ログアウト
agentImg
名前 阪口(さかぐち) 修一(しゅういち)
出身地 兵庫県
資格 宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター
仲介業務
開始年月
1998年09月
オンライン
対応
ZOOM,Google Meet,Line,メール

所属情報

エスアール・パートナーズ株式会社

所在地

大阪府大阪市中央区本町4丁目5番4号

本町GTCビル302

URL

https://www.srp-re.jp/

営業時間

10:30~19:00

定休日

宅建免許番号

大阪府知事免許(4)第53017号

回答の成績

ベストアンサー数

71

ベストアンサー率:

15.30%

ベストアンサー数:

71件

その他の回答:

393件

回答総数:

464件

Q.キャップレートと割引率の違いとは? 

不動産投資 > その他不動産投資一般

2024/02/03

それぞれどういう意味か教えてください。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

くじら12号さん、はじめまして。

キャップレート(Capitalization Rate)と割引率(Discount Rate)は不動産投資や財務分析でよく使用される二つの重要な概念ですが、それぞれ異なる目的と計算方法を持っています。
これらの違いを分かりやすく解説します。

・キャップレート(Capitalization Rate)
キャップレートは、不動産投資の収益性を評価するために使用される指標です。
具体的には、不動産の年間純運用収入(Net Operating Income: NOI)をその現在価値(または購入価格)で割ったものです。
キャップレートはパーセンテージで表され、不動産の収益性やリスクを評価する際に用いられます。
キャップレートが高いほどリスクが高いが、収益性も高い投資と見なされます。

・割引率(Discount Rate)
割引率は、将来のキャッシュフローを現在価値に割り引くために使用される率です。この概念は、将来発生する収益やコストを現在の価値に換算する際に用いられ、特にDCF(割引キャッシュフロー法)で重要です。
割引率は、投資のリスクを反映しており、リスクが高い投資ほど高い割引率が用いられます。

キャップレートと割引率の主な違い
・目的の違い
キャップレートは不動産の収益性を評価するために使われ、割引率は将来のキャッシュフローを現在価値に割り引くために使われます。

・計算方法
キャップレートは年間純運用収入と物件価格の比率で計算され、割引率は将来のキャッシュフローを現在価値に割り引く際に使用されます。

・リスクの考慮
キャップレートは物件自体の収益性とリスクを示しますが、割引率は投資全体のリスクを考慮して将来のキャッシュフローを現在価値に割り引きます。

これらの違いを理解することは、不動産投資や財務分析において重要です。
それぞれの指標が示す意味を正確に把握し、適切な状況で使用することでより良い投資判断を行うことが可能となります。

Q.不動産の等価交換の仕組みについて教えてください

不動産業界 > 不動産用語

2024/01/30

マンションと土地、でも等価交換できますか?

等価交換が成立する場合の不動産取得税はどうなりますか?

等価交換に節税メリットはありますか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

チェンジさん、はじめまして。

不動産の等価交換とは、不動産所有者同士がそれぞれの不動産を交換する取引のことです。
等価交換の成立には、双方の不動産の価値が等しいか、または価値の差額が少ないことが通常求められます。

不動産取得税について
不動産取得税は、等価交換の場合でも新たに不動産を取得するとみなされるため、取得税が課税されることになります。
取得した不動産の評価額に基づいて計算されます。

節税メリットについて
等価交換による節税メリットは、不動産の売却で利益が発生する場合に不動産譲渡所得税の支払いが繰り延べることができます。
ただし、交換した不動産を売却する際に利益が出る場合は不動産譲渡所得税が発生します。

等価交換の要件
等価交換が認められるには以下の要件をクリアする事が条件となります。
・同種の不動産
 土地と土地、マンションとマンションのように同じ種類の不動産の交換に限定されます。
・所有期間
 譲渡する不動産は1年以上所有されている不動産。
 取得する不動産も1年以上所有し、かつ交換する目的で取得していな事。
・使用方法
 譲渡した不動産と同様の使用を行う事。
・交換差金
 時価に差がある場合、その差は20%以内である事。
その他不動産会社が売買目的で取得した不動産出ない事が挙げられます。

一方、土地活用において等価交換を利用する場合もあります。
例えば空き地を活用し、マンションを建設する際に地主は建築代金を用意せず、不動産会社等にマンションを建設して貰います。
その代価として、建築代金と土地価格の負担割合に応じた土地とマンションを等価交換します。
地主は建築代金が不要で、不動産会社は土地取得費が不要になるメリットがあります。
ただし、このスキームの場合は不動産譲渡所得税が発生する可能性があります。


Q.マンションの査定価格が高い不動産会社に売却するのがよいですか。

不動産売却 > 売却査定

2024/01/27

マンション売却で3社に査定をお願いしました。一番査定価格が高いところに決めるのが良いですか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

きなこさん、はじめまして。

マンションを売却する際に、複数の不動産会社に査定を依頼した場合、最も高い査定価格を提示した会社に決めるのが一般的に良い選択と思われがちですが、実際にはいくつかの要因を考慮する必要があります。

1. 査定価格の現実性
高い査定価格を提示した不動産会社が、その価格で実際に売れる可能性があるかどうかを確認することが重要です。
不動産会社によっては依頼を受けるために現実的でない高い価格を提示することがあります。
査定価格だけで判断せず、その査定価格算出の根拠が事実に基づいて適切かを判断することが重要です。

2. 会社の実績と信頼性
査定価格だけでなく、その不動産会社の過去の取引実績や市場における評判、信頼性も重要な要素です。
信頼できる会社であれば、取引全体のプロセスがスムーズに進む可能性が高いです。

3. 販売戦略とサービス
どのような販売戦略を提案してくれるか、また、売却に向けたサポートやアフターサービスの質も考慮するべきです。
売却までの期間、広告の方法、対応の迅速さなどがポイントになります。

4. 契約条件
売却に関する契約条件や手数料、その他の費用も比較することが大切です。
時には低い査定価格でも、手数料が安く結果的に手取りが多くなるケースもあります。

最終的には、査定価格だけでなくこれらの要素を総合的に考慮し、自分にとって最も適切な不動産会社を選択することが重要です。
そして会社だけでなく、担当者の対応も重要になります。
担当者の説明に矛盾点や不審な点がある場合、納得いくまで質問し、適切で納得できる対応をしてくれることが重要です。

Q.単独ローンとペアローン、どちらがよいですか?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2024/01/27

ローンを組むのに、単独ローンとペアローンで迷っています。どちらがメリットが多いですか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

げんさん、はじめまして。

住宅ローンを組む際に単独ローンとペアローン(共同ローン)のどちらがメリットが多いかは、個々の状況やニーズに大きく依存します。
それぞれの特徴を概説します。

単独ローン
対象者: 借入人は一人です。

メリット
責任の明確化
借入と返済の責任が自分一人に限られるため、他人との関係において金銭的な問題が生じにくい。
単純な手続き
共同借入人を設定する必要がないため、手続きが比較的簡単。
独立性の維持
自分の信用と収入のみに基づいてローンを審査するため、他人に依存しない。

デメリット
借入限度額
個人の収入や信用度に基づくため、ローンの限度額が低くなる可能性がある。

ペアローン(共同ローン)
対象者
通常は夫婦やパートナーなどの複数人で借り入れます。

メリット
高い借入限度額
複数人の収入と信用度を考慮に入れるため、より高い額のローンを組むことが可能。
リスクの分散
返済責任が複数人に分散されるため、一人が負担するリスクが減少する。
税制上のメリット
ペアローンは住宅ローンを別々に借りているため、住宅ローン控除も別々に適用されます。

デメリット
複雑な手続き
共同借入人全員の収入証明や信用情報が必要になり、手続きが複雑になる。
関係性の問題
夫婦で借り、離婚になった場合に金銭的なトラブルが発生する可能性があります。

決定をする際の考慮点
収入と信用情報
単独でのローンはあなたの収入と信用情報に大きく依存します。
ペアローンでは、共同借入人の収入と信用情報も重要になります。
返済能力
返済の負担を考慮し、将来の収入変動の可能性も含めて検討する必要があります。
関係性の安定
ペアローンを組む際は、共同借入人との長期的な関係性が重要です。
関係が不安定な場合、単独ローンの方が無難かもしれません。

最終的にはあなたの財務状況、ローンの目的、将来計画などを総合的に考慮して決定することが重要です。
また、専門家のアドバイスを受けることも有益です。

Q.住宅ローンの連帯債務者が死亡したらどうなりますか?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2024/01/27

連帯債務者に相続人がいる場合を前提にどのような手続きが必要になるか教えてください。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

nagisaさん、はじめまして。

住宅ローンの連帯債務者が亡くなられた際の相続人の対応は以下の通りです。

連帯債務者の役割は、住宅ローンの債務者が支払を滞った場合に債権者より支払い請求されます。
今回のご質問では、連帯債務者が亡くなられた時点で債権者より支払い請求が発生していない場合は、相続人に支払義務がありません。
一方、連帯債務者が亡くなられた時点で支払い請求が発生している場合は、相続人が相続を承認すると支払義務があります。
このような状況を防ぐには以下の手続きが必要です。

1.相続開始
 連帯債務者(被相続人)が亡くなられると相続人の確定と相続財産評価の確定作業をおこないます。
2.相続財産の確認
 1が完了し、相続人と相続財産が確定すると相続承認の判断をすることになります。
3.相続放棄・限定承認
 相続財産がプラスの財産よりマイナスの財産(今回の場合は連帯債務額)が大きければ相続放棄が必要になります。
 相続放棄をするとプラス・マイナスの全ての財産の受け取りを放棄することになり、被相続人のものは何も残すことができなくなる可能性があります。
 一方、プラスの財産がマイナスの財産を上回っている場合は、限定承認を選択し、上回った財産のみを受け取る手続きをすることになります。

以上の判断・手続きは、被相続人の亡くなられた日もしくは被相続人が亡くなられた事を知った日から3か月以内に裁判所に申立てを行わなければなりませんのでご注意ください。

Q.マンションの管理費滞納者への対策はどうすればよいか

不動産管理 > 分譲マンション管理(管理組合運営)

2024/01/25

マンションの管理費を滞納している所有者がいます。弁護士さんに相談した方がよいですか。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

人生ゲームさん、はじめまして。

マンションの管理費滞納者への対策については、以下のようなステップを踏むことが一般的です。

1. 通知と確認
まず、滞納している区分所有者に対して書面で通知を行います。
誤解や振込のミスがないかを確認し、滞納が事実であることを明確にします。

2. 支払いの催促
滞納が確認された場合、書面や直接訪問を通じて支払いを催促します。
この際、支払い期限を設定することが重要です。

3. 分割払いの提案
経済的な困難が滞納の原因である場合、分割払いの提案を行うことも有効です。
これにより区分所有者が少額ずつでも支払いが可能になります。

4. 法的措置の検討
以上のステップを踏んでも支払いがなされない場合、法的措置を検討することが必要です。
弁護士と相談し、内容証明郵便を送る、区分所有マンションに差押えを行うなどの手段があります。
滞納額が膨らみ続け、多額になると競売での回収も検討する必要があります。

5. 管理組合での対応
管理組合の理事会で滞納問題を取り上げ、組合員としての意見や対策を共有することも重要です。
組合全体での方針を決めることが効果的です。

6. 定期的なコミュニケーション
管理費の重要性や支払いの必要性や協調性について、住人への定期的なコミュニケーションを行うことも予防策として有効です。

これらのステップは、具体的な状況や管理組合の規約、法律によって異なる場合がありますので、実際の対応には専門家の意見を取り入れることが望ましいです。
また、滞納者に対する対応は、法律や人権を尊重しながら行う必要があります。

Q.住宅ローンが払えなくなったらどうすればいいですか

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2024/01/25

マンションを購入して、住宅ローンが払えなくなったらどんな手続きをすればいいですか

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

マイメロさん、はじめまして。

住宅ローンが払えなくなった場合、以下のような手続きや対応が考えられます。
ただし、具体的な手続きは金融機関や契約内容によって異なるため、まずはローンを組んでいる金融機関に相談することが重要です。

1. 金融機関への相談
支払いが困難になったことをできるだけ早く金融機関に伝え、相談します。
金融機関は状況に応じて返済計画の見直しや条件の変更を提案することがあります。

2. 返済計画の見直し
住宅ローンの支払が困難な理由が一時的なものであれば返済期間の延長や返済額の減額など、返済計画の見直しを行うことができる場合があります。

3. 任意売却
銀行との返済計画の見直しが難しい場合、その後返済は滞納する可能性が高くなります。
3か月以上滞納が続くと保証会による代位弁済(債務者に代わり銀行に一括返済)が行われることになります。
その後は保証会社と返済について協議することになります。
一般的にはマンションを売却し、売却代金を返済に充当することになりますが、売却価格が借入残債に満たない場合は任意売却となります。
任意売却は売却代金の不足分について保証会社と協議し、抵当権を抹消して貰い、売却する方法です。
競売よりも高い価格で売却できる可能性があります。

4. 競売
もしマンションの売却を拒絶した場合や一定期間、任意売却活動を行っても買い手が見つからない場合は、マンションは競売にかけられることがあります。
これは金融機関がローンの残債を回収するための手段です。

5. 個人再生や自己破産
法的な手続きを通じて債務を整理する方法です。
個人再生ではマンションに住み続けることができる可能性があります。
一部の債務を免除し、残りの債務について返済計画を立て、債権者と合意することが条件です。
自己破産は、債務を免除してもらう代わりに全ての資産を失うことになります。

どの方法を選択するにしても、早めの対応と適切なアドバイスが重要です。
また、これらの手続きは複雑であり、個々の状況によって最適な選択肢が異なるため、専門家の意見を聞くことをお勧めします。

Q.筆界と境界の違いとは?

