ログアウト
agentImg
名前 阪口(さかぐち) 修一(しゅういち)
出身地 兵庫県
資格 宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター
仲介業務
開始年月
1998年09月
オンライン
対応
ZOOM,Google Meet,Line,メール
登録日 2023年02月02日

所属情報

エスアール・パートナーズ株式会社

所在地

大阪府大阪市中央区本町4丁目5番4号

本町GTCビル302

URL

https://www.srp-re.jp/

営業時間

10:30~19:00

定休日

宅建免許番号

大阪府知事免許(4)第53017号

回答の成績

ベストアンサー数

7

ベストアンサー率:

2.82%

ベストアンサー数:

7件

その他の回答:

241件

回答総数:

248件

対応分野

対応している相談

物件探し,物件査定,住宅ローン,リフォーム,離婚,相続,任意売却,競売,底地・借地,空き家活用,セカンドハウス,資産形成

自己紹介

はじめまして。兵庫県出身の阪口と申します。

大阪・兵庫を中心に近畿圏で不動産の仕事を始めて25年以上、新築マンション販売、仲介、仕入れ、任意売却、大家業、新築一戸建て分譲事業など、不動産に関する業務を幅広く経験して参りました。

住まいの購入や売却、不動産投資による資産運用は、お客様やそのご家族にとって大きな決断であり、より豊かな人生へとステップアップして頂くための大切な節目でもあります。

私はこれまで多くのお客様のこのような大切な節目のお手伝いをする機会を頂き、この仕事にとても喜びを感じています。

日々の業務では、お客様が安心して不動産の購入や売却ができるよう、ご要望を丁寧にお聞かせ頂いた上でお客様の立場になり、プロとしてどのようなご提案をすればより幸せになって頂けるかということを常に心がけております。

住宅ローンやリフォーム、地域の最新情報など、気になる事がございましたら、どのような些細なことでもお気軽にご相談ください。

どうぞよろしくお願い致します。

職歴

エスアール・パートナーズ株式会社

2007/01-現職

三菱地所住宅販売株式会社(現在:三菱地所リアルエステートサービス㈱)

2001/02-2006/12

野村不動産株式会社

1998/09-2000/12

学歴

龍谷大学

経営学部経営学科

1997年03月卒業

趣味

ゴルフ、読書

好きな言葉

危機はチャンスなり

好きな本、漫画

Dカーネギー「道は開ける」

好きな映画

トップガン

好きなミュージシャン

BON JOVI

好きなYouTuber

将来行ってみたい国や観光地

住まい相談回答一覧

Q.パークハウスとパークホームズの違いについて

不動産賃貸 > 物件選び・物件レビュー

2023/09/21

マンションブランドのパークハウスとパークホームズの違いについてご解説お願いいたします!

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

アランドロンさん、はじめまして。

マンションブランドのパークハウスとパークホームズの違いは、分譲会社の違いです。

パークハウス:三菱地所レジデンス株式会社
パークホームズ:三井不動産レジデンシャル株式会社 

Q.不動産売却、思ったより手残りが少ない

不動産売却 > その他不動産売却一般

2023/09/18

不動産売却、思ったより手残りが少ないのですが、、売却費用のうち何割程度が残るものなのでしょうか。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

諸費用さん、はじめまして。

不動産の売却利益は、売却価格より不動産取得費等が大幅に低ければ増加しますので、取引ごとに違いがあり、何割残るかはわかりません。
不動産の売却利益は以下の計算になります。

不動産売却益=不動産譲渡価格ー取得価格(購入代金+取得経費)ー売却経費

不動産購入経費
・仲介手数料
・印紙税
・登記費用
・その他経費(測量費やリフォーム代)
不動産売却経費
・仲介手数料
・印紙税(電子契約の場合は不要)
・売渡費用(地域により不要)

以上の経費と減価償却費を引いた残高に譲渡益課税がかかります。
税額は不動産の所有期間により違いがあり、居住用不動産の売却益の場合、3000万円特別控除の適用要件を満たしていれば利用できますので、この範囲内であれば譲渡益課税はかかりません。
また、買換えを伴う場合は買換え特例を利用すれば譲渡益課税はかかりません。



Q.建蔽率をオーバーすると違法になりますか?

法律と税金 > 宅建業法・その他法律一般

2023/09/18

建蔽率を守らないで家を建てるとどうなるのでしょうか?
建物登記はできますか?罰則はありますか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

悠々自適さん、はじめまして。

建蔽率を守らないで建築をすることはかなり難しいと思います。
まず建築確認申請が通りません。
建築確認申請に必要な図面を作成する設計士が、違法であるにも関わらず業務を請け負うことが難しいと思います。
そして違法建築を請け負う工務店や建設会社もないと思います。
また、仮に建築確認申請が通ったとしても中間検査や完了検査で指摘されますので、建物を完成することはできないと思います。
違法建築に加担した設計士や建設会社はもちろん行政処分や罰則があります。

