回答 : 3
2024/09/04
回答 : 3
2023/11/25
回答 : 3
2023/08/03
回答 : 2
2024/07/06
回答 : 2
2024/02/20
回答 : 2
2023/11/09
回答 : 1
2025/02/05
回答 : 3
2024/01/18
回答 : 3
2023/02/12
回答 : 2
2024/06/04
※過去30日集計
※毎日午前0時に集計結果を更新
中谷 豊 宅建士,FP3級
不動産コンサルタント | 東京都
紛失した登記識別情報は、再発行されません。
登記識別情報とは、登記完了後に法務局から登記名義人本人に発行される12ケタの番号です。新たに移転登記をする場合に、本人確認のために登記識別情報が必要になります。
紛失により他人がなりすまし登記する可能性が懸念されるときは、不正登記防止や失効の制度を活用することができます。
紛失した状態で移転登記をしたい場合には、法務局は代替制度により本人確認を行います。具体的には登記している本人の住所地宛てに、本人限定受取郵便により、登記申請が合った旨を案内します。同時に、2週間以内に本人から申し出がなされることをもって、本人からの申請である旨を確認します。
2024/08/20 12:23
スペクターさん、はじめまして。
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
ご質問の件についてご説明させて頂きます。
結論から申し上げますと、登記識別情報は紛失した場合でも再発行されません。
所有権移転登記や抵当権設定・抵当権抹消登記、建物の所有権保存登記、土地の分筆登記など不動産の権利に関する登記については、登記識別情報や権利証の提出が必要とされています。
そのような登記において紛失などの理由により登記識別情報や権利証を提出できない場合、次のいずれかの制度を利用して登記申請をする必要があります。
・事前通知制度
・資格者代理人による本人確認情報の提供の制度
・公証人による本人確認制度
【事前通知制度とは】
「事前通知制度」とは、登記識別情報などの書類が提出されずに不動産登記申請がされた場合に、なりすましの防止などの理由によりその登記申請について登記名義人本人の意思を確認するために、法務局が「事前通知書」にて通知し、登記名義人本人からその登記申請が真実である旨の申出がなされた後に登記申請が処理されるという制度です。登記完了までに時間を要することや、手続きが滞ると代金を支払ったにもかかわらず登記が完了しない可能性があるというリスクがあります。
【資格者代理人による本人確認情報の提供の制度とは】
「資格者代理人による本人確認情報の提供の制度」は司法書士などの資格者代理人が適切な本人確認情報を提供することで事前通知制度の手続きを省略し、登記申請手続きを行う制度です。一般的に不動産登記において登記識別情報や権利証が提出できない場合は、「資格者代理人による本人確認情報の提供の制度」を利用します。
【公証人による本人確認制度】
「公証人による本人確認制度」とは、その名の通り公証人が売主の本人確認を行う制度です。
公証人役場にて、登記名義人が公証人の面前で署名捺印した登記申請の委任状について、公証人が真正なものであるという認証をする制度です。
【まとめ】
繰り返しになりますが、登記識別情報は紛失した場合でも再発行されません。
登記識別情報を提出せずに登記申請を行う際には、
・事前通知制度
・資格者代理人による本人確認情報の提供の制度
・公証人による本人確認制度
のいずれかの方法により本人確認を行う必要がありますので、ご注意ください。
2024/10/29 13:01
この投稿は、2024年10月29日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
回答 : 3
2024/09/04
回答 : 3
2023/11/25
回答 : 3
2023/08/03
回答 : 2
2024/07/06
回答 : 2
2024/02/20
回答 : 2
2023/11/09
回答 : 1
2025/02/05
回答 : 3
2024/01/18
回答 : 3
2023/02/12
回答 : 2
2024/06/04
※過去30日集計
※毎日午前0時に集計結果を更新
Q.マンションの廊下に宅配ボックスを設置するのはセーフですか?
> 宅建業法・その他法律一般
違うマンションに住む友人から、玄関の外に個人用宅配ボックスを設置すると消防法に抵触するような話を聞いたのですがそうなんですか。このまま置いておいても大丈夫でしょうか。
回答 : 3
2022/09/26
Q.非債弁済とはどういう意味?
> 宅建業法・民法・その他法律一般
具体例つきで教えてください。
回答 : 1
2025/01/17
Q.『物上保証人に催告の抗弁権と検索の抗弁権はない』とはどういう意味?
