ログアウト
agentImg
名前 阪口(さかぐち) 修一(しゅういち)
出身地 兵庫県
資格 宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター
仲介業務
開始年月
1998年09月
オンライン
対応
ZOOM,Google Meet,Line,メール

所属情報

エスアール・パートナーズ株式会社

所在地

大阪府大阪市中央区本町4丁目5番4号

本町GTCビル302

URL

https://www.srp-re.jp/

営業時間

10:30~19:00

定休日

宅建免許番号

大阪府知事免許(4)第53017号

回答の成績

ベストアンサー数

71

ベストアンサー率:

15.30%

ベストアンサー数:

71件

その他の回答:

393件

回答総数:

464件

Q.不動産投資で節税対策はできますか?

不動産投資 > 節税・各種保険

2023/12/23

サラリーマンです。友人から不動産投資は節税対策になると聞いたのですが、どのくらい節税できますか

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

いちごちゃんさん、はじめまして。

不動産投資が節税対策にどの程度役立つかは、さまざまな要因によって異なります。
ワンルーム投資の勧誘などで節税が大きく謳われていますが、以下の点を考慮してください。

1. 収入源の多様化
不動産投資は給与所得以外の収入源を提供し、総所得の構成を変えることができます。

2. 経費の控除
不動産投資に関連する経費(修繕費、管理費、ローンの利息など)は税金の控除対象になることが多いです。

3. 減価償却
不動産には減価償却の利点があり、これは購入した不動産の価値が時間とともに減少することを前提とした税金控除です。

4. 資産価値の増加
長期的には不動産の価値が増加する可能性がありますが、これは直接的な節税策ではありません。

5. 税制の変更
税制は変更されることがあり、これによって不動産投資の節税効果が変わることがあります。

節税の程度は、個々の財務状況、投資する不動産の種類、市場状況、そして税制の現状によって異なります。
具体的な数値を出すには、個人の状況を詳しく分析する必要があります。
節税ばかりを強調した不動産投資には危険性のあるものも多く、注意が必要です。
そのため、専門の税理士や不動産投資のアドバイザーに相談することをお勧めします。

Q.アパート経営で必要な初期投資は?

不動産投資 > その他不動産投資一般

2023/12/23

副業でアパート経営を考えています。初期投資にかかる費用にはどんなものがありますか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

チョコサンドさん、はじめまして。

アパート経営を副業として行う場合、初期投資に関わる主な費用は以下の通りです。

1. 不動産購入費用
物件の購入価格:アパートの価格です。
登記関連費用:土地や建物の登記に必要な費用。
仲介手数料:不動産仲介業者に支払う手数料。

2. 融資関連費用(ローンを利用する場合)
金利:借入金にかかる利息。
保証料:ローンの保証に関する費用。
 
3. 建築・リノベーション費用(新築やリフォームを行う場合)
建築費:新築の場合は建築費。
リフォーム費:既存の物件を改修する場合の費用。

4. 保険料
火災保険:建物や設備を火災から守るための保険。
地震保険:地震による被害に備える保険。

5. 税金
固定資産税・都市計画税:購入時に慣例で日割り精算。
不動産取得税:不動産を取得による発生する税金。

6. 運営開始に伴うその他の費用
広告費:入居者募集のための広告。
管理費:物件の管理を外部に委託する場合の費用。

これらの費用は物件の立地、大きさ、状態などによって異なります。
また、市場状況や経済状況によっても変動する可能性があります。
したがって、具体的な計画を立てる際には、専門家の意見を聞いたり、詳細な市場調査を行ったりすることが重要です。

Q.海外赴任中のマンション経営の税金は?

法律と税金 > 確定申告(譲渡所得、賃貸収入など)

2023/12/21

来年海外赴任になります。所有マンションを賃貸に出す予定ですが、手続きや納税はどのように進めればよいでしょうか

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

Pink elephantさん、はじめまして。

海外赴任により国内非居住者が日本国内の不動産から得た賃料収入については、以下のような申告や納税が必要になります。

1. 源泉徴収の義務
国内非居住者が賃料収入を得る場合、入居者または賃貸管理会社が毎月の賃料から所得税を源泉徴収し、翌月15日までに納付する必要があります。
この税率(20.42%)は一定で、賃料の総額に対して適用されます。

2. 確定申告の実施
国内非居住者でも、日本国内で発生した所得について確定申告を行う必要があります。
ただし、源泉徴収されている場合、その税額が最終的な税金額となることが多いため、追加で税金を支払う必要はないことが一般的です。

3. 国際的な税務の考慮
日本と居住国間の租税条約によっては、二重課税を避けるための控除や免除が適用される場合があります。
国によって異なるため、居住国の税法も確認する必要があります。

4. 税理士等の専門家の利用
税務申告や源泉徴収の手続きは複雑なため、税理士や専門家のアドバイスを受けることをお勧めします。


国内非居住者の場合、税務手続きがより複雑になることがあるため、最新の情報を得るためにも専門家のアドバイスを求めることが重要です。
また、日本と居住国の税法の違いを理解し、適切な申告と納税を行うことが必要です。
入居者の対応やマンションの修繕やメンテナンスに以下の準備が必要になります。

1. 賃貸管理会社との契約
海外にいる間、物件の管理を行う賃貸管理会社と契約を結ぶことが一般的です。
この会社が入居者の募集、契約手続き、日常のトラブル対応などを行います。

2.工事業者の選定
家主として入居者に安全で快適な住環境を提供する義務があります。
定期的な建物のメンテナンスや修繕が必要です。
これらの対応ができる工務店やリフォーム会社を選定しておくことでスムーズに対応することができます。

Q.住宅ローンは連帯債務と連帯保証のどちらがお得?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2023/12/20

共働き世帯です。二人の収入を合算して夫婦で住宅ローンを組むにあたり、連帯債務と連帯保証の違いなどについてレクチャーお願いします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

琴平さん、はじめまして。

共働き世帯で住宅ローンを組む際に連帯債務と連帯保証の違いを理解することは重要です。
ここでその違いについて説明します。

連帯債務
定義
連帯債務では、複数の借り手がそれぞれ全額に対して責任を持ちます。
つまり、夫婦それぞれがローン全額の支払い義務を負います。

実際の意味
例えばある夫婦が住宅ローンを組んだ場合、どちらか一方が返済不能になった場合、もう一方がローン全額を支払う義務があります。

メリット
銀行にとってリスクが低いため、借入れがしやすくなる可能性があります。

デメリット
どちらか一方に何かあった場合、残された側が全額の責任を負うことになります。

連帯保証
定義
連帯保証では、保証人が債務者の債務を保証します。
債務者が返済不能になった場合にのみ保証人が支払い義務を負います。

実際の意味
夫婦が住宅ローンを組む際に、一方がもう一方の保証人になる場合、保証人は主債務者が支払い不能になった場合のみ支払う必要があります。

メリット
債務者が支払いを続けている限り保証人に負担はありません。

デメリット
保証人は、主債務者が返済不能になった場合に全額を一括で支払う義務が生じる可能性があります。

結論
共働きの場合
共働き世帯では、収入があるため、通常は連帯債務の方が適している場合が多いです。
それぞれが全額の責任を負うことで、より多くの借入額の承認を得やすくなる可能性があります。

慎重に検討
どちらの形式を選ぶにしても将来のリスクを考慮し、十分な計画と検討が必要です。特に、金融機関の条件や自身の経済状況を考慮することが重要です。

住宅ローンを借りる際にはこれらの点を考慮し、必要であれば専門家のアドバイスを求めることをお勧めします。

Q.前面道路の幅員が一定でない場合の容積率の計算方法について

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

2023/12/20

前面道路の幅員が一定でない場合の容積率の計算方法について教えてください。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

本わさびさん、はじめまして。

前面道路の幅が均一でない場合、建物が道路に接する際の義務を満たすためには、最低2メートル以上接する部分を基準とします。
この部分から道路の中心までの距離を、道路に対して直角に測定します。
もし敷地が接する道路の幅が異なる2つ以上の幅を持っている場合、より広い方の幅を基準として採用します。

ただし、このような道路は様々な形態があり、前面道路の幅が一定でない場合や複数の道路が並行している場合などが考えられます。
これらの状況で判断が難しい時は、対象地域の自治体の建築指導課に確認することが推奨されます。

Q.不動産売却時の手数料の先払い

不動産売却 > その他不動産売却一般

2023/12/19

不動産会社に在籍している宅建を持っていない個人事業主に仲介手数料として先払いを要求され、口座に振り込みをさせられました。
のちほど宅建業法に違反していることに気付き、その旨を伝えたところ、説明時に広告費を含むとしていたから違反ではないと言われました。
売却が成立していない時点での手数料または費用の徴収は違法だと考えているのですが、いかがでしょうか。
※特別にお金が掛かるような広告を出す依頼をのぞきます。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

手持ち物件上がれさん、はじめまして。

不動産売買契約前に仲介手数料を支払うことは、宅地建物取引業法(宅建業法)に違反する可能性があります。
宅建業法では、仲介手数料の支払いは原則として不動産の売買契約が成立した後、つまり契約書に署名・捺印された後に行われるべきです。
これは、不動産の取引における消費者保護を目的としています。

仲介手数料の額や支払い時期などの条件は、契約前に明確にされるべきであり、これらの条件(特別費用や広告費等を含む)は、媒介契約書に明記されているはずです。
また、不動産売買契約において停止条件(ローン特約等)が付されている場合は、この条件が成就してからでないと仲介手数料の請求はできません。
今回のように契約前に支払いを求められた場合、その要求の正当性について不動産会社に確認し、その不動産会社の免許を交付している都道府県の宅建指導課に相談することをおすすめします。



Q.マンホールの蓋を勝手に開けたら罪になる?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

2023/12/18

一般人が道路のマンホールの蓋を勝手に開けることは法律違反ですか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

コンフィデンスマンさん、はじめまして。

道路のマンホールの蓋を勝手に開けることは通常、法律違反と見なされます。
これは公共の安全に対するリスクやインフラに対する損傷の可能性など、さまざまな理由によるものです。
具体的には、以下の法律が関連している可能性があります。

1. 道路交通法
この法律は道路の安全使用を規制しており、マンホールの蓋を無断で開ける行為は他の道路利用者に危険を及ぼす可能性があるため、違反する可能性があります。

2. 刑法
他人の財産を損害する行為は、刑法における器物損壊罪に該当する可能性があります。

3. 地方自治体の条例
市町村などの地方自治体によっては、公共のインフラに対する特定の行為を規制する条例が存在する場合があります。

無断でマンホールの蓋を開けることは、法的な問題だけでなく、安全上のリスクも伴うため一般的には避けるべき行為です。
一般人が無断でマンホールの蓋を開けることにはいくつかの危険性が伴います。
これらの危険性は個人の安全だけでなく、公共の安全にも影響を及ぼす可能性があります。

1. 落下の危険
マンホールの蓋を開けた状態では、歩行者や車両が誤ってマンホールに落下する危険があります。
特に暗い時間帯や視界が不良な状況では、このリスクは高まります。

2. 交通事故のリスク
道路上のマンホールの蓋が開いていると、車両がその上を通過する際に事故を引き起こす可能性があります。
バイクや自転車などの小型車両にとっては特に危険です。

3. ガス漏れや感電の危険
マンホール内部にはガスや電気設備が配備されていることがあります。
これらに触れることでガス中毒や感電事故を引き起こす可能性があります。

4.水害時の危険
大雨などで下水道内の水圧が高まるとマンホールの蓋が吹き飛ぶことがあります。
蓋が開いているとこのような状況での危険が増します。

5.構造物の損傷
無断でマンホールを開けることによりマンホール自体やその他のインフラに損傷を与える可能性があります。

以上のようにマンホールの蓋を開けることは多くの危険を伴い、個人の安全と公共の安全に深刻な影響を及ぼす可能性があるため非常に危険で不適切な行為です。

Q.マンションを売るタイミングについて

不動産売却 > 住替え

2023/12/17

マンションを売却予定ですが、一番よいタイミングはいつでしょうか。時期も2-3月に売り出すのが一番いいですか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

パイナップルさん、はじめまして。

マンションを売却する際の最適なタイミングは、いくつかの要因に依存します。
一般的に、不動産市場は季節や経済状況、地域の需要などによって影響を受けます。
以下のポイントを考慮してください。

1. 市場状況
不動産市場が活発な時期に売却することが望ましいです。
市場が上昇している時は、より高い価格で売却できる可能性があります。

2. 季節性
一般的に、春(2-3月)は不動産市場にとって良い季節とされています。
これは新年度の始まりや転勤シーズンと重なるため、新しい住居を探している人が多いからです。

3. 地域の需要
売却するマンションの地域によっても最適な時期は異なります。
地域の市場動向を調べ、需要が高まる時期を見極めることが重要です。
また、同じ地域での供給状況(供給過剰)には注意が必要です。
特に同じマンション内での販売物件が多い場合、価格に影響を受ける可能性が高くなりますので、注意が必要です。

4. 経済状況
経済全体の状況も重要です。
例えば、低金利の時期は住宅ローンが借りやすく、不動産の需要が高まる可能性があります。
また、税制優遇がある時期やその期限が到来している時期は駆け込み需要があります。
過去の例では消費税の増税直前は市場は盛況になりました。

5. 個人の状況
最終的には、ご自身の状況も考慮する必要があります。
財政状況や新しい住居への移動計画など、個人的な要因も売却のタイミングを決定する上で重要です。
ご自身や家族のライフプランが売却の一番適切なタイミングです。

これらの要因を踏まえ、不動産専門家や不動産会社と相談し、最適な売却タイミングを決定することをお勧めします。
また、地域によっては特定の時期に市場が特に活発になることもあるため、地元の市場動向を調査することも有効です。


Q.中古マンションのチェックポイント

不動産購入 > その他不動産購入一般

2023/12/12

中古マンションを購入しようと考えていますが、マンションのどんなところをチェックするのがおすすめですか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

マンション欲しいさん、はじめまして。

中古マンションを購入する際にチェックすべきポイントはいくつかあります。
以下は、特に注意すべき重要な項目です。

1. 建物の状態
建物の外観や共用部分のメンテナンス状態を確認してください。
亀裂や漏水の跡、ペンキの剥がれなどがないかを見ることが重要です。
建物の老朽化を遅らせるためには定期的なメンテナンスが重要です。

2. マンションの築年数
築年数が古いマンションは、配管や電気設備などの老朽化が進んでいる可能性があります。
築年数が経過している建物の場合、将来的な修繕費用を考慮する必要があります。
これからの修繕計画が可能な月々の修繕積立額や修繕積立金残高があるかが重要です。

