名前 | 橋本 好美 |
---|---|
出身地 | 東京都 |
資格 | 宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター |
仲介業務 開始年月 |
2022年07月 |
オンライン 対応 |
ZOOM,Line,メール |
ベストアンサー数
112件
ベストアンサー率:
18.01%
ベストアンサー数:
112件
その他の回答:
510件
回答総数:
622件
> 不動産用語・その他雑学
2025/06/22
不動産業界関連の事例や話題と関連づけて解説いただけますと幸いです。
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
オリビア運営チームさんこんにちは
不動産FP橋本です。
『リースとレンタルの違いとは?』の回答をします。
リースは比較的長期の賃貸借契約であるのに対し、レンタルは比較的短期の賃貸借契約です。
不動産でよく利用されております契約にサブリース契約があります。1つのアパート全体を貸主様から一括で借り上げ、契約等や運営を実施します。リフォームが必要な場合や、備品の故障や交換などは貸主に説明し費用を出してもらいます。この場合の契約では、空室になっても家賃保証をいたしますので、空室であってもその部屋の家賃は保障されます。ですので、空室が増えたり、空室期間が長くなったりすると、更新時に部屋の賃料を下げて欲しいと交渉される場合があります。一般の管理よりサブリースの方が管理料は高めです。
レンタルに関しては、レンタカーが代表格でしょう。レンタカーを契約する場合は、事前に本人確認書類の写しや費用の支払い、保険料の支払いを実施して借りています。
不動産の備品でもレンタルとリースの契約があります。試しだけの場合はレンタルでも問題ないかもしれませんが、長期になりますと費用がかさんでしまいますので、リース契約が一般的です。セキュリティ契約などは初期費用を抑えつつ最新の機器を導入できるメリットがあります。
一部買取とリースに関しては、費用対効果で試算して利用されることをお勧めいたします。
> 不動産ビジネス・不動産系資格
2025/06/19
不動産調査のお仕事といっても内容は様々ですが、特定の資格がなくてもできる不動産調査のお仕事と特定の資格がないとできない不動産調査のお仕事についてそれぞれ教えてください。
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
チューバッハさんこんにちは
不動産FP橋本です。
『資格がないとできない不動産調査の仕事について』の回答をします。
不動産関係では、資格がなくてもできる仕事は多くあります。不動産の仲介業を営むためには、その事務所の5人に1人は専任の宅建士の資格をもった人がいなければなりません。また、賃貸や売買の契約書を作成するには、その事務所が宅建業の免許の取得が必要です。
売主から依頼を受けて専任媒介をいただきましたら、物件調査が必要です。先ずは現地調査から実施します。各境界標は問題ないか等その場所へ行ってみると気になる部分が出てきたりします。最近ではネットで取れる資料も増えました。用途地域、道路種別、水道管、都市ガス、下水道管、公道、私道、公図、ハザードマップ、公図、全部事項証明書、地積測量図等。開発簿や位置指定図は役所等に行って取得します。
この辺の資料や調査は特に資格は必要ありません。
ただし、重要事項説明書の記名押印は宅建士の資格が必要です。
他にも不動産の一般的な査定は資格がなくても可能ですし、費用も不要です。公示価格や取引事例等を参考に査定額を算出します。査定した根拠を説明します。
相続の際、公平な査定額として査定書を不動産鑑定士に依頼する場合は、費用が発生します。勿論不動産鑑定士の資格が必要です。
資格がなくてもできる仕事は多くあります。実績を積むことは大切ですが資格を取得していると顧客との信頼関係が得られやすくなることはあるかもしれません。
また、不動産登記事項証明書の表題部の登記を代行できる資格が土地家屋調査士です。土地や建物がどのような不動産なのかを調査して行う登記です。表題登記は法律で義務化されております。
> 不動産用語・その他雑学
2025/06/17
不動産業界関連の事例や話題と関連づけて解説いただけますと幸いです。
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
ベストアンサー
オリビア運営チームさんこんにちは
不動産FP橋本です。
『引き戸と押戸の違いとは?』の回答をします。
引き戸には、大きく分けますと「片引き戸」「引き違い戸」「引き分け戸」「引き込み戸」に分類することができます。メリットとしましては、通りやすさ、開けやすさ、バリアフリーの観点でも家事動線で頻繁に使う場合は使用したいところです。デメリットとしてはコストが高めで、スペースを広くとる必要があり、防音性は望めないかもしれません。
引き戸の種類とは?
〇片引き戸
洗面所の出入り口に利用したい扉です。廊下側から見ますと表向きは扉が1枚な のですが、戸袋と言って洗面所側に引き込むスペースが必要です。そのスペースに
はコンセントなどが設置できません。
〇引き違い戸
昔でいう押し入れのように表に2枚の扉があり、両方に移動することが可能です。左側を動かすことも、右側を動かすこともできます。
〇引き分け戸
片引き戸が両側に戸袋が必要のため、4枚分のスペースが必要になります。
〇引き込み戸
4枚扉があったとしますと、その4枚分の戸袋として4枚の扉を収納するスペースが必要です。
バリアフリーの観点から考えても、頻繁に使用する扉の場合は引き戸が便利です。しかしコストが高いのとスペースに限りがあり、戸袋を作る場所がとれな場合は、難しいでしょう。
押戸とは?
押戸とは、扉を前方向や後ろ方向に開閉させる扉をいいます。居室の扉が押すタイプか引くタイプかは廊下側との扉の位置関係もあり、見た目では区別はつきずらい印象です。玄関などに使用されることが多く、引き戸に比べるとコストは抑えられます。引き戸より音が漏れずらいように感じます。ドアノブがありますので、荷物を持っていると引っかかることもあり、スムーズに通るのが難しい印象です。
バリアフリーの観点からも引き戸の方が車椅子になってもドアの開閉はスムーズではありますが、コストや費用、見た目等から総合的に判断し、利用されることをお勧めいたします。イメージしてみること大切と考えます。
> ファイナンシャルプランニング
2025/06/13
サラリーマンで月収手取り42万円でボーナスなしだと額面年収はいくらになりますか?
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
ベストアンサー
オリビア運営チームさんこんにちは
不動産FP橋本です。
『手取り42万円だと額面年収はいくらになりますか?』の回答をします。
手取りから年収を計算する簡易な方法は
手取り÷0.8×12ヶ月よって
42万円÷0.8×12ヶ月=約630万円となります。
手取りとは月収から税金等をひいた後の実際に手元に入る金額をいいます。
2025年から基礎控除額や給与所得控除等が変更されておりますので、約630万円から検証してみました。40歳未満 単身世帯としました。
①給与所得控除
約630万円×20%+44万=170万円
②基礎控除(2025年・2026年分)
68万円
③所得税
201,294円
④復興特別所得税
201,294×2.1%=4,227円
⑤住民税(今回東京都小平市を参考にしました)
398,000円
⑥社会保険料
健康保険料 315,132円
厚生年金 581,940円
雇用保険 34,980円
介護保険料(40歳未満なので不要)
実際は、本人の年齢、扶養控除やその他控除の有無によっても異なります。また今回は健康保険料は協会けんぽを参考にしましたが、組合健保でも違いがあります。住民税も東京の一部の地域の数字を参考にしましたが、エリアによる違いもあります。あくまで1例として参考にして欲しいところです。
> 住宅ローン・金利
2025/06/09
控除額がペアローンだと2倍になるケースはありますか?
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
ベストアンサー
サニタイザーさんこんにちは
不動産FP橋本です。
『ペアローンだと住宅ローン控除は最高どのくらい?』の回答をします。
住宅ローン控除額の限度額が決まっておりますので、2倍になることは難しいと考えます。ペアローンを利用する場合は2人とも住宅の持ち分を登記し、それぞれ住宅ローン控除を受ける要件を満たしていること、2人とも初年度の確定申告を済ませることが必要です。一部の金融機関で連帯債務型で住宅ローン控除が夫婦それぞれ利用できるものもありますが、団信を2人それぞれ利用できることを考えるとペアローンが安心です。
住宅ローン控除を使うためには、控除条件をクリアしていることが必要です。2024年から省エネ住宅以外には控除が使用できなくなっていることをご理解ください。2025年に関しては、2024年の条件がそのまま1年延長されておりますので今後についても新しい情報を入手するように心がけて欲しいところです。
住宅ローン控除の利用条件
〇居住用の住宅に限る
〇床面積50㎡以上(2025年12月31日以前に建築確認を受けた新築住宅に
限り、40㎡以上となります)
〇住宅の引渡または工事完了から6ヶ月以内に居住すること
〇所得が2000万円以下(一部1000万円以内 40㎡以上あり)
〇省エネ住宅(一定の条件があります)
また住宅ローン控除額を決める項目も確認しておきましょう。
①借入限度額×0.7%
②支払った所得税+住民税の金額(住宅ローン控除なので支払っている税金の範囲
まで)
③年末借入残高×0.7%(住宅ローンを支払っているので、毎年年末残高は下が
ってくる)
控除額は①~③の金額で一番低い金額が控除額の限度額となります。ですので、
②と③については、年収による税金の支払額と年末残高が減少していく実体があり
ますので、①より少ない額となることを十分考えておくことが必要でしょう。
住宅ローン控除のしくみ
〇借入限度額は最大5000万円(これは子育て世帯で、19歳未満の子どもがい
るか夫婦どちらかが40歳未満の条件あり)
〇子育て世帯以外は4500万円(住宅の種類によって変わる3000万円~)
〇借入限度額の0.7%を税金から控除
〇控除期間は13年間
〇省エネ以外の住宅には控除なし
〈例〉ペアローンで5000万円借入し夫婦が50%ずつ持ち分を持つとすると
夫 2500万円×0.7%=175000円
妻 2500万円×0.7%=175000円
持ち分割合を変更して試算してみてもいいでしょう。
両方合わせると1年で35万円となり、これが13年分となると455万円となり最大となります。しかし、夫と妻が所得税・住民税をいくら支払っているか、毎年住宅ローンを支払っていると年末残高が減少していくことを考慮すると、最初の借入額は5000万円以上でなくてはいけないこと、妻も13年間お子さんが小さい間、年収が減少しなくて働き続けていけるのかの問題があります。
ご家庭によって条件が異なることになりますので、夫婦のどちらかが同じ条件で働き続けることができるのかも考慮して」ペアローンの持ち分を決めて欲しいと考えます。
> 購入後の生活・暮らしの知恵
2025/06/06
これから夏場にかけて部屋の換気で窓を開ける際に何センチくらい開けるのがおすすめですか?