> 宅建業法・その他法律一般
普通の保証人が有している権利である「催告の抗弁権」と「検索の抗弁権」が物上保証人には民法上認められていないそうですが、それってつまり具体的にどういうことですか?
なぜ普通の保証人に認められている権利が物上保証人には認められていないのですか?
私のような法律素人にも分かるように噛み砕いてご説明いただけますと幸いです。
回答 : 2
2023/09/03
Q.宅建マイスターとは?
> 宅建業法・その他法律一般
宅建マイスターとはいかなる内容の資格でしょうか?
回答 : 3
2022/11/02
Q.住宅に掛かる消費税について教えてください
> その他税金一般
消費税についてです。
住宅の取引の際でも消費税が掛かると思うのですが、売主が個人の場合でも消費税は掛かるのでしょうか?
回答 : 3
ベストアンサー
2022/12/13
Q.手取り80万だと額面年収はいくらになりますか?
> ファイナンシャルプランニング
サラリーマンで月収手取り80万円だと額面年収はいくらになりますか?
回答 : 2
2024/05/28
Q.手取り73万だと額面年収はいくらになりますか?
> ファイナンシャルプランニング
サラリーマンで月収手取り73万円だと額面年収はいくらになりますか?
回答 : 1
2024/06/01
Q.隣の家の木の根っこ勝手に切ってもいいのか?
> 近隣トラブル・境界確定・立ち退き
こんにちわ。隣の家に生えている木の根っこが、越境して自分の家の敷地に伸びてきています。花壇を作りたいので、根っこが邪魔になっているのですが、勝手に切ったりしたらトラブルになりますか??
回答 : 1
2023/04/22
Q.解除と解約の違いはなんですか?
> 不動産契約・不動産登記
不動産売買や賃貸借契約などで使われる解除と解約の違いを教えてください
よろしくお願いします
回答 : 1
2023/05/18
Q.分譲マンション所有者が管理組合に支払う「管理費」と賃貸入居者が支払う「共益費・管理費」は同じですか?
> 不動産契約・不動産登記
分譲マンションの所有者が管理組合に支払う「管理費」と賃貸の入居者が支払う「共益費・管理費」は同じ内容を意味する言葉ですか?
回答 : 1
ベストアンサー
2022/09/17
Q.子供の土地を担保にできるか
> 抵当権・強制執行・差押え
子供の学費のために諸事情から子供が所有している土地に抵当権を設定して銀行から融資を受けたいのですが問題ないでしょうか?
回答 : 1
2024/04/04
Q.うっかり登記識別情報シールをはがしてしまった
> その他税金一般
これってマズいですか?
回答 : 1
2023/04/27
Q.共有根抵当権について教えてください
> 抵当権・強制執行・差押え
共有根抵当権とはどのような目的で利用される権利ですか?配当はどのようにされますか?
回答 : 1
2023/05/01
Q.民法210条に関する判例が知りたい
> 宅建業法・民法・その他法律一般
民法210条に関する有名な最高裁判例があれば知りたいです。
事案と判旨をご教示いただけますと幸いです。
回答 : 2
2024/01/08
Q.買戻特約の登記が職権で抹消される場合とは?
> 不動産契約・不動産登記
不動産の買戻特約の登記が職権で抹消される場合とはどんな場合ですか?
回答 : 1
2024/01/25
Q.土地売買で契約不適合責任が免責されない場合はありますか?
> 不動産契約・不動産登記
土地売買で、免責特約があっても売主の契約不適合責任が免責されない場合はありますか。
回答 : 1
2023/12/02
Q.手取り75万だと額面年収はいくらになりますか?
> ファイナンシャルプランニング
サラリーマンで月収手取り75万円だと額面年収はいくらになりますか?
回答 : 2
2024/06/01
Q.抵当権の順位譲渡と順位放棄の違いの覚え方
> 宅建業法・民法・その他法律一般
抵当権の順位譲渡と順位放棄の違いの覚え方やそれぞれの計算方法の覚え方についてアドバイス頂けると助かります。
宅建の模試でいつも間違えてしまう苦手分野です。。
回答 : 2
2023/10/22
Q.新たな防火規制区域と防火地域との違いは?