3. 管理体制
管理組合の運営状況や管理会社の評判を確認してください。
良好な管理体制は、建物の長期的な品質維持につながります。

4. 防音性
防音性の確認も重要です。
特に隣接する部屋や上下の階との音の伝わりやすさをチェックしましょう。

5. 日当たりと眺望
部屋の日当たりや眺望は居住の快適さに直結します。
実際に現地を訪れて確認することが大切です。

6. 周辺環境
近隣の施設、交通アクセス、学校区なども考慮に入れましょう。
生活する上での利便性や将来の資産価値に影響します。

7. 修繕履歴と計画
過去の大規模修繕の履歴や今後の修繕計画を確認してください。
これにより、建物の維持管理状態を把握できます。

8. 価格
市場価格と比較して適正な価格かどうか、また購入後の資産価値の見込みを検討することが大切です。

これらのポイントを確認することで、中古マンション購入時のリスクを低減し、より良い判断をすることができます。


次に中古マンションの内部をチェックする際に注目すべきポイントは以下の通りです。

1. 部屋の状態
壁や床、天井のクラックや汚れ、損傷の有無を確認します。
特に水漏れの痕跡には注意が必要です。

2. 水回りのチェック
水回りはマンション内で一番修繕費やリフォーム費用がかかる場所です。
キッチン、浴室、トイレ、洗面所などの水回りの状態を確認します。
蛇口の水漏れ、排水の流れ、カビや臭いの有無などをチェックしてください。

3. 設備の動作確認
給湯器、照明器具、コンセントなどの電気設備が正常に機能するか確認します。

4. 窓と扉の状態
窓や扉がスムーズに開閉するか、隙間がないかをチェックします。
防犯面での安全性も考慮する必要があります。

5. 収納スペース
クローゼットや物置などの収納スペースが十分にあるか、またその状態を確認します。

6. インターネット接続環境
マンションが契約しているインターネット接続環境やWi-Fiの受信状況を確認します。

7. 騒音や振動のチェック
隣室や上下階からの騒音、周辺環境からの騒音、振動の有無を感じる時間帯に確認します。

8. 改装の可能性
自分の好みに合わせてリノベーションやリフォームが可能かどうか、建物の規約や構造上の制限を確認します。

9. 防火・防災設備
火災報知機や非常階段の避難経路などの防火・防災設備が適切に整備されているかをチェックします。

10. 室内の換気・断熱状況
カビの原因になる 換気の良し悪しや、断熱、湿気の状態を確認します。
断熱効率が低いマンションは、エネルギー効率が悪く、毎月のコスト上昇要因になります。


これらのポイントを慎重にチェックすることで、中古マンションの内部状態を正確に把握し、後悔のない購入判断ができるようになります。
また、専門家による建築診断を利用するのも一つの方法です。



Q.インフラの整備は、どんな土地では終わっているのか

不動産購入 > その他不動産購入一般

2023/12/12

土地の購入を考えています。インフラの整備は、どんな土地では終わっていますか。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

インフラさん、はじめまして。

土地の購入を検討する際、インフラの整備は非常に重要な要素です。
インフラの整備が完了している土地周辺では以下のようなものが整備されています。

1. 電気
土地周辺に電柱が設置されているかどうかを確認します。

2. 水道
土地の前面道路に上水道管が埋設されているかを確認します。

3. ガス
土地の前面道路に都市ガスの埋設管が整備されているか、またはプロパンガスの供給があるかを確認します。
地域によってはガス供給がない場合もあります。

4. 下水道
土地の前面道路にマンホールや側溝の有無で下水道の接続があるかどうか、または浄化槽などの代替設備が必要かどうかを確認します。

5. 通信インフラ
インターネットや電話の接続状況、特に高速ブロードバンドの利用可能性を確認します。

6. 道路アクセス
土地へのアクセスが良好かどうか、また公共交通機関への接続が便利かどうかをチェックします。

各自治体のマスタープランによりインフラ整備が完了している土地では、上記のサービスがほとんど利用可能であり、土地の利用に関する追加的な投資や労力が必要ありません。
これは特に都市部やその郊外、開発済みの住宅地などで見られます。

一方、市街化調整区域などの未開発地域では、これらのインフラが整っていないことがあり、その場合は追加のコストが発生する可能性があります。
例えば、電気や水道を引くための費用、未開発道路へのアクセス開発などが必要になることがあります。

土地を購入する前に、これらのインフラに関して地元の自治体やガス会社、通信会社での調査が必要です。
ご自身での調査が難しい場合は、不動産専門家に相談することをお勧めします。
また、不動産購入に際して不動産会社の仲介を利用する場合は、重要事項説明書にインフラ整備に関する説明もあります。


Q.定年退職後に住宅ローンが支払えないとどうなりますか?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2023/12/12

自宅売却して賃貸への引っ越しの他にも最近だとリースバックやリバースモーゲージといった選択肢があると聞きますが。。

参考になるお話があればお聞かせください。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

栗きんとんさん、はじめまして。

定年退職後に住宅ローンが支払えなくなった場合、いくつかの選択肢があります。
自宅の売却と賃貸への引っ越しだけでなく、リースバックやリバースモーゲージといった選択肢も考慮することができます。

1. 自宅売却と賃貸への引っ越し
これは最も直接的な解決策です。
自宅を売却して住宅ローンを完済し、残った資金で賃貸住宅に移ることができます。
しかし、この方法では住む場所を変えなければならないというデメリットがあります。
また、売却価格がローンの残額を下回る場合は、売却後も返済義務が継続します。

2. リースバック
リースバックは自宅を売却して資金を得た後、同じ家を賃貸契約で借り戻す方法です。
これにより、現金を得ながらも同じ住居に住み続けることができます。
ただし、売却価格が市場価格より低くなる可能性や賃貸料が市場より高く設定される可能性があるため、経済的な状況によっては負担となる可能性があります。
また、契約期間や更新条件を事前に合意する必要があり、期間を超えて入居し続けられるかは合意内容により様々です。

3. リバースモーゲージ
リバースモーゲージは、自宅を担保にして金融機関から一括で融資金を受け取り利息払いを継続する、もしくは定期的に融資金を得る制度です。
この方法では、自宅を売却せずにそのまま住み続けることができますが、死亡時や施設入居時に家を金融機関に売却し、ローンを返済する必要があります。
また、金融機関により配偶者が連帯債務者になる場合があります。

これらの選択肢はそれぞれメリットとデメリットがあります。
リースバックやリバースモーゲージは比較的新しい制度で、自分の状況に合った最適な選択をするためには、専門家のアドバイスを受けることが重要です。
また、家族との相談や、将来の生活設計を慎重に考えることも必要です。




Q.住宅ローン滞納で銀行口座凍結や給料差押えはあり得ますか?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2023/12/12

消費者金融から借金して督促を無視すると給与が差し押さえるという話は聞きますが、住宅ローン滞納でも同じようなことは起こるのでしょうか。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

北斗さん、はじめまして。

消費者金融からの借金を無視すると給与の差し押さえが起こる可能性があるのは事実ですが、住宅ローンの滞納に関しては少し異なります。
住宅ローンを滞納すると、以下のようなことが起こる可能性があります。

1. 督促通知
まず、金融機関から督促の電話や通知が来ます。
これは支払いが遅れていることを知らせ、期限を設けて支払いを求めるものです。

2. リスケジュールの提案
一定期間内に支払いがない場合、金融機関は返済プランの見直しを提案することがあります。
これにより月々の返済額が減ることもありますが、全体の返済期間が延びる可能性もあり総支払額は増加します。

3. 競売の手続き
長期間にわたって支払いがない場合、金融機関は保証会社に残りの借金の代位弁済を請求します。
代位弁済をした保証会社は、不動産売却などの方法により借金の返済を求めます。
もしこれに同意しない場合は、不動産を競売にかけることができます。

4. 差し押さえ
住宅ローンの場合、給与の差し押さえは一般的な手段ではありませんが、金融機関によっては借主の返済対応が悪質な場合は他の資産に対して差し押さえを行うこともあり得ます。
給与の差押えは生活費を考慮して、4分の1を上限に差押えが可能です。

5. 信用情報の損傷
支払いが滞ると、信用情報機関に記録され、将来的に新たな融資を受ける際の信用度に影響を与えます。
また、クレジットカードの新規申し込みは否認される可能性が高くなります。

これらのことから、住宅ローンの滞納は非常に深刻な問題であり、早期に対処することが重要です。
金融機関とのコミュニケーションを保ち、可能な限り早く返済計画を立てることが勧められます。


Q.不動産投資海外と国内どちらの方がリスクは高い?

不動産投資 > 物件選び・物件比較・市況

2023/12/12

不動産投資を考えているのですが海外と国内はどちらの方がリスクは高いのでしょうか?
言語による壁は話せる為問題ありません

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

神宮丸田町さん、はじめまして。

不動産投資におけるリスクは国内外にかかわらず多くの要因に依存しますが、一般的には以下のような違いがあります。

国内不動産投資のリスク
1. 市場の理解度
国内市場は日常生活を行っており、法律や市場の動向に関する情報を素早く得ることができ、理解しやすいです。

2. 法的・税務的な透明性
自国の法律や税制に精通しているため、コンプライアンスのリスクが低い傾向があります。

3. アクセスと管理
物件の場所へのアクセスが容易で、管理や維持がしやすいです。

海外不動産投資のリスク
1. 法律・税制の複雑性
異なる国の法律や税制の理解が必要であり、これが大きなリスクになります。
投資する国により容易に規制や制限を行うこともリスクとなります。

2. 通貨リスク
為替レートの変動により、収益性が影響を受ける可能性があります。
現在の円安下で投資した場合、売却時はその国の不動産市場価格だけでなく為替レートも考慮することが重要です。

3.地政学リスク・経済的安定性
投資国の政情的・経済的環境の変動がリスクをもたらすことがあります。

4. 文化的・宗教的な違い
文化の違いや多様な宗教がビジネスの進行に影響を与えることがあります。

総合的な考慮
目的と戦略
投資の目的と戦略によって、どちらの市場が適切かが異なります。
リスク許容度
個々の投資家のリスク許容度に応じて、適切な市場を選ぶ必要があります。

国内投資の方が一般的にはリスクは低いと考えられますが、海外不動産投資は高いリターンの可能性を秘めています。
投資前には十分なリサーチと専門家のアドバイスを受けることが重要です。


Q.スマートロックの安全性や防犯性は高い?

不動産管理 > 賃貸マンション管理(建物管理)

2023/12/11

スマートロックに弱点やデメリットや危険性はありますか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

熟成さん、はじめまして。

スマートロックの安全性や防犯性について説明します。
スマートロックは従来の鍵に比べて多くの利便性を提供しますが、いくつかの弱点やデメリット、危険性も存在します。

安全性と防犯性

1. 物理的な鍵の不要化
物理的な鍵がないため、ピッキングのリスクが低減されます。

2. アクセスログ
使用履歴が記録されるため、いつ誰がアクセスしたかを把握できます。

3. リモートコントロール
スマートフォンなどを通じて遠隔操作が可能です。
外出先から施錠状況を確認したり、操作したりできます。

4.カスタマイズ可能なアクセス許可
特定の人に限定して、一時的または永続的なアクセス許可を設定できます。


弱点やデメリット

1. ハッキングのリスク
サイバーセキュリティが弱い場合、ハッキングによる不正アクセスのリスクがあります。

2. 電力依存
電池や電源に依存しているため、電力切断時には機能しない可能性があります。

3. 複雑な設定
従来の鍵に比べて設定や管理が複雑になる可能性があります。

4.コスト
導入コストが高く、メンテナンスやアップデートにもコストがかかります。

危険性

1. テクノロジーへの依存
システム障害や技術的な不具合が発生すると、アクセスに支障をきたす可能性があります。

2. プライバシーの懸念
アクセスログなどのデータが外部に漏洩するリスクがあります。

3. 非互換性
既存のドアやセキュリティシステムとの互換性がない場合があります。

スマートロックは確かに多くのメリットを提供しますが、これらの弱点やリスクも考慮に入れる必要があります。
適切なセキュリティ対策と緊急時の対応を準備しておくことが重要です。


Q.農地の固定資産税が安いというのは本当か?

法律と税金 > 固定資産税・その他税金一般

2023/12/10

農地は宅地に比べての固定資産税が安いというのは本当か?どのくらい安いのか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

センクウさん、はじめまして。

農地は宅地(住宅用地や商業用地など)に比べて固定資産税が安い傾向にあります。
これは、農地の評価額が宅地に比べて低く設定されることによります。
その理由は、農地は生産活動に使用されるため、公共負担を軽減する目的で税制上の優遇措置がなされているからです。

固定資産税は、不動産の固定資産税評価額に地方自治体が定める税率(一般的には1.4%)を乗じて計算されます。
農地の場合、次のような特別な評価方法が適用されることが多いです。

1. 農地の評価額の低減
農地は、宅地への転用可能性などに応じて、宅地よりも低い評価額で課税されます。
このため、同じ広さの宅地と比較して、固定資産税が低くなります。

2. 農業用地に対する減税措置
農業用地には、さらに税額の軽減措置が設けられていることがあります。
これは農業を促進し、農地の守りを図るためです。

具体的にどのくらい税額が安くなるかは、地域や農地の条件によって異なります。
たとえば、農地の場合、固定資産税評価額が宅地の30%〜50%程度に設定されることが一般的ですが、これはあくまで目安です。
地域や土地の状況によって異なるため、正確な評価額や税額については、該当する市町村の税務課などに問い合わせるのが最も確実です。


Q.普通借家2年と定期借家2年の違いは何ですか?

