるようです。
〇 譲っていただいたにもかかわらず、故障や破損した場合は、買主の責任において対応して欲しいところです。
> 購入後の生活・暮らしの知恵
2024/10/01
こんにちは。
母を自宅で介護していて日中は比較的人の出入りがあるので主に目隠し目的でリビングに間仕切りとしてロールスクリーンを設置しようかと考えています。
それで参考までにお伺いしたいのですが、ロールスクリーンの防音効果は一般的にどの程度あるのでしょうか。遮音性にはあまり期待しない方が良さそうですか。
よろしくお願いします。
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
スーさんこんにちは
不動産FP橋本です
『ロールスクリーンに防音性はある?』の回答をします。
本来窓の日よけやリビング階段の間仕切りとして便利に使うのに適したロールスクリーン。防音性については、あまり望めないのではないでしょうか。会話が筒抜けにならない程度の防音性と理解していただくイメージです。
厚手の生地で隙間が少ないロールスクリーンと他のアイテムを併用すれば効果が出るかもしれません。
ロールスクリーンは、間仕切りのイメージが強いでしょう。特にリビング階段に効果を発揮するのではないでしょうか。風通しをよくするためにはあげたままの状態にし、冬場はロールスクリーンを一部下げて使用すると、1階で暖まった空気が2階に上がるのを防いでくれるものと考えておりました。完全とは言わないまでも、密閉性の高いタイプがそのうち出てくるかもしれません。上げ下げしやすさがロールスクリーンの良さでもありますので、良さを残しつつ利便性をあげるのは、中々難しいものでしょう。
> 物件選び・物件レビュー
2024/09/30
30代男性の一人暮らしで40平米の賃貸マンションってどう思いますか?
少なくとも狭いと感じる可能性は低いですよね?
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
機械獣さんこんにちは
不動産FP橋本です
『一人暮らしで40平米は広すぎる?』の回答をします。
狭いという印象はありません。
40平米は専有面積では25畳の広さといえるでしょう。
昔の間取りで2Kまたは2DKの間取りが一般的でした。独立洗面台が設置されていれば、ダイニングや居室が4.5畳になってしまっており、ファミリー世帯で募集されておりました。広い部屋が取れていない印象です。
築年収が比較的新しい物件では、40平米ですと、1LDKの間取りが多いようです。募集図面を確認しますと、独立洗面台がしっかりとれており、寝室とLDKを併せて16~18畳をどのように割り振りするかの印象です。1例として、ウォークインクローゼットを設置し、寝室を4.5畳、リビングダイニングを約12畳とされている間取りもありました。ウォークインクローゼットなしで、12畳と6畳の割り振りを寝室やリビングダイニングどちらかにしている間取りもありました。
社会人となれば、リビングと寝室は分けたいと考える方も多いと思いますので、広すぎる印象はありません。ただし、間取りで考えますと、エリアにもよりますが1DKの物件の賃料と比べますと割高になります。収入に対して住まいにかけられるお金をどう考えるかが問題ではないでしょうか。
自宅でゆったりした生活を過ごしたいか、趣味や資格取得にお金をかけたいかは個人差が出るところでしょう。
> 物件選び・物件レビュー
2024/09/28
ベッドは一人用を置く予定ですが、一人で過ごすのに12畳の寝室って快適な広さだと思うかについてコメントください。
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
夢はパンドラさんこんにちは
不動産FP橋本です
『寝室で12畳は広すぎですか?』の回答をします。
広さに関しては個人的な感覚となりますので、個人差が出やすいところです。
家族の中で個人のスペースが6畳であれば、学生時代は机、教材、クローゼット、ベッドを考えると6畳は欲しい広さです。社会人となってリビング以外に寝室が12畳取れるのであれば、ベッド、クローゼット、間接照明用のサイドテーブル、骨とう品などの趣味のある方ですと、飾り棚も欲しいところです。本を読んだり、物を書いたり、美容に関することをしたりのミニデスクセットを用意できるとなおいいでしょう。ローラースクリーンの間仕切りを準備すると気分の切り替えができるのではないでしょうか。
ベッド、クローゼット以外に物をあまり置かない方であれば、広いスペースが欲しいにしても、さみしい思いになってしまうかもしれません。程よい広さはあるようです。
> 借主、保証人側の悩み
2024/09/24
備え付け家電の自然故障は大家さんの無償での修繕義務の範疇ですか?