法律と税金 > 近隣トラブル・境界確定・立ち退き

2024/01/25

筆界と境界の違いや筆界確認書と境界確認書の違いについて教えてください。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

バンジーさん、はじめまして。

「筆界」と「境界」は土地に関連する用語で、似ているようで異なる意味を持っています。
また、「筆界確認書」と「境界確認書」もそれぞれ異なる文書です。

筆界
筆界とは、一つの登記簿に記載されている土地の範囲を指します。
つまり、一つの土地の区画の範囲を示すものです。

境界
境界とは、隣接する二つ以上の土地の間の分界線を指します。
これは、異なる所有者間の土地の境界線です。
境界は隣接する土地所有者間の権利と義務の関係を明確にするために重要です。
正確な境界線の確定は、土地利用や建築計画において重要な役割を果たします。

筆界確認書
筆界確認書は一筆の土地の範囲が記載された文書です。
この文書は、その土地の正確な範囲や面積を証明するものです。

用途
土地の取引や地積更生登記(測量図の登記)の際にその土地の範囲を明確にするために使用されます。

境界確認書
境界確認書は、隣接する土地間の境界線に関する合意が記載された文書です。
この文書は、隣接する土地所有者間での境界線の位置についての合意を証明します。

用途
土地の売買や建築計画の際に隣接する土地所有者間の境界線に関するトラブルを避けるために使用されます。

まとめ
筆界は一筆の土地の範囲、境界は隣接する土地間の分界線。
筆界確認書は一筆の土地の範囲を証明、境界確認書は隣接する土地間の境界線の合意を証明。
これらの書類は土地の所有と利用において重要な役割を果たします。

Q.相続と遺贈の違いが知りたい

不動産相続 > その他不動産相続一般

2024/01/25

「相続させる」旨の遺言と「遺贈する」旨の遺言だと意味合いが異なるそうですが具体的に何がどう異なるのでしょうか。相続に関わる税金の計算にも違い出てくるそうですが。。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

SHINさん、はじめまして。

「相続させる」と「遺贈する」という遺言は、確かに法的な意味合いが異なります。これらの違いを具体的に説明します。

1. 相続させる(相続分の指定)
「相続させる」というのは、遺言で特定の相続人に相続させる財産の割合や内容を指定することです。
この場合、指定された人は法定相続人となり、遺産分割の際にその指定された割合または財産を受け取ります。
相続人は、遺言で指定されたものだけでなく、遺言で触れられていないその他の遺産についても、法定相続分に従って相続する権利があります。

2. 遺贈(贈与)
「遺贈する」とは、遺言により特定の人や法人に特定の財産を贈与することを指します。
遺贈の対象となる人は、相続人でなくてもよく、友人や遠縁の親族、さらには法人など、遺言者が指定した任意の人物や団体になります。
遺贈される財産は、相続財産から先に控除されるため、遺贈を受ける者は、その特定の財産を受け取る権利がありますが、その他の遺産を相続する権利は原則としてありません(遺言で指定された遺産のみ)。

税金の面での違い
相続税
相続税は、相続人が法定相続分または遺言で指定された相続財産に対して支払う税金です。
相続させる場合、受け取る財産に対して相続税が課税されます。

遺贈税
遺贈の場合、遺贈を受けた人は「相続税」の対象となります。
税法では、遺贈に対しても相続税の枠組みの中で税金が計算されるため、実質的には相続税と同様の扱いを受けることが一般的です。
なお、遺贈の場合は通常の相続税に2割加算された納税額になります。

このように、遺言における「相続させる」と「遺贈する」は、対象となる人物や財産の扱い方、税金の計算方法などにおいて異なる点があります。
遺言を作成する際には、これらの違いを理解し、意図に応じて適切な表現を選ぶことが重要です。
また、遺留分などもありますので、詳細につきましては税理士に相談することをお勧めします。

Q.地積測量図と境界確定図は何が違う?

不動産業界 > 不動産用語

2024/01/23

地積測量図と境界確定図の違いについて教えてください!

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

富士急さん、はじめまして。

地積測量図と境界確定図は不動産や土地管理において使用される重要な文書で、それぞれ異なる目的と特徴を持っています。

1. 地積測量図
目的
地積測量図の主な目的は、土地の面積や形状を正確に測定し記録することです。
内容
この図には、土地の大きさ、形状、方位などが記載されています。
土地の正確な面積が分かるため、不動産の取引や税金の計算に利用されます。
使用場面
土地の登記、販売、購入、税金計算などに用いられます。

2. 境界確定図
目的
境界確定図は土地の正確な境界線を特定し、記録するために使用されます。
内容
この図では隣接する土地との境界線の位置が明示されています。
境界点の位置や隣接地との関係が詳細に描かれていることが特徴です。
使用場面
土地の境界紛争の解決、新たな境界の設定、土地の分割・統合などに用いられます。

簡単に言うと、地積測量図は「土地そのもの」の面積や形状に焦点を当てているのに対し、境界確定図は「土地の境界」、つまり隣接する土地との分かれ目に特に注目しています。
両者はしばしば連動して用いられ、境界確定図で隣地境界が確定し、確定測量図として法務局に登記され、地積測量図となります。

Q. 貸家建付地の相続税評価について教えてください

不動産相続 > その他不動産相続一般

2024/01/22

貸家建付地の相続税評価の計算方法について分かりやすく教えてください

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

評価されたいさん、はじめまして。

貸家建付地の相続税評価についてご説明致します。
貸家建付地とは賃貸用の建物が建っている土地のことを指します。
相続税の評価ではこの土地と建物を別々に評価した後、合計して相続税の対象額を算出します。

1. 土地の評価
路線価方式は国税庁が公表する路線価を基に評価します。
倍率方式は土地の公示価格や基準価格に一定の倍率を掛けて評価します。
この評価額から当該地に指定されている借地割合・借家割合を減額した評価額となり、以下のような計算式になります。
例:路線価又は倍率方式による評価額1億円
  借地割合70%、借家割合30%
  1億円×(1-70%×30%)=7900万円

2. 建物の評価
建物の固定資産税評価額を基に計算します。
 借家割合を減額した評価額となります。
 なお、賃貸建物の入居状況により評価額にも反映されます。

3. 小規模宅地等の特例
一定の条件を満たす宅地や事業用地については、評価額から一定割合を減額する特例が適用されることがあります。

4. 評価額の合計
土地と建物の評価額を合計し、それが相続税の対象となる貸家建付地の評価額になります。

相続税の評価は複雑であり、具体的な計算方法や特例の適用条件は個々のケースによって異なることがあります。
実際の評価を行う際には、税理士の意見を求めるか、国税庁のウェブサイト等で詳細な情報を確認することをお勧めします。

Q.マンションの相続税評価額の見直しの内容とは?

不動産相続 > その他不動産相続一般

2024/01/22

マンションの相続税評価額の見直しが2024年からされたそうですが、結果的に相続税は上がったのか下がったのかどちらですか?

具体的内容について解説お願いします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

マンション相続さん、はじめまして。

2024年からのマンションの相続税評価額の見直しにより、一部のマンションの相続税は上がる傾向にあります。
この見直しは、特に時価と従来の相続税評価額との乖離が大きいマンションに影響を与え、過度な相続税対策を防ぐことを目的としています。

新しいルールでは、マンション1室の評価額を時価の6割に引き上げるという方針が取られています。
これにより、従来の評価水準と比較して、特にタワーマンションの上層階に影響が大きくなります。
ただし、階層が低いマンションなど、一定の条件を満たす物件は、この補正計算の対象にならない可能性があります。

具体的な計算方法では、従来の評価方法に基づいて算出された土地・建物の評価額に特定の補正を加えることになります。
例えば、評価水準が0.6未満の場合は、従来の評価額に乖離率×0.6の補正を加えて、最低でも時価の6割になるように調整します。

これらの変更により結果的に多くの場合で相続税は上がると言えます。
ただし、相続税の評価が上がったとしても相続税評価上でのマンションの利点は依然として存在します。
また、小規模宅地の減額特例などの適用が可能な場合は、土地部分に対する評価額の上昇を軽減できる可能性もあります。
なお、評価方法の見直しにより相続税だけでなく、固定資産税も上昇する可能性がありますのでご注意ください。

Q.不動産の相続人の変更は自分でできますか?

不動産相続 > その他不動産相続一般

2024/01/21

祖父の死後に祖父の所有していた不動産の相続登記をしたときに父が相続人となりました。ところがその後に父が他界してしまいました。登記内容の変更はすべきですか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

フェイスパックさん、はじめまして。

不動産の相続登記は、原則として自分で行うことができます。
しかし、相続登記の手続きは複雑であり、必要な書類も多いため、多くの人が司法書士に依頼しています。
祖父の不動産を相続後、父が相続人となり、その後父が亡くなった場合、父の相続人(あなたや他の相続人)がその不動産の新たな所有者となるための相続登記を行う必要があります。

相続登記を行うためには以下の手続きを行う必要があります。

1. 相続人の確定
父の相続人が誰であるかを父の出生時まで遡って調査し、確定します。
相続人は法律による相続順位または遺言書に基づいて決定されます。

2. 必要書類の収集
相続登記に必要な書類には、戸籍謄本、相続関係説明図、不動産登記簿謄本、遺産分割協議書(遺産分割が行われた場合)などがあります。

3. 申請書の作成
相続登記の申請書を作成します。
この申請書には、相続人全員の署名または印鑑の押印が必要になります。

4. 登記申請
上記の書類を添えて、最寄りの法務局に登記申請を行います。

相続による登記内容の変更は令和6年4月より法的には必要です。
相続発生後、3年以内に相続登記を行わなければなりません。
万一、登記変更をせずに発見された場合、10万円以下の過料を課される可能性があります。
不動産の所有権が正確に反映されるようにするため、また将来的にその不動産を売却したり、担保に入れたりする際に問題が生じないようにするためにも相続登記は適切に行うことをお勧めします。

相続登記の手続きは複雑で時間がかかることもあるため、不安な場合は専門家(司法書士など)に相談することをお勧めします。
司法書士は相続登記の手続きを代行することができ、手続きの進め方や必要な書類についてのアドバイスを提供してくれます。


Q.抵当権の一部抹消とは?

法律と税金 > 抵当権・強制執行・差押え

2024/01/18

抵当権の全部抹消と一部抹消の違いについて具体例付きで教えてください。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

Mr.Asiaさん、はじめまして。
抵当権の全部抹消と一部抹消の違いについて説明します。

1. 全部抹消
全部抹消は抵当権が設定されている不動産に関して、その抵当権を完全に取り消すことです。
これは通常、借入金が完済された際に行われます。
全部抹消が行われると、不動産は抵当権の効力から完全に解放され、抵当権者はその不動産に対する権利がなくなります。

2. 一部抹消
一部抹消は抵当権が設定されている不動産のうち、特定の部分についてのみ抵当権を取り消すことです。
これは一般的には土地の一部を売却する際に抵当権者の承諾の上、分筆をし、所有権移転をスムーズに実行するために利用されます。
一部抹消が行われると、抵当権は残りの部分については存続し続けますが、抹消された部分については抵当権の効力を失います。

要するに、全部抹消は不動産全体にかかる抵当権を完全に無効にするものであり、一部抹消は不動産の一部に関してのみ抵当権を解除するものです。
どちらも法的な手続きが必要であり、登記簿上の記録を変更する必要があります。

Q.「ペアローン」と「収入合算」の違いやメリットデメリット何ですか?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2024/01/18

住宅ローンでペアローンと収入合算だとどっちがいいですか?審査が通りやすいのはどちらですか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

つぶグミさん、はじめまして。

住宅ローンの選択肢として、「ペアローン」と「収入合算」がありますが、どちらが良いか、また審査が通りやすいのはどちらかについては、個々の状況によって異なります。
それぞれの特徴を簡単に説明します。

1. ペアローン
・ペアローンは、夫婦が一緒に住宅ローンを組む際に利用します。
・両者が連帯保証人となり、共同でローンを返済します。
・ローンの審査では、夫婦双方の信用情報が考慮されるため、一方が信用情報に問  
  題がある場合は審査が難しくなる可能性があります。
・互いの収入が安定している場合は、高額のローンを組むことが可能です。
・住宅ローン控除はどちらも利用可能です。

2. 収入合算
・収入合算は、主に夫婦の収入を合わせてローンの申請をする方法です。
・この方法では、主に一方が主債務者となり、もう一方の収入を補助的なものとし 
  て考慮します。
・主債務者の信用情報が主に審査の対象となります。
・ 一方の収入や信用情報に問題がある場合でも、もう一方が安定した収入と良好な
  信用情報を持っていれば審査に有利になる場合があります。
・住宅ローン控除は主債務者のみ利用可能です。

審査の通りやすさ
・審査が通りやすいかどうかは、夫婦のそれぞれの収入、職種、勤続年数、信用情報 
 など多くの要因に依存します。
・双方の収入が安定しており、良好な信用情報を持っている場合は、ペアローンの方
 が高額のローンを組むことができる可能性があります。
・ 一方に問題がある場合は、収入合算の方が審査を通りやすい可能性があります。

最終的には、ご自身の状況や金融機関の審査基準を考慮し、専門家に相談することをお勧めします。
また、複数の金融機関で情報を収集し、比較検討することが重要です。

Q.スーモに掲載されているがレインズには不掲載の物件、その理由は?