不動産賃貸 > その他不動産賃貸一般

2023/12/10

普通借家契約2年と定期借家契約2年で何か違いはありますか?(たとえば借り手側のリスク面など)

あと、定期借家の方が普通借家に比べて事故物件がルームロンダリング目的で貸し出されている可能性が高いというのは本当ですか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

PRETTYEYESさん、はじめまして。

「普通借家契約」と「定期借家契約」の契約期間には、いくつか重要な違いがあります。

1. 契約期間と更新
普通借家契約
通常、普通借家契約は契約期間終了時が到来すると自動更新されます。
つまり、2年が経過しても特に通知がなければ契約は継続されます。

定期借家契約
一定期間(この場合2年)が経過すると自動的に終了します。
更新は原則としてありませんが、新たな契約を結ぶことは可能です。

2. 契約解除の自由度
普通借家契約
借主は通常、契約で定められた一定の通知期限を守り、貸主に通知すればいつでも契約を解除できます。

定期借家契約
契約期間内の解除は基本的に認められていません。
契約に特別な条項がない限り、期間中の解除は困難です。

3. 借り手側のリスク
普通借家契約では、比較的柔軟に住居を変更することができますが、定期借家契約の場合、契約期間内に解約するのが難しいため、もし引っ越す必要が生じた場合、契約を守るためにはその期間の家賃を支払う必要があります。

以上のように定期借家契約は借主に不利な契約方法に思われるかも知れません。
しかし定期借家契約を選択する理由は、普通借家契約のリスクを回避する目的があります。
普通借家契約は、借主保護を重要視されており、老朽化による建て替えを計画しても退去に応じて貰えず、高額な退去費用を要求される事例もあります。
このようなリスクを回避するため、定期借家契約を選択する事例も増加しています。
一方、住宅で定期借家契約を選択する際は、借主からの途中解約でも契約残存期間の家賃を回避できる特約を付されてることが一般的です。

また、定期借家契約において事故物件がルームロンダリング目的で貸し出される可能性が高いという主張については、一般的な認識や定量的な証拠に基づくものではありません。
事故物件に関する情報は、不動産業者に告知するべき義務があり、契約の種類によってそのような可能性が高まるとは一概には言えません。


Q.親の土地でアパート経営をするか売却するか

不動産相続 > その他不動産相続一般

2023/12/09

親も高齢なので、実家のある土地でアパート経営をするか、土地を売却するか考えています。どちらがよいか検討するポイントがあれば教えてください。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

マカロンさん、はじめまして。

実家の土地でアパート経営をするか売却するかの検討には、いくつかの重要なポイントがあります。
以下の点を考慮に入れると良いでしょう。

1. 市場調査と立地
土地がある地域の不動産市場を調査してください。
需要が高く、家賃収入が安定している地域であれば、アパート経営が有利かもしれません。逆に、需要が低い地域では、売却の方が良い選択になるかもしれません。

2. 財務分析
アパート経営には初期投資が必要です。
建設費用、運営コスト、メンテナンス費用などを見積もり、長期的な収益性を試算してください。
土地売却の場合は、売却価格と将来にわたる収益の機会損失を考慮に入れる必要があります。

3. 法規制と許可
アパート経営を始める前に建築規制や必要な許可について調査することが重要です。
規制が厳しい地域では、建設や運営が難しくなることもあります。

4. 管理の負担
アパート経営は、テナントの管理や施設のメンテナンスなど、継続的な労力が必要です。
自分で管理するか、管理会社に委託するかを決める必要があります。

5. 将来の市場動向
土地の将来価値や地域の推計人口を調査し、見極めることも重要です。
将来的に価値が上昇すると予想される場合は、土地を保有し続ける価値があるかもしれません。

6. 自身の目的とライフスタイル
貴方自身の目的、ライフスタイル、将来計画を考慮に入れることも大切です。
アパート経営は時間と労力を要求されるビジネスです。
自分の生活にどの程度影響を与えるかを検討してください。

7. 税金と相続の問題
不動産の売却や賃貸経営には、税金や相続の問題が絡んできます。
高齢の親の場合は、相続対策も重要になります。
その土地だけで判断せず、全ての資産価値を考慮し、判断することが重要です。
特に土地を売却すると、土地評価額を上回る可能性があります。
現金はそのままの金額で財産評価がされるため、相続財産の評価額が上がる恐れがあります。
税理士や専門家に相談して、これらの問題を理解し、適切な計画を立てることが重要です。

これらのポイントを考慮し、必要に応じて不動産専門家や税理士と相談することをお勧めします。
自分の状況に最適な選択をするためには、正確な情報とプロフェッショナルな意見が重要です。


Q.アパートの賃貸経営を子供に継がせるべきか

不動産相続 > その他不動産相続一般

2023/12/09

アパートを1棟賃貸に回しています。将来のことも考え子供に継がせようか、売却しようか迷っています。よいアドバイスをお願いします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

雪山さん、はじめまして。

アパートの経営を子供に継承する際は以下のいくつかの観点を考慮し、判断してください。

1. 将来の市場動向の分析
現在のアパートの立地や地域の不動産市場の動向を分析してください。
将来的に需要が増える地域であれば、保有し続ける価値があります。
逆に将来的に価値が下がる見込みがある場合は、売却を検討する方が賢明かもしれません。

2. 賃貸経営の維持費用と収益の見積もり
現在の賃貸収入と維持費用(修繕費、管理費、税金等)を詳細に見積もります。
収益性が高く、安定していれば、子供に継がせる選択肢が良いでしょう。

3. 子供の意向と能力
子供が不動産経営に関心があり、それに対応する能力や知識を持っているかどうかを考慮することが重要です。
興味やスキルがなければ、継承は難しいかもしれません。

4. 売却時の市場価値と税金の影響
アパートの現在の市場価値と、売却によって発生する税金(譲渡所得税等)を考慮してください。
売却による一時的な資金獲得と、長期的な収入源としての賃貸収入を比較検討します。

5. 代替投資の可能性
売却した場合、その資金を他の投資に回すことが可能です。
他の不動産投資や異なる資産クラスへの投資を検討してみるのも一つの方法です。

最終的な決定は、これらの要素を総合的に考慮した上で、ご自身の財務状況、リスク許容度、将来の目標に合わせて行うことが大切です。
そしてお子さんに現在のアパートの資産状況やご自身の希望を伝えた上でお子さんのご意向を確認することが最も重要です。

Q.全部事項証明書と一部事項証明書の違いは何ですか?

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

2023/12/07

不動産登記簿謄本の取得で、全部事項証明書と一部事項証明書の違いは何ですか?

一部事項証明書をあえて取得するメリットがある場合は存在しますか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

ゆっくりさん、はじめまして。

不動産登記簿謄本の取得における「全部事項証明書」と「一部事項証明書」の違いは、その内容にあります。

1. 全部事項証明書(完全な謄本)
これは、不動産の登記簿に記載されている事項の全てを含んだ証明書です。
不動産の所有権や抵当権などの権利関係、その変更履歴、不動産の所在、地目、面積などの物理的な特徴や、以前の登記内容まで網羅しています。
この証明書は不動産の全履歴を知りたい場合や取引や訴訟などで詳細な記録が必要な場合に有用です。

2. 一部事項証明書
これは、不動産登記簿の中から特定の事項のみを抜粋した証明書です。
これは主に区分所有マンションの登記簿を取得する際に利用されます。
マンションの全部事項証明書を取得すると他の区分所有者の情報も記載されます。
一部事項証明書は、特定の区分情報のみが必要な場合や手続きの簡素化、コスト削減のために利用されます。

つまり、全部事項証明書は不動産の「全履歴」を提供し、一部事項証明書は「特定の事項」のみを提供するという違いがあります。
それぞれの目的や必要性に応じて選択することが重要です。

Q.抵当権消滅請求と代価弁済の違いは何ですか?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

2023/12/06

抵当権消滅請求と代価弁済の違いについてご解説お願いいたします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

アンジュさん、はじめまして。

「抵当権消滅請求」と「代価弁済」は、共に不動産に関連する法律用語ですが、その意味と用途は関連します。

1. 抵当権消滅請求
これは、抵当権が設定されている不動産に関連して使用される用語です。
抵当権とは、借金の担保として不動産が設定されることを意味します。
この権利は、借主が借金を返済できない場合に、貸主がその不動産を売却して債務を優先的に回収する権利を持ちます。
抵当権消滅請求は、昔は「滌除」と言われておりました
抵当権が設定された不動産を取得した第三者がその不動産の価格相当額を債権者に返済し、抵当権を抹消を請求する法的手続きです。
この請求により、債権者が合意すると不動産から抵当権が取り除かれ、不動産の自由な取引が可能になります。
ただし、債権者が価格に不服がある場合は競売を申し立てる事になります。

2. 代価弁済
代価弁済は、不動産取引、特に売買において使用される用語です。
これは、不動産を購入する際に、購入者が抵当権者に対して支払う金銭を指します。
つまり、不動産の「代価」を「弁済」する行為です。
代価弁済は通常、契約に基づいて行われ、不動産の所有権移転のための重要な手続きの一部です。
利用される例としては、抵当権者が競売を申し立てる事を防ぐ際に行われます。

簡単に言うと、抵当権消滅請求は既存の抵当権を取り除くための手続きであり、代価弁済は購入者が抵当権を取り除くために抵当権者に対して支払う金額を指すものです。


Q.住宅ローンを滞納して代位弁済が開始するとどうなる?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2023/12/06

保証会社が代位弁済をし続けてくれる間は家が競売にかかることはないという認識で合っていますか?

あと、そもそも代位弁済というのはどのくらいの期間継続してもらえるものなのでしょうか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

石山さん、はじめまして。

住宅ローンの滞納から代位弁済後の流れは以下のようになります。

1. 住宅ローンの滞納
通常、住宅ローンの返済が滞ると、銀行などの貸し手から警告が来ます。

2.代位弁済の開始
住宅ローンの返済が数回滞ると保証人である保証会社が代わりに残りの住宅ローンを一括で払ってくれます。
これを「代位弁済」と言います。
これは、銀行に対してあなたの代わりに一時的にお金を払ってくれるということです。

3. 家が競売にかからない期間
保証会社が代位弁済をしている間は、通常、あなたの家が強制的に売られる(競売にかけられる)ことはありません。
その期間に、返済の問題を解決する時間が与えられます。

4. 代位弁済の期間
保証会社にいつまで住宅ローン(代位弁済金)の返済を待って貰えるかはその保証会社によります。
これはあくまで一時的なものであり、ずっと続くわけではありません。
通常、保証会社が代位弁済した弁済金(住宅ローンの残額)を支払うことができない場合、ただちに担保である住宅を売却し、返済に充当する必要があります。
これを「任意売却」と言います。
任意売却は保証会社との合意の上、価格を設定して不動産会社に売却活動を依頼します。
買い手が見つかり、保証会社への返済額(売買価格から仲介手数料等の費用を控除した額)が確定し、了承を得ることができれば売買を成立することができます。
また、任意売却で自宅の売却を行わない場合や一定期間(一般的には1年未満)で売却できない場合は、保証会社は競売を申し立てることになり、競売の落札代金を代位弁済金に充当することになります。

5. その後の対応
通常、任意売却や競売になった場合、担保不動産の売却代金だけでは返済が完了せず、借金(住宅ローンの残額)が残ります。
この場合、保証会社もしくは保証会社から債権(住宅ローンの残額の返済を受け取る権利)を譲り受けたサービサー(債権回収会社)と今後の返済計画を交渉していくことになります。
もし経済的に返済不能な場合は、法的措置(破産申し立て等)を執ることになります。

要するに、代位弁済は保証会社が保証人として借金を立替えているだけであり、最終的な解決策ではありません。
この期間を利用して、返済計画(任意売却や返済資金集め)を立て直したり、財務状況を改善したりする必要があります。


Q.一軒家で空き巣が嫌がる家の特徴とは?

不動産購入 > 購入後の生活・暮らしの知恵

2023/12/06

どのような防犯対策されている家だと空き巣が嫌がるか教えください。

宅建士さんおすすめの防犯グッズなどがあればあわせてご紹介いただけますと嬉しいです。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

ジローさん、はじめまして。

空き巣が嫌がる一軒家の特徴と防犯対策については、以下のような点が挙げられます。

1. 照明が十分にある家
空き巣は暗がりを好むため、エントランスや庭などに十分な照明がある家は避けがちです。特に動きを感知して点灯するセンサーライトは効果的です。

2. 警報システムが設置されている家
窓やドアに接触センサーが付いていると、侵入を試みた際にアラームが鳴るため、空き巣にとってはリスクが高いです。

3. 窓に補助錠や防犯フィルムが施されている家
窓ガラスを割って侵入するのを防ぐため、補助錠や防犯フィルムが効果的です。
また、ペアガラスも有効です。
ガラスが2重になっており、容易に割って侵入することが困難なため効果があります。

4. 近隣との良好な関係
近隣住民との良好な関係は、不審な動きを早期に察知し合うことができるため、空き巣にとっては威嚇になります。

5. 見通しの良い家
周囲から家の状況がよく見える家は、空き巣にとって隠れる場所が少なく、侵入しにくいです。
オープン外構や前面道路との高低差がない家は通行人からも目がつきやすく、空き巣班は敬遠しがちです。
以前私の近隣で被害にあわれた家は道路との高低差があり、境界壁は石積みの上に更に高い壁がありました。

宅建士がおすすめする防犯グッズには、以下のようなものがあります。

・動きを感知するセンサーライト
・窓用の補助錠
・防犯カメラ
・窓ガラス用の防犯フィルム
・ドアや窓に取り付ける警報システム

これらの防犯対策は、空き巣にとっては大きな障害となり、侵入を諦めさせる可能性が高くなります。


Q.資産価値の落ちないマンションを選ぶ方法

不動産投資 > 物件選び・物件比較・市況

2023/12/03

資産価値の落ちにくいマンションを選ぶ方法を教えてください。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

ピエトロさん、はじめまして。

資産価値の落ちないマンションを選ぶ際にはいくつかの重要なポイントがあります。
以下の点を考慮することが重要です。

1. 立地
大都市の中心部や交通の便が良い場所にあるマンションは、将来的にも価値が落ちにくい傾向があります。
駅からの距離や、商業施設、学校、病院などへのアクセスも重要です。

2. 建物の品質と管理
良質な建築材と優れた建築技術で建てられたマンションは、長期的に価値を維持しやすいです。

3. 間取りとデザイン
時代に左右されないシンプルで機能的な間取りやデザインは、長期的に需要があるため、価値を保ちやすいです。

4. エリアの将来性
開発計画や将来のインフラ整備など、地域の将来性を考慮することも重要です。
成長が見込まれるエリアは、長期的に資産価値が上昇する可能性があります。

5. 供給状況
供給過多のエリアでは競争が激しくなり価値が下がりやすいので、供給と需要のバランスを考慮することが重要です。

6. 法的な側面
建築基準法などの法律や規制に適合しているかどうかも確認する必要があります。
違法建築は将来的な問題につながる可能性があります。

これらのポイントに留意しながら、自分のニーズや予算に合ったマンションを選ぶことが大切です
今後、益々の人口減少が続く日本では、需要不足になることは明らかです。
大都市圏の中心部や地方でも県庁所在地の都市など、人口減少が比較的緩やかな地域で利便性・希少性のある立地のマンションを選択することが重要です。


また、資産価値の落ちないマンションを選ぶ際には管理面での資産性も非常に重要です。
以下の点に注意してください。

1. 管理組合の活動
強固で活発な管理組合は、建物の維持・管理をしっかりと行い、長期的な資産価値の維持に貢献します。
管理組合が定期的に会合を開催し、住民の参加や意見が反映されているかを確認しましょう。

2. 修繕積立金
長期修繕計画に基づいた適切な修繕積立金の設定がなされているか確認することが重要です。
積立金が不足していると将来の大規模修繕が困難になり、資産価値に影響を及ぼす可能性があります。

3. 定期的なメンテナンスと修繕
定期的なメンテナンスと計画的な修繕は、建物の長寿命化に不可欠です。
建物の外観や共用部分がきちんと保守されているかを確認しましょう。

4. セキュリティシステム
良好なセキュリティシステムは、居住者の安全を保つだけでなく、資産価値を高める要素となります。
オートロックや防犯カメラの有無、管理人の配置状況などをチェックしてください。

5. 清掃とゴミ処理
ビルの清掃状態やゴミ処理システムが適切に機能しているかも重要です。
清潔で整理整頓された環境は、住みやすさと資産価値の両方を高めます。

6. 共用施設の管理
エレベーターや駐車場、レクリエーション施設などの共用施設の状態もチェックしましょう。
これらの施設が適切に管理されていると、住居価値が高まります。

最近では修繕積立金の不足している築古マンションが増加しています。
マンションは所有者の合意がなければ修繕積立金の値上げや大規模修繕などの資産価値の維持対策を講じることはできません。
これらの管理面での資産性をしっかりと評価し、資産価値の維持・向上につながるマンション選びを行うことが重要です。


Q.送電線が取得した土地の上に通っていたデメリットなどはありますか?

