ログアウト
agentImg
名前 阪口(さかぐち) 修一(しゅういち)
出身地 兵庫県
資格 宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター
仲介業務
開始年月
1998年09月
オンライン
対応
ZOOM,Google Meet,Line,メール

所属情報

エスアール・パートナーズ株式会社

所在地

大阪府大阪市中央区本町4丁目5番4号

本町GTCビル302

URL

https://www.srp-re.jp/

営業時間

10:30~19:00

定休日

宅建免許番号

大阪府知事免許(4)第53017号

回答の成績

ベストアンサー数

74

ベストアンサー率:

14.31%

ベストアンサー数:

74件

その他の回答:

443件

回答総数:

517件

Q.全保連とはどのような団体ですか?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2024/04/02

不動産会社や宅建士さんからするとどのような存在の団体ですか?身近な存在ですか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

トーキング・ヘッドさん、はじめまして。

全保連とは、正式名称を全保連株式会社と言い、賃貸住宅の家賃保証サービスを提供する会社であり、不動産会社や宅建士にとっては賃貸仲介業務において提携関係にあります。
主な概要は以下の通りです。

主な事業内容
・家賃保証サービス
・賃貸借契約における賃料等の支払いを保証
・入居審査のサポート
・滞納家賃の回収
・ 退去後の原状回復費用等の立替払い

特徴
1.業界最大級の実績
全国で約300万件の賃貸住宅に保証を提供
2.充実した保証内容
毎月の賃料だけでなく、退去精算費用も保証
3.安心のサポート体制
24時間365日対応のコールセンター

利用方法
・賃貸住宅の入居時に、不動産会社から全保連の家賃保証サービスを勧められる
・ 全保連のウェブサイトから直接申し込みをする

公式サイト

https://www.zenhoren.jp/

Q.戸建ての地下室は容積率に入りますか?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

2024/03/31

ご解説よろしくお願いします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

クリスさん、はじめまして。

一戸建て住宅の地下室が容積率に含まれるかどうかは、いくつかの条件によって異なります。

基本的には以下の条件を満たす地下室は容積率に含まれません。

・床面積が延べ床面積の3分の1以下であること
・天井高さが1.4m以下であること
・地盤面から天井高が1m以下にあること
・換気設備、採光設備、防火設備を備えていること
・住宅用途で使用すること

上記条件を満たさない地下室は、容積率に含まれる可能性があります。

詳細はお住まいの自治体の建築指導課に確認することをおすすめします。

容積率に含まれない地下室は建物の延べ床面積を増やすことなく、空間を有効活用できます。

収納スペースや趣味の部屋、ゲストルームなど、さまざまな用途に活用できます。

地下室を検討する際は、以下の点にも注意が必要です。

・建築費用が地上部分よりも高額になる場合がある
・湿気や防水対策が必要
・採光や換気、消防設備などの設置が必要

地下室は、メリットとデメリットをよく理解した上で検討することが大切です。
また近年豪雨も多く、浸水対策を考量することが重要です。
建築費の目安としては坪当たり100万円程度かかりますので、ご注意ください。
建築士と相談し、適切な防災対策検討することも重要です。




Q.建物の「竣工」と「定礎」の意味の違いは何ですか?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2024/03/31

建物の「竣工」と「定礎」の意味の違いについて教えてください。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

売れっ子漫画家さん、はじめまして。

建物の「竣工」と「定礎」の意味の違い

竣工と定礎は建物の建設に関わる用語ですが、それぞれ意味が異なります。

竣工とは、建物の建設工事が完了し、使用可能な状態になったことを指します。
具体的には、以下の条件を満たす必要があります。

・建築工事の完了
・工事完了検査の合格
・使用許可の取得

一方定礎とは、建物の建設工事を始める際に礎石(建物の基礎となる石)を埋める儀式のことを指します。
この儀式には、工事の安全祈願や建物の完成への祝願などの意味合いがあります。
しかし近年の建築において、礎石を使用することもなくなり、御影石などを利用した定礎が一般的になっています。

最近では定礎式を行わない場合や竣工直前に行われるケースも増えています。
定礎石の中には、タイムカプセルが埋め込むような細工をしていることもあります。



Q.仮登記義務者と仮登記権利者の違いとは?

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

2024/03/30

仮登記義務者と仮登記権利者の違いについて教えてください。よろしくお願いします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

時計仕掛けのパイナップルさん、はじめまして。

仮登記義務者と仮登記権利者は、不動産の仮登記に関わる重要な役割があります。
それぞれ異なる立場と責任を持ち、登記申請や抹消手続きにも影響を与えます。

1. 役割と責任

・仮登記義務者
登記簿上の権利名義人です。
具体的には、所有権移転の場合、売主が仮登記義務者となります。
仮登記申請には原則として義務者の承諾が必要であり、登記識別情報などの提供義務も負います。

・仮登記権利者
将来の登記権利者となるべき者であり、仮登記によってその権利を保全する者です。所有権移転の場合、買主が仮登記権利者となります。

2. 登記申請と抹消手続き

・登記申請
仮登記は原則として登記権利者と登記義務者の共同申請が必要です。
ただし、例外として以下のいずれかに該当する場合、仮登記権利者が単独で申請できます。
・登記義務者の承諾を証する書面を提出できる場合
・仮登記を命ずる裁判所の決定書正本を提出できる場合

・抹消手続き
仮登記の抹消は登記権利者単独で申請できます。
これは仮登記が権利の保全のための仮の登記であるため、登記名義人の変更手続きとは異なり、登記義務者の同意が不要とされているためです。

仮登記義務者と仮登記権利者は、仮登記における重要な役割を担いますが、異なる立場です。
それぞれの立場と責任を理解し、登記申請や抹消手続きをスムーズに進める必要があります。


Q.地盤調査のSDS試験とは?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2024/03/28

SDS試験とはどのような内容の検査ですか?

主に誰がどのような目的で行いますか?

費用はいくらくらいかかりますか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

アラレさん、はじめまして。

SDS試験はスクリュードライバー・サウンディング試験の略称で、従来のSWS試験(スウェーデン式サウンディング試験)を改良したもので、地盤の土質をより詳細に判定することができます。

主な目的

SDS試験は、主に以下の目的で行われます。

目的

・新築建物の地盤調査
・増改築時の地盤調査
・地盤沈下や不同沈下などの調査
・地盤改良工事の設計

費用

SDS試験の費用は、調査範囲や調査方法によって異なりますが、約8万円~10万円が目安です。
従来のボーリング調査に比べて半額以下で、短納期で結果を得られることがメリットです。

SDS試験の特徴
SDS試験は、以下の特徴を持つ試験です。

・高精度な土質判定
 従来のSWS試験では判別が難しかった過圧密粘性土や腐植土なども判定できます。

・低コスト
 ボーリング調査に比べて安価で、調査費用を抑えられます。

・短納期
 2~3日程度で調査が完了します。

SDS試験の注意点
SDS試験は、以下の点に注意する必要があります。

・調査範囲が限定される:調査範囲は、地盤の状況によって制限されます。
・調査精度に限界がある:ボーリング調査に比べ、調査精度はやや劣ります。

SDS試験は、地盤調査の一種として、多くの利点を持つ試験です。
しかし、注意点も理解した上で、調査計画に組み込むことが重要です。

Q.介護リフォームとは何ですか?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2024/03/26

主にマンションと戸建てどちらを想定してのリフォームを意味しますか。
工事内容や費用相場や助成金についてご解説お願いします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

長距離ランナーさん、はじめまして。

介護リフォームとは、高齢者や障害者が自宅で安全かつ快適に生活できるようにバリアフリー化や介護しやすい設備の設置などのリフォームのことを指します。

主に以下の目的で利用されます。
・高齢者・障害者の転倒予防
・介護者の負担軽減
・高齢者・障害者の自立支援
・自宅での生活継続

介護リフォームは所有権のあるマンションと戸建てどちらでも行うことができます。
賃貸の場合は家主の承諾が必要になります。

マンションの場合は専有部分のみの改修となるため、戸建てに比べて費用を抑えられる可能性があります。
ただし、規約や構造上の制限もあり、事前に管理組合に確認する必要があります。

戸建ての場合はより自由な設計が可能です。
しかし、マンションに比べて費用が高くなる傾向があります。

工事内容
介護リフォームの工事内容は、住居の間取りや構造、介護者のニーズによって異なりますが、主な例としては以下のものがあります。

・段差解消
・滑りにくい床材への変更
・手すりの設置
・トイレ・浴室の改修
・玄関の改修
・昇降機の設置
・スペース拡大のための改修

費用相場
介護リフォームの費用相場は、工事内容や使用する材料、建物の構造によって大きく異なりますが、数十万円から数百万円程度が目安です。


・段差解消:数万円~
・手すりの設置:数万円~
・トイレの改修:数十万円~
・浴室の改修:数十万円~
・エレベーターの設置:100万円~

助成金
介護リフォームには介護保険や自治体からの助成金を利用できる場合があります。

介護保険
介護保険の住宅改修費の支給制度を利用することで、最大20万円の助成金を受けることができます。

自治体
各自治体により介護リフォームに関する独自の助成制度を設けています。
詳しくは居住市区町村役場担当課にてご相談ください。

介護リフォームは、高齢者や介護者が安心して暮らすために重要です。
リフォームを検討する際は、ケアマネージャーや専門業者に相談しながら最適なプランを検討してください。

Q.リスケとはどのような意味ですか?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2024/03/26

銀行や金融機関がよく使っている「リスケ」という言葉の意味内容について教えてください。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

シュガードーナツさん、はじめまして。

リスケとは、英語の「リスケジュール(reschedule)」を略した言葉で、予定を変更する、計画を組み直すという意味です。

金融機関では、主に融資の返済条件の見直しを意味します。
何らかの事情により、当初の返済条件では継続して返済することが困難な場合にリスケが検討されますが、容易にリスケすることはできません。
リスケが可能な場合、債権者・債務者間で調整を行い、新たな返済計画を決定します。

リスケを行う際の注意点

・金融機関への丁寧な事情説明
・新たなスケジュールや計画の提示
・リスクの把握

リスケは、余程の事情がない限り認められることはありません。
金融機関の承認を得るためには丁寧な説明と納得させる計画が重要です。
また、リスケ後のリスクも大きくなる可能性がありますので、よく理解しておく必要があります。






Q.ペアローンで片方死亡の場合に故人の残債はどうなりますか?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2024/03/25

ペアローンを組んでいる世帯で夫か妻の片方が先に死亡した場合に、故人の残債はどうなるのかについて教えてください。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

夢二さん、はじめまして。

ペアローンで夫婦の一方が死去した場合、一般的には故人の残債務については団体信用生命保険の死亡保険金で返済され、債務はなくなります。

但し、団体信用生命保険に加入していな場合は債務は残り、相続を承認することにより相続者に引き継がれることになります。
この場合、以下の選択肢により返済をする必要があります。

1.売却
 故人から引き継いだ残債務とご自身の残債務の合計額を上回る価格で自宅の売却が可能な場合は売却してすべての債務を返済する。

2.継続返済
 借入金融機関と協議し、故人の残債務の分割返済が可能な場合は継続して返済をすることによりそのまま居住を継続することが可能です。

相続を承認の判断には遺産内容(資本と負債)を精査し、負債が上回る場合は自宅を売却して返済が完了しないため、相続放棄を検討することも重要です。
但し相続放棄を行うと、故人の自宅持ち分は売却され、他人の所有となりますので、最終的には自宅売却が必要になります。

Q.アパートローンで返済比率70%はリスク高いと思いますか?

不動産投資 > 投資ローン・金利

2024/03/24

築15年の中古賃貸アパートを3800万円フルローンで購入検討中です。
今考えている返済プランだと返済比率が70%くらいになりそうなのですがリスク高いと思いますか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

ハミルトンさん、はじめまして。

アパートローンの返済比率70%の場合、アパートの運営費を考慮すると一般的には毎月の持ち出し金が必要になり、アパート経営は赤字になる可能性があります。
このような状況で購入する場合、今後以下のようなリスクが発生した際の対策を検討しておく必要があります。

1. 空室リスク
返済比率が高いと、空室が発生した際に収入が減少し、返済が困難になる可能性があります。

2. 金利上昇リスク
現在は金利が低いですが、将来的に金利が上昇すると返済負担が大きく増加する可能性があります。

3. 修繕費リスク
築年数が経過するにつれて、設備の修繕や交換が必要になる場合があります。
修繕費は高額になる可能性もあり、返済計画に影響を与える可能性があります。

4. 売却リスク
将来、アパートを売却したい場合、購入価格よりも低い価格でしか売却できない可能性があります。

これらのリスクを軽減するためには、以下の対策を検討することをおすすめします。

・空室リスク対策:立地条件や家賃設定などを慎重に検討する。
・金利上昇リスク対策:金利固定期間を長く設定する。
・修繕費リスク対策:修繕積立金を十分に確保する。
・売却リスク対策:購入前に査定を行い、将来的な売却価格を想定する。

購入目的は様々ですが、最終的にはご自身の資金状況やリスク許容度などを考慮して、慎重に判断することをおすすめします。


Q.競売の売却許可決定とは?