不動産購入 > その他不動産購入一般

2024/01/18

媒介は専属専任、スーモには掲載されていてレインズには掲載されていない物件の購入検討は避けたほうがいいのでしょうか。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

けいたろうさん、はじめまして。

スーモに掲載されていてもレインズに掲載されていない物件の購入について慎重に考えることは理解できます。
レインズは不動産業者が使用する不動産情報ネットワークで、一般には直接アクセスできないシステムです。
一方、スーモは一般の消費者向けの不動産情報サイトです。
レインズに掲載されていない物件がスーモにある場合、以下の理由が考えられます。

・登録期限内
レインズの登録義務は専属専任媒介が5営業日以内、専任媒介が7営業日以内、一般媒介が登録義務なしと定められており、その期限が到来していない可能性があります。

以上の理由以外で登録していない場合は宅建業法に違反しているため、その業者からの購入はあまりお勧めできません。
物件の購入を検討する際は、以下の点を考慮すると良いでしょう。

物件情報の確認
物件の詳細、価格、立地条件などを慎重に確認し、市場価格と比較します。
物件情報の信憑性を判断することが重要になります。

不動産会社の信頼性
取引を行う不動産会社の評判や実績を確認します。
不動産会社の免許がある都道府県の宅建指導課で過去の違反がないか確認できます。

専門家の意見
不動産取引は複雑であるため、法律的なアドバイスや市場の専門的な見解を得るためにセカンドオピニオン(不動産専門家)や弁護士の意見を求めることも重要です。

最終的には物件の購入は個人の判断に依存しますが、情報収集と専門家の意見を十分に活用することが重要です。

Q.不動産購入には高齢者にとって戸建てよりマンションの方がいいですか

不動産購入 > 物件選び・物件レビュー

2024/01/17

60代です。不動産購入には戸建てよりマンションの方がよいと勧められました。高齢者にはマンションの方がよいでしょうか。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

くまモンさん、はじめまして。

高齢者の方にマンションをお勧めする理由はいくつかあります。
以下に主な理由を挙げますが、個々の状況やニーズによって適切な選択は異なることに注意してください。

1. セキュリティと安全性
マンションは通常、オートロックや防犯カメラなどのセキュリティ設備が整っています。
また、災害時の建物の耐震性も高いことが多いです。

2. メンテナンスの容易さ
外壁や屋根などのメンテナンスは管理組合が行うため、個人負担が少ないです。

3. バリアフリー設計
マンションはエレベーターの設置や、段差が少ない設計であることが多く、高齢者にとって移動が容易です。

4. 緊急時の対応
緊急時に管理人や近隣住民の助けを得やすいことも、高齢者にはメリットです。

5.アクセスの良さ
都市部のマンションでは、交通機関へのアクセスが良く、日常の買い物や医療機関へのアクセスが便利な場合が多いです。

ただし、マンション生活はプライバシーの面での制約がある場合や、管理費・修繕積立金などのコストが発生する点に注意が必要です。
また、震災等でエレベーターが停止した場合は階段を利用する必要があり、階数の選択も重要になります。
一方、戸建て住宅の方が広い敷地を利用できる、自分の好きなようにリフォームが可能などのメリットもあります。

ご自身の健康状態、生活スタイル、経済状況などを総合的に考慮し、最適な選択をすることが重要です。
必要であれば、不動産の専門家に相談するのも良いでしょう。

Q.不動産の賃貸管理にはサブリース契約がいいですか?

不動産賃貸 > 貸主、管理者側の悩み

2024/01/17

転勤が決まり、自宅を賃貸に出そうと考えています。安定収入が入るサブリース契約を進められたのですが、賃貸管理契約とどちらがよいですか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

レインボーさん、はじめまして。

転勤が決まり自宅を賃貸に出す場合、サブリース契約と賃貸管理契約のどちらを選ぶかは、管理の手間、リスク、収益性などの観点から検討する必要があります。
それぞれの特徴を説明します。

サブリース契約(借上げリース)
特徴
不動産会社が所有者から物件を一括で借り上げ、別の借主に転貸します。
メリット
・定期的な安定した収入が見込める。
・空室リスクや家賃の回収リスクが不動産会社に移る。
・物件の管理やメンテナンスの手間が少ない。

デメリット
・市場家賃よりも低い家賃で契約されることが多い。
・物件の使用状況についてのコントロールが少ない。

賃貸管理契約
特徴
不動産会社が代わりに賃貸物件の管理を行いますが、家主が直接借主と契約します。

メリット
・市場に応じた家賃設定が可能。
・入居者を選ぶ一定の自由度がある。
・物件の使用状態についてより詳細な情報が得られる。

デメリット
・空室リスクや家賃回収リスクは所有者が負う。
・収入が不安定になる可能性がある。
・管理に関する細かい対応が必要になる場合がある。

選択にあたって
ライフスタイル
転勤で忙しい場合、手間が少ないサブリース契約が適しているかもしれません。
収入の安定性
定期的で安定した収入を優先するならサブリース契約が適しています。
リスクの許容度
空室リスクなどを自分で管理したいかどうかも考慮が必要です。

最終的な決定は、ご自身の状況、物件の立地や状態、市場状況などを総合的に考慮して行うことが重要です。
またサブリース契約では、貸主に不利な条項での契約を勧めるサブリース会社もあり、契約解除もできず、判例でも貸主か負けている事例も多く見られます。
契約内容を理解し、許容できるリスクを考慮することが重要になります。
そして、転勤後に住まわれる場合は、その時期も考慮し、判断する必要があります。

Q.高齢者が買い替えをするときの注意点を教えてください。

不動産売却 > 住替え

2024/01/15

90代になる私の母親が今の一軒家を売ってマンションに住みたいと言い出しています。父は亡くなっていて近くにいる妹が面倒を見ていますが、母は買い物や病院には一人で行けます。このような状況で買い替えを行う場合の注意点を教えてください。環境の変化の影響や税金などの課題があるかと思います。そのほかにも課題があれば教えていただければと思います。※母はどういうわけか高齢者用住宅は嫌っています。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

太郎さん、はじめまして。

90代のご母親が現在の一軒家を売却してマンションへの引っ越しを検討されているとのことですね。
このような場合、いくつかの重要な点に注意する必要があります。

1. 生活環境の変化への適応
ご高齢の方が新しい環境に適応するのは大きな変化です。
マンション選びでは、お母様の現在の生活様式や趣味、健康状態に合わせた施設やサービスが近くにあるかどうかを考慮することが重要です。
また、新しいコミュニティーに馴染むことも必要です。

2. アクセシビリティ
高齢者にとって重要なのは、買い物、公共交通機関へのアクセスの良さです。
歩きやすい環境や住居内のバリアフリー設計など、日常生活におけるアクセシビリティを確認しましょう。

3. 経済的な側面
一軒家の売却とマンション購入に伴う費用はもちろん、将来的な管理費や修繕積立金などの維持費用も考慮に入れる必要があります。
また、資産売却に伴う税金の問題も重要です。
不動産取引に関する税金(譲渡所得税など)やマンション購入後の固定資産税などが考慮されます。
一方、買換えの際に一軒家の売却資金をマンション購入代金に充当する場合は、タイミングが重要です。
マンションの検討と一軒家の売却を同時に行い、スムーズに資金を移行できるよう不動産会社と適切な打合せが必要になります。

4. 安全性
マンションの選択に際しては、地震などの緊急事態への対応計画が整っているかどうかも重要です。
避難所の設置状況やマンションからの距離等を確認することが重要になります。
高齢者にとって安全性は特に重要な要素です。

5. 医療サービスのアクセス
高齢者にとって、定期的な医療チェックや緊急時の医療サービスへのアクセスは非常に重要です。
新しい住まいの近くに適切な医療施設があるかどうかを確認しましょう。

6.心理的な影響
住まいを変えることは、特に高齢者にとって大きな心理的影響を及ぼす可能性があります。
長年暮らした家を離れることの寂しさや新しい環境への不安を感じることもあるでしょう。
ご家族やご友人、地域コミュニティーとのつながりを維持することが、心理的な安定に役立ちます。

7. 将来のケアニーズ
高齢者の場合、将来的に介護サービスが必要になる可能性も考慮に入れるべきです。
そのため、介護サービスが利用しやすい地域や施設の近くでの住居選びが重要です。
また、マンション内での介護サービスの利用可能性や、将来的な住み替えのしやすさも検討する必要があります。

これらの点を踏まえ、ご家族やご本人のニーズに合った選択を行うことが重要です。
また、専門家の意見を聞きながら、慎重に進めていくことをお勧めします。


Q.マンションの修繕計画はどのように立てればいいですか?

不動産管理 > 分譲マンション管理(維持・修繕)

2024/01/13

管理組合のメンバーになりました。マンションの修繕計画を立てなければなりませんが、どのようにすすめたらよいのでしょうか。初めてなので教えてください。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

ローズオイルさん、はじめまして。

マンションの修繕計画を立てるにあたっては、以下のステップを踏むことが一般的です。

1. 現状の把握と調査
マンションの現状を把握します。
これには建物の構造、設備の状態、過去の修繕履歴などが含まれます。
また必要に応じて、専門家(建築士、設備士など)による詳細な診断を依頼することも検討してください。

2. 修繕計画の策定
短期的および長期的な修繕計画を策定します。
これには修繕が必要な項目、優先度、スケジュール、予算などを含めます。
専門家と協力して、修繕の必要性や費用対効果を考慮した計画を立てましょう。

3. 予算の準備と資金計画
修繕に必要な予算を算出し、修繕積立金や追加の資金調達方法を検討します。
管理組合のメンバーと協議し、予算案を合意に至るまで調整します。

4. 入札と業者選定
修繕工事を実施する業者を選定します。
公平かつ透明性のある入札プロセスを実施することが望ましいです。
複数の業者から見積もりを取り、条件を比較検討します。

5. 工事の実施と監督
施工業者とは別に監理契約を結び、工事の進捗状況を定期的にチェックします。
工事中の安全管理や住民への情報提供、不便さを最小限にする措置も重要です。

6. 工事完了後の確認と評価
工事が完了後、専門家による最終確認を行い、必要に応じて補修を依頼します。

管理組合としては、住民への透明な情報提供と合意形成が重要です。
住民が計画について理解し、支持することがプロジェクトの成功には不可欠です。
また、専門家との連携を密にすることで、技術的な問題への対処や、費用対効果の高い解決策の選定が可能になります。
また、国土交通省が作成した修繕計画のガイドラインを参考にすることをお勧めします。

Q.資産価値が落ちにくいマンションとは?

不動産購入 > 物件選び・物件レビュー

2024/01/11

マンション購入を検討しています。2物件まで絞ったのですが、どうせなら資産価値の落ちにくいマンションがよいのですが、何か条件はありますか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

アップルパイさん、はじめまして。


マンション選びで失敗しない!資産価値が下がらない物件を見つけるポイントは大きく分けて3つです。
1. 立地条件
・駅から近い
・スーパーや病院などの生活に必要な施設が近くにある
・将来的に人口が減りにくい場所

2. 建物の品質
・近隣マンションと比べ、見劣りしない外観
・長持ちする素材を使っている
・管理がしっかりしている

3. 将来性
・周辺環境が変わらない
・将来的に需要が高まる可能性がある
・築古マンションの場合、 修繕積立金が不足している物件は、将来大きな修繕が必 
 要になった際に適切な修繕ができず、資産価値の下落要因になります。

賢明な判断をするためには以下の点もチェックしましょう。

・周辺の類似物件との比較
・将来的な売却想定価格
・専門家の意見

さらに、購入後も資産価値を守るために
・管理組合に積極的に参加
・周辺環境の変化に目を向ける
・必要に応じてリフォーム・リノベーション

マンション選びは人生の中でも大きな買い物です。
これらのポイントを参考に、将来後悔しない選択をしましょう。

Q.民法が規定する危険負担の債務者主義とは?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

2024/01/11

2020年の民法改正で危険負担の債権者主義が廃止されて債務者主義に一本化されたそうですが、その意味について解説お願いします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

リスクテイカーさん、はじめまして。

2020年の民法改正において、危険負担(リスクの所在)に関する規定が変更されました。
これは物の売買において契約成立後、引渡し前に物が滅失・毀損した場合のリスク負担についての規則です。

改正前の民法では、売買契約における危険負担の原則は債権者主義(買主主義)とされていました。
これは物が滅失・毀損した場合、そのリスクは原則として買主(債権者)が負うというものです。
つまり、物が売主(債務者)の手中にある間に何らかの不幸な事故で物が滅失・毀損しても買主は売買代金を支払わなければならないということでした。

しかし、2020年の改正によりこの原則は債務者主義に一本化されました。
債務者主義では、物が滅失・毀損した場合のリスクは売主(債務者)が負うことになります。これにより、契約成立後、引渡し前に物が滅失・毀損した場合、買主は代金を支払う義務が免除され、より公平な取引が期待されるようになりました。

この変更は買主を保護し、現代の取引実態に合わせたものと言えます。
また、国際的な取引の慣行との整合性も図られています。

なお、宅地建物取引業法(宅建業法)における危険負担の取り扱いは、民法のそれとは異なる側面があります。
宅建業法は不動産取引に特化した法律であり、不動産取引の公正かつ安全な実施を目的としています。

宅建業法においては、不動産取引におけるリスクの所在、特に物件の滅失や毀損に関するリスクの負担について以下のように定められています。

1. 引渡し前の危険負担
不動産取引において、契約成立後引渡し前に物件が滅失または毀損した場合、原則としてそのリスクは売主(債務者)が負担します。
これは不動産が売主の管理下にある間は売主がその安全を保障する必要があるためです。

2. 引渡し後の危険負担
物件が引渡された後はリスクの負担が買主(債権者)に移行します。
引渡しをもって物件の管理とそれに伴うリスクが買主に移ると見なされるためです。

宅建業法におけるこれらの規定は不動産取引の特性を踏まえたものであり、取引の公平性と安全性を確保するために設けられています。
民法の改正によって債務者主義が採用されたとしても、不動産取引におけるこれらの原則は変わらない点に注意が必要です。

Q.亡くなった親の家を売る際の税金特例はどんなですか?

