ログアウト
agentImg
名前 阪口(さかぐち) 修一(しゅういち)
出身地 兵庫県
資格 宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター
仲介業務
開始年月
1998年09月
オンライン
対応
ZOOM,Google Meet,Line,メール

所属情報

エスアール・パートナーズ株式会社

所在地

大阪府大阪市中央区本町4丁目5番4号

本町GTCビル302

URL

https://www.srp-re.jp/

営業時間

10:30~19:00

定休日

宅建免許番号

大阪府知事免許(4)第53017号

回答の成績

ベストアンサー数

71

ベストアンサー率:

15.30%

ベストアンサー数:

71件

その他の回答:

393件

回答総数:

464件

Q.賃貸アパートの不法投棄 誰が費用を出すのか?

不動産賃貸 > 借主、保証人側の悩み

2023/11/28

賃貸アパートで不法投棄の問題ですが犯人は分かりません、ただ物凄い邪魔で処理してほしいのですが処分費用などは誰が支払うのでしょうか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

伏見稲荷駅さん、はじめまして。

賃貸アパートでの不法投棄問題については、通常、処分費用は物件の所有者または管理会社が負担することが多いです。
ただし、状況によっては異なる場合もあります。

1. 所有者または管理会社の責任
通常、不法投棄されたゴミの処理は物件のオーナーやオーナーから委託をされた管理会社の責任負担となります。
これは、物件の維持管理の一環として考えられるためです。
弊社で同様の事例があった場合も弊社の負担で撤去しています。

2. 犯人の特定が可能な場合
犯人が特定できれば、その人に処分費用を請求することが可能です。
しかし、これは犯人を特定でき、支払能力がある場合に限られます。

3. 住人間での合意
レアなケースですが、状況によってはアパートの住人間で話し合い、合意すれば共同で処分費用を負担することも考えられます。

4. 法的措置
産業廃棄物等の重大な不法投棄の場合、警察や地方自治体に報告し、法的な対応を求めることもできます。

最終的には、アパートのオーナーや管理会社と相談して、最適な解決策を見つけることが重要です。
また、将来的な不法投棄を防ぐために、カメラの設置や住人への啓発活動などの予防策を検討することも有効です。


Q.省エネ住宅と長期優良住宅の違いは何?

不動産業界 > 不動産用語

2023/11/27

2025年から省エネ住宅の義務化が始まるそうですが、そもそも省エネ住宅は長期優良住宅と何が違うのでしょうか。背景や目的が異なるのでしょうか。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

サスケさん、はじめまして。

2025年から始まる省エネ住宅の義務化について、省エネ住宅と長期優良住宅との違いを明確にするために、それぞれの定義と目的を比較してみます。

省エネ住宅
・定義
省エネ住宅は、エネルギー消費を最小限に抑える設計がなされている住宅を指します。
これには断熱性能の向上、エネルギー効率の高い設備の使用、再生可能エネルギーの活用などが含まれます。

・目的
主な目的は、環境への影響を減らすことと、居住者のエネルギーコストの削減です。
SDGsなどの地球温暖化対策としての側面も持っています。


長期優良住宅
・定義
長期優良住宅は、耐久性や耐震性に優れ、長期にわたって快適に住み続けることができる住宅を指します。
維持管理が容易で、リフォームもしやすい構造を持っています。

・目的
この制度の目的は、住宅の長寿命化を促進し、住宅ストックの質の向上を図ることにあります。
これにより、住宅市場の安定化や、長期的な住宅資産価値の保持が期待されます。

背景と目的の違い
・省エネ住宅は、主にエネルギー効率の最適化に焦点を当てています。
 これは、環境保護と資源の有効活用というグローバルな課題に対応するためのものです。

・長期優良住宅は、住宅の耐久性と長寿命化に重点を置いており、住宅ストックの質の向上と持続可能な住宅市場の形成を目的としています。

2025年からの省エネ住宅の義務化は、これらの目的や背景を踏まえ、より環境に優しい住宅市場の構築を目指していると考えられます。
住宅のエネルギー効率を高めることは、長期的な観点からも経済的であり、環境にも優しいという利点があります。
またこの制度に伴い、2024年から新築の住宅ローン控除の適用物件も制限されますのでご注意ください。

Q.敷地内に井戸がある土地を購入する際の注意点は?

不動産購入 > 物件選び・物件レビュー

2023/11/27

家を建てるために購入検討中の土地に井戸があります。
井戸の管理についての知識は全くないので、購入前に不動産屋さんまたは土地所有者に予め確認しておいた方がいい点があればご教示いただけると助かります。

よろしくお願いいたします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

水質気になるさん、はじめまして。

敷地内に井戸がある土地を購入する際の注意点をいくつか挙げます。

1. 水質の検査
井戸水の水質を検査し、飲用水としての安全性を確認する必要があります。
重金属、細菌、化学物質などの汚染がないかを検査します。

2. 法的な規制と許可
井戸の利用には保健所の検査など、法的な規制が存在する場合があります。
必要に応じて井戸の利用許可を取得する必要があります。


3. 維持管理の費用と手間
井戸の維持管理には定期的な清掃や検査、修理が必要になることがあります。
これらのコストと手間を考慮する必要があります。

4. 周辺環境の影響
近隣の農業活動や工業地域などからの汚染の可能性を調査します。
地下水への影響がないか、環境保護の観点からも検討が必要です。

5. 将来的な土地利用計画
土地の将来的な利用計画を考える際に井戸がどのように影響するかを考慮します。
土地の価値や利用可能性に影響を与える可能性があります。

6. 専門家の意見
専門家の意見を聞くことで、より詳細な情報を得ることができます。

井戸がある土地の購入は、これらの複数の側面を検討し、適切な評価と対策が必要です。
専門家の意見を求めたり、適切な調査を行ったりすることが重要です。
一方、井戸水を利用することで水道料金の節約にもなります。
飲用水として利用しなければ保健所の検査も不要になる場合があります。
庭の植物への散水や自動車の洗車などに利用する場合には問題なく使用できます。


Q.建築基準法上の道路とは?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

2023/11/25

建築基準法上の道路かどうかの調べ方について教えてください。

道路法の道路と建築基準法の道路の違いについても教えてください。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

SUSHIさん、はじめまして。

建築基準法上の道路と道路法の道路にはいくつかの違いがあります。
これらの違いを理解するためにそれぞれの定義と特徴を把握することが重要です。

建築基準法上の道路

1. 定義
建築基準法においては、「道路」とは、一般に人々が行来するために使用されている場所を指します。
これには公道だけでなく、私道も含まれます。

2. 調べ方
地方自治体の確認
最も確実な方法は、市区町村役場の建築指導課や道路課などに問合わせることです。
また、対象地域の自治体のサイトでも確認できます。
その他にも法務局にある公図や登記簿で道路を確認できる場合があります。

道路法の道路

1.定義
道路法では、「道路」とは、主に公道を指し、人や車両の通行に供される土地を意味します。
この定義には、国道、県道、市道などが含まれます。

2. 特徴
公的管理:道路法の道路は、国や地方自治体によって管理されています。
通行の自由:一般的に、公道は誰でも自由に通行できます。

建築基準法と道路法の道路の違い

対象範囲
建築基準法の道路は、私道を含む広い範囲をカバーしますが、道路法の道路は主に公道に限定されます。
管理体制
道路法の道路は公的機関により管理されていますが、建築基準法の道路には私道も含まれるため、個人や団体による管理があります。
利用目的
建築基準法では、建築物の配置や設計に関わる道路の利用が重視されますが、道路法では交通の流れや安全性が主な関心事です。


以上の方法で、建築基準法上の道路かどうかを調査し、道路法の道路との違いを理解することができます。


Q.違う不動産屋さんで同じ物件を内覧しても問題ないか?

不動産業界 > 不動産会社・ハウスメーカー

2023/11/25

複数の不動産屋さんを通じて同じ物件を内覧することは問題ないですか?

たとえば、購入検討したい中古マンションがあったとして最初の内覧のときの不動産屋さんの担当者の説明が不十分に感じたり仲介手数料の減額交渉が渋かったりした結果、他の不動産屋さんに改めて同じ物件の内覧を依頼するような場合です。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

天然温泉さん、はじめまして。

複数の不動産会社を通じて同じ物件を内覧する場合は、いくつかの注意点があります。

1. 契約の存在と内容
もし不動産会社と媒介契約などの明示的な契約を結んでいる場合、その契約を遵守する必要があります。
契約違反は法的な問題を引き起こす可能性があります。

2. 仲介業者の努力
最初に内覧をサポートした不動産会社が物件の契約成立に向けて相当な努力をしていた場合、その努力を無視して他社を利用することは、民法や仲介業法における信義則に反する可能性があります。

3. 法的判断
過去の判例において、仲介業者が契約成立に重要な役割を果たしたにもかかわらず、顧客が他の仲介業者を利用して契約した場合、元の仲介業者に報酬を支払う義務があるとされた判例があります。

平成30年(2018年)12月18日の東京地裁の判決では、媒介業者を排除して直接取引により売買契約を締結した売主に対して、媒介業者が媒介報酬の支払いを求めた事案がありました。
この場合、媒介業者の媒介による売買契約の成立を妨げる故意があったとして、民法第130条に基づき、売主に対して媒介報酬の支払いを命じる判断が下されました。

この判決は、仲介業者を通じて紹介された物件に関して、その業者を排除して他の業者や直接取引で契約することが、特定の条件下では法的な問題を引き起こす可能性があることを示しています。

以上のように、同じ物件を他の不動産会社に乗り換える行為はリスクがあります。
これらのリスクを承知の上、判断してください。
また、担当者の説明に不信感がある場合や仲介手数料額に納得がいかない場合は、その不動産会社に対して担当者の交代など、納得いく説明を求めることが望ましいと思います。



Q.道路台帳において認定幅員と有効幅員の違いは何ですか?

不動産業界 > 不動産用語

2023/11/25

ご解説よろしくお願いします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

教員さん、はじめまして。

道路の認定幅員と有効幅員の違いを説明します。

認定幅員
各地方自治体の道路課等に設置している道路台帳に記載された道路幅員です。
道路台帳には道路名、認定幅員、認定日等が記載されています。
認定幅員は道路の測量部分により差異があり、最低幅員と最高幅員が記載されています。
幅員の測量方法には各地方自治体により違いがあり、側溝なども含めた幅員が測量されている場合があります。
道路台帳の閲覧は、道路課以外に各地方自治体のサイトでも確認することができます。

有効幅員
有効幅員は通常、自動車等の通行できる部分の幅員を指し、電柱や防護柵、蓋がされていない側溝などの通行利用できない部分の幅員は算入していません。
ただし蓋がされ、自動車が通行可能な場合は有効幅員に含まれます。

つまり、「認定幅員」は道路の計画や法的な基準に関わる幅員であり、「有効幅員」は実際に車両が利用する道路の実用的な幅員を指します。これらは、道路の設計や管理、利用において異なる目的で参照されます。

Q.増築未登記の場合のリスクやデメリットとは?

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

2023/11/23

戸建てが立っている自宅の庭に15坪分の増築を半年前にしたのですが増築部分は未登記のままです。
このまま登記しないとどうなりますか。登記するのであれば誰に頼めばいいですか。

アドバイスよろしくお願いします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

カンナさん、はじめまして。

増築部分が未登記のままの場合、いくつかの問題が生じる可能性があります。

1. 法的な問題
不動産登記簿が実際の状態と異なると、法的なトラブルの原因になることがあります。
例えば、物件を売却または抵当権を設定する際、登記簿と実際の物件が一致しないと問題が生じる可能性があります。

2. 税金の問題
増築部分が登記されていない場合、固定資産税や都市計画税が正しく課税されないことがあります。
後に遡及してこれらの税金が請求される場合があり、追加の罰金や遅延利息が発生する可能性もあります。

3. 保険の問題
増築部分が登記されていないとその部分が住宅保険の適用範囲外となる可能性があります。
万が一の災害時に十分な補償を受けられないリスクがあります。

増築部分の登記をするには、土地家屋調査士に依頼するのが一般的です。
土地家屋調査士は増築部分の測量から登記申請書の作成、登記申請手続きまでを行ってくれます。
また登記には図面や許可証など、必要な書類を事前に準備しておくとスムーズです。


なお、建築確認申請を行わずに増築を行った場合、いくつかの重要な問題が生じる可能性があります。
これは法律違反となり得るため、以下のような影響が考えられます。

1. 違法建築物としての指摘
建築基準法に基づき建築物を新築、改築、または増築する際には建築確認申請が必要です。申請を行わずに増築すると、その建築物は違法建築物と見なされる可能性があります。

2. 行政指導や命令の受け取り
申請を行わずに増築していることが発覚した場合、建築主は行政から警告や是正命令を受けることがあります。
これには、違法な部分の撤去や改修を命じられることも含まれます。

3. 罰則の適用
建築基準法違反には罰則が設けられており、場合によっては罰金や懲役刑が科される可能性もあります。

4. 資産価値の低下
違法な増築部分は、物件の資産価値を下げる要因となります。
売却時に担保としての利用が難しく、購入者の住宅ローンの利用ができなくなる可能性があります。


Q.土地の権利書がなくても売れますか?