> 宅建業法・その他法律一般
新たな防火規制区域と防火地域との違いや、それぞれ新たに指定されることによる不動産価値への影響について教えてください。
回答 : 2
2022/12/22
Q.囲繞地通行権の通行料相場はどのくらい?
> 不動産契約・不動産登記
いくらが相場ですか。
囲繞地の所有者との話し合いがまとまらずトラブルになった場合にはどうなりますか。
回答 : 1
2023/11/29
Q.住宅ローン返済で「重畳的債務引受」が行われる場合
> 宅建業法・その他法律一般
たとえばの話ですが、親が返済中の住宅ローン債務を子が肩代わり?する目的で重畳的債務引受するようなケースはあり得ますか。あり得るとした場合、それを金融機関の承諾なしで行うことは法律的に認められますか。
回答 : 1
ベストアンサー
2022/11/11
Q.登記識別情報を紛失したら再発行してもらえますか?
> 不動産契約・不動産登記
法務局に紛失した旨を届け出たら再発行してもらえますか?
回答 : 2
2024/08/20
Q.手取り46万だと額面年収はいくらになりますか?
> ファイナンシャルプランニング
サラリーマンで月収手取り46万円でボーナスなしだと額面年収はいくらになりますか?
回答 : 1
2024/08/26
Q.承継執行文付与の申立てとは?
> 抵当権・強制執行・差押え
不動産の強制執行に関連するとのことですが、具体的にどのような場面でどのような目的でなされる手続ですか。
回答 : 1
2025/02/20
Q.特定空き家について教えてください
> 宅建業法・その他法律一般
特定空き家に指定されるとどのようなデメリットがありますか?
また、特定空き家に指定された空き家かどうかを外部の第三者が判別する方法はありますか?
回答 : 1
ベストアンサー
2022/10/16
Q.相続した不動産に抵当権が残っていた場合の処理について教えてください
> 抵当権・強制執行・差押え
亡くなった父が保有していた不動産について相続手続きをするために謄本を取得したところ、住宅ローン会社を抵当権者とする抵当権が残っていました。
父は生前、住宅ローンを完済できてよかったと話していたので債務は残っていないはずですが、そのような場合でも抵当権が抹消されずに残ってしまうことはありうるのでしょうか。
債務が残っていなかったとして、このあと私は抵当権を抹消するためにはどうすればいいでしょうか。債務の完済証明書を住宅ローン会社に発行してもらう必要がありますか。
回答 : 2
2022/09/12
Q.「小規模宅地等の特例」とはどのような特例ですか?
> 宅建業法・その他法律一般
小規模宅地等の特例はどのようなケースだと適用を受けるメリットがありそうですか?ご回答よろしくお願いします。
回答 : 1
ベストアンサー
2022/10/13
Q.市街化調整区域だと固定資産税が安くなりますか?
> 固定資産税・その他税金一般
市街化調整区域の土地は固定資産税が安いというのは本当ですか?その理由は?
回答 : 2
ベストアンサー
2023/10/27
Q.マンションの機械式立体駐車場を利用する際の車庫証明申請について
> 宅建業法・民法・その他法律一般
申請にあたり気をつけるべき点についてアドバイスお願いします。
回答 : 2
ベストアンサー
2024/09/20
Q.個人間売買で重説に不備があった場合、責任の所在はどうなりますか?
> 不動産契約・不動産登記
個人間売買で外部の業者に作成してもらった重説に不備があることが所有権移転登記移転後に判明した場合、売主は買主に対してどのような責任を負いますか?免責となるか否かは、重説の取引条件に関する事項に記載されている内容次第ですか?
そのほか、作成した外部の業者には何らかの責任追及をできますか?
ご回答いただけましたら幸いです。
回答 : 2
ベストアンサー
2022/10/11
Q.マンションのチラシ面積と登記簿面積が違っているのはなぜですか?
> 不動産契約・不動産登記
駅近くのマンションが気に入って先日中古マンションを購入することを決めました。その際に、チラシの面積と登記簿の面積が違っていることに気づいたのですが、なぜでしょうか?
回答 : 1
ベストアンサー
2022/08/24
Q.東京の戸建の隣接地までのスペース
> 宅建業法・その他法律一般
東京の戸建は、お隣さんとの距離が近いと聞きました。でも、東京でもお隣さんとの距離を広く取っている戸建もあるように思えます。何か地域ごとに決まり事でもあるのですか??それとも、東京の中でも、都心か田舎かによりますか?