不動産売却 > その他不動産売却一般

2024/01/09

親の死後に親の家を売るときの税金の特例について知りたいです。通常時の家の売却に比べてどのくらい払う税金が安くなりますか。

よろしくお願いします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

歯医者さん、はじめまして。

親の死後にその家を売る場合、税金の控除制度があります。

1. 相続税
・親が亡くなった時点で、その不動産は相続人に相続されます。
・相続税は相続する財産の総額に基づいて計算され、一定の基礎控除があります。
・小規模宅地の特例として相続した住宅については、一定の条件のもとで相続税が
  軽減される場合があります。

2. 譲渡所得税
・相続した不動産を売却すると、その売却益に対して譲渡所得税が課税されます。
・ただし、親の住んでいた家(主たる住宅)を相続し、一定期間内に売却する場
  合、特定の条件下で税金が軽減されることがあります。
  この特例を「3000万円特別控除」といい、売却益から最大3000万円まで控除でき
  る場合があります。

これらの税制の詳細や適用条件は複雑であり、個々の状況によって異なるため、正確な情報とアドバイスを得るためには税理士や専門家に相談することをお勧めします。
また、不動産の売却時には取得価格を証明する書類が必要になります。
売買契約書やその他支出費用を証明する書類が重要になります。
もし書類が紛失されている場合は、売却価格の5%が取得経費として譲渡益課税が計算されることになります。

Q.民法210条に関する判例が知りたい

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

2024/01/08

民法210条に関する有名な最高裁判例があれば知りたいです。
事案と判旨をご教示いただけますと幸いです。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

アシュリーさん、はじめまして。

民法210条に関連する重要な最高裁判例の一つは、平成18年3月16日の判決です(事件番号:平成17(受)1208)。
この判例では、自動車による通行を前提とする民法210条1項所定の通行権の成否及びその具体的内容について判断が下されました。
裁判の要旨は、公道に至るため他の土地について自動車による通行を認める必要性、周辺の土地の状況、上記通行権が認められることにより他の土地の所有者が被る不利益等の諸事情を総合考慮して判断すべきであるというものでした。

民法210条は、「他の土地に囲まれて公道に通じない土地の所有者は、公道に至るため、その土地を囲んでいる他の土地を通行することができる」と規定しています。
これは、袋地(周囲が他人の土地に囲まれている土地)の所有者が、その土地を囲む囲繞地を通って公道に出る権利を認めるものです。
また、民法212条により通行権を行使する者は、通行する他の土地の損害に対して償金を支払う義務があります。
ただし、通路の開設のために生じた損害に対するものを除き、一年ごとに償金を支払うことができます。

また最高裁の判例により、「公道に至らない土地」の解釈に関する議論があります。民法210条にいう「公道」は、「公衆が自由に通行できる道」と理解され、私道には至るが、国や地方公共団体が管理する道には至らない土地についても、囲繞地通行権が認められることが示されています。

Q.住宅ローンは変動、固定どちらがよいですか?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2024/01/07

住宅ローンを借りるのに、固定にするか変動にするか悩んでいます。どちらがよいですか。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

あんこもちさん、はじめまして。

住宅ローンを選ぶ際に固定金利と変動金利のどちらが良いかは、個々の状況やリスク許容度によります。
それぞれの特徴を簡単に説明します。

1. 固定金利
固定金利は国債10年物利回りに連動しており、市場の需給バランスや日本銀行の買入等の政策の影響により金利が変動します。

メリット
金利が変わらないため、将来の返済額が予測しやすくなります。
経済状況の変化に影響されにくいです。

デメリット
変動金利に比べて初期の金利が高めに設定されることが多いです。
また、金利が下がった場合でも利益を享受できません。

2.変動金利
変動金利は各銀行の短期プライムレート(最優遇された企業向け貸出金利)に付加された金利になります。
銀行の資金調達コストにより金利は変動するため、現在のような日本銀行の政策(マイナス金利政策)により資金調達コストが少ない状況では低金利での借入が可能となります。

メリット
初期の金利が固定金利より低いことが多く、短期間での返済を考えている場合には有利になることがあります。
また、金利が下がれば返済額も減ります。

デメリット
経済状況によって金利が上がる可能性があり、返済額が増えるリスクがあります。
長期的な返済計画が立てにくいです。

どちらを選ぶかは、将来の金利の動向予測、返済計画の安定性への希望、そしてリスクへの許容度によります。
一般的に住宅ローンを借りる方は35年と、長期間になりますので金利は変動します。
その状況に応じて変動から固定への変更や固定からの借り換えにより金利コストを削減することが可能です。
また、住宅ローンは大きな負債になり得るため、金融機関のアドバイザーや専門家と相談することをお勧めします。

Q.手取り40万の4人家族で住宅ローン月々13万円返済はきついですか?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2024/01/07

子供2人の夫婦共働き4人家族で手取り40万円世帯です(現在、夫36歳、妻30歳、子供3歳と1歳)。そろそろローンを組んで家の購入をと考えています。

いくらくらいのマンションなら買えますか?
今の手取りで住宅ローン月々13万円返済は適正範囲ですか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

アズマさん、はじめまして。

住宅ローン返済で無理のない返済比率は、一般的に総年収の25%以内と言われています。
手取り給与額が40万円とすると、サラリーマンか自営業による違いはありますが、おそらく総収入は600万円を超えている思われます。
仮に総収入が600万円だと仮定すると、返済比率26%となります。

これらを考慮すると、総収入が600万円を超えていると返済比率は26%未満になってきますので、比較的無理のない返済額に収まるかと推測されます。
ただし、今後住宅ローン金利が上昇する可能性が高く、返済額も上昇する変動金利を利用する際は返済計画を見直し、借入額を抑えることも検討してはいかがでしょうか。

もしご不安であればファイナンシャンルプランナーや不動産会社等の専門家に相談することをお勧めします。

Q.世帯年収2000万円あれば1億円超のマンション購入は現実的ですか?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2024/01/07

こんにちは。
現在26歳の夫婦です。28歳ごろに不動産購入を考えております。中古マンションであっても都内、3ldkを見ていると1.5億程度必要だと感じるのですが以下のプロフィールから現実的か教えていただけますか?
---
夫婦共に26歳で現在夫年収750万、妻850万で30歳には夫婦共に1000万になる見込みです。
現在の貯蓄+投資資産は夫婦合わせて2000万円です。
現在は子供はいませんが30代前半までに2人欲しいと考えています。その際には夫1年妻半年の育休を予定しています。
子供は中高大私立にいけるだけの余裕は確保したいと考えています。

現在の生活費は家賃を抜いて月20万、子供がいない間は海外旅行に年一度、子供ができてからは3年に一度程度行きたいと考えています。

情報が多くなりましたが、どうぞよろしくお願いします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

Kokoroさん、はじめまして。

安全で余裕のある住宅ローンの返済比率は、一般的に年収の25%以内が理想と考えられています。
Kokoroさん夫妻の現在の年収で返済比率25%に当てはめ、1.5億円の借りれをすると以下のようになります。
金利0.5%、借入期間42年返済
金利1%、借入期間47年返済
返済期間が以上のように長期間になります。
現在は返済期間50年の住宅ローンもありますが、一般的な返済期間を35年にすると生活に余裕がなくなる可能性があります。
今後のライフプランを考慮すると返済期間は長くなりますが、返済比率は25%以内に収めることをお勧めします。
自己資金は必要最低限の出費にし、今後のライフプラン(出産や育休)に備え、残しておき、余裕ができた際に繰り上げ返済で期間を短縮していくプランをお勧めします。
また今後の不動産市場を考えると、金利の上昇やそれに伴い、不動産価格が下落する可能性があります。
2年後の購入計画との事ですが、都内においては不動産価格は二極化している可能性があります。
立地によっては購入予算を引き下げる事ができるかも知れません。
今後の不動産市場の推移を見て計画修正を行ってください。







Q.ガルバリウム鋼板と瓦だとどちらの屋根がおすすめ?

不動産購入 > 住宅設備・外構・リフォーム

2023/12/29

注文住宅を検討しています。屋根の種類で、ガルバリウム鋼板と瓦どちらがおすすめですか?

価格や耐久性、耐用年数の観点も踏まえてアドバイスいただけましたら幸いです。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

佐藤さん、はじめまして。

注文住宅における屋根材の選択は重要です。
ガルバリウム鋼板と瓦のどちらがおすすめかは、価格、耐久性、耐用年数、さらには見た目やメンテナンスのしやすさなど、様々な要素を考慮する必要があります。

1. ガルバリウム鋼板
価格: 一般的に瓦よりもコストが低く、経済的です。
耐久性: 腐食に強く、耐候性が高いため、長期的な耐久性があります。
耐用年数: 40年以上の耐用年数が期待されます。
メンテナンス: 錆びにくく、メンテナンスが比較的容易です。
その他の利点: 軽量で、設置が容易。モダンなデザインに適しています。

2. 瓦
価格: ガルバリウム鋼板に比べて高価なことが多いです。
耐久性: 非常に高い耐久性を持ち、適切にメンテナンスされれば長持ちします。
耐用年数: 50年以上とされていますが、定期的なメンテナンスが必要です。
メンテナンス: 瓦の割れやズレに注意が必要です。
その他の利点: 伝統的な美しさがあり、様々なスタイルの家に合わせやすいです。

ガルバリウム鋼板のデメリット
熱伝導率
金属製のため夏場は屋根が熱くなりやすく、断熱材の必要性が高まります。

雨音などが響きやすいので、音の問題が気になる場合は不向きかもしれません。
外観
伝統的な外観を好む場合、モダンな印象のガルバリウム鋼板は適さないかもしれません。
修理・交換
傷や凹みができた場合、修理や部分交換が難しいことがあります。

瓦のデメリット
重量
非常に重く、屋根の構造に大きな負担をかける可能性があります。
コスト
ガルバリウム鋼板に比べて高価で、特に高品質な瓦はさらにコストがかかります。
メンテナンス
瓦が割れたりズレたりすることがあり、定期的な点検とメンテナンスが必要です。
脆弱性
地震などの自然災害に対して脆弱で、割れや破損のリスクがあります。

最終的には、ご自身の予算、建物のスタイル、地域の気候条件、メンテナンスの容易さなど、ご自身のニーズに最も適した選択をすることが重要です。
また、専門家と相談し、地域の気候や環境に適した材料を選択することもお勧めします。

Q.マンションの修繕積立金の相場は?

不動産管理 > 分譲マンション管理(管理組合運営)

2023/12/27

マンションの修繕積立金はだいたいどのくらいが相場でしょうか。管理組合で修繕積立金の値上げの話が出ていて参考にしたいです。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

鏡餅さん、はじめまして。

修繕積立金の相場は建物の種類、規模、築年数、設備の状態などによって大きく異なります。
具体的な修繕積立金の相場を知りたい場合は、以下の点を考慮することが重要です。

1. 建物の規模と構造
大規模なマンションや高級マンションでは、より多くの修繕積立金が必要となる場合があります。
2. 築年数
築年数が古い建物では、修繕が必要な箇所が多くなるため、積立金が高く設定される傾向があります。
3. 地域
地域によっても、建築コストが異なるため、修繕積立金の相場に影響します。
4. 過去の修繕履歴
過去に大規模な修繕が行われている場合、それに伴う積立金の増減が考えられます。

修繕積立金の相場について、より詳細な情報が必要な場合は国土交通省のガイドラインをご利用ください。
修繕積立金の適正価格に関して、国土交通省の「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」では、以下の情報が得られます。

1.修繕積立金の目安の算出方法と留意点
2. 修繕積立金の目安
3. 目安を活用するにあたっての留意点
4. 修繕積立金の変動要因

修繕積立金は新築時は販売活動を考慮し、非常に低い金額に設定されている傾向があります。
そのため、築年数が経過すると大幅な積立金の増額が必要になる場合があります。
また最近では円安による建材の高騰や人員不足による人件費の高騰により建築費は上昇していますので、これまで作成された修繕計画にも多大な影響が出てきています。
2024年からの建設業の労働基準法の変更による影響など、更なるコストアップの可能性があります。
これらの点を考慮し、修繕計画の見直しが必要になります。


Q.家屋を相続した場合の相続税と節税対策

不動産相続 > 生前贈与・相続税対策

2023/12/27

家屋を相続した場合の相続税の割合と節税対策について教えてください。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

家屋を相続した場合の相続税の割合と節税対策についてご説明します。

相続税の割合
1. 評価額の算定
相続税は、相続される家屋の「固定資産税評価額」に基づいて計算されます。
この評価額は市場価格とは異なり、税務上の評価基準によって決定されます。
2. 基礎控除の適用
2024年現在、相続税の基礎控除は3,000万円+(600万円 × 法定相続人の数)です。この金額以下の場合は相続税はかかりません。
3. 税率の適用
基礎控除を超える部分に対しては、相続税率が適用されます。
税率は10%から55%までの範囲で、相続額が大きくなるほど税率も高くなります。
4.小規模宅地の特例
自宅などの一定の条件を満たす宅地については、評価額が最大80%まで減額される特例があります。

相続発生後は、以上のような控除や特例はありますが、節税対策はありません。
相続が発生する前に全資産を把握し、節税対策を行う事が重要です。

節税対策
1. 生前贈与
生前に家屋の一部を贈与することで、相続時の評価額を減らすことができます。
ただし、贈与税の規定に注意が必要です。
2. 家族信託
家族信託を利用することで、資産の管理や承継をスムーズに行い、相続税の負担を軽減することができます。

相続税の計算は複雑で、個々の状況によって異なりますので、専門家のアドバイスを受けることをお勧めします。
また、節税対策は法律の変更によって影響を受ける可能性があるため、最新の情報を確認することが重要です。

1234516
agentImg

阪口(さかぐち) 修一(しゅういち) 宅建士

エスアール・パートナーズ株式会社

大阪府大阪市中央区本町4丁目5番4号本町GTCビル302

Q.キャップレートと割引率の違いとは? 

