ログアウト
agentImg
名前 阪口(さかぐち) 修一(しゅういち)
出身地 兵庫県
資格 宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター
仲介業務
開始年月
1998年09月
オンライン
対応
ZOOM,Google Meet,Line,メール

所属情報

エスアール・パートナーズ株式会社

所在地

大阪府大阪市中央区本町4丁目5番4号

本町GTCビル302

URL

https://www.srp-re.jp/

営業時間

10:30~19:00

定休日

宅建免許番号

大阪府知事免許(4)第53017号

回答の成績

ベストアンサー数

71

ベストアンサー率:

15.04%

ベストアンサー数:

71件

その他の回答:

401件

回答総数:

472件

Q.自己破産申し立て後の任意売却の可否

不動産売却 > その他不動産売却一般

2022/11/12

自己破産を申し立てた後に所有不動産を任意売却することはできますか?任意売却するタイミングとしては自己破産前がおすすめですか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

Sky Highさん、はじめまして。

自己破産後の任意売却はできません。
自己破産とは経済的に困難で借金を返済することが難しく、返済を免れるために自ら行う法的手続きです。
そのため自己破産が認められれば借金を免れると同時に換金価値のある所有物についても所有権はなくなます。
自己破産後は裁判所が指名した破産管財人が代わりに不動産や動産を換金処分をし、債権者への返済に充てます。


Q.マンション管理適正評価制度とは?

不動産購入 > その他不動産購入一般

2022/11/11

2022年4月からスタートしたこの制度、普及すればマンションの購入希望者にとってはメリットが大きいですか??

マンション管理計画認定制度との違い(制度趣旨や目的など)についてもご解説いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

ジングルベルさん、はじめまして。

マンション管理適正評価制度が普及すると所有者や購入者にとってはメリットがあります。
この制度はマンションの管理や財務状況、建物の状態、防災体制などを専門家が調査結果を評価する制度です。
所有者にとって制度を利用することで、近隣の同様なマンションと比較した際、管理や建物状況でプラス評価になると考えられますし、資産価値を維持する指標にもなります。
買主にとっては購入前に情報が開示されていますので、安心材料になります。
またマンション管理計画認定制度との違いは、評価・認定する団体が一般社団法人マンション管理業協会と地方自治体の違いです。
調査及び評価内容は大差はありません。

Q.不動産投資でイールドギャップがマイナスの状態とは?

不動産投資 > その他不動産投資一般

2022/11/10

不動産投資においてイールドギャップがマイナスになる状態とは、具体的にどういう状態ですか?いわゆる「逆ザヤ」の状態と同じ意味合いですか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

マイルド777さん、はじめまして。

不動産投資においてのイールドギャップとは、投資純利回りと融資金利の差のことです。
例えば投資純利回り8%、融資金利2%であればイールドギャップは6%です。
それがマイナスになるということは、投資純利回り2%、融資金利3%の場合、マイナス1%のイールドギャップになるということです。
逆ザヤと概ね同じ意味合いと思って頂いて良いと思います。

不動産投資でこのような状況に陥らないよう投資利回りだけで判断するのではなく、経費を差し引いた純収益、長期修繕計画、入居率が落ちないように周辺の需給バランスなど、多角的視点から長期的な投資判断が必要ですね。

Q.ネット銀行住宅ローンの金利が安いのはなぜ?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2022/11/01

ネット銀行住宅ローンの金利が安いのはなぜですか?低金利なのにはそれなりの理由がありますか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

まいんさん、はじめまして。

ネット銀行における住宅ローンの金利が一般的に低い理由はいくつかあります。

1. 運営コストの削減
ネット銀行は実店舗を持たないか、または非常に限られているため、伝統的な銀行に比べて運営コストが低く抑えられます。
節約されたコストにより低金利で顧客に還元することが可能です。

2. 効率的なオペレーション
ネット銀行はネット上でのオペレーションの効率化を図っています。
これにより人件費やその他の管理コストを削減し、それを金利に反映させることができます。

3. 競争力の強化
ネット銀行は既存市場に新規参入するため、より良い条件で顧客を引きつける必要があります。
低金利はそのための重要な戦略の一つです。

4. ターゲット顧客
ネット銀行は技術に精通し、オンラインでの取引に慣れている顧客層をターゲットにしています。
これらの顧客は比較的リスクが低いと見なされ、それが低金利に結びつくことがあります。

5.本業への顧客誘導
ネット銀行に参入している企業には本業があり、住宅ローンと本業のサービスやプロダクトを組合わせることで本業の顧客流入を見込んでいます。
例えば通信業が本業の場合、スマホの契約継続による優遇金利の適用、小売店の場合はスーパーでの購入代金の割引を組み合わせています。

しかし、低金利にはいくつかのデメリットや留意点もあります。
例えば店舗がないために対面での相談が難しい、あるいはオンラインシステムに依存することによるリスクなどが考えられます。
住宅ローンを選ぶ際には、金利だけでなく、総返済額、返済方法、サービスの質なども顧客のニーズに応じて考慮することが重要です。

Q.期限の利益喪失通知書が届いたらどうなりますか?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2022/10/24

住宅ローン滞納による期限の利益喪失通知書が届きました。このあと私はどうなりますか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

iijimaさん、はじめまして。

この場合、債権者と話し合いで任意売却か競売になります。
債権者としては貸付金の早期回収を図りますので任意売却を勧めてくると思いますが、iijimaさんの同意が必要です。
任意売却になりますと通常の売却のように不動産会社に売却を依頼し、購入者が決まれば債権者の同意後、所有権を移転します。
所有権移転までには引っ越しをしておく必要があります。
iijimaさんの同意が得られなければ直ちに競売に移行します。
競売には申立て費用も掛かりますので、申し立て以降は任意売却はかなり難しく思います。
競売落札後は落札者との話し合いにより引っ越しをしなければなりませんが、それまでは無料で住み続けることができます。

Q.「更地渡し」と「現況渡し」のどちらを選択すべきですか?