不動産購入 > 物件選び・物件レビュー

2023/12/02

土地を譲り受けたのですが上に送電線が通っていました、この場合何かデメリットなど
あるのでしょうか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

西川口さん、はじめまして。

土地に送電線が通っている場合、いくつかのデメリットや注意点があります。
これらは次のように要点を解説します。

1. 建築制限
送電線の下では、建物や構造物の建築に高さなどの制限がある場合が多いです。
送電線からの安全距離を確保する必要があり、これにより建築できるエリアが限定される可能性があります。

2. 電磁波への懸念
送電線からは電磁波が放出されます。
電磁波に対する健康への影響は科学的に確立されていないものの、一部の人々はこれに不安を持っています。
送電線から発せられる電磁波は、電磁干渉を引き起こす可能性があります。
これは特に敏感な電子機器や通信機器に影響を与えることがあります。

3. 景観の問題
送電線があることで、土地の景観が損なわれる可能性があります。
これは不動産の価値にも影響を及ぼすことがあります。

4. 地役権
電力会社は送電線のメンテナンスや修理のために通常地役権が設定されており、土地を使用する権利を持つことがあります。
これにより、一定の使用料を受領することができますが、土地の使用にある程度の制限が生じる可能性があります。
また、売却の際も新所有者に対し地役権を継承させなければなりません。

5. 財産価値の影響
送電線が通っている土地は、一般的に市場価値が低くなる傾向があります。
これは将来の売却や資産価値に影響を及ぼす可能性があります。

これらのデメリットを理解し、土地の利用方法を検討しなければなりません。
今後、必要に応じて専門家に相談することが重要です。
また、地域の法律や規制、電力会社との契約内容を確認することも必要です。


Q.なぜオフィス価格、大阪が世界15都市で上昇最大になったのは何故か?こうなると賃料にも影響がでるのか?

不動産業界 > 業界ニュース・市況

2023/12/02

オフィス価格、大阪が世界15都市で上昇最大とニュースがありましたがなぜなったのか?
またこれが上がると賃料も上がってくるのか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

川口さん、はじめまして。

大阪のオフィス市場における価格上昇の要因は、オフィス賃貸市場の需給バランスの均衡と世界的な利回りの低下傾向にあります。
この状況は投資家にとって魅力的で、3期連続でオフィス価格上昇率ランキングのトップになりました。
また、東京でもオフィスに対する投資需要が旺盛であり、同様に利回りの低下と価格の上昇が見られます。
これに対し、ニューヨークやロンドンでは金利の大幅な上昇の影響で借入コストが高水準に至り、利回りの上昇と価格の下落が見られています。

具体的な変動率として、大阪のオフィス価格は2.1%の上昇を記録しました。
これは、他の主要都市と比較しても顕著な上昇率です。
例えば、ホーチミンが0.8%、東京が0.6%の上昇率を示しています。
一方で、オフィス賃料変動率に関しては、大阪は0.0%と安定しており、ソウルやシドニーなど他の都市では1.2%の上昇率を示しています。

これらのデータから、大阪のオフィス市場の価格上昇は投資需要の増加と利回りの低下傾向によるものであり、賃貸市場の安定がその背景にあることが分かります。
コロナによるリモートワークからの回復も、大阪のオフィス市場価格上昇に影響を与えている要因の一つです。
多くの企業がリモートワークや在宅勤務に移行したことで、一時的にオフィススペースへの需要が減少しました。
しかし、パンデミックの状況が改善し、経済活動が正常化に向かうにつれて、オフィスへの復帰や新たなオフィススペースの需要が高まっています。
この回復は、オフィス市場における賃料の安定や空室率の低下に寄与し、結果として不動産価格の上昇を促しています。
特に大阪のような大都市では、ビジネス活動の中心地としての地位や、人口密度の高さから、オフィススペースへの需要が持続的に見込まれます。
また、オフィス市場の回復は、コロナウイルスの影響からの経済全体の回復を反映しているとも言えます。
一方、ニューヨークやロンドンのように金融政策の影響が大きい市場と比較すると、日本はマイナス金利政策で低金利での資金調達が可能であり、オフィス市場は比較的安定した動向を示しています。




Q.北側斜線制限の適用地域について

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

2023/12/02

北側斜線制限が適用される地域と適用されない地域がありますが、用途地域によってこのような違いが設けられている理由が知りたいです。よろしくお願いします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

WAYAN01さん、はじめまして。

北側斜線制限が適用される用途地域は、主に以下の通りです。

1. 第一種低層住居専用地域
主に低層の住宅が立地する地域で、日照やプライバシーの確保が特に重視されます。

2. 第二種低層住居専用地域
こちらも低層住宅が中心ですが、第一種に比べて多少の商業施設等が許容されます。

3.第一種中高層住居専用地域
中高層住宅の建設が可能ですが、日照権などの観点から北側斜線制限が設けられます。

4. 第二種中高層住居専用地域
こちらも中高層住宅が中心ですが、第一種に比べてやや多目的な使用が許される地域です。

5. 第一種住居地域
住居の利便性を確保しつつ、一定程度の商業施設や事業所も許容される地域です。

6. 第二種住居地域
住居用途が中心ですが、第一種よりも多様な用途が認められる地域です。

具体的な制限内容は市町村の条例や都市計画によって異なる場合があるので、詳細は各自治体の都市計画マスタープランの規定を確認する必要があります。

また、北側斜線制限の適用には以下のような理由があります。

1. 日照権の保護
日照権とは、自然光を十分に受けられる権利を指します。
北側斜線制限は、建物が高くなりすぎて隣接する土地の日照を阻害するのを防ぐために設けられています。
これにより、住宅地域などで快適な居住環境を維持することが目的です。

2.景観の保護
都市計画においては、景観の保護も重要な要素です。
北側斜線制限により過度に高い建物が建てられることを防ぎ、街並みの調和を保つことができます。

3. 環境の保全
日照や風通しは、都市の環境に大きな影響を与えます。
北側斜線制限を設けることで、より快適で健康的な生活環境を保つことが可能になります。

適用される地域とされない地域の違いは、その地域の特性や都市計画の方針によって異なります。
例えば、商業地域や中心市街地では、建物の高さ制限が緩和されることが多く、北側斜線制限が適用されません。
これは、経済活動の活性化や都市機能の集約化を優先するためです。
一方、住宅地域では、住環境の保護が優先され、北側斜線制限が厳しく設けられることが一般的です。


Q.信託銀行が不動産仲介を行えるのはなぜ?

不動産業界 > 不動産ビジネス・不動産系資格

2023/12/01

銀行は銀行法で不動産仲介を禁止されているはずですが、信託銀行はなぜ不動産仲介業務を行えるのですか。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

Welcomさん、はじめまして。

銀行が不動産仲介を行うことに関する規制は、通常の銀行と信託銀行で異なります。
一般的に多くの国の銀行法では普通の銀行が直接不動産仲介業務を行うことを制限しています。
これは、銀行業務と不動産仲介業務の間の利益相反を避け、銀行の主要業務に対するリスクを管理するためです。
実際にバブル時の大口債務者の証言では、銀行が不動産と融資をセットで営業を行い、バブル発生の一因になったと言われています。

一方で、信託銀行は特殊なタイプの銀行で、不動産信託や遺言信託など、顧客の資産を管理する信託業務を行います。
信託銀行は、顧客の資産として不動産を管理・運用することができるため、不動産関連のサービスを提供することが許されています。
これには、不動産の購入、売却、仲介などが含まれることがあります。

さらに銀行法や信託銀行に関する規制の詳細を知りたい場合は、関連する法律文書を確認することをお勧めします。


Q.市街化調整区域だと増改築・リノベーションでも開発許可が必要なんですか?

不動産賃貸 > 貸主、管理者側の悩み

2023/11/30

老朽化した戸建てが市街化調整区域にあり大規模なリフォームを考えているのですが市街化調整区域だと開発許可がいるのは本当ですか?
それはリフォーム会社がしてくれるのでしょうか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

東京さん、はじめまして。

市街化調整区域内の一戸建て住宅に大規模なリフォームを検討する場合、開発許可が必要かどうかは、リフォームの内容によって異なります。
市街化調整区域は、基本的には都市計画において開発が制限されているエリアです。
ここでの開発行為は、原則として都道府県知事の許可が必要になりますが、地域やリフォームの範囲によっては許可が不要なケースもあります。

大規模なリフォームの場合、以下の点に注意が必要です。

・建築物の用途変更
住宅から商業施設など別の用途に変更する場合は許可が必要です。
・敷地の変更
敷地の形状を変更するような場合には許可が必要な場合があります。
・建築物の大幅な拡張
建築面積や建築物の高さなどを大幅に変更する場合は許可が必要です。

ただし、内装の改修や小規模な増築など、既存の建築物の枠内で行われるリフォームであれば、開発許可は必要ないことが多いです。
また、農林業従事者が使用している住居やその他建物についても開発許可が不要になる可能性があります。

最終的には、リフォームの具体的な内容に基づいて、地元の市町村の建築指導課などに相談することをお勧めします。
私の経験では、市街化調整区域でも建て替えを認めている自治体もありますので、各市町村の建築指導課に確認するのが最適だと思います。
また、必要に応じて専門の建築士などの意見を聞くことも重要です。
なお、開発許可が不要な場合でも10㎡を超える増築など、建築確認申請は必要ですので、ご注意ください。


Q.都心の中古マンション投資

不動産投資 > 物件選び・物件比較・市況

2023/11/29

都心の中古マンションに投資すべきと言われました。値上がりもしていますが今が買いなのでしょうか。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

スタバさん、はじめまして。

都心の中古マンションに投資するかどうかは、いくつかの要因を考慮する必要があります。
まず、不動産市場は地域によって異なり、都心の場合は通常、需要が高く安定している傾向があります。
しかし、それだけでなく以下の点も考慮することが重要です。

1. 市場動向
現在の不動産市場の動向を調査し、価格が上昇傾向にあるか、または安定しているかを確認してください。
投資対象物件と類似した近隣物件の供給量も確認する必要があります。
類似した物件供給量が多い場合、差別化が可能な物件を選択することが重要です。
将来的な市場の予測も重要です。

2. 立地条件
都心の中古マンションの場合、立地が重要な要素です。
交通の便、周辺の施設、地域の開発計画などを考慮してください。

3. 物件の状態
中古マンションの場合、物件の状態やメンテナンスの履歴も重要です。
リフォームが必要か、また今後のメンテナンスコストも考慮に入れる必要があります。
また、区分所有マンションの場合、共有部分の管理状況や管理組合の修繕積立金の確認も重要です。
修繕積立金の不足があると、将来的に老朽化が進む可能性があります。

4. 資金計画
投資には予算の計画が重要です。
自己資金とローンのバランス、長期的なキャッシュフローの計画を立ててください。

5. リスク評価
不動産投資にはリスクも伴います。
市場の変動、賃貸需要の変化、大規模修繕などの予期せぬコストなどを考慮してください。

6. 税金と法律
不動産投資に関わる税金や法律的な側面も理解することが必要です。
必要に応じて専門家の意見を求めることも検討してください。

最終的な決定は、これらの要因を総合的に考慮し、ご自身の投資目的やリスク許容度に合わせて行うことが重要です。
また、不動産投資は長期的な視点で考えることが一般的ですので、短期的な市場の変動に一喜一憂せず、じっくりと検討を行うことをお勧めします。

Q.アパートでもEV車の充電スタンド今後必須になってくる?

不動産賃貸 > 貸主、管理者側の悩み

2023/11/29

時代の変化とともに賃貸アパートも進化しないといけないと思うのですが今後賃貸アパートにEVの充電スタンドは必須になると思いますか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

長堀さん、はじめまして。

時代の変化に伴い、賃貸アパートにおける電気自動車(EV)の充電スタンドの必要性は、確実に高まっています。
以下の理由から、今後EV充電スタンドの設置が重要になると考えられます。

1. EVの普及
世界的にEVの普及が進んでおり、多くの国がガソリン車から電気自動車への移行を推進しています。
しかし日本においてEVの新車販売数のシェアは現在2%程度です。
ただ、最近ではEVに消極的だったトヨタも全個体電池を採用したEV投資を拡大しており、今後は普及率が拡大していくと見られています。
これに伴い、住宅環境においても充電インフラの整備が求められます。

2. 環境意識の高まり
EUを中心とした環境保護意識の高まりにより、CO2排出量の少ないEVへの関心が高まっています。
この傾向は、住宅市場においても環境に配慮した選択肢としてEV充電スタンドの需要を増加させるでしょう。

3. 政府の方針と規制
多くの国々が2030年代以降にガソリン車の販売を禁止する方針を打ち出しています。
このような政策は、不動産市場においてもEV充電設備の必要性を高める要因となります。

4. 利便性の向上
賃貸アパートでのEV充電スタンドの設置は、居住者にとって大きな利便性をもたらします。
自宅近くで簡単に充電できることは、EV利用者にとって大きな魅力です。

5. 不動産価値の向上
EV充電スタンドを備えた物件は、将来的により高い需要を享受でき、不動産価値の向上に寄与する可能性があります。

これらの理由から、賃貸アパートにおけるEV充電スタンドの設置は、今後ますます重要になると考えられます。
持続可能な社会への移行を考慮すると、不動産業界もこの変化に対応する必要があるでしょう。

一方、賃貸アパートにEV充電スタンドを設置する際には、いくつかの問題点や課題が存在します。

1. コスト
充電スタンドの設置とメンテナンスには高額な初期投資が必要です。
また、電力供給の増強が必要な場合、さらにコストが増加する可能性があります。

2. 電力供給の問題
多数の充電スタンドを同時に使用すると、マンションの既存電力供給システムに負担がかかることがあります。
これを解決するためには、電力インフラの強化が必要となります。

3. スペースの制約
特に都市部のマンションでは、充電スタンドを設置するスペースが限られています。
既存の駐車場を改修する必要がある場合、そのスペースの確保が課題となります。

4. 管理上の課題
充電スタンドの利用料金の設定、利用者の管理、メンテナンスなど、管理上の課題も考慮する必要があります。
これには適切なシステムや人員の確保が必要です。

5. 法規制と安全性
充電スタンドの設置には、電気設備に関する法規制や安全基準を遵守する必要があります。これには専門的な知識と技術が求められます。

6. 利用者の需要の予測
現在の利用者がEVを所有していない場合、将来の需要を予測することが困難です。
過剰な設備投資を避けるためには、慎重な計画が必要です。

これらの問題点を克服するためには、コストと利便性のバランスを考えた計画、適切な技術と管理体制の導入、そして将来のEV普及に備えた長期的な戦略が重要となります。

1234516
agentImg

阪口(さかぐち) 修一(しゅういち) 宅建士

エスアール・パートナーズ株式会社

大阪府大阪市中央区本町4丁目5番4号本町GTCビル302

Q.不動産投資で節税対策はできますか?