不動産購入 > 競売入札

2024/03/22

競売手続きにおける売却許可決定とは何ですか?ご解説よろしくお願いします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

妹尾さん、はじめまして。

競売手続きにおける売却許可決定とは、裁判所が競売物件の最高価買受申出人(最高額の入札者)に対して、その物件の売却を許可する決定のことです。
開札後、裁判所は売却許可決定期日を開き、売却を許可するか否かを決定します。
売却許可決定が確定すると買受人は裁判所が指定する期限内に代金を納付する義務が生じ、代金納付が完了すると物件の所有権を取得します。

Q.離婚時に住宅ローン付きマンションを贈与すると贈与税はかかる?

法律と税金 > 固定資産税・その他税金一般

2024/03/21

現在夫婦間で離婚について話し合っています。

離婚後はマンションに妻が住むことにして自分所有のマンションと住宅ローンをそれぞれ妻名義に名義変更したいと考えているのですが、このような債務引受的な要素のある負担付贈与の場合でも贈与税は発生しますか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

天秤さん、はじめまして。

離婚後にご自身所有のマンションと住宅ローンをそれぞれ妻名義に名義変更する場合、負担付贈与とみなされ、贈与税が発生する可能性があります。

贈与税は財産を無償で他人へ譲渡した場合に課税される税金です。
今回のケースではマンションという財産を妻に贈与する一方で、住宅ローンという債務も同時に引き受けてもらうことになります。
これは妻にマンションの所有権を与える一方で、その対価として住宅ローンの支払義務を負わせるという交換契約とみなされます。

贈与税の課税対象となる価額は通常、贈与された財産の時価から贈与を受けた側が負担する債務の額を控除した金額となります。
つまり今回のケースでは、マンションの時価から住宅ローン残高を控除した金額が、贈与税の課税対象となります。

贈与税の計算方法は複雑なため、詳しくは税理士に相談することをおすすめします。
また、住宅ローンの債務者を妻に変更する場合、債権者の承諾を要します。
一般的には債務者変更は非常にハードルが高く、金融機関は応じません。
事前に住宅ローンの借入先に相談の上、合意を得てから贈与を行ってください。




Q.インナーバルコニーとは何ですか?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2024/03/19

ベランダやルーフバルコニーとは何が異なりますか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

チョコレートディスコさん、はじめまして。

インナーバルコニーとは、建物の一部が屋外になっており、屋根を備えたスペースで、主に2階以上に設置されることが多いです。
インナーバルコニーとベランダ、ルーフバルコニーの特徴や違いは以下の通りです。

インナーバルコニーの特徴
・屋根があるため、天候に左右されにくい
・プライバシーが確保しやすい
・部屋の延長線上のように配置できるため、室内空間と一体化が可能
・様々な用途に利用できる

ベランダの特徴
・部屋の外部に設置され、主に洗濯物を干すのに利用
・室外のため、プライバシーはほとんどない
・スペースがあまりなく、洗濯物を干すとそれ以外の利用は困難
・管理規約で用途の制限もある

ルーフバルコニーの特徴
・最上階に設置され、開放感がある
・管理規約で制限がなければバーベキューなども可能
・屋根がないため、天候の影響を受けやすい
・スペースが広く、同時に複数の用途に利用可能

続いてインナーバルコニーのメリット・デメリットは以下の通りです。
メリット

・天候に関係なく洗濯物を干せる
・プライバシーが確保できるため、外部からの視線や騒音を気にせずくつろげる
・部屋の延長線上のように配置できるため、リビング等と繋げた空間として利用可能
・ガーデニングや読書、ペット施設など、様々な用途に利用可能

デメリット

・室内の日当たりが悪くなる恐れがある
・掃除が面倒になる可能性がある
・建築コストがかかる

用途

* 洗濯物干し
* ガーデニング
* 読書
* ペットの遊び場
* セカンドリビング
* 子供の遊び場

以上のようなメリット・デメリットがあります。
QOLを高められる場合は、設置を検討する価値があります。

Q.マンションの経年劣化による水漏れは築何年くらいから多くなる?

不動産購入 > 物件選び・物件レビュー

2024/03/19

築30年を過ぎたマンションを購入する場合だと水漏れリスクを想定しておいた方がよい?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

キャンプ好きさん、はじめまして。

マンションの水漏れは築20年を経過したあたりから増加傾向にあります。
これには給水管の材質の影響が考えられています。

築30年を経過したマンションを購入する場合、事前に修繕履歴や大規模修繕計画、積立金の総額を確認することをお勧めします。
これらを確認することで、管理状況が把握でき、安心して購入することが可能となります。

ただし、室内の設備につきましては管理組合の修繕対象ではありません。
全所有者の使用状態やリフォーム履歴で安全性を確認し、不安がある場合は早期にリフォーム工事で設備の取り換えを行ってください。

Q.公示価格と実勢価格の違いとは?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2024/03/18

それぞれの価格の意味や調べ方や使用用途、両者の一般的な乖離差について教えてください。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター


lolさん、はじめまして。

公示価格と実勢価格はどちらも土地の価格を表す指標ですが、それぞれ異なる意味合いがあり、様々な点で違いがあります。

1. 意味
公示価格は、国土交通省が毎年1月1日時点における標準地の価格を調査(定点観測)し、公表する価格です。
一方、実勢価格は実際の取引における売買価格を指します。
公示価格は固定資産税評価額の算定基準となるなど、公的な目的で使用される指標です。
一方、実勢価格は土地の売買において売主・買主が合意した価格であり、個々の取引の要因により変動します。

2. 調査方法
公示価格は国土交通省の「土地総合情報システム」や都道府県のホームページなどで調べることができます。
一方、実勢価格も「土地総合情報システム」で過去の取引事例を確認することができます。
但し、個別の不動産価格を知りたい場合は不動産会社に査定を依頼したりすることで確認することができます。
公示価格は標準地の価格を調査するため、個々の土地の特性は反映されていません。
一方、実勢価格は個々の土地の形状や広さ、立地条件などを考慮した価格となります。

3. 使用用途
公示価格は固定資産税評価額の算定基準となるほか、不動産会社の査定や不動産鑑定士の鑑定評価の算出にも利用されています。
一方、実勢価格は公示価格や路線価、近隣成約事例、近隣売り出し価格を総合的に考慮し、個別の土地要因と比較し、査定価格(実勢価格)を決定しています。
公示価格は公的な目的で使用される指標であるため、必ずしも実勢価格と一致するわけではありません。
一方、実勢価格は、実際の取引に基づいた価格であるため、より実情に近い価格と言えます。

4. 乖離差
公示価格と実勢価格の乖離差は、地域や土地の条件によって異なりますが、一般的には公示価格の方が実勢価格よりも低い傾向があります。
公示価格は標準地の価格を調査するため、個々の土地の特性は反映されていません。
一方、実勢価格は個々の土地の形状や広さ、立地条件などを考慮した価格となります。
そのため、都市部や人気エリアの土地では公示価格と実勢価格の乖離差が大きくなる傾向があります。

以上のように公示価格と実勢価格は、それぞれ異なる意味合いを持ち、様々な点で違いがあります。
土地の売買を検討する際には両者の違いを理解した上で、それぞれの用途に合った価格を参考にすることが重要です。

Q.10階建てのマンションの工期はどのくらいですか?

不動産業界 > 不動産ビジネス・不動産系資格

2024/03/18

10階建てのRC造マンションを建築するのにどれくらいの期間がかかりますか?
一般的な目安でいいので教えてください。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

富士山一望さん、はじめまして。

マンションの建築期間は、一般的には「階数+3ヶ月~6ヶ月」が目安となります。
10階建てなら13ヶ月~16ヶ月、1年以上の工期を要することなります。

この期間には以下の工程が含まれています。

・準備工事(1ヶ月)
・杭・基礎工事(2ヶ月)
・躯体工事(1階あたり1ヶ月)
・仕上げ工事(2ヶ月)
・屋外付帯工事(1ヶ月)

ただし、これはあくまで目安であり、以下の要因によって工期は変わります。

1.規模: 建坪面積が大きくなるほど工期は長くなります。
2.構造: 鉄筋コンクリート造(RC造)は鉄骨造(S造)よりも工期が長くなります。
3.地盤: 地盤改良が必要な場合は、工期が長くなります。
4.天候: 台風や大雪など、悪天候が続くと工期が延びることがあります。
5.資材調達: 資材の調達が遅れると、工期が延びることがあります。

また、近年は工期短縮のための技術や工法が開発されており、これらの技術を導入することで従来よりも短期間でマンションを建築することが可能になっています。
但し、24年4月から建設業界の労働基準法の強化により残業時間が短縮されることになりました。
この影響により、今後建築期間が長期化する恐れがあります。
今後の課題は、労働力不足の解消に向けDXの導入が進むことにより、工期の短縮、そして建築コスト上昇の抑制につながると考えられています。


Q.マイナス金利解除で住宅ローンへの影響はどうなる?

不動産業界 > 業界ニュース・市況

2024/03/14

マイナス金利解除に関する記事を読みました。https://news.yahoo.co.jp/articles/67318cddde5af832cbac99656c8b960d223f33b9


解除された場合、変動金利と固定金利だとどちらが先に影響受けやすいのでしょうか? 

そのほか、解除された場合の今後の住宅業界の見通しについて宅建士の皆様のご見解をお聞かせ頂けますと幸いです。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター


我孫子真司さん、はじめまして。

マイナス金利解除は、住宅ローン金利に以下の影響を与えると予想されます。

変動金利
・短期プライムレートの引き上げにより上昇
・上昇幅は解除後の金融政策や経済状況によって左右される
・早ければ4月に影響を受け始める

固定金利
・長期金利の影響を受け上昇
・変動金利に比べ影響は緩やか
・解除後、しばらくは影響を受けない可能性もある

影響の受けやすさ
短期プライムレートに直接連動する変動金利の方が固定金利よりも影響を受けやすいです。
しかし、長期金利は市場全体の動向に左右されるため、解除後の経済状況によっては変動金利よりも大きく上昇する可能性もあります。

金利上昇の影響
金利上昇の影響は、借り入れ額や金利上昇幅によって異なります。
既に住宅ローンを借り入れている場合は最短で4月の金利改定時に上昇する可能性があります。

マイナス金利解除後の金利動向
マイナス金利解除後の金利動向は、以下の要因によって左右されます。
・日銀の金融政策
・欧米の中央銀行の金融政策
・世界経済の動向
・日本の経済状況

これらの要因は複雑に絡み合っており、金利動向を正確に予測することは困難です。

今後の住宅ローン選び
マイナス金利解除後の金利上昇に備え、以下の点に注意して住宅ローンを選びましょう。
・金利上昇リスクを理解しておく
・返済負担が大きくなりすぎない借り入れ額にする
・金利タイプを慎重に検討する
・金利条件だけでなく、その他の条件も比較する

金利タイプ
・変動金利:金利が低い可能性があるが、上昇リスクがある
・固定金利:金利が安定しているが、変動金利よりも金利が高い
・固定金利期間選択型:金利上昇リスクと金利負担のバランスを取れる

その他の条件
・金利優遇制度
・手数料
・繰り上げ返済手数料
・その他オプションサービス

新規の借入金利については、基準金利の上昇は考えられますが、優遇金利を適用することで金利上昇を抑えられる可能性もあります。
金融機関が住宅ローンを獲得するため、競合金融機関との差別化に更なる優遇金利を検討する可能性もあります。

Q.分譲マンションによっては楽器禁止の管理規約がありますか?

不動産管理 > 分譲マンション管理(管理組合運営)

2024/03/13

分譲マンションだと通常は楽器演奏についてどの程度許容していますか?