不動産売却 > その他不動産売却一般

2022/10/21

こんにちは。木造の古家付き土地の売却を検討中です。解体して更地にして売るかこのまま現況で売ってしまうか迷っています。

売却を急いでいるわけでもないので費用をかけてでも更地化した方が高く売れるのであればそれもありかなと思ったり。。

税金面ではどちらの方が得でしょうか。判断基準など何かアドバイスを頂けると助かります。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

大喜幸運さん、はじめまして。

高く売却するための解体の判断ですが、対象不動産の個別状況(面積や地形、接道等)により違いが出てきます。
更地にしてエンドユーザーが購入する場合は、購入後に建築を行うため、入居までに時間や手間がかかりますのでその市場により需要が少ない場合もあります。
もし需要が少なく、売却に時間がかかるような地域であれば不動産会社に古家つきのまま売却するほうが時間や手間を考慮すると良い条件が出ることもあります。
不動産会社の直接買い取りの場合は仲介手数料も不要ですので、一度査定を依頼してみて判断してはいかがでしょうか。

Q.競売で売却後の住宅ローン残債、払えないとどうなりますか?

不動産売却 > 任意売却・競売

2022/10/16

競売での売却価格は市場価格の7割程度で、売却できても住宅ローン債務を完済できるほどの金額には至らないことも多いと聞きます。そのように債務が残ってしまった人はその後どうなるのでしょうか。たとえば、競売後に新たに住まいを借りるにしてもそのような状況で借りることはできるのでしょうか。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

明けの明星さん、はじめまして。

競売代金を回収後の残債権は他の債権者(サービサー)に売却されることが多いです。
サービサーの要望する返済が不可能な場合は破産を選択するしかありません。
破産をせず、返済をしなければ月給の4分の1を差押えされることもあります。
またサービサー(主に信販や消費者金融系以外)によっては毎月の返済管理コストが必要になるので
一部返済で債務免除に応じて貰えることもあります。
そして競売後の賃貸契約にも制限があります。
信用情報に事故歴(滞納歴)が記載されますので、家賃保証会社が金融機関系を利用すると審査が通らない可能性が高いです。
独立系の家賃保証会社であれば審査に通る可能性は高くなりますので、不動産会社に相談してください。
なお、自己破産を申し立てると申立て費用と弁護士費用で50万円前後の費用が必要になります。

Q.債務が残る売却価格でも任意売却は認められますか?

不動産売却 > 任意売却・競売

2022/10/10

住宅ローンが支払えなくて任意売却をするには債権者である金融機関の同意が必要とのことですが、債務を完済できない程度の売却価格での任意売却でも金融機関が同意してくれることはありますか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

オイスターさん、はじめまして。

通常の任意売却では所有者がローン返済を3カ月以上滞納後に債権者との話し合いにより始めます。
話し合いで任意売却を進めるにあたって、不動産会社の査定に基づき売却価格を債権者と合意し、販売を行いますので、債務超過でも債権者は売却に応じてくれます。
最終的には買主の購入希望価格で社内稟議の上、決定します。
査定額と大幅な乖離がなければ通常は応じてくれますが、他の債権者(税金滞納による自治体など)の差押えなどがあれば競売に移行される可能性もあります。

Q.境界線上のブロック塀を勝手に撤去してもよいですか?

法律と税金 > 近隣トラブル・境界確定・立ち退き

2022/09/30

私が購入した土地の境界線上に
境界標をまたぐようにブロック塀があります。

ブロックの所有者は隣の方かどうか確認していません。

ブロックが古く倒壊のおそれがあるのですが、
勝手に取り壊してもよいのでしょうか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

BEHIND THE MASKさん、はじめまして。

土地の境界線上にあるブロック塀に関して、取り壊しを考える前にいくつかの順序を踏むことが重要です。

1. 所有者の確認
まず、そのブロック塀が誰の所有物かを確認する必要があります。
隣地の所有者が所有している可能性があります。

2. 境界線の確認
境界線がどこにあるか正確に把握するために測量を行うことをお勧めします。
これにより塀があなたの土地内にあるか、隣地にあるか、または境界線上にあるかが明確になります。

3. 協議と合意
もし塀が隣地の所有物である場合、または境界線上にある場合は、隣の土地の所有者と協議し、取り壊しや修理について合意する必要があります。

4. 法的アドバイスの取得
自己の判断で取り壊す前に不動産や法律の専門家に相談し、適切な法的手続きを確認することが賢明です。
勝手に取り壊すと器物損壊罪等の法的なトラブルに巻き込まれる可能性があります。

5. 安全の確保
倒壊のおそれがある場合は、専門家による安全診断を受けることも重要です。
安全が確保されていない場合は、速やかに措置を講じる必要があります。

これらの順序を踏むことで問題を適切に解決し、隣地との将来のトラブルを避けることができます。
また、地域の条例や規制も確認するとなお宜しいかと思います。

Q.ソーシャルアパートメントってどうなんでしょうか?

不動産賃貸 > 物件選び・物件比較・市況

2022/09/29

20代会社員です。

テレビ番組でソーシャルアパートメントの取材映像をたまたま見たんですが、家賃が安めな割には住人専用のライブラリーやシアタールーム、ワークスペースが充実していて、次引っ越す先として面白そうだなと思いました。

不動産屋さん視点ではどんな印象ですか。どういう人向けの物件でしょうか。

シェアハウスとの違いについても教えてください。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

赤兎馬カンフーさん、はじめまして。

ソーシャルアパートメントは規模の大きい高級シェアハウスという位置づけです。
私の知人の会社でも企画運営していましたが、シェアハウスより共有スペースの規模が大きく、設備が充実しており、個室スペースも高級感がある仕様にしていました。
またイベントも開催するなど、住民や住民の知人との交流を重要視した運営を行っていました。
シェアハウスのように共同生活を望まれ、より多くの方と交流したい方には良いかも知れません。

Q.家賃を滞納してしまいました。いつまで支払いを待ってもらえますか?

不動産賃貸 > 借主、保証人側の悩み

2022/09/28

アパートの家賃が払えなくて滞納してしまいました。

何ヵ月まで待ってもらえますか?利息などは付くのでしょうか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

nao0516さん、はじめまして。

家賃の滞納は大家さんや管理会社により対応が違いますので、明確な期間はわかりません。
強制退去までには3カ月以上かかりますので、すぐ追い出されることはありません。
滞納に伴う利息は一般的には14%程度ですが、詳細は賃貸契約書に記載があると思いますので、ご確認ください。
また、保証会社を利用している場合は延滞手数料を請求されます。
この場合も管理会社により差異はありますが、私が取引している保証会社では1000円程度かと思います。
滞納する前に支払いは遅れる理由を連絡すれば猶予してくれる大家さんもいらっしゃいますので、できるだけ早くご連絡ください。

Q.親族間売買の分割払い期間は最長何年でもよい?