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
じょいふるさんこんにちは
不動産FP橋本です
『賃貸で備え付けの洗濯機が故障したら無償交換してもらえる?』の回答をします。
備品であれば、貸主負担で修理していただける内容です。
重要事項説明書で洗濯機が備品扱いになっているか、契約書の特約で洗濯機についての記載があるかを確認して欲しいところです。
賃貸の場合は前の入居者の残置物扱いの備品がまれにあります。残置物であれば故障した備品は入居者負担で対応していただくことになります。
今では備品の支障があり修理まで利用できないことがあれば、備品別に免責日数の指定があり、その日数を超えると、賃料にて割引されるように配慮されています。
契約書類関係に記載があったか不明の場合は、管理会社に確認し修理をお願いしましょう。製造年月日でどのくらい年数が経っているかも確認しておくといいかもしれません。
> その他不動産購入一般
2024/09/21
今年40歳の旦那が先日ローンを組んでマイホーム購入したのですが、40歳での購入は世間基準だと遅い方なのか知りたいです。よろしくお願いします。
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
りかさんこんにちは
不動産FP橋本です
『40歳で家を買うのは遅いですか?』の回答をします。
一昔前までは40代半ばになると、審査が厳しくなるような話を耳にしておりましたが、最近では結婚年齢があがってきており必然的に購入を考えるのが遅くなっているように感じます。
以前との違い
〇物件価格が上昇しており、若い世代で購入を考えるには親の援助が期待出来ればよいのですが、できなければ資金的に難しくなっている。
〇75歳完済を考えると40歳でぎりぎり35年返済が可能ですが、以前に比べて定年の年齢があがっていたり、再雇用制度を利用して働く期間が延長されたりで、仕事を続けやすくなっている。
〇女性も結婚して仕事を続ける傾向になり、2人分の収入で考えると支払い計画が立てやすくなっている。
〇50歳を過ぎると、団体信用生命保険の優遇が受けずらいが40歳であれば、そう難しくはない。
まとめ
40歳で住宅購入を考えるのは特に遅いとは感じませんが、お勤めの会社の退職金がいくらあるのか、ないのかは事前に把握しておきたいところです。退職金が出なければ、住宅ローンを支払いながら、教育費、老後の資金を計画的に蓄えなければなりません。
ライフプランを作成してみますと、将来まで俯瞰することが出来ますので、一度
ファイナンシャルプランナーに相談されると安心かもしれませんね。
> 不動産用語・その他雑学
2024/09/21
ふと思ったのですが、世間では「老後の住まい」「老後のための貯蓄」なんて言葉をよく耳にしますが、「老後」って具体的に何歳以降を指しての意味合いなのでしょうか。
人や企業の主観で適当に使われてそうな言葉なので実体が気になります。
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
中井さんこんにちは
不動産FP橋本です
『「老後」って何歳から??』の回答をします。
老後に関しては捉え方が人によって異なるものです。公的なものとしては国民年金は以前は60歳から支給されていましたが、現在は65歳に変わりました。健康保険に関しては、75歳以上が後期高齢者とされたり、車の免許更新は70歳以上で高齢者講習が入ったりしています。WHOや先進国においては65歳以上が「高齢者」と定義されています。
ですので会社の定年を一つの老後の目安と考えると分かりやすいかもしれません。60歳で退職したとすると、65歳までの5年間は自分で手立てをしなくてはなりません。預貯金を取り崩すか、年金の繰り上げ支給を希望するしかありません。
繰り上げ受給を希望すると
繰り上げた月数×0.5%(昭和37年4月1日以前生まれの方)だけ下がった年金を生涯受給することになります。(昭和37年4月2日以降の方は0.4%)
今では70歳過ぎても働いている方も増えた印象です。
仕事は続けたくても、病気にかかり働けなくなってしまうリスクもあります。
厚生労働省の令和5年の簡易生命表を参考にすると
現在60歳の男性の平均余命は23.68年、65歳の男性の平均余命は19.52歳となっています。
長い老後が待っていますので、楽しい老後を過ごす工夫も考えたいものです。
> その他不動産購入一般
2024/09/20
赤ちゃん連れの夫婦で、めっちゃ広いワンルームとかであればあり得そうですか?
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
こまちさんこんにちは
不動産FP橋本です
『ワンルームに家族3人で住めるケースってありますか?』の回答をします。
募集図面の募集条件に記載がありますので、参考にしてほしいところです。
アパートはある程度どんな方に入居して欲しいかを想定して募集しております。管理会社としては、トラブルを未然に防ぎたいからです。
防音性のあるマンションでしたら、音での問題は防げるかもしれません。一般的なアパートで一人暮らしが中心の場合、夜中に赤ちゃんの泣き声で隣の入居者が悩まされるかもしれませんし、一人暮らしの隣の部屋に友達が大勢で遊びにきて大声で騒ぎ赤ちゃんがゆっくり眠れないかもしてません。
ファミリー中心のアパートへ一人暮らしの方が入居を希望する場合、生活音についてお話ししています。
一部屋が広い場合家族3人で住めなくはないのですが、エントランス、共用廊下、ゴミ置き場の利用に関して考えの違いや生活スタイルの違いからトラブルになる可能性が高いので、できれば避けて欲しいところです。
> 住宅ローン・金利
2024/09/19
こんにちは。
