ログアウト
agentImg
名前 小室(こむろ) (ひろし)
出身地
資格 宅建士,マンション管理士,CFP®️,賃貸不動産経営管理士,DCプランナー1級
仲介業務
開始年月
年月
オンライン
対応
ZOOM,Line,メール
登録日 2024年09月04日

所属情報

不動産コンサルタント

所在地

東京都世田谷区

URL

回答の成績

ベストアンサー数

7

ベストアンサー率:

3.78%

ベストアンサー数:

7件

その他の回答:

178件

回答総数:

185件

対応分野

対応している相談

物件探し,住宅ローン,リフォーム,離婚,相続,空き家活用,セカンドハウス,資産形成

自己紹介

私は金融機関で長年、不動産業界を担当し、ハウスメーカーやマンションディベロッパーとの信頼関係を築いてきました。これまでの経験を通じて、不動産取引に関する知識を深め、宅地建物取引士として皆様の住まいに関するご相談にしっかりとお答えいたします。

また、CFP認定ファイナンシャルプランナーとして、住まいに関わるお金や保険についてのアドバイスを積極的にお伝えしていきます。住宅購入や投資、保険など、住まいに伴う財務面の悩みは、生活の安定に大きく関わる問題ですので、安心してご相談ください。

さらに、私は現在、投資用マンションの管理組合の理事長を務めており、区分所有者や入居者の皆様への配慮を大切にしながら、管理会社との綿密な打ち合わせを行い、住環境の改善やコミュニティ形成に尽力しています。この経験を活かして、管理や賃貸に関するお悩みやご質問にも親身になって対応させていただきます。

住まいに関するどんな些細なことでもお気軽にご相談ください。皆様にとって最適な住環境の実現に向けて、誠心誠意サポートさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

職歴

大手金融機関

管理職

2002/04-現職

学歴

早稲田大学

政治経済学部政治学科

2001年03月卒業

趣味

性格診断占い

好きな言葉

厭離穢土欣求浄土

好きな本、漫画

ミステリー小説、マンガ「正直不動産」

好きな映画

飛んで埼玉、変な家

好きなミュージシャン

浜崎あゆみ

好きなYouTuber

中田敦彦

将来行ってみたい国や観光地

中国の敦煌

住まい相談回答一覧

Q.東京都では高齢者向けの家賃補助の制度はありますか?

不動産賃貸 > その他不動産賃貸一般

2024/10/04

東京都における一人暮らし高齢者向けの家賃補助制度について教えてください。
よろしくお願いします。

agentImg

宅建士,マンション管理士,CFP®️,賃貸不動産経営管理士,DCプランナー1級

小室 博

ばーどさん、よろしくお願いします。回答をさせていただきますので、参考になりましたら嬉しいです。

東京都では、高齢者向けの家賃補助に関する制度がいくつかありますが、主に「住宅確保要配慮者」として高齢者が対象となる場合が多いです。これにより、経済的に支援が必要な高齢者が、安心して住まいを確保できるようにしています。具体的には以下のような制度があります。

1. 高齢者向け住宅の供給促進事業
東京都は、一定の基準を満たす高齢者向けの住宅を供給することを目的として、「高齢者向け優良賃貸住宅」の整備を進めています。この制度では、収入に応じて家賃の一部を補助する仕組みが提供されています。高齢者が住みやすいバリアフリーの環境が整った住宅に、補助を受けて入居できるよう支援しています。
・対象者: 主に60歳以上の高齢者
・補助内容: 家賃補助の金額は、世帯の所得水準に応じて異なりますが、一定額まで家賃補助が受けられる仕組みです。

2. 住宅確保要配慮者向けの家賃補助制度
東京都では「住宅確保要配慮者」に該当する高齢者に対しても家賃補助を提供しています。具体的には、生活保護を受けている高齢者や低所得の高齢者、障がいを持つ高齢者などがこの制度の対象となります。
この制度は、一般賃貸住宅に住んでいる高齢者で、経済的な負担が大きい場合に、一定額まで家賃補助が受けられます。特に一人暮らしの高齢者が対象となりやすく、所得制限があるものの、経済的に厳しい状況にある高齢者にとっては大きな支えとなります。
・補助額: 世帯の収入に応じた補助額が設定され、一定の上限内で家賃補助が受けられます。