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

2022/09/27

時価6000万円弱で年間家賃収入約300万円の収益アパートを一人息子に譲りたいです。贈与だと贈与税がかかるので(特例贈与財産のMAX税率55%?)、親族間売買での分割払いならみなし贈与に当たらず節税になると考えました。

親子間とはいえ契約自由の原則は適用されるはずなので、60年の分割払い契約で元利金等返済にして毎年100万円ずつを息子に譲渡する予定のアパートの家賃収入から返済してもらう売買スキームにしたいです。

息子は今年20歳になったばかりなのであと80年生きるとすれば60年分割払いにも一定の合理性はあるはずです。そして、60年経つまでのどこかで私は物故者となるのでそうすれば私の息子に対する債権は混同によって消滅して(民法520条)、結果的に息子は6000万円全額を支払わずして物件を手に入れられます。

加えて、息子から毎年返済される100万円は相続税支払い用のお金として専用の口座を作って息子のために貯めておきます。

我ながら、この節税計画は完璧ではないかと考えます。私は息子を溺愛しており子孫に少しでも美田を残したいタイプの人間なので、 法的または税務的問題点がもしあるようであれば是非ともご指摘いただけるととても助かります。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

ひとり咲きさん、はじめまして。

このスキームを実行するにあたって注意点が2点あります。
1つ目は、金銭消費貸借契約書を締結することです。
親子間は信頼関係があり、契約書の締結がなくても問題ありませんが、税務署には贈与と誤解される恐れがありますので、金額や期間、金利、返済日等を明記し、返済口座の管理も行っておくほうが宜しいかと思います。
2つ目は、息子さんとの返済期間中に相続が発生しても税務上は借金は相続財産として計算されます。
相続人が息子さんだけの場合、親子間の返済義務はなくなりますが、借金残高額にも相続税が加算されます。
不動産を相続する場合は路線価などが基準になりますが、このスキームでは借金の残高が相続財産になりますので、場合によっては通常の相続より税額が増える恐れもあります。
シミュレーションをし、本当に効果があるスキームなのかは検証しておいたほうが宜しいかと思います。
このような複雑な節税スキームの場合は、相続税・贈与税に関わることですので税理士にご相談されるほうが適切だと思います。

Q.変動金利住宅ローンのリスク「未払利息」とは?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2022/09/22

変動金利住宅ローンには未払利息と呼ばれるリスクがあるそうですが、未払利息とは何ですか。
未払利息が発生して溜まり続けると返済にどのような悪影響を及ぼしますか。

ご回答よろしくお願いします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

チャウチャウさん、はじめまして。

未払い利息が発生する原因は、急激な金利上昇です。
変動金利・元利均等返済で住宅ローンを組んでいる場合、月々返済額は5年間一定です。
この間に急激な金利上昇が起こった時、月々返済額を上回るような金利負担が未払い利息になります。

5年ごとに月々返済額が見直され、その時に未払い利息を含む返済額の内訳(元金と利息の割り振り)を変更します。
月々返済額の上限は125%以内に設定されます。
例えば、現在の月々返済額が10万円であれば見直し後の月々返済額は125,000円が上限となります。
金利上昇が収まると返済額の内訳も変わり、未払い利息の問題も解決してくると思いますが、返済期間内に解消できない場合は、期間終了後に未払い元利金を一括請求されるリスクはあります。
現在低金利が長く続いてますが、日銀の金融政策によって金利上昇を抑制しています。
日銀新総裁就任により春からの金融政策によっては金利上昇の可能性は高いと思われますので、固定金利も検討してみて下さい。


Q.遠方で現地に行けない場合の売却方法についてアドバイスお願いします

不動産売却 > その他不動産売却一般

2022/09/11

妻の父が亡くなり、妻が実家を相続することになりました。実家は遠方で、立会いや契約に簡単に行くことが出来ません。この場合、オンラインや郵送等によるやり取りのみで不動産屋さんに全てを任せて売却することは出来ますか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

長万部さん、はじめまして。

私も何度か遠方からの売却依頼を受託していますが、現地に出向かなくても取引を行うことは可能です。
最近はZOOMも普及し、オンライン相談や契約も可能になりましたので、問題なくできると思います。
ただし、対応できていない不動産会社が今でも多く、事前確認は必要です。
ホームページからメールを送っても中々返信がないような会社は対応できないと思います。

Q.三菱UFJ不動産販売と三菱地所ハウスネット、何が違いますか?

不動産売却 > その他不動産売却一般

2022/09/08

それぞれ三菱系の不動産仲介会社ですがユーザー視点だと違いがよく分かりません。売却依頼時を念頭に、各社の強みとか特色とか違いとか知りたいです。よろしくお願いします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

長宗我部元親さん、はじめまして。

両社の特徴は以下の通りです。
三菱UFJ不動産販売:銀行傘下の不動産会社。
           売買が中心で相続を得意とし、個人富裕層の顧客が多い。
           銀行系ですので審査基準が銀行と同様ですので、厳しく、重    
           要事項調査も細かく作成されます。
三菱地所ハウスネット:三菱地所傘下の不動産会社。
           賃貸・売買で個人向け中古住宅の仲介が中心。
           

Q.自宅の売却で専任媒介契約を利用するメリットとは?

不動産売却 > その他不動産売却一般

2022/09/04

自宅の売却で一般媒介よりも専任媒介を利用するメリットとして、どのような点がありますか。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

SATOさん、はじめまして。

専任媒介契約のメリットは以下の通りです。
①一社のみに依頼するので業者対応が楽
②レインズ登録が義務ですので、複数の宅建業者に情報拡散できる。
③2週間に一度業務活動報告があるので、販売状況を把握できる。

①につきましては、複数社に依頼すると価格変更する場合や内見のスケジュール調整を売主ご自身で依頼業者に連絡を行わなくてはなりません。
専任であればすべて任すことができます。

またデメリットは以下の通りです。
③囲い込みをされる。
④競争心がなくなる。

③につきましては、両手取引がしやすくなるため、一定期間(売却受託初期や価格変更初期)情報公開を制限されることがあります。
またレインズ登録はしますが、実際申し込みがないにも関わらず購入申し込みありなど誤情報を登録する宅建業者(特に一部大手)がいます。
④につきましては、複数社に依頼すると競争力が働きますので営業活動にも影響が出ますが、専任の場合は競争相手がいないため、宅建業者の裁量が大きくなります。
そのため安易に価格を下げる交渉をされたりすることが見受けられます。



Q.物件ポータルサイトで掲載会社の売買仲介手数料が記載されていないのはなぜ?