結婚を機に中古マンション購入を検討しています。
以下条件での購入計画が現実的か、客観的なアドバイスをいただきたいです。
●物件
物件価格 9,640円
管理費 2.5万円/月
修繕積立金 1.6万円/月
築 8年
●購入者
夫 33歳 年収1,500万円 外資系ベンチャー企業勤務4年
妻 29歳 年収800万 プライム上場企業勤務4年
夫婦とも、今後の賃金上昇は緩やかな予想(夫 2,000万円、妻1,000万円程度が上限)
金融資産 2,000万円(夫婦合計。預貯金とNISA, iDeCoの保有商品の現在評価額を合計)
頭金 1,300万円(夫婦合計)
●将来の希望
子ども2人希望。
私立中高大に進学する余裕、数年に一度海外旅行に行く余裕を残したい。
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
わもんさんこんにちは
不動産FP橋本です
『世帯年収2,300万円で9,640万円の中古マンション購入は現実的でしょうか。』の回答をします。
年収が高額なご家庭では普段の生活レベルが高いので、家事費が膨らみがちです。結婚を機にと記載されておりますので、これから計画的に進めていくことになると思われますで、最初が肝心です。
確認して欲しい事項
・お住いのエリアによって、子育て支援金に年収要件があるかもしれませんので
確認したいところです。
・ライフプランを作成し、全体のバランスを確認しておくことが大切です。2人の
お子さんを希望されるとのことですと、お子さんが小さい間は奥様が仕事をセ
-ブされる傾向がありますので、セーブしても問題なく過ごせるかもシミュレ
ーションしたいところです。
・検討される物件の住宅の環境性能等評価が高ければ、住宅ローン控除が2,
000万円 ⇒ 3000万円まで利用できる可能性があります。
以上を踏まえて
ライフプランを作成しておくと、これからの生活の見通しが立てやすくなるのではないかと考えます。ご夫婦で共有することで優先順位を考えて進めることが可能ですので、心の準備ができやすくなるのではないでしょうか。
年収的には、高額な住宅ローンを組むことは可能と考えますが、全体のバランスを意識した生活を送ってほしいと考えます。
> 借主、保証人側の悩み
2024/09/19
賃貸入居後半年経ってくらいから台所の水道蛇口の結合部から水が漏れます。
管理会社や大家さんに連絡せずに水道蛇口のパッキン交換を自分でやってしまうのはありですか。それとも連絡したら費用無料で修繕してもらえますか。
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
木更津市民さんこんにちは
不動産FP橋本です
『水道パッキン交換を自分でやっても大丈夫?』の回答をします。
水漏れに関しては、入居者で実施せず家主や管理会社に連絡して対応していただくことをお勧めいたします。
入居者の勝手な思い込みで対応してしまい、蛇口を分解したにもかかわらず他の問題のため水漏れがひどくなり、そこで業者を呼ぶことになってしまうケースがございます。
入居者の故意ではない水漏れは家主が対応する項目に該当しますので、入居者が費用を支払うことはありません。業者が確認すれば、入居者の故意なのか経年劣化による水漏れなのかの原因は判明いたします。
水道の蛇口に関しては、昔は単純な構造でしたので、入居者でパッキンを交換していただくことも多くありましたが、現状使用されております蛇口は構造が複雑になっているものも多く見受けられます。
水に関しては特に専門業者に対応していただくことで安心して使用いただけるのではないでしょうか。
私事ですが、以前使用しておりました水道の蛇口で水の出が悪く、給湯器を交換したにも関わらず、改善されませんでした。業者に確認して、泡沫キャップのつまりが原因だったと判明したことがあります。今は異なる蛇口に交換しましたので、泡沫キャップは使用しておりませんが。そのくらい蛇口に関してはさまざまなタイプがあるようです。
> 借主、保証人側の悩み
2024/09/18
大家都合の退去でも原状回復義務が生じるかについても気になっています。
ご解説よろしくお願いします。
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
柴田さんこんにちは
不動産FP橋本です
『大家都合の退去であれば敷金が全額戻ってくる可能性あり?』の回答をします。
敷金は全額お返ししているのが現状ですし原状回復も基本は不要です。
大家と借主、立ち退きに関してトラブルになりましたら弁護士に依頼して対応していただくことになります。
一般的には、大家から管理会社に立ち退きについて相談をいただいています。居住中の借主がいるにもかかわらず立ち退いていただくためには、借地借家法27条で解約の申入れから6ヶ月経過することが必要とされ、借地借家法28条で解約の申入れには正当の事由が必要されている旨お話をします。
建物の老朽化、家事都合の売却にしても立ち退きに関して強制力がない旨お話しします。入居者が契約違反や近隣トラブルで立ち退いていただくのと、問題を起こしてないのに立ち退いていただくのは、書面で退去のお願いをする立ち退き料についても条件は違ってきます。
入居中に契約者に非がないにもかかわらず、立ち退いていただく場合
・敷金はお預かり金なので全額お返ししています。
・引っ越し費用として賃料の6ヶ月分を目安にしています。
入居して1年くらいの入居者と20年住んでいただいている入居者では、ご提示条件は変わってきます。書面でご案内して、個別に対応し大家に相談しながら進めているのが現状でしょう。
相続などの理由の場合は、理解いただけることが多い印象です。
> 不動産用語・その他雑学
2024/09/14
宅建士さんが接客されていて赤口に関して縁起を気にするお客様って多いですか?