不動産投資 > その他不動産投資一般

2024/02/03

それぞれどういう意味か教えてください。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

くじら12号さん、はじめまして。

キャップレート(Capitalization Rate)と割引率(Discount Rate)は不動産投資や財務分析でよく使用される二つの重要な概念ですが、それぞれ異なる目的と計算方法を持っています。
これらの違いを分かりやすく解説します。

・キャップレート(Capitalization Rate)
キャップレートは、不動産投資の収益性を評価するために使用される指標です。
具体的には、不動産の年間純運用収入(Net Operating Income: NOI)をその現在価値(または購入価格)で割ったものです。
キャップレートはパーセンテージで表され、不動産の収益性やリスクを評価する際に用いられます。
キャップレートが高いほどリスクが高いが、収益性も高い投資と見なされます。

・割引率(Discount Rate)
割引率は、将来のキャッシュフローを現在価値に割り引くために使用される率です。この概念は、将来発生する収益やコストを現在の価値に換算する際に用いられ、特にDCF(割引キャッシュフロー法)で重要です。
割引率は、投資のリスクを反映しており、リスクが高い投資ほど高い割引率が用いられます。

キャップレートと割引率の主な違い
・目的の違い
キャップレートは不動産の収益性を評価するために使われ、割引率は将来のキャッシュフローを現在価値に割り引くために使われます。

・計算方法
キャップレートは年間純運用収入と物件価格の比率で計算され、割引率は将来のキャッシュフローを現在価値に割り引く際に使用されます。

・リスクの考慮
キャップレートは物件自体の収益性とリスクを示しますが、割引率は投資全体のリスクを考慮して将来のキャッシュフローを現在価値に割り引きます。

これらの違いを理解することは、不動産投資や財務分析において重要です。
それぞれの指標が示す意味を正確に把握し、適切な状況で使用することでより良い投資判断を行うことが可能となります。

Q.不動産の等価交換の仕組みについて教えてください

不動産業界 > 不動産用語

2024/01/30

マンションと土地、でも等価交換できますか?

等価交換が成立する場合の不動産取得税はどうなりますか?

等価交換に節税メリットはありますか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

チェンジさん、はじめまして。

不動産の等価交換とは、不動産所有者同士がそれぞれの不動産を交換する取引のことです。
等価交換の成立には、双方の不動産の価値が等しいか、または価値の差額が少ないことが通常求められます。

不動産取得税について
不動産取得税は、等価交換の場合でも新たに不動産を取得するとみなされるため、取得税が課税されることになります。
取得した不動産の評価額に基づいて計算されます。

節税メリットについて
等価交換による節税メリットは、不動産の売却で利益が発生する場合に不動産譲渡所得税の支払いが繰り延べることができます。
ただし、交換した不動産を売却する際に利益が出る場合は不動産譲渡所得税が発生します。

等価交換の要件
等価交換が認められるには以下の要件をクリアする事が条件となります。
・同種の不動産
 土地と土地、マンションとマンションのように同じ種類の不動産の交換に限定されます。
・所有期間
 譲渡する不動産は1年以上所有されている不動産。
 取得する不動産も1年以上所有し、かつ交換する目的で取得していな事。
・使用方法
 譲渡した不動産と同様の使用を行う事。
・交換差金
 時価に差がある場合、その差は20%以内である事。
その他不動産会社が売買目的で取得した不動産出ない事が挙げられます。

一方、土地活用において等価交換を利用する場合もあります。
例えば空き地を活用し、マンションを建設する際に地主は建築代金を用意せず、不動産会社等にマンションを建設して貰います。
その代価として、建築代金と土地価格の負担割合に応じた土地とマンションを等価交換します。
地主は建築代金が不要で、不動産会社は土地取得費が不要になるメリットがあります。
ただし、このスキームの場合は不動産譲渡所得税が発生する可能性があります。


Q.マンションの査定価格が高い不動産会社に売却するのがよいですか。

不動産売却 > 売却査定

2024/01/27

マンション売却で3社に査定をお願いしました。一番査定価格が高いところに決めるのが良いですか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

きなこさん、はじめまして。

マンションを売却する際に、複数の不動産会社に査定を依頼した場合、最も高い査定価格を提示した会社に決めるのが一般的に良い選択と思われがちですが、実際にはいくつかの要因を考慮する必要があります。

1. 査定価格の現実性
高い査定価格を提示した不動産会社が、その価格で実際に売れる可能性があるかどうかを確認することが重要です。
不動産会社によっては依頼を受けるために現実的でない高い価格を提示することがあります。
査定価格だけで判断せず、その査定価格算出の根拠が事実に基づいて適切かを判断することが重要です。

2. 会社の実績と信頼性
査定価格だけでなく、その不動産会社の過去の取引実績や市場における評判、信頼性も重要な要素です。
信頼できる会社であれば、取引全体のプロセスがスムーズに進む可能性が高いです。

3. 販売戦略とサービス
どのような販売戦略を提案してくれるか、また、売却に向けたサポートやアフターサービスの質も考慮するべきです。
売却までの期間、広告の方法、対応の迅速さなどがポイントになります。

4. 契約条件
売却に関する契約条件や手数料、その他の費用も比較することが大切です。
時には低い査定価格でも、手数料が安く結果的に手取りが多くなるケースもあります。

最終的には、査定価格だけでなくこれらの要素を総合的に考慮し、自分にとって最も適切な不動産会社を選択することが重要です。
そして会社だけでなく、担当者の対応も重要になります。
担当者の説明に矛盾点や不審な点がある場合、納得いくまで質問し、適切で納得できる対応をしてくれることが重要です。

Q.単独ローンとペアローン、どちらがよいですか?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2024/01/27

ローンを組むのに、単独ローンとペアローンで迷っています。どちらがメリットが多いですか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

げんさん、はじめまして。

住宅ローンを組む際に単独ローンとペアローン(共同ローン)のどちらがメリットが多いかは、個々の状況やニーズに大きく依存します。
それぞれの特徴を概説します。

単独ローン
対象者: 借入人は一人です。

メリット
責任の明確化
借入と返済の責任が自分一人に限られるため、他人との関係において金銭的な問題が生じにくい。
単純な手続き
共同借入人を設定する必要がないため、手続きが比較的簡単。
独立性の維持
自分の信用と収入のみに基づいてローンを審査するため、他人に依存しない。

デメリット
借入限度額
個人の収入や信用度に基づくため、ローンの限度額が低くなる可能性がある。

ペアローン(共同ローン)
対象者
通常は夫婦やパートナーなどの複数人で借り入れます。

メリット
高い借入限度額
複数人の収入と信用度を考慮に入れるため、より高い額のローンを組むことが可能。
リスクの分散
返済責任が複数人に分散されるため、一人が負担するリスクが減少する。
税制上のメリット
ペアローンは住宅ローンを別々に借りているため、住宅ローン控除も別々に適用されます。

デメリット
複雑な手続き
共同借入人全員の収入証明や信用情報が必要になり、手続きが複雑になる。
関係性の問題
夫婦で借り、離婚になった場合に金銭的なトラブルが発生する可能性があります。

決定をする際の考慮点
収入と信用情報
単独でのローンはあなたの収入と信用情報に大きく依存します。
ペアローンでは、共同借入人の収入と信用情報も重要になります。
返済能力
返済の負担を考慮し、将来の収入変動の可能性も含めて検討する必要があります。
関係性の安定
ペアローンを組む際は、共同借入人との長期的な関係性が重要です。
関係が不安定な場合、単独ローンの方が無難かもしれません。

最終的にはあなたの財務状況、ローンの目的、将来計画などを総合的に考慮して決定することが重要です。
また、専門家のアドバイスを受けることも有益です。

Q.住宅ローンの連帯債務者が死亡したらどうなりますか?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2024/01/27

連帯債務者に相続人がいる場合を前提にどのような手続きが必要になるか教えてください。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

nagisaさん、はじめまして。

住宅ローンの連帯債務者が亡くなられた際の相続人の対応は以下の通りです。

連帯債務者の役割は、住宅ローンの債務者が支払を滞った場合に債権者より支払い請求されます。
今回のご質問では、連帯債務者が亡くなられた時点で債権者より支払い請求が発生していない場合は、相続人に支払義務がありません。
一方、連帯債務者が亡くなられた時点で支払い請求が発生している場合は、相続人が相続を承認すると支払義務があります。
このような状況を防ぐには以下の手続きが必要です。

1.相続開始
 連帯債務者(被相続人)が亡くなられると相続人の確定と相続財産評価の確定作業をおこないます。
2.相続財産の確認
 1が完了し、相続人と相続財産が確定すると相続承認の判断をすることになります。
3.相続放棄・限定承認
 相続財産がプラスの財産よりマイナスの財産(今回の場合は連帯債務額)が大きければ相続放棄が必要になります。
 相続放棄をするとプラス・マイナスの全ての財産の受け取りを放棄することになり、被相続人のものは何も残すことができなくなる可能性があります。
 一方、プラスの財産がマイナスの財産を上回っている場合は、限定承認を選択し、上回った財産のみを受け取る手続きをすることになります。

以上の判断・手続きは、被相続人の亡くなられた日もしくは被相続人が亡くなられた事を知った日から3か月以内に裁判所に申立てを行わなければなりませんのでご注意ください。

Q.マンションの管理費滞納者への対策はどうすればよいか

不動産管理 > 分譲マンション管理(管理組合運営)

2024/01/25

マンションの管理費を滞納している所有者がいます。弁護士さんに相談した方がよいですか。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

人生ゲームさん、はじめまして。

マンションの管理費滞納者への対策については、以下のようなステップを踏むことが一般的です。

1. 通知と確認
まず、滞納している区分所有者に対して書面で通知を行います。
誤解や振込のミスがないかを確認し、滞納が事実であることを明確にします。

2. 支払いの催促
滞納が確認された場合、書面や直接訪問を通じて支払いを催促します。
この際、支払い期限を設定することが重要です。

3. 分割払いの提案
経済的な困難が滞納の原因である場合、分割払いの提案を行うことも有効です。
これにより区分所有者が少額ずつでも支払いが可能になります。

4. 法的措置の検討
以上のステップを踏んでも支払いがなされない場合、法的措置を検討することが必要です。
弁護士と相談し、内容証明郵便を送る、区分所有マンションに差押えを行うなどの手段があります。
滞納額が膨らみ続け、多額になると競売での回収も検討する必要があります。

5. 管理組合での対応
管理組合の理事会で滞納問題を取り上げ、組合員としての意見や対策を共有することも重要です。
組合全体での方針を決めることが効果的です。

6. 定期的なコミュニケーション
管理費の重要性や支払いの必要性や協調性について、住人への定期的なコミュニケーションを行うことも予防策として有効です。

これらのステップは、具体的な状況や管理組合の規約、法律によって異なる場合がありますので、実際の対応には専門家の意見を取り入れることが望ましいです。
また、滞納者に対する対応は、法律や人権を尊重しながら行う必要があります。

Q.住宅ローンが払えなくなったらどうすればいいですか

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2024/01/25

マンションを購入して、住宅ローンが払えなくなったらどんな手続きをすればいいですか

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

マイメロさん、はじめまして。

住宅ローンが払えなくなった場合、以下のような手続きや対応が考えられます。
ただし、具体的な手続きは金融機関や契約内容によって異なるため、まずはローンを組んでいる金融機関に相談することが重要です。

1. 金融機関への相談
支払いが困難になったことをできるだけ早く金融機関に伝え、相談します。
金融機関は状況に応じて返済計画の見直しや条件の変更を提案することがあります。

2. 返済計画の見直し
住宅ローンの支払が困難な理由が一時的なものであれば返済期間の延長や返済額の減額など、返済計画の見直しを行うことができる場合があります。

3. 任意売却
銀行との返済計画の見直しが難しい場合、その後返済は滞納する可能性が高くなります。
3か月以上滞納が続くと保証会による代位弁済(債務者に代わり銀行に一括返済)が行われることになります。
その後は保証会社と返済について協議することになります。
一般的にはマンションを売却し、売却代金を返済に充当することになりますが、売却価格が借入残債に満たない場合は任意売却となります。
任意売却は売却代金の不足分について保証会社と協議し、抵当権を抹消して貰い、売却する方法です。
競売よりも高い価格で売却できる可能性があります。

4. 競売
もしマンションの売却を拒絶した場合や一定期間、任意売却活動を行っても買い手が見つからない場合は、マンションは競売にかけられることがあります。
これは金融機関がローンの残債を回収するための手段です。

5. 個人再生や自己破産
法的な手続きを通じて債務を整理する方法です。
個人再生ではマンションに住み続けることができる可能性があります。
一部の債務を免除し、残りの債務について返済計画を立て、債権者と合意することが条件です。
自己破産は、債務を免除してもらう代わりに全ての資産を失うことになります。

どの方法を選択するにしても、早めの対応と適切なアドバイスが重要です。
また、これらの手続きは複雑であり、個々の状況によって最適な選択肢が異なるため、専門家の意見を聞くことをお勧めします。

Q.筆界と境界の違いとは?