不動産購入 > その他不動産購入一般

2022/09/02

大手の物件ポータルサイトを見ていて気づいたのですが掲載会社の売買仲介手数料が記載されていません(私の見落としかもしれませんが)。記載されていないということは掲載会社によって手数料が異なるということですか。記載されていない理由が気になります。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

Lanikaiさん、はじめまして。

大手物件ポータルサイトには仲介手数料を記入することができません。
不動産会社が登録する物件情報の入力欄に仲介手数料の記入欄が用意されていません。
この春よりSUUMOで仲介手数料を自由に設定できるような話はありましたが、現在のところなっていないようです。

Q.テナント契約は一般の居住用の部屋でも可能でしょうか?

不動産賃貸 > 物件選び・物件比較・市況

2022/08/22

居住用の1DKの部屋を個人の学習塾を開業するために借りたいと考えています。

契約することは可能でしょうか?また、家賃などは変わったりしますか?


よろしくお願いいたします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

NITORIさん、はじめまして。

賃貸不動産の場合、オーナーさんから承諾を貰えれば学習塾としてテナント契約することは可能です。
区分所有マンションを賃貸にしている場合は、管理規約に制限の規定がなければテナント契約は可能です。
ただし、どちらの場合も通常は住居として利用されてますので、建物内の住人や近隣に迷惑が掛からないよう塾生にも細心の注意を払って貰う必要はあります。
特に自転車で通う場合は、別途駐輪場を借りるなどの対策は考えておきましょう。

Q.市街化調整区域にある物件のアパートローン審査

不動産投資 > 投資ローン・金利

2022/08/18

とある投資物件サイトで、用途地域の項目に「市街化調整区域」と記載のあるアパートを見つけました。

ネットで検索すると、「市街化調整区域は街の発展が見込めないので不動産投資に向かない」「ローン審査も厳しくなりがち」といった記事を見かけますが、この物件自体は満室稼働中で悪い物件ではないので購入を検討したいです。


そこで一般論としての質問なのですが、「市街化調整区域にある物件」という材料は、実際のところアパートローンの審査にどの程度悪影響を及ぼすものなのでしょうか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

特攻野郎さん、はじめまして。

市街化調整区域にある不動産に投資をお考えとの事ですが、金融機関の融資を受けることは非常に難しいです。
市街化調整区域は市街化を抑制する目的で指定された地域ですので、今後発展は見込めませんので銀行としては担保評価がゼロに近くなります。
しかし市街化調整区域であっても再建築が可能な地域もありますので、そのような地域にある地方銀行であれば融資を受けることも可能かも知れません。
最近私が扱った物件は奈良県大和郡山市で市街化調整区域内でしたが、県知事の再建築許可が取得できましたので、融資対応可能な物件でした。

Q.分譲マンションを自主管理で貸し出そうと思っています

不動産賃貸 > 貸主、管理者側の悩み

2022/08/12

今まで大家経験がない60代の者です。所有している分譲マンションを貸し出したいと思っています。

仕事を半分リタイアしていて比較的時間が取れるので、管理会社に委託しないで自主管理することで色々と実地経験やノウハウを積みたいと思っています。

自主管理を始めるにあたり不動産会社様視点で何か有益なアドバイスなどを頂けますと嬉しく思います。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

麦わら帽子さん、はじめまして。

分譲マンションの自主管理は初心者でも問題なくできると思います。
賃貸募集を不動産会社に依頼すれば家賃保証会社や火災保険の加入もしてくれますし、事務手続きもありませんので、麦わら帽子さんが行う作業は契約書に署名のみです。
分譲マンションの場合は共用部分が多く、修繕は管理組合しかできないことが多いです。
ご自身で緊急対応する部分は室内の水回りが中心になりますので、近隣で対応してもらえる専門業者を見つけておく必要はあります。
また、入退去時の対応は重要ですので国土交通省ガイドラインを確認しておくほうが宜しいかと思います。

Q.共同抵当に入っている複数の土地の1つだけを売却するには?

不動産売却 > 任意売却・競売

2022/08/10

個人の地主です。金融機関からの借入で共同抵当に入っている複数の土地の1つだけを売却して金融機関への返済にくわだてたいと考えています。

債権者である金融機関はこのような任意売却にも同意してくれるでしょうか?

仮に同意してくれるとした場合、売却対象となる当該土地は抵当権付きの土地として売りに出すことになりますか?(先に抵当権を抹消してから売りに出す方法はありませんでしょうか?)


どうぞよろしくお願いします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

フェリペ2世さん、はじめまして。

任意売却はローンの返済に一定期間滞納があり、金融機関より期限の利益が喪失した旨の通知や保証会社が一括弁済した後、債務の返済のために担保不動産を債権者同意の上、売却を行うことです。
この場合ですと、共同担保が設定されいている不動産の一部を売却したいとのことですが、債権者に事前確認し、売却金額等の条件が合意できれば売却を行うことは可能です。
ただし、一部の不動産の売却で全額返済できない場合は共同担保が設定されている他の不動産も売却を求められます。
なお、担保設定がなされた状態での売却は一般的にも行われており問題ありませんが、停止条件で債権者の同意が必要である旨は記載しておくほうが宜しいかと思います。

Q.アパート経営の確定申告で物件視察の旅行代は経費計上OKか?

法律と税金 > 確定申告(譲渡所得、賃貸収入など)

2022/08/10

こんにちは。旦那が不動産投資をしていて、今度初めて確定申告をします。

経費処理について教えてください。

先日、地方に保有しているアパート物件の管理状況の視察がてら家族旅行をしました。その際の、家族全員分(旦那と私と子供2人)の新幹線代とレンタカー代と飲食費とリゾートホテルの宿泊費は経費処理認められますか??