マンションによってはバイオリンはOKだけどピアノはダメとか演奏は午後9時までといった感じで細かく規約で規定しているマンションもありますか?

ずっと賃貸住みなので分譲マンションの楽器演奏事情に関心があります。
ご回答よろしくお願いします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

塩バターラーメンさん、はじめまして。

分譲マンションでは楽器演奏禁止の管理規約を設けているところがあります。

分譲マンションは区分所有法に基づき、建物の共有部分と専有部分について、区分所有者全員で管理規約を定めています。
管理規約は、建物の利用方法や管理に関するルールを定めたもので、住民の快適な生活環境を維持するために設けられています。

楽器演奏は、音漏れが他の住人に迷惑をかける可能性があるため、多くの管理規約で制限されています。
具体的には、以下のような規制が設けられています。

* 楽器演奏を禁止する時間帯を定める(例:夜20時以降は禁止)
* 楽器演奏できる部屋を限定する(例:防音設備のある部屋のみ)
* 楽器演奏の事前申請を義務付ける

これらの規制は、住民間のトラブルを防止するために設けられていますが、場合によっては過剰な制限と感じる人もいるでしょう。

私が仲介したマンションでも演奏時間やギターはアンプの使用禁止など、細かな規約がありました。

楽器演奏禁止の管理規約がある分譲マンションを購入する場合は、事前に規約の内容を確認し、自分のライフスタイルに合うかどうかを検討することが重要です。

また、楽器演奏禁止の規約であっても例外的に演奏を許可する場合があります。
例えば、以下の場合です。

・防音室などの設備を設置して、音漏れを防ぐ
・管理組合の許可を得て、演奏会などのイベントを開催する

楽器演奏をしたい場合は、事前に管理規約を確認し、許可を得る必要があるかどうかを確認しましょう。



Q.事業用に購入した土地だと固定資産税はどのくらい軽減されますか?

法律と税金 > 固定資産税・その他税金一般

2024/03/13

事業用に購入した土地だと固定資産税はどのくらい軽減されるか知りたいです。
法人でなく個人で事業用に購入した場合でも軽減されるかについても知りたいです。

よろしくお願いします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

財津さん、はじめまして。

事業用として購入した土地の場合、固定資産税の軽減措置はありません。

ただし、事業用地であっても以下の場合には固定資産税が軽減される可能性があります。

小規模住宅用地の特例
 事業用地の一部に自己の居住用の住宅を建てた場合、その住宅の敷地部分(200㎡
 まで)について、固定資産税が1/6、都市計画税は1/3に軽減されます。
 
法人でも個人事業主でも、これらの軽減措置を受けることができます。

また、固定資産税の軽減措置以外にも事業用地の取得に際しては、様々な税金や費用がかかります。
事前に十分な情報収集を行い、税理士にご相談されることをおすすめします。

Q.均等積立方式の方が段階増額積立方式よりもメリットが大きい?

不動産管理 > 分譲マンション管理(維持・修繕)

2024/03/12

マンション修繕積立金には「段階増額積立方式」と「均等積立方式」の2種類があるそうですが、それぞれのメリットデメリットを教えてください。私の感覚だと、「均等積立方式」の方が30年後40年後までの支払い金額の見通しが立つのであれば居住者にとっては安心感としてのメリットが大きいような気がしますが宅建士の皆様はいかが思われますでしょうか。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

アルファタウリさん、はじめまして。

マンション購入時に必ず検討する必要があるのが、修繕積立金の支払い方式です。
主に「段階増額積立方式」と「均等積立方式」の2種類がありますが、それぞれメリットとデメリットがあります。
以下では、それぞれの方式のメリット・デメリットを説明します。

1. 段階増額積立方式

概要
築年数に応じて段階的に修繕積立金を増額していく方式です。
新築当初は負担を抑え、将来必要な資金を確保することを目的としています。

メリット
・新築購入時の負担軽減
・若い世代にとって月々の支払額を抑えられる
・将来の大規模修繕に向けて計画的に資金を積み立てられる

デメリット
・将来的に大幅な値上げとなる可能性がある
・積立金不足のリスクがある
・滞納・未払いが発生する可能性がある

ポイント
・将来の値上げ幅を事前に確認して資金計画をしておく
・長期修繕計画に基づいて積立金が適切に設定されているか確認する
・滞納・未払いが発生した場合の対策を検討する

2. 均等積立方式

概要
築年数に関わらず、毎月一定額の修繕積立金を支払う方式です。
将来の資金不足を防ぎ、長期的な安定性を確保することを目的としています。

メリット
・月々の支払額が一定で家計管理がしやすい
・将来の資金不足のリスクが少ない
・滞納・未払いが発生しにくい

デメリット
・新築購入時の負担が重い
・若い世代にとって月々の支払額が高額になる可能性がある

ポイント
・現在の積立金が将来の修繕費用を賄うのに十分かどうか確認する
・長期的な視点で家計を計画する

以上のようなメリット・デメリットがありますが、どちらの方式でもマンション管理により修繕積立額の不足が生じています。

先日、国土交通省が公表した平成30年のマンション管理の調査資料によると、平成元年以前のマンションの5割以上が均等積立方式、平成12年以降は段階増額積立方式が5割を超え、更に平成22年以降では7割近くに達しています。

最近、政府も段階増額の上限を設定する検討を始めました。
今後の新築マンションは上限額を考慮した積立額になり、購入初期の支払額が上昇する可能性があります。

マンション修繕積立金は、将来の修繕費用を賄うための重要な資金です。
現在の経済状況はインフレ局面にあり、コスト上昇リスクが高まっています。
これらの状況を踏まえ、購入時に管理状況(大規模修繕履歴や計画、修繕積立総額等)を理解し、管理状態が良好なマンションを選択することが重要になります。

Q.マンションの総会と理事会の違いは何?

不動産管理 > 分譲マンション管理(管理組合運営)

2024/03/11

マンションの総会と理事会の違いについて教えてください。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

泰然自若さん、はじめまして。

マンション管理において、総会と理事会は中核的な役割を担う二つの組織体です。
両組織の役割分担は、円滑なマンション運営に不可欠です。
両組織の主な役割は以下の通りです。

1. 総会

・定義: マンション管理組合の最高意思決定機関
・構成員: 区分所有者全員
・開催頻度: 定期総会が年に1回以上、その他状況により臨時総会
・主な議決事項: 収支予算、事業計画、修繕計画、役員の選任、その他重要事項
・意思決定方法: 議決権行使(出席できない場合は、書面による議決権行使が可能)

2. 理事会

・定義: 総会で決定された事項を実行する執行機関
・構成員: 理事(役員)
・任期: 通常1年(管理組合により任意で期間を決定)
・開催頻度: 月に1回程度
・主な業務
 管理業務の執行、予算の執行、契約の締結、管理会社の監督、その他日常業務

3. 役割分担の違い

総会
・マンション運営の方針を決定する場
・長期的な視点に基づいた意思決定を行う
・理事会に対する監査機能

理事会
・総会で決定された方針に基づき、日常業務を執行する
・管理組合を代表して対外的な実務を行う
・総会に定期的に業務報告を行う

総会と理事会は相互補完的な関係にあり、マンション運営を円滑に進めるために不可欠な存在です。
それぞれの役割を分担し、区分所有者と役員が協働することで、良好なマンションコミュニティの形成やマンションの資産価値維持に貢献することができます。

Q.住宅ローンの連帯保証人が自己破産したらどうなりますか?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2024/03/11

以下について解説希望です。よろしくお願いします。

①住宅ローン会社は住宅ローンの連帯保証人が自己破産した事実をどのようにして知るのか?

②上記を知った後に住宅ローン会社は借入人に対してどのような対応をするのか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

マコトさん、はじめまして。


金融機関が住宅ローン利用者の連帯保証人の破産を発見する方法は、主に以下の通りです。

1. 官報公告
住宅ローン会社は、定期的に官報に掲載される「自己破産開始決定公告」を確認することで、連帯保証人の自己破産を知ることができます。

2. 裁判所からの通知
裁判所によっては、連帯保証人に自己破産開始決定通知書を送付するケースがあります。

3. 債権者からの情報提供
他の債権者から連帯保証人の自己破産情報提供を受けることもあります。

4. 信用情報機関からの情報
信用情報機関に自己破産情報が登録されると、住宅ローン会社は情報閲覧を通じて知ることができます。

5. 連帯保証人からの申告
連帯保証人自身が自己破産を申告する場合もあります。

金融機関が連帯保証人の破産を把握した場合、その後借入人に対し、以下のような対応をする可能性があります。

1. 状況確認
まず金融機関は借入人に対して、連帯保証人の自己破産状況について詳細を確認します。

2. 返済能力の確認
連帯保証人の自己破産によって借入人の返済能力が低下していないか確認します。

3. 今後の返済計画の確認
借入人の返済能力に問題がなければ、今後の返済計画について確認します。

4. 追加担保の要求
金融機関によっては、返済能力に不安がある場合、追加担保の提供を求める可能性があります。

5. 代替保証人の要求
新たな連帯保証人を立てるように要求することもあります。

金融機関によっては、債権保全のために以上のような対応をする可能性があります。
ただしこれはあくまでも可能性であり、実際の対応は金融機関により様々なケースがあります。
個別のケースについては、住宅ローン借入時の金銭消費貸借契約書の契約条項に取り決めが記載されていると思いますので、その条項の内容に従うことになります。

Q.マンションの大規模修繕は何年ごとの想定?

不動産管理 > 分譲マンション管理(維持・修繕)

2024/03/09

国交省が公表している大規模修繕の周期のガイドラインのようなものがあるそうですが、明確に最低何年ごとに行わなければならないみたいな法律等による決まりはあるのでしょうか。それとも大規模修繕を行うか行わないかの判断はマンション管理組合の自治に専ら委ねられているのでしょうか。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

オロポさん、はじめまして。

マンションの大規模修繕は、一般的に国土交通省のガイドラインを基準に計画され、12〜15年ごとに実施されています。
国土交通省が公表している「長期修繕計画の作成及び大規模修繕工事の実施の手引き」は、マンションの大規模修繕に関するガイドラインとして参考にされています。
しかし、この手引きはあくまでも目安を示した指針であり、法律上の義務ではありません。

大規模修繕の周期に関する明確な法律上の決まりは存在せず、マンション管理組合の自治に委ねられています。
しかし建築基準法では、建物の安全性確保のために定期的な調査・検査の実施が義務付けられています。
調査・検査の結果に基づき、必要に応じて大規模修繕工事を行うことになります。

大規模修繕を行うか行わないかの判断は、以下の要素を総合的に考慮して行います。
・建物の劣化状況
・修繕費用の負担
・住民のニーズ

これらの要素を踏まえ、マンション管理組合の総会で決議されます。
修繕積立金の状況に応じて工事の範囲を判断することになりますが、建物の維持・保全は資産価値の劣化を防ぐためにも重要です。
また、建物の劣化により、住民や周辺通行人に被害が出れば、損害を賠償する責務を負う可能性がありますので、一定の建物保全に必要な修繕工事は非常に重要です。

Q.世帯年収1000万でも家賃15万は高い?それとも妥当?

不動産賃貸 > 借主、保証人側の悩み

2024/03/05

夫30歳妻29歳の夫婦共働き二人暮らし世帯です。
世帯年収1000万円で家賃15万円の賃貸に住み続けるのは妥当でしょうか。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

M2さん、はじめまして。


夫婦共働きで世帯年収1000万円の場合、家賃15万円は年収割合18%となり、妥当な範囲と考えられますが、現在の賃貸物件に住み続けるかどうかは以下のいくつかの要素を考慮する必要があります。

1. 家計状況
・家賃以外の生活費(食費、光熱費、通信費、交通費、娯楽費など)
・貯蓄額
・将来の計画(結婚、出産、住宅購入など)

これらの要素を考慮し、家賃15万円が家計に大きな負担になっていないかどうか確認する必要があります。

2. 居住地域
都心部:家賃相場が高く、15万円でも1LDKが中心
郊外:家賃相場が安く、15万円で2LDK、3LDKも選べる

居住地域によって、家賃15万円の妥当性は大きく異なります。

3. 条件
・立地(駅からの距離、周辺環境)
・間取り・広さ
・設備 *築年数

これらの条件も家賃15万円の妥当性を判断する上で重要です。

4. ライフスタイル
・家で過ごす時間
・趣味や娯楽
・将来の計画

これらの要素を考慮し、家賃15万円に見合うだけの価値を感じられるかどうか判断する必要があります。

5. その他の選択肢
・家賃の安い物件に引っ越す
・持ち家を購入する

これらの選択肢も検討し、最適な住み方を判断することが重要です。

Q.60坪を超えると固定資産税が倍になるのは本当ですか?