不動産売却 > その他不動産売却一般

2023/11/23

土地の権利書をなくしてしまいました。土地を売却することはできるでしょうか。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

サマードレスさん、はじめまして。

不動産売却における権利証の扱いと紛失時の対処法について、以下の通り解説します。

1. 権利証の重要性
権利証は、不動産を所有していることを示す重要な書類です。
所有権移転登記や保存登記が完了していることを証明するため、不動産売却時に必要となります。

2. 権利証の再発行の不可
一度紛失してしまった権利証は再発行できません。
しかし、紛失しても物件の所有権は有効であり、適切な手続きを通じて不動産の売却は可能です。

3. 紛失時の対処法
権利証を紛失した場合、以下の手段があります。

・法務局へ相談
最寄りの法務局に相談して、登記識別情報の不正使用防止手続きについて説明を受けます。

・不正登記防止申出
他者による悪用を防ぐため、不正登記防止申出を行います。
この申出は3か月ごとに更新する必要があります。

・登記識別情報の失効申出
登記識別情報の悪用を防ぐために、その効力を失効させる手続きを行います。

4. 不動産売却の方法
権利証を紛失した状態でも、次のいずれかの本人確認方法で売却が可能です。

・事前通知制度の利用
法務局へ行き、指定された手続きを通じて、権利証がなくても物件の所有者であることを証明できます。
法務局から送付された事前通知書は2週間以内に法務局に提出する必要があります。
手数料は無料です。

・資格者代理人による本人確認
司法書士か弁護士に本人確認をしてもらい、登記名義人であることを証明します。
本人確認証明情報の作成には司法書士の報酬が発生します。

・公証人による本人確認
公証役場に行き、公証人による本人確認制度を利用して、必要書類を認証してもらいます。
この書類は権利証の代わりとして添付することができます。
費用は3500円程です。

本人確認の方法により費用に差異がありますので、不動産取引までの時間と手間を考慮し、方法を選択してください。
権利証の紛失は不動産売却において重要な問題ですが、適切な手続きと専門家のアドバイスにより、売却は可能です。
具体的な手続きについては不動産会社に相談することをおすすめします。




Q.空き巣に狙われやすいマンションの特徴とは?

不動産購入 > 物件選び・物件レビュー

2023/11/21

空き巣に狙われやすいマンションの特徴を教えてください。また、何階が狙われやすいかについての統計データとか経験談とかあれば教えてください。よろしくお願いします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

アトムさん、はじめまして。

空き巣に狙われやすいマンションの特徴について解説します。
以下の点に注意してください。

空き巣に狙われやすいマンションの特徴

1. セキュリティの不備
・オートロックがない。
・防犯カメラの不備や盲点がある場所。
・玄関ドアや窓のロックが弱い、または古い。

2.アクセスの容易さ:
・人通りが少なく、周囲からの視線が遮られている場所。
・ 近隣に空き地や建築中の建物があり、隠れやすい環境。
・ 非常階段やバルコニーが容易にアクセス可能な構造。

3.入居者のライフスタイル
・ 長期間留守にする住民が多い。
・ 入居者間のコミュニケーションが少なく、互いの留守に気付きにくい。

4. 建物の特徴
・ 古い建物でセキュリティ対策が更新されていない。
・ 通路や共用部分の照明が不十分。

どの階が狙われやすいか

低階層の部屋
・ 一般的に、1階や2階の部屋は狙われやすいとされています。これは、外部からのアクセスが容易で、犯行がしやすいからです。
・最上階は通行人の視界に入りにくいため、屋上からバルコニーや窓からの侵入が可能。

予防策

・セキュリティシステムの強化: 鍵の交換、セキュリティシステムの導入。
・防犯対策の見直し: 窓の補強、防犯カメラの設置。
・近隣住民との連携:互いの留守情報を共有し、不審な動きに注意を払う。
・定期的なセキュリティチェック: 専門家による定期的なセキュリティ診断。

空き巣対策は、住民の意識と建物管理者の取り組みの両方が重要です。
特に、マンションの場合は住民同士のコミュニケーションとセキュリティシステムの整備に重点を置くことが効果的です。


Q.集合住宅について、市営と県営で何か違いはありますか?

不動産賃貸 > 借主、保証人側の悩み

2023/11/19

集合住宅で市営と県営の違いは何かありますか?
運営元が違うだけなんでしょうか?
システムはおなじ?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

なにわ橋さん、はじめまして。

市営住宅と県営住宅の主な違いは、その運営元にありますが、その他にもいくつかの違いが存在することがあります。

運営元の違い

・市営住宅
市営住宅は、各市の地方自治体が管理・運営しています。
市域内に住む低所得者や高齢者、障害者、片親家庭などのために設けられていることが一般的です。

・*県営住宅
県営住宅は、各都道府県が管理・運営しています。
県営住宅は、より広域な範囲での住宅需要に対応するために設けられています。

違いのポイント

1. 対象範囲
市営住宅は特定の市に居住する住民を主な対象としています。
県営住宅は県全体の住民を対象にしており、より広い地域からの入居者を受け入れる可能性があります。

2.入居資格と選考基準
市営と県営住宅では、入居資格や選考基準に違いがある場合があります。
これはそれぞれの地方自治体の方針や地域の実情によって異なります。

3.提供サービス
  住宅の種類や設備、付加サービスにおいても差が見られることがあります。
 例えば、高齢者向けのサービスが充実している場合などです。

4. 賃料設定:
賃料の設定は、市や県の政策や予算によって異なる場合がありますが、一般的には入居者の収入や世帯人数による算定基準があります。

システムの違い

基本的なシステム(入居申込みの方法、賃料の支払い方法など)は似ていることが多いですが、募集時期や回数など、細かい運用面で違いがあることもあります。


市営住宅と県営住宅を選択する際は、それぞれの住宅の具体的な条件、サービス、立地などを比較検討することが重要です。
また、各自治体の公式ウェブサイトや住宅局での直接の問い合わせを通じて、最新の情報を得ることが推奨されます。


Q.アパートを売却するタイミング

不動産売却 > その他不動産売却一般

2023/11/15

アパートを売却するのによいタイミングというのはあるのでしょうか。築20年のアパートです。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

ジェラトーニさん、はじめまして。

アパートを売却する最適なタイミングは、いくつかの要因に基づいて決定されます。
以下の点を考慮することが重要です。

1. 市場状況
現在の市場のように不動産市場が売り手市場の場合、つまり需要が供給を上回っている場合は、高い価格で売却することが可能です。
市場の動向を調査し、価格が上昇傾向にあるかどうかを確認します。

2. 物件の状態
アパートが新しく、メンテナンスが行き届いている場合、より良い価格で売却できる可能性があります。
築20年のアパートは定期修繕を要する時期になります。
必要な修理や適切な改善を行うことで、物件の価値を高めることができます。

3. 経済状況
経済が好調で、現在のように低金利の状況は、不動産市場にとって有利です。
購買力が高まり、より多くの買い手が市場に参入する可能性があります。

4. 個人の財務状況
自身の財務状況も重要な要素です。
売却による利益が必要な時期、または他の投資機会への資金が必要な場合など、個人のニーズに応じてタイミングを考慮することが重要です。

5. 税金や法的要因
売却に関連する税金や法的要因を理解し、それらが売却タイミングに与える影響を考慮することが重要です。
築20年のアパートの場合、長期譲渡所得になり、税率も下がります。


最終的には、これらの要因を総合的に考慮し、個々の状況に最適な判断を下すことが重要です。
投資物件を取り扱うことが多い不動産会社やファイナンシャルプランナーと相談することも適切なタイミングを判断する上で役立ちます。


Q.ALC造とRC造ではどちらの方が耐震性能が上ですか?

不動産賃貸 > 物件選び・物件レビュー

2023/11/15

ALC造のアパートとRC造のアパートではどちらの方が耐震性能が上ですか?
構造的な違いはどんな感じですか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

アイアイさん、はじめまして。

ALC造とRC造のアパートにおける耐震性能を比較すると、一般的にはRC造の方が優れているとされています。
これは、以下の構造的な違いに起因します。

1.素材の強度
・ ALC造
ALC造(軽量気泡コンクリート)は軽量で断熱性が高いですが、比較的強度は低いです。
・RC造
RC造(鉄筋コンクリート)は重量があり、非常に高い強度を持っており、地震の際に大きな力に耐えられることができます。

2.構造の柔軟性と剛性
・ALC造
柔軟性はある程度ありますが、大きな地震においては、RC造と比較すると剛性が不足している可能性があります。
・RC造
鉄筋が入っているため、構造の剛性が高く、地震の揺れに対してより良く耐えることができます。

3.建築設計の自由度
・ALC造
設計の自由度は比較的高いですが、大規模な建物には不向きな場合があります。
・RC造
多階建てや複雑な設計に適しており、耐震設計においても多くの選択肢があります。

総じて、RC造の方が耐震性能において優れているとされていますが、実際の建物の安全性は、設計や施工の品質、使用される材料、そして地域の地震リスクにも依存します。
また、ALC造も適切に設計されれば十分な耐震性を持つことができます。

Q.マンションのバイク置き場だけ借りることは可能?

不動産賃貸 > オフィス・テナント・駐車場

2023/11/15

近所の賃貸マンションに空いている駐車場があるのでバイクを置くために駐車場だけ借りたいのですが、誰に相談すればいいですか?

近所の不動産仲介会社?そのマンションの管理会社?

アドバイスよろしくお願いいたします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

Suzukiさん、はじめまして。

賃貸マンションで空いている駐車場をバイク置き場として借りる場合、以下の手順を踏むことをお勧めします。

・管理会社または大家と相談する
まず、物件の管理会社や大家に連絡を取ります。
彼らは物件の運営を担当しており、駐車場の利用に関するルールや賃料について詳しい情報を持っています。

・契約の確認
駐車場の利用に関する契約条件を確認します。
バイク専用の駐車スペースがあるか、または車用の駐車スペースをバイクで利用できるかなどの情報が重要です。

・賃料と利用規則の確認
利用するための賃料やセキュリティ対策など、具体的な利用規則を確認します。


分譲マンションの場合も基本的には同様ですが、以下の点が異なる可能性があります。

・管理組合との協議
分譲マンションでは、管理組合が駐車場の利用に関する規則を設定しています。
そのため、管理会社を通じて管理組合に相談する必要があります。

・所有権の確認
分譲マンションでは、駐車場スペースが個別の所有者に属していることがあります。
そのため、空きスペースがあっても、その所有者と個別に交渉する必要がある場合があります。

どちらもまずは管理会社に問合わせて、具体的な情報を得ることが重要です。
駐車スペースは、どちらも居住者利用を目的に設置されています。
ただし、借主不在の状態が続くと収益機会の損失(賃貸マンションの場合)や管理費・修繕積立金の不足(分譲マンションの場合)につながります。
最近では高齢化により免許の自主返納も増加したこともあり、特に築古の分譲マンションの駐車場に空車が目立ちます。
この状況を考慮して外部にガレージ募集する分譲マンションも見られますので、一度近隣分譲マンションに問い合わせすることをお勧めします。

Q.賃貸と売買では「告知事項あり」の意味内容は違う?

不動産賃貸 > その他不動産賃貸一般

2023/11/15

賃貸と売買では「告知事項あり」の意味する範囲は異なりますか??

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

まるさん、はじめまして。

「告知事項あり」という表示は、不動産を購入または賃貸する際に、物件に関して特定の重要な情報が存在することを意味します。
この告知事項には、物件の瑕疵(かし)、法的な問題、過去の事故や災害による被害、近隣の環境問題など、購入者や賃借人が知っておくべき重要な情報が含まれています。

例えば、以下のような事項が告知されることがあります。
・構造上の問題:建物の構造的な欠陥や老朽化に関する情報。
・法的な制約:土地の利用制限、道路計画、建築規制など。
・過去の事故や災害:過去に発生した自然災害や事故による被害の履歴。
・環境問題:土壌汚染、騒音、悪臭など近隣環境に関する問題。
・歴史的な事項:以前の所有者や使用状況に関する情報。
・人の死に関する事項:建物および所有地内で発生した死亡に関する詳細。

特に人の死に関する事項はトラブルの要因になりますので、死の内容により分別し記載する必要があります。
例えば自殺は告知事項、自然死や日常生活の中で起こった不慮の死(転倒や誤嚥等)は、原則告知事項に該当しないなど、宅建業ガイドラインでの告知事項とされています。

告知事項の存在は、物件の価値や利用に影響を及ぼす可能性があるため、不動産取引においては非常に重要です。
これらの情報を正確に理解し、不動産取引を行う際には十分な注意が必要です。
なお、この「告知事項あり」の内容については、賃貸・売買とも同様です。


Q.競売物件の入札、事件番号(ケ)と(ヌ)どちらの物件がおすすめ?

