ログアウト
agentImg
名前 澤田(さわだ) (りょう)
出身地 熊本県
資格 宅建士,FP2級,住宅診断士
仲介業務
開始年月
2024年09月
オンライン
対応
ZOOM,Google Meet,Line,メール

所属情報

株式会社熊本有恒社

所在地

熊本県熊本市西区島崎2-14-29

URL

http://sawada-office.jp

営業時間

09:00~17:00

定休日

土,日

宅建免許番号

熊本県知事免許(1)第5815号

回答の成績

ベストアンサー数

36

ベストアンサー率:

14.63%

ベストアンサー数:

36件

その他の回答:

210件

回答総数:

246件

Q.行政書士以外の人が農地転用許可申請代行することは可能ですか?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

2025/07/01

たとえば、宅建士さんや司法書士さんや弁護士さんがクライアントからの依頼で行うことはできるのでしょうか。

それとも行政書士さんの独占業務なのでしょうか。


ご解説よろしくお願いいたします。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

澤田 亮

ベストアンサー

サバイディーさん、初めまして。
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件について説明させていただきます。

【農地転用とは】
農地転用とは、「農地を農地以外の用途に変更すること」をいいます。

農地法により、農地転用にはさまざまなルールや手続きが定められており、自己判断で勝手に転用することはできません。

【農地転用許可申請とは】
農地転用許可申請とは、農地を宅地・駐車場・資材置き場など農業以外の用途に使用するために、都道府県知事の許可を得る手続きです。

つまり、申請書類の提出先は、原則として都道府県知事となります。

【行政書士の独占業務】
農地転用許可申請のように、官公署に提出する許認可申請書類の作成・提出代理を業として行うことは、行政書士法により行政書士の独占業務とされています。

したがって、農地転用許可申請を業として代行できるのは、原則として行政書士に限られます。

【行政書士以外の場合】
宅地建物取引士(宅建士)は、不動産取引において適切なアドバイスを行うことはできますが、農地転用許可申請を代理して行うことはできません。

司法書士も登記や境界に関する専門家として関与することがありますが、農地転用許可の申請そのものは行えません。

一方、弁護士は弁護士法によりすべての法律事務を取り扱う権限を有しており、農地転用許可申請も代理人として行うことが可能です。

ただし、実務上は相続・境界・権利トラブルなど、紛争性を含む場合に限って関与するケースが多いのが実情です。

【代理と代行の違い】
「代理」とは、民法上の代理権に基づいて本人の名で法律行為を行うことを意味し、その行為の法的効果はすべて本人に帰属します。

そのため、許認可申請のように法的効力を発生させる行為は、必ず「代理」でなければなりません。

一方「代行」は、あくまで本人のために代わりに行うという一般的な表現であり、法的な意味は明確に定まっていません。

法律行為を「代行」で行うと、本人に法的効果が及ばず、無効になる可能性もあります。

【業として行うとは】
「業として」とは、反復継続し、報酬を得る目的で行うことを指します。

行政書士以外の者が、他人の依頼で報酬を受けて1回でも農地転用申請を行えば、行政書士法違反となる可能性があります。

また、報酬を受け取らなくても、反復継続して行えば違反と見なされる可能性があります。

仮に報酬を受けず、1回限り知人の申請を手伝ったような場合は、行政書士法違反とされる可能性は低いものの、責任を問われるリスクは残るため注意が必要です。

【まとめ】
農地転用許可申請は、官公署への許認可申請に該当するため、報酬を得て代行できるのは原則として行政書士だけです。(農地をめぐる法的紛争を含む場合は弁護士も可能です。)

宅建士や司法書士などの無資格者が業として代行すれば、行政書士法違反となり罰則の対象になるおそれがあります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.施行と施工の違いとは?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/06/30

不動産業界関連の事例や話題と関連づけて解説いただけますと幸いです。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件について説明させていただきます。

【施行(しこう)とは】
施行とは、法令・制度・計画などの決まりごとを、現実の社会で効力を持つ形で実行に移すことをいいます。

つまり、法律や条例などが公布された後、実際にその内容が適用されることです。

たとえば、「この法律は2025年4月1日から施行されました」などのように使われます。

【施工(せこう)とは】
施工とは、建築や土木などの工事を、現場で実際に行うことです。

つまり、設計図や計画に基づいて、建物・道路・橋などの構造物をつくる作業全般を指します。

「このマンションは○○建設が施工しました」などのように使われます。

【まとめ】
「施行」は法律や制度に関係する言葉、「施工」は工事や建築に関係する言葉です。

読み方が似ていても、意味も使い方もまったく異なりますので注意しましょう。

以上、参考になれば幸いです。

Q.印鑑証明書だけでも悪用されますか?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/06/24

印鑑証明書は他人に渡して大丈夫な書類ですか?