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
岩井コスモさんこんにちは
不動産FP橋本です。
『換気には何センチ開けるのがおすすめ?』の回答をします。
窓は広く開ければ換気になると思っているかもしれませんが、1ヶ所では効果は限定的です。対極の窓の2か所を5~10cm開けておけば風の通り道ができますので、居室全体に換気ができ、長時間でなくても1時間に5分窓を開け、回数を増やせば効果的です。
建築材料や家具に使用した接着剤から有害物質が出て、それが室内に滞留してしまい、吐き気や頭痛やのどの痛みの原因となっておりました。シックハウス症候群が社会問題となって2003年に建築基準法において、建物の居室には24時間換気の設置が義務化されました。
2003年以降は有害物質があまり出ない建材も増えてはおりますが、ゼロではないのと家具などに使われているものもあるようです。
24時間換気システムには種類があり、一般的に使用されているのは、第3種換気設備といって、給気は自然に取り入れ、排気をファンなど機械で利用する設備が多いようです。
24時間換気では2時間に1回居室の空気を入れかえる換気設備を設置しなければならないと建築基準法に決められております。
換気が不足すると結露の原因にもなります。窓が1ヶ所しかない場合は扉を開けたり、サーキュレーターを使用したりと空気の滞留を抑えることが大事かと思います。
> 不動産用語・その他雑学
2025/05/31
不動産業界関連の事例や話題と関連づけて解説いただけますと幸いです。
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
オリビア運営チームさんこんにちは
不動産FP橋本です
『「係る」の意味や使い方について』の回答をします。
「係る」の読みは「かかる」で、何かに関連するという意味で使用されています。「かかわる」と読む場合もあるようですが、「係わる」と送り仮名がある場合は、「かかわる」と読ませたい場合に使われます。「係わる」は同じく関連するという意味があるのですが、もっと広い意味で使用され、それ以外のものも含む場合に使われることが多いようです。
似た言葉に「関する」がありますが、ある事柄に関連していることを示しています。
「関する」の使い方は、賃貸の契約書の条項に出てきますが
〈例〉自らが暴力団により不当な行為の防止等に関する法律
のように使用されていますが、「関する」は今でも一般的に使用されています。
「係る」は法律や官公庁、契約等の法律文書で用いられています。日常会話ではあまり使用されておりません。不動産関連でいいますと、契約書、重要事項説明書等に使われています。
「係る」が賃貸契約書に使用される場合は
〈例〉負担の帰属
甲(貸主)は、本物件に係る公租公課を負担するものとする
などと使用します。
「係る」が売買物件の重要事項説明書に使用される場合は
〈例〉その他専有部分に係る規約等の定め:規約第〇〇条
〈例〉割賦販売に係る事項
割賦販売 □有 □無
などのように使用しております。
> 購入後の生活・暮らしの知恵
2025/05/31
コメントよろしくお願いいたします。
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
アプリコットさんこんにちは
不動産FP橋本です。
『マンションの10階の住み心地はどんなですか?』の回答をします。
マンションに住み慣れた方であれば、10階をそこまで意識されないかもしれませんが、一戸建てからマンション10階へ引っ越しされた方の話を聞くと、地面から離れ高さを感じるとか周りに高い建物がない独立したマンションの場合は、風の強さを感じるので、窓を開けっぱなしにできないと聞いたことがあります。
ご案内で10階のバルコニーに立ちましたが、高所恐怖症の私は足がすくんでしまいました。
生活する立場で4つの部分から考えてみたいと思います。
①総世帯数にもよるかもしれませんが、通勤時のエレベーターの込み具合が気にな
るところです。バブルのころは2戸1エレベーターといって、2世帯に1基の割合
のエレベーターの数も多かったのですが、今ではメンテナンス費用がかさむ関係
で数が減っておりますので、意識したいところです。
②10階でも都心部では密集しているエリアもありますが、一般には眺望がいい印
象です。ご案内している時は、〇〇方向に富士山が見えますとか、スカイツリー
が見えますなどの話をしていましたが、富士山との間に新しくマンションの建設
計画がないかなど眺望を売りにしていると気になる部分です。
③地震が発生すると、上階に行くほど揺れが大きくなりエレベーターが止まってし
まうと階段利用をすることになってしまうので、体力も必要になってくる場合
があります。
④セキュリティやプライバシー面でも下層階より人の出入りは少ないと思われます
ので、守られている印象です。
マンションは鍵1本でセキュリティがまもられる利点もあります。駅近で利便性を重視したい方、リタイアしてゆったりした生活をしたい方など個人の価値感によってマンション選びでも希望は違ってくるものです。長く住み続けたいのでしたら、老後でも生活しやすい立地なのかは意識したいところです。
> その他不動産購入一般
2025/05/29
宅建士さんのご経験的に
購入したお客さんの何割くらいが値切り交渉してますか?
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
ベストアンサー
干瓢巻きさんこんにちは
不動産FP橋本です
『売買の仲介手数料を値切る客は迷惑ですか?』の回答をします。
不動産の販売で新築住宅の場合は、売主が内覧会など実施している販売所等で申込をすると、仲介手数料が不要となることがあります。募集図面や折り込みチラシなどを確認していただくと仲介手数料不要とされている場合がありますので、見学前に確認して欲しいところです。
仲介手数料が必要な場合は、募集図面等に記載されております。税抜き価格が400万円超の場合は
税抜き価格×3%+6万円に消費税がかかります。
土地だけの場合は、物件は非課税ですが、仲介業者へ支払う仲介手数料は消費税も含んで支払うことになります。これが仲介手数料の上限です。
仲介手数料に関しては、値引き交渉をいただくことがありますが特に迷惑に感じたことはありませんし、私の場合はそう多くない印象です。
なかには今回購入で仲介に入らせていただくとすると、売りに関しても仲介をお願いしたいので、多少値引きをしてもらえないかという話になる場合があります。
仲介手数料の上限の決まりはありますが、いくらでなければならないという下限については決まりはありません。交渉をいただいても、できない場合が多いです。
気になる場合は仲介手数料の値引きの話はしていただいても、特に問題はないと感じます。
> ファイナンシャルプランニング
2025/05/29
「160万円の壁」に関する質問です。
2025年税制改正に伴う基礎控除の引き上げや「基礎控除の特例」の創設とかよくわかりません。
社会保険料や扶養控除との兼ね合いで働き損になるケースがあれば教えてください。
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
バニラシロップさんこんにちは
不動産FP橋本です
『主婦でパート年収160万円だと働き損ですか?』の回答をします。
2025年6月号 日本FP協会の「Journal」を参考にしました。
主婦に関連としましては、税負担の調整として「基礎控除」と「給与所得控除」の引き上げが行われました。「103万円の壁」は「160万円の壁」となり給与収入が200万円以下の人には大きな減税となります。また給与収入200万円超850万円以下の人には、2年間の限定で基礎控除額の上乗せがあります。
改正前までは合計所得金額が2400万円以下の基礎控除額は48万円でした。それが細かく改正されました。
1⃣基礎控除の改正
合計所得金額 ①132万円以下の場合の基礎控除は95万円となりました。
②132万円超489万円以下の場合 2025年・2026年の場合は88万円
③489万円超655万円以下の場合 2025年・2026年の場合は68万円
④489万円超655万円以下の場合 2025年・2026年の場合は58万円
⑤655万円超2350万円以下の場合 58万円
②~④に関しては2027年以降は58万円となるようです。合計所得というのは、配当所得、不動産所得、事業所得、給与所得、雑所得などの「総合所得」を合計した額をいいます。ですので給与所得の目安は
①200万円相当以下
②200万円~475万円相当以下
③475万円~665万円相当以下
④665万円~850万円相当以下 といわれています。
2⃣給与所得控除の引き上げ
改正前までは給与等の収入金額①162.5万円以下の場合は55万円でした。
②162.5万円超180万円以下 ③180万円超190万円以下
②と③には計算式がありましたが、
改正後は①~③は65万円となりました。
①~③は65万円
しかし所得税の課税ラインが上がることで減税の恩恵はありますが、社会保険は別ものと考えていただきたいです。
給与収入160万円までは所得税はかからず、給与収入200万円以下では基礎控除が恒久的に95万円となると税負担は減少します。
しかし2025年は毎月の給与等から源泉徴収される所得税では改正されず2025年分の年末調整によって改正が反映されます。
住民税は2025年徴収分は2024年の所得から計算されますので、2025年分の所得は2026年分から改正されます。
ですので、所得税に関しては減税になっておりますが、社会保険料に関しては別途考慮する必要があります。
現在パートで働いている企業の規模(従業員の数)によって同じ年収でも106万円で社会保険料を支払う必要があったり、130万円で社会保険料を支払う仕組だったりします。(※変更になる可能性があります)
配偶者手当に関しても問題があります。
ご主人の扶養に入っている場合には、勤務先から支給される配偶者手当に関する壁があります。企業独自の制度であるため要件は異なります。配偶者手当の支払われる基準額を調べておくと安心でしょう。
もし社会保険料を支払うことになっても社会保険料は、会社と本人が折半で支払っていくものですので、いざ年金をいただく年齢に達した場合は扶養内で働いていた時よりも年金額が増えていくことになりますので、悪いことばかりではありません。
最終的には現在の受け取る収入を重視するのか、将来いただける年金をあわせて考えるのかは、人によって違ってくるものと考えます。
> 不動産用語・その他雑学
2025/05/27
不動産では定価という言葉を用いないのはなぜですか?
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
名鉄さんこんにちは
不動産FP橋本です
『定価と販売価格の違いは何ですか?』の回答をします。
定価の決め方は、仕入れ値、工賃、広告費、利益率などを考慮して価格を決定する方法をとっております。また、市場調査や他社の価格設定や似た商品の価格設定なども参考に価格を見極めています。利益が出ない状態で販売を続けていくと赤字となり仕事として長く続けることはできなくなってしまうからです。
不動産の価格に関しては一方的に決められるものではありません。
建築費に関しては、材料費、人件費、広告費など定価に似た方法で価格を決めなければ仕事として成り立たなくなってしまいます。
しかし土地に関してはどうでしょう。地価相場、エリアの違い、立地の違い、用途地域の違いなど考慮する内容が山積しています。もし、個人の方がお持ちの土地を〇〇万円で売りたいと相談を受けた不動産会社としましては、そのエリアで同じような条件の土地の価格を参考に査定することになるでしょう。売主様の意向は大切にすることはもちろんですが、プロとしてアドバイスは必須となります。売主様が売り急いでいらっしゃる場合は別として、安い価格ですぐに売れてしまうことやずっと売れ残るのは避けたいと考えるからです。
高額で売り出しをしてしまうと、購入検討者に興味を持ってもらえず、長い期間レインズに掲載しておりますと、高額な値引き交渉をされることになってしまいます。ですので、売り出しをする場合は、適正価格でなるべく短い期間に検討者に候補に選んでもらえるかが大切です。勿論、売主様にも適正価格で売れることが大切と考えます。
不動産の価格は、世の中の動きによって大きく変動するものですので、定価という概念ではないと考えます。
> 購入後の生活・暮らしの知恵
2025/05/27
「吊るす」「掛ける」「巻く」のうちどれがおすすめですか?
収納アイテムで一押しありますか?
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
ほうじ茶ラテさんこんにちは
不動産FP橋本です。
『おすすめのベルト収納方法を教えてください』の回答をします。
持っておられるベルトの数によって違いがあるかもしれません。
3つの方法に分けられます。
①掛ける・・・タンスのバーを利用してネクタイなどと同じように使う方法です。
べルトの本数が多くない場合は分かりやすく取り出しやすいでしょ
うがおさまりが悪くバーから落ちやすい印象です。
②吊るす・・・100円ショップでハンガーのようにまとめて吊るせるようなフック
が1つのハンガーにいくつもついている収納があります。洋服を多
くタンスにかけている方の場合は、隙間がなく探しずらい点がある
かもしれません。
③巻く・・・・引き出し収納がある方の場合で、仕切りがあれば丸めて仕切りごと
に並べると分かりやすかったり、丸めて仕切りなしに並べても分か
りやすかったりします。好みのベルトを取り出しやすいのではない
でしょうか。
引き出し収納を利用するほどベルトの本数を持っていないとか、使用頻度の高いベルトはバーにかけるのが簡単のように思います。スッキリ片付くのは引き出し収納でしょう。季節ごとに入れ替えたり、時々使用するベルトを交換したりすると気分転換ができそうです。ただし朝は短い時間で着替えをすることになると思いますので、近い場所で済ませることができるようにしたいものです。
> 不動産用語・その他雑学
2025/05/25
雑種地や農地や山林との違いについて解説お願いします!