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
レトロプリンさんこんにちは
不動産FP橋本です
『マンション購入の契約日に赤口は避けた方が良い?』の回答をします。
暦の吉凶を意識する方はまれにいらっしゃいます。あまり意識しない方のほうが多いのではないでしょうか。大安と仏滅は何となく意識する方がいらっしゃるようですが。
その日の吉凶を表すもので、吉の良い順番で
「大安」⇒「友引」⇒「先勝」⇒「先負」⇒「赤口」⇒「仏滅」とされています。不動産関係の仕事をしておりますと、新しいことをはじめるのなら赤口は避けたほうがいいと話す仲間もいました。ですが、契約に関してはそこまで意識した話は特に聞きませんでした。
以前、決済されたお客様で内見や書類の持参日、質問等で来店する日まで全て日がいい日を選んでおられたようです。後で聞いた話で、そのご家庭は六曜や年内を通じて縁起の良い日悪い日を意識して行動されているそうです。年配でもありませんでしたが、暦を意識して行動される方は、意識するほうが精神衛生上満たされることでしょう。
売主から申込をしたら、●●日以内に契約して欲しいと求められることも多くあります。暦を意識している方でしたら、調整も必要でしょうが、スケジュール優先の方には、そのまま進めることになるでしょう。
> 住宅ローン・金利
2024/09/13
期限の延長更新ができるのはどのような場合ですか?
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
KAZUYAさんこんにちは
不動産FP橋本です
『住宅ローン特約の期限までに審査が間に合わないとどうなる?』の回答をします。
住宅ローン特約は、買主が住宅ローンの申込をしたにもかかわらず審査に落ちてしまった場合に、期限を定めて特別に契約解除を認める例外的な取り決めです。
契約解除できる期間を過ぎると住宅ローンが借りられないうえに、手付金の放棄や違約金などが発生する可能性があるわけです。
売主の対応によっては、違約金になってしまう場合がありますので注意したいところです。期限の延長ができるとすれば、延長することによって、問題なく契約が進められると売主、買主、金融機関が確信できる客観的に判断できる理由があり、買主が購入の意思を示し、売主が承認すれば可能でしょう。ただし申込時点で二番手、三番手がいる場合は、わざわざ待たなくても問題がない方が控えているかもしれませんので難しいかもしれません。
私は期限までに審査が間に合わない経験をしたことがあります。売主、買主両者とも知人で、売主は買主に購入して欲しいと思っていますし、買主も買いたいと思っていました。
金融機関に事前に打診しておりましたので、期限までに回答をいただけず、期限を過ぎて借入不可と連絡をいただくことになるとは思っておりませんでした。資金内容ではなく、接道に関する問題でした。
売主も手立てはないかと様々な案を出していただき、協力的でしたので白紙にする考えはなかったようです。
私道の関係で調査すると、問題があることに気が付きましたが、金融機関も協力いただき、別のアプローチで私道が公道へ直接つながっていることを建築指導事務
所で確認ができましたので、住宅ローンの審査を承認いただき決済まで進めることができました。
期間は余裕を持って設定し、資金内容に併せて物件の問題点を見逃さずに調査する習慣を持たなければと痛感した次第です。
> その他不動産売却一般
2024/09/11
売主側の者です。25日の給料日だと銀行は忙しいと思うのですが、諸々の事情でこういう日に決済日を設定する場合は予め利用する銀行の支店に予約の電話をしておいた方がいいですか?
経験談などがありましたらお聞かせください。
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
しんじろーさんこんにちは
不動産FP橋本です
『不動産売買の残金決済日を25日にしても大丈夫?』の回答をします。
25日以外にも込み合う日があるようです。
まだまだ25日が給料日の企業や公務員等は多いようですが、月はじめや月半ば、月末なども増えているように感じます。
不動産の決済日は平日の午前中が中心で、時間が取れなくても午後1時くらいまでとすることがほとんどな点と、暦の吉日を選ぶ傾向がありますので、大安、友引に集中することが多いようです。25日が仏滅でも気にしないで決済日とする方はまれでしょう。
不動産会社の立場としては、決済日は金融機関の一部を利用させていただくことが多いので、事前に予約を入れているのが実態です。最近では、店舗を持たないネット銀行の住宅ローンを選択する方も増えましたので、買主がネット銀行利用ですと売主側などの不動産会社を利用させていただいています。
決済日は買主が売主に物件価格を振り込んで、売主の口座の入金確認ができましたら、抵当権設定書類(売主の残債がある場合)を買主の司法書士へ渡して、同日に法務局で所有権移転登記を実施していただいております。
私が経験した中で入金確認ができるまで2時間くらいかかったのは、10年位前の3月30日金曜日の大安の日でした。売主と買主の利用する金融機関が同じの場合はまだ確認しやすいのですが、異なる場合は時間がかかりました。売主の残債がなかったのでまだよかったのですが・・・。年末の吉日も決済日が多かった記憶があります。
ご心配なら、金融機関に確認して欲しいところです。
> その他不動産購入一般
2024/09/08
費用も時間もかかるので、鍵交換をしないという選択肢もありですか?
(前の所有者の方しか持っていないのであればセキュリティ的に気にしなくても良いような気もしますが。。)
しない人よりもする人の方がやはり割合的には多いですか?