法律と税金 > 近隣トラブル・境界確定・立ち退き

2024/01/25

筆界と境界の違いや筆界確認書と境界確認書の違いについて教えてください。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

バンジーさん、はじめまして。

「筆界」と「境界」は土地に関連する用語で、似ているようで異なる意味を持っています。
また、「筆界確認書」と「境界確認書」もそれぞれ異なる文書です。

筆界
筆界とは、一つの登記簿に記載されている土地の範囲を指します。
つまり、一つの土地の区画の範囲を示すものです。

境界
境界とは、隣接する二つ以上の土地の間の分界線を指します。
これは、異なる所有者間の土地の境界線です。
境界は隣接する土地所有者間の権利と義務の関係を明確にするために重要です。
正確な境界線の確定は、土地利用や建築計画において重要な役割を果たします。

筆界確認書
筆界確認書は一筆の土地の範囲が記載された文書です。
この文書は、その土地の正確な範囲や面積を証明するものです。

用途
土地の取引や地積更生登記(測量図の登記)の際にその土地の範囲を明確にするために使用されます。

境界確認書
境界確認書は、隣接する土地間の境界線に関する合意が記載された文書です。
この文書は、隣接する土地所有者間での境界線の位置についての合意を証明します。

用途
土地の売買や建築計画の際に隣接する土地所有者間の境界線に関するトラブルを避けるために使用されます。

まとめ
筆界は一筆の土地の範囲、境界は隣接する土地間の分界線。
筆界確認書は一筆の土地の範囲を証明、境界確認書は隣接する土地間の境界線の合意を証明。
これらの書類は土地の所有と利用において重要な役割を果たします。

Q.相続と遺贈の違いが知りたい

不動産相続 > その他不動産相続一般

2024/01/25

「相続させる」旨の遺言と「遺贈する」旨の遺言だと意味合いが異なるそうですが具体的に何がどう異なるのでしょうか。相続に関わる税金の計算にも違い出てくるそうですが。。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

SHINさん、はじめまして。

「相続させる」と「遺贈する」という遺言は、確かに法的な意味合いが異なります。これらの違いを具体的に説明します。

1. 相続させる(相続分の指定)
「相続させる」というのは、遺言で特定の相続人に相続させる財産の割合や内容を指定することです。
この場合、指定された人は法定相続人となり、遺産分割の際にその指定された割合または財産を受け取ります。
相続人は、遺言で指定されたものだけでなく、遺言で触れられていないその他の遺産についても、法定相続分に従って相続する権利があります。

2. 遺贈(贈与)
「遺贈する」とは、遺言により特定の人や法人に特定の財産を贈与することを指します。
遺贈の対象となる人は、相続人でなくてもよく、友人や遠縁の親族、さらには法人など、遺言者が指定した任意の人物や団体になります。
遺贈される財産は、相続財産から先に控除されるため、遺贈を受ける者は、その特定の財産を受け取る権利がありますが、その他の遺産を相続する権利は原則としてありません(遺言で指定された遺産のみ)。

税金の面での違い
相続税
相続税は、相続人が法定相続分または遺言で指定された相続財産に対して支払う税金です。
相続させる場合、受け取る財産に対して相続税が課税されます。

遺贈税
遺贈の場合、遺贈を受けた人は「相続税」の対象となります。
税法では、遺贈に対しても相続税の枠組みの中で税金が計算されるため、実質的には相続税と同様の扱いを受けることが一般的です。
なお、遺贈の場合は通常の相続税に2割加算された納税額になります。

このように、遺言における「相続させる」と「遺贈する」は、対象となる人物や財産の扱い方、税金の計算方法などにおいて異なる点があります。
遺言を作成する際には、これらの違いを理解し、意図に応じて適切な表現を選ぶことが重要です。
また、遺留分などもありますので、詳細につきましては税理士に相談することをお勧めします。

Q.地積測量図と境界確定図は何が違う?

不動産業界 > 不動産用語

2024/01/23

地積測量図と境界確定図の違いについて教えてください!

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

富士急さん、はじめまして。

地積測量図と境界確定図は不動産や土地管理において使用される重要な文書で、それぞれ異なる目的と特徴を持っています。

1. 地積測量図
目的
地積測量図の主な目的は、土地の面積や形状を正確に測定し記録することです。
内容
この図には、土地の大きさ、形状、方位などが記載されています。
土地の正確な面積が分かるため、不動産の取引や税金の計算に利用されます。
使用場面
土地の登記、販売、購入、税金計算などに用いられます。

2. 境界確定図
目的
境界確定図は土地の正確な境界線を特定し、記録するために使用されます。
内容
この図では隣接する土地との境界線の位置が明示されています。
境界点の位置や隣接地との関係が詳細に描かれていることが特徴です。
使用場面
土地の境界紛争の解決、新たな境界の設定、土地の分割・統合などに用いられます。

簡単に言うと、地積測量図は「土地そのもの」の面積や形状に焦点を当てているのに対し、境界確定図は「土地の境界」、つまり隣接する土地との分かれ目に特に注目しています。
両者はしばしば連動して用いられ、境界確定図で隣地境界が確定し、確定測量図として法務局に登記され、地積測量図となります。

Q. 貸家建付地の相続税評価について教えてください

不動産相続 > その他不動産相続一般

2024/01/22

貸家建付地の相続税評価の計算方法について分かりやすく教えてください

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

評価されたいさん、はじめまして。

貸家建付地の相続税評価についてご説明致します。
貸家建付地とは賃貸用の建物が建っている土地のことを指します。
相続税の評価ではこの土地と建物を別々に評価した後、合計して相続税の対象額を算出します。

1. 土地の評価
路線価方式は国税庁が公表する路線価を基に評価します。
倍率方式は土地の公示価格や基準価格に一定の倍率を掛けて評価します。
この評価額から当該地に指定されている借地割合・借家割合を減額した評価額となり、以下のような計算式になります。
例:路線価又は倍率方式による評価額1億円
  借地割合70%、借家割合30%
  1億円×(1-70%×30%)=7900万円

2. 建物の評価
建物の固定資産税評価額を基に計算します。
 借家割合を減額した評価額となります。
 なお、賃貸建物の入居状況により評価額にも反映されます。

3. 小規模宅地等の特例
一定の条件を満たす宅地や事業用地については、評価額から一定割合を減額する特例が適用されることがあります。

4. 評価額の合計
土地と建物の評価額を合計し、それが相続税の対象となる貸家建付地の評価額になります。

相続税の評価は複雑であり、具体的な計算方法や特例の適用条件は個々のケースによって異なることがあります。
実際の評価を行う際には、税理士の意見を求めるか、国税庁のウェブサイト等で詳細な情報を確認することをお勧めします。

Q.マンションの相続税評価額の見直しの内容とは?

不動産相続 > その他不動産相続一般

2024/01/22

マンションの相続税評価額の見直しが2024年からされたそうですが、結果的に相続税は上がったのか下がったのかどちらですか?

具体的内容について解説お願いします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

マンション相続さん、はじめまして。

2024年からのマンションの相続税評価額の見直しにより、一部のマンションの相続税は上がる傾向にあります。
この見直しは、特に時価と従来の相続税評価額との乖離が大きいマンションに影響を与え、過度な相続税対策を防ぐことを目的としています。

新しいルールでは、マンション1室の評価額を時価の6割に引き上げるという方針が取られています。
これにより、従来の評価水準と比較して、特にタワーマンションの上層階に影響が大きくなります。
ただし、階層が低いマンションなど、一定の条件を満たす物件は、この補正計算の対象にならない可能性があります。

具体的な計算方法では、従来の評価方法に基づいて算出された土地・建物の評価額に特定の補正を加えることになります。
例えば、評価水準が0.6未満の場合は、従来の評価額に乖離率×0.6の補正を加えて、最低でも時価の6割になるように調整します。

これらの変更により結果的に多くの場合で相続税は上がると言えます。
ただし、相続税の評価が上がったとしても相続税評価上でのマンションの利点は依然として存在します。
また、小規模宅地の減額特例などの適用が可能な場合は、土地部分に対する評価額の上昇を軽減できる可能性もあります。
なお、評価方法の見直しにより相続税だけでなく、固定資産税も上昇する可能性がありますのでご注意ください。

Q.不動産の相続人の変更は自分でできますか?

不動産相続 > その他不動産相続一般

2024/01/21

祖父の死後に祖父の所有していた不動産の相続登記をしたときに父が相続人となりました。ところがその後に父が他界してしまいました。登記内容の変更はすべきですか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

フェイスパックさん、はじめまして。

不動産の相続登記は、原則として自分で行うことができます。
しかし、相続登記の手続きは複雑であり、必要な書類も多いため、多くの人が司法書士に依頼しています。
祖父の不動産を相続後、父が相続人となり、その後父が亡くなった場合、父の相続人(あなたや他の相続人)がその不動産の新たな所有者となるための相続登記を行う必要があります。

相続登記を行うためには以下の手続きを行う必要があります。

1. 相続人の確定
父の相続人が誰であるかを父の出生時まで遡って調査し、確定します。
相続人は法律による相続順位または遺言書に基づいて決定されます。

2. 必要書類の収集
相続登記に必要な書類には、戸籍謄本、相続関係説明図、不動産登記簿謄本、遺産分割協議書(遺産分割が行われた場合)などがあります。

3. 申請書の作成
相続登記の申請書を作成します。
この申請書には、相続人全員の署名または印鑑の押印が必要になります。

4. 登記申請
上記の書類を添えて、最寄りの法務局に登記申請を行います。

相続による登記内容の変更は令和6年4月より法的には必要です。
相続発生後、3年以内に相続登記を行わなければなりません。
万一、登記変更をせずに発見された場合、10万円以下の過料を課される可能性があります。
不動産の所有権が正確に反映されるようにするため、また将来的にその不動産を売却したり、担保に入れたりする際に問題が生じないようにするためにも相続登記は適切に行うことをお勧めします。

相続登記の手続きは複雑で時間がかかることもあるため、不安な場合は専門家(司法書士など)に相談することをお勧めします。
司法書士は相続登記の手続きを代行することができ、手続きの進め方や必要な書類についてのアドバイスを提供してくれます。


Q.抵当権の一部抹消とは?

法律と税金 > 抵当権・強制執行・差押え

2024/01/18

抵当権の全部抹消と一部抹消の違いについて具体例付きで教えてください。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

Mr.Asiaさん、はじめまして。
抵当権の全部抹消と一部抹消の違いについて説明します。

1. 全部抹消
全部抹消は抵当権が設定されている不動産に関して、その抵当権を完全に取り消すことです。
これは通常、借入金が完済された際に行われます。
全部抹消が行われると、不動産は抵当権の効力から完全に解放され、抵当権者はその不動産に対する権利がなくなります。

2. 一部抹消
一部抹消は抵当権が設定されている不動産のうち、特定の部分についてのみ抵当権を取り消すことです。
これは一般的には土地の一部を売却する際に抵当権者の承諾の上、分筆をし、所有権移転をスムーズに実行するために利用されます。
一部抹消が行われると、抵当権は残りの部分については存続し続けますが、抹消された部分については抵当権の効力を失います。

要するに、全部抹消は不動産全体にかかる抵当権を完全に無効にするものであり、一部抹消は不動産の一部に関してのみ抵当権を解除するものです。
どちらも法的な手続きが必要であり、登記簿上の記録を変更する必要があります。

Q.「ペアローン」と「収入合算」の違いやメリットデメリット何ですか?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2024/01/18

住宅ローンでペアローンと収入合算だとどっちがいいですか?審査が通りやすいのはどちらですか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

つぶグミさん、はじめまして。

住宅ローンの選択肢として、「ペアローン」と「収入合算」がありますが、どちらが良いか、また審査が通りやすいのはどちらかについては、個々の状況によって異なります。
それぞれの特徴を簡単に説明します。

1. ペアローン
・ペアローンは、夫婦が一緒に住宅ローンを組む際に利用します。
・両者が連帯保証人となり、共同でローンを返済します。
・ローンの審査では、夫婦双方の信用情報が考慮されるため、一方が信用情報に問  
  題がある場合は審査が難しくなる可能性があります。
・互いの収入が安定している場合は、高額のローンを組むことが可能です。
・住宅ローン控除はどちらも利用可能です。

2. 収入合算
・収入合算は、主に夫婦の収入を合わせてローンの申請をする方法です。
・この方法では、主に一方が主債務者となり、もう一方の収入を補助的なものとし 
  て考慮します。
・主債務者の信用情報が主に審査の対象となります。
・ 一方の収入や信用情報に問題がある場合でも、もう一方が安定した収入と良好な
  信用情報を持っていれば審査に有利になる場合があります。
・住宅ローン控除は主債務者のみ利用可能です。

審査の通りやすさ
・審査が通りやすいかどうかは、夫婦のそれぞれの収入、職種、勤続年数、信用情報 
 など多くの要因に依存します。
・双方の収入が安定しており、良好な信用情報を持っている場合は、ペアローンの方
 が高額のローンを組むことができる可能性があります。
・ 一方に問題がある場合は、収入合算の方が審査を通りやすい可能性があります。

最終的には、ご自身の状況や金融機関の審査基準を考慮し、専門家に相談することをお勧めします。
また、複数の金融機関で情報を収集し、比較検討することが重要です。

Q.スーモに掲載されているがレインズには不掲載の物件、その理由は?