悪意のある人の手に渡ると悪用されるリスクありますか?

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

けせらせらさん、初めまして。
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件について、詳しく説明させていただきます。

【印鑑証明書とは】
印鑑証明書とは、市区町村の役所であらかじめ登録された「実印」が、本人のものであることを公的に証明する書類です。

通常、契約書に実印を押すだけでは「それが本当に本人による押印かどうか」は証明できませんが、印鑑証明書があれば「登録された実印である」と裏付けることができます。

不動産の売買や住宅ローンの契約、自動車の名義変更、遺産分割協議、会社設立など、本人の意思確認が特に重要とされるさまざまな契約・手続きにおいて不可欠な書類です。

そのため、印鑑証明書が悪意のある第三者の手に渡ると、その印影から実印を偽造されるおそれがあり、さらに実印が押された書類と印鑑証明書がそろってしまえば、本人の知らないうちに契約や手続きが有効に成立してしまう危険性があります。

【印鑑証明書が悪用される主なケース】
① 不動産を勝手に売却される
第三者が実印と印鑑証明書を使って、不動産売買契約書や所有権移転登記書類を勝手に作成・提出し、本人の知らない間に不動産が他人名義になってしまうリスクがあります。

② 借金の連帯保証人にされる
借用書やローン契約書に勝手に実印を押され、印鑑証明書を添付されることで、本人が知らない間に連帯保証人とされ、返済義務を負わされるケースがあります。

③ 遺産分割協議書や贈与契約書を偽造される
相続や贈与に関連する書類に、実印が押されたように偽装されることで、本人の知らないうちに財産を他人に移されてしまう危険があります。

④ 自動車の名義を勝手に変更される
自動車の譲渡証や登録変更書類に印鑑証明書が使われ、本人の知らない間に車の所有権が移転されてしまう場合があります。

⑤ 会社の登記情報を不正に変更される
法人の実印と印鑑証明書を使って、代表者や役員などの登記情報を勝手に変更されるケースもあります。
最悪の場合、会社が乗っ取られてしまう危険性も否定できません。

【まとめ】
印鑑証明書は、悪用されれば不動産、財産、車両、会社などの権利や資産を他人に奪われる可能性がある、極めて重要な書類です。

これは単なる証明書ではなく、本人の意思を法的に証明する非常に強い効力を持つ公的書類であるため、実印とセットでの厳重な管理と慎重な取り扱いが必要不可欠です。

たとえ家族や親しい相手であっても、安易に渡したり、コピーを取らせたりしないようにしましょう。

以上、参考になれば幸いです。

Q.133平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/06/13

登記簿面積133平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積133㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 133㎡×0.3025=約40.23坪
② 畳数 約40.23坪×2=約80.46畳
③ フィート数 133㎡×10.7639=約1431.59フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約11.53mとなります。
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。(メゾネットタイプは除きます)

間取のイメージは専有部分の形状や居室・浴室・洗面室・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、
・3LDKの場合でLDKの広さが25~30畳程度
・4LDKの場合でLDKの広さが20~25畳程度
といったイメージです。
リビングが広めの3LDKまたは4LDKの間取が一般的かと思われますが、メゾネットタイプの物件の場合もあります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.126平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/06/13

登記簿面積126平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積126㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 126㎡×0.3025=約38.11坪
② 畳数 約38.11坪×2=約76.22畳
③ フィート数 126㎡×10.7639=約1356.25フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約11.22mとなります。
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。(メゾネットタイプを除く)

間取のイメージは専有部分の形状や居室・浴室・洗面室・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、LDKの広さが25畳前後の3LDKという間取が一般的といったイメージです。
他にもメゾネットタイプの物件や、LDKが30畳前後の2LDKという物件も見受けられます。

以上、参考になれば幸いです。

Q.手取り31万だと額面年収はいくらになりますか?

法律と税金 > ファイナンシャルプランニング

2025/06/13

サラリーマンで月収手取り31万円でボーナスなしだと額面年収はいくらになりますか?