不動産購入 > 競売入札

2023/11/13

お世話になります。

個人が競売入札するなら事件番号(ケ)と(ヌ)どちらの物件がおすすめですか?実需か投資か、入札目的によりけりですか?両者物件の違いについもご解説お願いいたします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

GREENさん、はじめまして。

事件番号の区別はその競売の原因が抵当権や根抵当権(ケ)によるのか、それ以外の債権(ヌ)による競売なのかの区分です。
よって事件番号による判断は必要ないかと思われます。
個人で競売に入札する際は、実需(自分が使用する目的)か投資により判断が変わります。
以下にそれぞれの観点からの違いを解説します。

実需目的の場合
・立地・環境
自分や家族が住む場合、通勤や通学の便、周辺の環境、治安などが重要になります。
・物件の状態
修繕の必要性、間取り、建物の古さなどが重要な判断基準になります。

投資目的の場合
・収益性
賃貸市場での需要、家賃収入の見込み、物件の収益性が重要です。
・再販の可能性
今後の地域開発や市場価値の変動を考慮し、将来売却する際の価値増減を予測します。

結論
実需か投資かによって、重視する点が異なるため、それぞれの目的に合った物件を選択することが重要です。
また、各物件の詳細情報や市場状況をしっかりと分析することが、良い選択をするための鍵となります。

Q.リノベーション賃貸はやめた方がいいですか?

不動産賃貸 > 物件選び・物件レビュー

2023/11/13

普通の賃貸物件と比べて一般的にどのようなメリットやデメリットがあるか知りたいです。

ご解説よろしくお願いします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

PERFECTさん、はじめまして。

リノベーション賃貸物件と普通の賃貸物件との比較で考慮すべき主なメリットとデメリットを挙げます。

メリット
・デザイン性と個性
リノベーション物件は独特のデザインや内装を持っていることが多く、個性的な空間を楽しめます。
・最新の設備
古い物件をリノベーションする際、キッチンやバスルームなどの設備が最新のものに更新されることがあります。
・快適性の向上
断熱材の改善や防音性能の向上など、住み心地の良さが考慮された物件もあります。
・立地の良さ
リノベーション物件は、都心部や交通の便が良い場所に位置していることが多いです。

デメリット
・賃料の高さ
リノベーションによる付加価値のため、同地域の普通の賃貸物件に比べて賃料が高くなる傾向があります。
・物件によるバリエーション
リノベーションの品質やスタイルにはバリエーションがあるため、物件選びに注意が必要です。
・入居前の確認事項
古い建物をリノベーションした物件の場合、構造的な問題や維持管理の問題が潜在的にある可能性があります。
・ルールと制限
建物の外観や内装を守るための規則が厳しい場合があり、日常生活での使用にに制限があることもあります。

リノベーション賃貸物件は魅力的な選択肢ですが、個々のニーズや予算に合わせて検討することが重要です。


Q.it重説対応物件とはどのような物件ですか?

不動産賃貸 > 物件選び・物件レビュー

2023/11/13

it重説に対応していない物件と比べて何か特徴やデメリットがありますか?
(たとえば事故物件である可能性があるとか)

特に気にする必要はなさそうですか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

しゃちょーさん、はじめまして。

「IT重説」に対応している物件と対応していない物件の間には、いくつかの特徴とデメリットが存在します。
IT重説(インターネット重要事項説明)とは、不動産取引における重要事項説明をオンラインで行うシステムです。
以下に対応している物件と対応していない物件の主な違いを挙げます。

IT重説に対応している物件の特徴と利点

1. 時間と場所の柔軟性
オンラインでの説明実施により物理的な場所に縛られず、時間の制約も少なくなります。
2. 効率的な情報共有
電子的な資料提供により、情報の共有が迅速かつ効率的に行われます。
3. コミュニケーションの容易さ
ビデオ通話等を用いることで、直接的なコミュニケーションが可能となり、疑問点の即時解決が可能です。

IT重説に対応していない物件の特徴とデメリット
1. 時間と場所の制約
不動産会社等での説明が必要であり、その場所と時間に合わせる必要があります。
2. コミュニケーションの制限
直接顔を合わせての説明のみに限られるため、遠隔地からの参加者には不便が生じます。

総合的な観点
利便性
IT重説に対応している物件は、遠隔地の顧客や時間的制約がある顧客、その他障害を持つ顧客にとって利便性が向上します。

技術的な要件
IT重説にはインターネット環境や適切なデバイスが必要であり、これが一部の顧客にとっては障壁になる可能性があります。

IT重説に対応していない物件の大半は不動産会社がIT対応できてないことが要因です。
IT重説に対応している物件(不動産会社)は、特に現代のデジタル化された社会において、便利で効率的な手段を提供します。
ただし、これに対応していない物件(不動産会社)は、従来の対面式のアプローチに依存しており、特定の状況や顧客のニーズには合わない可能性があります。
また不動産売買契約を行う場合、価格により定められた金額の印紙を契約書に貼付する義務があります。
しかし、オンラインでの契約の場合は不要になりますので、大変お得です。


Q.土地を相続して名義変更すると多額の税金がかかる?

不動産相続 > 生前贈与・相続税対策

2023/11/11

土地を相続して名義変更すると多額の贈与税がかかると聞きました。売却したほうがよいのでしょうか。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

マニキュアさん、はじめまして。

土地の相続において名義変更を行う際には、多額の贈与税がかかることがありますが、それは状況によって異なります。
相続税と贈与税は、それぞれ別の税金が適用されます。
ここで重要な点は、相続税は遺産全体の価値に基づいて計算され、贈与税は個々の贈与に対して計算されるという違いがあります。

土地を売却するかどうかは、いくつかの要因を考慮する必要があります。

・市場価値と将来性
不動産の現在の市場価値と将来の価値の見込みを考慮してください。
将来価値が上がると予想される場合、保持することが有利な選択になることもあります。

・税金
土地を売却すると、売却益に対して所得税や譲渡所得税がかかります。
これらの税金の額は、不動産を保有している期間や取得価格・売却価格によって異なります。

・維持費
土地の維持には固定資産税などの経費がかかります。
これらの費用を支払う能力も考慮する必要があります。

・相続税の計算
相続税は相続人の人数や遺産の価値によって異なります。
相続税の計算方法や節税策を理解することが重要になります。

・財務状況
自身の財務状況や将来の計画も考慮に入れてください。
例えば、現金が必要な場合や投資計画がある場合は、売却を考慮する価値があります。

・専門家の意見
最終的な決定をする前に、税理士や不動産の専門家に相談することをお勧めします。

これらの要因を総合的に考慮して、最も適切な選択をすることが大切です。
税金の面だけでなく、長期的な計画や財務状況も重要な要素です。
専門家の意見を聞くことで、より明確な判断ができるでしょう。


Q.高低差のある敷地のメリットとデメリット

不動産購入 > その他不動産購入一般

2023/11/10

高低差のある敷地を購入し住宅を建てる場合のメリットとデメリットを教えて頂けますか

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

高低差さん、はじめまして。

高低差のある敷地には、いくつかのメリットとデメリットがあります。

メリット
・独特の景観とプライバシー
高低差があると、独特の景観が楽しめ、周囲からの視線を遮ることでプライバシーが保たれやすくなります。
・自然な排水
高低差があることで、自然に雨水が流れ、排水問題が少なくなります。
・*創造的な建築デザイン
斜面を活用したユニークな建築設計が可能です。
例えば、テラスや多層構造の建物など、平坦な土地では実現しにくい設計ができます。

デメリット
・建設コストの増加
斜面での建築は基礎工事が複雑になるため、建設コストが増加する可能性があります。
・アクセスの問題
高低差があると、高齢者や障害を持つ人にとってアクセスが困難になることがあります。
・土砂崩れのリスク
地形によっては土砂崩れなどの自然災害のリスクが高まる場合があります。

高低差のある敷地を選ぶ際は、これらの点を慎重に検討し、利用目的や生活スタイルに合った選択をすることが重要です。


Q.スロープ設置はマンションの価値向上につながりますか?

不動産管理 > 分譲マンション管理(管理組合運営)

2023/11/10

私がマンションの管理組合の理事をしているときに駐車場からマンション内部に入るところに段差があるためスロープを設置する要望が住居者からあがりました。理由は車椅子で移動するのに不便なためでした。設置のために見積もりを取りましたがかなりの金額となるため、住居者の賛成を得やすくするために「今後、高齢社会となるのでスロープ設置はマンションの価値が向上する」というメリットがうたえればいいのではという議論になりました。ところが、管理会社に具体的にどれくらい価値向上になるのかをエビデンス付きで出せるかと聞いたところ出せないという返事でした。そのためにスロープ設置は見送りとなりました。定量的にこれくらい価値向上になり、その理由はこうこうというような理論付けが可能でしょうか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

理事見習いさん、はじめまして。

マンションの駐車場にスロープを設置することによる価値向上を定量的に評価するのは複雑ですが、いくつかの要素を考慮に入れることで可能です。
以下のポイントが理論的な根拠となると思われます。

・利便性の向上
車椅子ユーザーや高齢者、ベビーカー利用者、荷物用カートなど、アクセスしやすい環境は幅広い層にとって魅力的です。
利便性の向上は少子高齢化が進む日本社会において物件の魅力と競争力を高め、それによって価値が上がる可能性があります。
あらゆる年齢層のニーズに対応したマンションは、人口減少の際も選択される可能性が高まります。

・将来のニーズへの対応
将来人口統計の観点から見ると、高齢化社会の進行に伴い、バリアフリー設備の需要は増加しています。
このような設備があることは、将来的な市場ニーズに対応しているという点で物件の価値を高める要因となり得ます。

・法規制への対応
多くの国や地域では、バリアフリー設計に関する法規制があり、新しい建築基準法ではこうした設備が求められています。
既存の建物でこれに対応することは、SDGs(持続可能な開発目標)な社会という意味でプラスに働きます。

これらの要素を組み合わせ、スロープ設置による価値向上を理論的に裏付けることがある程度可能だと思われます。


Q.宅建資格保有者個人の取引でも重要事項の説明は省けるのでしょうか?

不動産業界 > 不動産ビジネス・不動産系資格

2023/11/09

買主が宅建資格保有者個人の取引でも重要事項の説明は省けるのでしょうか?
その保有者の勤務先によって異なるのでしょうか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

柴原阪大前さん、はじめまして。

宅建資格保有者個人が買主である場合でも、重要事項説明は必要です。
不動産取引において、宅地建物取引業法は取引の公正を確保し、消費者の利益を保護するために、重要事項の説明を義務付けています。
これには宅地建物取引士自身が買主となる場合も含まれます。
重要事項説明は、取引の透明性を高め、後のトラブルを防ぐためのものであり、買主が専門資格や知識を有している場合でもこのプロセスを省略することは許されていません。

Q.不動産の取得に時間がかかるのはなぜですか?

不動産購入 > その他不動産購入一般

2023/11/09

不動産取引に時間がかかるのはなぜかについてご解説お願いします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

うちだたかしさん、はじめまして。

不動産の取得に時間がかかる理由を説明します。

・当事者間の交渉
不動産取引において通常、価格やその他の条件について当事者間(売主・買主)で交渉が必要になります。

・物件の調査
条件が合意した場合、重要事項説明に必要な書類作成をしなければなりません。
事前にある程度の作成は可能ですが、物件や条件によっては当事者間の合意まで記載できない条項もあります。

・重要事項の説明
不動産取引に宅地建物取引業者が関与する場合、必ず重要事項説明が必要になります。

・売買契約の締結
売買契約書を作成し、双方の合意のもとで署名・捺印する必要があります。

・融資
不動産は高額な買い物となるため、住宅ローンなどの融資を利用することが一般的です。
金融機関に申し込み、審査を受ける期間が必要になります。
一方、所有者にローンの残高がある場合は対象不動産に抵当権が設定されています。
抵当権を設定している金融機関に事前にローン残高の完済日を伝え、抵当権の解除に必要な書類を準備してもらう必要があります。

・決済と所有権移転登記
司法書士が法務局に提出する書類の作成をしなければなりません。

・引き渡し
所有者が対象不動産に住まわれている場合は、引っ越しする期間が必要になります。

これらの手続きには時間がかかり、すぐに不動産の取得を完了させることはできません。
法律に基づく適切なプロセスを経ることが必要であり、これが不動産を取得するのに時間を要する主な理由です。


Q.9000万円の家を買える人の年収はどのくらいですか?