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
TOMさんこんにちは
不動産FP橋本です
『地目の『原野』とは何ですか?』の回答をします。
不動産登記法の「地目」は、土地の登記簿に記載される土地の主な用途を指します。具体的には23種類あるようです。
農地は、農地法によって耕作するための土地として税金を抑える措置がとられています。雑種地は使用用途に応じて定められている土地の種類のどれにも当てはまらない土地のことで駐車場や資材置き場などがあります。
その中で親から相続したものの、どこの場所か分からないと相談を受ける土地として、山林と原野があります。
山林は「耕作ではない竹林の生育する土地」と言われておりますが、どこの山かはわかっているけどその山の一部を所有する場合は、山のどこの部分を所有しているかは不明と相談を受けたことがあります。この場合の心配な点は、がけ地ではないかということのようです。がけ地の場合で崖が崩れ他の人に被害が及ぶと加害者になってしまうのではと懸念されていました。現地近くの土地家屋調査士に相談した結果がけ地でないことが判明し安心してもらったことがありました。
原野とは、「耕作ではない草木の生育する土地」のことをいいます。土地は価格が上がるもの思われていた時期がありました。1970年頃に「原野商法」といって、現在購入者が住んでいない土地を虚偽のリゾート開発や計画地とリンクさせ、広大な原野にあたかも区画整理が行われたかのような計画イメージが描かれたパンフレットや公図でだまされる形で価値のない土地を購入させていた時期がありました。
10年位前には、親が購入した土地の件でよく相談を受けました。千葉や那須高原、北海道の土地をもっているとの話でした。最初はその土地のある市区町村へ電話で問い合わせしておりましたが、開発がしっかりできてなく、場所もよく分からないとの話でした。土地の課税標準額が30万円未満らしく非課税との話が多かったようです。ながく放置していると雑草が生い茂ってしまうので、場所を把握して、現地近くの不動産会社に相談するように案内させていただいておりました。
> 物件選び・物件レビュー
2025/05/23
戸建てでもマンションでもいいので、築浅の中古住宅購入の失敗事例についてコメントお願いします。
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
STANDさんこんにちは
不動産FP橋本です。
『築浅でも避けた方がいい中古物件の特徴を教えてください』の回答をします。
新築後5年以内くらいであれば、建築確認申請や完了検査も受け、構造耐力上主要な部分や雨水の浸入を防止する部分に関しての不具合は新築から10年間保証することが住宅の品質確保の促進等の法律でルール化されておりますので、問題があっても対応してくれるしくみは整っているようです(ただし、所有者が変わってしまうと保証が続けられない場合が多い点にはご注意下さい)。
築浅の問題点としましては
〇施工会社の倒産
建物に問題があった場合の保証が受けられない
〇私道の持ち分について
私道の全体を法人が所有していたり、一人の方が所有していれば、通行掘削権
は発行してもらいやすいが人数が多い場合に全員から発行していただくことが
難しい場合があります。購入の際、そのまま全員分から発行していただいている
のを引き継げるのあれば問題はないかもしれません。
〇標高が低い
ハザードマップを参考にして、浸水しやすいエリアの場合は、基礎部分が水につ
かっかってしまうと土台が傷みやすい
〇地盤が緩い
以前田畑や沼地だった地域や盛土を造成されている場合に地盤が沈まないか
地震や災害時の安全性も考慮したい
〇事故物件
一般的には、自殺や他殺など人の死があった物件は、告知義務はあるはずだが、
価格が相場より安価ではありますが、心理的に抵抗を感じる方にはお勧めできま
せん
〇繁華街が近い
さまざまな人の出入りが多く治安も悪い傾向にあるが気にならない方は問題ない
かもしれません
〇日当たりが悪い
室内に湿気が溜まりやすく、光熱費が高くなりがち
〇墓地の隣
精神的にストレスを感じる方が多いかもしれません
気になる部分は人によって違いがあるかもしれません。上記項目を意識してご自分で問題がないと思えばいいことではありますが、次に売りずらいかもしれません。
> 購入後の生活・暮らしの知恵
2025/05/20
コメントいただけますと幸いです。
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
ひろみちさんこんにちは
不動産FP橋本です
『高校生で5畳の子供部屋だと広さは普通ですか?』の回答をします。
一人暮らしだとちょっと狭い印象ですが、家族で生活するのでしたらすべての品物を部屋の中に入れなくてはいけないわけではないので、狭すぎることはないでしょう。部屋は広ければいいわけではありません。いろいろレイアウトしてみて本人が落ち着ける配置にできるといいでしょう。
マンションなどでリビングを広めにとっている3LDKですと、5畳台の部屋が1部屋か2部屋ある間取りも多いようです。出入り口の扉の開閉にデッドスペースとして物を置けないスペースも見受けられます。
4.5畳ですと真四角の部屋が多いようですが、5畳だと長方形の部屋になっているところが多いでしょう。クローゼットの開閉で折れ戸になっている扉が多く、ベッドの長さとの間が100cm位取れるようでしたら、壁に沿ってベッドを配置し反対側に幅のあまり広くない机を配置すると移動がしやすく広く使える印象です。
間取りにもよりますが、クローゼットの開閉に問題がなければ、ベッドと机を並べて配置する方法もあるでしょう。
収納物が多い方であれば、2段ベッド風で2階に布団を敷いて、1階部分に机や収納家具を配置すると部屋が広く使える印象です。
部屋をどう使いたいか、広いスペースが取れなければ工夫する習慣が身につき、物を増やさないとこを意識できるかもしれません。
> その他不動産賃貸一般
2025/05/20
外国人が賃貸物件を借りる際の重要事項説明は日本語で行なって大丈夫ですか?日本語が理解できない場合には通訳を同席させることもありますか?
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
渋谷駅さんこんにちは
不動産FP橋本です
『外国人が賃貸物件を借りる際の重説について』の回答をします。
管理して重説をする立場ではかなり心配しておりますが、外国語が分かる仲介業者だったり、日本人の知り合いに依頼し一緒に来店されたりしており、理解してもらえなくて困ったことはほとんどありません。
担当しているエリアには、美術系の大学がありますので、多くの外国人学生に賃貸物件を借りていただいております。
以前は中国の方が多く、中国では都心に専門にしている仲介業者があり、そこを通して申し込みをしてきますので、契約には一緒に来店いただいておりますので、問題に思ったことはありません。入居されてもしばらくはやり取りが必要なのですが、仲介業者が理解してくれているので安心です。
最近では、韓国の方が増えた印象です。韓国の方の場合は仲介業者ではない立場のようです。知人の日本人と一緒に来店されたり、同行を依頼できる組織があるのかそこの方と一緒に来店されるようです。仲介業者ではなさそうでしたが、現在では仲介業者が出ているかもしれません。
特に注意して欲しい項目については、間に入っている方に補足していただくようにお願いしています。
重説や契約では問題に思うことはあまりありませんが、ゴミ出しや引き落とし口座の不備があった場合のやりとりの方が大変な印象です。
> 購入後の生活・暮らしの知恵
2025/05/15
ご存知の事例があれば教えてください!
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
しーちゃんさんこんにちは
不動産FP橋本です
『マンションの共用部にベビーカーを置くのはあり?』の回答をします。
マンションの、共用部は避難用ルートとして、いざという時に居住者が安全に通行できるように設定されておりますので、ベビーカー等を置くのは現実的には難しいでしょう。
奥まって他の居住者が通行しないところに置いた場合は、黙認しているところがあるかもしれません。
中古マンションをご案内して思うことは、共用部に個人の私物を置いていても問題にならないマンションは、居住者が好きなように対応するようになってしまい統制が取れない雰囲気になっている印象です。
統制がとれているマンションは共用部も整頓されており、居住者の意識の高さを感じたことがありました。
ベビーカーは利用時期が限られておりますので、マンションの定期集会で議題として取り上げてもらい工夫したいところです。効率性を意識する方もいれば、個人の所有物として大切に扱いたい方もおられますので、うまくまとめることは難しかもしれません。また紛失した場合の補償も関係してくるかもしれません。
先日マンションを購入いただいた方の玄関側にロッカーが1世帯に1個ついており、棚板を移動でき鍵がかかるので収納に便利と思いました。
何かしら収納スペースがあると便利だと実感しました。
> 購入後の生活・暮らしの知恵
2025/05/15
かぎ針編み初心者だと何から作ればいいかについてもアドバイスいただければと。
よろしくお願いします。
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
スペシャルメドレーさんこんにちは
不動産FP橋本です
『編み物初心者だとかぎ針は何号がおすすめ?』の回答をします。
初心者向けのかぎ針は6号か7号針があるといいでしょう。昔のかぎ針は持ち手部分もそのままの太さだったのですが、今では持ち手部分にグリップがあるタイプが主流なので使いやすいでしょう。
100円ショップでもかぎ針や毛糸も売っておりますので、手に入りやすいようです。必要な道具として、かぎ針、ハサミ、とじ針、クリップマーカーがあると便利なようです。
アクリル毛糸の並太の1巻きのラベルにかぎ針の大きさの目安が記載されていますので、参考にしてください。
初心者の手掛ける作品としては、先ず丸形のコースターが作成しやすいようです。同じ大きさのコースターをつくったつもりでも作品ごとに大きさがバラバラになりがちです。作りなれてきましたら、大きさが保てるようになります。小さなバグにも挑戦して欲しいものです。
今では、YouTubeでかぎ針編みをしている動画も多く出ておりますので参考にしてほしいのですが、「かぎ針編みの基本」等のタイトルで書籍が発行されておりますので、お近くの図書館で何冊か借りて、自分で分かりやすい本を参考にすると安心です。
オリンピック選手が試合の待ち時間に編み物をしているのが話題に上がったこともあります。集中できて作品もできるので一石二鳥です。
> その他不動産賃貸一般
2025/05/15
アルバイトで賃貸借りるための一般的な入居審査の基準が知りたいです。
よろしくお願いします。
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
マムズピザさんこんにちは
不動産FP橋本です
『アルバイト始めたばかりだと賃貸の入居審査に不利ですか?』の回答をします。
以前は収入に対して賃料の占める割合は30%くらいを意識しておりましたが、景気停滞が続いたころから一人暮らしだと収入に対して40%くらいを基準としないと審査に通らない方も多くなり、また滞納もあまりなかったので生活スタイルが変化していると感じ審査を甘めにいたしました。
保証会社を利用しない契約では、アルバイトを始めた頃ですと実績もないので審査は難しいでしょう。場合によっては、契約者を収入のある親族として、入居者を本人にして欲しいといわれるかもしれません。
以前管理していた物件で入居された際は学生だったので、親族を契約者になっていただいておりました。その後本人の就職を機に契約者を本人にして欲しいとの申し出があり、改めて審査し本人を契約者とした契約にし直したことがあります。
賃料にもよりますが、余程理解のある貸主でないと、アルバイトをし始めたばかりですと審査は難しいでしょう。無理をすることなく収入に対する賃料の割合が問題なくなったころ、契約者変更でも遅くないと思います。
> 分譲マンション管理(管理会社・委託業務)
2025/05/13
管理受託契約の重要事項説明書の説明をできる人に法律上制限はありますか。
ご解説よろしくお願いします。
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
パークコート渋谷ザタワーさんこんにちは
不動産FP橋本です
『管理受託契約の重要事項説明書の説明者に決まりはある?』の回答をします。
管理受託契約における重要事項説明書は契約前に実施され、通常は管理業者の事務所や物件所在地で管理業者自らが実施するとされています。業務管理者以外のものが説明を行うことも認められています。しかし正確な情報を適切に説明することができる専門的知識を持った人が望ましいとも記載されています。
20年くらい前までのオーナーは自主管理をされている人が多く、知識も豊富で賃借人との関係においても心得ていました。しかし昨今では賃貸の運用に関する知識を持っていないオーナーも多く、物件に関するトラブルも多く発生しております。
そこで管理戸数200戸以上となる管理業者は、国土交通大臣に登録しその営業所または事務所ごとに1人以上の業務管理者を設置することが義務付けされました。業務管理者とは賃貸不動産経営管理士試験に合格した方や宅地建物取引士の資格を持っている賃貸住宅の管理業務に関する2年以上の実務経験があれば指定講習の受講~終了した方です。賃貸管理をする多くの方に知識を持ってもらいたいということでしょう。
国土交通省としても、重要事項説明書で管理の範囲や決まり事、費用面を事前に確認してもらい納得の上でオーナーと管理業者が契約し、トラブルを避けたいことでもあるのでしょう。
> 住宅ローン・金利
2025/05/13
『○○の住宅ローンに比べると○○な点については甘いと思う。理由として、、』
のような形でコメント頂けますと幸いです。
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
SINCE1974さんこんにちは
不動産FP橋本です。
『フラット35の住宅ローン審査は甘い方か?』の回答をします。
フラット35は審査基準が明確です。年収や勤続年数、居住地などの制限がなく、住宅ローンを含むすべての借入に占める年間合計返済額の割合(総返済負担率)などの審査基準が定められています。(400万円未満30%以下、400万円超35%以下)
特に職業による選別をしないことになっておりますので、個人事業主や自営業の人は銀行ローンより借りやすいことがあります。正社員でなくても通りやすいともいえます。
都市銀行のように金融機関独自の審査基準金利がなく、全期間固定金利となっておりますので計算が分かりやすいのも特徴です。
決算書も不要で、2年分の確定申告書類または会社員は公的収入証明書で審査可能です。
他の金融機関の住宅ローンでは団信は必須ですが、フラット35では任意加入となっておりますので、団信が通らなくても申込は可能です。とはいうものの別途生命保険などの保障は検討して欲しいところです。
> その他不動産相続一般
2025/05/11
傍系の孫と直系の孫との意味の違いが知りたいです。よろしくお願いします。
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
FEELさんこんにちは
不動産FP橋本です
『傍系と直系の違いとは?』の回答をします。
直系や傍系を意識するのは相続の時でしょうか。
相続の際に法定相続人になるのは直系で優先順位は高く、直系がいなかったり遺言書に記載があったりする場合に傍系の兄弟姉妹やおじやおば、おいやめいへと広がります。
直系とは直接的に親子関係(上下)でつながっている系統をいいます。横につながっている中で夫婦のみ直系、傍系という区分でなく配偶者として同列に考えられます。相続登記の際必要な書類に戸籍謄本がありますが、戸籍法では「直系」や「配偶者」の関係にある人が戸籍を取得できると定められています。直系親族であれば、原則戸籍謄本が取得できます。
傍系とは、共通の祖先から横に分かれた系統をいいます。傍系親族の戸籍謄本は基本的に本人または直系尊属・卑俗の方からの委任状が必要です。直系の祖先や子どもがいない場合や遺言書に記載されている場合に相続で戸籍謄本が必要なるケースがあります。
> 借主、保証人側の悩み
2025/05/07
賃貸の連帯保証人が認知症になった場合何らかの対応をすべきですか。
賃貸人に報告をせずにそのまま放置しておくのはよくないですか。
アドバイスよろしくお願いします。
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
人魚姫さんこんにちは
不動産FP橋本です
『連帯保証人が認知症になったらどう対応すべき?』の回答をします。
認知症の人を連帯保証人にたてることは無効ですが、最初の契約をした際は判断能力や意思決定が可能だったということはよくある話です。認知症と知っていて貸主に連絡をしないという行為は、貸主に不信感をもたれてしまうことになりかねません。契約に支障をきたす場合もあり、滞納した場合も問題に発展することも考えられます。早めに連絡を取り貸主の意向を聞いておきましょう。
民法が2020年4月に改正され、連帯保証人の権利を守る意味で、極度額を入れ責任の範囲や期間を明確にして合意更新していただくことになりました。初めて連絡する場合は、事前に書面で説明をして、連帯保証人様にも契約書に署名・捺印をいただいておりました。この段階で連帯保証人様がお亡くなりになっていたという案件もいくつか発生しました。その場合は貸主の承諾をいただける新たな連帯保証人を立てていただくか保証会社に入っていただくかで対応しました。
契約書の条文にも「連帯保証人として要求される能力または資力を失った場合は貸主に通知して、賃貸人の承諾する新たな連帯保証人に保証委託するもの」と記載されています。
> 物件選び・物件レビュー
2025/05/07
独身男性一人暮らしで2DKに住む際のレイアウトはどのようなイメージですか。
宅建士さんのお客様の実際の事例などがあればコメントいただけますと幸いです。
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
川崎汽船さんこんにちは
不動産FP橋本です
『一人暮らしで2DKは広すぎますか?』の回答をします。
一人暮らしとして部屋探しをしても、1Rや1Kタイプが多いので、広さが欲しいという方にとっては、2Kや2DKを選択することになるのではないでしょうか?最近では1LDKの間取りも出ていますが、お住いのエリアに必ず見つかるかとの問題があるでしょう。
部屋探しをされる方の中に一人暮らしでもあえて2DKを希望される方もおられました。賃料で考えますと少し高めにはなりますが、DKが食事や普段の生活の場所と考えると寛げないと感じる方もいらっしゃるのでしょう。
2DKという間取りですと、DKで食事スペースが取れますので、2部屋のうち1部屋を生活の場所とし、もう1部屋を寝室とする方が多いでしょう。
2部屋といっても2部屋が引き戸で1つの部屋として一体で使用できる間取りもありますが、出入口が別々で出入口を利用しないと行き来できない間取りもあります。お友達が出入りする方で寝室に入ってほしくないと考える方は出入口が別々の間取りが無難でしょう。
引っ越しを考えると、家具は2部屋とも統一感のある色調を選択しておくと、応用がきくでしょう。2部屋を一体として行き来できる場合は家具の高さを低めにそろえたほうが広く感じることができます。
2部屋が横並びの場合は、日当たりの違いはあまり感じないかもしれませんが、日当たりに差が出る場合は、日当たりのいい部屋を寛ぎのスペースとすると過ごしやすいでしょう。
ご自分が居心地がいい部屋にすることが一番かと思いますが。
> 購入後の生活・暮らしの知恵
2025/05/04
お世話になります。
部屋が汚いので業者の方に見られるのが恥ずかしいです。
管理会社が依頼した業者を断って自分で清掃することは可能ですか?