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

サラリーマンでボーナスなし、月収手取り31万円という条件ですと、居住地や年齢により多少上下しますが、額面年収は約480万円となります。

【概算の計算式】
年収手取り 約372万円
所得税額 約11万円
住民税  約23万円
健康保険 約26万円
厚生年金 約45万円
雇用保険 約3万円
額面年収(上記の合計)=約480万円

こちらのサイトでシミュレーションができますので、参考にされてみて下さい。
https://talentsquare.co.jp/career/monthly-income-50-man-yen/

Q.手取り42万だと額面年収はいくらになりますか?

法律と税金 > ファイナンシャルプランニング

2025/06/13

サラリーマンで月収手取り42万円でボーナスなしだと額面年収はいくらになりますか?

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

サラリーマンでボーナスなし、月収手取り42万円という条件ですと、居住地や年齢により多少上下しますが、額面年収は約660万円となります。

【概算の計算式】
年収手取り 約504万円
所得税額 約23万円
住民税  約35万円
健康保険 約33万円
厚生年金 約61万円
雇用保険 約4万円
額面年収(上記の合計)=約660万円

こちらのサイトでシミュレーションができますので、参考にされてみて下さい。
https://talentsquare.co.jp/career/monthly-income-50-man-yen/

Q.127平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/06/09

登記簿面積127平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積127㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 127㎡×0.3025=約38.41坪
② 畳数 約38.41坪×2=約76.82畳
③ フィート数 127㎡×10.7639=約1367.01フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約11.27mとなります。
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や居室・浴室・洗面室・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、
・3LDKの場合でLDKの広さが25~30畳程度
・4LDKの場合でLDKの広さが20~25畳程度
といったイメージです。
リビングが広めの3LDKまたは4LDKの間取が一般的かと思われますが、築年数によっては5LDKや6LDKという物件の場合もあります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.組積造とは何ですか?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/06/06

補強コンクリートブロック造との違いについても教えてください。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

TACOさん、はじめまして。
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

【組積造とは】
「組積造」とは、レンガやブロックなどの小さな固まりを積み上げて壁を作り、壁によって屋根や天井などを支える工法のことです。

木材が豊富に手に入る日本では、柱や梁によって屋根や天井を支える建物を作り上げる架構式構造が一般的ですが、古代エジプトなど木材が手に入りにくい地域では古くから利用されていた構造です。

組積造は石などの硬い材料を用いるため腐朽することなく、火災にも強く、外敵からも守る厚く頑丈な壁となるため、壁式構造とも呼ばれ、教会など特別な建物には組積造が用いられることも多かったようです。

反面、水平方向の圧力に弱く、地震への耐性がないため、日本ではほとんど普及しませんでした。

また、組積造はその構造上小さな開口部しか作れず、高層化も難しいため、現代建築では組積造ではなく架構式構造が多く用いられます。

【補強コンクリートブロック造とは】
「補強コンクリートブロック造」とは、コンクリートブロックの空洞の縦横に鉄筋を入れながら積み上げ、さらにモルタルを補充して補強する工法のことです。

補強コンクリートブロック造は必ず規定量の鉄筋を入れて補強しなければならないため、鉄筋コンクリートに準ずる耐震性、耐火性を持っており、住宅密集地では木造に代わって用いられることで、火災や地震災害を未然に防ぐことができますが、比較的小規模な建築物に用いられることがほとんどです。

しかし防湿性が悪く、一度建ててしまうと増改築がしにくいというデメリットがあります。

【まとめ】
組積造と補強コンクリートブロック造との最大の違いは、鉄筋を入れて補強してあるかどうかです。

以上、参考になれば幸いです。

Q.41平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/06/04

登記簿面積41平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積41㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 41㎡×0.3025=約12.4坪
② 畳数 約12.4坪×2=約24.8畳
③ フィート数 41㎡×10.7639=約441.31フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約6.4mとなります。
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や浴室・洗面室・玄関・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、
・1LDKの場合でDKの広さが6~12畳程度
・2DKの場合でDKの広さが4.5~6畳程度
といったイメージです。
2DKの間取が一般的かと思われますが、築年数や地域によって異なる可能性もあります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.39平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/06/04

登記簿面積39平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積39㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 39㎡×0.3025=約11.79坪
② 畳数 約11.79坪×2=約23.58畳
③ フィート数 39㎡×10.7639=約419.79フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約6.24mとなります。
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や浴室・洗面室・玄関・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、
・1Kの場合で部屋の広さが10~12畳程度
・1DKの場合でDKの広さが6~10畳程度
といったイメージです。
1DKの間取が一般的かと思われますが、築年数や地域によって異なる可能性もあります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.住宅ローンで本審査承認後落ちる事例について