法律と税金 > 固定資産税・その他税金一般

2024/03/05

土地の広さが60坪を超えると固定資産税が倍になるというのは本当ですか?
なぜ60坪が基準になっているかについても気になります。。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

ハウスブレンドさん、はじめまして。

固定資産税は、土地や建物などの不動産に対して課される地方税です。
住宅用地に関しては「小規模住宅用地の特例」という制度があり、住宅用地の一部が固定資産税の軽減措置の対象となります。
以下に、小規模住宅用地と一般住宅用地の固定資産税について例を挙げて説明します。

固定資産税の計算方法

まず、固定資産税の計算基礎について理解しましょう。
固定資産税は、不動産の評価額に対して一定の税率(通常は1.4%程度)を乗じて計算されます。
評価額は3年ごとに見直しを行い、地方公共団体が定めます。

小規模住宅用地の特例

小規模住宅用地の特例とは、住宅用地のうち一定の基準以下の面積(200㎡)について、固定資産税の評価額を軽減する制度です。
この特例を適用することにより固定資産税が軽減されます。


500㎡の土地があり、その評価額が3,000万円とされている場合、固定資産税は112,000円となります。

小規模住宅用地の特例適用
同じ500㎡の土地があるが、そのうち200㎡が小規模住宅用地の特例の対象となる場合、特例対象部分の評価額が6分の1に軽減され残りの300㎡は一般住宅用地として、3分の1に軽減されます。
つまり、200㎡分の評価額が1,200万円から200万円に軽減され、残り300㎡の評価額が1,800万円が3分の1の600万円となり全体の評価額は800万円となります。
この場合の固定資産税は、800万円 × 1.4% = 112,000円となり、特例適用により約30.8万円の税額軽減があります。

このように、小規模住宅用地の特例は、住宅用地に対する固定資産税の負担を軽減するための制度です。
土地が60坪を超えると固定資産税が倍になると言うのは、軽減率が半分であるためそのように言われています。

Q.変動金利は何パーセントまで上がる?

不動産業界 > 業界ニュース・市況

2024/03/05

変動金利が一気に上がることは現実的にあり得ますか?
たとえば、変動金利が2年で4パーセントになることはあり得ますか?
実際になったら、破産する家庭ありませんか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

麻布十番さん、はじめまして。

変動金利が急激に上昇する可能性はないとは言えませんが、低いと思われます。
アメリカでは、2022年に2%台から2023年には8%直前まで上昇しました。
ただし、アメリカではコロナ後、約200兆円の景気対策を行ったため、インフレ率が急上昇し、インフレ抑制のための金融引き締めにより住宅ローンの急上昇に見舞われました。
一方、日本でも景気対策を行いましたが、アメリカほどのインフレにはなっておらず、そこまでの金融引き締めを行う可能性は低いと思われます。
今後、更なるインフレが発生した場合はあり得るかも知れません。

また、変動金利が急上昇することにより破産者が増加する可能性はあります。
ただし、住宅ローンの利用者に関しては少数であると思われます。
その理由としては以下の通りです。

・審査金利
住宅ローンの審査は実効金利ではなく、審査金利を利用します。
一般的な金融機関の審査金利は3〜4%での返済力を審査しており、仮に4%になっても返済能力があると判断されれば融資承認されているため、ある程度の金利上昇には対応できます。

・125%ルール
変動金利を利用した住宅ローンでは、年2回の金利変更があり、その際の返済額上昇率の上限が125%までと設定されています。
これにより急激な返済額の増加は起こりません。

以上のことから金利急上昇による住宅ローン破産者が増加する可能性は低いと思われます。
ただし、マイナス金利が解除されることにより様々な問題が発生する可能性はあります。

例えば勤務先企業の経営状態などに影響が出れば、収入減になる可能性もあり、住宅ローンの負担が大きくなる可能性はあります。
今後マイナス金利の解除による金利の推移により固定金利への変更でリスク回避を検討することも重要です。

Q.サブリース解約違約金の相場はどのくらいですか?

不動産投資 > アパートマンション経営

2024/03/03

サブリース契約の約款に記載されている常識的な相場が知りたい。
悪徳業者だと高額な解約違約金を約款に記載している場合もある??

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

ビワハヤヒデさん、はじめまして。


サブリース解約時の違約金の相場は、家賃収入の約6ヶ月分以内です。
つまり月々の家賃収入が40万円の場合、違約金は240万円になる計算です。
しかしこれはあくまでも目安であり、サブリース会社や物件の種類、契約内容によって大きく異なります。
中には家賃収入の1年分以上の違約金を設定しているサブリース会社もあります。
サブリース契約を結ぶ前に契約書に記載されている違約金の金額と支払い条件を必ず確認しましょう。

また、解約を検討する際は、違約金以外にも、解約手続きにかかる費用や、転貸者に退去してもらうための立退料などの諸費用も考慮する必要があります。
悪徳業者の中には、高額な解約違約金の条項以外にもユーザーに不利な条項を記載して費用を請求している場合があります。

具体的には、以下のようなケースが挙げられます。
・当該不動産を売却時の専属専任媒介契約の締結解約料
・建物の造作買取請求
・管理引継手数料

このような費用は、法的に問題がある可能性があります。
サブリース契約を結ぶ前に必ず契約書の内容を詳しく確認し、違約金に関する条項について理解しておくことが重要です。
もしサブリース契約を結んだ後に高額な違約金や不明瞭な手数料を請求された場合は、弁護士に相談することをおすすめします。

Q.建築面積と延床面積と施工面積の違いとは?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2024/03/03

これらは同じですか?違いがわかりません。ご解説お願いします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

菱餅さん、はじめまして。

建築面積や延床面積、施工面積はそれぞれ異なる意味を持ちます。

建築面積
建築面積は建物が地面に接している面積のことを指します。
この面積は土地利用規制で建蔽率(けんぺいりつ)を計算する際に用いられる面積です。
建蔽率とは土地に対する建築面積の割合を指し、その土地にどれだけの建物を建てられるかの上限を定める規制の一つです。

延床面積
延床面積は、建物内のすべての階の床面積を合計したものです。
延床面積には、居住スペース、オフィススペース、階段、エレベーターシャフト、壁内部など、建物内の全ての部分が含まれます。
延床面積は、容積率の計算に用いられ、土地に建てられる建物の容積の上限を規制します。
容積率は、土地面積に対する建物の延床面積の割合で、高いほど大きな建物を建てることができます。

施工面積
施工面積は、建物全体の総面積のことを指します。
これには建築面積や延床面積だけでなく、バルコニーや吹き抜けなどの面積が含まれます。

それぞれの用語は、建築計画や不動産の取引、都市計画などで使われ、建物の設計や土地利用の規制、管理において使用されています。



Q.競売物件を不動産屋から購入することはできますか?

不動産購入 > 競売入札

2024/03/01

自分で入札しないで不動産屋さんに代わりに入札してもらって落札後に不動産屋さんから購入する方法は現実的にありですか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

チーズバーガーさん、はじめまして。


競売において、自分自身で直接入札しないで不動産会社に代わりに入札してもらい、落札後にその不動産を購入する方法は現実に存在します。
この方法は競売プロセスや手続きに不慣れな投資家や個人にとって有用です。
以下はそのメリット・デメリットについて解説します。

メリット

1. リスク回避
不動産会社に代わりに落札してもらう事で不動産会社からの所有権移転となります。
宅建業者から不動産を購入することで契約不適合責任が摘要され、不動産に重要な瑕疵が発見された場合は、売主である宅建業者が責任を負い、修繕義務を負います。

2. 立ち退きトラブルの回避
不動産業者が落札することで、物件内に入居者が居る場合は立退き交渉を行ってくれ、これにかかる費用も負担してくれます。

3. ローン
競売に比べ上記のようなリスクが排除できるため、金融機関からの資金調達が柔軟になり、様々な資金調達の選択肢が増加します。

4.価格の適正化
不動産会社が取得することで、不動産価格やリスクの評価が適正に行われ、競売動向を分析した入札額を算出するため、適正価格での入札が可能になります。


デメリット

1.取得金額の上昇
上記のようなリスク回避を行うため、それらの費用負担分に不動産会社の利益も上乗せされるため、取得費の上昇は避けられません。

2.取得できない
不動産会社が落札することで条件の良い購入者を選択することがあるため、その物件を取得できない可能性もあります。

この方法には、プロセスの簡素化、専門的な知識の活用、競売物件の事前選定と評価などの利点がありますが、不動産会社へのコストが発生することが大きな負担となる場合もあります。
これらの負担や取得できないリスクを回避するためには、事前に合意書を締結し、価格などの詳細条件を確定することをお勧めします。

Q.所有権保存登記をしないとどうなる?

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

2024/02/28

所有権保存登記をしないとデメリットや不利益を被りますか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

GUMさん、はじめまして。

所有権保存登記をしない場合、様々な不利益が生じる可能性があります。
所有権保存登記は不動産の所有者が自己の権利を公的に証明し、保護するための手段です。
以下に、登記をしないことによる主なデメリットを挙げます。

1. 権利の証明が難しくなる
登記をしていないと、GUMさんがその建物の所有者であることを証明するのが難しくなります。
将来的に不動産を売却したり、担保として使用したりする際に問題が生じる可能性があります。

2. 第三者への影響
建物の所有権に関する情報が公的な登記簿に記載されていない場合、第三者がその建物について誤った認識を持つ可能性があります。
例えば実際の所有者でない人が不動産を売却しようとする場合、購入者はその人が所有者であると誤認する恐れがあります。

3. 法的保護
所有権の登記をしていないと、GUMさんの権利が侵害された場合に法的な保護を受けにくくなる可能性があります。
登記済みの建物は、法的な争いが生じた際に所有者の権利を守るための強力な証拠となります。

4. 相続や贈与時の問題
建物の所有権が正式に登記されていない場合、相続や贈与を行う際に複雑な問題が生じる可能性があります。
所有権の証明が困難になるため、手続きが遅れるだけでなく、紛争の原因となることもあります。

5.融資
不動産を担保に融資を受ける場合、登記がないとその建物が適切な担保として認められないことがあります。
これにより、融資の条件が不利になったり、融資自体が受けられなくなることがあります。

これらのデメリットを考慮すると、所有権保存登記を行うことは建物の所有権を守り、将来的な不利益を避けるために非常に重要です。
特に大きな財産価値を持つ不動産の場合、適切な登記を行うことで、GUMさんの権利を確実に保護することができます。

Q.37条書面に宅建士の記名押印は不要ですか?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

2024/02/28

法律上で記名押印義務があるか知りたいです。ご解説よろしくお願いします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

甲乙丙丁さん、はじめまして。

2022年5月施行の宅建業法改正により37条書面への押印は不要となりました。
押印不要化の背景、メリット・デメリット、注意点、押印不要化に伴うその他の変更点について説明します。

1. 押印不要化の背景
デジタル社会の実現に向け、2022年5月に施行された宅地建物取引業法で改正されました。
従来の紙による取引では、押印や対面での交付が義務付けられており、手続きに時間と手間がかかっていました。
押印を不要にすることで以下の効果が期待されています。
・不動産取引のデジタル化による手続きの簡素化
・非対面取引の推進

2. 押印不要化のメリットとデメリット
メリット
・書類作成や保存の手間が省ける
・電子交付が可能になる
・不動産取引のデジタル化が促進される
・不動産業者や顧客の負担軽減
・遠方での契約が可能になる

デメリット
・書類の偽造リスクがする
・責任の所在が不明確になる可能性がある
・不慣れな人にとっては、電子交付が難しいと感じる場合がある

3. 押印不要化に伴う注意点
・本人確認の方法に重要性が増す
・電子交付の場合は、タイムスタンプの付与など、改ざん防止策を講じる必要がある
・書面の記載内容をよく確認し、内容に誤りがないことを確認する
・不安な点は、宅地建物取引士に納得できるまで相談する