不動産購入 > その他不動産購入一般

2023/11/07

資産がない人が9000万円の家を買うには最低どのくらいの世帯年収が必要ですか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

ナンバーナインさん、はじめまして。

住宅購入の基本的な考え方

ローンを返済するには、安定した収入が必要です。
銀行はあなたの年収を基にどれだけのローンを返済できるかを判断します。
一般的には、年収の25%程度をローン返済に抑えることが重要です。

9000万円の家を購入する場合

1. 家の価格:9000万円
2. 計算例

利率:1.0%
返済期間:35年
返済比率:年収の25%

これらの条件で計算すると、9000万円の家を購入するためには、年収が約1,220万円必要となります。

ただし、安定した返済比率を考慮せず、9000万円のローンを組むには最低世帯年収約900万円が必要です。

計算例
審査金利(ローン審査時の基準金利):2.4%
融資期間:50年
返済比率35%

これらの基準は融資がかなり柔軟な金融機関の審査条件です。
金融機関により差異があります。

まとめ

この計算はあくまで一例です。
実際には、利率や返済期間、銀行の審査基準などによって必要な年収は変わります。また、資産がない場合、銀行からの借入が難しい場合や金利が不可される可能性もありますので、その点も考慮する必要があります。
住宅購入は大きな決断ですので、慎重に計画を立てることをお勧めします。

Q.外構とエクステリアの違いは何ですか?

不動産業界 > 不動産用語

2023/11/05

同じ意味でしょうか??

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

ロウリューさん、はじめまして。

外構とエクステリアは、建物の外観をデザインや機能的に改善するための要素が関連していますが、いくつかの違いがあります。

・定義

外構
外構は土地の造成や庭造り、アプローチ、駐車スペースの設計など、住宅や建物の外部空間を整えることを指します。
これには植栽、門、塀、歩道、駐車場、水回りなどが含まれます。

エクステリア
エクステリアは建物の外観デザインを指し、壁、窓、ドア、屋根、外壁材などの材料や色、形状に焦点を当てたデザイン要素を含みます。

・目的

外構
外構の主な目的は、外部空間を機能的かつ美しいものにすることです。
これにより、住む人が快適に過ごせるようにすると同時に建物の価値を向上させることができます。

エクステリア
エクステリアの目的は、建物の外観を美しく、魅力的で、個性的にすることです。
これは、住宅や商業建物の外観を強調し、際立たせることで達成されます。


これらの違いや共通点を理解することで、住宅や建物の建築において外構とエクステリアのどちらに焦点を合わせるべきかを判断することができます。


Q.ハイパーインフレになると住宅ローン返済はどうなりますか?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2023/11/05

ハイパーインフレになると、住宅ローン返済者は有利になったり得したりすることはありますか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

JUNJUNさん、はじめまして。

ハイパーインフレーションは、制御不可能なインフレーション率のことで、通貨の価値が急速に低下します。
通貨の価値が落ちると、同じ額面の債務の実質的価値は減少します。
この状況が住宅ローン返済に与える影響を考えると、個別の要因によりいくつかの影響が考えられます。

・固定金利の住宅ローン
固定金利で住宅ローン返済をしている場合、返済額は変わらないため、ハイパーインフレーションによる影響は受けません。
給与やその他の収入がインフレに追いついていれば、ローン返済は以前に比べて相対的に容易になります。

・変動金利の住宅ローン
変動金利の住宅ローン返済をしている場合、インフレに伴って金利が上昇することが一般的です。
ただし、変動金利には5年ルールがあり、5年間は返済額は変わりません。
返済額は変わりませんが、毎月のローン返済額の内訳が変わり、金利の返済額が増加するため、元金の残高が減少しません。
また、5年ごとに返済額が変わりますので、その際は返済額が増加します。
インフレ率の上昇が収入の上昇を上回れば、返済はより困難になる可能性があります。

ハイパーインフレーションは非常に極端な経済状況であり、その影響は経済全体に影響します。
バブル時のような不動産価格の急激な上昇も考えられますので、購入時より高額での売却をすることも可能になります。
住宅ローン返済に関しても、経済環境の変化に応じて異なる対応が必要になることが予想されます。


Q.戸建て住宅に窓シャッターの設置は必要ですか?

不動産購入 > その他不動産購入一般

2023/11/05

新築戸建てのオプションとして窓シャッターがあるのですがこれって必要ですか?
必要性を感じた時に後付けでもいいかなと思うのですが、どのような設置メリットがあるか知りたいです。

よろしくお願いします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

だいだいエールさん、はじめまして。

一戸建てにシャッターを設置するかどうかは、住宅の位置、地域の気候条件、個人の安全やプライバシーの要件、および予算によって異なります。
以下の点を考慮して、シャッターの設置が必要かどうかを判断することができます。

・防犯対策
シャッターは、窓やドアを通じた不法侵入を防ぐ効果的な方法であり、住宅の安全性を向上させることができます。

・プライバシー保護:
シャッターは窓からの人の視線を遮断し、住宅のプライバシーを保護することができます。

・省エネ
シャッターは室内の温度を下げることで、エネルギー効率を向上させることができます。

・気候条件と天候
一部の地域では、強風やハリケーンなどが頻発している天候条件があり、シャッターは窓を保護し、ガラスの割れや他の損傷を防ぐことができます。

・外観と価値
シャッターは住宅の外観を改善し、物件の市場価値を向上させることができます。

・コスト
シャッターの設置はコストがかかります。
予算とシャッターの利点を検討し、設置が必要かどうかを判断する必要があります。

これらの要因を考慮して、個人のニーズと状況に基づいてシャッターの設置を検討することが重要です。
また、地域の建築基準や規制も確認し、必要に応じて専門家に相談することも検討する必要があります。

Q.中古住宅と中古再販住宅どちらが買い?

不動産購入 > 物件選び・物件レビュー

2023/11/05

新築よりも安くて見た目おしゃれなので、中古再販住宅を検討しています。デメリットや注意することはありますか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

麦茶さん、はじめまして。

中古住宅と中古再販住宅についての主なメリット・デメリットは以下の通りです。

中古住宅
メリット
・自由にリフォームが可能。
・低価格で購入が可能。

デメリット
・購入価格とは別にリフォーム費用が必要。
・購入後にリフォーム工事を行うため、工事完了まで住むことができない。
・住宅の保証期間が短い

中古再販住宅
メリット
・リフォーム済みで、購入後すぐ住むことができる。
・リフォーム費用が不要。
・売主が不動産会社のため、保証期間が長い。

デメリット
・購入価格が高い。
・好みのデザインにカスタマイズできない。

以上のことから、自由なデザインを希望するなら中古住宅、リフォームの手間がかからず、保証を重視するなら中古再販住宅がおすすめかと思います。

Q.マンションリフォームで使える補助金について

不動産管理 > 分譲マンション管理(維持・修繕)

2023/11/02

所有しているマンションをそろそろリフォームしたいと思います。友人がリフォーム補助金なるものがあると聞いたのですが、どんなものに補助金出るのか知りたいです。またおすすめのリフォーム方法などありましたら教えてください。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

エビフライさん、はじめまして。

現在、マンションや住宅のリフォームを行う際に活用できる補助金や助成金がいくつかあります。
これらの制度は、高齢者の介護やバリアフリー化、エネルギー効率の改善、耐震強化など、特定の条件を満たすリフォームに対して提供されています。

・介護保険による住宅改修費
要支援や要介護者が自宅で住宅改修を行う際に支給される制度です。
対象となる工事は手すりの取付け、段差の解消、床や通路面の材料変更などが含まれます。
市区町村による介護・バリアフリーの住宅改修助成もありますが、内容は地域によって異なるため、お住まいの市区町村で確認することをおすすめします。

こどもエコすまい支援事業
子育て世帯や若者夫婦世帯が高い省エネ性能を有する住宅の取得や改修を行う場合、補助金が受けられることがあります。
対象となる工事には、開口部や外壁、屋根・天井又は床の断熱改修、エコ住宅設備の設置が含まれます。

また、リフォーム工事に対する住宅ローン減税も利用できる場合があります。
投資型減税では、住宅性能を強化するリフォームにかかった費用の10%相当額を所得税から差し引くことができます。
これには耐震、バリアフリー、省エネ(太陽光発電含む)、三世代同居、長期優良住宅化などの工事が対象です。

リフォーム工事による固定資産税の軽減もあり、耐震リフォームでは固定資産税額の半分、バリアフリーや省エネリフォーム、長期優良住宅化では固定資産税額の3分の1が軽減される可能性があります。
ただし、工事完了後3ヶ月以内に市区町村への届出が必要です。

補助金を利用する際は、交付方法、申請期限、予算内での申請者数など、いくつかの注意点があります。
補助金は直接受け取る方法と施工会社が受け取る方法があり、申請者が多いと予算上限に達し、締め切られることがあるため、早期の申請することが推奨されています。
また、施工会社が住宅リフォーム事業者団体への登録の確認も重要です。

これらの補助金や助成金については、申請条件や申請方法、提供範囲が変更される可能性があるため、最新の情報を政府機関や自治体の公式サイトで確認することが重要です。
また、リフォーム会社に相談することで、適切な補助金や助成金を利用できる可能性が高まります。


Q.オーナーチェンジ物件はどうですか?

不動産投資 > 物件選び・物件比較・市況

2023/11/02

不動産投資を始めようと考えています。初心者ならオーナーチェンジ物件がねらい目と聞いたのですが、なぜですか。オーナーチェンジ物件を選ぶとしたら、どうやって物件を探すといいでしょうか。注意することなどもあればアドバイスお願いします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

ビール大好きさん、はじめまして。

オーナーチェンジ物件がねらい目とされる理由には、以下のような点があります。

・安定した収入源
オーナーチェンジ物件は、購入時から既に賃貸契約が結ばれているため、購入後すぐに家賃収入を得ることができます。
これにより、空室リスクを心配することなく、安定した収入を期待できます。

・リフォームが不要
既に入居者がいるためリフォーム費用が必要なく、投資コストを低減できます。

・市場価格の評価
入居者がいることで、その地域の市場家賃や物件価値を現実的に評価しやすくなります。


オーナーチェンジ物件を探す際のポイント

・情報収集
不動産ポータルサイト、不動産会社、地元の仲介業者を通じて希望条件に沿った情報を集めることが重要です。
特に不動産投資専門の仲介業者は、市場情報や融資情報を深く把握しているため、良いアドバイスをもらえることが多いです。

・立地条件のチェック
アクセスの良さ、周辺環境、地域の発展性なども重要なポイントです。
長期的に賃貸需要が見込めるエリアかどうかを評価しましょう。

・収益性の確認
実際の家賃収入、管理費・修繕積立金、固定資産税などを確認し、利回りを計算してみましょう。

・物件の状態
現状の物件のメンテナンス状態や今後必要となる修繕の予測なども重要です。
老朽化の程度によっては、将来的にかかるコストが大きく変わる可能性があります。


注意すべき点

・契約内容の確認
既存の賃貸契約内容を詳細に確認し、入居者とのトラブルを避けるためにも、契約の引き継ぎ条件を理解することが大切です。

・入居者との関係
入居者との良好な関係を維持することが、長期的な安定経営に繋がります。
コミュニケーションを大切にしましょう。

・法律や税金の理解
不動産投資に伴う法律面、税金、その他の費用についても正しく理解し、不動産経営における予期せぬ問題に備えておくことが重要です。

オーナーチェンジ物件は適切に選定し、管理すれば安定した投資先となる可能性が高いですが、リスク管理と情報収集を怠らないようにしましょう。
専門のアドバイザーの意見を参考にすることも一つの方法です。


Q.住宅ローンに組み込める外構費用の内容が知りたい

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2023/11/02

ネットの情報だと、注文住宅を建てる際に外構やエクステリアの工事費用を住宅ローンに組み込めるという情報と原則的には組み込めないという情報が錯綜しています。

組み込めたとしても借入金額枠の何割くらいを外構費用に当てて良いのかとか、
金融機関から認められやすい(または認められにくい)外構費用の具体例とかについて、
宅建士の皆様方がお持ちの生の情報をお聞かせいただけますと幸いです。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

マッサマンさん、はじめまして。

注文住宅を建築する際の外構・エクステリアにかかる費用は建築費に含まれ、住宅ローンで借り入れることができます。
金融機関は通常、借入申込者の収入や勤務先、勤続年数等を審査して貸付額を決定します。
もちろん担保設定する不動産(土地・建物)価値も評価の対象ですが、明らかに市場価格が乖離していない限りは、問題なく借り入れることができます。
注文建築の見積書を提出し、不相当な金額項目がないようでしたら外構費も当然借り入れることができます。
稀に外構費に実際の行わない工事費を計上し、借入金を流用するような事例もありましたが、このような場合は工事完了後の確認により発見され、貸付金の返還を迫られます。

以上のことから、通常は借り入れに特に不審な点がなければ内訳の詳細についてまでは問題にはなりませんが、ご不明な点等ございましたら金融機関にご相談ください。

1456716
agentImg

阪口(さかぐち) 修一(しゅういち) 宅建士

エスアール・パートナーズ株式会社

大阪府大阪市中央区本町4丁目5番4号本町GTCビル302

Q.賃貸アパートの不法投棄 誰が費用を出すのか?