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2025/06/03

想定される事例について複数あれば複数ご教示お願いします。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

検非違使さん、初めまして。
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

住宅ローンの本審査承認後に落ちる(融資を断られる)ことは通常ほとんど無いと思われますが、本審査時と比べて申込人の条件に著しい変化が起こると、融資実行前に金融機関が審査結果を覆す可能性があります。

本審査承認後に落ちる理由として、以下の条件が考えられます。

1.転職や退職をした
金融機関の住宅ローン審査では、勤続年数も審査の条件になっている場合が多く、融資の承認は、あくまで審査時に提出した条件で返済能力を評価した結果です。

それなのに本審査承認後、融資実行前に転職したり退職したりすると、審査時の条件と大きく異なることになりますので、融資を断られる可能性が高まります。

2.収入が減少した
収入が大幅に減少してしまうと、返済負担率(年収に対する年間返済率の割合)が、金融機関が定める一定の基準を超えてしまう場合があります。

その場合、金融機関が貸し倒れリスクを避けるために融資を断る可能性が高まりますので、収入に対し上限額に近い金額の融資を予定していた場合は、特に注意が必要です。

なお、申込者本人以外に収入合算者がいる場合、収入合算者の収入が大幅に下がった場合でも同様です。

3.別に借入をした
本審査承認後、融資実行前にマイカーローンや教育ローンなどを新たに借入してしまうと、返済負担率が、金融機関が定める一定の基準を超えてしまう場合があります。

この場合も、金融機関が貸し倒れリスクを避けるために融資を断る可能性が高まりますので、収入に対し上限額に近い金額の融資を予定していた場合は、特に注意が必要です。

また、ローンだけでなく、クレジットカードでの大きな買い物や、消費者金融からの借入も同様です。

4.信用情報に傷がついた
他の借入の返済を2~3ヶ月以上滞納した、債務整理をした、クレジットカードを強制解約されたなどの事故歴が記録されると、「信用情報に傷がついた」状態となり、融資を断られる場合があります。

なお、携帯料金をクレジットカード払いにしていて滞納した場合や、携帯端末代を分割払いにしていて滞納した場合も事故歴として記録されますので、注意が必要です。

5.健康状態が悪化した
住宅ローンを利用する場合、「団体信用生命保険(団信)」への加入が必須となる場合が多く、申込者の健康状態が悪くなると団信に加入できない可能性があります。

本審査承認後、団信に加入できない健康状態になってしまった場合は融資を断られる可能性があります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.150平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/06/03

登記簿面積150平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積150㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 150㎡×0.3025=約45.37坪
② 畳数 約45.37坪×2=約90.74畳
③ フィート数 150㎡×10.7639=約1614.58フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約12.25mとなります。(メゾネットタイプは除きます)
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や居室・浴室・洗面室・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、リビングが27~35畳と広めな3LDK、収納も豊富で、居室も広めに作られている間取りが多いイメージです。

以上、参考になれば幸いです。

Q.145平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/06/03

登記簿面積145平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積145㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 145㎡×0.3025=約43.86坪
② 畳数 約43.86坪×2=約87.72畳
③ フィート数 145㎡×10.7639=約1560.76フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約12.04mとなります。(メゾネットタイプは除きます)
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や居室・浴室・洗面室・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、リビングが25~33畳と広めな3LDK、収納も豊富で、居室も広めに作られている間取りが多いイメージです。

以上、参考になれば幸いです。

Q.『係る』の意味や使い方について

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/05/31

不動産業界関連の事例や話題と関連づけて解説いただけますと幸いです。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

「係る」は、「関連する・関係している」「該当する・当該の」という意味で使われ、契約書や重要事項説明書といった公的な文書で見かけることが多い言葉です。
「係る」という言葉を使った不動産業界関連の具体例としては、次のようなものがあります。

・重要事項調査報告書
マンション売買の場面において、そのマンションの管理状況や修繕状況を確認するための書類として「重要事項調査報告書」がありますが、この書類の正式な名称は「管理に係る重要事項調査報告書」といいます。
管理に関連する重要な内容の調査報告書、という意味になります。

・法律
「建設リサイクル法」という法律がありますが、この法律の正式な名称は「建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律」といいます。
建設工事に関連する資材の再資源化について定めた法律、という意味になります。

・公的書類
「建築確認申請書」という公的書類には、「申請に係る建築物」の数や高さを記載する項目があります。
建築確認申請に関連する建築物、という意味になります。

【まとめ】
「係る」は堅い表現であり、契約書・公的文書・報告書など「正確さと公的性」が求められる場面で使われます。

口語で説明する際には、「関係する」「該当する」に言い換えた方が親切である場合があります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.定価と販売価格の違いは何ですか?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/05/27

不動産では定価という言葉を用いないのはなぜですか?