私は認められると思っていたのですが、知り合いが「無理でしょ」と言うので、こちらでプロの方から教えていただきたく投稿しました。


よろしくお願いしますmm

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

フランチェスカさん、はじめまして。

視察費に関するご質問ですが、不動産の所有状況により経費計上できる範囲が決まります。
法人や自営業として申告している場合、ご家族が役員や社員として会社に関与しているならば経費で認められる可能性はあります。
しかし旦那様のみで経営している場合は、旦那様の経費は一部認められると思います。
旦那様の新幹線代、レンタカー代は経費計上しても問題ないと思います。
飲食代は交際費にはなりませんので難しく、宿泊費も近隣のビジネスホテルと比較して高額であれば難しいと思います。

11213141516
agentImg

阪口(さかぐち) 修一(しゅういち) 宅建士

エスアール・パートナーズ株式会社

大阪府大阪市中央区本町4丁目5番4号本町GTCビル302

Q.自己破産申し立て後の任意売却の可否

不動産売却 > その他不動産売却一般

2022/11/12

自己破産を申し立てた後に所有不動産を任意売却することはできますか?任意売却するタイミングとしては自己破産前がおすすめですか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

Sky Highさん、はじめまして。

自己破産後の任意売却はできません。
自己破産とは経済的に困難で借金を返済することが難しく、返済を免れるために自ら行う法的手続きです。
そのため自己破産が認められれば借金を免れると同時に換金価値のある所有物についても所有権はなくなます。
自己破産後は裁判所が指名した破産管財人が代わりに不動産や動産を換金処分をし、債権者への返済に充てます。


Q.マンション管理適正評価制度とは?

不動産購入 > その他不動産購入一般

2022/11/11

2022年4月からスタートしたこの制度、普及すればマンションの購入希望者にとってはメリットが大きいですか??

マンション管理計画認定制度との違い(制度趣旨や目的など)についてもご解説いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

ジングルベルさん、はじめまして。

マンション管理適正評価制度が普及すると所有者や購入者にとってはメリットがあります。
この制度はマンションの管理や財務状況、建物の状態、防災体制などを専門家が調査結果を評価する制度です。
所有者にとって制度を利用することで、近隣の同様なマンションと比較した際、管理や建物状況でプラス評価になると考えられますし、資産価値を維持する指標にもなります。
買主にとっては購入前に情報が開示されていますので、安心材料になります。
またマンション管理計画認定制度との違いは、評価・認定する団体が一般社団法人マンション管理業協会と地方自治体の違いです。
調査及び評価内容は大差はありません。

Q.不動産投資でイールドギャップがマイナスの状態とは?

不動産投資 > その他不動産投資一般

2022/11/10

不動産投資においてイールドギャップがマイナスになる状態とは、具体的にどういう状態ですか?いわゆる「逆ザヤ」の状態と同じ意味合いですか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

マイルド777さん、はじめまして。

不動産投資においてのイールドギャップとは、投資純利回りと融資金利の差のことです。
例えば投資純利回り8%、融資金利2%であればイールドギャップは6%です。
それがマイナスになるということは、投資純利回り2%、融資金利3%の場合、マイナス1%のイールドギャップになるということです。
逆ザヤと概ね同じ意味合いと思って頂いて良いと思います。

不動産投資でこのような状況に陥らないよう投資利回りだけで判断するのではなく、経費を差し引いた純収益、長期修繕計画、入居率が落ちないように周辺の需給バランスなど、多角的視点から長期的な投資判断が必要ですね。

Q.ネット銀行住宅ローンの金利が安いのはなぜ?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2022/11/01

ネット銀行住宅ローンの金利が安いのはなぜですか?低金利なのにはそれなりの理由がありますか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

まいんさん、はじめまして。

ネット銀行における住宅ローンの金利が一般的に低い理由はいくつかあります。

1. 運営コストの削減
ネット銀行は実店舗を持たないか、または非常に限られているため、伝統的な銀行に比べて運営コストが低く抑えられます。
節約されたコストにより低金利で顧客に還元することが可能です。

2. 効率的なオペレーション
ネット銀行はネット上でのオペレーションの効率化を図っています。
これにより人件費やその他の管理コストを削減し、それを金利に反映させることができます。

3. 競争力の強化
ネット銀行は既存市場に新規参入するため、より良い条件で顧客を引きつける必要があります。
低金利はそのための重要な戦略の一つです。

4. ターゲット顧客
ネット銀行は技術に精通し、オンラインでの取引に慣れている顧客層をターゲットにしています。
これらの顧客は比較的リスクが低いと見なされ、それが低金利に結びつくことがあります。

5.本業への顧客誘導
ネット銀行に参入している企業には本業があり、住宅ローンと本業のサービスやプロダクトを組合わせることで本業の顧客流入を見込んでいます。
例えば通信業が本業の場合、スマホの契約継続による優遇金利の適用、小売店の場合はスーパーでの購入代金の割引を組み合わせています。

しかし、低金利にはいくつかのデメリットや留意点もあります。
例えば店舗がないために対面での相談が難しい、あるいはオンラインシステムに依存することによるリスクなどが考えられます。
住宅ローンを選ぶ際には、金利だけでなく、総返済額、返済方法、サービスの質なども顧客のニーズに応じて考慮することが重要です。

Q.期限の利益喪失通知書が届いたらどうなりますか?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2022/10/24

住宅ローン滞納による期限の利益喪失通知書が届きました。このあと私はどうなりますか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

iijimaさん、はじめまして。

この場合、債権者と話し合いで任意売却か競売になります。
債権者としては貸付金の早期回収を図りますので任意売却を勧めてくると思いますが、iijimaさんの同意が必要です。
任意売却になりますと通常の売却のように不動産会社に売却を依頼し、購入者が決まれば債権者の同意後、所有権を移転します。
所有権移転までには引っ越しをしておく必要があります。
iijimaさんの同意が得られなければ直ちに競売に移行します。
競売には申立て費用も掛かりますので、申し立て以降は任意売却はかなり難しく思います。
競売落札後は落札者との話し合いにより引っ越しをしなければなりませんが、それまでは無料で住み続けることができます。

Q.「更地渡し」と「現況渡し」のどちらを選択すべきですか?

不動産売却 > その他不動産売却一般

2022/10/21

こんにちは。木造の古家付き土地の売却を検討中です。解体して更地にして売るかこのまま現況で売ってしまうか迷っています。

売却を急いでいるわけでもないので費用をかけてでも更地化した方が高く売れるのであればそれもありかなと思ったり。。

税金面ではどちらの方が得でしょうか。判断基準など何かアドバイスを頂けると助かります。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

大喜幸運さん、はじめまして。

高く売却するための解体の判断ですが、対象不動産の個別状況(面積や地形、接道等)により違いが出てきます。
更地にしてエンドユーザーが購入する場合は、購入後に建築を行うため、入居までに時間や手間がかかりますのでその市場により需要が少ない場合もあります。
もし需要が少なく、売却に時間がかかるような地域であれば不動産会社に古家つきのまま売却するほうが時間や手間を考慮すると良い条件が出ることもあります。
不動産会社の直接買い取りの場合は仲介手数料も不要ですので、一度査定を依頼してみて判断してはいかがでしょうか。

Q.競売で売却後の住宅ローン残債、払えないとどうなりますか?