もっと見る
agentImg

阪口(さかぐち) 修一(しゅういち) 宅建士

エスアール・パートナーズ株式会社

大阪府大阪市中央区本町4丁目5番4号本町GTCビル302

出身地 兵庫県
資格 宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター
仲介業務
開始年月
1998年09月
オンライン
対応
ZOOM,Google Meet,Line,メール
登録日 2023年02月02日

対応分野

対応している相談

物件探し,物件査定,住宅ローン,リフォーム,離婚,相続,任意売却,競売,底地・借地,空き家活用,セカンドハウス,資産形成

自己紹介

はじめまして。兵庫県出身の阪口と申します。

大阪・兵庫を中心に近畿圏で不動産の仕事を始めて25年以上、新築マンション販売、仲介、仕入れ、任意売却、大家業、新築一戸建て分譲事業など、不動産に関する業務を幅広く経験して参りました。

住まいの購入や売却、不動産投資による資産運用は、お客様やそのご家族にとって大きな決断であり、より豊かな人生へとステップアップして頂くための大切な節目でもあります。

私はこれまで多くのお客様のこのような大切な節目のお手伝いをする機会を頂き、この仕事にとても喜びを感じています。

日々の業務では、お客様が安心して不動産の購入や売却ができるよう、ご要望を丁寧にお聞かせ頂いた上でお客様の立場になり、プロとしてどのようなご提案をすればより幸せになって頂けるかということを常に心がけております。

住宅ローンやリフォーム、地域の最新情報など、気になる事がございましたら、どのような些細なことでもお気軽にご相談ください。

どうぞよろしくお願い致します。

所属情報

エスアール・パートナーズ株式会社

所在地

大阪府大阪市中央区本町4丁目5番4号

本町GTCビル302

URL

https://www.srp-re.jp/

定休日

宅建免許番号

大阪府知事免許(4)第53017号

職歴

エスアール・パートナーズ株式会社

2007/01-現職

三菱地所住宅販売株式会社(現在:三菱地所リアルエステートサービス㈱)

2001/02-2006/12

野村不動産株式会社

1998/09-2000/12

学歴

龍谷大学

経営学部経営学科

1997年03月卒業

趣味

ゴルフ、読書

好きな言葉

危機はチャンスなり

好きな本、漫画

Dカーネギー「道は開ける」

好きな映画

トップガン

好きなミュージシャン

BON JOVI

好きなYouTuber

将来行ってみたい国や観光地

住まい相談回答一覧

Q.パークハウスとパークホームズの違いについて

不動産賃貸 > 物件選び・物件レビュー

2023/09/21

マンションブランドのパークハウスとパークホームズの違いについてご解説お願いいたします!

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

アランドロンさん、はじめまして。

マンションブランドのパークハウスとパークホームズの違いは、分譲会社の違いです。

パークハウス:三菱地所レジデンス株式会社
パークホームズ:三井不動産レジデンシャル株式会社 

Q.不動産売却、思ったより手残りが少ない

不動産売却 > その他不動産売却一般

2023/09/18

不動産売却、思ったより手残りが少ないのですが、、売却費用のうち何割程度が残るものなのでしょうか。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

諸費用さん、はじめまして。

不動産の売却利益は、売却価格より不動産取得費等が大幅に低ければ増加しますので、取引ごとに違いがあり、何割残るかはわかりません。
不動産の売却利益は以下の計算になります。

不動産売却益=不動産譲渡価格ー取得価格(購入代金+取得経費)ー売却経費

不動産購入経費
・仲介手数料
・印紙税
・登記費用
・その他経費(測量費やリフォーム代)
不動産売却経費
・仲介手数料
・印紙税(電子契約の場合は不要)
・売渡費用(地域により不要)

以上の経費と減価償却費を引いた残高に譲渡益課税がかかります。
税額は不動産の所有期間により違いがあり、居住用不動産の売却益の場合、3000万円特別控除の適用要件を満たしていれば利用できますので、この範囲内であれば譲渡益課税はかかりません。
また、買換えを伴う場合は買換え特例を利用すれば譲渡益課税はかかりません。



Q.建蔽率をオーバーすると違法になりますか?

法律と税金 > 宅建業法・その他法律一般

2023/09/18

建蔽率を守らないで家を建てるとどうなるのでしょうか?
建物登記はできますか?罰則はありますか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

悠々自適さん、はじめまして。

建蔽率を守らないで建築をすることはかなり難しいと思います。
まず建築確認申請が通りません。
建築確認申請に必要な図面を作成する設計士が、違法であるにも関わらず業務を請け負うことが難しいと思います。
そして違法建築を請け負う工務店や建設会社もないと思います。
また、仮に建築確認申請が通ったとしても中間検査や完了検査で指摘されますので、建物を完成することはできないと思います。
違法建築に加担した設計士や建設会社はもちろん行政処分や罰則があります。

もっと見る

回答の成績

ベストアンサー数

7

ベストアンサー率:

2.82%

ベストアンサー数:

7件

その他の回答:

241件

回答総数:

248件
この宅建士に相談する
OlivviA

日本最大級の
住まい相談ポータル