3. 東京都シルバーパスと連動した制度
家賃補助とは直接関連しませんが、高齢者向けに交通費が割引になる「シルバーパス」といった制度があり、これを利用することで生活費全体を節約し、家賃補助と併用することで生活を安定させることもできます。家賃補助の制度とともに、こうした支援策を活用することで、高齢者の生活負担を軽減できます。

4. 地方自治体独自の支援
東京都内の区市町村によっては、高齢者向けの独自の家賃補助制度を提供している場合もあります。例えば、自治体ごとに運営している「シルバーハウジング」や「高齢者支援住宅」などの施設を通じて家賃補助を受けられる場合がありますので、具体的な居住地の自治体に問い合わせるとよいでしょう。

■まとめ
東京都では、高齢者向けに家賃補助制度を提供しており、主に収入の低い一人暮らしの高齢者を支援しています。各種補助を受けるためには、所得や居住状況などの要件があるため、自治体や関連窓口に相談して確認することが重要です。

Q.根抵当権者の法人が合併で消滅したら元本は確定しますか?

法律と税金 > 根抵当権・極度額

2024/10/04

法人間の合併により、根抵当権者が吸収合併消滅会社として解散する場合の当該根抵当権の処遇についてご解説お願いします。

agentImg

宅建士,マンション管理士,CFP®️,賃貸不動産経営管理士,DCプランナー1級

小室 博

コムタンさん、よろしくお願いします。回答をさせていただきますので、参考になりましたら嬉しいです。

根抵当権者が法人であり、その法人が吸収合併により消滅した場合、根抵当権の処遇については特別な扱いがあります。具体的には、法人間の合併により、根抵当権者が消滅する場合でも、根抵当権そのものは自動的に確定するわけではありません。

1. 根抵当権の性質と合併による消滅
根抵当権は、一定の債務の元本とその将来発生する不特定の債務を担保するために設定される権利です。通常、元本の確定は一定の条件が満たされたとき(たとえば、根抵当権設定契約で定めた期日が到来した場合や、債権者が元本確定を通知した場合)に生じます。

法人の吸収合併は、ある法人(吸収合併会社)が別の法人(消滅法人)を吸収し、消滅法人が消滅する形態の合併を意味します。この場合、合併消滅法人が有していた全ての権利義務(資産、負債、契約等)は合併存続法人に包括承継されます。つまり、根抵当権者が吸収合併消滅会社であったとしても、その根抵当権は合併存続法人に引き継がれます。

したがって、合併によって根抵当権が消滅するわけではなく、元本が自動的に確定することもありません。根抵当権は存続法人に移行し、通常通り機能し続けます。

2. 元本確定の条件
元本確定が起こるのは、以下のようなケースです。
・債権者(根抵当権者)が元本確定を請求した場合
・一定の契約条件(確定期日など)が到来した場合
・元本確定のための特別な法的事由(破産、差押えなど)が発生した場合
法人の合併によって消滅したからといって、これが自動的に元本確定の条件に該当するわけではなく、元本はそのまま継続され、根抵当権の効力も存続法人に移行します。

3. 登記手続きの必要性
合併が行われた場合、根抵当権者が変わるため、根抵当権の登記名義変更手続きが必要となります。これは、合併後に根抵当権の実行やその他の法的手続きが必要となった場合に、問題なく手続きが進行できるようにするためです。新たに存続法人の名前で登記を行い、正しい根抵当権者を明確にしておく必要があります。

■まとめ
根抵当権者が法人間の合併により消滅した場合でも、根抵当権は合併存続法人に承継されるため、元本は自動的に確定するわけではありません。
合併による根抵当権の扱いは、合併存続法人に引き継がれるため、引き続き通常の根抵当権として機能します。
合併後、根抵当権者の名義変更登記を行うことが必要です。
このように、合併によって根抵当権が消滅したり元本が確定したりすることはなく、存続法人に権利が承継され、登記手続きが必要となります。

Q.検査済証と確認済証の原本はリフォームに必要?