不動産購入 > その他不動産購入一般

2024/01/18

媒介は専属専任、スーモには掲載されていてレインズには掲載されていない物件の購入検討は避けたほうがいいのでしょうか。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

けいたろうさん、はじめまして。

スーモに掲載されていてもレインズに掲載されていない物件の購入について慎重に考えることは理解できます。
レインズは不動産業者が使用する不動産情報ネットワークで、一般には直接アクセスできないシステムです。
一方、スーモは一般の消費者向けの不動産情報サイトです。
レインズに掲載されていない物件がスーモにある場合、以下の理由が考えられます。

・登録期限内
レインズの登録義務は専属専任媒介が5営業日以内、専任媒介が7営業日以内、一般媒介が登録義務なしと定められており、その期限が到来していない可能性があります。

以上の理由以外で登録していない場合は宅建業法に違反しているため、その業者からの購入はあまりお勧めできません。
物件の購入を検討する際は、以下の点を考慮すると良いでしょう。

物件情報の確認
物件の詳細、価格、立地条件などを慎重に確認し、市場価格と比較します。
物件情報の信憑性を判断することが重要になります。

不動産会社の信頼性
取引を行う不動産会社の評判や実績を確認します。
不動産会社の免許がある都道府県の宅建指導課で過去の違反がないか確認できます。

専門家の意見
不動産取引は複雑であるため、法律的なアドバイスや市場の専門的な見解を得るためにセカンドオピニオン(不動産専門家)や弁護士の意見を求めることも重要です。

最終的には物件の購入は個人の判断に依存しますが、情報収集と専門家の意見を十分に活用することが重要です。

Q.不動産購入には高齢者にとって戸建てよりマンションの方がいいですか

不動産購入 > 物件選び・物件レビュー

2024/01/17

60代です。不動産購入には戸建てよりマンションの方がよいと勧められました。高齢者にはマンションの方がよいでしょうか。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

くまモンさん、はじめまして。

高齢者の方にマンションをお勧めする理由はいくつかあります。
以下に主な理由を挙げますが、個々の状況やニーズによって適切な選択は異なることに注意してください。

1. セキュリティと安全性
マンションは通常、オートロックや防犯カメラなどのセキュリティ設備が整っています。
また、災害時の建物の耐震性も高いことが多いです。

2. メンテナンスの容易さ
外壁や屋根などのメンテナンスは管理組合が行うため、個人負担が少ないです。

3. バリアフリー設計
マンションはエレベーターの設置や、段差が少ない設計であることが多く、高齢者にとって移動が容易です。

4. 緊急時の対応
緊急時に管理人や近隣住民の助けを得やすいことも、高齢者にはメリットです。

5.アクセスの良さ
都市部のマンションでは、交通機関へのアクセスが良く、日常の買い物や医療機関へのアクセスが便利な場合が多いです。

ただし、マンション生活はプライバシーの面での制約がある場合や、管理費・修繕積立金などのコストが発生する点に注意が必要です。
また、震災等でエレベーターが停止した場合は階段を利用する必要があり、階数の選択も重要になります。
一方、戸建て住宅の方が広い敷地を利用できる、自分の好きなようにリフォームが可能などのメリットもあります。

ご自身の健康状態、生活スタイル、経済状況などを総合的に考慮し、最適な選択をすることが重要です。
必要であれば、不動産の専門家に相談するのも良いでしょう。

Q.不動産の賃貸管理にはサブリース契約がいいですか?

不動産賃貸 > 貸主、管理者側の悩み

2024/01/17

転勤が決まり、自宅を賃貸に出そうと考えています。安定収入が入るサブリース契約を進められたのですが、賃貸管理契約とどちらがよいですか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

レインボーさん、はじめまして。

転勤が決まり自宅を賃貸に出す場合、サブリース契約と賃貸管理契約のどちらを選ぶかは、管理の手間、リスク、収益性などの観点から検討する必要があります。
それぞれの特徴を説明します。

サブリース契約(借上げリース)
特徴
不動産会社が所有者から物件を一括で借り上げ、別の借主に転貸します。
メリット
・定期的な安定した収入が見込める。
・空室リスクや家賃の回収リスクが不動産会社に移る。
・物件の管理やメンテナンスの手間が少ない。

デメリット
・市場家賃よりも低い家賃で契約されることが多い。
・物件の使用状況についてのコントロールが少ない。

賃貸管理契約
特徴
不動産会社が代わりに賃貸物件の管理を行いますが、家主が直接借主と契約します。

メリット
・市場に応じた家賃設定が可能。
・入居者を選ぶ一定の自由度がある。
・物件の使用状態についてより詳細な情報が得られる。

デメリット
・空室リスクや家賃回収リスクは所有者が負う。
・収入が不安定になる可能性がある。
・管理に関する細かい対応が必要になる場合がある。

選択にあたって
ライフスタイル
転勤で忙しい場合、手間が少ないサブリース契約が適しているかもしれません。
収入の安定性
定期的で安定した収入を優先するならサブリース契約が適しています。
リスクの許容度
空室リスクなどを自分で管理したいかどうかも考慮が必要です。

最終的な決定は、ご自身の状況、物件の立地や状態、市場状況などを総合的に考慮して行うことが重要です。
またサブリース契約では、貸主に不利な条項での契約を勧めるサブリース会社もあり、契約解除もできず、判例でも貸主か負けている事例も多く見られます。
契約内容を理解し、許容できるリスクを考慮することが重要になります。
そして、転勤後に住まわれる場合は、その時期も考慮し、判断する必要があります。

Q.高齢者が買い替えをするときの注意点を教えてください。

不動産売却 > 住替え

2024/01/15

90代になる私の母親が今の一軒家を売ってマンションに住みたいと言い出しています。父は亡くなっていて近くにいる妹が面倒を見ていますが、母は買い物や病院には一人で行けます。このような状況で買い替えを行う場合の注意点を教えてください。環境の変化の影響や税金などの課題があるかと思います。そのほかにも課題があれば教えていただければと思います。※母はどういうわけか高齢者用住宅は嫌っています。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

太郎さん、はじめまして。

90代のご母親が現在の一軒家を売却してマンションへの引っ越しを検討されているとのことですね。
このような場合、いくつかの重要な点に注意する必要があります。

1. 生活環境の変化への適応
ご高齢の方が新しい環境に適応するのは大きな変化です。
マンション選びでは、お母様の現在の生活様式や趣味、健康状態に合わせた施設やサービスが近くにあるかどうかを考慮することが重要です。
また、新しいコミュニティーに馴染むことも必要です。

2. アクセシビリティ
高齢者にとって重要なのは、買い物、公共交通機関へのアクセスの良さです。
歩きやすい環境や住居内のバリアフリー設計など、日常生活におけるアクセシビリティを確認しましょう。

3. 経済的な側面
一軒家の売却とマンション購入に伴う費用はもちろん、将来的な管理費や修繕積立金などの維持費用も考慮に入れる必要があります。
また、資産売却に伴う税金の問題も重要です。
不動産取引に関する税金(譲渡所得税など)やマンション購入後の固定資産税などが考慮されます。
一方、買換えの際に一軒家の売却資金をマンション購入代金に充当する場合は、タイミングが重要です。
マンションの検討と一軒家の売却を同時に行い、スムーズに資金を移行できるよう不動産会社と適切な打合せが必要になります。

4. 安全性
マンションの選択に際しては、地震などの緊急事態への対応計画が整っているかどうかも重要です。
避難所の設置状況やマンションからの距離等を確認することが重要になります。
高齢者にとって安全性は特に重要な要素です。

5. 医療サービスのアクセス
高齢者にとって、定期的な医療チェックや緊急時の医療サービスへのアクセスは非常に重要です。
新しい住まいの近くに適切な医療施設があるかどうかを確認しましょう。

6.心理的な影響
住まいを変えることは、特に高齢者にとって大きな心理的影響を及ぼす可能性があります。
長年暮らした家を離れることの寂しさや新しい環境への不安を感じることもあるでしょう。
ご家族やご友人、地域コミュニティーとのつながりを維持することが、心理的な安定に役立ちます。

7. 将来のケアニーズ
高齢者の場合、将来的に介護サービスが必要になる可能性も考慮に入れるべきです。
そのため、介護サービスが利用しやすい地域や施設の近くでの住居選びが重要です。
また、マンション内での介護サービスの利用可能性や、将来的な住み替えのしやすさも検討する必要があります。

これらの点を踏まえ、ご家族やご本人のニーズに合った選択を行うことが重要です。
また、専門家の意見を聞きながら、慎重に進めていくことをお勧めします。


Q.マンションの修繕計画はどのように立てればいいですか?

不動産管理 > 分譲マンション管理(維持・修繕)

2024/01/13

管理組合のメンバーになりました。マンションの修繕計画を立てなければなりませんが、どのようにすすめたらよいのでしょうか。初めてなので教えてください。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

ローズオイルさん、はじめまして。

マンションの修繕計画を立てるにあたっては、以下のステップを踏むことが一般的です。

1. 現状の把握と調査
マンションの現状を把握します。
これには建物の構造、設備の状態、過去の修繕履歴などが含まれます。
また必要に応じて、専門家(建築士、設備士など)による詳細な診断を依頼することも検討してください。

2. 修繕計画の策定
短期的および長期的な修繕計画を策定します。
これには修繕が必要な項目、優先度、スケジュール、予算などを含めます。
専門家と協力して、修繕の必要性や費用対効果を考慮した計画を立てましょう。

3. 予算の準備と資金計画
修繕に必要な予算を算出し、修繕積立金や追加の資金調達方法を検討します。
管理組合のメンバーと協議し、予算案を合意に至るまで調整します。

4. 入札と業者選定
修繕工事を実施する業者を選定します。
公平かつ透明性のある入札プロセスを実施することが望ましいです。
複数の業者から見積もりを取り、条件を比較検討します。

5. 工事の実施と監督
施工業者とは別に監理契約を結び、工事の進捗状況を定期的にチェックします。
工事中の安全管理や住民への情報提供、不便さを最小限にする措置も重要です。

6. 工事完了後の確認と評価
工事が完了後、専門家による最終確認を行い、必要に応じて補修を依頼します。

管理組合としては、住民への透明な情報提供と合意形成が重要です。
住民が計画について理解し、支持することがプロジェクトの成功には不可欠です。
また、専門家との連携を密にすることで、技術的な問題への対処や、費用対効果の高い解決策の選定が可能になります。
また、国土交通省が作成した修繕計画のガイドラインを参考にすることをお勧めします。

Q.資産価値が落ちにくいマンションとは?

不動産購入 > 物件選び・物件レビュー

2024/01/11

マンション購入を検討しています。2物件まで絞ったのですが、どうせなら資産価値の落ちにくいマンションがよいのですが、何か条件はありますか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

アップルパイさん、はじめまして。


マンション選びで失敗しない!資産価値が下がらない物件を見つけるポイントは大きく分けて3つです。
1. 立地条件
・駅から近い
・スーパーや病院などの生活に必要な施設が近くにある
・将来的に人口が減りにくい場所

2. 建物の品質
・近隣マンションと比べ、見劣りしない外観
・長持ちする素材を使っている
・管理がしっかりしている

3. 将来性
・周辺環境が変わらない
・将来的に需要が高まる可能性がある
・築古マンションの場合、 修繕積立金が不足している物件は、将来大きな修繕が必 
 要になった際に適切な修繕ができず、資産価値の下落要因になります。

賢明な判断をするためには以下の点もチェックしましょう。

・周辺の類似物件との比較
・将来的な売却想定価格
・専門家の意見

さらに、購入後も資産価値を守るために
・管理組合に積極的に参加
・周辺環境の変化に目を向ける
・必要に応じてリフォーム・リノベーション

マンション選びは人生の中でも大きな買い物です。
これらのポイントを参考に、将来後悔しない選択をしましょう。

Q.民法が規定する危険負担の債務者主義とは?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

2024/01/11

2020年の民法改正で危険負担の債権者主義が廃止されて債務者主義に一本化されたそうですが、その意味について解説お願いします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

リスクテイカーさん、はじめまして。

2020年の民法改正において、危険負担(リスクの所在)に関する規定が変更されました。
これは物の売買において契約成立後、引渡し前に物が滅失・毀損した場合のリスク負担についての規則です。

改正前の民法では、売買契約における危険負担の原則は債権者主義(買主主義)とされていました。
これは物が滅失・毀損した場合、そのリスクは原則として買主(債権者)が負うというものです。
つまり、物が売主(債務者)の手中にある間に何らかの不幸な事故で物が滅失・毀損しても買主は売買代金を支払わなければならないということでした。

しかし、2020年の改正によりこの原則は債務者主義に一本化されました。
債務者主義では、物が滅失・毀損した場合のリスクは売主(債務者)が負うことになります。これにより、契約成立後、引渡し前に物が滅失・毀損した場合、買主は代金を支払う義務が免除され、より公平な取引が期待されるようになりました。

この変更は買主を保護し、現代の取引実態に合わせたものと言えます。
また、国際的な取引の慣行との整合性も図られています。

なお、宅地建物取引業法(宅建業法)における危険負担の取り扱いは、民法のそれとは異なる側面があります。
宅建業法は不動産取引に特化した法律であり、不動産取引の公正かつ安全な実施を目的としています。

宅建業法においては、不動産取引におけるリスクの所在、特に物件の滅失や毀損に関するリスクの負担について以下のように定められています。

1. 引渡し前の危険負担
不動産取引において、契約成立後引渡し前に物件が滅失または毀損した場合、原則としてそのリスクは売主(債務者)が負担します。
これは不動産が売主の管理下にある間は売主がその安全を保障する必要があるためです。

2. 引渡し後の危険負担
物件が引渡された後はリスクの負担が買主(債権者)に移行します。
引渡しをもって物件の管理とそれに伴うリスクが買主に移ると見なされるためです。

宅建業法におけるこれらの規定は不動産取引の特性を踏まえたものであり、取引の公平性と安全性を確保するために設けられています。
民法の改正によって債務者主義が採用されたとしても、不動産取引におけるこれらの原則は変わらない点に注意が必要です。

Q.亡くなった親の家を売る際の税金特例はどんなですか?