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
やっすんさんこんにちは
不動産FP橋本です
『中古マンション購入後に鍵交換しないのはあり?』の回答をします。
購入した物件の鍵交換をされないケースはほとんどないのではないでしょうか。相談されれば、交換をお奨めいたします。
前所有者の生活ぶりや性格が不明である。中古物件検討者を様々な不動産業者がご案内しているかもしれません。現在使用されている鍵を多くの方が扱った可能性があります。
せっかく手に入れたマンションの鍵を知らない人が持っているかもしれないと考えただけでも、精神衛生上耐えられない方が多いのではないでしょうか。
セキュリティー面も含めて数万円の費用で交換してしまえば、安心した生活が過ごせると思いますので、スッキリさせたいところです。それでも、気にならない方には無理にお奨めはいたしませんが。
賃貸物件の場合でも、鍵交換は必須とされるケースが増えております。まれに鍵交換は任意とされる物件はありますが、契約書条文や特約に「交換しなかったことで損害が発生しても、苦情や損害賠償請求は行わない」等を入れている場合が多いようです。
正規の鍵の本数も一律ではありません。またスペアキーは鍵ナンバーが正規の鍵の番号と異なりますので見た目で分かりますが、スペアキーを作成したかどうかは記録に残りませんので、不安が残るように感じますが、如何でしょうか。
> 分譲マンション管理(管理会社・委託業務)
2024/09/06
マンションの住人が管理費を滞納した際に管理会社から送る督促状に法的効力や強制力があるかについて知りたいです。
新民法における時効の完成猶予に該当するか否かについても気になります(民法150条が規定する「催告による時効の完成猶予」には該当しますか?)。
ご解説よろしくお願いいたします。
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
幹事さんこんにちは
不動産FP橋本です
『督促状に法的効力や強制力はありますか?』の回答をします。
督促状自体で直ちに法的拘束力を発生するわけではありません。時系列の経過を積み重ねていくことが大切と考えています。
例えば、管理しているマンションの賃料が滞納されたとします。うっかり忘れる場合がありますので、先ず電話で督促します。そこで振り込んでいただければ問題ありません。連絡がつかない場合は書面で督促します。それでも振り込みをしなかったり、連絡をいただけなかったりしますと簡易書留で再度督促をします。
要するに居住者が出張等でしばらく留守にしている場合がありますので、今までの経過について台帳に記録しておきます。出張していても、電話には対応いただけるわけです。
賃貸の場合ですと、契約書の条文の「契約の解除」の項目に記載されている内容(通常は2~3ヶ月)で、契約解除事由に該当しますので解除に向けて対応していくことになります。
分譲マンションの管理費に関しては、賃料より少し長めで考えていくことになるでしょう。経過について時系列で記録し、督促しても支払いが見込めない場合は裁判所を通しての法的措置に入ることになります。積み重ねが法的効果となるでしょう。
> その他不動産購入一般
2024/09/06
どうしても欲しい物件が囲い込みされていた場合に、何らかの方法で購入まで漕ぎ着ける(裏技のような)方法はありますか?
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
ゲゲゲさんこんにちは
不動産FP橋本です
『囲い込みされた不動産は頑張っても買えないですか?』の回答をします。
裏技のようなものはありません。ただ不動産はご縁がある方が購入できるように思います。
囲い込みとは、専任媒介契約や専属専任媒介契約において、他社に物件情報を知らせずに自社のみで売買取引をしようとすることです。仲介手数料を売主と買主の両方から貰うことがねらいです。
ですが本来専任媒介契約や専属専任媒介契約をすると、レインズという不動産関係者が閲覧できるサイトに掲載が義務付けられています。
ということは、売主が業者であれば売り出しの流れを理解していることが多いので問題がないかもしれませんが、売主が一般の方の場合は期間を定めてその期間内であれば他業者へ公開する前に、折込チラシやポスティングで元付業者のみが販売することは不動産業者においてはよくあることです。
一般的にはその期間が終わればレインズに掲載され、他業者も紹介できるようになります。レインズに掲載される前に物件が売れることもあります。
以前買主側の業者として2番手で申し込みを入れ購入できたことがあります。1番手は元付業者のお客様だったようですが、仲介手数料交渉があったようで詳細は不明ですが、同じ価格ならとこちらに話があり契約できました。
1番手で申し込みをしたのですが、連休をうまくかわされ購入できなかった場合もあります。
早くから気に入ったので物件を購入したいとのお話しをいただき資金面でも問題がないのですが購入できない方もいらっしゃれば、初めて来店されてすぐに購入できる方もいらっしゃいます。ご縁という言葉でしか説明できないように感じることがあります。
> 住宅ローン・金利
2024/09/05
公務員だと住宅ローンで金利優遇してもらえるのは本当ですか?