不動産購入 > 住宅設備・外構・リフォーム

2024/10/03

来月引渡しを受ける予定の購入契約が済んでいる中古の戸建てのリフォームの見積もりをリフォーム会社に依頼したところ、検査済証と確認済証の原本を確認したいと言われました。

リフォームを依頼するにあたり検査済証と確認済証って通常提示を要求されるものですか。

agentImg

宅建士,マンション管理士,CFP®️,賃貸不動産経営管理士,DCプランナー1級

小室 博

はんそんさん、よろしくお願いします。回答をさせていただきますので、参考になりましたら嬉しいです。

リフォームを依頼する際に、リフォーム会社が「検査済証」と「確認済証」の原本を確認したいという要求は、特に大規模なリフォームや構造に影響を及ぼすような改修工事を行う場合には一般的なことです。これらの書類があることで、リフォーム会社はその住宅が法的に適正な手続きで建築されたか、また、その後に違法な増改築が行われていないかを確認できます。

まず、確認済証は、新築時に建築基準法に基づく建築確認申請が適正に行われ、計画が法令に適合していることを確認された証拠となる書類です。この確認済証があることで、当初の建築が法律に準じて進められたことが保証されます。

一方、検査済証は、建物が竣工した際にその建物が建築確認済証に基づいた計画どおりに建築されたことを最終的に確認し、適法に完成していることを証明するものです。検査済証があれば、建物が当初の設計どおりに建築され、法令に適合していることが確認された証となります。

リフォーム会社がこれらの書類を確認する理由としては、以下の点が挙げられます。
1.法令適合性の確認:リフォーム会社は、現状の建物が適法に建築されたかどうかを確認することで、リフォーム計画が違法建築を前提としないか確認する必要があります。違法建築や無許可の増改築があった場合、工事中に問題が発生する可能性があるためです。
2.安全性の確認:検査済証を確認することで、建物の安全性が担保されているかを確認し、それに基づいてリフォーム計画を進められます。特に耐震補強や構造にかかわる改修工事を行う場合には、この点が非常に重要です。
3.リフォーム計画の妥当性確認:建物の現況を正確に把握し、どの部分が法的に改修可能か、どの部分がそのまま残すべきかを判断する材料となります。

ただし、リフォーム内容が軽微なものであれば、これらの書類を確認されないこともあります。工事内容に応じて、リフォーム会社が必要とする書類も変わりますので、事前に確認しておくとよいでしょう。

■まとめ
検査済証や確認済証の原本は、リフォームの範囲によっては提示を求められることがあり、特に大規模リフォームや構造に関わる工事では必要になる場合が多いです。もしこれらの書類が手元にない場合は、売主や過去の所有者、自治体の建築指導課などに問い合わせて取得できるか確認することをおすすめします。

もっと見る
agentImg

小室(こむろ) (ひろし) 宅建士

不動産コンサルタント

東京都世田谷区

出身地
資格 宅建士,マンション管理士,CFP®️,賃貸不動産経営管理士,DCプランナー1級
仲介業務
開始年月
年月
オンライン
対応
ZOOM,Line,メール
登録日 2024年09月04日

対応分野

対応している相談

物件探し,住宅ローン,リフォーム,離婚,相続,空き家活用,セカンドハウス,資産形成

自己紹介

私は金融機関で長年、不動産業界を担当し、ハウスメーカーやマンションディベロッパーとの信頼関係を築いてきました。これまでの経験を通じて、不動産取引に関する知識を深め、宅地建物取引士として皆様の住まいに関するご相談にしっかりとお答えいたします。

また、CFP認定ファイナンシャルプランナーとして、住まいに関わるお金や保険についてのアドバイスを積極的にお伝えしていきます。住宅購入や投資、保険など、住まいに伴う財務面の悩みは、生活の安定に大きく関わる問題ですので、安心してご相談ください。

さらに、私は現在、投資用マンションの管理組合の理事長を務めており、区分所有者や入居者の皆様への配慮を大切にしながら、管理会社との綿密な打ち合わせを行い、住環境の改善やコミュニティ形成に尽力しています。この経験を活かして、管理や賃貸に関するお悩みやご質問にも親身になって対応させていただきます。

住まいに関するどんな些細なことでもお気軽にご相談ください。皆様にとって最適な住環境の実現に向けて、誠心誠意サポートさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

所属情報

不動産コンサルタント

所在地

東京都世田谷区

URL

職歴

大手金融機関

管理職

2002/04-現職

学歴

早稲田大学

政治経済学部政治学科

2001年03月卒業

趣味

性格診断占い

好きな言葉

厭離穢土欣求浄土

好きな本、漫画

ミステリー小説、マンガ「正直不動産」

好きな映画

飛んで埼玉、変な家

好きなミュージシャン

浜崎あゆみ

好きなYouTuber

中田敦彦

将来行ってみたい国や観光地

中国の敦煌

住まい相談回答一覧

Q.東京都では高齢者向けの家賃補助の制度はありますか?