不動産売却 > その他不動産売却一般

2024/01/09

親の死後に親の家を売るときの税金の特例について知りたいです。通常時の家の売却に比べてどのくらい払う税金が安くなりますか。

よろしくお願いします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

歯医者さん、はじめまして。

親の死後にその家を売る場合、税金の控除制度があります。

1. 相続税
・親が亡くなった時点で、その不動産は相続人に相続されます。
・相続税は相続する財産の総額に基づいて計算され、一定の基礎控除があります。
・小規模宅地の特例として相続した住宅については、一定の条件のもとで相続税が
  軽減される場合があります。

2. 譲渡所得税
・相続した不動産を売却すると、その売却益に対して譲渡所得税が課税されます。
・ただし、親の住んでいた家(主たる住宅)を相続し、一定期間内に売却する場
  合、特定の条件下で税金が軽減されることがあります。
  この特例を「3000万円特別控除」といい、売却益から最大3000万円まで控除でき
  る場合があります。

これらの税制の詳細や適用条件は複雑であり、個々の状況によって異なるため、正確な情報とアドバイスを得るためには税理士や専門家に相談することをお勧めします。
また、不動産の売却時には取得価格を証明する書類が必要になります。
売買契約書やその他支出費用を証明する書類が重要になります。
もし書類が紛失されている場合は、売却価格の5%が取得経費として譲渡益課税が計算されることになります。

Q.民法210条に関する判例が知りたい

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

2024/01/08

民法210条に関する有名な最高裁判例があれば知りたいです。
事案と判旨をご教示いただけますと幸いです。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

アシュリーさん、はじめまして。

民法210条に関連する重要な最高裁判例の一つは、平成18年3月16日の判決です(事件番号:平成17(受)1208)。
この判例では、自動車による通行を前提とする民法210条1項所定の通行権の成否及びその具体的内容について判断が下されました。
裁判の要旨は、公道に至るため他の土地について自動車による通行を認める必要性、周辺の土地の状況、上記通行権が認められることにより他の土地の所有者が被る不利益等の諸事情を総合考慮して判断すべきであるというものでした。

民法210条は、「他の土地に囲まれて公道に通じない土地の所有者は、公道に至るため、その土地を囲んでいる他の土地を通行することができる」と規定しています。
これは、袋地(周囲が他人の土地に囲まれている土地)の所有者が、その土地を囲む囲繞地を通って公道に出る権利を認めるものです。
また、民法212条により通行権を行使する者は、通行する他の土地の損害に対して償金を支払う義務があります。
ただし、通路の開設のために生じた損害に対するものを除き、一年ごとに償金を支払うことができます。

また最高裁の判例により、「公道に至らない土地」の解釈に関する議論があります。民法210条にいう「公道」は、「公衆が自由に通行できる道」と理解され、私道には至るが、国や地方公共団体が管理する道には至らない土地についても、囲繞地通行権が認められることが示されています。

Q.住宅ローンは変動、固定どちらがよいですか?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2024/01/07

住宅ローンを借りるのに、固定にするか変動にするか悩んでいます。どちらがよいですか。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

あんこもちさん、はじめまして。

住宅ローンを選ぶ際に固定金利と変動金利のどちらが良いかは、個々の状況やリスク許容度によります。
それぞれの特徴を簡単に説明します。

1. 固定金利
固定金利は国債10年物利回りに連動しており、市場の需給バランスや日本銀行の買入等の政策の影響により金利が変動します。

メリット
金利が変わらないため、将来の返済額が予測しやすくなります。
経済状況の変化に影響されにくいです。

デメリット
変動金利に比べて初期の金利が高めに設定されることが多いです。
また、金利が下がった場合でも利益を享受できません。

2.変動金利
変動金利は各銀行の短期プライムレート(最優遇された企業向け貸出金利)に付加された金利になります。
銀行の資金調達コストにより金利は変動するため、現在のような日本銀行の政策(マイナス金利政策)により資金調達コストが少ない状況では低金利での借入が可能となります。

メリット
初期の金利が固定金利より低いことが多く、短期間での返済を考えている場合には有利になることがあります。
また、金利が下がれば返済額も減ります。

デメリット
経済状況によって金利が上がる可能性があり、返済額が増えるリスクがあります。
長期的な返済計画が立てにくいです。

どちらを選ぶかは、将来の金利の動向予測、返済計画の安定性への希望、そしてリスクへの許容度によります。
一般的に住宅ローンを借りる方は35年と、長期間になりますので金利は変動します。
その状況に応じて変動から固定への変更や固定からの借り換えにより金利コストを削減することが可能です。
また、住宅ローンは大きな負債になり得るため、金融機関のアドバイザーや専門家と相談することをお勧めします。

Q.手取り40万の4人家族で住宅ローン月々13万円返済はきついですか?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2024/01/07

子供2人の夫婦共働き4人家族で手取り40万円世帯です(現在、夫36歳、妻30歳、子供3歳と1歳)。そろそろローンを組んで家の購入をと考えています。

いくらくらいのマンションなら買えますか?
今の手取りで住宅ローン月々13万円返済は適正範囲ですか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

アズマさん、はじめまして。

住宅ローン返済で無理のない返済比率は、一般的に総年収の25%以内と言われています。
手取り給与額が40万円とすると、サラリーマンか自営業による違いはありますが、おそらく総収入は600万円を超えている思われます。
仮に総収入が600万円だと仮定すると、返済比率26%となります。

これらを考慮すると、総収入が600万円を超えていると返済比率は26%未満になってきますので、比較的無理のない返済額に収まるかと推測されます。
ただし、今後住宅ローン金利が上昇する可能性が高く、返済額も上昇する変動金利を利用する際は返済計画を見直し、借入額を抑えることも検討してはいかがでしょうか。

もしご不安であればファイナンシャンルプランナーや不動産会社等の専門家に相談することをお勧めします。

Q.世帯年収2000万円あれば1億円超のマンション購入は現実的ですか?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2024/01/07

こんにちは。
現在26歳の夫婦です。28歳ごろに不動産購入を考えております。中古マンションであっても都内、3ldkを見ていると1.5億程度必要だと感じるのですが以下のプロフィールから現実的か教えていただけますか?
---
夫婦共に26歳で現在夫年収750万、妻850万で30歳には夫婦共に1000万になる見込みです。
現在の貯蓄+投資資産は夫婦合わせて2000万円です。
現在は子供はいませんが30代前半までに2人欲しいと考えています。その際には夫1年妻半年の育休を予定しています。
子供は中高大私立にいけるだけの余裕は確保したいと考えています。

現在の生活費は家賃を抜いて月20万、子供がいない間は海外旅行に年一度、子供ができてからは3年に一度程度行きたいと考えています。

情報が多くなりましたが、どうぞよろしくお願いします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

Kokoroさん、はじめまして。

安全で余裕のある住宅ローンの返済比率は、一般的に年収の25%以内が理想と考えられています。
Kokoroさん夫妻の現在の年収で返済比率25%に当てはめ、1.5億円の借りれをすると以下のようになります。
金利0.5%、借入期間42年返済
金利1%、借入期間47年返済
返済期間が以上のように長期間になります。
現在は返済期間50年の住宅ローンもありますが、一般的な返済期間を35年にすると生活に余裕がなくなる可能性があります。
今後のライフプランを考慮すると返済期間は長くなりますが、返済比率は25%以内に収めることをお勧めします。
自己資金は必要最低限の出費にし、今後のライフプラン(出産や育休)に備え、残しておき、余裕ができた際に繰り上げ返済で期間を短縮していくプランをお勧めします。
また今後の不動産市場を考えると、金利の上昇やそれに伴い、不動産価格が下落する可能性があります。
2年後の購入計画との事ですが、都内においては不動産価格は二極化している可能性があります。
立地によっては購入予算を引き下げる事ができるかも知れません。
今後の不動産市場の推移を見て計画修正を行ってください。







Q.ガルバリウム鋼板と瓦だとどちらの屋根がおすすめ?

不動産購入 > 住宅設備・外構・リフォーム

2023/12/29

注文住宅を検討しています。屋根の種類で、ガルバリウム鋼板と瓦どちらがおすすめですか?

価格や耐久性、耐用年数の観点も踏まえてアドバイスいただけましたら幸いです。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

佐藤さん、はじめまして。

注文住宅における屋根材の選択は重要です。
ガルバリウム鋼板と瓦のどちらがおすすめかは、価格、耐久性、耐用年数、さらには見た目やメンテナンスのしやすさなど、様々な要素を考慮する必要があります。

1. ガルバリウム鋼板
価格: 一般的に瓦よりもコストが低く、経済的です。
耐久性: 腐食に強く、耐候性が高いため、長期的な耐久性があります。
耐用年数: 40年以上の耐用年数が期待されます。
メンテナンス: 錆びにくく、メンテナンスが比較的容易です。
その他の利点: 軽量で、設置が容易。モダンなデザインに適しています。

2. 瓦
価格: ガルバリウム鋼板に比べて高価なことが多いです。
耐久性: 非常に高い耐久性を持ち、適切にメンテナンスされれば長持ちします。
耐用年数: 50年以上とされていますが、定期的なメンテナンスが必要です。
メンテナンス: 瓦の割れやズレに注意が必要です。
その他の利点: 伝統的な美しさがあり、様々なスタイルの家に合わせやすいです。

ガルバリウム鋼板のデメリット
熱伝導率
金属製のため夏場は屋根が熱くなりやすく、断熱材の必要性が高まります。

雨音などが響きやすいので、音の問題が気になる場合は不向きかもしれません。
外観
伝統的な外観を好む場合、モダンな印象のガルバリウム鋼板は適さないかもしれません。
修理・交換
傷や凹みができた場合、修理や部分交換が難しいことがあります。

瓦のデメリット
重量
非常に重く、屋根の構造に大きな負担をかける可能性があります。
コスト
ガルバリウム鋼板に比べて高価で、特に高品質な瓦はさらにコストがかかります。
メンテナンス
瓦が割れたりズレたりすることがあり、定期的な点検とメンテナンスが必要です。
脆弱性
地震などの自然災害に対して脆弱で、割れや破損のリスクがあります。

最終的には、ご自身の予算、建物のスタイル、地域の気候条件、メンテナンスの容易さなど、ご自身のニーズに最も適した選択をすることが重要です。
また、専門家と相談し、地域の気候や環境に適した材料を選択することもお勧めします。

Q.マンションの修繕積立金の相場は?

不動産管理 > 分譲マンション管理(管理組合運営)

2023/12/27

マンションの修繕積立金はだいたいどのくらいが相場でしょうか。管理組合で修繕積立金の値上げの話が出ていて参考にしたいです。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

鏡餅さん、はじめまして。

修繕積立金の相場は建物の種類、規模、築年数、設備の状態などによって大きく異なります。
具体的な修繕積立金の相場を知りたい場合は、以下の点を考慮することが重要です。

1. 建物の規模と構造
大規模なマンションや高級マンションでは、より多くの修繕積立金が必要となる場合があります。
2. 築年数
築年数が古い建物では、修繕が必要な箇所が多くなるため、積立金が高く設定される傾向があります。
3. 地域
地域によっても、建築コストが異なるため、修繕積立金の相場に影響します。
4. 過去の修繕履歴
過去に大規模な修繕が行われている場合、それに伴う積立金の増減が考えられます。

修繕積立金の相場について、より詳細な情報が必要な場合は国土交通省のガイドラインをご利用ください。
修繕積立金の適正価格に関して、国土交通省の「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」では、以下の情報が得られます。

1.修繕積立金の目安の算出方法と留意点
2. 修繕積立金の目安
3. 目安を活用するにあたっての留意点
4. 修繕積立金の変動要因

修繕積立金は新築時は販売活動を考慮し、非常に低い金額に設定されている傾向があります。
そのため、築年数が経過すると大幅な積立金の増額が必要になる場合があります。
また最近では円安による建材の高騰や人員不足による人件費の高騰により建築費は上昇していますので、これまで作成された修繕計画にも多大な影響が出てきています。
2024年からの建設業の労働基準法の変更による影響など、更なるコストアップの可能性があります。
これらの点を考慮し、修繕計画の見直しが必要になります。


Q.家屋を相続した場合の相続税と節税対策

不動産相続 > 生前贈与・相続税対策

2023/12/27

家屋を相続した場合の相続税の割合と節税対策について教えてください。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

家屋を相続した場合の相続税の割合と節税対策についてご説明します。

相続税の割合
1. 評価額の算定
相続税は、相続される家屋の「固定資産税評価額」に基づいて計算されます。
この評価額は市場価格とは異なり、税務上の評価基準によって決定されます。
2. 基礎控除の適用
2024年現在、相続税の基礎控除は3,000万円+(600万円 × 法定相続人の数)です。この金額以下の場合は相続税はかかりません。
3. 税率の適用
基礎控除を超える部分に対しては、相続税率が適用されます。
税率は10%から55%までの範囲で、相続額が大きくなるほど税率も高くなります。
4.小規模宅地の特例
自宅などの一定の条件を満たす宅地については、評価額が最大80%まで減額される特例があります。

相続発生後は、以上のような控除や特例はありますが、節税対策はありません。
相続が発生する前に全資産を把握し、節税対策を行う事が重要です。

節税対策
1. 生前贈与
生前に家屋の一部を贈与することで、相続時の評価額を減らすことができます。
ただし、贈与税の規定に注意が必要です。
2. 家族信託
家族信託を利用することで、資産の管理や承継をスムーズに行い、相続税の負担を軽減することができます。

相続税の計算は複雑で、個々の状況によって異なりますので、専門家のアドバイスを受けることをお勧めします。
また、節税対策は法律の変更によって影響を受ける可能性があるため、最新の情報を確認することが重要です。

1234516

回答の成績

ベストアンサー数

71

ベストアンサー率:

15.30%

ベストアンサー数:

71件

その他の回答:

393件

回答総数:

464件

この宅建士に相談する
OlivviA

日本最大級の
住まい相談ポータル