それとも部屋をきれいに片付けてでも業者に来てもらって清掃してもらった方がいいですか?
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
真子さんこんにちは
不動産FP橋本です
『マンションの排水管清掃を自分で行うのは可能?』の回答をします。
マンションは集合体ではありますが、一戸建てと同じくキッチンや洗面所の排水口の汚れが気になっての清掃は可能でしょう。しかし、つまりの原因がはっきりしない場合については注意が必要です。
スラブ上配管の横引き管につまりの原因がある場合においては、マンション専有部の所有物にあたりますので、キッチン、トイレ浴室、洗面台の排水管清掃は自分で業者に依頼して対応することになるでしょう。
しかし、マンション管理規約の21条2項に、「専有部分である設備のうち共用部と構造上一体として行う必要があるときは、管理組合がこれを行うことができる」の文言があるマンションの場合は、専有部分の所有者が業者を依頼して原因を調査することは必要ですが、その原因が縦管つまり共用部分に当たる場合は、管理組合の負担で修理ということになります。
マンションは集合体でありますので、マンション管理規約も参考にしてほしいところです。
> 物件選び・物件レビュー
2025/04/29
家相は戸建ての間取りを考える際に参考にするイメージですが、マンション購入検討者の方でも家相を気にする方は一定数いますか?
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
ベストアンサー
バレエダンサーさんこんにちは
ふどうさんFP橋本です
『マンションに家相は関係ない?関係ある?』の回答をします。
マンションでも賃貸アパートでも気にされる方は一定数おられます。一戸建てを含め、家相とは間取りと方位で診断する家の鑑定をいいます。
管理しているアパートに引っ越してこられた方が条件に合う所に住むようになって運気が上がり、仕事面でも成果が出ていると話されていたことを思い出しました。
風水を気にされる方、家相を気にされる方、両方を気にされる方もいます。よく耳にしたのは、鬼門と裏鬼門です。
鬼門とは北東の方角のことで、日本古来の伝承で北東の方向は鬼や邪気などが出入りする方角として伝えられているようです。
・不動産や財産に関する問題
・人間関係
・子どもの病気
・子宝に恵まれない などと言われると配置は意識するようになるでしょう。
裏鬼門は反対方向の南西を不吉な方向としています。
こちらもトラブルが起きる可能性や体調面の不安をあげられてしまうと考えてしまうものでしょう。
間取りとして意識されていましたのは、玄関や水回りです。鬼門と裏鬼門の通り道にトイレが配置されており考えこんでおられる方がいました。気にされる方はほとんど申し込みをされません。気の持ちようといいたいものの、何かあった場合責任は取れませんので、ご本人の意思に任せるしかないように思います。
対策法を調べて改善される方もいたようですが、気になる部分がある方は申し込みをされなかった印象です。
> 購入後の生活・暮らしの知恵
2025/04/29
ペットボトルとタオルを使えば加湿器の代わりになるという話を聞いたのですが、実体験のある宅建士さんいらっしゃいますか?有用性についてコメント頂けますと幸いです。
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
クロダイさんこんにちは
不動産FP橋本です
『加湿器の代わりにペットボトルを使用することについて』の回答をします。
冬場においてはガス式床暖房やガスストーブを利用するご家庭は部屋の乾燥をあまり気にしなくていいと思いますが、エアコンによる暖房を利用する場合は加湿器を利用するご家庭も多いと存じます。しかし、本当は夏場のエアコン(クーラー)を利用する場合も湿度を取り除いておりますので、部屋の乾燥は起きております。
しかし、あまり夏場に加湿器の販売をされている業者をみる機会は少ないようです。加湿器を利用したり、窓を開けて空気の入れ替えをしたり、水分補給をする事は大切と考えます。
加湿器利用の問題点は、フィルター清掃やカビの発生です。そのため加湿器代わりとしてペットボトルは利用したことがあります。
①500mlのペットボトルに水を満水になるまで入れる。
②ハンドタオルを細くねじってペットボトルに半分くらいまで差し込む。
ただこの方法は思ったほど水が減らない。ハンドタオルのペットボトルからはみ出している部分が湿ってくるまでに時間がかかり、湿ってくると垂れ下がったハンドタオルで床が濡れてしまうことがあったり、室内に置くには倒れて水がこぼれたりすることがあったりすることも考えられますので、プラスチックでも構わないので受け皿の用意が必要です。
加湿器の代用は可能ですが、ビジュアルを意識する人には不向きかもしれません。似た方法として、濡れたタオルをハンガーにかけておくことも効果がありそうです。
ベッドサイドやデスク周りであれば効果は期待できそうです。夏場は加湿器が手に入りずらいイメージですので効果があるかも知れません。
ただし定期的に水やハンドタオルを交換しないと雑菌の繁殖の原因になりますので、注意したいところです。
> 借主、保証人側の悩み
2025/04/26
引越しの作業中に洗濯機の防水パンのサイズが合わないことが発覚しました。
予め確認しておかなかった自分が悪いのでしょうか?
このような理由で違う物件にチェンジお願いすることは一般的に可能でしょうか?
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
翔太郎さんこんにちは
不動産FP橋本です
『賃貸で洗濯機の防水パンのサイズが合わない場合はどうすればいい?』の回答をします。
防水パンのサイズが合わないことはたまにあります。洗濯機にはドラム式や容量の異なる洗濯機5㎏、6kg、10kgなど大きさはさまざまです。防水パンのサイズというより洗濯機を置けるスペースがあるかどうかが関係します。スペースがあれば次は防水パンになります。
防水パンには平面タイプで排水管の接続にエルボを使用しているタイプと防水パン自体が立体的になっているタイプがあります。
防水パンが平面タイプであれば、方法はいくつか考えられます。防水パンの上に洗濯機用の土台を置くことが可能ですし、防振ゴムを四隅に配置することで洗濯機を底上げすることで設置が可能になることがあります。賃貸用では、防水パンでなく、キャスター付きの洗濯機用の土台(ストッパー付)を利用しているアパートもありました。
防水パンが平面タイプでなく、立体的な場合は、管理会社へ取り替えが可能か確認して対応するようになるかもしれません。アパートの1階部分ですと、防水パンの設置がなく、排水管にエルボのみというアパートもありました。
そのまま利用できない場合は、使用する前に管理会社へ確認して了解をとって利用する方が間違いがないでしょう。
> 物件選び・物件レビュー
2025/04/26
Googleで「家具家電付き」と検索すると「やめとけ」というサジェストが出ます。やめておいた方がいいと思われる理由が知りたいです。よろしくお願いします。
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
プラダさんこんにちは
不動産FP橋本です。
『家具付き賃貸がやめとけと言われる理由とは?』の回答をします。
家具家電付物件を選んでも問題がない場合もあります。
どのくらいその物件に住むのかということです。
旅行などで1~3ヶ月くらい住むのであれば、マンスリー物件がオススメでしょう。転勤で1~2年くらいと限られた期間であれば、家具家電付物件が便利な場合もあります。
学生生活として4年くらい住むことになるのであれば、微妙な期間になるでしょう。
基本的に付帯品として、冷蔵庫、電子レンジ、テレビ、エアコン、洗濯機、ベッド、カーテン、ソファー、照明器具などがあげられます。生活を始めるには、基本的に必要なものはそろっている印象です。
家具家電付のメリットとして
〇引っ越し費用が安く済むということでしょう。繁忙期の引っ越し費用は馬鹿にならない程高騰しているイメージです。衣類や折り畳み収納や食器類などの場合は宅急便を利用することもできそうです。大型の備品を処分するのに費用もかさんでしまいます。
デメリットとして
〇電化製品の型は古い場合があったり、インターネットも決められたWI-FI利用で速度が遅く不便だったりするようです。
〇賃料は何もない場合に比べると、2~3割割高となっているようです。
〇故意に家電等を壊した場合、高い費用を請求されるかもしれません。
初期費用が抑えられることもありますので、期間によっては利用しやすいこともあるでしょう。環境が良く長く住みたい方の場合は、ご自分で備品の準備をする方がいいかもしれません。費用対効果というよりネットで購入したり、家具の処分が面倒な方には、家具家電付住宅が向いているかもしれません。
> 購入後の生活・暮らしの知恵
2025/04/23
おすすめの換気方法があれば教えてください。
毎日15分でも窓を開けておくと過ごしやすさが違いますか。
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
酔拳さんこんにちは
不動産FP橋本です
『マンションで換気のために窓を開ける頻度は?』の回答をします。
マンションの特徴は、高気密・高断熱があげられます。特に新築物件ですと、シックハウス症候群という室内の空気汚染により体調不良が生じる症状で悩まされる人が多かったようです。2時間に1回5~10分窓を開けて換気をすることが推奨されておりました。特に1階にお住いの方は、押し入れなどに湿気が溜まりやすく、カビや結露等で悩まされる場合も多かったようです。
そこで2003年7月に建築基準法が改正され24時間換気システムの設置が事務付けされました。それまでは義務ではなかったので、キッチンや浴室、トイレなど部分的に換気扇は設置されておりましたが。
第一種換気・第二種換気・第三換気と3種類の換気システムがあるようですが、自然と機械を使って2時間に1回室内の空気を循環させることで、部屋の空気を入れかえすることにより臭気や二酸化炭素を低減させています。
それでも、調理や暖房器具のつけすぎて部屋の空気の換気が不十分だと感じた場合は、窓を開けて風を通すこともいいでしょう。花粉症などの症状がある場合は空気清浄機を使うことがいいかもしれません。
橋本 好美 宅建士
東京都小平市
> 不動産用語・その他雑学
2025/06/22
不動産業界関連の事例や話題と関連づけて解説いただけますと幸いです。
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
オリビア運営チームさんこんにちは
不動産FP橋本です。
『リースとレンタルの違いとは?』の回答をします。
リースは比較的長期の賃貸借契約であるのに対し、レンタルは比較的短期の賃貸借契約です。
不動産でよく利用されております契約にサブリース契約があります。1つのアパート全体を貸主様から一括で借り上げ、契約等や運営を実施します。リフォームが必要な場合や、備品の故障や交換などは貸主に説明し費用を出してもらいます。この場合の契約では、空室になっても家賃保証をいたしますので、空室であってもその部屋の家賃は保障されます。ですので、空室が増えたり、空室期間が長くなったりすると、更新時に部屋の賃料を下げて欲しいと交渉される場合があります。一般の管理よりサブリースの方が管理料は高めです。
レンタルに関しては、レンタカーが代表格でしょう。レンタカーを契約する場合は、事前に本人確認書類の写しや費用の支払い、保険料の支払いを実施して借りています。
不動産の備品でもレンタルとリースの契約があります。試しだけの場合はレンタルでも問題ないかもしれませんが、長期になりますと費用がかさんでしまいますので、リース契約が一般的です。セキュリティ契約などは初期費用を抑えつつ最新の機器を導入できるメリットがあります。
一部買取とリースに関しては、費用対効果で試算して利用されることをお勧めいたします。
> 不動産ビジネス・不動産系資格
2025/06/19
不動産調査のお仕事といっても内容は様々ですが、特定の資格がなくてもできる不動産調査のお仕事と特定の資格がないとできない不動産調査のお仕事についてそれぞれ教えてください。
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
チューバッハさんこんにちは
不動産FP橋本です。
『資格がないとできない不動産調査の仕事について』の回答をします。
不動産関係では、資格がなくてもできる仕事は多くあります。不動産の仲介業を営むためには、その事務所の5人に1人は専任の宅建士の資格をもった人がいなければなりません。また、賃貸や売買の契約書を作成するには、その事務所が宅建業の免許の取得が必要です。
売主から依頼を受けて専任媒介をいただきましたら、物件調査が必要です。先ずは現地調査から実施します。各境界標は問題ないか等その場所へ行ってみると気になる部分が出てきたりします。最近ではネットで取れる資料も増えました。用途地域、道路種別、水道管、都市ガス、下水道管、公道、私道、公図、ハザードマップ、公図、全部事項証明書、地積測量図等。開発簿や位置指定図は役所等に行って取得します。
この辺の資料や調査は特に資格は必要ありません。