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

名鉄さん、初めまして。
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

【定価とは】
「定価」とは、商品にあらかじめ設定された「希望小売価格」や「メーカー推奨価格」のことをいい、製造者や販売者が設定する規格品の一律基準価格をいいます。

規格化され大量生産が可能な家電や日用品などは、全国どこでも同じ仕様なので、「定価」が存在します。

【販売価格とは】
「販売価格」とは、実際に消費者が購入する際の価格のことをいいます。

値引きやキャンペーン、需要と供給のバランスによって、「販売価格」が店ごとに異なる場合や、「定価」より低くなる場合もあります。

【不動産の定価】
不動産は同じ土地・建物が存在しない「一点もの」であるため、「定価」という概念は使われません。

不動産の価値が市場の状況や個別の条件(立地、築年数、物件の状態など)によって大きく異なるため個別性が高く、画一的な「定価」を設定できないためです。

【不動産の販売価格】
不動産価格は「販売価格」であり、基本的には「売主の希望価格」です。

不動産会社が「売れると思われる価格」を試算した「査定価格」がそのまま「販売価格」となることもありますが、それも結果的には「売主の希望価格」です。

また、新築戸建てや新築マンションなど、一見「定価」のように見える価格も、正式には「売主の希望価格」です。

「販売価格」は、実際には需要と供給、周辺相場、時期、交渉、キャンペーン、値引きなど様々な要因で変動する可能性があります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.地目の『用悪水路』とは何ですか?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/05/25

井溝や用水路との違いについて教えてください。よろしくお願いします。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

JERRYさん、初めまして。
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

【用悪水路とは】
「用悪水路』とは、かんがい用や悪水排水用の水路を指す地目です。

かんがいとは、農業において作物が健康に成長するために必要な水を田や畑に供給することを指し、悪水排水とは、農業用水や生活排水などの排水を外に流すことを指します。

【井溝とは】
井溝とは、田畝(でんぽ)又は村落の間にある通水路を指す地目で、「用悪水路」と似ていますが、別の地目です。

田畝とは、田と畑を意味する言葉ですが、田畝に水を供給するかんがい用の水路であれば「用悪水路」として取り扱い、自然に集まる水や湧き水などが流れる水路であれば「井溝」として取り扱います。

【用水路とは】
用水路とは農業用、工業用、上水道用など人間の活動に必要となる水を水源(河川、ため池など)から取り入れるため人工的に造られた水路を指し、地目ではありません。

なお、排水が目的の水路は放水路といいます。

【まとめ】
用悪水路とは地目で、かんがい用に水を供給し、悪水排水にも使われる水路です。
井溝とは地目で、自然に集まる水や湧き水などが流れる水路です。
用水路とは様々な用途で水源から水を引くための水路で、地目ではありません。

以上、参考になれば幸いです。

Q.地目の『原野』とは何ですか?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/05/25

雑種地や農地や山林との違いについて解説お願いします!

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

TOMさん、初めまして。
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

【原野とは】
「原野」とは、耕作の方法によらないで雑草,かん木類の生育する土地を指す地目です。
農地にされておらず、樹木の育成も行われていない自然のままの草地や荒れ地を意味します。

【雑種地とは】
雑種地とは、他のどの地目に該当しない土地を指す地目です。
駐車場や資材置き場、プール、変電所敷地など様々な用途があります。
原野は自然のままの状態であるのに対し、雑種地は何かしらの用途として人に使われている土地となります。

【農地とは】
農地とは、耕作目的で利用される土地を指す地も気です。
農地には水を張って稲作をする「田」や、野菜・果樹などを栽培する「畑」があります。
原野は耕作されていないため、農地とは異なります。

【山林とは】
山林とは、耕作の方法によらないで竹木の生育する土地を指す地目です。
人の手を加えない状態で樹木が密生している土地のことですが、人工林、自然林は問いません。
原野は木が育っていないか、自然に低木が生えている程度なので、山林とは異なります。

【まとめ】
「原野」とは、自然のままの草地や荒れ地です。
「雑種地」とは、何かしらの用途として人に使われている土地です。
「農地」とは、耕作目的で利用される土地です。
「山林」とは、樹木が密生している土地です。