不動産賃貸 > 借主、保証人側の悩み

2023/11/28

賃貸アパートで不法投棄の問題ですが犯人は分かりません、ただ物凄い邪魔で処理してほしいのですが処分費用などは誰が支払うのでしょうか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

伏見稲荷駅さん、はじめまして。

賃貸アパートでの不法投棄問題については、通常、処分費用は物件の所有者または管理会社が負担することが多いです。
ただし、状況によっては異なる場合もあります。

1. 所有者または管理会社の責任
通常、不法投棄されたゴミの処理は物件のオーナーやオーナーから委託をされた管理会社の責任負担となります。
これは、物件の維持管理の一環として考えられるためです。
弊社で同様の事例があった場合も弊社の負担で撤去しています。

2. 犯人の特定が可能な場合
犯人が特定できれば、その人に処分費用を請求することが可能です。
しかし、これは犯人を特定でき、支払能力がある場合に限られます。

3. 住人間での合意
レアなケースですが、状況によってはアパートの住人間で話し合い、合意すれば共同で処分費用を負担することも考えられます。

4. 法的措置
産業廃棄物等の重大な不法投棄の場合、警察や地方自治体に報告し、法的な対応を求めることもできます。

最終的には、アパートのオーナーや管理会社と相談して、最適な解決策を見つけることが重要です。
また、将来的な不法投棄を防ぐために、カメラの設置や住人への啓発活動などの予防策を検討することも有効です。


Q.省エネ住宅と長期優良住宅の違いは何?

不動産業界 > 不動産用語

2023/11/27

2025年から省エネ住宅の義務化が始まるそうですが、そもそも省エネ住宅は長期優良住宅と何が違うのでしょうか。背景や目的が異なるのでしょうか。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

サスケさん、はじめまして。

2025年から始まる省エネ住宅の義務化について、省エネ住宅と長期優良住宅との違いを明確にするために、それぞれの定義と目的を比較してみます。

省エネ住宅
・定義
省エネ住宅は、エネルギー消費を最小限に抑える設計がなされている住宅を指します。
これには断熱性能の向上、エネルギー効率の高い設備の使用、再生可能エネルギーの活用などが含まれます。

・目的
主な目的は、環境への影響を減らすことと、居住者のエネルギーコストの削減です。
SDGsなどの地球温暖化対策としての側面も持っています。


長期優良住宅
・定義
長期優良住宅は、耐久性や耐震性に優れ、長期にわたって快適に住み続けることができる住宅を指します。
維持管理が容易で、リフォームもしやすい構造を持っています。

・目的
この制度の目的は、住宅の長寿命化を促進し、住宅ストックの質の向上を図ることにあります。
これにより、住宅市場の安定化や、長期的な住宅資産価値の保持が期待されます。

背景と目的の違い
・省エネ住宅は、主にエネルギー効率の最適化に焦点を当てています。
 これは、環境保護と資源の有効活用というグローバルな課題に対応するためのものです。

・長期優良住宅は、住宅の耐久性と長寿命化に重点を置いており、住宅ストックの質の向上と持続可能な住宅市場の形成を目的としています。

2025年からの省エネ住宅の義務化は、これらの目的や背景を踏まえ、より環境に優しい住宅市場の構築を目指していると考えられます。
住宅のエネルギー効率を高めることは、長期的な観点からも経済的であり、環境にも優しいという利点があります。
またこの制度に伴い、2024年から新築の住宅ローン控除の適用物件も制限されますのでご注意ください。

Q.敷地内に井戸がある土地を購入する際の注意点は?

不動産購入 > 物件選び・物件レビュー

2023/11/27

家を建てるために購入検討中の土地に井戸があります。
井戸の管理についての知識は全くないので、購入前に不動産屋さんまたは土地所有者に予め確認しておいた方がいい点があればご教示いただけると助かります。

よろしくお願いいたします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

水質気になるさん、はじめまして。

敷地内に井戸がある土地を購入する際の注意点をいくつか挙げます。

1. 水質の検査
井戸水の水質を検査し、飲用水としての安全性を確認する必要があります。
重金属、細菌、化学物質などの汚染がないかを検査します。

2. 法的な規制と許可
井戸の利用には保健所の検査など、法的な規制が存在する場合があります。
必要に応じて井戸の利用許可を取得する必要があります。


3. 維持管理の費用と手間
井戸の維持管理には定期的な清掃や検査、修理が必要になることがあります。
これらのコストと手間を考慮する必要があります。

4. 周辺環境の影響
近隣の農業活動や工業地域などからの汚染の可能性を調査します。
地下水への影響がないか、環境保護の観点からも検討が必要です。

5. 将来的な土地利用計画
土地の将来的な利用計画を考える際に井戸がどのように影響するかを考慮します。
土地の価値や利用可能性に影響を与える可能性があります。

6. 専門家の意見
専門家の意見を聞くことで、より詳細な情報を得ることができます。

井戸がある土地の購入は、これらの複数の側面を検討し、適切な評価と対策が必要です。
専門家の意見を求めたり、適切な調査を行ったりすることが重要です。
一方、井戸水を利用することで水道料金の節約にもなります。
飲用水として利用しなければ保健所の検査も不要になる場合があります。
庭の植物への散水や自動車の洗車などに利用する場合には問題なく使用できます。


Q.建築基準法上の道路とは?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

2023/11/25

建築基準法上の道路かどうかの調べ方について教えてください。

道路法の道路と建築基準法の道路の違いについても教えてください。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

SUSHIさん、はじめまして。

建築基準法上の道路と道路法の道路にはいくつかの違いがあります。
これらの違いを理解するためにそれぞれの定義と特徴を把握することが重要です。

建築基準法上の道路

1. 定義
建築基準法においては、「道路」とは、一般に人々が行来するために使用されている場所を指します。
これには公道だけでなく、私道も含まれます。

2. 調べ方
地方自治体の確認
最も確実な方法は、市区町村役場の建築指導課や道路課などに問合わせることです。
また、対象地域の自治体のサイトでも確認できます。
その他にも法務局にある公図や登記簿で道路を確認できる場合があります。

道路法の道路

1.定義
道路法では、「道路」とは、主に公道を指し、人や車両の通行に供される土地を意味します。
この定義には、国道、県道、市道などが含まれます。

2. 特徴
公的管理:道路法の道路は、国や地方自治体によって管理されています。
通行の自由:一般的に、公道は誰でも自由に通行できます。

建築基準法と道路法の道路の違い

対象範囲
建築基準法の道路は、私道を含む広い範囲をカバーしますが、道路法の道路は主に公道に限定されます。
管理体制
道路法の道路は公的機関により管理されていますが、建築基準法の道路には私道も含まれるため、個人や団体による管理があります。
利用目的
建築基準法では、建築物の配置や設計に関わる道路の利用が重視されますが、道路法では交通の流れや安全性が主な関心事です。


以上の方法で、建築基準法上の道路かどうかを調査し、道路法の道路との違いを理解することができます。


Q.違う不動産屋さんで同じ物件を内覧しても問題ないか?

不動産業界 > 不動産会社・ハウスメーカー

2023/11/25

複数の不動産屋さんを通じて同じ物件を内覧することは問題ないですか?

たとえば、購入検討したい中古マンションがあったとして最初の内覧のときの不動産屋さんの担当者の説明が不十分に感じたり仲介手数料の減額交渉が渋かったりした結果、他の不動産屋さんに改めて同じ物件の内覧を依頼するような場合です。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

天然温泉さん、はじめまして。

複数の不動産会社を通じて同じ物件を内覧する場合は、いくつかの注意点があります。

1. 契約の存在と内容
もし不動産会社と媒介契約などの明示的な契約を結んでいる場合、その契約を遵守する必要があります。
契約違反は法的な問題を引き起こす可能性があります。

2. 仲介業者の努力
最初に内覧をサポートした不動産会社が物件の契約成立に向けて相当な努力をしていた場合、その努力を無視して他社を利用することは、民法や仲介業法における信義則に反する可能性があります。

3. 法的判断
過去の判例において、仲介業者が契約成立に重要な役割を果たしたにもかかわらず、顧客が他の仲介業者を利用して契約した場合、元の仲介業者に報酬を支払う義務があるとされた判例があります。

平成30年(2018年)12月18日の東京地裁の判決では、媒介業者を排除して直接取引により売買契約を締結した売主に対して、媒介業者が媒介報酬の支払いを求めた事案がありました。
この場合、媒介業者の媒介による売買契約の成立を妨げる故意があったとして、民法第130条に基づき、売主に対して媒介報酬の支払いを命じる判断が下されました。

この判決は、仲介業者を通じて紹介された物件に関して、その業者を排除して他の業者や直接取引で契約することが、特定の条件下では法的な問題を引き起こす可能性があることを示しています。

以上のように、同じ物件を他の不動産会社に乗り換える行為はリスクがあります。
これらのリスクを承知の上、判断してください。
また、担当者の説明に不信感がある場合や仲介手数料額に納得がいかない場合は、その不動産会社に対して担当者の交代など、納得いく説明を求めることが望ましいと思います。



Q.道路台帳において認定幅員と有効幅員の違いは何ですか?

不動産業界 > 不動産用語

2023/11/25

ご解説よろしくお願いします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

教員さん、はじめまして。

道路の認定幅員と有効幅員の違いを説明します。

認定幅員
各地方自治体の道路課等に設置している道路台帳に記載された道路幅員です。
道路台帳には道路名、認定幅員、認定日等が記載されています。
認定幅員は道路の測量部分により差異があり、最低幅員と最高幅員が記載されています。
幅員の測量方法には各地方自治体により違いがあり、側溝なども含めた幅員が測量されている場合があります。
道路台帳の閲覧は、道路課以外に各地方自治体のサイトでも確認することができます。

有効幅員
有効幅員は通常、自動車等の通行できる部分の幅員を指し、電柱や防護柵、蓋がされていない側溝などの通行利用できない部分の幅員は算入していません。
ただし蓋がされ、自動車が通行可能な場合は有効幅員に含まれます。

つまり、「認定幅員」は道路の計画や法的な基準に関わる幅員であり、「有効幅員」は実際に車両が利用する道路の実用的な幅員を指します。これらは、道路の設計や管理、利用において異なる目的で参照されます。

Q.増築未登記の場合のリスクやデメリットとは?

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

2023/11/23

戸建てが立っている自宅の庭に15坪分の増築を半年前にしたのですが増築部分は未登記のままです。
このまま登記しないとどうなりますか。登記するのであれば誰に頼めばいいですか。

アドバイスよろしくお願いします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

カンナさん、はじめまして。

増築部分が未登記のままの場合、いくつかの問題が生じる可能性があります。

1. 法的な問題
不動産登記簿が実際の状態と異なると、法的なトラブルの原因になることがあります。
例えば、物件を売却または抵当権を設定する際、登記簿と実際の物件が一致しないと問題が生じる可能性があります。

2. 税金の問題
増築部分が登記されていない場合、固定資産税や都市計画税が正しく課税されないことがあります。
後に遡及してこれらの税金が請求される場合があり、追加の罰金や遅延利息が発生する可能性もあります。

3. 保険の問題
増築部分が登記されていないとその部分が住宅保険の適用範囲外となる可能性があります。
万が一の災害時に十分な補償を受けられないリスクがあります。

増築部分の登記をするには、土地家屋調査士に依頼するのが一般的です。
土地家屋調査士は増築部分の測量から登記申請書の作成、登記申請手続きまでを行ってくれます。
また登記には図面や許可証など、必要な書類を事前に準備しておくとスムーズです。


なお、建築確認申請を行わずに増築を行った場合、いくつかの重要な問題が生じる可能性があります。
これは法律違反となり得るため、以下のような影響が考えられます。

1. 違法建築物としての指摘
建築基準法に基づき建築物を新築、改築、または増築する際には建築確認申請が必要です。申請を行わずに増築すると、その建築物は違法建築物と見なされる可能性があります。

2. 行政指導や命令の受け取り
申請を行わずに増築していることが発覚した場合、建築主は行政から警告や是正命令を受けることがあります。
これには、違法な部分の撤去や改修を命じられることも含まれます。

3. 罰則の適用
建築基準法違反には罰則が設けられており、場合によっては罰金や懲役刑が科される可能性もあります。

4. 資産価値の低下
違法な増築部分は、物件の資産価値を下げる要因となります。
売却時に担保としての利用が難しく、購入者の住宅ローンの利用ができなくなる可能性があります。


Q.土地の権利書がなくても売れますか?