不動産賃貸 > その他不動産賃貸一般

2024/10/04

東京都における一人暮らし高齢者向けの家賃補助制度について教えてください。
よろしくお願いします。

agentImg

宅建士,マンション管理士,CFP®️,賃貸不動産経営管理士,DCプランナー1級

小室 博

ばーどさん、よろしくお願いします。回答をさせていただきますので、参考になりましたら嬉しいです。

東京都では、高齢者向けの家賃補助に関する制度がいくつかありますが、主に「住宅確保要配慮者」として高齢者が対象となる場合が多いです。これにより、経済的に支援が必要な高齢者が、安心して住まいを確保できるようにしています。具体的には以下のような制度があります。

1. 高齢者向け住宅の供給促進事業
東京都は、一定の基準を満たす高齢者向けの住宅を供給することを目的として、「高齢者向け優良賃貸住宅」の整備を進めています。この制度では、収入に応じて家賃の一部を補助する仕組みが提供されています。高齢者が住みやすいバリアフリーの環境が整った住宅に、補助を受けて入居できるよう支援しています。
・対象者: 主に60歳以上の高齢者
・補助内容: 家賃補助の金額は、世帯の所得水準に応じて異なりますが、一定額まで家賃補助が受けられる仕組みです。

2. 住宅確保要配慮者向けの家賃補助制度
東京都では「住宅確保要配慮者」に該当する高齢者に対しても家賃補助を提供しています。具体的には、生活保護を受けている高齢者や低所得の高齢者、障がいを持つ高齢者などがこの制度の対象となります。
この制度は、一般賃貸住宅に住んでいる高齢者で、経済的な負担が大きい場合に、一定額まで家賃補助が受けられます。特に一人暮らしの高齢者が対象となりやすく、所得制限があるものの、経済的に厳しい状況にある高齢者にとっては大きな支えとなります。
・補助額: 世帯の収入に応じた補助額が設定され、一定の上限内で家賃補助が受けられます。

3. 東京都シルバーパスと連動した制度
家賃補助とは直接関連しませんが、高齢者向けに交通費が割引になる「シルバーパス」といった制度があり、これを利用することで生活費全体を節約し、家賃補助と併用することで生活を安定させることもできます。家賃補助の制度とともに、こうした支援策を活用することで、高齢者の生活負担を軽減できます。

4. 地方自治体独自の支援
東京都内の区市町村によっては、高齢者向けの独自の家賃補助制度を提供している場合もあります。例えば、自治体ごとに運営している「シルバーハウジング」や「高齢者支援住宅」などの施設を通じて家賃補助を受けられる場合がありますので、具体的な居住地の自治体に問い合わせるとよいでしょう。

■まとめ
東京都では、高齢者向けに家賃補助制度を提供しており、主に収入の低い一人暮らしの高齢者を支援しています。各種補助を受けるためには、所得や居住状況などの要件があるため、自治体や関連窓口に相談して確認することが重要です。

Q.根抵当権者の法人が合併で消滅したら元本は確定しますか?

法律と税金 > 根抵当権・極度額

2024/10/04

法人間の合併により、根抵当権者が吸収合併消滅会社として解散する場合の当該根抵当権の処遇についてご解説お願いします。

agentImg

宅建士,マンション管理士,CFP®️,賃貸不動産経営管理士,DCプランナー1級

小室 博

コムタンさん、よろしくお願いします。回答をさせていただきますので、参考になりましたら嬉しいです。

根抵当権者が法人であり、その法人が吸収合併により消滅した場合、根抵当権の処遇については特別な扱いがあります。具体的には、法人間の合併により、根抵当権者が消滅する場合でも、根抵当権そのものは自動的に確定するわけではありません。

1. 根抵当権の性質と合併による消滅
根抵当権は、一定の債務の元本とその将来発生する不特定の債務を担保するために設定される権利です。通常、元本の確定は一定の条件が満たされたとき(たとえば、根抵当権設定契約で定めた期日が到来した場合や、債権者が元本確定を通知した場合)に生じます。

法人の吸収合併は、ある法人(吸収合併会社)が別の法人(消滅法人)を吸収し、消滅法人が消滅する形態の合併を意味します。この場合、合併消滅法人が有していた全ての権利義務(資産、負債、契約等)は合併存続法人に包括承継されます。つまり、根抵当権者が吸収合併消滅会社であったとしても、その根抵当権は合併存続法人に引き継がれます。