以上、参考になれば幸いです。

Q.79平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/05/23

登記簿面積79平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積79㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 79㎡×0.3025=約23.89坪
② 畳数 約23.89坪×2=約47.78畳
③ フィート数 79㎡×10.7639=約850.34フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約8.89mとなります。
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や居室・浴室・洗面室・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、
・2LDKの場合でLDKの広さが17~20畳程度
・3LDKの場合でLDKの広さが14~17畳程度
・4LDKの場合でLDKの広さが12~15畳程度
といったイメージです。
3LDKの間取が一般的かと思われますが、築年数や地域によって異なる可能性もあります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.94平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/05/23

登記簿面積94平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積94㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 94㎡×0.3025=約28.43坪
② 畳数 約28.43坪×2=約56.86畳
③ フィート数 94㎡×10.7639=約1011.8フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約9.7mとなります。
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や居室・浴室・洗面室・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、
・2LDKの場合でLDKの広さが23~26畳程度
・3LDKの場合でLDKの広さが20~23畳程度
・4LDKの場合でLDKの広さが17~20畳程度
といったイメージです。
3LDKまたは4LDKの間取が一般的かと思われますが、築年数や地域によって異なる可能性もあります。

以上、以上、参考になれば幸いです。

Q.築浅でも避けた方がいい中古物件の特徴を教えてください

不動産購入 > 物件選び・物件レビュー

2025/05/23

戸建てでもマンションでもいいので、築浅の中古住宅購入の失敗事例についてコメントお願いします。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

STANDさん、初めまして。
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

築浅でも購入を避けた方がいい中古物件の特徴として、私が思いつくものをご説明いたします。

以下は、実際に私が中古住宅買取再販を行う際にも気を付けていた点です。
ただし、人によっては気にならない場合もありますので、ご了承ください。

① 心理的瑕疵がある
その物件で事件や事故がある、いわゆる「事故物件」である場合や、近隣トラブルがある物件、反社会勢力などの問題がある物件は、購入後にストレスを抱える可能性があります。

② 環境的瑕疵がある
下水処理場や線路などが近く、臭いや振動、騒音などがある物件は、購入後にストレスを抱える可能性があります。

③ 浸水実績がある
大雨による浸水被害を受けたことがある物件は、今後も浸水リスクを抱える可能性があります。

④ (戸建)新築時、ローコスト住宅だった
新築時にローコスト住宅だった物件は、外壁や屋根、設備などの建材の耐久性が低く、後のメンテナンス費用がかかる可能性があります。

⑤ 郊外や田舎にある
郊外や田舎という立地面から考えると割高な築浅物件は、購入後生活の不便さを感じたり、売却がしづらい可能性があります。

⑥ (マンション)外国人オーナーが多い
外国人オーナーが多いマンションは、将来的な大規模修繕などのマンション管理に問題を抱える可能性があります。

以上が、私が考える「築浅でも購入を避けた方がいい中古物件の特徴」です。
参考になれば幸いです。

Q.独身で一戸建てを購入する人はいますか?

不動産購入 > その他不動産購入一般

2025/05/23

宅建士さんのお客様で過去に独身で戸建てを購入されたお客様はいらっしゃいますか?

そのような方はマンションでなく戸建てをどのような目的で選ばれていますか?

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

原宿ドッグさん、初めまして。
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

以前、私の知り合いで、独身で一戸建てを購入された大手不動産仲介会社の営業マンの方がいらっしゃいました。
マンションではなく戸建てを選ばれた理由は、確か次のようなものでした。

① 土地が残る
一戸建ての場合、将来的に建物が老朽化しても土地はそのまま残り、土地の資産価値は大きく下がらない可能性があるため。

② 管理組合の役員が面倒
マンションの場合、管理組合の役員などにならなければならない可能性があるので、煩わしいため。

③ 価格が安かった
建売メーカーの一戸建てを購入したので、新築マンションを買うよりも価格が安く、また、床面積も広かったため。

以上、参考になれば幸いです。

Q.137平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/05/17

登記簿面積137平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積137㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 137㎡×0.3025=約41.44坪
② 畳数 約41.44坪×2=約82.88畳
③ フィート数 137㎡×10.7639=約1474.65フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約11.70mとなります。(メゾネットタイプは除きます)
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や居室・浴室・洗面室・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、リビングが25~30畳と広めの3LDKまたは4LDKの間取が多いイメージです。
また、メゾネットタイプの物件である場合もあります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.外壁の左官仕上げとは何ですか?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/05/17

どのようなメリットや特徴がありますか?