ただし、重要事項説明書の記名押印は宅建士の資格が必要です。
他にも不動産の一般的な査定は資格がなくても可能ですし、費用も不要です。公示価格や取引事例等を参考に査定額を算出します。査定した根拠を説明します。
相続の際、公平な査定額として査定書を不動産鑑定士に依頼する場合は、費用が発生します。勿論不動産鑑定士の資格が必要です。
資格がなくてもできる仕事は多くあります。実績を積むことは大切ですが資格を取得していると顧客との信頼関係が得られやすくなることはあるかもしれません。
また、不動産登記事項証明書の表題部の登記を代行できる資格が土地家屋調査士です。土地や建物がどのような不動産なのかを調査して行う登記です。表題登記は法律で義務化されております。
> 不動産用語・その他雑学
2025/06/17
不動産業界関連の事例や話題と関連づけて解説いただけますと幸いです。
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
ベストアンサー
オリビア運営チームさんこんにちは
不動産FP橋本です。
『引き戸と押戸の違いとは?』の回答をします。
引き戸には、大きく分けますと「片引き戸」「引き違い戸」「引き分け戸」「引き込み戸」に分類することができます。メリットとしましては、通りやすさ、開けやすさ、バリアフリーの観点でも家事動線で頻繁に使う場合は使用したいところです。デメリットとしてはコストが高めで、スペースを広くとる必要があり、防音性は望めないかもしれません。
引き戸の種類とは?
〇片引き戸
洗面所の出入り口に利用したい扉です。廊下側から見ますと表向きは扉が1枚な のですが、戸袋と言って洗面所側に引き込むスペースが必要です。そのスペースに
はコンセントなどが設置できません。
〇引き違い戸
昔でいう押し入れのように表に2枚の扉があり、両方に移動することが可能です。左側を動かすことも、右側を動かすこともできます。
〇引き分け戸
片引き戸が両側に戸袋が必要のため、4枚分のスペースが必要になります。
〇引き込み戸
4枚扉があったとしますと、その4枚分の戸袋として4枚の扉を収納するスペースが必要です。
バリアフリーの観点から考えても、頻繁に使用する扉の場合は引き戸が便利です。しかしコストが高いのとスペースに限りがあり、戸袋を作る場所がとれな場合は、難しいでしょう。
押戸とは?
押戸とは、扉を前方向や後ろ方向に開閉させる扉をいいます。居室の扉が押すタイプか引くタイプかは廊下側との扉の位置関係もあり、見た目では区別はつきずらい印象です。玄関などに使用されることが多く、引き戸に比べるとコストは抑えられます。引き戸より音が漏れずらいように感じます。ドアノブがありますので、荷物を持っていると引っかかることもあり、スムーズに通るのが難しい印象です。
バリアフリーの観点からも引き戸の方が車椅子になってもドアの開閉はスムーズではありますが、コストや費用、見た目等から総合的に判断し、利用されることをお勧めいたします。イメージしてみること大切と考えます。
> ファイナンシャルプランニング
2025/06/13
サラリーマンで月収手取り42万円でボーナスなしだと額面年収はいくらになりますか?
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
ベストアンサー
オリビア運営チームさんこんにちは
不動産FP橋本です。
『手取り42万円だと額面年収はいくらになりますか?』の回答をします。
手取りから年収を計算する簡易な方法は
手取り÷0.8×12ヶ月よって
42万円÷0.8×12ヶ月=約630万円となります。
手取りとは月収から税金等をひいた後の実際に手元に入る金額をいいます。
2025年から基礎控除額や給与所得控除等が変更されておりますので、約630万円から検証してみました。40歳未満 単身世帯としました。
①給与所得控除
約630万円×20%+44万=170万円
②基礎控除(2025年・2026年分)
68万円
③所得税
201,294円
④復興特別所得税
201,294×2.1%=4,227円
⑤住民税(今回東京都小平市を参考にしました)
398,000円
⑥社会保険料
健康保険料 315,132円
厚生年金 581,940円
雇用保険 34,980円
介護保険料(40歳未満なので不要)
実際は、本人の年齢、扶養控除やその他控除の有無によっても異なります。また今回は健康保険料は協会けんぽを参考にしましたが、組合健保でも違いがあります。住民税も東京の一部の地域の数字を参考にしましたが、エリアによる違いもあります。あくまで1例として参考にして欲しいところです。
> 住宅ローン・金利
2025/06/09
控除額がペアローンだと2倍になるケースはありますか?
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
ベストアンサー
サニタイザーさんこんにちは
不動産FP橋本です。
『ペアローンだと住宅ローン控除は最高どのくらい?』の回答をします。
住宅ローン控除額の限度額が決まっておりますので、2倍になることは難しいと考えます。ペアローンを利用する場合は2人とも住宅の持ち分を登記し、それぞれ住宅ローン控除を受ける要件を満たしていること、2人とも初年度の確定申告を済ませることが必要です。一部の金融機関で連帯債務型で住宅ローン控除が夫婦それぞれ利用できるものもありますが、団信を2人それぞれ利用できることを考えるとペアローンが安心です。
住宅ローン控除を使うためには、控除条件をクリアしていることが必要です。2024年から省エネ住宅以外には控除が使用できなくなっていることをご理解ください。2025年に関しては、2024年の条件がそのまま1年延長されておりますので今後についても新しい情報を入手するように心がけて欲しいところです。
住宅ローン控除の利用条件
〇居住用の住宅に限る
〇床面積50㎡以上(2025年12月31日以前に建築確認を受けた新築住宅に
限り、40㎡以上となります)
〇住宅の引渡または工事完了から6ヶ月以内に居住すること
〇所得が2000万円以下(一部1000万円以内 40㎡以上あり)
〇省エネ住宅(一定の条件があります)
また住宅ローン控除額を決める項目も確認しておきましょう。
①借入限度額×0.7%
②支払った所得税+住民税の金額(住宅ローン控除なので支払っている税金の範囲
まで)
③年末借入残高×0.7%(住宅ローンを支払っているので、毎年年末残高は下が
ってくる)
控除額は①~③の金額で一番低い金額が控除額の限度額となります。ですので、
②と③については、年収による税金の支払額と年末残高が減少していく実体があり
ますので、①より少ない額となることを十分考えておくことが必要でしょう。
住宅ローン控除のしくみ
〇借入限度額は最大5000万円(これは子育て世帯で、19歳未満の子どもがい
るか夫婦どちらかが40歳未満の条件あり)
〇子育て世帯以外は4500万円(住宅の種類によって変わる3000万円~)
〇借入限度額の0.7%を税金から控除
〇控除期間は13年間
〇省エネ以外の住宅には控除なし
〈例〉ペアローンで5000万円借入し夫婦が50%ずつ持ち分を持つとすると
夫 2500万円×0.7%=175000円
妻 2500万円×0.7%=175000円
持ち分割合を変更して試算してみてもいいでしょう。
両方合わせると1年で35万円となり、これが13年分となると455万円となり最大となります。しかし、夫と妻が所得税・住民税をいくら支払っているか、毎年住宅ローンを支払っていると年末残高が減少していくことを考慮すると、最初の借入額は5000万円以上でなくてはいけないこと、妻も13年間お子さんが小さい間、年収が減少しなくて働き続けていけるのかの問題があります。
ご家庭によって条件が異なることになりますので、夫婦のどちらかが同じ条件で働き続けることができるのかも考慮して」ペアローンの持ち分を決めて欲しいと考えます。
> 購入後の生活・暮らしの知恵
2025/06/06
これから夏場にかけて部屋の換気で窓を開ける際に何センチくらい開けるのがおすすめですか?
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
岩井コスモさんこんにちは
不動産FP橋本です。
『換気には何センチ開けるのがおすすめ?』の回答をします。
窓は広く開ければ換気になると思っているかもしれませんが、1ヶ所では効果は限定的です。対極の窓の2か所を5~10cm開けておけば風の通り道ができますので、居室全体に換気ができ、長時間でなくても1時間に5分窓を開け、回数を増やせば効果的です。
建築材料や家具に使用した接着剤から有害物質が出て、それが室内に滞留してしまい、吐き気や頭痛やのどの痛みの原因となっておりました。シックハウス症候群が社会問題となって2003年に建築基準法において、建物の居室には24時間換気の設置が義務化されました。
2003年以降は有害物質があまり出ない建材も増えてはおりますが、ゼロではないのと家具などに使われているものもあるようです。
24時間換気システムには種類があり、一般的に使用されているのは、第3種換気設備といって、給気は自然に取り入れ、排気をファンなど機械で利用する設備が多いようです。
24時間換気では2時間に1回居室の空気を入れかえる換気設備を設置しなければならないと建築基準法に決められております。
換気が不足すると結露の原因にもなります。窓が1ヶ所しかない場合は扉を開けたり、サーキュレーターを使用したりと空気の滞留を抑えることが大事かと思います。
> 不動産用語・その他雑学
2025/05/31
不動産業界関連の事例や話題と関連づけて解説いただけますと幸いです。
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
オリビア運営チームさんこんにちは
不動産FP橋本です
『「係る」の意味や使い方について』の回答をします。
「係る」の読みは「かかる」で、何かに関連するという意味で使用されています。「かかわる」と読む場合もあるようですが、「係わる」と送り仮名がある場合は、「かかわる」と読ませたい場合に使われます。「係わる」は同じく関連するという意味があるのですが、もっと広い意味で使用され、それ以外のものも含む場合に使われることが多いようです。
似た言葉に「関する」がありますが、ある事柄に関連していることを示しています。
「関する」の使い方は、賃貸の契約書の条項に出てきますが
〈例〉自らが暴力団により不当な行為の防止等に関する法律
のように使用されていますが、「関する」は今でも一般的に使用されています。
「係る」は法律や官公庁、契約等の法律文書で用いられています。日常会話ではあまり使用されておりません。不動産関連でいいますと、契約書、重要事項説明書等に使われています。
「係る」が賃貸契約書に使用される場合は
〈例〉負担の帰属
甲(貸主)は、本物件に係る公租公課を負担するものとする
などと使用します。
「係る」が売買物件の重要事項説明書に使用される場合は
〈例〉その他専有部分に係る規約等の定め:規約第〇〇条
〈例〉割賦販売に係る事項
割賦販売 □有 □無
などのように使用しております。
> 購入後の生活・暮らしの知恵
2025/05/31
コメントよろしくお願いいたします。
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
アプリコットさんこんにちは
不動産FP橋本です。
『マンションの10階の住み心地はどんなですか?』の回答をします。
マンションに住み慣れた方であれば、10階をそこまで意識されないかもしれませんが、一戸建てからマンション10階へ引っ越しされた方の話を聞くと、地面から離れ高さを感じるとか周りに高い建物がない独立したマンションの場合は、風の強さを感じるので、窓を開けっぱなしにできないと聞いたことがあります。
ご案内で10階のバルコニーに立ちましたが、高所恐怖症の私は足がすくんでしまいました。
生活する立場で4つの部分から考えてみたいと思います。
①総世帯数にもよるかもしれませんが、通勤時のエレベーターの込み具合が気にな
るところです。バブルのころは2戸1エレベーターといって、2世帯に1基の割合
のエレベーターの数も多かったのですが、今ではメンテナンス費用がかさむ関係
で数が減っておりますので、意識したいところです。
②10階でも都心部では密集しているエリアもありますが、一般には眺望がいい印
象です。ご案内している時は、〇〇方向に富士山が見えますとか、スカイツリー
が見えますなどの話をしていましたが、富士山との間に新しくマンションの建設
計画がないかなど眺望を売りにしていると気になる部分です。
③地震が発生すると、上階に行くほど揺れが大きくなりエレベーターが止まってし
まうと階段利用をすることになってしまうので、体力も必要になってくる場合
があります。
④セキュリティやプライバシー面でも下層階より人の出入りは少ないと思われます
ので、守られている印象です。
マンションは鍵1本でセキュリティがまもられる利点もあります。駅近で利便性を重視したい方、リタイアしてゆったりした生活をしたい方など個人の価値感によってマンション選びでも希望は違ってくるものです。長く住み続けたいのでしたら、老後でも生活しやすい立地なのかは意識したいところです。
> その他不動産購入一般
2025/05/29
宅建士さんのご経験的に
購入したお客さんの何割くらいが値切り交渉してますか?