回答 : 2
2023/02/20
Q.建物表題登記と所有権保存登記の違いについて
> 不動産契約・不動産登記
建物表題登記と所有権保存登記はそれぞれどのような目的で行う登記なのでしょうか。どちらかの登記だけしてどちらかをしないといったことは不動産の権利保全上あり得ることでしょうか。
回答 : 1
2023/03/24
Q.不動産登記申請書への押印は認印でもよいのか?
> 不動産契約・不動産登記
ご解説よろしくお願いします。
回答 : 1
2025/01/08
Q.相続税支払いのための土地売却、売れるまで納税を待ってもらえますか?
> その他税金一般
相続税支払いのために相続した土地を売ります。相続税の納付は被相続人が死亡したことを知った日の翌日から10か月以内しないといけないとのこと。
土地の値段を下げて急いで買い手を探せば納期限までに間に合うかもしれませんが、できれば値下げせずに希望価格の買い手が見つかるまでじっくり待ちたいです。果たして売れるまで税務署は納税を待ってくれますか?
回答 : 1
ベストアンサー
2022/10/15
Q.表見代理と無権代理の違いは何ですか?
> 宅建業法・民法・その他法律一般
不動産取引で分かりやすい事例があればそれを元に解説お願いします。
回答 : 1
2024/07/17
Q.隣の家から伸びている樹木の枝が邪魔なので切りたいです
> 近隣トラブル・境界確定・立ち退き
隣の家の樹木が伸びて枝が自宅建物にあたっているので、隣の人に「枝を切っていいですか?」と確認したら「今度植木屋さんに頼むから待ってくれ」と言われました。
けれども、それから1ヶ月経っても枝はまだそのままなのでもうこっちで勝手に切ってしまおうかと思っています。
この場合、勝手に枝を切り落としてしまっても良いものでしょうか???
回答 : 1
ベストアンサー
2022/08/28
Q.外国人が投資物件を購入した場合の税務申告について
> 確定申告(譲渡所得、賃貸収入など)
知人の中国人からニセコに投資物件の購入の相談をされてそれでふと気になったのですが、
海外在住の外国人が日本の投資物件を購入した場合に、日本での確定申告が必要になるケースというのはあるのでしょうか。
回答 : 2
ベストアンサー
2022/12/03
Q.借地権の準共有とはどのような状態ですか?
> 宅建業法・その他法律一般
借地権の準共有とはどのような状態かについて並びに借地権の準共有が発生する主な要因について、具体例を交えてご教授いただけましたら幸いです。
回答 : 1
ベストアンサー
2022/10/18
Q.固定資産税はクレジットカード払いがおすすめですか?
> その他税金一般
固定資産税のクレジットカード払いのメリットとデメリットを知りたいです。個人的には、クレカのポイントが貯まるのがメリットな一方でデメリットは特にないような気がしています。
よろしくお願いします。
回答 : 2
2023/07/12
Q.配偶者控除と扶養控除の違いは何ですか?
> 確定申告(譲渡所得、賃貸収入など)
配偶者控除と扶養控除の違いについて教えてください。
どちらの控除もアパート賃貸収入の確定申告の際に関係してくる事柄ですか。
回答 : 1
2024/03/20
Q.駐車場の固定資産税なぜ高い?
> その他税金一般
住居用と比べると駐車場の固定資産税が高いのですが何故高いのでしょうか?
同じ土地の広さなのになぜなんでしょうか?
回答 : 1
2023/08/24
Q.宅建業者同士でも手付金等の保全措置を講じる必要がある場合は存在しますか?
> 宅建業法・民法・その他法律一般
宅建業者同士の売買取引でも手付金等の保全措置を講じる必要がある場合が存在するかについてご解説お願いいたします。
回答 : 1
2025/02/09
Q.一般媒介での明示型と非明示型の違い
> 不動産契約・不動産登記
一般媒介契約の種類で明示型と非明示型の違いがよく分からないので、目的別にどちらを選べば良いか教えてください。
回答 : 2
ベストアンサー
2022/11/15
Q.抵当権の消滅時効の起算日はいつから?