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

澤田 亮

ベストアンサー

すっぴんさん、はじめまして。
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

【左官仕上げとは】
左官(さかん、しゃかん)とは、モルタルや漆喰、珪藻土などの壁材を使い、コテなどの道具で丁寧に塗り仕上げる技術や職人のことをいいます。

外壁の左官仕上げは、左官職人が手作業で外壁を仕上げる施工方法です。
仕上がりに凹凸を出して表情を持たせたり、繊細な模様を描いたり、逆に均一に滑らかな仕上げにしたりするなど、デザインの自由度が高いことが特徴です。

また、使う素材によっても仕上がりの見た目が変わります。

【外壁の左官仕上げのメリット】
・デザイン性が高い…デザインの自由度が高く、自然で温かく柔らかみのある風合いに仕上がります。モダンなイメージにも伝統的なイメージにも仕上げることが可能です。

・機能性が高い…特に漆喰や珪藻土は自然素材のため環境にも優しく、また調湿効果や断熱効果があり、室内を快適に保つことが期待できます。

・耐火性が高い…特に漆喰や珪藻土の外壁は高い耐火性能をもち、不燃材料に指定されています。

【外壁の左官仕上げのデメリット】
・仕上がりに差がある…施工のすべてを職人の手作業で行うため、職人の技に完成度が大きく左右されます。

・施工費用が高い…左官仕上げの外壁は下地材張りから下塗り、仕上げと複数の工程が必要となるため、工期が長くなり、一般的に施工費用も高くなります。

・ヒビが入りやすい…左官仕上げの外壁はヒビが入りやすく、さらに左官職人の技量や仕上げの精度によっても耐久性が大きく左右されます。

【まとめ】
外壁の左官仕上げは様々な特徴がありますが、職人の手によって仕上げられるため、同じものが2つとなく、また時間の経過とともに味わいが出てくることもあり、自分だけのオリジナルの家にできる可能性がある施工方法といえます。

以上、参考になれば幸いです。

Q.140平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/05/09

登記簿面積140平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

澤田 亮

ベストアンサー

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積140㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 140㎡×0.3025=約42.35坪
② 畳数 約42.35坪×2=約84.7畳
③ フィート数 140㎡×10.7639=約1506.94フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約11.83mとなります。(メゾネットタイプは除きます)
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や居室・浴室・洗面室・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、
リビングが約30畳前後と広めの3LDKまたは4LDKの間取が多いイメージですが、築年数によっては5LDKや6LDKという物件の場合や、メゾネットタイプの物件である場合もあります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.水抜き穴がない擁壁は違法ですか?

不動産管理 > 土地管理(駐車場・その他土地)

2025/05/09

擁壁への水抜き穴の設置は義務ですか?設置基準などについて教えてください。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

ジョバンニさん、はじめまして。
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

【建築基準法施行令】
建築基準法施行令第142条第1項第3号にて、高さが2mを超える擁壁と水抜き穴について次のように規定されています。

「擁壁の裏面の排水を良くするため、水抜穴を設け、かつ、擁壁の裏面の水抜穴の周辺に砂利その他これに類するものを詰めること。」

これにより、擁壁の水抜き穴の設置は、義務となります。

【宅地造成及び特定盛土等規制法施行令】
宅地造成及び特定盛土等規制法施行令第8条にて、高さ2mを超える切土または盛土をした部分には擁壁の設置義務があり、同令第12条には擁壁と水抜き穴について次のように規定されています。

「擁壁には、その裏面の排水を良くするため、壁面の面積3平方メートル以内ごとに少なくとも1個の内径が7.5センチメートル以上の陶管その他これに類する耐水性の材料を用いた水抜穴を設け、かつ、擁壁の裏面の水抜穴の周辺その他必要な場所には、砂利その他の資材を用いて透水層を設けなければならない。」

これにより、
・壁面の面積3㎡以内ごとに内径7.5cm以上の耐水材を用いた水抜き穴が必要
・擁壁裏面の水抜き穴周辺には砂利などで透水層の設置が必要
という設置基準があります。

【水抜き穴がない擁壁は違法か】
高さが2mを超える擁壁に水抜き穴が設置されていない場合は、建築基準法違反や宅地造成及び特定盛土等規制法違反となりますが、高さ2m未満の擁壁については、それらの法律の制限を受けないため、違法とはなりません。