不動産売却 > その他不動産売却一般

2023/11/23

土地の権利書をなくしてしまいました。土地を売却することはできるでしょうか。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

サマードレスさん、はじめまして。

不動産売却における権利証の扱いと紛失時の対処法について、以下の通り解説します。

1. 権利証の重要性
権利証は、不動産を所有していることを示す重要な書類です。
所有権移転登記や保存登記が完了していることを証明するため、不動産売却時に必要となります。

2. 権利証の再発行の不可
一度紛失してしまった権利証は再発行できません。
しかし、紛失しても物件の所有権は有効であり、適切な手続きを通じて不動産の売却は可能です。

3. 紛失時の対処法
権利証を紛失した場合、以下の手段があります。

・法務局へ相談
最寄りの法務局に相談して、登記識別情報の不正使用防止手続きについて説明を受けます。

・不正登記防止申出
他者による悪用を防ぐため、不正登記防止申出を行います。
この申出は3か月ごとに更新する必要があります。

・登記識別情報の失効申出
登記識別情報の悪用を防ぐために、その効力を失効させる手続きを行います。

4. 不動産売却の方法
権利証を紛失した状態でも、次のいずれかの本人確認方法で売却が可能です。

・事前通知制度の利用
法務局へ行き、指定された手続きを通じて、権利証がなくても物件の所有者であることを証明できます。
法務局から送付された事前通知書は2週間以内に法務局に提出する必要があります。
手数料は無料です。

・資格者代理人による本人確認
司法書士か弁護士に本人確認をしてもらい、登記名義人であることを証明します。
本人確認証明情報の作成には司法書士の報酬が発生します。

・公証人による本人確認
公証役場に行き、公証人による本人確認制度を利用して、必要書類を認証してもらいます。
この書類は権利証の代わりとして添付することができます。
費用は3500円程です。

本人確認の方法により費用に差異がありますので、不動産取引までの時間と手間を考慮し、方法を選択してください。
権利証の紛失は不動産売却において重要な問題ですが、適切な手続きと専門家のアドバイスにより、売却は可能です。
具体的な手続きについては不動産会社に相談することをおすすめします。




Q.空き巣に狙われやすいマンションの特徴とは?

不動産購入 > 物件選び・物件レビュー

2023/11/21

空き巣に狙われやすいマンションの特徴を教えてください。また、何階が狙われやすいかについての統計データとか経験談とかあれば教えてください。よろしくお願いします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

アトムさん、はじめまして。

空き巣に狙われやすいマンションの特徴について解説します。
以下の点に注意してください。

空き巣に狙われやすいマンションの特徴

1. セキュリティの不備
・オートロックがない。
・防犯カメラの不備や盲点がある場所。
・玄関ドアや窓のロックが弱い、または古い。

2.アクセスの容易さ:
・人通りが少なく、周囲からの視線が遮られている場所。
・ 近隣に空き地や建築中の建物があり、隠れやすい環境。
・ 非常階段やバルコニーが容易にアクセス可能な構造。

3.入居者のライフスタイル
・ 長期間留守にする住民が多い。
・ 入居者間のコミュニケーションが少なく、互いの留守に気付きにくい。

4. 建物の特徴
・ 古い建物でセキュリティ対策が更新されていない。
・ 通路や共用部分の照明が不十分。

どの階が狙われやすいか

低階層の部屋
・ 一般的に、1階や2階の部屋は狙われやすいとされています。これは、外部からのアクセスが容易で、犯行がしやすいからです。
・最上階は通行人の視界に入りにくいため、屋上からバルコニーや窓からの侵入が可能。

予防策

・セキュリティシステムの強化: 鍵の交換、セキュリティシステムの導入。
・防犯対策の見直し: 窓の補強、防犯カメラの設置。
・近隣住民との連携:互いの留守情報を共有し、不審な動きに注意を払う。
・定期的なセキュリティチェック: 専門家による定期的なセキュリティ診断。

空き巣対策は、住民の意識と建物管理者の取り組みの両方が重要です。
特に、マンションの場合は住民同士のコミュニケーションとセキュリティシステムの整備に重点を置くことが効果的です。


Q.集合住宅について、市営と県営で何か違いはありますか?

不動産賃貸 > 借主、保証人側の悩み

2023/11/19

集合住宅で市営と県営の違いは何かありますか?
運営元が違うだけなんでしょうか?
システムはおなじ?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

なにわ橋さん、はじめまして。

市営住宅と県営住宅の主な違いは、その運営元にありますが、その他にもいくつかの違いが存在することがあります。

運営元の違い

・市営住宅
市営住宅は、各市の地方自治体が管理・運営しています。
市域内に住む低所得者や高齢者、障害者、片親家庭などのために設けられていることが一般的です。

・*県営住宅
県営住宅は、各都道府県が管理・運営しています。
県営住宅は、より広域な範囲での住宅需要に対応するために設けられています。

違いのポイント

1. 対象範囲
市営住宅は特定の市に居住する住民を主な対象としています。
県営住宅は県全体の住民を対象にしており、より広い地域からの入居者を受け入れる可能性があります。

2.入居資格と選考基準
市営と県営住宅では、入居資格や選考基準に違いがある場合があります。
これはそれぞれの地方自治体の方針や地域の実情によって異なります。

3.提供サービス
  住宅の種類や設備、付加サービスにおいても差が見られることがあります。
 例えば、高齢者向けのサービスが充実している場合などです。

4. 賃料設定:
賃料の設定は、市や県の政策や予算によって異なる場合がありますが、一般的には入居者の収入や世帯人数による算定基準があります。

システムの違い

基本的なシステム(入居申込みの方法、賃料の支払い方法など)は似ていることが多いですが、募集時期や回数など、細かい運用面で違いがあることもあります。


市営住宅と県営住宅を選択する際は、それぞれの住宅の具体的な条件、サービス、立地などを比較検討することが重要です。
また、各自治体の公式ウェブサイトや住宅局での直接の問い合わせを通じて、最新の情報を得ることが推奨されます。


Q.アパートを売却するタイミング

不動産売却 > その他不動産売却一般

2023/11/15

アパートを売却するのによいタイミングというのはあるのでしょうか。築20年のアパートです。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

ジェラトーニさん、はじめまして。

アパートを売却する最適なタイミングは、いくつかの要因に基づいて決定されます。
以下の点を考慮することが重要です。

1. 市場状況
現在の市場のように不動産市場が売り手市場の場合、つまり需要が供給を上回っている場合は、高い価格で売却することが可能です。
市場の動向を調査し、価格が上昇傾向にあるかどうかを確認します。

2. 物件の状態
アパートが新しく、メンテナンスが行き届いている場合、より良い価格で売却できる可能性があります。
築20年のアパートは定期修繕を要する時期になります。
必要な修理や適切な改善を行うことで、物件の価値を高めることができます。

3. 経済状況
経済が好調で、現在のように低金利の状況は、不動産市場にとって有利です。
購買力が高まり、より多くの買い手が市場に参入する可能性があります。

4. 個人の財務状況
自身の財務状況も重要な要素です。
売却による利益が必要な時期、または他の投資機会への資金が必要な場合など、個人のニーズに応じてタイミングを考慮することが重要です。

5. 税金や法的要因
売却に関連する税金や法的要因を理解し、それらが売却タイミングに与える影響を考慮することが重要です。
築20年のアパートの場合、長期譲渡所得になり、税率も下がります。


最終的には、これらの要因を総合的に考慮し、個々の状況に最適な判断を下すことが重要です。
投資物件を取り扱うことが多い不動産会社やファイナンシャルプランナーと相談することも適切なタイミングを判断する上で役立ちます。


Q.ALC造とRC造ではどちらの方が耐震性能が上ですか?

不動産賃貸 > 物件選び・物件レビュー

2023/11/15

ALC造のアパートとRC造のアパートではどちらの方が耐震性能が上ですか?
構造的な違いはどんな感じですか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

アイアイさん、はじめまして。

ALC造とRC造のアパートにおける耐震性能を比較すると、一般的にはRC造の方が優れているとされています。
これは、以下の構造的な違いに起因します。

1.素材の強度
・ ALC造
ALC造(軽量気泡コンクリート)は軽量で断熱性が高いですが、比較的強度は低いです。
・RC造
RC造(鉄筋コンクリート)は重量があり、非常に高い強度を持っており、地震の際に大きな力に耐えられることができます。

2.構造の柔軟性と剛性
・ALC造
柔軟性はある程度ありますが、大きな地震においては、RC造と比較すると剛性が不足している可能性があります。
・RC造
鉄筋が入っているため、構造の剛性が高く、地震の揺れに対してより良く耐えることができます。

3.建築設計の自由度
・ALC造
設計の自由度は比較的高いですが、大規模な建物には不向きな場合があります。
・RC造
多階建てや複雑な設計に適しており、耐震設計においても多くの選択肢があります。

総じて、RC造の方が耐震性能において優れているとされていますが、実際の建物の安全性は、設計や施工の品質、使用される材料、そして地域の地震リスクにも依存します。
また、ALC造も適切に設計されれば十分な耐震性を持つことができます。

Q.マンションのバイク置き場だけ借りることは可能?

不動産賃貸 > オフィス・テナント・駐車場

2023/11/15

近所の賃貸マンションに空いている駐車場があるのでバイクを置くために駐車場だけ借りたいのですが、誰に相談すればいいですか?

近所の不動産仲介会社?そのマンションの管理会社?

アドバイスよろしくお願いいたします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

Suzukiさん、はじめまして。

賃貸マンションで空いている駐車場をバイク置き場として借りる場合、以下の手順を踏むことをお勧めします。

・管理会社または大家と相談する
まず、物件の管理会社や大家に連絡を取ります。
彼らは物件の運営を担当しており、駐車場の利用に関するルールや賃料について詳しい情報を持っています。

・契約の確認
駐車場の利用に関する契約条件を確認します。
バイク専用の駐車スペースがあるか、または車用の駐車スペースをバイクで利用できるかなどの情報が重要です。

・賃料と利用規則の確認
利用するための賃料やセキュリティ対策など、具体的な利用規則を確認します。


分譲マンションの場合も基本的には同様ですが、以下の点が異なる可能性があります。

・管理組合との協議
分譲マンションでは、管理組合が駐車場の利用に関する規則を設定しています。
そのため、管理会社を通じて管理組合に相談する必要があります。

・所有権の確認
分譲マンションでは、駐車場スペースが個別の所有者に属していることがあります。
そのため、空きスペースがあっても、その所有者と個別に交渉する必要がある場合があります。

どちらもまずは管理会社に問合わせて、具体的な情報を得ることが重要です。
駐車スペースは、どちらも居住者利用を目的に設置されています。
ただし、借主不在の状態が続くと収益機会の損失(賃貸マンションの場合)や管理費・修繕積立金の不足(分譲マンションの場合)につながります。
最近では高齢化により免許の自主返納も増加したこともあり、特に築古の分譲マンションの駐車場に空車が目立ちます。
この状況を考慮して外部にガレージ募集する分譲マンションも見られますので、一度近隣分譲マンションに問い合わせすることをお勧めします。

Q.賃貸と売買では「告知事項あり」の意味内容は違う?

不動産賃貸 > その他不動産賃貸一般

2023/11/15

賃貸と売買では「告知事項あり」の意味する範囲は異なりますか??

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

まるさん、はじめまして。

「告知事項あり」という表示は、不動産を購入または賃貸する際に、物件に関して特定の重要な情報が存在することを意味します。
この告知事項には、物件の瑕疵(かし)、法的な問題、過去の事故や災害による被害、近隣の環境問題など、購入者や賃借人が知っておくべき重要な情報が含まれています。

例えば、以下のような事項が告知されることがあります。
・構造上の問題:建物の構造的な欠陥や老朽化に関する情報。
・法的な制約:土地の利用制限、道路計画、建築規制など。
・過去の事故や災害:過去に発生した自然災害や事故による被害の履歴。
・環境問題:土壌汚染、騒音、悪臭など近隣環境に関する問題。
・歴史的な事項:以前の所有者や使用状況に関する情報。
・人の死に関する事項:建物および所有地内で発生した死亡に関する詳細。

特に人の死に関する事項はトラブルの要因になりますので、死の内容により分別し記載する必要があります。
例えば自殺は告知事項、自然死や日常生活の中で起こった不慮の死(転倒や誤嚥等)は、原則告知事項に該当しないなど、宅建業ガイドラインでの告知事項とされています。

告知事項の存在は、物件の価値や利用に影響を及ぼす可能性があるため、不動産取引においては非常に重要です。
これらの情報を正確に理解し、不動産取引を行う際には十分な注意が必要です。
なお、この「告知事項あり」の内容については、賃貸・売買とも同様です。


Q.競売物件の入札、事件番号(ケ)と(ヌ)どちらの物件がおすすめ?