不動産投資 > 節税・各種保険

2023/12/23

サラリーマンです。友人から不動産投資は節税対策になると聞いたのですが、どのくらい節税できますか

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

いちごちゃんさん、はじめまして。

不動産投資が節税対策にどの程度役立つかは、さまざまな要因によって異なります。
ワンルーム投資の勧誘などで節税が大きく謳われていますが、以下の点を考慮してください。

1. 収入源の多様化
不動産投資は給与所得以外の収入源を提供し、総所得の構成を変えることができます。

2. 経費の控除
不動産投資に関連する経費(修繕費、管理費、ローンの利息など)は税金の控除対象になることが多いです。

3. 減価償却
不動産には減価償却の利点があり、これは購入した不動産の価値が時間とともに減少することを前提とした税金控除です。

4. 資産価値の増加
長期的には不動産の価値が増加する可能性がありますが、これは直接的な節税策ではありません。

5. 税制の変更
税制は変更されることがあり、これによって不動産投資の節税効果が変わることがあります。

節税の程度は、個々の財務状況、投資する不動産の種類、市場状況、そして税制の現状によって異なります。
具体的な数値を出すには、個人の状況を詳しく分析する必要があります。
節税ばかりを強調した不動産投資には危険性のあるものも多く、注意が必要です。
そのため、専門の税理士や不動産投資のアドバイザーに相談することをお勧めします。

Q.アパート経営で必要な初期投資は?

不動産投資 > その他不動産投資一般

2023/12/23

副業でアパート経営を考えています。初期投資にかかる費用にはどんなものがありますか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

チョコサンドさん、はじめまして。

アパート経営を副業として行う場合、初期投資に関わる主な費用は以下の通りです。

1. 不動産購入費用
物件の購入価格:アパートの価格です。
登記関連費用:土地や建物の登記に必要な費用。
仲介手数料:不動産仲介業者に支払う手数料。

2. 融資関連費用(ローンを利用する場合)
金利:借入金にかかる利息。
保証料:ローンの保証に関する費用。
 
3. 建築・リノベーション費用(新築やリフォームを行う場合)
建築費:新築の場合は建築費。
リフォーム費:既存の物件を改修する場合の費用。

4. 保険料
火災保険:建物や設備を火災から守るための保険。
地震保険:地震による被害に備える保険。

5. 税金
固定資産税・都市計画税:購入時に慣例で日割り精算。
不動産取得税:不動産を取得による発生する税金。

6. 運営開始に伴うその他の費用
広告費:入居者募集のための広告。
管理費:物件の管理を外部に委託する場合の費用。

これらの費用は物件の立地、大きさ、状態などによって異なります。
また、市場状況や経済状況によっても変動する可能性があります。
したがって、具体的な計画を立てる際には、専門家の意見を聞いたり、詳細な市場調査を行ったりすることが重要です。

Q.海外赴任中のマンション経営の税金は?

法律と税金 > 確定申告(譲渡所得、賃貸収入など)

2023/12/21

来年海外赴任になります。所有マンションを賃貸に出す予定ですが、手続きや納税はどのように進めればよいでしょうか

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

Pink elephantさん、はじめまして。

海外赴任により国内非居住者が日本国内の不動産から得た賃料収入については、以下のような申告や納税が必要になります。

1. 源泉徴収の義務
国内非居住者が賃料収入を得る場合、入居者または賃貸管理会社が毎月の賃料から所得税を源泉徴収し、翌月15日までに納付する必要があります。
この税率(20.42%)は一定で、賃料の総額に対して適用されます。

2. 確定申告の実施
国内非居住者でも、日本国内で発生した所得について確定申告を行う必要があります。
ただし、源泉徴収されている場合、その税額が最終的な税金額となることが多いため、追加で税金を支払う必要はないことが一般的です。

3. 国際的な税務の考慮
日本と居住国間の租税条約によっては、二重課税を避けるための控除や免除が適用される場合があります。
国によって異なるため、居住国の税法も確認する必要があります。

4. 税理士等の専門家の利用
税務申告や源泉徴収の手続きは複雑なため、税理士や専門家のアドバイスを受けることをお勧めします。


国内非居住者の場合、税務手続きがより複雑になることがあるため、最新の情報を得るためにも専門家のアドバイスを求めることが重要です。
また、日本と居住国の税法の違いを理解し、適切な申告と納税を行うことが必要です。
入居者の対応やマンションの修繕やメンテナンスに以下の準備が必要になります。

1. 賃貸管理会社との契約
海外にいる間、物件の管理を行う賃貸管理会社と契約を結ぶことが一般的です。
この会社が入居者の募集、契約手続き、日常のトラブル対応などを行います。

2.工事業者の選定
家主として入居者に安全で快適な住環境を提供する義務があります。
定期的な建物のメンテナンスや修繕が必要です。
これらの対応ができる工務店やリフォーム会社を選定しておくことでスムーズに対応することができます。

Q.住宅ローンは連帯債務と連帯保証のどちらがお得?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2023/12/20

共働き世帯です。二人の収入を合算して夫婦で住宅ローンを組むにあたり、連帯債務と連帯保証の違いなどについてレクチャーお願いします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

琴平さん、はじめまして。

共働き世帯で住宅ローンを組む際に連帯債務と連帯保証の違いを理解することは重要です。
ここでその違いについて説明します。

連帯債務
定義
連帯債務では、複数の借り手がそれぞれ全額に対して責任を持ちます。
つまり、夫婦それぞれがローン全額の支払い義務を負います。

実際の意味
例えばある夫婦が住宅ローンを組んだ場合、どちらか一方が返済不能になった場合、もう一方がローン全額を支払う義務があります。

メリット
銀行にとってリスクが低いため、借入れがしやすくなる可能性があります。

デメリット
どちらか一方に何かあった場合、残された側が全額の責任を負うことになります。

連帯保証
定義
連帯保証では、保証人が債務者の債務を保証します。
債務者が返済不能になった場合にのみ保証人が支払い義務を負います。

実際の意味
夫婦が住宅ローンを組む際に、一方がもう一方の保証人になる場合、保証人は主債務者が支払い不能になった場合のみ支払う必要があります。

メリット
債務者が支払いを続けている限り保証人に負担はありません。

デメリット
保証人は、主債務者が返済不能になった場合に全額を一括で支払う義務が生じる可能性があります。

結論
共働きの場合
共働き世帯では、収入があるため、通常は連帯債務の方が適している場合が多いです。
それぞれが全額の責任を負うことで、より多くの借入額の承認を得やすくなる可能性があります。

慎重に検討
どちらの形式を選ぶにしても将来のリスクを考慮し、十分な計画と検討が必要です。特に、金融機関の条件や自身の経済状況を考慮することが重要です。

住宅ローンを借りる際にはこれらの点を考慮し、必要であれば専門家のアドバイスを求めることをお勧めします。

Q.前面道路の幅員が一定でない場合の容積率の計算方法について

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

2023/12/20

前面道路の幅員が一定でない場合の容積率の計算方法について教えてください。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

本わさびさん、はじめまして。

前面道路の幅が均一でない場合、建物が道路に接する際の義務を満たすためには、最低2メートル以上接する部分を基準とします。
この部分から道路の中心までの距離を、道路に対して直角に測定します。
もし敷地が接する道路の幅が異なる2つ以上の幅を持っている場合、より広い方の幅を基準として採用します。

ただし、このような道路は様々な形態があり、前面道路の幅が一定でない場合や複数の道路が並行している場合などが考えられます。
これらの状況で判断が難しい時は、対象地域の自治体の建築指導課に確認することが推奨されます。

Q.不動産売却時の手数料の先払い

不動産売却 > その他不動産売却一般

2023/12/19

不動産会社に在籍している宅建を持っていない個人事業主に仲介手数料として先払いを要求され、口座に振り込みをさせられました。
のちほど宅建業法に違反していることに気付き、その旨を伝えたところ、説明時に広告費を含むとしていたから違反ではないと言われました。
売却が成立していない時点での手数料または費用の徴収は違法だと考えているのですが、いかがでしょうか。
※特別にお金が掛かるような広告を出す依頼をのぞきます。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

手持ち物件上がれさん、はじめまして。

不動産売買契約前に仲介手数料を支払うことは、宅地建物取引業法(宅建業法)に違反する可能性があります。
宅建業法では、仲介手数料の支払いは原則として不動産の売買契約が成立した後、つまり契約書に署名・捺印された後に行われるべきです。
これは、不動産の取引における消費者保護を目的としています。

仲介手数料の額や支払い時期などの条件は、契約前に明確にされるべきであり、これらの条件(特別費用や広告費等を含む)は、媒介契約書に明記されているはずです。
また、不動産売買契約において停止条件(ローン特約等)が付されている場合は、この条件が成就してからでないと仲介手数料の請求はできません。
今回のように契約前に支払いを求められた場合、その要求の正当性について不動産会社に確認し、その不動産会社の免許を交付している都道府県の宅建指導課に相談することをおすすめします。



Q.マンホールの蓋を勝手に開けたら罪になる?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

2023/12/18

一般人が道路のマンホールの蓋を勝手に開けることは法律違反ですか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

コンフィデンスマンさん、はじめまして。

道路のマンホールの蓋を勝手に開けることは通常、法律違反と見なされます。
これは公共の安全に対するリスクやインフラに対する損傷の可能性など、さまざまな理由によるものです。
具体的には、以下の法律が関連している可能性があります。

1. 道路交通法
この法律は道路の安全使用を規制しており、マンホールの蓋を無断で開ける行為は他の道路利用者に危険を及ぼす可能性があるため、違反する可能性があります。

2. 刑法
他人の財産を損害する行為は、刑法における器物損壊罪に該当する可能性があります。

3. 地方自治体の条例
市町村などの地方自治体によっては、公共のインフラに対する特定の行為を規制する条例が存在する場合があります。

無断でマンホールの蓋を開けることは、法的な問題だけでなく、安全上のリスクも伴うため一般的には避けるべき行為です。
一般人が無断でマンホールの蓋を開けることにはいくつかの危険性が伴います。
これらの危険性は個人の安全だけでなく、公共の安全にも影響を及ぼす可能性があります。

1. 落下の危険
マンホールの蓋を開けた状態では、歩行者や車両が誤ってマンホールに落下する危険があります。
特に暗い時間帯や視界が不良な状況では、このリスクは高まります。

2. 交通事故のリスク
道路上のマンホールの蓋が開いていると、車両がその上を通過する際に事故を引き起こす可能性があります。
バイクや自転車などの小型車両にとっては特に危険です。

3. ガス漏れや感電の危険
マンホール内部にはガスや電気設備が配備されていることがあります。
これらに触れることでガス中毒や感電事故を引き起こす可能性があります。

4.水害時の危険
大雨などで下水道内の水圧が高まるとマンホールの蓋が吹き飛ぶことがあります。
蓋が開いているとこのような状況での危険が増します。

5.構造物の損傷
無断でマンホールを開けることによりマンホール自体やその他のインフラに損傷を与える可能性があります。

以上のようにマンホールの蓋を開けることは多くの危険を伴い、個人の安全と公共の安全に深刻な影響を及ぼす可能性があるため非常に危険で不適切な行為です。

Q.マンションを売るタイミングについて

不動産売却 > 住替え

2023/12/17

マンションを売却予定ですが、一番よいタイミングはいつでしょうか。時期も2-3月に売り出すのが一番いいですか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

パイナップルさん、はじめまして。

マンションを売却する際の最適なタイミングは、いくつかの要因に依存します。
一般的に、不動産市場は季節や経済状況、地域の需要などによって影響を受けます。
以下のポイントを考慮してください。

1. 市場状況
不動産市場が活発な時期に売却することが望ましいです。
市場が上昇している時は、より高い価格で売却できる可能性があります。

2. 季節性
一般的に、春(2-3月)は不動産市場にとって良い季節とされています。
これは新年度の始まりや転勤シーズンと重なるため、新しい住居を探している人が多いからです。

3. 地域の需要
売却するマンションの地域によっても最適な時期は異なります。
地域の市場動向を調べ、需要が高まる時期を見極めることが重要です。
また、同じ地域での供給状況(供給過剰)には注意が必要です。
特に同じマンション内での販売物件が多い場合、価格に影響を受ける可能性が高くなりますので、注意が必要です。

4. 経済状況
経済全体の状況も重要です。
例えば、低金利の時期は住宅ローンが借りやすく、不動産の需要が高まる可能性があります。
また、税制優遇がある時期やその期限が到来している時期は駆け込み需要があります。
過去の例では消費税の増税直前は市場は盛況になりました。

5. 個人の状況
最終的には、ご自身の状況も考慮する必要があります。
財政状況や新しい住居への移動計画など、個人的な要因も売却のタイミングを決定する上で重要です。
ご自身や家族のライフプランが売却の一番適切なタイミングです。

これらの要因を踏まえ、不動産専門家や不動産会社と相談し、最適な売却タイミングを決定することをお勧めします。
また、地域によっては特定の時期に市場が特に活発になることもあるため、地元の市場動向を調査することも有効です。


Q.中古マンションのチェックポイント

不動産購入 > その他不動産購入一般

2023/12/12

中古マンションを購入しようと考えていますが、マンションのどんなところをチェックするのがおすすめですか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

マンション欲しいさん、はじめまして。

中古マンションを購入する際にチェックすべきポイントはいくつかあります。
以下は、特に注意すべき重要な項目です。

1. 建物の状態
建物の外観や共用部分のメンテナンス状態を確認してください。
亀裂や漏水の跡、ペンキの剥がれなどがないかを見ることが重要です。
建物の老朽化を遅らせるためには定期的なメンテナンスが重要です。

2. マンションの築年数
築年数が古いマンションは、配管や電気設備などの老朽化が進んでいる可能性があります。
築年数が経過している建物の場合、将来的な修繕費用を考慮する必要があります。
これからの修繕計画が可能な月々の修繕積立額や修繕積立金残高があるかが重要です。