不動産売却 > 任意売却・競売

2022/10/16

競売での売却価格は市場価格の7割程度で、売却できても住宅ローン債務を完済できるほどの金額には至らないことも多いと聞きます。そのように債務が残ってしまった人はその後どうなるのでしょうか。たとえば、競売後に新たに住まいを借りるにしてもそのような状況で借りることはできるのでしょうか。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

明けの明星さん、はじめまして。

競売代金を回収後の残債権は他の債権者(サービサー)に売却されることが多いです。
サービサーの要望する返済が不可能な場合は破産を選択するしかありません。
破産をせず、返済をしなければ月給の4分の1を差押えされることもあります。
またサービサー(主に信販や消費者金融系以外)によっては毎月の返済管理コストが必要になるので
一部返済で債務免除に応じて貰えることもあります。
そして競売後の賃貸契約にも制限があります。
信用情報に事故歴(滞納歴)が記載されますので、家賃保証会社が金融機関系を利用すると審査が通らない可能性が高いです。
独立系の家賃保証会社であれば審査に通る可能性は高くなりますので、不動産会社に相談してください。
なお、自己破産を申し立てると申立て費用と弁護士費用で50万円前後の費用が必要になります。

Q.債務が残る売却価格でも任意売却は認められますか?

不動産売却 > 任意売却・競売

2022/10/10

住宅ローンが支払えなくて任意売却をするには債権者である金融機関の同意が必要とのことですが、債務を完済できない程度の売却価格での任意売却でも金融機関が同意してくれることはありますか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

オイスターさん、はじめまして。

通常の任意売却では所有者がローン返済を3カ月以上滞納後に債権者との話し合いにより始めます。
話し合いで任意売却を進めるにあたって、不動産会社の査定に基づき売却価格を債権者と合意し、販売を行いますので、債務超過でも債権者は売却に応じてくれます。
最終的には買主の購入希望価格で社内稟議の上、決定します。
査定額と大幅な乖離がなければ通常は応じてくれますが、他の債権者(税金滞納による自治体など)の差押えなどがあれば競売に移行される可能性もあります。

Q.境界線上のブロック塀を勝手に撤去してもよいですか?

法律と税金 > 近隣トラブル・境界確定・立ち退き

2022/09/30

私が購入した土地の境界線上に
境界標をまたぐようにブロック塀があります。

ブロックの所有者は隣の方かどうか確認していません。

ブロックが古く倒壊のおそれがあるのですが、
勝手に取り壊してもよいのでしょうか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

BEHIND THE MASKさん、はじめまして。

土地の境界線上にあるブロック塀に関して、取り壊しを考える前にいくつかの順序を踏むことが重要です。

1. 所有者の確認
まず、そのブロック塀が誰の所有物かを確認する必要があります。
隣地の所有者が所有している可能性があります。

2. 境界線の確認
境界線がどこにあるか正確に把握するために測量を行うことをお勧めします。
これにより塀があなたの土地内にあるか、隣地にあるか、または境界線上にあるかが明確になります。

3. 協議と合意
もし塀が隣地の所有物である場合、または境界線上にある場合は、隣の土地の所有者と協議し、取り壊しや修理について合意する必要があります。

4. 法的アドバイスの取得
自己の判断で取り壊す前に不動産や法律の専門家に相談し、適切な法的手続きを確認することが賢明です。
勝手に取り壊すと器物損壊罪等の法的なトラブルに巻き込まれる可能性があります。

5. 安全の確保
倒壊のおそれがある場合は、専門家による安全診断を受けることも重要です。
安全が確保されていない場合は、速やかに措置を講じる必要があります。

これらの順序を踏むことで問題を適切に解決し、隣地との将来のトラブルを避けることができます。
また、地域の条例や規制も確認するとなお宜しいかと思います。

Q.ソーシャルアパートメントってどうなんでしょうか?

不動産賃貸 > 物件選び・物件比較・市況

2022/09/29

20代会社員です。

テレビ番組でソーシャルアパートメントの取材映像をたまたま見たんですが、家賃が安めな割には住人専用のライブラリーやシアタールーム、ワークスペースが充実していて、次引っ越す先として面白そうだなと思いました。

不動産屋さん視点ではどんな印象ですか。どういう人向けの物件でしょうか。

シェアハウスとの違いについても教えてください。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

赤兎馬カンフーさん、はじめまして。

ソーシャルアパートメントは規模の大きい高級シェアハウスという位置づけです。
私の知人の会社でも企画運営していましたが、シェアハウスより共有スペースの規模が大きく、設備が充実しており、個室スペースも高級感がある仕様にしていました。
またイベントも開催するなど、住民や住民の知人との交流を重要視した運営を行っていました。
シェアハウスのように共同生活を望まれ、より多くの方と交流したい方には良いかも知れません。

Q.家賃を滞納してしまいました。いつまで支払いを待ってもらえますか?

不動産賃貸 > 借主、保証人側の悩み

2022/09/28

アパートの家賃が払えなくて滞納してしまいました。

何ヵ月まで待ってもらえますか?利息などは付くのでしょうか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

nao0516さん、はじめまして。

家賃の滞納は大家さんや管理会社により対応が違いますので、明確な期間はわかりません。
強制退去までには3カ月以上かかりますので、すぐ追い出されることはありません。
滞納に伴う利息は一般的には14%程度ですが、詳細は賃貸契約書に記載があると思いますので、ご確認ください。
また、保証会社を利用している場合は延滞手数料を請求されます。
この場合も管理会社により差異はありますが、私が取引している保証会社では1000円程度かと思います。
滞納する前に支払いは遅れる理由を連絡すれば猶予してくれる大家さんもいらっしゃいますので、できるだけ早くご連絡ください。

Q.親族間売買の分割払い期間は最長何年でもよい?