4. その他の変更点
・重要事項説明書への押印も不要になった
・電子交付の際の書面の保存方法が定められた

今後、電子交付の普及や、書面の偽造対策の強化など、さらなる制度の整備が進められることが期待されています。


1234518
agentImg

阪口(さかぐち) 修一(しゅういち) 宅建士

エスアール・パートナーズ株式会社

大阪府大阪市中央区本町4丁目5番4号本町GTCビル302

Q.全保連とはどのような団体ですか?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2024/04/02

不動産会社や宅建士さんからするとどのような存在の団体ですか?身近な存在ですか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

トーキング・ヘッドさん、はじめまして。

全保連とは、正式名称を全保連株式会社と言い、賃貸住宅の家賃保証サービスを提供する会社であり、不動産会社や宅建士にとっては賃貸仲介業務において提携関係にあります。
主な概要は以下の通りです。

主な事業内容
・家賃保証サービス
・賃貸借契約における賃料等の支払いを保証
・入居審査のサポート
・滞納家賃の回収
・ 退去後の原状回復費用等の立替払い

特徴
1.業界最大級の実績
全国で約300万件の賃貸住宅に保証を提供
2.充実した保証内容
毎月の賃料だけでなく、退去精算費用も保証
3.安心のサポート体制
24時間365日対応のコールセンター

利用方法
・賃貸住宅の入居時に、不動産会社から全保連の家賃保証サービスを勧められる
・ 全保連のウェブサイトから直接申し込みをする

公式サイト

https://www.zenhoren.jp/

Q.戸建ての地下室は容積率に入りますか?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

2024/03/31

ご解説よろしくお願いします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

クリスさん、はじめまして。

一戸建て住宅の地下室が容積率に含まれるかどうかは、いくつかの条件によって異なります。

基本的には以下の条件を満たす地下室は容積率に含まれません。

・床面積が延べ床面積の3分の1以下であること
・天井高さが1.4m以下であること
・地盤面から天井高が1m以下にあること
・換気設備、採光設備、防火設備を備えていること
・住宅用途で使用すること

上記条件を満たさない地下室は、容積率に含まれる可能性があります。

詳細はお住まいの自治体の建築指導課に確認することをおすすめします。

容積率に含まれない地下室は建物の延べ床面積を増やすことなく、空間を有効活用できます。

収納スペースや趣味の部屋、ゲストルームなど、さまざまな用途に活用できます。

地下室を検討する際は、以下の点にも注意が必要です。

・建築費用が地上部分よりも高額になる場合がある
・湿気や防水対策が必要
・採光や換気、消防設備などの設置が必要

地下室は、メリットとデメリットをよく理解した上で検討することが大切です。
また近年豪雨も多く、浸水対策を考量することが重要です。
建築費の目安としては坪当たり100万円程度かかりますので、ご注意ください。
建築士と相談し、適切な防災対策検討することも重要です。




Q.建物の「竣工」と「定礎」の意味の違いは何ですか?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2024/03/31

建物の「竣工」と「定礎」の意味の違いについて教えてください。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

売れっ子漫画家さん、はじめまして。

建物の「竣工」と「定礎」の意味の違い

竣工と定礎は建物の建設に関わる用語ですが、それぞれ意味が異なります。

竣工とは、建物の建設工事が完了し、使用可能な状態になったことを指します。
具体的には、以下の条件を満たす必要があります。

・建築工事の完了
・工事完了検査の合格
・使用許可の取得

一方定礎とは、建物の建設工事を始める際に礎石(建物の基礎となる石)を埋める儀式のことを指します。
この儀式には、工事の安全祈願や建物の完成への祝願などの意味合いがあります。
しかし近年の建築において、礎石を使用することもなくなり、御影石などを利用した定礎が一般的になっています。

最近では定礎式を行わない場合や竣工直前に行われるケースも増えています。
定礎石の中には、タイムカプセルが埋め込むような細工をしていることもあります。



Q.仮登記義務者と仮登記権利者の違いとは?

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

2024/03/30

仮登記義務者と仮登記権利者の違いについて教えてください。よろしくお願いします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

時計仕掛けのパイナップルさん、はじめまして。

仮登記義務者と仮登記権利者は、不動産の仮登記に関わる重要な役割があります。
それぞれ異なる立場と責任を持ち、登記申請や抹消手続きにも影響を与えます。

1. 役割と責任

・仮登記義務者
登記簿上の権利名義人です。
具体的には、所有権移転の場合、売主が仮登記義務者となります。
仮登記申請には原則として義務者の承諾が必要であり、登記識別情報などの提供義務も負います。

・仮登記権利者
将来の登記権利者となるべき者であり、仮登記によってその権利を保全する者です。所有権移転の場合、買主が仮登記権利者となります。

2. 登記申請と抹消手続き

・登記申請
仮登記は原則として登記権利者と登記義務者の共同申請が必要です。
ただし、例外として以下のいずれかに該当する場合、仮登記権利者が単独で申請できます。
・登記義務者の承諾を証する書面を提出できる場合
・仮登記を命ずる裁判所の決定書正本を提出できる場合

・抹消手続き
仮登記の抹消は登記権利者単独で申請できます。
これは仮登記が権利の保全のための仮の登記であるため、登記名義人の変更手続きとは異なり、登記義務者の同意が不要とされているためです。

仮登記義務者と仮登記権利者は、仮登記における重要な役割を担いますが、異なる立場です。
それぞれの立場と責任を理解し、登記申請や抹消手続きをスムーズに進める必要があります。


Q.地盤調査のSDS試験とは?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2024/03/28

SDS試験とはどのような内容の検査ですか?

主に誰がどのような目的で行いますか?

費用はいくらくらいかかりますか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

アラレさん、はじめまして。

SDS試験はスクリュードライバー・サウンディング試験の略称で、従来のSWS試験(スウェーデン式サウンディング試験)を改良したもので、地盤の土質をより詳細に判定することができます。

主な目的

SDS試験は、主に以下の目的で行われます。

目的

・新築建物の地盤調査
・増改築時の地盤調査
・地盤沈下や不同沈下などの調査
・地盤改良工事の設計

費用

SDS試験の費用は、調査範囲や調査方法によって異なりますが、約8万円~10万円が目安です。
従来のボーリング調査に比べて半額以下で、短納期で結果を得られることがメリットです。

SDS試験の特徴
SDS試験は、以下の特徴を持つ試験です。

・高精度な土質判定
 従来のSWS試験では判別が難しかった過圧密粘性土や腐植土なども判定できます。

・低コスト
 ボーリング調査に比べて安価で、調査費用を抑えられます。

・短納期
 2~3日程度で調査が完了します。

SDS試験の注意点
SDS試験は、以下の点に注意する必要があります。

・調査範囲が限定される:調査範囲は、地盤の状況によって制限されます。
・調査精度に限界がある:ボーリング調査に比べ、調査精度はやや劣ります。

SDS試験は、地盤調査の一種として、多くの利点を持つ試験です。
しかし、注意点も理解した上で、調査計画に組み込むことが重要です。

Q.介護リフォームとは何ですか?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2024/03/26

主にマンションと戸建てどちらを想定してのリフォームを意味しますか。
工事内容や費用相場や助成金についてご解説お願いします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

長距離ランナーさん、はじめまして。

介護リフォームとは、高齢者や障害者が自宅で安全かつ快適に生活できるようにバリアフリー化や介護しやすい設備の設置などのリフォームのことを指します。

主に以下の目的で利用されます。
・高齢者・障害者の転倒予防
・介護者の負担軽減
・高齢者・障害者の自立支援
・自宅での生活継続

介護リフォームは所有権のあるマンションと戸建てどちらでも行うことができます。
賃貸の場合は家主の承諾が必要になります。

マンションの場合は専有部分のみの改修となるため、戸建てに比べて費用を抑えられる可能性があります。
ただし、規約や構造上の制限もあり、事前に管理組合に確認する必要があります。

戸建ての場合はより自由な設計が可能です。
しかし、マンションに比べて費用が高くなる傾向があります。

工事内容
介護リフォームの工事内容は、住居の間取りや構造、介護者のニーズによって異なりますが、主な例としては以下のものがあります。

・段差解消
・滑りにくい床材への変更
・手すりの設置
・トイレ・浴室の改修
・玄関の改修
・昇降機の設置
・スペース拡大のための改修

費用相場
介護リフォームの費用相場は、工事内容や使用する材料、建物の構造によって大きく異なりますが、数十万円から数百万円程度が目安です。


・段差解消:数万円~
・手すりの設置:数万円~
・トイレの改修:数十万円~
・浴室の改修:数十万円~
・エレベーターの設置:100万円~

助成金
介護リフォームには介護保険や自治体からの助成金を利用できる場合があります。

介護保険
介護保険の住宅改修費の支給制度を利用することで、最大20万円の助成金を受けることができます。

自治体
各自治体により介護リフォームに関する独自の助成制度を設けています。
詳しくは居住市区町村役場担当課にてご相談ください。

介護リフォームは、高齢者や介護者が安心して暮らすために重要です。
リフォームを検討する際は、ケアマネージャーや専門業者に相談しながら最適なプランを検討してください。

Q.リスケとはどのような意味ですか?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2024/03/26

銀行や金融機関がよく使っている「リスケ」という言葉の意味内容について教えてください。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

シュガードーナツさん、はじめまして。

リスケとは、英語の「リスケジュール(reschedule)」を略した言葉で、予定を変更する、計画を組み直すという意味です。

金融機関では、主に融資の返済条件の見直しを意味します。
何らかの事情により、当初の返済条件では継続して返済することが困難な場合にリスケが検討されますが、容易にリスケすることはできません。
リスケが可能な場合、債権者・債務者間で調整を行い、新たな返済計画を決定します。

リスケを行う際の注意点

・金融機関への丁寧な事情説明
・新たなスケジュールや計画の提示
・リスクの把握

リスケは、余程の事情がない限り認められることはありません。
金融機関の承認を得るためには丁寧な説明と納得させる計画が重要です。
また、リスケ後のリスクも大きくなる可能性がありますので、よく理解しておく必要があります。






Q.ペアローンで片方死亡の場合に故人の残債はどうなりますか?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2024/03/25

ペアローンを組んでいる世帯で夫か妻の片方が先に死亡した場合に、故人の残債はどうなるのかについて教えてください。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

夢二さん、はじめまして。

ペアローンで夫婦の一方が死去した場合、一般的には故人の残債務については団体信用生命保険の死亡保険金で返済され、債務はなくなります。

但し、団体信用生命保険に加入していな場合は債務は残り、相続を承認することにより相続者に引き継がれることになります。
この場合、以下の選択肢により返済をする必要があります。

1.売却
 故人から引き継いだ残債務とご自身の残債務の合計額を上回る価格で自宅の売却が可能な場合は売却してすべての債務を返済する。

2.継続返済
 借入金融機関と協議し、故人の残債務の分割返済が可能な場合は継続して返済をすることによりそのまま居住を継続することが可能です。

相続を承認の判断には遺産内容(資本と負債)を精査し、負債が上回る場合は自宅を売却して返済が完了しないため、相続放棄を検討することも重要です。
但し相続放棄を行うと、故人の自宅持ち分は売却され、他人の所有となりますので、最終的には自宅売却が必要になります。

Q.アパートローンで返済比率70%はリスク高いと思いますか?

不動産投資 > 投資ローン・金利

2024/03/24

築15年の中古賃貸アパートを3800万円フルローンで購入検討中です。
今考えている返済プランだと返済比率が70%くらいになりそうなのですがリスク高いと思いますか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

ハミルトンさん、はじめまして。

アパートローンの返済比率70%の場合、アパートの運営費を考慮すると一般的には毎月の持ち出し金が必要になり、アパート経営は赤字になる可能性があります。
このような状況で購入する場合、今後以下のようなリスクが発生した際の対策を検討しておく必要があります。

1. 空室リスク
返済比率が高いと、空室が発生した際に収入が減少し、返済が困難になる可能性があります。

2. 金利上昇リスク
現在は金利が低いですが、将来的に金利が上昇すると返済負担が大きく増加する可能性があります。

3. 修繕費リスク
築年数が経過するにつれて、設備の修繕や交換が必要になる場合があります。
修繕費は高額になる可能性もあり、返済計画に影響を与える可能性があります。

4. 売却リスク
将来、アパートを売却したい場合、購入価格よりも低い価格でしか売却できない可能性があります。

これらのリスクを軽減するためには、以下の対策を検討することをおすすめします。

・空室リスク対策:立地条件や家賃設定などを慎重に検討する。
・金利上昇リスク対策:金利固定期間を長く設定する。
・修繕費リスク対策:修繕積立金を十分に確保する。
・売却リスク対策:購入前に査定を行い、将来的な売却価格を想定する。

購入目的は様々ですが、最終的にはご自身の資金状況やリスク許容度などを考慮して、慎重に判断することをおすすめします。


Q.競売の売却許可決定とは?