不動産購入 > 競売入札

2023/11/13

お世話になります。

個人が競売入札するなら事件番号(ケ)と(ヌ)どちらの物件がおすすめですか?実需か投資か、入札目的によりけりですか?両者物件の違いについもご解説お願いいたします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

GREENさん、はじめまして。

事件番号の区別はその競売の原因が抵当権や根抵当権(ケ)によるのか、それ以外の債権(ヌ)による競売なのかの区分です。
よって事件番号による判断は必要ないかと思われます。
個人で競売に入札する際は、実需(自分が使用する目的)か投資により判断が変わります。
以下にそれぞれの観点からの違いを解説します。

実需目的の場合
・立地・環境
自分や家族が住む場合、通勤や通学の便、周辺の環境、治安などが重要になります。
・物件の状態
修繕の必要性、間取り、建物の古さなどが重要な判断基準になります。

投資目的の場合
・収益性
賃貸市場での需要、家賃収入の見込み、物件の収益性が重要です。
・再販の可能性
今後の地域開発や市場価値の変動を考慮し、将来売却する際の価値増減を予測します。

結論
実需か投資かによって、重視する点が異なるため、それぞれの目的に合った物件を選択することが重要です。
また、各物件の詳細情報や市場状況をしっかりと分析することが、良い選択をするための鍵となります。

Q.リノベーション賃貸はやめた方がいいですか?

不動産賃貸 > 物件選び・物件レビュー

2023/11/13

普通の賃貸物件と比べて一般的にどのようなメリットやデメリットがあるか知りたいです。

ご解説よろしくお願いします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

PERFECTさん、はじめまして。

リノベーション賃貸物件と普通の賃貸物件との比較で考慮すべき主なメリットとデメリットを挙げます。

メリット
・デザイン性と個性
リノベーション物件は独特のデザインや内装を持っていることが多く、個性的な空間を楽しめます。
・最新の設備
古い物件をリノベーションする際、キッチンやバスルームなどの設備が最新のものに更新されることがあります。
・快適性の向上
断熱材の改善や防音性能の向上など、住み心地の良さが考慮された物件もあります。
・立地の良さ
リノベーション物件は、都心部や交通の便が良い場所に位置していることが多いです。

デメリット
・賃料の高さ
リノベーションによる付加価値のため、同地域の普通の賃貸物件に比べて賃料が高くなる傾向があります。
・物件によるバリエーション
リノベーションの品質やスタイルにはバリエーションがあるため、物件選びに注意が必要です。
・入居前の確認事項
古い建物をリノベーションした物件の場合、構造的な問題や維持管理の問題が潜在的にある可能性があります。
・ルールと制限
建物の外観や内装を守るための規則が厳しい場合があり、日常生活での使用にに制限があることもあります。

リノベーション賃貸物件は魅力的な選択肢ですが、個々のニーズや予算に合わせて検討することが重要です。


Q.it重説対応物件とはどのような物件ですか?

不動産賃貸 > 物件選び・物件レビュー

2023/11/13

it重説に対応していない物件と比べて何か特徴やデメリットがありますか?
(たとえば事故物件である可能性があるとか)

特に気にする必要はなさそうですか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

しゃちょーさん、はじめまして。

「IT重説」に対応している物件と対応していない物件の間には、いくつかの特徴とデメリットが存在します。
IT重説(インターネット重要事項説明)とは、不動産取引における重要事項説明をオンラインで行うシステムです。
以下に対応している物件と対応していない物件の主な違いを挙げます。

IT重説に対応している物件の特徴と利点

1. 時間と場所の柔軟性
オンラインでの説明実施により物理的な場所に縛られず、時間の制約も少なくなります。
2. 効率的な情報共有
電子的な資料提供により、情報の共有が迅速かつ効率的に行われます。
3. コミュニケーションの容易さ
ビデオ通話等を用いることで、直接的なコミュニケーションが可能となり、疑問点の即時解決が可能です。

IT重説に対応していない物件の特徴とデメリット
1. 時間と場所の制約
不動産会社等での説明が必要であり、その場所と時間に合わせる必要があります。
2. コミュニケーションの制限
直接顔を合わせての説明のみに限られるため、遠隔地からの参加者には不便が生じます。

総合的な観点
利便性
IT重説に対応している物件は、遠隔地の顧客や時間的制約がある顧客、その他障害を持つ顧客にとって利便性が向上します。

技術的な要件
IT重説にはインターネット環境や適切なデバイスが必要であり、これが一部の顧客にとっては障壁になる可能性があります。

IT重説に対応していない物件の大半は不動産会社がIT対応できてないことが要因です。
IT重説に対応している物件(不動産会社)は、特に現代のデジタル化された社会において、便利で効率的な手段を提供します。
ただし、これに対応していない物件(不動産会社)は、従来の対面式のアプローチに依存しており、特定の状況や顧客のニーズには合わない可能性があります。
また不動産売買契約を行う場合、価格により定められた金額の印紙を契約書に貼付する義務があります。
しかし、オンラインでの契約の場合は不要になりますので、大変お得です。


Q.土地を相続して名義変更すると多額の税金がかかる?

不動産相続 > 生前贈与・相続税対策

2023/11/11

土地を相続して名義変更すると多額の贈与税がかかると聞きました。売却したほうがよいのでしょうか。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

マニキュアさん、はじめまして。

土地の相続において名義変更を行う際には、多額の贈与税がかかることがありますが、それは状況によって異なります。
相続税と贈与税は、それぞれ別の税金が適用されます。
ここで重要な点は、相続税は遺産全体の価値に基づいて計算され、贈与税は個々の贈与に対して計算されるという違いがあります。

土地を売却するかどうかは、いくつかの要因を考慮する必要があります。

・市場価値と将来性
不動産の現在の市場価値と将来の価値の見込みを考慮してください。
将来価値が上がると予想される場合、保持することが有利な選択になることもあります。

・税金
土地を売却すると、売却益に対して所得税や譲渡所得税がかかります。
これらの税金の額は、不動産を保有している期間や取得価格・売却価格によって異なります。

・維持費
土地の維持には固定資産税などの経費がかかります。
これらの費用を支払う能力も考慮する必要があります。

・相続税の計算
相続税は相続人の人数や遺産の価値によって異なります。
相続税の計算方法や節税策を理解することが重要になります。

・財務状況
自身の財務状況や将来の計画も考慮に入れてください。
例えば、現金が必要な場合や投資計画がある場合は、売却を考慮する価値があります。

・専門家の意見
最終的な決定をする前に、税理士や不動産の専門家に相談することをお勧めします。

これらの要因を総合的に考慮して、最も適切な選択をすることが大切です。
税金の面だけでなく、長期的な計画や財務状況も重要な要素です。
専門家の意見を聞くことで、より明確な判断ができるでしょう。


Q.高低差のある敷地のメリットとデメリット

不動産購入 > その他不動産購入一般

2023/11/10

高低差のある敷地を購入し住宅を建てる場合のメリットとデメリットを教えて頂けますか

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

高低差さん、はじめまして。

高低差のある敷地には、いくつかのメリットとデメリットがあります。

メリット
・独特の景観とプライバシー
高低差があると、独特の景観が楽しめ、周囲からの視線を遮ることでプライバシーが保たれやすくなります。
・自然な排水
高低差があることで、自然に雨水が流れ、排水問題が少なくなります。
・*創造的な建築デザイン
斜面を活用したユニークな建築設計が可能です。
例えば、テラスや多層構造の建物など、平坦な土地では実現しにくい設計ができます。

デメリット
・建設コストの増加
斜面での建築は基礎工事が複雑になるため、建設コストが増加する可能性があります。
・アクセスの問題
高低差があると、高齢者や障害を持つ人にとってアクセスが困難になることがあります。
・土砂崩れのリスク
地形によっては土砂崩れなどの自然災害のリスクが高まる場合があります。

高低差のある敷地を選ぶ際は、これらの点を慎重に検討し、利用目的や生活スタイルに合った選択をすることが重要です。


Q.スロープ設置はマンションの価値向上につながりますか?

不動産管理 > 分譲マンション管理(管理組合運営)

2023/11/10

私がマンションの管理組合の理事をしているときに駐車場からマンション内部に入るところに段差があるためスロープを設置する要望が住居者からあがりました。理由は車椅子で移動するのに不便なためでした。設置のために見積もりを取りましたがかなりの金額となるため、住居者の賛成を得やすくするために「今後、高齢社会となるのでスロープ設置はマンションの価値が向上する」というメリットがうたえればいいのではという議論になりました。ところが、管理会社に具体的にどれくらい価値向上になるのかをエビデンス付きで出せるかと聞いたところ出せないという返事でした。そのためにスロープ設置は見送りとなりました。定量的にこれくらい価値向上になり、その理由はこうこうというような理論付けが可能でしょうか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

理事見習いさん、はじめまして。

マンションの駐車場にスロープを設置することによる価値向上を定量的に評価するのは複雑ですが、いくつかの要素を考慮に入れることで可能です。
以下のポイントが理論的な根拠となると思われます。

・利便性の向上
車椅子ユーザーや高齢者、ベビーカー利用者、荷物用カートなど、アクセスしやすい環境は幅広い層にとって魅力的です。
利便性の向上は少子高齢化が進む日本社会において物件の魅力と競争力を高め、それによって価値が上がる可能性があります。
あらゆる年齢層のニーズに対応したマンションは、人口減少の際も選択される可能性が高まります。

・将来のニーズへの対応
将来人口統計の観点から見ると、高齢化社会の進行に伴い、バリアフリー設備の需要は増加しています。
このような設備があることは、将来的な市場ニーズに対応しているという点で物件の価値を高める要因となり得ます。

・法規制への対応
多くの国や地域では、バリアフリー設計に関する法規制があり、新しい建築基準法ではこうした設備が求められています。
既存の建物でこれに対応することは、SDGs(持続可能な開発目標)な社会という意味でプラスに働きます。

これらの要素を組み合わせ、スロープ設置による価値向上を理論的に裏付けることがある程度可能だと思われます。


Q.宅建資格保有者個人の取引でも重要事項の説明は省けるのでしょうか?

不動産業界 > 不動産ビジネス・不動産系資格

2023/11/09

買主が宅建資格保有者個人の取引でも重要事項の説明は省けるのでしょうか?
その保有者の勤務先によって異なるのでしょうか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

柴原阪大前さん、はじめまして。

宅建資格保有者個人が買主である場合でも、重要事項説明は必要です。
不動産取引において、宅地建物取引業法は取引の公正を確保し、消費者の利益を保護するために、重要事項の説明を義務付けています。
これには宅地建物取引士自身が買主となる場合も含まれます。
重要事項説明は、取引の透明性を高め、後のトラブルを防ぐためのものであり、買主が専門資格や知識を有している場合でもこのプロセスを省略することは許されていません。

Q.不動産の取得に時間がかかるのはなぜですか?

不動産購入 > その他不動産購入一般

2023/11/09

不動産取引に時間がかかるのはなぜかについてご解説お願いします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

うちだたかしさん、はじめまして。

不動産の取得に時間がかかる理由を説明します。

・当事者間の交渉
不動産取引において通常、価格やその他の条件について当事者間(売主・買主)で交渉が必要になります。

・物件の調査
条件が合意した場合、重要事項説明に必要な書類作成をしなければなりません。
事前にある程度の作成は可能ですが、物件や条件によっては当事者間の合意まで記載できない条項もあります。

・重要事項の説明
不動産取引に宅地建物取引業者が関与する場合、必ず重要事項説明が必要になります。

・売買契約の締結
売買契約書を作成し、双方の合意のもとで署名・捺印する必要があります。

・融資
不動産は高額な買い物となるため、住宅ローンなどの融資を利用することが一般的です。
金融機関に申し込み、審査を受ける期間が必要になります。
一方、所有者にローンの残高がある場合は対象不動産に抵当権が設定されています。
抵当権を設定している金融機関に事前にローン残高の完済日を伝え、抵当権の解除に必要な書類を準備してもらう必要があります。

・決済と所有権移転登記
司法書士が法務局に提出する書類の作成をしなければなりません。

・引き渡し
所有者が対象不動産に住まわれている場合は、引っ越しする期間が必要になります。

これらの手続きには時間がかかり、すぐに不動産の取得を完了させることはできません。
法律に基づく適切なプロセスを経ることが必要であり、これが不動産を取得するのに時間を要する主な理由です。


Q.9000万円の家を買える人の年収はどのくらいですか?