したがって、合併によって根抵当権が消滅するわけではなく、元本が自動的に確定することもありません。根抵当権は存続法人に移行し、通常通り機能し続けます。

2. 元本確定の条件
元本確定が起こるのは、以下のようなケースです。
・債権者(根抵当権者)が元本確定を請求した場合
・一定の契約条件(確定期日など)が到来した場合
・元本確定のための特別な法的事由(破産、差押えなど)が発生した場合
法人の合併によって消滅したからといって、これが自動的に元本確定の条件に該当するわけではなく、元本はそのまま継続され、根抵当権の効力も存続法人に移行します。

3. 登記手続きの必要性
合併が行われた場合、根抵当権者が変わるため、根抵当権の登記名義変更手続きが必要となります。これは、合併後に根抵当権の実行やその他の法的手続きが必要となった場合に、問題なく手続きが進行できるようにするためです。新たに存続法人の名前で登記を行い、正しい根抵当権者を明確にしておく必要があります。

■まとめ
根抵当権者が法人間の合併により消滅した場合でも、根抵当権は合併存続法人に承継されるため、元本は自動的に確定するわけではありません。
合併による根抵当権の扱いは、合併存続法人に引き継がれるため、引き続き通常の根抵当権として機能します。
合併後、根抵当権者の名義変更登記を行うことが必要です。
このように、合併によって根抵当権が消滅したり元本が確定したりすることはなく、存続法人に権利が承継され、登記手続きが必要となります。

Q.検査済証と確認済証の原本はリフォームに必要?

不動産購入 > 住宅設備・外構・リフォーム

2024/10/03

来月引渡しを受ける予定の購入契約が済んでいる中古の戸建てのリフォームの見積もりをリフォーム会社に依頼したところ、検査済証と確認済証の原本を確認したいと言われました。

リフォームを依頼するにあたり検査済証と確認済証って通常提示を要求されるものですか。

agentImg

宅建士,マンション管理士,CFP®️,賃貸不動産経営管理士,DCプランナー1級

小室 博

はんそんさん、よろしくお願いします。回答をさせていただきますので、参考になりましたら嬉しいです。

リフォームを依頼する際に、リフォーム会社が「検査済証」と「確認済証」の原本を確認したいという要求は、特に大規模なリフォームや構造に影響を及ぼすような改修工事を行う場合には一般的なことです。これらの書類があることで、リフォーム会社はその住宅が法的に適正な手続きで建築されたか、また、その後に違法な増改築が行われていないかを確認できます。

まず、確認済証は、新築時に建築基準法に基づく建築確認申請が適正に行われ、計画が法令に適合していることを確認された証拠となる書類です。この確認済証があることで、当初の建築が法律に準じて進められたことが保証されます。

一方、検査済証は、建物が竣工した際にその建物が建築確認済証に基づいた計画どおりに建築されたことを最終的に確認し、適法に完成していることを証明するものです。検査済証があれば、建物が当初の設計どおりに建築され、法令に適合していることが確認された証となります。

リフォーム会社がこれらの書類を確認する理由としては、以下の点が挙げられます。
1.法令適合性の確認:リフォーム会社は、現状の建物が適法に建築されたかどうかを確認することで、リフォーム計画が違法建築を前提としないか確認する必要があります。違法建築や無許可の増改築があった場合、工事中に問題が発生する可能性があるためです。
2.安全性の確認:検査済証を確認することで、建物の安全性が担保されているかを確認し、それに基づいてリフォーム計画を進められます。特に耐震補強や構造にかかわる改修工事を行う場合には、この点が非常に重要です。
3.リフォーム計画の妥当性確認:建物の現況を正確に把握し、どの部分が法的に改修可能か、どの部分がそのまま残すべきかを判断する材料となります。

ただし、リフォーム内容が軽微なものであれば、これらの書類を確認されないこともあります。工事内容に応じて、リフォーム会社が必要とする書類も変わりますので、事前に確認しておくとよいでしょう。

■まとめ
検査済証や確認済証の原本は、リフォームの範囲によっては提示を求められることがあり、特に大規模リフォームや構造に関わる工事では必要になる場合が多いです。もしこれらの書類が手元にない場合は、売主や過去の所有者、自治体の建築指導課などに問い合わせて取得できるか確認することをおすすめします。

もっと見る

回答の成績

ベストアンサー数

7

ベストアンサー率:

3.78%

ベストアンサー数:

7件

その他の回答:

178件

回答総数:

185件
この宅建士に相談する
x
現在サービスの改良中です。
OlivviA

日本最大級の
住まい相談ポータル