3. 管理体制
管理組合の運営状況や管理会社の評判を確認してください。
良好な管理体制は、建物の長期的な品質維持につながります。

4. 防音性
防音性の確認も重要です。
特に隣接する部屋や上下の階との音の伝わりやすさをチェックしましょう。

5. 日当たりと眺望
部屋の日当たりや眺望は居住の快適さに直結します。
実際に現地を訪れて確認することが大切です。

6. 周辺環境
近隣の施設、交通アクセス、学校区なども考慮に入れましょう。
生活する上での利便性や将来の資産価値に影響します。

7. 修繕履歴と計画
過去の大規模修繕の履歴や今後の修繕計画を確認してください。
これにより、建物の維持管理状態を把握できます。

8. 価格
市場価格と比較して適正な価格かどうか、また購入後の資産価値の見込みを検討することが大切です。

これらのポイントを確認することで、中古マンション購入時のリスクを低減し、より良い判断をすることができます。


次に中古マンションの内部をチェックする際に注目すべきポイントは以下の通りです。

1. 部屋の状態
壁や床、天井のクラックや汚れ、損傷の有無を確認します。
特に水漏れの痕跡には注意が必要です。

2. 水回りのチェック
水回りはマンション内で一番修繕費やリフォーム費用がかかる場所です。
キッチン、浴室、トイレ、洗面所などの水回りの状態を確認します。
蛇口の水漏れ、排水の流れ、カビや臭いの有無などをチェックしてください。

3. 設備の動作確認
給湯器、照明器具、コンセントなどの電気設備が正常に機能するか確認します。

4. 窓と扉の状態
窓や扉がスムーズに開閉するか、隙間がないかをチェックします。
防犯面での安全性も考慮する必要があります。

5. 収納スペース
クローゼットや物置などの収納スペースが十分にあるか、またその状態を確認します。

6. インターネット接続環境
マンションが契約しているインターネット接続環境やWi-Fiの受信状況を確認します。

7. 騒音や振動のチェック
隣室や上下階からの騒音、周辺環境からの騒音、振動の有無を感じる時間帯に確認します。

8. 改装の可能性
自分の好みに合わせてリノベーションやリフォームが可能かどうか、建物の規約や構造上の制限を確認します。

9. 防火・防災設備
火災報知機や非常階段の避難経路などの防火・防災設備が適切に整備されているかをチェックします。

10. 室内の換気・断熱状況
カビの原因になる 換気の良し悪しや、断熱、湿気の状態を確認します。
断熱効率が低いマンションは、エネルギー効率が悪く、毎月のコスト上昇要因になります。


これらのポイントを慎重にチェックすることで、中古マンションの内部状態を正確に把握し、後悔のない購入判断ができるようになります。
また、専門家による建築診断を利用するのも一つの方法です。



Q.インフラの整備は、どんな土地では終わっているのか

不動産購入 > その他不動産購入一般

2023/12/12

土地の購入を考えています。インフラの整備は、どんな土地では終わっていますか。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

インフラさん、はじめまして。

土地の購入を検討する際、インフラの整備は非常に重要な要素です。
インフラの整備が完了している土地周辺では以下のようなものが整備されています。

1. 電気
土地周辺に電柱が設置されているかどうかを確認します。

2. 水道
土地の前面道路に上水道管が埋設されているかを確認します。

3. ガス
土地の前面道路に都市ガスの埋設管が整備されているか、またはプロパンガスの供給があるかを確認します。
地域によってはガス供給がない場合もあります。

4. 下水道
土地の前面道路にマンホールや側溝の有無で下水道の接続があるかどうか、または浄化槽などの代替設備が必要かどうかを確認します。

5. 通信インフラ
インターネットや電話の接続状況、特に高速ブロードバンドの利用可能性を確認します。

6. 道路アクセス
土地へのアクセスが良好かどうか、また公共交通機関への接続が便利かどうかをチェックします。

各自治体のマスタープランによりインフラ整備が完了している土地では、上記のサービスがほとんど利用可能であり、土地の利用に関する追加的な投資や労力が必要ありません。
これは特に都市部やその郊外、開発済みの住宅地などで見られます。

一方、市街化調整区域などの未開発地域では、これらのインフラが整っていないことがあり、その場合は追加のコストが発生する可能性があります。
例えば、電気や水道を引くための費用、未開発道路へのアクセス開発などが必要になることがあります。

土地を購入する前に、これらのインフラに関して地元の自治体やガス会社、通信会社での調査が必要です。
ご自身での調査が難しい場合は、不動産専門家に相談することをお勧めします。
また、不動産購入に際して不動産会社の仲介を利用する場合は、重要事項説明書にインフラ整備に関する説明もあります。


Q.定年退職後に住宅ローンが支払えないとどうなりますか?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2023/12/12

自宅売却して賃貸への引っ越しの他にも最近だとリースバックやリバースモーゲージといった選択肢があると聞きますが。。

参考になるお話があればお聞かせください。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

栗きんとんさん、はじめまして。

定年退職後に住宅ローンが支払えなくなった場合、いくつかの選択肢があります。
自宅の売却と賃貸への引っ越しだけでなく、リースバックやリバースモーゲージといった選択肢も考慮することができます。

1. 自宅売却と賃貸への引っ越し
これは最も直接的な解決策です。
自宅を売却して住宅ローンを完済し、残った資金で賃貸住宅に移ることができます。
しかし、この方法では住む場所を変えなければならないというデメリットがあります。
また、売却価格がローンの残額を下回る場合は、売却後も返済義務が継続します。

2. リースバック
リースバックは自宅を売却して資金を得た後、同じ家を賃貸契約で借り戻す方法です。
これにより、現金を得ながらも同じ住居に住み続けることができます。
ただし、売却価格が市場価格より低くなる可能性や賃貸料が市場より高く設定される可能性があるため、経済的な状況によっては負担となる可能性があります。
また、契約期間や更新条件を事前に合意する必要があり、期間を超えて入居し続けられるかは合意内容により様々です。

3. リバースモーゲージ
リバースモーゲージは、自宅を担保にして金融機関から一括で融資金を受け取り利息払いを継続する、もしくは定期的に融資金を得る制度です。
この方法では、自宅を売却せずにそのまま住み続けることができますが、死亡時や施設入居時に家を金融機関に売却し、ローンを返済する必要があります。
また、金融機関により配偶者が連帯債務者になる場合があります。

これらの選択肢はそれぞれメリットとデメリットがあります。
リースバックやリバースモーゲージは比較的新しい制度で、自分の状況に合った最適な選択をするためには、専門家のアドバイスを受けることが重要です。
また、家族との相談や、将来の生活設計を慎重に考えることも必要です。




Q.住宅ローン滞納で銀行口座凍結や給料差押えはあり得ますか?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2023/12/12

消費者金融から借金して督促を無視すると給与が差し押さえるという話は聞きますが、住宅ローン滞納でも同じようなことは起こるのでしょうか。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

北斗さん、はじめまして。

消費者金融からの借金を無視すると給与の差し押さえが起こる可能性があるのは事実ですが、住宅ローンの滞納に関しては少し異なります。
住宅ローンを滞納すると、以下のようなことが起こる可能性があります。

1. 督促通知
まず、金融機関から督促の電話や通知が来ます。
これは支払いが遅れていることを知らせ、期限を設けて支払いを求めるものです。

2. リスケジュールの提案
一定期間内に支払いがない場合、金融機関は返済プランの見直しを提案することがあります。
これにより月々の返済額が減ることもありますが、全体の返済期間が延びる可能性もあり総支払額は増加します。

3. 競売の手続き
長期間にわたって支払いがない場合、金融機関は保証会社に残りの借金の代位弁済を請求します。
代位弁済をした保証会社は、不動産売却などの方法により借金の返済を求めます。
もしこれに同意しない場合は、不動産を競売にかけることができます。

4. 差し押さえ
住宅ローンの場合、給与の差し押さえは一般的な手段ではありませんが、金融機関によっては借主の返済対応が悪質な場合は他の資産に対して差し押さえを行うこともあり得ます。
給与の差押えは生活費を考慮して、4分の1を上限に差押えが可能です。

5. 信用情報の損傷
支払いが滞ると、信用情報機関に記録され、将来的に新たな融資を受ける際の信用度に影響を与えます。
また、クレジットカードの新規申し込みは否認される可能性が高くなります。

これらのことから、住宅ローンの滞納は非常に深刻な問題であり、早期に対処することが重要です。
金融機関とのコミュニケーションを保ち、可能な限り早く返済計画を立てることが勧められます。


Q.不動産投資海外と国内どちらの方がリスクは高い?

不動産投資 > 物件選び・物件比較・市況

2023/12/12

不動産投資を考えているのですが海外と国内はどちらの方がリスクは高いのでしょうか?
言語による壁は話せる為問題ありません

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

神宮丸田町さん、はじめまして。

不動産投資におけるリスクは国内外にかかわらず多くの要因に依存しますが、一般的には以下のような違いがあります。

国内不動産投資のリスク
1. 市場の理解度
国内市場は日常生活を行っており、法律や市場の動向に関する情報を素早く得ることができ、理解しやすいです。

2. 法的・税務的な透明性
自国の法律や税制に精通しているため、コンプライアンスのリスクが低い傾向があります。

3. アクセスと管理
物件の場所へのアクセスが容易で、管理や維持がしやすいです。

海外不動産投資のリスク
1. 法律・税制の複雑性
異なる国の法律や税制の理解が必要であり、これが大きなリスクになります。
投資する国により容易に規制や制限を行うこともリスクとなります。

2. 通貨リスク
為替レートの変動により、収益性が影響を受ける可能性があります。
現在の円安下で投資した場合、売却時はその国の不動産市場価格だけでなく為替レートも考慮することが重要です。

3.地政学リスク・経済的安定性
投資国の政情的・経済的環境の変動がリスクをもたらすことがあります。

4. 文化的・宗教的な違い
文化の違いや多様な宗教がビジネスの進行に影響を与えることがあります。

総合的な考慮
目的と戦略
投資の目的と戦略によって、どちらの市場が適切かが異なります。
リスク許容度
個々の投資家のリスク許容度に応じて、適切な市場を選ぶ必要があります。

国内投資の方が一般的にはリスクは低いと考えられますが、海外不動産投資は高いリターンの可能性を秘めています。
投資前には十分なリサーチと専門家のアドバイスを受けることが重要です。


Q.スマートロックの安全性や防犯性は高い?

不動産管理 > 賃貸マンション管理(建物管理)

2023/12/11

スマートロックに弱点やデメリットや危険性はありますか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

熟成さん、はじめまして。

スマートロックの安全性や防犯性について説明します。
スマートロックは従来の鍵に比べて多くの利便性を提供しますが、いくつかの弱点やデメリット、危険性も存在します。

安全性と防犯性

1. 物理的な鍵の不要化
物理的な鍵がないため、ピッキングのリスクが低減されます。

2. アクセスログ
使用履歴が記録されるため、いつ誰がアクセスしたかを把握できます。

3. リモートコントロール
スマートフォンなどを通じて遠隔操作が可能です。
外出先から施錠状況を確認したり、操作したりできます。

4.カスタマイズ可能なアクセス許可
特定の人に限定して、一時的または永続的なアクセス許可を設定できます。


弱点やデメリット

1. ハッキングのリスク
サイバーセキュリティが弱い場合、ハッキングによる不正アクセスのリスクがあります。

2. 電力依存
電池や電源に依存しているため、電力切断時には機能しない可能性があります。

3. 複雑な設定
従来の鍵に比べて設定や管理が複雑になる可能性があります。

4.コスト
導入コストが高く、メンテナンスやアップデートにもコストがかかります。

危険性

1. テクノロジーへの依存
システム障害や技術的な不具合が発生すると、アクセスに支障をきたす可能性があります。

2. プライバシーの懸念
アクセスログなどのデータが外部に漏洩するリスクがあります。

3. 非互換性
既存のドアやセキュリティシステムとの互換性がない場合があります。

スマートロックは確かに多くのメリットを提供しますが、これらの弱点やリスクも考慮に入れる必要があります。
適切なセキュリティ対策と緊急時の対応を準備しておくことが重要です。


Q.農地の固定資産税が安いというのは本当か?

法律と税金 > 固定資産税・その他税金一般

2023/12/10

農地は宅地に比べての固定資産税が安いというのは本当か?どのくらい安いのか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

センクウさん、はじめまして。

農地は宅地(住宅用地や商業用地など)に比べて固定資産税が安い傾向にあります。
これは、農地の評価額が宅地に比べて低く設定されることによります。
その理由は、農地は生産活動に使用されるため、公共負担を軽減する目的で税制上の優遇措置がなされているからです。

固定資産税は、不動産の固定資産税評価額に地方自治体が定める税率(一般的には1.4%)を乗じて計算されます。
農地の場合、次のような特別な評価方法が適用されることが多いです。

1. 農地の評価額の低減
農地は、宅地への転用可能性などに応じて、宅地よりも低い評価額で課税されます。
このため、同じ広さの宅地と比較して、固定資産税が低くなります。

2. 農業用地に対する減税措置
農業用地には、さらに税額の軽減措置が設けられていることがあります。
これは農業を促進し、農地の守りを図るためです。

具体的にどのくらい税額が安くなるかは、地域や農地の条件によって異なります。
たとえば、農地の場合、固定資産税評価額が宅地の30%〜50%程度に設定されることが一般的ですが、これはあくまで目安です。
地域や土地の状況によって異なるため、正確な評価額や税額については、該当する市町村の税務課などに問い合わせるのが最も確実です。


Q.普通借家2年と定期借家2年の違いは何ですか?