どこの金融機関だとどれくらい金利優遇されるといった情報をお持ちであれば教えてください。
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
ミックさんこんにちは
不動産FP橋本です
『公務員だと住宅ローンで金利優遇してもらえるのは本当?』の回答をします。
公務員でない方と比較した場合、以前は金利優遇はあったように思います。
公務員が特別に優遇があったという意味ではなく、金融機関で表示されている変動金利の店頭金利からの優遇幅について、記載がある範囲内の金利が利用できたということです。
10年位前、ご夫婦でペアローンの事前審査をお願いした際、勤続年数はほとんど変わらなかったのですが、公務員の奥様と私学の教員のご主人についての回答は公務員の奥様の方が金利優遇はあったと記憶しております。年収はご主人のほうが少し多かったようですが。
最終的には、奥様が団信でひっかかり、融資内容を見直し他の提案を利用することになりました。
当時の担当者からは、公務員ですからとの話でした。現在では審査は通りやすいかもしれませんが、特に公務員だからという話にはならないかもしれません。
> 購入後の生活・暮らしの知恵
2024/09/01
台風の際に隣の家からの飛来物で自宅の窓ガラスが割れたら火災保険は適用されかについてご存知の事例があれば教えてください。
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
ファングホーンさんこんにちは
不動産FP橋本です
『隣の家からの飛来物で窓ガラスが割れたら火災保険は適用されますか?』の回答をします。
以前貸家で適用したことがありますので、利用できるのではないでしょうか。
貸家の借主から台風でサッシが割れたらが、対応はどうすればよいかと連絡がありました。現地を確認し、写真も撮りました。そこで火災保険会社の担当者へ連絡しましたら、事故受け付け係へ連絡して欲しいとの話でした。
事情をお話ししましたら、台風などの外的なものが飛来して割れたサッシは対応できるとの回答でした。事故報告を時系列で明記し、割れたサッシの写真を添えてメールで送信しました。すると、保険会社から業者の修理代の見積書が欲しいとのことでしたので、業者へ依頼し作成してもらいました。すると、意外と早く修理代が不動産会社へ振り込みされましたので、業者へ依頼しました。
不動産会社で扱っている保険も、年々補償内容が改善されております。昔は補償できなかった物までカバーできる保険となっていたりします。保険と関係なさそうでも利用できるものもありますので、一度保険会社へ相談してみてもよいのではないでしょうか。
> 住宅ローン・金利
2024/08/29
検査済証がない中古住宅を購入して住宅ローンを組むことはできますか?
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
スプライトさんこんにちは
不動産FP橋本です
『住宅ローン審査に検査済証は必要ですか?』の回答をします。
現在の新築住宅の場合は、検査済証が取れない建物では住宅ローンが利用できないようですが、中古住宅の場合は検査済証がなくても住宅ローンは利用できる金融機関は多いようです。
ただし、検査済証がないと融資をしない金融機関もあるようですので、注意が必要です。
1998年では、建築主事が建物の取扱分の完了検査率は約4割でした。検査済証がなくても、住宅ローンを利用することに支障がありませんでした。15年以上前の建物は検査済証がない方が多かったようです。
2003年に国土交通省が金融機関に対して、検査済証のない建物への融資を控えるように要請したようです。
すると、借入をしないで住宅購入できる方は少ないので、不動産会社が販売する建売住宅で完了検査を受けるケースが大半を占めるように変わっていきました。
建築確認申請に関して、以前は申請後に間取り変更することもありましたが特に問題ありませんでした。今では申請後に少しでも変更した場合は、建築確認申請を再提出しなくてはいけなくなっております。
住宅ローンは、気に入った物件がありましたら早めに事前審査を確認しておくと安心でしょう(必要書類も含めて)。
住宅ローン控除に関しても長期優良住宅や省エネ住宅等でないと利用できなくなりそうですし、年々建物に関して規制が厳しくなっておりますので、注意が必要になってくるでしょう。
> 物件選び・物件レビュー
2024/08/28
不動産屋さん的に賃貸の内見でおすすめの時間帯があれば教えてください。
夕方〜夜の内見は日当たりが分からないので避けた方が無難ですよね??
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
BE HERE NOWさんこんにちは
不動産FP橋本です
『内見でおすすめの時間帯が知りたいです』の回答をします。
現在では、事前に募集物件の内見予約をとる必要がある物件も増えているようです。ですのでおなじ時間帯に内見が集中した場合、希望通りいかない場合があることをご理解いただきたいと思います。
物件に何を求めるかによって最適な曜日・時間帯が変わる場合もありえます。
マンションで土曜日の午後2~3時頃内見のご案内をしたことがありました。間取りも使いやすく、静かで前面道路の車の通行も気にならず眺望もよかったので、当初はかなり良い感触を抱いていただきました。
ただ、検討されている方は年齢が高めで静かな環境を希望されていましたので、確認のため平日の午後6時頃に再度内見頂く運びとなりました。するとどこか上階からピアノの音や生活音などかなり音が響いており、それが原因で検討を取りやめたことがありました。
日当たりでしたら、日中お天気の良い時間帯に内見できれば分かりやすいでしょう。ゴミ置き場までのアプローチで傘をささないで行けるか、駐輪場は止めやすいか、駐車場はあるのか等は意識して内見すれば、天気を気にしなくても問題ないでしょう。
となりにはどんな方が住んでいるのか、上階、下階の家族構成はどうかなど、物件を探されている方がどこに重点を置かれるのかによって、内見の曜日・時間帯が変わってくるかもしれません。
どんな方が住んでおられるかをあまり気にしない方であれば、ご自身の内見できる日の予約のとりやすい時間を選択されればよろしいのではないでしょうか。
> ファイナンシャルプランニング
2024/08/26
サラリーマンで月収手取り33万円でボーナスなしだと額面年収はいくらになりますか?