不動産購入 > 競売入札

2024/03/22

競売手続きにおける売却許可決定とは何ですか?ご解説よろしくお願いします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

妹尾さん、はじめまして。

競売手続きにおける売却許可決定とは、裁判所が競売物件の最高価買受申出人(最高額の入札者)に対して、その物件の売却を許可する決定のことです。
開札後、裁判所は売却許可決定期日を開き、売却を許可するか否かを決定します。
売却許可決定が確定すると買受人は裁判所が指定する期限内に代金を納付する義務が生じ、代金納付が完了すると物件の所有権を取得します。

Q.離婚時に住宅ローン付きマンションを贈与すると贈与税はかかる?

法律と税金 > 固定資産税・その他税金一般

2024/03/21

現在夫婦間で離婚について話し合っています。

離婚後はマンションに妻が住むことにして自分所有のマンションと住宅ローンをそれぞれ妻名義に名義変更したいと考えているのですが、このような債務引受的な要素のある負担付贈与の場合でも贈与税は発生しますか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

天秤さん、はじめまして。

離婚後にご自身所有のマンションと住宅ローンをそれぞれ妻名義に名義変更する場合、負担付贈与とみなされ、贈与税が発生する可能性があります。

贈与税は財産を無償で他人へ譲渡した場合に課税される税金です。
今回のケースではマンションという財産を妻に贈与する一方で、住宅ローンという債務も同時に引き受けてもらうことになります。
これは妻にマンションの所有権を与える一方で、その対価として住宅ローンの支払義務を負わせるという交換契約とみなされます。

贈与税の課税対象となる価額は通常、贈与された財産の時価から贈与を受けた側が負担する債務の額を控除した金額となります。
つまり今回のケースでは、マンションの時価から住宅ローン残高を控除した金額が、贈与税の課税対象となります。

贈与税の計算方法は複雑なため、詳しくは税理士に相談することをおすすめします。
また、住宅ローンの債務者を妻に変更する場合、債権者の承諾を要します。
一般的には債務者変更は非常にハードルが高く、金融機関は応じません。
事前に住宅ローンの借入先に相談の上、合意を得てから贈与を行ってください。




Q.インナーバルコニーとは何ですか?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2024/03/19

ベランダやルーフバルコニーとは何が異なりますか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

チョコレートディスコさん、はじめまして。

インナーバルコニーとは、建物の一部が屋外になっており、屋根を備えたスペースで、主に2階以上に設置されることが多いです。
インナーバルコニーとベランダ、ルーフバルコニーの特徴や違いは以下の通りです。

インナーバルコニーの特徴
・屋根があるため、天候に左右されにくい
・プライバシーが確保しやすい
・部屋の延長線上のように配置できるため、室内空間と一体化が可能
・様々な用途に利用できる

ベランダの特徴
・部屋の外部に設置され、主に洗濯物を干すのに利用
・室外のため、プライバシーはほとんどない
・スペースがあまりなく、洗濯物を干すとそれ以外の利用は困難
・管理規約で用途の制限もある

ルーフバルコニーの特徴
・最上階に設置され、開放感がある
・管理規約で制限がなければバーベキューなども可能
・屋根がないため、天候の影響を受けやすい
・スペースが広く、同時に複数の用途に利用可能

続いてインナーバルコニーのメリット・デメリットは以下の通りです。
メリット

・天候に関係なく洗濯物を干せる
・プライバシーが確保できるため、外部からの視線や騒音を気にせずくつろげる
・部屋の延長線上のように配置できるため、リビング等と繋げた空間として利用可能
・ガーデニングや読書、ペット施設など、様々な用途に利用可能

デメリット

・室内の日当たりが悪くなる恐れがある
・掃除が面倒になる可能性がある
・建築コストがかかる

用途

* 洗濯物干し
* ガーデニング
* 読書
* ペットの遊び場
* セカンドリビング
* 子供の遊び場

以上のようなメリット・デメリットがあります。
QOLを高められる場合は、設置を検討する価値があります。

Q.マンションの経年劣化による水漏れは築何年くらいから多くなる?

不動産購入 > 物件選び・物件レビュー

2024/03/19

築30年を過ぎたマンションを購入する場合だと水漏れリスクを想定しておいた方がよい?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

キャンプ好きさん、はじめまして。

マンションの水漏れは築20年を経過したあたりから増加傾向にあります。
これには給水管の材質の影響が考えられています。

築30年を経過したマンションを購入する場合、事前に修繕履歴や大規模修繕計画、積立金の総額を確認することをお勧めします。
これらを確認することで、管理状況が把握でき、安心して購入することが可能となります。

ただし、室内の設備につきましては管理組合の修繕対象ではありません。
全所有者の使用状態やリフォーム履歴で安全性を確認し、不安がある場合は早期にリフォーム工事で設備の取り換えを行ってください。

Q.公示価格と実勢価格の違いとは?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2024/03/18

それぞれの価格の意味や調べ方や使用用途、両者の一般的な乖離差について教えてください。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター


lolさん、はじめまして。

公示価格と実勢価格はどちらも土地の価格を表す指標ですが、それぞれ異なる意味合いがあり、様々な点で違いがあります。

1. 意味
公示価格は、国土交通省が毎年1月1日時点における標準地の価格を調査(定点観測)し、公表する価格です。
一方、実勢価格は実際の取引における売買価格を指します。
公示価格は固定資産税評価額の算定基準となるなど、公的な目的で使用される指標です。
一方、実勢価格は土地の売買において売主・買主が合意した価格であり、個々の取引の要因により変動します。

2. 調査方法
公示価格は国土交通省の「土地総合情報システム」や都道府県のホームページなどで調べることができます。
一方、実勢価格も「土地総合情報システム」で過去の取引事例を確認することができます。
但し、個別の不動産価格を知りたい場合は不動産会社に査定を依頼したりすることで確認することができます。
公示価格は標準地の価格を調査するため、個々の土地の特性は反映されていません。
一方、実勢価格は個々の土地の形状や広さ、立地条件などを考慮した価格となります。

3. 使用用途
公示価格は固定資産税評価額の算定基準となるほか、不動産会社の査定や不動産鑑定士の鑑定評価の算出にも利用されています。
一方、実勢価格は公示価格や路線価、近隣成約事例、近隣売り出し価格を総合的に考慮し、個別の土地要因と比較し、査定価格(実勢価格)を決定しています。
公示価格は公的な目的で使用される指標であるため、必ずしも実勢価格と一致するわけではありません。
一方、実勢価格は、実際の取引に基づいた価格であるため、より実情に近い価格と言えます。

4. 乖離差
公示価格と実勢価格の乖離差は、地域や土地の条件によって異なりますが、一般的には公示価格の方が実勢価格よりも低い傾向があります。
公示価格は標準地の価格を調査するため、個々の土地の特性は反映されていません。
一方、実勢価格は個々の土地の形状や広さ、立地条件などを考慮した価格となります。
そのため、都市部や人気エリアの土地では公示価格と実勢価格の乖離差が大きくなる傾向があります。

以上のように公示価格と実勢価格は、それぞれ異なる意味合いを持ち、様々な点で違いがあります。
土地の売買を検討する際には両者の違いを理解した上で、それぞれの用途に合った価格を参考にすることが重要です。

Q.10階建てのマンションの工期はどのくらいですか?

不動産業界 > 不動産ビジネス・不動産系資格

2024/03/18

10階建てのRC造マンションを建築するのにどれくらいの期間がかかりますか?
一般的な目安でいいので教えてください。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

富士山一望さん、はじめまして。

マンションの建築期間は、一般的には「階数+3ヶ月~6ヶ月」が目安となります。
10階建てなら13ヶ月~16ヶ月、1年以上の工期を要することなります。

この期間には以下の工程が含まれています。

・準備工事(1ヶ月)
・杭・基礎工事(2ヶ月)
・躯体工事(1階あたり1ヶ月)
・仕上げ工事(2ヶ月)
・屋外付帯工事(1ヶ月)

ただし、これはあくまで目安であり、以下の要因によって工期は変わります。

1.規模: 建坪面積が大きくなるほど工期は長くなります。
2.構造: 鉄筋コンクリート造(RC造)は鉄骨造(S造)よりも工期が長くなります。
3.地盤: 地盤改良が必要な場合は、工期が長くなります。
4.天候: 台風や大雪など、悪天候が続くと工期が延びることがあります。
5.資材調達: 資材の調達が遅れると、工期が延びることがあります。

また、近年は工期短縮のための技術や工法が開発されており、これらの技術を導入することで従来よりも短期間でマンションを建築することが可能になっています。
但し、24年4月から建設業界の労働基準法の強化により残業時間が短縮されることになりました。
この影響により、今後建築期間が長期化する恐れがあります。
今後の課題は、労働力不足の解消に向けDXの導入が進むことにより、工期の短縮、そして建築コスト上昇の抑制につながると考えられています。


Q.マイナス金利解除で住宅ローンへの影響はどうなる?

不動産業界 > 業界ニュース・市況

2024/03/14

マイナス金利解除に関する記事を読みました。https://news.yahoo.co.jp/articles/67318cddde5af832cbac99656c8b960d223f33b9


解除された場合、変動金利と固定金利だとどちらが先に影響受けやすいのでしょうか? 

そのほか、解除された場合の今後の住宅業界の見通しについて宅建士の皆様のご見解をお聞かせ頂けますと幸いです。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター


我孫子真司さん、はじめまして。

マイナス金利解除は、住宅ローン金利に以下の影響を与えると予想されます。

変動金利
・短期プライムレートの引き上げにより上昇
・上昇幅は解除後の金融政策や経済状況によって左右される
・早ければ4月に影響を受け始める

固定金利
・長期金利の影響を受け上昇
・変動金利に比べ影響は緩やか
・解除後、しばらくは影響を受けない可能性もある

影響の受けやすさ
短期プライムレートに直接連動する変動金利の方が固定金利よりも影響を受けやすいです。
しかし、長期金利は市場全体の動向に左右されるため、解除後の経済状況によっては変動金利よりも大きく上昇する可能性もあります。

金利上昇の影響
金利上昇の影響は、借り入れ額や金利上昇幅によって異なります。
既に住宅ローンを借り入れている場合は最短で4月の金利改定時に上昇する可能性があります。

マイナス金利解除後の金利動向
マイナス金利解除後の金利動向は、以下の要因によって左右されます。
・日銀の金融政策
・欧米の中央銀行の金融政策
・世界経済の動向
・日本の経済状況

これらの要因は複雑に絡み合っており、金利動向を正確に予測することは困難です。

今後の住宅ローン選び
マイナス金利解除後の金利上昇に備え、以下の点に注意して住宅ローンを選びましょう。
・金利上昇リスクを理解しておく
・返済負担が大きくなりすぎない借り入れ額にする
・金利タイプを慎重に検討する
・金利条件だけでなく、その他の条件も比較する

金利タイプ
・変動金利:金利が低い可能性があるが、上昇リスクがある
・固定金利:金利が安定しているが、変動金利よりも金利が高い
・固定金利期間選択型:金利上昇リスクと金利負担のバランスを取れる

その他の条件
・金利優遇制度
・手数料
・繰り上げ返済手数料
・その他オプションサービス

新規の借入金利については、基準金利の上昇は考えられますが、優遇金利を適用することで金利上昇を抑えられる可能性もあります。
金融機関が住宅ローンを獲得するため、競合金融機関との差別化に更なる優遇金利を検討する可能性もあります。

Q.分譲マンションによっては楽器禁止の管理規約がありますか?

不動産管理 > 分譲マンション管理(管理組合運営)

2024/03/13

分譲マンションだと通常は楽器演奏についてどの程度許容していますか?

マンションによってはバイオリンはOKだけどピアノはダメとか演奏は午後9時までといった感じで細かく規約で規定しているマンションもありますか?