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

2022/09/27

時価6000万円弱で年間家賃収入約300万円の収益アパートを一人息子に譲りたいです。贈与だと贈与税がかかるので(特例贈与財産のMAX税率55%?)、親族間売買での分割払いならみなし贈与に当たらず節税になると考えました。

親子間とはいえ契約自由の原則は適用されるはずなので、60年の分割払い契約で元利金等返済にして毎年100万円ずつを息子に譲渡する予定のアパートの家賃収入から返済してもらう売買スキームにしたいです。

息子は今年20歳になったばかりなのであと80年生きるとすれば60年分割払いにも一定の合理性はあるはずです。そして、60年経つまでのどこかで私は物故者となるのでそうすれば私の息子に対する債権は混同によって消滅して(民法520条)、結果的に息子は6000万円全額を支払わずして物件を手に入れられます。

加えて、息子から毎年返済される100万円は相続税支払い用のお金として専用の口座を作って息子のために貯めておきます。

我ながら、この節税計画は完璧ではないかと考えます。私は息子を溺愛しており子孫に少しでも美田を残したいタイプの人間なので、 法的または税務的問題点がもしあるようであれば是非ともご指摘いただけるととても助かります。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

ひとり咲きさん、はじめまして。

このスキームを実行するにあたって注意点が2点あります。
1つ目は、金銭消費貸借契約書を締結することです。
親子間は信頼関係があり、契約書の締結がなくても問題ありませんが、税務署には贈与と誤解される恐れがありますので、金額や期間、金利、返済日等を明記し、返済口座の管理も行っておくほうが宜しいかと思います。
2つ目は、息子さんとの返済期間中に相続が発生しても税務上は借金は相続財産として計算されます。
相続人が息子さんだけの場合、親子間の返済義務はなくなりますが、借金残高額にも相続税が加算されます。
不動産を相続する場合は路線価などが基準になりますが、このスキームでは借金の残高が相続財産になりますので、場合によっては通常の相続より税額が増える恐れもあります。
シミュレーションをし、本当に効果があるスキームなのかは検証しておいたほうが宜しいかと思います。
このような複雑な節税スキームの場合は、相続税・贈与税に関わることですので税理士にご相談されるほうが適切だと思います。

Q.変動金利住宅ローンのリスク「未払利息」とは?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2022/09/22

変動金利住宅ローンには未払利息と呼ばれるリスクがあるそうですが、未払利息とは何ですか。
未払利息が発生して溜まり続けると返済にどのような悪影響を及ぼしますか。

ご回答よろしくお願いします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

チャウチャウさん、はじめまして。

未払い利息が発生する原因は、急激な金利上昇です。
変動金利・元利均等返済で住宅ローンを組んでいる場合、月々返済額は5年間一定です。
この間に急激な金利上昇が起こった時、月々返済額を上回るような金利負担が未払い利息になります。

5年ごとに月々返済額が見直され、その時に未払い利息を含む返済額の内訳(元金と利息の割り振り)を変更します。
月々返済額の上限は125%以内に設定されます。
例えば、現在の月々返済額が10万円であれば見直し後の月々返済額は125,000円が上限となります。
金利上昇が収まると返済額の内訳も変わり、未払い利息の問題も解決してくると思いますが、返済期間内に解消できない場合は、期間終了後に未払い元利金を一括請求されるリスクはあります。
現在低金利が長く続いてますが、日銀の金融政策によって金利上昇を抑制しています。
日銀新総裁就任により春からの金融政策によっては金利上昇の可能性は高いと思われますので、固定金利も検討してみて下さい。


Q.遠方で現地に行けない場合の売却方法についてアドバイスお願いします

不動産売却 > その他不動産売却一般

2022/09/11

妻の父が亡くなり、妻が実家を相続することになりました。実家は遠方で、立会いや契約に簡単に行くことが出来ません。この場合、オンラインや郵送等によるやり取りのみで不動産屋さんに全てを任せて売却することは出来ますか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

長万部さん、はじめまして。

私も何度か遠方からの売却依頼を受託していますが、現地に出向かなくても取引を行うことは可能です。
最近はZOOMも普及し、オンライン相談や契約も可能になりましたので、問題なくできると思います。
ただし、対応できていない不動産会社が今でも多く、事前確認は必要です。
ホームページからメールを送っても中々返信がないような会社は対応できないと思います。

Q.三菱UFJ不動産販売と三菱地所ハウスネット、何が違いますか?

不動産売却 > その他不動産売却一般

2022/09/08

それぞれ三菱系の不動産仲介会社ですがユーザー視点だと違いがよく分かりません。売却依頼時を念頭に、各社の強みとか特色とか違いとか知りたいです。よろしくお願いします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

長宗我部元親さん、はじめまして。

両社の特徴は以下の通りです。
三菱UFJ不動産販売:銀行傘下の不動産会社。
           売買が中心で相続を得意とし、個人富裕層の顧客が多い。
           銀行系ですので審査基準が銀行と同様ですので、厳しく、重    
           要事項調査も細かく作成されます。
三菱地所ハウスネット:三菱地所傘下の不動産会社。
           賃貸・売買で個人向け中古住宅の仲介が中心。
           

Q.自宅の売却で専任媒介契約を利用するメリットとは?

不動産売却 > その他不動産売却一般

2022/09/04

自宅の売却で一般媒介よりも専任媒介を利用するメリットとして、どのような点がありますか。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

SATOさん、はじめまして。

専任媒介契約のメリットは以下の通りです。
①一社のみに依頼するので業者対応が楽
②レインズ登録が義務ですので、複数の宅建業者に情報拡散できる。
③2週間に一度業務活動報告があるので、販売状況を把握できる。

①につきましては、複数社に依頼すると価格変更する場合や内見のスケジュール調整を売主ご自身で依頼業者に連絡を行わなくてはなりません。
専任であればすべて任すことができます。

またデメリットは以下の通りです。
③囲い込みをされる。
④競争心がなくなる。

③につきましては、両手取引がしやすくなるため、一定期間(売却受託初期や価格変更初期)情報公開を制限されることがあります。
またレインズ登録はしますが、実際申し込みがないにも関わらず購入申し込みありなど誤情報を登録する宅建業者(特に一部大手)がいます。
④につきましては、複数社に依頼すると競争力が働きますので営業活動にも影響が出ますが、専任の場合は競争相手がいないため、宅建業者の裁量が大きくなります。
そのため安易に価格を下げる交渉をされたりすることが見受けられます。



Q.物件ポータルサイトで掲載会社の売買仲介手数料が記載されていないのはなぜ?