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
オリビア運営チームさんこんにちは
不動産FP橋本です
『手取り33万円だと額面年収はいくらになりますか?』の回答をします。
一般的に額面給与から税金や社会保険料を差し引いた金額が手取り額となりますので、手取りは年収の75%~85%程度となるようです。約80%としますと
330,000円×12ヶ月=3,960,000円が手取り年収になります。
3,960,000円÷0.8=4,950,000円となりますので、
額面年収は4,960,000円となるようです。
手取り額から額面を計算する場合の注意点
①健康保険料は組合けんぽと協会けんぽのどちらに属しているかによって金額に違
いがあるようです。また、協会けんぽに関しては、インターネットで確認できま
すが、お住いの都道府県(自治体)によっても違いがあるようです。
②年齢による違いがあります。40歳になった月から介護保険料の支払いが発生し
ます。40歳から64歳までの方は健康保険料とあわせて介護保険料を本人と会
社が折半で納めています。
③16歳以上の扶養親族がいれば、扶養控除で所得税と住民税が安くなるようで
す。
以上の点を踏まえると複雑な面がありますので、東京にお住いの40歳未満の単身者で交通費も個人差が出やすいところなので交通費は0円として入力しました。税理士資格は持っておりませんので個別計算はできない立場にあります。
給与手取り逆算を参考にしますと
約480万円台となりましたので、概算式に近い数字になりました。
> 物件選び・物件レビュー
2024/08/22
20代社会人男性の一人暮らしで1LDKってかなり少数派でしょうか。
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
駿平太さんこんにちは
不動産FP橋本です
『一人暮らしで1LDKは広すぎる?そこまでいらない?』の回答をします。
国土交通省が公表する居室面積水準によると、一人暮らしに最適な広さは25㎡とされております。キッチン3畳、居室6~8畳、水廻り3畳、収納1畳ほどが目安とされているようです。
一人暮らしには学生もいれば、社会人、高齢者も含まれます。社会人となれば会社関係の資料等も自宅に置いておくものも出てくるでしょうし、趣味関係のものや服装も季節によって入れ替えが必要な方もいらっしゃるでしょう。
さまざま考えると、賃料が支払えるのでしたら、1LDKの広さは欲しいところです。希望者も一定数おられます。1LDKの間取り表示ですと、一般的な広さは30~40㎡といわれております。リビング表示ができるのは、少なくとも8畳は必要といわれております。居室が6畳とすると8畳+6畳で14畳~16畳(リビングは10畳くらいのもの多いかもしれません)。
昔の間取りで似たようなものに、2Kといわれる間取りがあり、6畳が2部屋か4.5畳と6畳の組み合わせの間取りが多くありました。30~35㎡の広さです。
このタイプは2人暮らしで利用される場合も、一人暮らしでも居室と寝室を分けたい方の利用も多くありました。
余裕があるのでしたら、生活の切り替えができるスペースは魅力的です。自分の時間を大切にするのか、他にやりたい目標に向かうのかはその方の考え次第のように思います。
> 借主、保証人側の悩み
2024/08/20
お世話になります。
自分で加入する場合、賃貸借契約締結後であればいつでも良い感じですか?
いつまでに加入したら良いか教えてください。
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
桜子さんこんにちは
不動産FP橋本です
『賃貸で火災保険に加入するタイミングはいつがいい?』の回答をします。
賃借人が火災保険に加入することは必要です。
保険の場合は、早目に申込をして始期日を指定することは可能ですが、入居した後で入居日に遡って加入することはできません。早くても申込をした日からの加入となりますので注意が必要です。契約の始期日にあわせて加入するといいでしょう。
不動産会社でお勧めする火災保険は総合保険とも言われ建物や家財に対する保険です。
以前管理していたアパートの近隣で盗難事故が続いており、1階にお住いの方のパソコンが盗まれたことがありました。内部データまではもどりませんが、パソコン代金は保険の対象となりました。
また2階にお住いの方の洗濯機から水漏れし、1階の部屋の方のヘヤドライヤーが破損してしまいました。この場合も保険の対象になりました。
いざという時に強い味方になるのが保険です。細かい家財から火災などの建物まで実損額を補償する損害保険の種類となっています。
経済的なリスクにあらかじめ備えておくことで、安心して生活していくことができるわけです。
> 物件選び・物件レビュー
2024/08/20
駅徒歩20分の単身向けマンションを借りることを検討しているのですが、余裕で歩ける距離ですか?
このくらいの距離だとみなさん自転車利用が多いですか?