不動産賃貸 > その他不動産賃貸一般

2023/12/10

普通借家契約2年と定期借家契約2年で何か違いはありますか?(たとえば借り手側のリスク面など)

あと、定期借家の方が普通借家に比べて事故物件がルームロンダリング目的で貸し出されている可能性が高いというのは本当ですか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

PRETTYEYESさん、はじめまして。

「普通借家契約」と「定期借家契約」の契約期間には、いくつか重要な違いがあります。

1. 契約期間と更新
普通借家契約
通常、普通借家契約は契約期間終了時が到来すると自動更新されます。
つまり、2年が経過しても特に通知がなければ契約は継続されます。

定期借家契約
一定期間(この場合2年)が経過すると自動的に終了します。
更新は原則としてありませんが、新たな契約を結ぶことは可能です。

2. 契約解除の自由度
普通借家契約
借主は通常、契約で定められた一定の通知期限を守り、貸主に通知すればいつでも契約を解除できます。

定期借家契約
契約期間内の解除は基本的に認められていません。
契約に特別な条項がない限り、期間中の解除は困難です。

3. 借り手側のリスク
普通借家契約では、比較的柔軟に住居を変更することができますが、定期借家契約の場合、契約期間内に解約するのが難しいため、もし引っ越す必要が生じた場合、契約を守るためにはその期間の家賃を支払う必要があります。

以上のように定期借家契約は借主に不利な契約方法に思われるかも知れません。
しかし定期借家契約を選択する理由は、普通借家契約のリスクを回避する目的があります。
普通借家契約は、借主保護を重要視されており、老朽化による建て替えを計画しても退去に応じて貰えず、高額な退去費用を要求される事例もあります。
このようなリスクを回避するため、定期借家契約を選択する事例も増加しています。
一方、住宅で定期借家契約を選択する際は、借主からの途中解約でも契約残存期間の家賃を回避できる特約を付されてることが一般的です。

また、定期借家契約において事故物件がルームロンダリング目的で貸し出される可能性が高いという主張については、一般的な認識や定量的な証拠に基づくものではありません。
事故物件に関する情報は、不動産業者に告知するべき義務があり、契約の種類によってそのような可能性が高まるとは一概には言えません。


Q.親の土地でアパート経営をするか売却するか

不動産相続 > その他不動産相続一般

2023/12/09

親も高齢なので、実家のある土地でアパート経営をするか、土地を売却するか考えています。どちらがよいか検討するポイントがあれば教えてください。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

マカロンさん、はじめまして。

実家の土地でアパート経営をするか売却するかの検討には、いくつかの重要なポイントがあります。
以下の点を考慮に入れると良いでしょう。

1. 市場調査と立地
土地がある地域の不動産市場を調査してください。
需要が高く、家賃収入が安定している地域であれば、アパート経営が有利かもしれません。逆に、需要が低い地域では、売却の方が良い選択になるかもしれません。

2. 財務分析
アパート経営には初期投資が必要です。
建設費用、運営コスト、メンテナンス費用などを見積もり、長期的な収益性を試算してください。
土地売却の場合は、売却価格と将来にわたる収益の機会損失を考慮に入れる必要があります。

3. 法規制と許可
アパート経営を始める前に建築規制や必要な許可について調査することが重要です。
規制が厳しい地域では、建設や運営が難しくなることもあります。

4. 管理の負担
アパート経営は、テナントの管理や施設のメンテナンスなど、継続的な労力が必要です。
自分で管理するか、管理会社に委託するかを決める必要があります。

5. 将来の市場動向
土地の将来価値や地域の推計人口を調査し、見極めることも重要です。
将来的に価値が上昇すると予想される場合は、土地を保有し続ける価値があるかもしれません。

6. 自身の目的とライフスタイル
貴方自身の目的、ライフスタイル、将来計画を考慮に入れることも大切です。
アパート経営は時間と労力を要求されるビジネスです。
自分の生活にどの程度影響を与えるかを検討してください。

7. 税金と相続の問題
不動産の売却や賃貸経営には、税金や相続の問題が絡んできます。
高齢の親の場合は、相続対策も重要になります。
その土地だけで判断せず、全ての資産価値を考慮し、判断することが重要です。
特に土地を売却すると、土地評価額を上回る可能性があります。
現金はそのままの金額で財産評価がされるため、相続財産の評価額が上がる恐れがあります。
税理士や専門家に相談して、これらの問題を理解し、適切な計画を立てることが重要です。

これらのポイントを考慮し、必要に応じて不動産専門家や税理士と相談することをお勧めします。
自分の状況に最適な選択をするためには、正確な情報とプロフェッショナルな意見が重要です。


Q.アパートの賃貸経営を子供に継がせるべきか

不動産相続 > その他不動産相続一般

2023/12/09

アパートを1棟賃貸に回しています。将来のことも考え子供に継がせようか、売却しようか迷っています。よいアドバイスをお願いします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

雪山さん、はじめまして。

アパートの経営を子供に継承する際は以下のいくつかの観点を考慮し、判断してください。

1. 将来の市場動向の分析
現在のアパートの立地や地域の不動産市場の動向を分析してください。
将来的に需要が増える地域であれば、保有し続ける価値があります。
逆に将来的に価値が下がる見込みがある場合は、売却を検討する方が賢明かもしれません。

2. 賃貸経営の維持費用と収益の見積もり
現在の賃貸収入と維持費用(修繕費、管理費、税金等)を詳細に見積もります。
収益性が高く、安定していれば、子供に継がせる選択肢が良いでしょう。

3. 子供の意向と能力
子供が不動産経営に関心があり、それに対応する能力や知識を持っているかどうかを考慮することが重要です。
興味やスキルがなければ、継承は難しいかもしれません。

4. 売却時の市場価値と税金の影響
アパートの現在の市場価値と、売却によって発生する税金(譲渡所得税等)を考慮してください。
売却による一時的な資金獲得と、長期的な収入源としての賃貸収入を比較検討します。

5. 代替投資の可能性
売却した場合、その資金を他の投資に回すことが可能です。
他の不動産投資や異なる資産クラスへの投資を検討してみるのも一つの方法です。

最終的な決定は、これらの要素を総合的に考慮した上で、ご自身の財務状況、リスク許容度、将来の目標に合わせて行うことが大切です。
そしてお子さんに現在のアパートの資産状況やご自身の希望を伝えた上でお子さんのご意向を確認することが最も重要です。

Q.全部事項証明書と一部事項証明書の違いは何ですか?

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

2023/12/07

不動産登記簿謄本の取得で、全部事項証明書と一部事項証明書の違いは何ですか?

一部事項証明書をあえて取得するメリットがある場合は存在しますか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

ゆっくりさん、はじめまして。

不動産登記簿謄本の取得における「全部事項証明書」と「一部事項証明書」の違いは、その内容にあります。

1. 全部事項証明書(完全な謄本)
これは、不動産の登記簿に記載されている事項の全てを含んだ証明書です。
不動産の所有権や抵当権などの権利関係、その変更履歴、不動産の所在、地目、面積などの物理的な特徴や、以前の登記内容まで網羅しています。
この証明書は不動産の全履歴を知りたい場合や取引や訴訟などで詳細な記録が必要な場合に有用です。

2. 一部事項証明書
これは、不動産登記簿の中から特定の事項のみを抜粋した証明書です。
これは主に区分所有マンションの登記簿を取得する際に利用されます。
マンションの全部事項証明書を取得すると他の区分所有者の情報も記載されます。
一部事項証明書は、特定の区分情報のみが必要な場合や手続きの簡素化、コスト削減のために利用されます。

つまり、全部事項証明書は不動産の「全履歴」を提供し、一部事項証明書は「特定の事項」のみを提供するという違いがあります。
それぞれの目的や必要性に応じて選択することが重要です。

Q.抵当権消滅請求と代価弁済の違いは何ですか?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

2023/12/06

抵当権消滅請求と代価弁済の違いについてご解説お願いいたします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

アンジュさん、はじめまして。

「抵当権消滅請求」と「代価弁済」は、共に不動産に関連する法律用語ですが、その意味と用途は関連します。

1. 抵当権消滅請求
これは、抵当権が設定されている不動産に関連して使用される用語です。
抵当権とは、借金の担保として不動産が設定されることを意味します。
この権利は、借主が借金を返済できない場合に、貸主がその不動産を売却して債務を優先的に回収する権利を持ちます。
抵当権消滅請求は、昔は「滌除」と言われておりました
抵当権が設定された不動産を取得した第三者がその不動産の価格相当額を債権者に返済し、抵当権を抹消を請求する法的手続きです。
この請求により、債権者が合意すると不動産から抵当権が取り除かれ、不動産の自由な取引が可能になります。
ただし、債権者が価格に不服がある場合は競売を申し立てる事になります。

2. 代価弁済
代価弁済は、不動産取引、特に売買において使用される用語です。
これは、不動産を購入する際に、購入者が抵当権者に対して支払う金銭を指します。
つまり、不動産の「代価」を「弁済」する行為です。
代価弁済は通常、契約に基づいて行われ、不動産の所有権移転のための重要な手続きの一部です。
利用される例としては、抵当権者が競売を申し立てる事を防ぐ際に行われます。

簡単に言うと、抵当権消滅請求は既存の抵当権を取り除くための手続きであり、代価弁済は購入者が抵当権を取り除くために抵当権者に対して支払う金額を指すものです。


Q.住宅ローンを滞納して代位弁済が開始するとどうなる?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2023/12/06

保証会社が代位弁済をし続けてくれる間は家が競売にかかることはないという認識で合っていますか?

あと、そもそも代位弁済というのはどのくらいの期間継続してもらえるものなのでしょうか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

石山さん、はじめまして。

住宅ローンの滞納から代位弁済後の流れは以下のようになります。

1. 住宅ローンの滞納
通常、住宅ローンの返済が滞ると、銀行などの貸し手から警告が来ます。

2.代位弁済の開始
住宅ローンの返済が数回滞ると保証人である保証会社が代わりに残りの住宅ローンを一括で払ってくれます。
これを「代位弁済」と言います。
これは、銀行に対してあなたの代わりに一時的にお金を払ってくれるということです。

3. 家が競売にかからない期間
保証会社が代位弁済をしている間は、通常、あなたの家が強制的に売られる(競売にかけられる)ことはありません。
その期間に、返済の問題を解決する時間が与えられます。

4. 代位弁済の期間
保証会社にいつまで住宅ローン(代位弁済金)の返済を待って貰えるかはその保証会社によります。
これはあくまで一時的なものであり、ずっと続くわけではありません。
通常、保証会社が代位弁済した弁済金(住宅ローンの残額)を支払うことができない場合、ただちに担保である住宅を売却し、返済に充当する必要があります。
これを「任意売却」と言います。
任意売却は保証会社との合意の上、価格を設定して不動産会社に売却活動を依頼します。
買い手が見つかり、保証会社への返済額(売買価格から仲介手数料等の費用を控除した額)が確定し、了承を得ることができれば売買を成立することができます。
また、任意売却で自宅の売却を行わない場合や一定期間(一般的には1年未満)で売却できない場合は、保証会社は競売を申し立てることになり、競売の落札代金を代位弁済金に充当することになります。

5. その後の対応
通常、任意売却や競売になった場合、担保不動産の売却代金だけでは返済が完了せず、借金(住宅ローンの残額)が残ります。
この場合、保証会社もしくは保証会社から債権(住宅ローンの残額の返済を受け取る権利)を譲り受けたサービサー(債権回収会社)と今後の返済計画を交渉していくことになります。
もし経済的に返済不能な場合は、法的措置(破産申し立て等)を執ることになります。

要するに、代位弁済は保証会社が保証人として借金を立替えているだけであり、最終的な解決策ではありません。
この期間を利用して、返済計画(任意売却や返済資金集め)を立て直したり、財務状況を改善したりする必要があります。


Q.一軒家で空き巣が嫌がる家の特徴とは?

不動産購入 > 購入後の生活・暮らしの知恵

2023/12/06

どのような防犯対策されている家だと空き巣が嫌がるか教えください。

宅建士さんおすすめの防犯グッズなどがあればあわせてご紹介いただけますと嬉しいです。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

ジローさん、はじめまして。

空き巣が嫌がる一軒家の特徴と防犯対策については、以下のような点が挙げられます。

1. 照明が十分にある家
空き巣は暗がりを好むため、エントランスや庭などに十分な照明がある家は避けがちです。特に動きを感知して点灯するセンサーライトは効果的です。

2. 警報システムが設置されている家
窓やドアに接触センサーが付いていると、侵入を試みた際にアラームが鳴るため、空き巣にとってはリスクが高いです。

3. 窓に補助錠や防犯フィルムが施されている家
窓ガラスを割って侵入するのを防ぐため、補助錠や防犯フィルムが効果的です。
また、ペアガラスも有効です。
ガラスが2重になっており、容易に割って侵入することが困難なため効果があります。

4. 近隣との良好な関係
近隣住民との良好な関係は、不審な動きを早期に察知し合うことができるため、空き巣にとっては威嚇になります。

5. 見通しの良い家
周囲から家の状況がよく見える家は、空き巣にとって隠れる場所が少なく、侵入しにくいです。
オープン外構や前面道路との高低差がない家は通行人からも目がつきやすく、空き巣班は敬遠しがちです。
以前私の近隣で被害にあわれた家は道路との高低差があり、境界壁は石積みの上に更に高い壁がありました。

宅建士がおすすめする防犯グッズには、以下のようなものがあります。

・動きを感知するセンサーライト
・窓用の補助錠
・防犯カメラ
・窓ガラス用の防犯フィルム
・ドアや窓に取り付ける警報システム

これらの防犯対策は、空き巣にとっては大きな障害となり、侵入を諦めさせる可能性が高くなります。


Q.資産価値の落ちないマンションを選ぶ方法

不動産投資 > 物件選び・物件比較・市況

2023/12/03

資産価値の落ちにくいマンションを選ぶ方法を教えてください。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

ピエトロさん、はじめまして。

資産価値の落ちないマンションを選ぶ際にはいくつかの重要なポイントがあります。
以下の点を考慮することが重要です。

1. 立地
大都市の中心部や交通の便が良い場所にあるマンションは、将来的にも価値が落ちにくい傾向があります。
駅からの距離や、商業施設、学校、病院などへのアクセスも重要です。

2. 建物の品質と管理
良質な建築材と優れた建築技術で建てられたマンションは、長期的に価値を維持しやすいです。

3. 間取りとデザイン
時代に左右されないシンプルで機能的な間取りやデザインは、長期的に需要があるため、価値を保ちやすいです。

4. エリアの将来性
開発計画や将来のインフラ整備など、地域の将来性を考慮することも重要です。
成長が見込まれるエリアは、長期的に資産価値が上昇する可能性があります。

5. 供給状況
供給過多のエリアでは競争が激しくなり価値が下がりやすいので、供給と需要のバランスを考慮することが重要です。

6. 法的な側面
建築基準法などの法律や規制に適合しているかどうかも確認する必要があります。
違法建築は将来的な問題につながる可能性があります。

これらのポイントに留意しながら、自分のニーズや予算に合ったマンションを選ぶことが大切です
今後、益々の人口減少が続く日本では、需要不足になることは明らかです。
大都市圏の中心部や地方でも県庁所在地の都市など、人口減少が比較的緩やかな地域で利便性・希少性のある立地のマンションを選択することが重要です。


また、資産価値の落ちないマンションを選ぶ際には管理面での資産性も非常に重要です。
以下の点に注意してください。

1. 管理組合の活動
強固で活発な管理組合は、建物の維持・管理をしっかりと行い、長期的な資産価値の維持に貢献します。
管理組合が定期的に会合を開催し、住民の参加や意見が反映されているかを確認しましょう。

2. 修繕積立金
長期修繕計画に基づいた適切な修繕積立金の設定がなされているか確認することが重要です。
積立金が不足していると将来の大規模修繕が困難になり、資産価値に影響を及ぼす可能性があります。

3. 定期的なメンテナンスと修繕
定期的なメンテナンスと計画的な修繕は、建物の長寿命化に不可欠です。
建物の外観や共用部分がきちんと保守されているかを確認しましょう。

4. セキュリティシステム
良好なセキュリティシステムは、居住者の安全を保つだけでなく、資産価値を高める要素となります。
オートロックや防犯カメラの有無、管理人の配置状況などをチェックしてください。

5. 清掃とゴミ処理
ビルの清掃状態やゴミ処理システムが適切に機能しているかも重要です。
清潔で整理整頓された環境は、住みやすさと資産価値の両方を高めます。

6. 共用施設の管理
エレベーターや駐車場、レクリエーション施設などの共用施設の状態もチェックしましょう。
これらの施設が適切に管理されていると、住居価値が高まります。

最近では修繕積立金の不足している築古マンションが増加しています。
マンションは所有者の合意がなければ修繕積立金の値上げや大規模修繕などの資産価値の維持対策を講じることはできません。
これらの管理面での資産性をしっかりと評価し、資産価値の維持・向上につながるマンション選びを行うことが重要です。


Q.送電線が取得した土地の上に通っていたデメリットなどはありますか?