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
ベストアンサー
干瓢巻きさんこんにちは
不動産FP橋本です
『売買の仲介手数料を値切る客は迷惑ですか?』の回答をします。
不動産の販売で新築住宅の場合は、売主が内覧会など実施している販売所等で申込をすると、仲介手数料が不要となることがあります。募集図面や折り込みチラシなどを確認していただくと仲介手数料不要とされている場合がありますので、見学前に確認して欲しいところです。
仲介手数料が必要な場合は、募集図面等に記載されております。税抜き価格が400万円超の場合は
税抜き価格×3%+6万円に消費税がかかります。
土地だけの場合は、物件は非課税ですが、仲介業者へ支払う仲介手数料は消費税も含んで支払うことになります。これが仲介手数料の上限です。
仲介手数料に関しては、値引き交渉をいただくことがありますが特に迷惑に感じたことはありませんし、私の場合はそう多くない印象です。
なかには今回購入で仲介に入らせていただくとすると、売りに関しても仲介をお願いしたいので、多少値引きをしてもらえないかという話になる場合があります。
仲介手数料の上限の決まりはありますが、いくらでなければならないという下限については決まりはありません。交渉をいただいても、できない場合が多いです。
気になる場合は仲介手数料の値引きの話はしていただいても、特に問題はないと感じます。
> ファイナンシャルプランニング
2025/05/29
「160万円の壁」に関する質問です。
2025年税制改正に伴う基礎控除の引き上げや「基礎控除の特例」の創設とかよくわかりません。
社会保険料や扶養控除との兼ね合いで働き損になるケースがあれば教えてください。
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
バニラシロップさんこんにちは
不動産FP橋本です
『主婦でパート年収160万円だと働き損ですか?』の回答をします。
2025年6月号 日本FP協会の「Journal」を参考にしました。
主婦に関連としましては、税負担の調整として「基礎控除」と「給与所得控除」の引き上げが行われました。「103万円の壁」は「160万円の壁」となり給与収入が200万円以下の人には大きな減税となります。また給与収入200万円超850万円以下の人には、2年間の限定で基礎控除額の上乗せがあります。
改正前までは合計所得金額が2400万円以下の基礎控除額は48万円でした。それが細かく改正されました。
1⃣基礎控除の改正
合計所得金額 ①132万円以下の場合の基礎控除は95万円となりました。
②132万円超489万円以下の場合 2025年・2026年の場合は88万円
③489万円超655万円以下の場合 2025年・2026年の場合は68万円
④489万円超655万円以下の場合 2025年・2026年の場合は58万円
⑤655万円超2350万円以下の場合 58万円
②~④に関しては2027年以降は58万円となるようです。合計所得というのは、配当所得、不動産所得、事業所得、給与所得、雑所得などの「総合所得」を合計した額をいいます。ですので給与所得の目安は
①200万円相当以下
②200万円~475万円相当以下
③475万円~665万円相当以下
④665万円~850万円相当以下 といわれています。
2⃣給与所得控除の引き上げ
改正前までは給与等の収入金額①162.5万円以下の場合は55万円でした。
②162.5万円超180万円以下 ③180万円超190万円以下
②と③には計算式がありましたが、
改正後は①~③は65万円となりました。
①~③は65万円
しかし所得税の課税ラインが上がることで減税の恩恵はありますが、社会保険は別ものと考えていただきたいです。
給与収入160万円までは所得税はかからず、給与収入200万円以下では基礎控除が恒久的に95万円となると税負担は減少します。
しかし2025年は毎月の給与等から源泉徴収される所得税では改正されず2025年分の年末調整によって改正が反映されます。
住民税は2025年徴収分は2024年の所得から計算されますので、2025年分の所得は2026年分から改正されます。
ですので、所得税に関しては減税になっておりますが、社会保険料に関しては別途考慮する必要があります。
現在パートで働いている企業の規模(従業員の数)によって同じ年収でも106万円で社会保険料を支払う必要があったり、130万円で社会保険料を支払う仕組だったりします。(※変更になる可能性があります)
配偶者手当に関しても問題があります。
ご主人の扶養に入っている場合には、勤務先から支給される配偶者手当に関する壁があります。企業独自の制度であるため要件は異なります。配偶者手当の支払われる基準額を調べておくと安心でしょう。
もし社会保険料を支払うことになっても社会保険料は、会社と本人が折半で支払っていくものですので、いざ年金をいただく年齢に達した場合は扶養内で働いていた時よりも年金額が増えていくことになりますので、悪いことばかりではありません。
最終的には現在の受け取る収入を重視するのか、将来いただける年金をあわせて考えるのかは、人によって違ってくるものと考えます。
> 不動産用語・その他雑学
2025/05/27
不動産では定価という言葉を用いないのはなぜですか?
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
名鉄さんこんにちは
不動産FP橋本です
『定価と販売価格の違いは何ですか?』の回答をします。
定価の決め方は、仕入れ値、工賃、広告費、利益率などを考慮して価格を決定する方法をとっております。また、市場調査や他社の価格設定や似た商品の価格設定なども参考に価格を見極めています。利益が出ない状態で販売を続けていくと赤字となり仕事として長く続けることはできなくなってしまうからです。
不動産の価格に関しては一方的に決められるものではありません。
建築費に関しては、材料費、人件費、広告費など定価に似た方法で価格を決めなければ仕事として成り立たなくなってしまいます。
しかし土地に関してはどうでしょう。地価相場、エリアの違い、立地の違い、用途地域の違いなど考慮する内容が山積しています。もし、個人の方がお持ちの土地を〇〇万円で売りたいと相談を受けた不動産会社としましては、そのエリアで同じような条件の土地の価格を参考に査定することになるでしょう。売主様の意向は大切にすることはもちろんですが、プロとしてアドバイスは必須となります。売主様が売り急いでいらっしゃる場合は別として、安い価格ですぐに売れてしまうことやずっと売れ残るのは避けたいと考えるからです。
高額で売り出しをしてしまうと、購入検討者に興味を持ってもらえず、長い期間レインズに掲載しておりますと、高額な値引き交渉をされることになってしまいます。ですので、売り出しをする場合は、適正価格でなるべく短い期間に検討者に候補に選んでもらえるかが大切です。勿論、売主様にも適正価格で売れることが大切と考えます。
不動産の価格は、世の中の動きによって大きく変動するものですので、定価という概念ではないと考えます。
> 購入後の生活・暮らしの知恵
2025/05/27
「吊るす」「掛ける」「巻く」のうちどれがおすすめですか?
収納アイテムで一押しありますか?
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
ほうじ茶ラテさんこんにちは
不動産FP橋本です。
『おすすめのベルト収納方法を教えてください』の回答をします。
持っておられるベルトの数によって違いがあるかもしれません。
3つの方法に分けられます。
①掛ける・・・タンスのバーを利用してネクタイなどと同じように使う方法です。
べルトの本数が多くない場合は分かりやすく取り出しやすいでしょ
うがおさまりが悪くバーから落ちやすい印象です。
②吊るす・・・100円ショップでハンガーのようにまとめて吊るせるようなフック
が1つのハンガーにいくつもついている収納があります。洋服を多
くタンスにかけている方の場合は、隙間がなく探しずらい点がある
かもしれません。
③巻く・・・・引き出し収納がある方の場合で、仕切りがあれば丸めて仕切りごと
に並べると分かりやすかったり、丸めて仕切りなしに並べても分か
りやすかったりします。好みのベルトを取り出しやすいのではない
でしょうか。
引き出し収納を利用するほどベルトの本数を持っていないとか、使用頻度の高いベルトはバーにかけるのが簡単のように思います。スッキリ片付くのは引き出し収納でしょう。季節ごとに入れ替えたり、時々使用するベルトを交換したりすると気分転換ができそうです。ただし朝は短い時間で着替えをすることになると思いますので、近い場所で済ませることができるようにしたいものです。
> 不動産用語・その他雑学
2025/05/25
雑種地や農地や山林との違いについて解説お願いします!