ずっと賃貸住みなので分譲マンションの楽器演奏事情に関心があります。
ご回答よろしくお願いします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

塩バターラーメンさん、はじめまして。

分譲マンションでは楽器演奏禁止の管理規約を設けているところがあります。

分譲マンションは区分所有法に基づき、建物の共有部分と専有部分について、区分所有者全員で管理規約を定めています。
管理規約は、建物の利用方法や管理に関するルールを定めたもので、住民の快適な生活環境を維持するために設けられています。

楽器演奏は、音漏れが他の住人に迷惑をかける可能性があるため、多くの管理規約で制限されています。
具体的には、以下のような規制が設けられています。

* 楽器演奏を禁止する時間帯を定める(例:夜20時以降は禁止)
* 楽器演奏できる部屋を限定する(例:防音設備のある部屋のみ)
* 楽器演奏の事前申請を義務付ける

これらの規制は、住民間のトラブルを防止するために設けられていますが、場合によっては過剰な制限と感じる人もいるでしょう。

私が仲介したマンションでも演奏時間やギターはアンプの使用禁止など、細かな規約がありました。

楽器演奏禁止の管理規約がある分譲マンションを購入する場合は、事前に規約の内容を確認し、自分のライフスタイルに合うかどうかを検討することが重要です。

また、楽器演奏禁止の規約であっても例外的に演奏を許可する場合があります。
例えば、以下の場合です。

・防音室などの設備を設置して、音漏れを防ぐ
・管理組合の許可を得て、演奏会などのイベントを開催する

楽器演奏をしたい場合は、事前に管理規約を確認し、許可を得る必要があるかどうかを確認しましょう。



Q.事業用に購入した土地だと固定資産税はどのくらい軽減されますか?

法律と税金 > 固定資産税・その他税金一般

2024/03/13

事業用に購入した土地だと固定資産税はどのくらい軽減されるか知りたいです。
法人でなく個人で事業用に購入した場合でも軽減されるかについても知りたいです。

よろしくお願いします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

財津さん、はじめまして。

事業用として購入した土地の場合、固定資産税の軽減措置はありません。

ただし、事業用地であっても以下の場合には固定資産税が軽減される可能性があります。

小規模住宅用地の特例
 事業用地の一部に自己の居住用の住宅を建てた場合、その住宅の敷地部分(200㎡
 まで)について、固定資産税が1/6、都市計画税は1/3に軽減されます。
 
法人でも個人事業主でも、これらの軽減措置を受けることができます。

また、固定資産税の軽減措置以外にも事業用地の取得に際しては、様々な税金や費用がかかります。
事前に十分な情報収集を行い、税理士にご相談されることをおすすめします。

Q.均等積立方式の方が段階増額積立方式よりもメリットが大きい?

不動産管理 > 分譲マンション管理(維持・修繕)

2024/03/12

マンション修繕積立金には「段階増額積立方式」と「均等積立方式」の2種類があるそうですが、それぞれのメリットデメリットを教えてください。私の感覚だと、「均等積立方式」の方が30年後40年後までの支払い金額の見通しが立つのであれば居住者にとっては安心感としてのメリットが大きいような気がしますが宅建士の皆様はいかが思われますでしょうか。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

アルファタウリさん、はじめまして。

マンション購入時に必ず検討する必要があるのが、修繕積立金の支払い方式です。
主に「段階増額積立方式」と「均等積立方式」の2種類がありますが、それぞれメリットとデメリットがあります。
以下では、それぞれの方式のメリット・デメリットを説明します。

1. 段階増額積立方式

概要
築年数に応じて段階的に修繕積立金を増額していく方式です。
新築当初は負担を抑え、将来必要な資金を確保することを目的としています。

メリット
・新築購入時の負担軽減
・若い世代にとって月々の支払額を抑えられる
・将来の大規模修繕に向けて計画的に資金を積み立てられる

デメリット
・将来的に大幅な値上げとなる可能性がある
・積立金不足のリスクがある
・滞納・未払いが発生する可能性がある

ポイント
・将来の値上げ幅を事前に確認して資金計画をしておく
・長期修繕計画に基づいて積立金が適切に設定されているか確認する
・滞納・未払いが発生した場合の対策を検討する

2. 均等積立方式

概要
築年数に関わらず、毎月一定額の修繕積立金を支払う方式です。
将来の資金不足を防ぎ、長期的な安定性を確保することを目的としています。

メリット
・月々の支払額が一定で家計管理がしやすい
・将来の資金不足のリスクが少ない
・滞納・未払いが発生しにくい

デメリット
・新築購入時の負担が重い
・若い世代にとって月々の支払額が高額になる可能性がある

ポイント
・現在の積立金が将来の修繕費用を賄うのに十分かどうか確認する
・長期的な視点で家計を計画する

以上のようなメリット・デメリットがありますが、どちらの方式でもマンション管理により修繕積立額の不足が生じています。

先日、国土交通省が公表した平成30年のマンション管理の調査資料によると、平成元年以前のマンションの5割以上が均等積立方式、平成12年以降は段階増額積立方式が5割を超え、更に平成22年以降では7割近くに達しています。

最近、政府も段階増額の上限を設定する検討を始めました。
今後の新築マンションは上限額を考慮した積立額になり、購入初期の支払額が上昇する可能性があります。

マンション修繕積立金は、将来の修繕費用を賄うための重要な資金です。
現在の経済状況はインフレ局面にあり、コスト上昇リスクが高まっています。
これらの状況を踏まえ、購入時に管理状況(大規模修繕履歴や計画、修繕積立総額等)を理解し、管理状態が良好なマンションを選択することが重要になります。

Q.マンションの総会と理事会の違いは何?

不動産管理 > 分譲マンション管理(管理組合運営)

2024/03/11

マンションの総会と理事会の違いについて教えてください。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

泰然自若さん、はじめまして。

マンション管理において、総会と理事会は中核的な役割を担う二つの組織体です。
両組織の役割分担は、円滑なマンション運営に不可欠です。
両組織の主な役割は以下の通りです。

1. 総会

・定義: マンション管理組合の最高意思決定機関
・構成員: 区分所有者全員
・開催頻度: 定期総会が年に1回以上、その他状況により臨時総会
・主な議決事項: 収支予算、事業計画、修繕計画、役員の選任、その他重要事項
・意思決定方法: 議決権行使(出席できない場合は、書面による議決権行使が可能)

2. 理事会

・定義: 総会で決定された事項を実行する執行機関
・構成員: 理事(役員)
・任期: 通常1年(管理組合により任意で期間を決定)
・開催頻度: 月に1回程度
・主な業務
 管理業務の執行、予算の執行、契約の締結、管理会社の監督、その他日常業務

3. 役割分担の違い

総会
・マンション運営の方針を決定する場
・長期的な視点に基づいた意思決定を行う
・理事会に対する監査機能

理事会
・総会で決定された方針に基づき、日常業務を執行する
・管理組合を代表して対外的な実務を行う
・総会に定期的に業務報告を行う

総会と理事会は相互補完的な関係にあり、マンション運営を円滑に進めるために不可欠な存在です。
それぞれの役割を分担し、区分所有者と役員が協働することで、良好なマンションコミュニティの形成やマンションの資産価値維持に貢献することができます。

Q.住宅ローンの連帯保証人が自己破産したらどうなりますか?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2024/03/11

以下について解説希望です。よろしくお願いします。

①住宅ローン会社は住宅ローンの連帯保証人が自己破産した事実をどのようにして知るのか?

②上記を知った後に住宅ローン会社は借入人に対してどのような対応をするのか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

マコトさん、はじめまして。


金融機関が住宅ローン利用者の連帯保証人の破産を発見する方法は、主に以下の通りです。

1. 官報公告
住宅ローン会社は、定期的に官報に掲載される「自己破産開始決定公告」を確認することで、連帯保証人の自己破産を知ることができます。

2. 裁判所からの通知
裁判所によっては、連帯保証人に自己破産開始決定通知書を送付するケースがあります。

3. 債権者からの情報提供
他の債権者から連帯保証人の自己破産情報提供を受けることもあります。

4. 信用情報機関からの情報
信用情報機関に自己破産情報が登録されると、住宅ローン会社は情報閲覧を通じて知ることができます。

5. 連帯保証人からの申告
連帯保証人自身が自己破産を申告する場合もあります。

金融機関が連帯保証人の破産を把握した場合、その後借入人に対し、以下のような対応をする可能性があります。

1. 状況確認
まず金融機関は借入人に対して、連帯保証人の自己破産状況について詳細を確認します。

2. 返済能力の確認
連帯保証人の自己破産によって借入人の返済能力が低下していないか確認します。

3. 今後の返済計画の確認
借入人の返済能力に問題がなければ、今後の返済計画について確認します。

4. 追加担保の要求
金融機関によっては、返済能力に不安がある場合、追加担保の提供を求める可能性があります。

5. 代替保証人の要求
新たな連帯保証人を立てるように要求することもあります。

金融機関によっては、債権保全のために以上のような対応をする可能性があります。
ただしこれはあくまでも可能性であり、実際の対応は金融機関により様々なケースがあります。
個別のケースについては、住宅ローン借入時の金銭消費貸借契約書の契約条項に取り決めが記載されていると思いますので、その条項の内容に従うことになります。

Q.マンションの大規模修繕は何年ごとの想定?

不動産管理 > 分譲マンション管理(維持・修繕)

2024/03/09

国交省が公表している大規模修繕の周期のガイドラインのようなものがあるそうですが、明確に最低何年ごとに行わなければならないみたいな法律等による決まりはあるのでしょうか。それとも大規模修繕を行うか行わないかの判断はマンション管理組合の自治に専ら委ねられているのでしょうか。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

オロポさん、はじめまして。

マンションの大規模修繕は、一般的に国土交通省のガイドラインを基準に計画され、12〜15年ごとに実施されています。
国土交通省が公表している「長期修繕計画の作成及び大規模修繕工事の実施の手引き」は、マンションの大規模修繕に関するガイドラインとして参考にされています。
しかし、この手引きはあくまでも目安を示した指針であり、法律上の義務ではありません。

大規模修繕の周期に関する明確な法律上の決まりは存在せず、マンション管理組合の自治に委ねられています。
しかし建築基準法では、建物の安全性確保のために定期的な調査・検査の実施が義務付けられています。
調査・検査の結果に基づき、必要に応じて大規模修繕工事を行うことになります。

大規模修繕を行うか行わないかの判断は、以下の要素を総合的に考慮して行います。
・建物の劣化状況
・修繕費用の負担
・住民のニーズ

これらの要素を踏まえ、マンション管理組合の総会で決議されます。
修繕積立金の状況に応じて工事の範囲を判断することになりますが、建物の維持・保全は資産価値の劣化を防ぐためにも重要です。
また、建物の劣化により、住民や周辺通行人に被害が出れば、損害を賠償する責務を負う可能性がありますので、一定の建物保全に必要な修繕工事は非常に重要です。

Q.世帯年収1000万でも家賃15万は高い?それとも妥当?

不動産賃貸 > 借主、保証人側の悩み

2024/03/05

夫30歳妻29歳の夫婦共働き二人暮らし世帯です。
世帯年収1000万円で家賃15万円の賃貸に住み続けるのは妥当でしょうか。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

M2さん、はじめまして。


夫婦共働きで世帯年収1000万円の場合、家賃15万円は年収割合18%となり、妥当な範囲と考えられますが、現在の賃貸物件に住み続けるかどうかは以下のいくつかの要素を考慮する必要があります。

1. 家計状況
・家賃以外の生活費(食費、光熱費、通信費、交通費、娯楽費など)
・貯蓄額
・将来の計画(結婚、出産、住宅購入など)

これらの要素を考慮し、家賃15万円が家計に大きな負担になっていないかどうか確認する必要があります。

2. 居住地域
都心部:家賃相場が高く、15万円でも1LDKが中心
郊外:家賃相場が安く、15万円で2LDK、3LDKも選べる

居住地域によって、家賃15万円の妥当性は大きく異なります。

3. 条件
・立地(駅からの距離、周辺環境)
・間取り・広さ
・設備 *築年数

これらの条件も家賃15万円の妥当性を判断する上で重要です。

4. ライフスタイル
・家で過ごす時間
・趣味や娯楽
・将来の計画

これらの要素を考慮し、家賃15万円に見合うだけの価値を感じられるかどうか判断する必要があります。

5. その他の選択肢
・家賃の安い物件に引っ越す
・持ち家を購入する

これらの選択肢も検討し、最適な住み方を判断することが重要です。

Q.60坪を超えると固定資産税が倍になるのは本当ですか?