不動産購入 > その他不動産購入一般

2022/09/02

大手の物件ポータルサイトを見ていて気づいたのですが掲載会社の売買仲介手数料が記載されていません(私の見落としかもしれませんが)。記載されていないということは掲載会社によって手数料が異なるということですか。記載されていない理由が気になります。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

Lanikaiさん、はじめまして。

大手物件ポータルサイトには仲介手数料を記入することができません。
不動産会社が登録する物件情報の入力欄に仲介手数料の記入欄が用意されていません。
この春よりSUUMOで仲介手数料を自由に設定できるような話はありましたが、現在のところなっていないようです。

Q.テナント契約は一般の居住用の部屋でも可能でしょうか?

不動産賃貸 > 物件選び・物件比較・市況

2022/08/22

居住用の1DKの部屋を個人の学習塾を開業するために借りたいと考えています。

契約することは可能でしょうか?また、家賃などは変わったりしますか?


よろしくお願いいたします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

NITORIさん、はじめまして。

賃貸不動産の場合、オーナーさんから承諾を貰えれば学習塾としてテナント契約することは可能です。
区分所有マンションを賃貸にしている場合は、管理規約に制限の規定がなければテナント契約は可能です。
ただし、どちらの場合も通常は住居として利用されてますので、建物内の住人や近隣に迷惑が掛からないよう塾生にも細心の注意を払って貰う必要はあります。
特に自転車で通う場合は、別途駐輪場を借りるなどの対策は考えておきましょう。

Q.市街化調整区域にある物件のアパートローン審査

不動産投資 > 投資ローン・金利

2022/08/18

とある投資物件サイトで、用途地域の項目に「市街化調整区域」と記載のあるアパートを見つけました。

ネットで検索すると、「市街化調整区域は街の発展が見込めないので不動産投資に向かない」「ローン審査も厳しくなりがち」といった記事を見かけますが、この物件自体は満室稼働中で悪い物件ではないので購入を検討したいです。


そこで一般論としての質問なのですが、「市街化調整区域にある物件」という材料は、実際のところアパートローンの審査にどの程度悪影響を及ぼすものなのでしょうか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

特攻野郎さん、はじめまして。

市街化調整区域にある不動産に投資をお考えとの事ですが、金融機関の融資を受けることは非常に難しいです。
市街化調整区域は市街化を抑制する目的で指定された地域ですので、今後発展は見込めませんので銀行としては担保評価がゼロに近くなります。
しかし市街化調整区域であっても再建築が可能な地域もありますので、そのような地域にある地方銀行であれば融資を受けることも可能かも知れません。
最近私が扱った物件は奈良県大和郡山市で市街化調整区域内でしたが、県知事の再建築許可が取得できましたので、融資対応可能な物件でした。

Q.分譲マンションを自主管理で貸し出そうと思っています

不動産賃貸 > 貸主、管理者側の悩み

2022/08/12

今まで大家経験がない60代の者です。所有している分譲マンションを貸し出したいと思っています。

仕事を半分リタイアしていて比較的時間が取れるので、管理会社に委託しないで自主管理することで色々と実地経験やノウハウを積みたいと思っています。

自主管理を始めるにあたり不動産会社様視点で何か有益なアドバイスなどを頂けますと嬉しく思います。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

麦わら帽子さん、はじめまして。

分譲マンションの自主管理は初心者でも問題なくできると思います。
賃貸募集を不動産会社に依頼すれば家賃保証会社や火災保険の加入もしてくれますし、事務手続きもありませんので、麦わら帽子さんが行う作業は契約書に署名のみです。
分譲マンションの場合は共用部分が多く、修繕は管理組合しかできないことが多いです。
ご自身で緊急対応する部分は室内の水回りが中心になりますので、近隣で対応してもらえる専門業者を見つけておく必要はあります。
また、入退去時の対応は重要ですので国土交通省ガイドラインを確認しておくほうが宜しいかと思います。

Q.共同抵当に入っている複数の土地の1つだけを売却するには?

不動産売却 > 任意売却・競売

2022/08/10

個人の地主です。金融機関からの借入で共同抵当に入っている複数の土地の1つだけを売却して金融機関への返済にくわだてたいと考えています。

債権者である金融機関はこのような任意売却にも同意してくれるでしょうか?

仮に同意してくれるとした場合、売却対象となる当該土地は抵当権付きの土地として売りに出すことになりますか?(先に抵当権を抹消してから売りに出す方法はありませんでしょうか?)


どうぞよろしくお願いします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

フェリペ2世さん、はじめまして。

任意売却はローンの返済に一定期間滞納があり、金融機関より期限の利益が喪失した旨の通知や保証会社が一括弁済した後、債務の返済のために担保不動産を債権者同意の上、売却を行うことです。
この場合ですと、共同担保が設定されいている不動産の一部を売却したいとのことですが、債権者に事前確認し、売却金額等の条件が合意できれば売却を行うことは可能です。
ただし、一部の不動産の売却で全額返済できない場合は共同担保が設定されている他の不動産も売却を求められます。
なお、担保設定がなされた状態での売却は一般的にも行われており問題ありませんが、停止条件で債権者の同意が必要である旨は記載しておくほうが宜しいかと思います。

Q.アパート経営の確定申告で物件視察の旅行代は経費計上OKか?

法律と税金 > 確定申告(譲渡所得、賃貸収入など)

2022/08/10

こんにちは。旦那が不動産投資をしていて、今度初めて確定申告をします。

経費処理について教えてください。

先日、地方に保有しているアパート物件の管理状況の視察がてら家族旅行をしました。その際の、家族全員分(旦那と私と子供2人)の新幹線代とレンタカー代と飲食費とリゾートホテルの宿泊費は経費処理認められますか??

私は認められると思っていたのですが、知り合いが「無理でしょ」と言うので、こちらでプロの方から教えていただきたく投稿しました。


よろしくお願いしますmm

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

フランチェスカさん、はじめまして。

視察費に関するご質問ですが、不動産の所有状況により経費計上できる範囲が決まります。
法人や自営業として申告している場合、ご家族が役員や社員として会社に関与しているならば経費で認められる可能性はあります。
しかし旦那様のみで経営している場合は、旦那様の経費は一部認められると思います。
旦那様の新幹線代、レンタカー代は経費計上しても問題ないと思います。
飲食代は交際費にはなりませんので難しく、宿泊費も近隣のビジネスホテルと比較して高額であれば難しいと思います。

11213141516

回答の成績

ベストアンサー数

71

ベストアンサー率:

15.04%

ベストアンサー数:

71件

その他の回答:

401件

回答総数:

472件

この宅建士に相談する
OlivviA

日本最大級の
住まい相談ポータル