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
TOMさんこんにちは
不動産FP橋本です
『地目の『原野』とは何ですか?』の回答をします。
不動産登記法の「地目」は、土地の登記簿に記載される土地の主な用途を指します。具体的には23種類あるようです。
農地は、農地法によって耕作するための土地として税金を抑える措置がとられています。雑種地は使用用途に応じて定められている土地の種類のどれにも当てはまらない土地のことで駐車場や資材置き場などがあります。
その中で親から相続したものの、どこの場所か分からないと相談を受ける土地として、山林と原野があります。
山林は「耕作ではない竹林の生育する土地」と言われておりますが、どこの山かはわかっているけどその山の一部を所有する場合は、山のどこの部分を所有しているかは不明と相談を受けたことがあります。この場合の心配な点は、がけ地ではないかということのようです。がけ地の場合で崖が崩れ他の人に被害が及ぶと加害者になってしまうのではと懸念されていました。現地近くの土地家屋調査士に相談した結果がけ地でないことが判明し安心してもらったことがありました。
原野とは、「耕作ではない草木の生育する土地」のことをいいます。土地は価格が上がるもの思われていた時期がありました。1970年頃に「原野商法」といって、現在購入者が住んでいない土地を虚偽のリゾート開発や計画地とリンクさせ、広大な原野にあたかも区画整理が行われたかのような計画イメージが描かれたパンフレットや公図でだまされる形で価値のない土地を購入させていた時期がありました。
10年位前には、親が購入した土地の件でよく相談を受けました。千葉や那須高原、北海道の土地をもっているとの話でした。最初はその土地のある市区町村へ電話で問い合わせしておりましたが、開発がしっかりできてなく、場所もよく分からないとの話でした。土地の課税標準額が30万円未満らしく非課税との話が多かったようです。ながく放置していると雑草が生い茂ってしまうので、場所を把握して、現地近くの不動産会社に相談するように案内させていただいておりました。
> 物件選び・物件レビュー
2025/05/23
戸建てでもマンションでもいいので、築浅の中古住宅購入の失敗事例についてコメントお願いします。
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
STANDさんこんにちは
不動産FP橋本です。
『築浅でも避けた方がいい中古物件の特徴を教えてください』の回答をします。
新築後5年以内くらいであれば、建築確認申請や完了検査も受け、構造耐力上主要な部分や雨水の浸入を防止する部分に関しての不具合は新築から10年間保証することが住宅の品質確保の促進等の法律でルール化されておりますので、問題があっても対応してくれるしくみは整っているようです(ただし、所有者が変わってしまうと保証が続けられない場合が多い点にはご注意下さい)。
築浅の問題点としましては
〇施工会社の倒産
建物に問題があった場合の保証が受けられない
〇私道の持ち分について
私道の全体を法人が所有していたり、一人の方が所有していれば、通行掘削権
は発行してもらいやすいが人数が多い場合に全員から発行していただくことが
難しい場合があります。購入の際、そのまま全員分から発行していただいている
のを引き継げるのあれば問題はないかもしれません。
〇標高が低い
ハザードマップを参考にして、浸水しやすいエリアの場合は、基礎部分が水につ
かっかってしまうと土台が傷みやすい
〇地盤が緩い
以前田畑や沼地だった地域や盛土を造成されている場合に地盤が沈まないか
地震や災害時の安全性も考慮したい
〇事故物件
一般的には、自殺や他殺など人の死があった物件は、告知義務はあるはずだが、
価格が相場より安価ではありますが、心理的に抵抗を感じる方にはお勧めできま
せん
〇繁華街が近い
さまざまな人の出入りが多く治安も悪い傾向にあるが気にならない方は問題ない
かもしれません
〇日当たりが悪い
室内に湿気が溜まりやすく、光熱費が高くなりがち
〇墓地の隣
精神的にストレスを感じる方が多いかもしれません
気になる部分は人によって違いがあるかもしれません。上記項目を意識してご自分で問題がないと思えばいいことではありますが、次に売りずらいかもしれません。
> 購入後の生活・暮らしの知恵
2025/05/20
コメントいただけますと幸いです。
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
ひろみちさんこんにちは
不動産FP橋本です
『高校生で5畳の子供部屋だと広さは普通ですか?』の回答をします。
一人暮らしだとちょっと狭い印象ですが、家族で生活するのでしたらすべての品物を部屋の中に入れなくてはいけないわけではないので、狭すぎることはないでしょう。部屋は広ければいいわけではありません。いろいろレイアウトしてみて本人が落ち着ける配置にできるといいでしょう。
マンションなどでリビングを広めにとっている3LDKですと、5畳台の部屋が1部屋か2部屋ある間取りも多いようです。出入り口の扉の開閉にデッドスペースとして物を置けないスペースも見受けられます。
4.5畳ですと真四角の部屋が多いようですが、5畳だと長方形の部屋になっているところが多いでしょう。クローゼットの開閉で折れ戸になっている扉が多く、ベッドの長さとの間が100cm位取れるようでしたら、壁に沿ってベッドを配置し反対側に幅のあまり広くない机を配置すると移動がしやすく広く使える印象です。
間取りにもよりますが、クローゼットの開閉に問題がなければ、ベッドと机を並べて配置する方法もあるでしょう。
収納物が多い方であれば、2段ベッド風で2階に布団を敷いて、1階部分に机や収納家具を配置すると部屋が広く使える印象です。
部屋をどう使いたいか、広いスペースが取れなければ工夫する習慣が身につき、物を増やさないとこを意識できるかもしれません。
> その他不動産賃貸一般
2025/05/20
外国人が賃貸物件を借りる際の重要事項説明は日本語で行なって大丈夫ですか?日本語が理解できない場合には通訳を同席させることもありますか?
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
渋谷駅さんこんにちは
不動産FP橋本です
『外国人が賃貸物件を借りる際の重説について』の回答をします。
管理して重説をする立場ではかなり心配しておりますが、外国語が分かる仲介業者だったり、日本人の知り合いに依頼し一緒に来店されたりしており、理解してもらえなくて困ったことはほとんどありません。
担当しているエリアには、美術系の大学がありますので、多くの外国人学生に賃貸物件を借りていただいております。
以前は中国の方が多く、中国では都心に専門にしている仲介業者があり、そこを通して申し込みをしてきますので、契約には一緒に来店いただいておりますので、問題に思ったことはありません。入居されてもしばらくはやり取りが必要なのですが、仲介業者が理解してくれているので安心です。
最近では、韓国の方が増えた印象です。韓国の方の場合は仲介業者ではない立場のようです。知人の日本人と一緒に来店されたり、同行を依頼できる組織があるのかそこの方と一緒に来店されるようです。仲介業者ではなさそうでしたが、現在では仲介業者が出ているかもしれません。
特に注意して欲しい項目については、間に入っている方に補足していただくようにお願いしています。
重説や契約では問題に思うことはあまりありませんが、ゴミ出しや引き落とし口座の不備があった場合のやりとりの方が大変な印象です。
> 購入後の生活・暮らしの知恵
2025/05/15
ご存知の事例があれば教えてください!
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
しーちゃんさんこんにちは
不動産FP橋本です
『マンションの共用部にベビーカーを置くのはあり?』の回答をします。
マンションの、共用部は避難用ルートとして、いざという時に居住者が安全に通行できるように設定されておりますので、ベビーカー等を置くのは現実的には難しいでしょう。
奥まって他の居住者が通行しないところに置いた場合は、黙認しているところがあるかもしれません。
中古マンションをご案内して思うことは、共用部に個人の私物を置いていても問題にならないマンションは、居住者が好きなように対応するようになってしまい統制が取れない雰囲気になっている印象です。
統制がとれているマンションは共用部も整頓されており、居住者の意識の高さを感じたことがありました。
ベビーカーは利用時期が限られておりますので、マンションの定期集会で議題として取り上げてもらい工夫したいところです。効率性を意識する方もいれば、個人の所有物として大切に扱いたい方もおられますので、うまくまとめることは難しかもしれません。また紛失した場合の補償も関係してくるかもしれません。
先日マンションを購入いただいた方の玄関側にロッカーが1世帯に1個ついており、棚板を移動でき鍵がかかるので収納に便利と思いました。
何かしら収納スペースがあると便利だと実感しました。
> 購入後の生活・暮らしの知恵
2025/05/15
かぎ針編み初心者だと何から作ればいいかについてもアドバイスいただければと。
よろしくお願いします。
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
スペシャルメドレーさんこんにちは
不動産FP橋本です
『編み物初心者だとかぎ針は何号がおすすめ?』の回答をします。
初心者向けのかぎ針は6号か7号針があるといいでしょう。昔のかぎ針は持ち手部分もそのままの太さだったのですが、今では持ち手部分にグリップがあるタイプが主流なので使いやすいでしょう。
100円ショップでもかぎ針や毛糸も売っておりますので、手に入りやすいようです。必要な道具として、かぎ針、ハサミ、とじ針、クリップマーカーがあると便利なようです。
アクリル毛糸の並太の1巻きのラベルにかぎ針の大きさの目安が記載されていますので、参考にしてください。
初心者の手掛ける作品としては、先ず丸形のコースターが作成しやすいようです。同じ大きさのコースターをつくったつもりでも作品ごとに大きさがバラバラになりがちです。作りなれてきましたら、大きさが保てるようになります。小さなバグにも挑戦して欲しいものです。
今では、YouTubeでかぎ針編みをしている動画も多く出ておりますので参考にしてほしいのですが、「かぎ針編みの基本」等のタイトルで書籍が発行されておりますので、お近くの図書館で何冊か借りて、自分で分かりやすい本を参考にすると安心です。
オリンピック選手が試合の待ち時間に編み物をしているのが話題に上がったこともあります。集中できて作品もできるので一石二鳥です。
> その他不動産賃貸一般
2025/05/15
アルバイトで賃貸借りるための一般的な入居審査の基準が知りたいです。
よろしくお願いします。
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
マムズピザさんこんにちは
不動産FP橋本です
『アルバイト始めたばかりだと賃貸の入居審査に不利ですか?』の回答をします。
以前は収入に対して賃料の占める割合は30%くらいを意識しておりましたが、景気停滞が続いたころから一人暮らしだと収入に対して40%くらいを基準としないと審査に通らない方も多くなり、また滞納もあまりなかったので生活スタイルが変化していると感じ審査を甘めにいたしました。
保証会社を利用しない契約では、アルバイトを始めた頃ですと実績もないので審査は難しいでしょう。場合によっては、契約者を収入のある親族として、入居者を本人にして欲しいといわれるかもしれません。
以前管理していた物件で入居された際は学生だったので、親族を契約者になっていただいておりました。その後本人の就職を機に契約者を本人にして欲しいとの申し出があり、改めて審査し本人を契約者とした契約にし直したことがあります。
賃料にもよりますが、余程理解のある貸主でないと、アルバイトをし始めたばかりですと審査は難しいでしょう。無理をすることなく収入に対する賃料の割合が問題なくなったころ、契約者変更でも遅くないと思います。
> 分譲マンション管理(管理会社・委託業務)
2025/05/13
管理受託契約の重要事項説明書の説明をできる人に法律上制限はありますか。
ご解説よろしくお願いします。
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
パークコート渋谷ザタワーさんこんにちは
不動産FP橋本です
『管理受託契約の重要事項説明書の説明者に決まりはある?』の回答をします。
管理受託契約における重要事項説明書は契約前に実施され、通常は管理業者の事務所や物件所在地で管理業者自らが実施するとされています。業務管理者以外のものが説明を行うことも認められています。しかし正確な情報を適切に説明することができる専門的知識を持った人が望ましいとも記載されています。
20年くらい前までのオーナーは自主管理をされている人が多く、知識も豊富で賃借人との関係においても心得ていました。しかし昨今では賃貸の運用に関する知識を持っていないオーナーも多く、物件に関するトラブルも多く発生しております。
そこで管理戸数200戸以上となる管理業者は、国土交通大臣に登録しその営業所または事務所ごとに1人以上の業務管理者を設置することが義務付けされました。業務管理者とは賃貸不動産経営管理士試験に合格した方や宅地建物取引士の資格を持っている賃貸住宅の管理業務に関する2年以上の実務経験があれば指定講習の受講~終了した方です。賃貸管理をする多くの方に知識を持ってもらいたいということでしょう。
国土交通省としても、重要事項説明書で管理の範囲や決まり事、費用面を事前に確認してもらい納得の上でオーナーと管理業者が契約し、トラブルを避けたいことでもあるのでしょう。
> 住宅ローン・金利
2025/05/13
『○○の住宅ローンに比べると○○な点については甘いと思う。理由として、、』
のような形でコメント頂けますと幸いです。
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
SINCE1974さんこんにちは
不動産FP橋本です。
『フラット35の住宅ローン審査は甘い方か?』の回答をします。
フラット35は審査基準が明確です。年収や勤続年数、居住地などの制限がなく、住宅ローンを含むすべての借入に占める年間合計返済額の割合(総返済負担率)などの審査基準が定められています。(400万円未満30%以下、400万円超35%以下)
特に職業による選別をしないことになっておりますので、個人事業主や自営業の人は銀行ローンより借りやすいことがあります。正社員でなくても通りやすいともいえます。
都市銀行のように金融機関独自の審査基準金利がなく、全期間固定金利となっておりますので計算が分かりやすいのも特徴です。
決算書も不要で、2年分の確定申告書類または会社員は公的収入証明書で審査可能です。
他の金融機関の住宅ローンでは団信は必須ですが、フラット35では任意加入となっておりますので、団信が通らなくても申込は可能です。とはいうものの別途生命保険などの保障は検討して欲しいところです。
> その他不動産相続一般
2025/05/11
傍系の孫と直系の孫との意味の違いが知りたいです。よろしくお願いします。
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
FEELさんこんにちは
不動産FP橋本です
『傍系と直系の違いとは?』の回答をします。
直系や傍系を意識するのは相続の時でしょうか。
相続の際に法定相続人になるのは直系で優先順位は高く、直系がいなかったり遺言書に記載があったりする場合に傍系の兄弟姉妹やおじやおば、おいやめいへと広がります。
直系とは直接的に親子関係(上下)でつながっている系統をいいます。横につながっている中で夫婦のみ直系、傍系という区分でなく配偶者として同列に考えられます。相続登記の際必要な書類に戸籍謄本がありますが、戸籍法では「直系」や「配偶者」の関係にある人が戸籍を取得できると定められています。直系親族であれば、原則戸籍謄本が取得できます。
傍系とは、共通の祖先から横に分かれた系統をいいます。傍系親族の戸籍謄本は基本的に本人または直系尊属・卑俗の方からの委任状が必要です。直系の祖先や子どもがいない場合や遺言書に記載されている場合に相続で戸籍謄本が必要なるケースがあります。
> 借主、保証人側の悩み
2025/05/07
賃貸の連帯保証人が認知症になった場合何らかの対応をすべきですか。
賃貸人に報告をせずにそのまま放置しておくのはよくないですか。
アドバイスよろしくお願いします。
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
人魚姫さんこんにちは
不動産FP橋本です
『連帯保証人が認知症になったらどう対応すべき?』の回答をします。
認知症の人を連帯保証人にたてることは無効ですが、最初の契約をした際は判断能力や意思決定が可能だったということはよくある話です。認知症と知っていて貸主に連絡をしないという行為は、貸主に不信感をもたれてしまうことになりかねません。契約に支障をきたす場合もあり、滞納した場合も問題に発展することも考えられます。早めに連絡を取り貸主の意向を聞いておきましょう。
民法が2020年4月に改正され、連帯保証人の権利を守る意味で、極度額を入れ責任の範囲や期間を明確にして合意更新していただくことになりました。初めて連絡する場合は、事前に書面で説明をして、連帯保証人様にも契約書に署名・捺印をいただいておりました。この段階で連帯保証人様がお亡くなりになっていたという案件もいくつか発生しました。その場合は貸主の承諾をいただける新たな連帯保証人を立てていただくか保証会社に入っていただくかで対応しました。
契約書の条文にも「連帯保証人として要求される能力または資力を失った場合は貸主に通知して、賃貸人の承諾する新たな連帯保証人に保証委託するもの」と記載されています。
> 物件選び・物件レビュー
2025/05/07
独身男性一人暮らしで2DKに住む際のレイアウトはどのようなイメージですか。
宅建士さんのお客様の実際の事例などがあればコメントいただけますと幸いです。
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
川崎汽船さんこんにちは
不動産FP橋本です
『一人暮らしで2DKは広すぎますか?』の回答をします。
一人暮らしとして部屋探しをしても、1Rや1Kタイプが多いので、広さが欲しいという方にとっては、2Kや2DKを選択することになるのではないでしょうか?最近では1LDKの間取りも出ていますが、お住いのエリアに必ず見つかるかとの問題があるでしょう。
部屋探しをされる方の中に一人暮らしでもあえて2DKを希望される方もおられました。賃料で考えますと少し高めにはなりますが、DKが食事や普段の生活の場所と考えると寛げないと感じる方もいらっしゃるのでしょう。
2DKという間取りですと、DKで食事スペースが取れますので、2部屋のうち1部屋を生活の場所とし、もう1部屋を寝室とする方が多いでしょう。
2部屋といっても2部屋が引き戸で1つの部屋として一体で使用できる間取りもありますが、出入口が別々で出入口を利用しないと行き来できない間取りもあります。お友達が出入りする方で寝室に入ってほしくないと考える方は出入口が別々の間取りが無難でしょう。
引っ越しを考えると、家具は2部屋とも統一感のある色調を選択しておくと、応用がきくでしょう。2部屋を一体として行き来できる場合は家具の高さを低めにそろえたほうが広く感じることができます。
2部屋が横並びの場合は、日当たりの違いはあまり感じないかもしれませんが、日当たりに差が出る場合は、日当たりのいい部屋を寛ぎのスペースとすると過ごしやすいでしょう。
ご自分が居心地がいい部屋にすることが一番かと思いますが。
> 購入後の生活・暮らしの知恵
2025/05/04
お世話になります。
部屋が汚いので業者の方に見られるのが恥ずかしいです。
管理会社が依頼した業者を断って自分で清掃することは可能ですか?