> 宅建業法・民法・その他法律一般
抵当権そのものも時効で消滅することがあるそうですが、その場合の抵当権の消滅時効の起算日はいつからですか?
回答 : 2
2024/07/26
Q.生産緑地指定を受けると固定資産税はどのくらい優遇されますか?
> その他税金一般
優遇の度合いや生産緑地の固定資産税の計算方法について知りたいです。
よろしくお願いします。
回答 : 1
2023/06/16
Q.根抵当権の元本が確定するのはいつ?
> 根抵当権・極度額
根抵当権の元本確定期日の決まり方についてご解説お願いいたします。
回答 : 1
2023/08/25
Q.畑だった場所に家を建てるための手続きを教えてください
> 宅建業法・その他法律一般
昨年まで畑をしていたのですが家を新しく建てたいので使わなくなった畑に家を建てるために必要な手つづきを教えてください
回答 : 1
2023/05/09
Q.時効の更新事由とはなんですか?
> 宅建業法・民法・その他法律一般
例を挙げていただく形で網羅的に分かりやすく解説お願いします。
回答 : 3
2024/10/08
Q.第二種中高層住居専用地域では平屋は建てれますか?
> 宅建業法・その他法律一般
用途地域の第二種中高層住居専用地域では平屋「1階の戸建」は建てれますか?
回答 : 1
ベストアンサー
2022/12/09
Q.売買契約の締結予定日までに重説作成が間に合わないとどうなりますか?
> 不動産契約・不動産登記
ふと疑問に思ったのですが、何らかの事情で仲介会社側で売買契約の締結予定日までに重説の用意が間に合わなかった場合、取引はどうなりますか?
間に合わなかったことについて、仲介会社は何かしら法的責任を負うのでしょうか?
実際の経験談などがあれば併せてお聞かせください。
回答 : 2
ベストアンサー
2023/02/09
Q.留置権の牽連性とは?
> 宅建業法・民法・その他法律一般
わかりやすく解説お願いします。
回答 : 1
2024/10/23
Q.抵当権の順位変更登記の申請人は誰?
> 不動産契約・不動産登記
抵当権者として第1順位A、第2順位B、第3順位CがいてAC間で順位変更する場合にBも申請人になる必要はありますか?
また、第4順位として抵当権の仮登記権利者Dや第5順位として根抵当権者Eがいたとして、DやEはAと順位変更することはできますか?
回答 : 1
2024/07/17
Q.不動産売買で公正証書の作成が必要になるケースとは?
> 不動産契約・不動産登記
不動産売買契約で公正証書の作成が必要になるケースとして実務上どのようなケースが考えられますか。
回答 : 3
2022/10/24
Q.賃貸人変更の場合、契約書はどうなりますか?
> 不動産契約・不動産登記
大家さんが物件を売却してオーナーチェンジしたら、入居者は新しい大家さんと賃貸借契約を結ぶことになりますか?それとも賃貸人変更通知書が入居者に送付されてくるのみで終わりですか?
回答 : 1
2023/10/26
Q.事故物件の固定資産税についてです
> その他税金一般
路線価が7000万でも事故物件で売却しようとしても5000万でも売れないのですがそれでも固定資産税は下がらないもんなんでしょうか?
回答 : 2
2023/06/28
Q.地域地区と用途地域の違いとは?
> 宅建業法・その他法律一般
地域地区と用途地域の言葉の意味の違いについてご解説お願いいたします。
回答 : 1
ベストアンサー
2022/11/29
Q.手取り37万だと額面年収はいくらになりますか?
> ファイナンシャルプランニング
サラリーマンで月収手取り37万円でボーナスなしだと額面年収はいくらになりますか?
回答 : 1
2024/08/17
Q.借地の買受人に借地権を主張するには?
> 宅建業法・その他法律一般
地主が土地を第三者に売却し新たな地主が現れた際に、借地権を対抗できる場合できない場合についてそれぞれご解説お願いいたします。
回答 : 1
2023/05/07
Q.世帯主が死んだら誰が世帯主になりますか?
> 宅建業法・民法・その他法律一般
たとえば夫婦と大学生の子供二人の4人世帯で世帯主の夫が死亡した場合に次の世帯主は妻がなるルールとかありますか?
世帯主死亡の場合の世帯主変更手続きについて知りたいです。
回答 : 1
2024/11/08