不動産購入 > 物件選び・物件レビュー

2023/12/02

土地を譲り受けたのですが上に送電線が通っていました、この場合何かデメリットなど
あるのでしょうか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

西川口さん、はじめまして。

土地に送電線が通っている場合、いくつかのデメリットや注意点があります。
これらは次のように要点を解説します。

1. 建築制限
送電線の下では、建物や構造物の建築に高さなどの制限がある場合が多いです。
送電線からの安全距離を確保する必要があり、これにより建築できるエリアが限定される可能性があります。

2. 電磁波への懸念
送電線からは電磁波が放出されます。
電磁波に対する健康への影響は科学的に確立されていないものの、一部の人々はこれに不安を持っています。
送電線から発せられる電磁波は、電磁干渉を引き起こす可能性があります。
これは特に敏感な電子機器や通信機器に影響を与えることがあります。

3. 景観の問題
送電線があることで、土地の景観が損なわれる可能性があります。
これは不動産の価値にも影響を及ぼすことがあります。

4. 地役権
電力会社は送電線のメンテナンスや修理のために通常地役権が設定されており、土地を使用する権利を持つことがあります。
これにより、一定の使用料を受領することができますが、土地の使用にある程度の制限が生じる可能性があります。
また、売却の際も新所有者に対し地役権を継承させなければなりません。

5. 財産価値の影響
送電線が通っている土地は、一般的に市場価値が低くなる傾向があります。
これは将来の売却や資産価値に影響を及ぼす可能性があります。

これらのデメリットを理解し、土地の利用方法を検討しなければなりません。
今後、必要に応じて専門家に相談することが重要です。
また、地域の法律や規制、電力会社との契約内容を確認することも必要です。


Q.なぜオフィス価格、大阪が世界15都市で上昇最大になったのは何故か?こうなると賃料にも影響がでるのか?

不動産業界 > 業界ニュース・市況

2023/12/02

オフィス価格、大阪が世界15都市で上昇最大とニュースがありましたがなぜなったのか?
またこれが上がると賃料も上がってくるのか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

川口さん、はじめまして。

大阪のオフィス市場における価格上昇の要因は、オフィス賃貸市場の需給バランスの均衡と世界的な利回りの低下傾向にあります。
この状況は投資家にとって魅力的で、3期連続でオフィス価格上昇率ランキングのトップになりました。
また、東京でもオフィスに対する投資需要が旺盛であり、同様に利回りの低下と価格の上昇が見られます。
これに対し、ニューヨークやロンドンでは金利の大幅な上昇の影響で借入コストが高水準に至り、利回りの上昇と価格の下落が見られています。

具体的な変動率として、大阪のオフィス価格は2.1%の上昇を記録しました。
これは、他の主要都市と比較しても顕著な上昇率です。
例えば、ホーチミンが0.8%、東京が0.6%の上昇率を示しています。
一方で、オフィス賃料変動率に関しては、大阪は0.0%と安定しており、ソウルやシドニーなど他の都市では1.2%の上昇率を示しています。

これらのデータから、大阪のオフィス市場の価格上昇は投資需要の増加と利回りの低下傾向によるものであり、賃貸市場の安定がその背景にあることが分かります。
コロナによるリモートワークからの回復も、大阪のオフィス市場価格上昇に影響を与えている要因の一つです。
多くの企業がリモートワークや在宅勤務に移行したことで、一時的にオフィススペースへの需要が減少しました。
しかし、パンデミックの状況が改善し、経済活動が正常化に向かうにつれて、オフィスへの復帰や新たなオフィススペースの需要が高まっています。
この回復は、オフィス市場における賃料の安定や空室率の低下に寄与し、結果として不動産価格の上昇を促しています。
特に大阪のような大都市では、ビジネス活動の中心地としての地位や、人口密度の高さから、オフィススペースへの需要が持続的に見込まれます。
また、オフィス市場の回復は、コロナウイルスの影響からの経済全体の回復を反映しているとも言えます。
一方、ニューヨークやロンドンのように金融政策の影響が大きい市場と比較すると、日本はマイナス金利政策で低金利での資金調達が可能であり、オフィス市場は比較的安定した動向を示しています。




Q.北側斜線制限の適用地域について

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

2023/12/02

北側斜線制限が適用される地域と適用されない地域がありますが、用途地域によってこのような違いが設けられている理由が知りたいです。よろしくお願いします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

WAYAN01さん、はじめまして。

北側斜線制限が適用される用途地域は、主に以下の通りです。

1. 第一種低層住居専用地域
主に低層の住宅が立地する地域で、日照やプライバシーの確保が特に重視されます。

2. 第二種低層住居専用地域
こちらも低層住宅が中心ですが、第一種に比べて多少の商業施設等が許容されます。

3.第一種中高層住居専用地域
中高層住宅の建設が可能ですが、日照権などの観点から北側斜線制限が設けられます。

4. 第二種中高層住居専用地域
こちらも中高層住宅が中心ですが、第一種に比べてやや多目的な使用が許される地域です。

5. 第一種住居地域
住居の利便性を確保しつつ、一定程度の商業施設や事業所も許容される地域です。

6. 第二種住居地域
住居用途が中心ですが、第一種よりも多様な用途が認められる地域です。

具体的な制限内容は市町村の条例や都市計画によって異なる場合があるので、詳細は各自治体の都市計画マスタープランの規定を確認する必要があります。

また、北側斜線制限の適用には以下のような理由があります。

1. 日照権の保護
日照権とは、自然光を十分に受けられる権利を指します。
北側斜線制限は、建物が高くなりすぎて隣接する土地の日照を阻害するのを防ぐために設けられています。
これにより、住宅地域などで快適な居住環境を維持することが目的です。

2.景観の保護
都市計画においては、景観の保護も重要な要素です。
北側斜線制限により過度に高い建物が建てられることを防ぎ、街並みの調和を保つことができます。

3. 環境の保全
日照や風通しは、都市の環境に大きな影響を与えます。
北側斜線制限を設けることで、より快適で健康的な生活環境を保つことが可能になります。

適用される地域とされない地域の違いは、その地域の特性や都市計画の方針によって異なります。
例えば、商業地域や中心市街地では、建物の高さ制限が緩和されることが多く、北側斜線制限が適用されません。
これは、経済活動の活性化や都市機能の集約化を優先するためです。
一方、住宅地域では、住環境の保護が優先され、北側斜線制限が厳しく設けられることが一般的です。


Q.信託銀行が不動産仲介を行えるのはなぜ?

不動産業界 > 不動産ビジネス・不動産系資格

2023/12/01

銀行は銀行法で不動産仲介を禁止されているはずですが、信託銀行はなぜ不動産仲介業務を行えるのですか。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

Welcomさん、はじめまして。

銀行が不動産仲介を行うことに関する規制は、通常の銀行と信託銀行で異なります。
一般的に多くの国の銀行法では普通の銀行が直接不動産仲介業務を行うことを制限しています。
これは、銀行業務と不動産仲介業務の間の利益相反を避け、銀行の主要業務に対するリスクを管理するためです。
実際にバブル時の大口債務者の証言では、銀行が不動産と融資をセットで営業を行い、バブル発生の一因になったと言われています。

一方で、信託銀行は特殊なタイプの銀行で、不動産信託や遺言信託など、顧客の資産を管理する信託業務を行います。
信託銀行は、顧客の資産として不動産を管理・運用することができるため、不動産関連のサービスを提供することが許されています。
これには、不動産の購入、売却、仲介などが含まれることがあります。

さらに銀行法や信託銀行に関する規制の詳細を知りたい場合は、関連する法律文書を確認することをお勧めします。


Q.市街化調整区域だと増改築・リノベーションでも開発許可が必要なんですか?

不動産賃貸 > 貸主、管理者側の悩み

2023/11/30

老朽化した戸建てが市街化調整区域にあり大規模なリフォームを考えているのですが市街化調整区域だと開発許可がいるのは本当ですか?
それはリフォーム会社がしてくれるのでしょうか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

東京さん、はじめまして。

市街化調整区域内の一戸建て住宅に大規模なリフォームを検討する場合、開発許可が必要かどうかは、リフォームの内容によって異なります。
市街化調整区域は、基本的には都市計画において開発が制限されているエリアです。
ここでの開発行為は、原則として都道府県知事の許可が必要になりますが、地域やリフォームの範囲によっては許可が不要なケースもあります。

大規模なリフォームの場合、以下の点に注意が必要です。

・建築物の用途変更
住宅から商業施設など別の用途に変更する場合は許可が必要です。
・敷地の変更
敷地の形状を変更するような場合には許可が必要な場合があります。
・建築物の大幅な拡張
建築面積や建築物の高さなどを大幅に変更する場合は許可が必要です。

ただし、内装の改修や小規模な増築など、既存の建築物の枠内で行われるリフォームであれば、開発許可は必要ないことが多いです。
また、農林業従事者が使用している住居やその他建物についても開発許可が不要になる可能性があります。

最終的には、リフォームの具体的な内容に基づいて、地元の市町村の建築指導課などに相談することをお勧めします。
私の経験では、市街化調整区域でも建て替えを認めている自治体もありますので、各市町村の建築指導課に確認するのが最適だと思います。
また、必要に応じて専門の建築士などの意見を聞くことも重要です。
なお、開発許可が不要な場合でも10㎡を超える増築など、建築確認申請は必要ですので、ご注意ください。


Q.都心の中古マンション投資

不動産投資 > 物件選び・物件比較・市況

2023/11/29

都心の中古マンションに投資すべきと言われました。値上がりもしていますが今が買いなのでしょうか。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

スタバさん、はじめまして。

都心の中古マンションに投資するかどうかは、いくつかの要因を考慮する必要があります。
まず、不動産市場は地域によって異なり、都心の場合は通常、需要が高く安定している傾向があります。
しかし、それだけでなく以下の点も考慮することが重要です。

1. 市場動向
現在の不動産市場の動向を調査し、価格が上昇傾向にあるか、または安定しているかを確認してください。
投資対象物件と類似した近隣物件の供給量も確認する必要があります。
類似した物件供給量が多い場合、差別化が可能な物件を選択することが重要です。
将来的な市場の予測も重要です。

2. 立地条件
都心の中古マンションの場合、立地が重要な要素です。
交通の便、周辺の施設、地域の開発計画などを考慮してください。

3. 物件の状態
中古マンションの場合、物件の状態やメンテナンスの履歴も重要です。
リフォームが必要か、また今後のメンテナンスコストも考慮に入れる必要があります。
また、区分所有マンションの場合、共有部分の管理状況や管理組合の修繕積立金の確認も重要です。
修繕積立金の不足があると、将来的に老朽化が進む可能性があります。

4. 資金計画
投資には予算の計画が重要です。
自己資金とローンのバランス、長期的なキャッシュフローの計画を立ててください。

5. リスク評価
不動産投資にはリスクも伴います。
市場の変動、賃貸需要の変化、大規模修繕などの予期せぬコストなどを考慮してください。

6. 税金と法律
不動産投資に関わる税金や法律的な側面も理解することが必要です。
必要に応じて専門家の意見を求めることも検討してください。

最終的な決定は、これらの要因を総合的に考慮し、ご自身の投資目的やリスク許容度に合わせて行うことが重要です。
また、不動産投資は長期的な視点で考えることが一般的ですので、短期的な市場の変動に一喜一憂せず、じっくりと検討を行うことをお勧めします。

Q.アパートでもEV車の充電スタンド今後必須になってくる?

不動産賃貸 > 貸主、管理者側の悩み

2023/11/29

時代の変化とともに賃貸アパートも進化しないといけないと思うのですが今後賃貸アパートにEVの充電スタンドは必須になると思いますか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

長堀さん、はじめまして。

時代の変化に伴い、賃貸アパートにおける電気自動車(EV)の充電スタンドの必要性は、確実に高まっています。
以下の理由から、今後EV充電スタンドの設置が重要になると考えられます。

1. EVの普及
世界的にEVの普及が進んでおり、多くの国がガソリン車から電気自動車への移行を推進しています。
しかし日本においてEVの新車販売数のシェアは現在2%程度です。
ただ、最近ではEVに消極的だったトヨタも全個体電池を採用したEV投資を拡大しており、今後は普及率が拡大していくと見られています。
これに伴い、住宅環境においても充電インフラの整備が求められます。

2. 環境意識の高まり
EUを中心とした環境保護意識の高まりにより、CO2排出量の少ないEVへの関心が高まっています。
この傾向は、住宅市場においても環境に配慮した選択肢としてEV充電スタンドの需要を増加させるでしょう。

3. 政府の方針と規制
多くの国々が2030年代以降にガソリン車の販売を禁止する方針を打ち出しています。
このような政策は、不動産市場においてもEV充電設備の必要性を高める要因となります。

4. 利便性の向上
賃貸アパートでのEV充電スタンドの設置は、居住者にとって大きな利便性をもたらします。
自宅近くで簡単に充電できることは、EV利用者にとって大きな魅力です。

5. 不動産価値の向上
EV充電スタンドを備えた物件は、将来的により高い需要を享受でき、不動産価値の向上に寄与する可能性があります。

これらの理由から、賃貸アパートにおけるEV充電スタンドの設置は、今後ますます重要になると考えられます。
持続可能な社会への移行を考慮すると、不動産業界もこの変化に対応する必要があるでしょう。

一方、賃貸アパートにEV充電スタンドを設置する際には、いくつかの問題点や課題が存在します。

1. コスト
充電スタンドの設置とメンテナンスには高額な初期投資が必要です。
また、電力供給の増強が必要な場合、さらにコストが増加する可能性があります。

2. 電力供給の問題
多数の充電スタンドを同時に使用すると、マンションの既存電力供給システムに負担がかかることがあります。
これを解決するためには、電力インフラの強化が必要となります。

3. スペースの制約
特に都市部のマンションでは、充電スタンドを設置するスペースが限られています。
既存の駐車場を改修する必要がある場合、そのスペースの確保が課題となります。

4. 管理上の課題
充電スタンドの利用料金の設定、利用者の管理、メンテナンスなど、管理上の課題も考慮する必要があります。
これには適切なシステムや人員の確保が必要です。

5. 法規制と安全性
充電スタンドの設置には、電気設備に関する法規制や安全基準を遵守する必要があります。これには専門的な知識と技術が求められます。

6. 利用者の需要の予測
現在の利用者がEVを所有していない場合、将来の需要を予測することが困難です。
過剰な設備投資を避けるためには、慎重な計画が必要です。

これらの問題点を克服するためには、コストと利便性のバランスを考えた計画、適切な技術と管理体制の導入、そして将来のEV普及に備えた長期的な戦略が重要となります。

1234516

回答の成績

ベストアンサー数

71

ベストアンサー率:

15.30%

ベストアンサー数:

71件

その他の回答:

393件

回答総数:

464件

この宅建士に相談する
OlivviA

日本最大級の
住まい相談ポータル