自転車利用メインにするにしても雨の日とか考えると借りてから後で後悔する可能性あるかなと思ったり。。
何か参考になるアドバイスをいただけますと嬉しいです。よろしくお願いいたします。
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
はっぴーすまいさんこんにちは
不動産FP橋本です
『駅徒歩20分のマンションからの通勤について』の回答をします。
現在のお住いが駅近ななおか、駅からの距離がある場所にお住いかによって感じ方は異なるようです。
物件探しで案内する場合、駅近物件を探されている方に伺うと現在のお住いも駅近という方が多いようです。なかには今まで駅から遠かったので駅近にしたいと探されているかもいらっしゃるようです。
駅から20分となると今までそのくらいの距離を苦にしないで歩いている方であれば、問題ないかもしれません。そうでない方の場合は自転車か雨の日はバス利用になるかもしれません。中央線の駅から20分くらいの平屋の一戸建て貸家は、バス停が近いので独り住まいの方にも人気があり、借りていただいております。
駅から徒歩20分となるとメリットがあります。賃料が安かったり、部屋が広かったりとゆったりした生活がおくれそうです。
通勤のしやすさを重視するか住まいでゆったりくつろぐ時間を重視するかによって、好みが分かれるかもしれません。
> 住環境・街評判
2024/08/19
都内出生率No.1で子育てしやすい街との話を聞きました。具体的にどのような雰囲気の街ですか。
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
ニンニンさんこんにちは
不動産FP橋本です
『東大和市の魅力とは?』の回答をします。
東大和市は東京都多摩地区北部に位置し、人口8万人のベッドタウンです。多摩湖や狭山丘陵などの豊かな自然に囲まれております。市内には公園や買い物スポットが多く、子育て世代をはじめ幅広い世代がゆったり暮らせるまちになっています。
多摩都市モノレールを利用すると、ショッピングモールのららぽーとや立飛ホールディングが整備した複合施設であるグリーンスプリングスなどが誕生している立川エリアへ10分程度で行くことが可能です。
西武拝島線で高田馬場まで直通で38分程度(時間帯によっては乗り継ぎの場合あり)と都心へアクセルできますので、通勤・通学にとても便利です。
子育てしやすいまちづくりのため、子ども子育て支援施策を推進し、2015年と2017年の合計特殊出生率がそれぞれ1.67、1.59となり、東京23区および多摩地区26市中1位となりました。
それは共働きのご家庭をサポートする子育て支援が充実しているからです。多摩地区で初めて実施した病児・病後児保育のお迎えサービスや小学生では学童以外に放課後子ども教室や児童館のランドセル来館事業などもあるようで、子供の居場所がしっかり確保されていて安心して働くことができるのでしょう。
東大和市駅そばには、アイススケートリンクやアミューズメント施設の「Big Box」がありますので、家族で体を動かしてみるのもよいでしょう。「Big Box」内には、インドアテニス、ボーリング、カラオケルーム、SEGA WORLD、デスクワークスペース、CDショップ、レストランなども併設されております。
東大和市駅の北側には、西友も進出しております。
駅の南側少し離れた場所に位置するザマーケットプレイス東大和には、ヤオコーをはじめユニクロ、サンドラッグ、デコホーム、Seria、ABC-MARTなどコンパクトにまとまったショッピング施設があり、駐車場無料なので利用しやすいようです。
通りを挟んで、イトーヨーカ堂東大和店がありますが、LICOPA東大和として刷新予定です。現在は、1階食料品、衣類、専門店などが営業中ですが、2階と隣の建物をリニューアルして新規商業施設の開発を実施するようですが、現在工事中で2025年秋頃開業を予定しているようです。
ますます便利に、期待あふれるまちに変貌するようです。
> その他不動産賃貸一般
2024/08/14
東京の住むエリアにも拠るとは思いますが、家賃補助なしだと手取り20万円でどの程度の生活レベルを実現できるかアドバイス頂けますと幸いです。
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
ポコニャンさんこんにちは
不動産FP橋本です
『東京だと手取り20万円でも一人暮らしはきついですか?』の回答をします。
お金を意識した生活を送らないと不足する場合もありそうです。
総務省 家計調査 2024年1~3月期の都市階層地方別1世帯当たりの1ヵ月間の収入と支出(単身世帯)を参考にしました。収入の記載はありませんでしたが、大都市の消費支出の平均は173,779円となっており、全国平均が166,773円なので、少し高めの支出となっておりました。
主な支出として
①食費 44,347円
②住居費 20,312円
③水道・光熱費11,281円
④被服費他 5,129円
⑤保険医療費 8,364円
⑥交通・通信費24,120円
⑦娯楽他 17,070円
⑧交際費 15,222円
⑨その他 38,636円 など
となっておりました。この住居費から見ますと、実家くらしの人も含めた平均となっておりますので、アパートでの一人暮らしの方の場合は賃料を手取りの30%以内に抑えたいところです。あと4万円は支出が増えますので平均より約14,000円予算オーバーしてしまいます。
衣類や美容院や興味のあるものに対しての出費を各月にするなど多少の工夫が必要になりそうです。
いざという時のストック分も考えますと、分類別に予算を分け、できれば3,000円でも先取預金を心がけたいものです。1ヵ月ができれば、次は5,000円先取預金とできるようになれば、心の余裕も出てくることでしょう。
目標を持つとやっていけるのではないでしょうか。
ベストアンサー数
99件
ベストアンサー率:
19.64%
ベストアンサー数:
99件
その他の回答:
405件
回答総数:
504件