それとも部屋をきれいに片付けてでも業者に来てもらって清掃してもらった方がいいですか?
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
真子さんこんにちは
不動産FP橋本です
『マンションの排水管清掃を自分で行うのは可能?』の回答をします。
マンションは集合体ではありますが、一戸建てと同じくキッチンや洗面所の排水口の汚れが気になっての清掃は可能でしょう。しかし、つまりの原因がはっきりしない場合については注意が必要です。
スラブ上配管の横引き管につまりの原因がある場合においては、マンション専有部の所有物にあたりますので、キッチン、トイレ浴室、洗面台の排水管清掃は自分で業者に依頼して対応することになるでしょう。
しかし、マンション管理規約の21条2項に、「専有部分である設備のうち共用部と構造上一体として行う必要があるときは、管理組合がこれを行うことができる」の文言があるマンションの場合は、専有部分の所有者が業者を依頼して原因を調査することは必要ですが、その原因が縦管つまり共用部分に当たる場合は、管理組合の負担で修理ということになります。
マンションは集合体でありますので、マンション管理規約も参考にしてほしいところです。
> 物件選び・物件レビュー
2025/04/29
家相は戸建ての間取りを考える際に参考にするイメージですが、マンション購入検討者の方でも家相を気にする方は一定数いますか?
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
ベストアンサー
バレエダンサーさんこんにちは
ふどうさんFP橋本です
『マンションに家相は関係ない?関係ある?』の回答をします。
マンションでも賃貸アパートでも気にされる方は一定数おられます。一戸建てを含め、家相とは間取りと方位で診断する家の鑑定をいいます。
管理しているアパートに引っ越してこられた方が条件に合う所に住むようになって運気が上がり、仕事面でも成果が出ていると話されていたことを思い出しました。
風水を気にされる方、家相を気にされる方、両方を気にされる方もいます。よく耳にしたのは、鬼門と裏鬼門です。
鬼門とは北東の方角のことで、日本古来の伝承で北東の方向は鬼や邪気などが出入りする方角として伝えられているようです。
・不動産や財産に関する問題
・人間関係
・子どもの病気
・子宝に恵まれない などと言われると配置は意識するようになるでしょう。
裏鬼門は反対方向の南西を不吉な方向としています。
こちらもトラブルが起きる可能性や体調面の不安をあげられてしまうと考えてしまうものでしょう。
間取りとして意識されていましたのは、玄関や水回りです。鬼門と裏鬼門の通り道にトイレが配置されており考えこんでおられる方がいました。気にされる方はほとんど申し込みをされません。気の持ちようといいたいものの、何かあった場合責任は取れませんので、ご本人の意思に任せるしかないように思います。
対策法を調べて改善される方もいたようですが、気になる部分がある方は申し込みをされなかった印象です。
> 購入後の生活・暮らしの知恵
2025/04/29
ペットボトルとタオルを使えば加湿器の代わりになるという話を聞いたのですが、実体験のある宅建士さんいらっしゃいますか?有用性についてコメント頂けますと幸いです。
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
クロダイさんこんにちは
不動産FP橋本です
『加湿器の代わりにペットボトルを使用することについて』の回答をします。
冬場においてはガス式床暖房やガスストーブを利用するご家庭は部屋の乾燥をあまり気にしなくていいと思いますが、エアコンによる暖房を利用する場合は加湿器を利用するご家庭も多いと存じます。しかし、本当は夏場のエアコン(クーラー)を利用する場合も湿度を取り除いておりますので、部屋の乾燥は起きております。
しかし、あまり夏場に加湿器の販売をされている業者をみる機会は少ないようです。加湿器を利用したり、窓を開けて空気の入れ替えをしたり、水分補給をする事は大切と考えます。
加湿器利用の問題点は、フィルター清掃やカビの発生です。そのため加湿器代わりとしてペットボトルは利用したことがあります。
①500mlのペットボトルに水を満水になるまで入れる。
②ハンドタオルを細くねじってペットボトルに半分くらいまで差し込む。
ただこの方法は思ったほど水が減らない。ハンドタオルのペットボトルからはみ出している部分が湿ってくるまでに時間がかかり、湿ってくると垂れ下がったハンドタオルで床が濡れてしまうことがあったり、室内に置くには倒れて水がこぼれたりすることがあったりすることも考えられますので、プラスチックでも構わないので受け皿の用意が必要です。
加湿器の代用は可能ですが、ビジュアルを意識する人には不向きかもしれません。似た方法として、濡れたタオルをハンガーにかけておくことも効果がありそうです。
ベッドサイドやデスク周りであれば効果は期待できそうです。夏場は加湿器が手に入りずらいイメージですので効果があるかも知れません。
ただし定期的に水やハンドタオルを交換しないと雑菌の繁殖の原因になりますので、注意したいところです。
> 借主、保証人側の悩み
2025/04/26
引越しの作業中に洗濯機の防水パンのサイズが合わないことが発覚しました。
予め確認しておかなかった自分が悪いのでしょうか?
このような理由で違う物件にチェンジお願いすることは一般的に可能でしょうか?
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
翔太郎さんこんにちは
不動産FP橋本です
『賃貸で洗濯機の防水パンのサイズが合わない場合はどうすればいい?』の回答をします。
防水パンのサイズが合わないことはたまにあります。洗濯機にはドラム式や容量の異なる洗濯機5㎏、6kg、10kgなど大きさはさまざまです。防水パンのサイズというより洗濯機を置けるスペースがあるかどうかが関係します。スペースがあれば次は防水パンになります。
防水パンには平面タイプで排水管の接続にエルボを使用しているタイプと防水パン自体が立体的になっているタイプがあります。
防水パンが平面タイプであれば、方法はいくつか考えられます。防水パンの上に洗濯機用の土台を置くことが可能ですし、防振ゴムを四隅に配置することで洗濯機を底上げすることで設置が可能になることがあります。賃貸用では、防水パンでなく、キャスター付きの洗濯機用の土台(ストッパー付)を利用しているアパートもありました。
防水パンが平面タイプでなく、立体的な場合は、管理会社へ取り替えが可能か確認して対応するようになるかもしれません。アパートの1階部分ですと、防水パンの設置がなく、排水管にエルボのみというアパートもありました。
そのまま利用できない場合は、使用する前に管理会社へ確認して了解をとって利用する方が間違いがないでしょう。
> 物件選び・物件レビュー
2025/04/26
Googleで「家具家電付き」と検索すると「やめとけ」というサジェストが出ます。やめておいた方がいいと思われる理由が知りたいです。よろしくお願いします。
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
プラダさんこんにちは
不動産FP橋本です。
『家具付き賃貸がやめとけと言われる理由とは?』の回答をします。
家具家電付物件を選んでも問題がない場合もあります。
どのくらいその物件に住むのかということです。
旅行などで1~3ヶ月くらい住むのであれば、マンスリー物件がオススメでしょう。転勤で1~2年くらいと限られた期間であれば、家具家電付物件が便利な場合もあります。
学生生活として4年くらい住むことになるのであれば、微妙な期間になるでしょう。
基本的に付帯品として、冷蔵庫、電子レンジ、テレビ、エアコン、洗濯機、ベッド、カーテン、ソファー、照明器具などがあげられます。生活を始めるには、基本的に必要なものはそろっている印象です。
家具家電付のメリットとして
〇引っ越し費用が安く済むということでしょう。繁忙期の引っ越し費用は馬鹿にならない程高騰しているイメージです。衣類や折り畳み収納や食器類などの場合は宅急便を利用することもできそうです。大型の備品を処分するのに費用もかさんでしまいます。
デメリットとして
〇電化製品の型は古い場合があったり、インターネットも決められたWI-FI利用で速度が遅く不便だったりするようです。
〇賃料は何もない場合に比べると、2~3割割高となっているようです。
〇故意に家電等を壊した場合、高い費用を請求されるかもしれません。
初期費用が抑えられることもありますので、期間によっては利用しやすいこともあるでしょう。環境が良く長く住みたい方の場合は、ご自分で備品の準備をする方がいいかもしれません。費用対効果というよりネットで購入したり、家具の処分が面倒な方には、家具家電付住宅が向いているかもしれません。
> 購入後の生活・暮らしの知恵
2025/04/23
おすすめの換気方法があれば教えてください。
毎日15分でも窓を開けておくと過ごしやすさが違いますか。
宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
酔拳さんこんにちは
不動産FP橋本です
『マンションで換気のために窓を開ける頻度は?』の回答をします。
マンションの特徴は、高気密・高断熱があげられます。特に新築物件ですと、シックハウス症候群という室内の空気汚染により体調不良が生じる症状で悩まされる人が多かったようです。2時間に1回5~10分窓を開けて換気をすることが推奨されておりました。特に1階にお住いの方は、押し入れなどに湿気が溜まりやすく、カビや結露等で悩まされる場合も多かったようです。
そこで2003年7月に建築基準法が改正され24時間換気システムの設置が事務付けされました。それまでは義務ではなかったので、キッチンや浴室、トイレなど部分的に換気扇は設置されておりましたが。
第一種換気・第二種換気・第三換気と3種類の換気システムがあるようですが、自然と機械を使って2時間に1回室内の空気を循環させることで、部屋の空気を入れかえすることにより臭気や二酸化炭素を低減させています。
それでも、調理や暖房器具のつけすぎて部屋の空気の換気が不十分だと感じた場合は、窓を開けて風を通すこともいいでしょう。花粉症などの症状がある場合は空気清浄機を使うことがいいかもしれません。
ベストアンサー数
112件
ベストアンサー率:
18.01%
ベストアンサー数:
112件
その他の回答:
510件
回答総数:
622件