法律と税金 > 固定資産税・その他税金一般

2024/03/05

土地の広さが60坪を超えると固定資産税が倍になるというのは本当ですか?
なぜ60坪が基準になっているかについても気になります。。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

ハウスブレンドさん、はじめまして。

固定資産税は、土地や建物などの不動産に対して課される地方税です。
住宅用地に関しては「小規模住宅用地の特例」という制度があり、住宅用地の一部が固定資産税の軽減措置の対象となります。
以下に、小規模住宅用地と一般住宅用地の固定資産税について例を挙げて説明します。

固定資産税の計算方法

まず、固定資産税の計算基礎について理解しましょう。
固定資産税は、不動産の評価額に対して一定の税率(通常は1.4%程度)を乗じて計算されます。
評価額は3年ごとに見直しを行い、地方公共団体が定めます。

小規模住宅用地の特例

小規模住宅用地の特例とは、住宅用地のうち一定の基準以下の面積(200㎡)について、固定資産税の評価額を軽減する制度です。
この特例を適用することにより固定資産税が軽減されます。


500㎡の土地があり、その評価額が3,000万円とされている場合、固定資産税は112,000円となります。

小規模住宅用地の特例適用
同じ500㎡の土地があるが、そのうち200㎡が小規模住宅用地の特例の対象となる場合、特例対象部分の評価額が6分の1に軽減され残りの300㎡は一般住宅用地として、3分の1に軽減されます。
つまり、200㎡分の評価額が1,200万円から200万円に軽減され、残り300㎡の評価額が1,800万円が3分の1の600万円となり全体の評価額は800万円となります。
この場合の固定資産税は、800万円 × 1.4% = 112,000円となり、特例適用により約30.8万円の税額軽減があります。

このように、小規模住宅用地の特例は、住宅用地に対する固定資産税の負担を軽減するための制度です。
土地が60坪を超えると固定資産税が倍になると言うのは、軽減率が半分であるためそのように言われています。

Q.変動金利は何パーセントまで上がる?

不動産業界 > 業界ニュース・市況

2024/03/05

変動金利が一気に上がることは現実的にあり得ますか?
たとえば、変動金利が2年で4パーセントになることはあり得ますか?
実際になったら、破産する家庭ありませんか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

麻布十番さん、はじめまして。

変動金利が急激に上昇する可能性はないとは言えませんが、低いと思われます。
アメリカでは、2022年に2%台から2023年には8%直前まで上昇しました。
ただし、アメリカではコロナ後、約200兆円の景気対策を行ったため、インフレ率が急上昇し、インフレ抑制のための金融引き締めにより住宅ローンの急上昇に見舞われました。
一方、日本でも景気対策を行いましたが、アメリカほどのインフレにはなっておらず、そこまでの金融引き締めを行う可能性は低いと思われます。
今後、更なるインフレが発生した場合はあり得るかも知れません。

また、変動金利が急上昇することにより破産者が増加する可能性はあります。
ただし、住宅ローンの利用者に関しては少数であると思われます。
その理由としては以下の通りです。

・審査金利
住宅ローンの審査は実効金利ではなく、審査金利を利用します。
一般的な金融機関の審査金利は3〜4%での返済力を審査しており、仮に4%になっても返済能力があると判断されれば融資承認されているため、ある程度の金利上昇には対応できます。

・125%ルール
変動金利を利用した住宅ローンでは、年2回の金利変更があり、その際の返済額上昇率の上限が125%までと設定されています。
これにより急激な返済額の増加は起こりません。

以上のことから金利急上昇による住宅ローン破産者が増加する可能性は低いと思われます。
ただし、マイナス金利が解除されることにより様々な問題が発生する可能性はあります。

例えば勤務先企業の経営状態などに影響が出れば、収入減になる可能性もあり、住宅ローンの負担が大きくなる可能性はあります。
今後マイナス金利の解除による金利の推移により固定金利への変更でリスク回避を検討することも重要です。

Q.サブリース解約違約金の相場はどのくらいですか?

不動産投資 > アパートマンション経営

2024/03/03

サブリース契約の約款に記載されている常識的な相場が知りたい。
悪徳業者だと高額な解約違約金を約款に記載している場合もある??

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

ビワハヤヒデさん、はじめまして。


サブリース解約時の違約金の相場は、家賃収入の約6ヶ月分以内です。
つまり月々の家賃収入が40万円の場合、違約金は240万円になる計算です。
しかしこれはあくまでも目安であり、サブリース会社や物件の種類、契約内容によって大きく異なります。
中には家賃収入の1年分以上の違約金を設定しているサブリース会社もあります。
サブリース契約を結ぶ前に契約書に記載されている違約金の金額と支払い条件を必ず確認しましょう。

また、解約を検討する際は、違約金以外にも、解約手続きにかかる費用や、転貸者に退去してもらうための立退料などの諸費用も考慮する必要があります。
悪徳業者の中には、高額な解約違約金の条項以外にもユーザーに不利な条項を記載して費用を請求している場合があります。

具体的には、以下のようなケースが挙げられます。
・当該不動産を売却時の専属専任媒介契約の締結解約料
・建物の造作買取請求
・管理引継手数料

このような費用は、法的に問題がある可能性があります。
サブリース契約を結ぶ前に必ず契約書の内容を詳しく確認し、違約金に関する条項について理解しておくことが重要です。
もしサブリース契約を結んだ後に高額な違約金や不明瞭な手数料を請求された場合は、弁護士に相談することをおすすめします。

Q.建築面積と延床面積と施工面積の違いとは?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2024/03/03

これらは同じですか?違いがわかりません。ご解説お願いします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

菱餅さん、はじめまして。

建築面積や延床面積、施工面積はそれぞれ異なる意味を持ちます。

建築面積
建築面積は建物が地面に接している面積のことを指します。
この面積は土地利用規制で建蔽率(けんぺいりつ)を計算する際に用いられる面積です。
建蔽率とは土地に対する建築面積の割合を指し、その土地にどれだけの建物を建てられるかの上限を定める規制の一つです。

延床面積
延床面積は、建物内のすべての階の床面積を合計したものです。
延床面積には、居住スペース、オフィススペース、階段、エレベーターシャフト、壁内部など、建物内の全ての部分が含まれます。
延床面積は、容積率の計算に用いられ、土地に建てられる建物の容積の上限を規制します。
容積率は、土地面積に対する建物の延床面積の割合で、高いほど大きな建物を建てることができます。

施工面積
施工面積は、建物全体の総面積のことを指します。
これには建築面積や延床面積だけでなく、バルコニーや吹き抜けなどの面積が含まれます。

それぞれの用語は、建築計画や不動産の取引、都市計画などで使われ、建物の設計や土地利用の規制、管理において使用されています。



Q.競売物件を不動産屋から購入することはできますか?

不動産購入 > 競売入札

2024/03/01

自分で入札しないで不動産屋さんに代わりに入札してもらって落札後に不動産屋さんから購入する方法は現実的にありですか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

チーズバーガーさん、はじめまして。


競売において、自分自身で直接入札しないで不動産会社に代わりに入札してもらい、落札後にその不動産を購入する方法は現実に存在します。
この方法は競売プロセスや手続きに不慣れな投資家や個人にとって有用です。
以下はそのメリット・デメリットについて解説します。

メリット

1. リスク回避
不動産会社に代わりに落札してもらう事で不動産会社からの所有権移転となります。
宅建業者から不動産を購入することで契約不適合責任が摘要され、不動産に重要な瑕疵が発見された場合は、売主である宅建業者が責任を負い、修繕義務を負います。

2. 立ち退きトラブルの回避
不動産業者が落札することで、物件内に入居者が居る場合は立退き交渉を行ってくれ、これにかかる費用も負担してくれます。

3. ローン
競売に比べ上記のようなリスクが排除できるため、金融機関からの資金調達が柔軟になり、様々な資金調達の選択肢が増加します。

4.価格の適正化
不動産会社が取得することで、不動産価格やリスクの評価が適正に行われ、競売動向を分析した入札額を算出するため、適正価格での入札が可能になります。


デメリット

1.取得金額の上昇
上記のようなリスク回避を行うため、それらの費用負担分に不動産会社の利益も上乗せされるため、取得費の上昇は避けられません。

2.取得できない
不動産会社が落札することで条件の良い購入者を選択することがあるため、その物件を取得できない可能性もあります。

この方法には、プロセスの簡素化、専門的な知識の活用、競売物件の事前選定と評価などの利点がありますが、不動産会社へのコストが発生することが大きな負担となる場合もあります。
これらの負担や取得できないリスクを回避するためには、事前に合意書を締結し、価格などの詳細条件を確定することをお勧めします。

Q.所有権保存登記をしないとどうなる?

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

2024/02/28

所有権保存登記をしないとデメリットや不利益を被りますか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

GUMさん、はじめまして。

所有権保存登記をしない場合、様々な不利益が生じる可能性があります。
所有権保存登記は不動産の所有者が自己の権利を公的に証明し、保護するための手段です。
以下に、登記をしないことによる主なデメリットを挙げます。

1. 権利の証明が難しくなる
登記をしていないと、GUMさんがその建物の所有者であることを証明するのが難しくなります。
将来的に不動産を売却したり、担保として使用したりする際に問題が生じる可能性があります。

2. 第三者への影響
建物の所有権に関する情報が公的な登記簿に記載されていない場合、第三者がその建物について誤った認識を持つ可能性があります。
例えば実際の所有者でない人が不動産を売却しようとする場合、購入者はその人が所有者であると誤認する恐れがあります。

3. 法的保護
所有権の登記をしていないと、GUMさんの権利が侵害された場合に法的な保護を受けにくくなる可能性があります。
登記済みの建物は、法的な争いが生じた際に所有者の権利を守るための強力な証拠となります。

4. 相続や贈与時の問題
建物の所有権が正式に登記されていない場合、相続や贈与を行う際に複雑な問題が生じる可能性があります。
所有権の証明が困難になるため、手続きが遅れるだけでなく、紛争の原因となることもあります。

5.融資
不動産を担保に融資を受ける場合、登記がないとその建物が適切な担保として認められないことがあります。
これにより、融資の条件が不利になったり、融資自体が受けられなくなることがあります。

これらのデメリットを考慮すると、所有権保存登記を行うことは建物の所有権を守り、将来的な不利益を避けるために非常に重要です。
特に大きな財産価値を持つ不動産の場合、適切な登記を行うことで、GUMさんの権利を確実に保護することができます。

Q.37条書面に宅建士の記名押印は不要ですか?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

2024/02/28

法律上で記名押印義務があるか知りたいです。ご解説よろしくお願いします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

甲乙丙丁さん、はじめまして。

2022年5月施行の宅建業法改正により37条書面への押印は不要となりました。
押印不要化の背景、メリット・デメリット、注意点、押印不要化に伴うその他の変更点について説明します。

1. 押印不要化の背景
デジタル社会の実現に向け、2022年5月に施行された宅地建物取引業法で改正されました。
従来の紙による取引では、押印や対面での交付が義務付けられており、手続きに時間と手間がかかっていました。
押印を不要にすることで以下の効果が期待されています。
・不動産取引のデジタル化による手続きの簡素化
・非対面取引の推進

2. 押印不要化のメリットとデメリット
メリット
・書類作成や保存の手間が省ける
・電子交付が可能になる
・不動産取引のデジタル化が促進される
・不動産業者や顧客の負担軽減
・遠方での契約が可能になる

デメリット
・書類の偽造リスクがする
・責任の所在が不明確になる可能性がある
・不慣れな人にとっては、電子交付が難しいと感じる場合がある

3. 押印不要化に伴う注意点
・本人確認の方法に重要性が増す
・電子交付の場合は、タイムスタンプの付与など、改ざん防止策を講じる必要がある
・書面の記載内容をよく確認し、内容に誤りがないことを確認する
・不安な点は、宅地建物取引士に納得できるまで相談する

4. その他の変更点
・重要事項説明書への押印も不要になった
・電子交付の際の書面の保存方法が定められた

今後、電子交付の普及や、書面の偽造対策の強化など、さらなる制度の整備が進められることが期待されています。


1234518

回答の成績

ベストアンサー数

74

ベストアンサー率:

14.31%

ベストアンサー数:

74件

その他の回答:

443件

回答総数:

517件

この宅建士に相談する
x
現在サービスの改良中です。
OlivviA

日本最大級の
住まい相談ポータル