不動産購入 > その他不動産購入一般

2023/11/07

資産がない人が9000万円の家を買うには最低どのくらいの世帯年収が必要ですか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

ナンバーナインさん、はじめまして。

住宅購入の基本的な考え方

ローンを返済するには、安定した収入が必要です。
銀行はあなたの年収を基にどれだけのローンを返済できるかを判断します。
一般的には、年収の25%程度をローン返済に抑えることが重要です。

9000万円の家を購入する場合

1. 家の価格:9000万円
2. 計算例

利率:1.0%
返済期間:35年
返済比率:年収の25%

これらの条件で計算すると、9000万円の家を購入するためには、年収が約1,220万円必要となります。

ただし、安定した返済比率を考慮せず、9000万円のローンを組むには最低世帯年収約900万円が必要です。

計算例
審査金利(ローン審査時の基準金利):2.4%
融資期間:50年
返済比率35%

これらの基準は融資がかなり柔軟な金融機関の審査条件です。
金融機関により差異があります。

まとめ

この計算はあくまで一例です。
実際には、利率や返済期間、銀行の審査基準などによって必要な年収は変わります。また、資産がない場合、銀行からの借入が難しい場合や金利が不可される可能性もありますので、その点も考慮する必要があります。
住宅購入は大きな決断ですので、慎重に計画を立てることをお勧めします。

Q.外構とエクステリアの違いは何ですか?

不動産業界 > 不動産用語

2023/11/05

同じ意味でしょうか??

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

ロウリューさん、はじめまして。

外構とエクステリアは、建物の外観をデザインや機能的に改善するための要素が関連していますが、いくつかの違いがあります。

・定義

外構
外構は土地の造成や庭造り、アプローチ、駐車スペースの設計など、住宅や建物の外部空間を整えることを指します。
これには植栽、門、塀、歩道、駐車場、水回りなどが含まれます。

エクステリア
エクステリアは建物の外観デザインを指し、壁、窓、ドア、屋根、外壁材などの材料や色、形状に焦点を当てたデザイン要素を含みます。

・目的

外構
外構の主な目的は、外部空間を機能的かつ美しいものにすることです。
これにより、住む人が快適に過ごせるようにすると同時に建物の価値を向上させることができます。

エクステリア
エクステリアの目的は、建物の外観を美しく、魅力的で、個性的にすることです。
これは、住宅や商業建物の外観を強調し、際立たせることで達成されます。


これらの違いや共通点を理解することで、住宅や建物の建築において外構とエクステリアのどちらに焦点を合わせるべきかを判断することができます。


Q.ハイパーインフレになると住宅ローン返済はどうなりますか?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2023/11/05

ハイパーインフレになると、住宅ローン返済者は有利になったり得したりすることはありますか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

JUNJUNさん、はじめまして。

ハイパーインフレーションは、制御不可能なインフレーション率のことで、通貨の価値が急速に低下します。
通貨の価値が落ちると、同じ額面の債務の実質的価値は減少します。
この状況が住宅ローン返済に与える影響を考えると、個別の要因によりいくつかの影響が考えられます。

・固定金利の住宅ローン
固定金利で住宅ローン返済をしている場合、返済額は変わらないため、ハイパーインフレーションによる影響は受けません。
給与やその他の収入がインフレに追いついていれば、ローン返済は以前に比べて相対的に容易になります。

・変動金利の住宅ローン
変動金利の住宅ローン返済をしている場合、インフレに伴って金利が上昇することが一般的です。
ただし、変動金利には5年ルールがあり、5年間は返済額は変わりません。
返済額は変わりませんが、毎月のローン返済額の内訳が変わり、金利の返済額が増加するため、元金の残高が減少しません。
また、5年ごとに返済額が変わりますので、その際は返済額が増加します。
インフレ率の上昇が収入の上昇を上回れば、返済はより困難になる可能性があります。

ハイパーインフレーションは非常に極端な経済状況であり、その影響は経済全体に影響します。
バブル時のような不動産価格の急激な上昇も考えられますので、購入時より高額での売却をすることも可能になります。
住宅ローン返済に関しても、経済環境の変化に応じて異なる対応が必要になることが予想されます。


Q.戸建て住宅に窓シャッターの設置は必要ですか?

不動産購入 > その他不動産購入一般

2023/11/05

新築戸建てのオプションとして窓シャッターがあるのですがこれって必要ですか?
必要性を感じた時に後付けでもいいかなと思うのですが、どのような設置メリットがあるか知りたいです。

よろしくお願いします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

だいだいエールさん、はじめまして。

一戸建てにシャッターを設置するかどうかは、住宅の位置、地域の気候条件、個人の安全やプライバシーの要件、および予算によって異なります。
以下の点を考慮して、シャッターの設置が必要かどうかを判断することができます。

・防犯対策
シャッターは、窓やドアを通じた不法侵入を防ぐ効果的な方法であり、住宅の安全性を向上させることができます。

・プライバシー保護:
シャッターは窓からの人の視線を遮断し、住宅のプライバシーを保護することができます。

・省エネ
シャッターは室内の温度を下げることで、エネルギー効率を向上させることができます。

・気候条件と天候
一部の地域では、強風やハリケーンなどが頻発している天候条件があり、シャッターは窓を保護し、ガラスの割れや他の損傷を防ぐことができます。

・外観と価値
シャッターは住宅の外観を改善し、物件の市場価値を向上させることができます。

・コスト
シャッターの設置はコストがかかります。
予算とシャッターの利点を検討し、設置が必要かどうかを判断する必要があります。

これらの要因を考慮して、個人のニーズと状況に基づいてシャッターの設置を検討することが重要です。
また、地域の建築基準や規制も確認し、必要に応じて専門家に相談することも検討する必要があります。

Q.中古住宅と中古再販住宅どちらが買い?

不動産購入 > 物件選び・物件レビュー

2023/11/05

新築よりも安くて見た目おしゃれなので、中古再販住宅を検討しています。デメリットや注意することはありますか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

麦茶さん、はじめまして。

中古住宅と中古再販住宅についての主なメリット・デメリットは以下の通りです。

中古住宅
メリット
・自由にリフォームが可能。
・低価格で購入が可能。

デメリット
・購入価格とは別にリフォーム費用が必要。
・購入後にリフォーム工事を行うため、工事完了まで住むことができない。
・住宅の保証期間が短い

中古再販住宅
メリット
・リフォーム済みで、購入後すぐ住むことができる。
・リフォーム費用が不要。
・売主が不動産会社のため、保証期間が長い。

デメリット
・購入価格が高い。
・好みのデザインにカスタマイズできない。

以上のことから、自由なデザインを希望するなら中古住宅、リフォームの手間がかからず、保証を重視するなら中古再販住宅がおすすめかと思います。

Q.マンションリフォームで使える補助金について

不動産管理 > 分譲マンション管理(維持・修繕)

2023/11/02

所有しているマンションをそろそろリフォームしたいと思います。友人がリフォーム補助金なるものがあると聞いたのですが、どんなものに補助金出るのか知りたいです。またおすすめのリフォーム方法などありましたら教えてください。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

エビフライさん、はじめまして。

現在、マンションや住宅のリフォームを行う際に活用できる補助金や助成金がいくつかあります。
これらの制度は、高齢者の介護やバリアフリー化、エネルギー効率の改善、耐震強化など、特定の条件を満たすリフォームに対して提供されています。

・介護保険による住宅改修費
要支援や要介護者が自宅で住宅改修を行う際に支給される制度です。
対象となる工事は手すりの取付け、段差の解消、床や通路面の材料変更などが含まれます。
市区町村による介護・バリアフリーの住宅改修助成もありますが、内容は地域によって異なるため、お住まいの市区町村で確認することをおすすめします。

こどもエコすまい支援事業
子育て世帯や若者夫婦世帯が高い省エネ性能を有する住宅の取得や改修を行う場合、補助金が受けられることがあります。
対象となる工事には、開口部や外壁、屋根・天井又は床の断熱改修、エコ住宅設備の設置が含まれます。

また、リフォーム工事に対する住宅ローン減税も利用できる場合があります。
投資型減税では、住宅性能を強化するリフォームにかかった費用の10%相当額を所得税から差し引くことができます。
これには耐震、バリアフリー、省エネ(太陽光発電含む)、三世代同居、長期優良住宅化などの工事が対象です。

リフォーム工事による固定資産税の軽減もあり、耐震リフォームでは固定資産税額の半分、バリアフリーや省エネリフォーム、長期優良住宅化では固定資産税額の3分の1が軽減される可能性があります。
ただし、工事完了後3ヶ月以内に市区町村への届出が必要です。

補助金を利用する際は、交付方法、申請期限、予算内での申請者数など、いくつかの注意点があります。
補助金は直接受け取る方法と施工会社が受け取る方法があり、申請者が多いと予算上限に達し、締め切られることがあるため、早期の申請することが推奨されています。
また、施工会社が住宅リフォーム事業者団体への登録の確認も重要です。

これらの補助金や助成金については、申請条件や申請方法、提供範囲が変更される可能性があるため、最新の情報を政府機関や自治体の公式サイトで確認することが重要です。
また、リフォーム会社に相談することで、適切な補助金や助成金を利用できる可能性が高まります。


Q.オーナーチェンジ物件はどうですか?

不動産投資 > 物件選び・物件比較・市況

2023/11/02

不動産投資を始めようと考えています。初心者ならオーナーチェンジ物件がねらい目と聞いたのですが、なぜですか。オーナーチェンジ物件を選ぶとしたら、どうやって物件を探すといいでしょうか。注意することなどもあればアドバイスお願いします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

ビール大好きさん、はじめまして。

オーナーチェンジ物件がねらい目とされる理由には、以下のような点があります。

・安定した収入源
オーナーチェンジ物件は、購入時から既に賃貸契約が結ばれているため、購入後すぐに家賃収入を得ることができます。
これにより、空室リスクを心配することなく、安定した収入を期待できます。

・リフォームが不要
既に入居者がいるためリフォーム費用が必要なく、投資コストを低減できます。

・市場価格の評価
入居者がいることで、その地域の市場家賃や物件価値を現実的に評価しやすくなります。


オーナーチェンジ物件を探す際のポイント

・情報収集
不動産ポータルサイト、不動産会社、地元の仲介業者を通じて希望条件に沿った情報を集めることが重要です。
特に不動産投資専門の仲介業者は、市場情報や融資情報を深く把握しているため、良いアドバイスをもらえることが多いです。

・立地条件のチェック
アクセスの良さ、周辺環境、地域の発展性なども重要なポイントです。
長期的に賃貸需要が見込めるエリアかどうかを評価しましょう。

・収益性の確認
実際の家賃収入、管理費・修繕積立金、固定資産税などを確認し、利回りを計算してみましょう。

・物件の状態
現状の物件のメンテナンス状態や今後必要となる修繕の予測なども重要です。
老朽化の程度によっては、将来的にかかるコストが大きく変わる可能性があります。


注意すべき点

・契約内容の確認
既存の賃貸契約内容を詳細に確認し、入居者とのトラブルを避けるためにも、契約の引き継ぎ条件を理解することが大切です。

・入居者との関係
入居者との良好な関係を維持することが、長期的な安定経営に繋がります。
コミュニケーションを大切にしましょう。

・法律や税金の理解
不動産投資に伴う法律面、税金、その他の費用についても正しく理解し、不動産経営における予期せぬ問題に備えておくことが重要です。

オーナーチェンジ物件は適切に選定し、管理すれば安定した投資先となる可能性が高いですが、リスク管理と情報収集を怠らないようにしましょう。
専門のアドバイザーの意見を参考にすることも一つの方法です。


Q.住宅ローンに組み込める外構費用の内容が知りたい

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2023/11/02

ネットの情報だと、注文住宅を建てる際に外構やエクステリアの工事費用を住宅ローンに組み込めるという情報と原則的には組み込めないという情報が錯綜しています。

組み込めたとしても借入金額枠の何割くらいを外構費用に当てて良いのかとか、
金融機関から認められやすい(または認められにくい)外構費用の具体例とかについて、
宅建士の皆様方がお持ちの生の情報をお聞かせいただけますと幸いです。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

マッサマンさん、はじめまして。

注文住宅を建築する際の外構・エクステリアにかかる費用は建築費に含まれ、住宅ローンで借り入れることができます。
金融機関は通常、借入申込者の収入や勤務先、勤続年数等を審査して貸付額を決定します。
もちろん担保設定する不動産(土地・建物)価値も評価の対象ですが、明らかに市場価格が乖離していない限りは、問題なく借り入れることができます。
注文建築の見積書を提出し、不相当な金額項目がないようでしたら外構費も当然借り入れることができます。
稀に外構費に実際の行わない工事費を計上し、借入金を流用するような事例もありましたが、このような場合は工事完了後の確認により発見され、貸付金の返還を迫られます。

以上のことから、通常は借り入れに特に不審な点がなければ内訳の詳細についてまでは問題にはなりませんが、ご不明な点等ございましたら金融機関にご相談ください。

1456716

回答の成績

ベストアンサー数

71

ベストアンサー率:

15.30%

ベストアンサー数:

71件

その他の回答:

393件

回答総数:

464件

この宅建士に相談する
OlivviA

日本最大級の
住まい相談ポータル