ただし、そもそも擁壁における水抜き穴の役割は、敷地内の水を抜いて擁壁の裏側に水がたまることを防ぎ、水圧による擁壁の崩壊や地盤沈下を防ぐというものです。

違法ではなくとも、擁壁の安全性を保つためにも水抜き穴は設置した方がよいものと言えます。

以上、参考になれば幸いです。

Q.135平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/05/04

登記簿面積135平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

澤田 亮

ベストアンサー

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積135㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 135㎡×0.3025=約40.83坪
② 畳数 約40.83坪×2=約81.66畳
③ フィート数 135㎡×10.7639=約1453.12フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約11.62mとなります。(メゾネットタイプは除きます)
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や居室・浴室・洗面室・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、リビングが25~30畳と広めの3LDKまたは4LDKの間取が多いイメージです。
また、メゾネットタイプの物件である場合もあります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.101平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/05/04

登記簿面積101平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積101㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 101㎡×0.3025=約30.55坪
② 畳数 約30.55坪×2=約61.1畳
③ フィート数 101㎡×10.7639=約1087.15フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは10.05mとなります。
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や居室・浴室・洗面室・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、
・2LDKの場合でLDKの広さが24~27畳程度
・3LDKの場合でLDKの広さが21~24畳程度
・4LDKの場合でLDKの広さが18~21畳程度
といったイメージです。
3LDKまたは4LDKの間取が一般的かと思われますが、地域によって異なる可能性もあります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.124平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/04/21

登記簿面積124平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積124㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 124㎡×0.3025=約37.51坪
② 畳数 約37.51坪×2=約75.02畳
③ フィート数 124㎡×10.7639=約1334.72フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約11.14mとなります。
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や居室・浴室・洗面室・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、
・3LDKの場合でLDKの広さが25~30畳程度
・4LDKの場合でLDKの広さが20~25畳程度
といったイメージです。
リビングが広めの3LDKまたは4LDKの間取が一般的かと思われますが、築年数によっては5LDKや6LDKという物件の場合もあります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.109平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/04/21

登記簿面積109平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

熊本県

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積109㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 109㎡×0.3025=約32.97坪
② 畳数 約32.97坪×2=約65.94畳
③ フィート数 109㎡×10.7639=約1173.26フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約10.44mとなります。
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や居室・浴室・洗面室・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、
・3LDKの場合でLDKの広さが21~24畳程度
・4LDKの場合でLDKの広さが18~21畳程度
といったイメージです。
4LDKの間取が一般的かと思われますが、地域によって異なる可能性もあります。

以上、参考になれば幸いです。

123459
agentImg

澤田(さわだ) (りょう) 宅建士

株式会社熊本有恒社

熊本県熊本市西区島崎2-14-29

Q.行政書士以外の人が農地転用許可申請代行することは可能ですか?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

2025/07/01

たとえば、宅建士さんや司法書士さんや弁護士さんがクライアントからの依頼で行うことはできるのでしょうか。

それとも行政書士さんの独占業務なのでしょうか。


ご解説よろしくお願いいたします。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

澤田 亮

ベストアンサー

サバイディーさん、初めまして。
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件について説明させていただきます。

【農地転用とは】
農地転用とは、「農地を農地以外の用途に変更すること」をいいます。

農地法により、農地転用にはさまざまなルールや手続きが定められており、自己判断で勝手に転用することはできません。

【農地転用許可申請とは】
農地転用許可申請とは、農地を宅地・駐車場・資材置き場など農業以外の用途に使用するために、都道府県知事の許可を得る手続きです。

つまり、申請書類の提出先は、原則として都道府県知事となります。

【行政書士の独占業務】
農地転用許可申請のように、官公署に提出する許認可申請書類の作成・提出代理を業として行うことは、行政書士法により行政書士の独占業務とされています。

したがって、農地転用許可申請を業として代行できるのは、原則として行政書士に限られます。

【行政書士以外の場合】
宅地建物取引士(宅建士)は、不動産取引において適切なアドバイスを行うことはできますが、農地転用許可申請を代理して行うことはできません。

司法書士も登記や境界に関する専門家として関与することがありますが、農地転用許可の申請そのものは行えません。

一方、弁護士は弁護士法によりすべての法律事務を取り扱う権限を有しており、農地転用許可申請も代理人として行うことが可能です。

ただし、実務上は相続・境界・権利トラブルなど、紛争性を含む場合に限って関与するケースが多いのが実情です。

【代理と代行の違い】
「代理」とは、民法上の代理権に基づいて本人の名で法律行為を行うことを意味し、その行為の法的効果はすべて本人に帰属します。

そのため、許認可申請のように法的効力を発生させる行為は、必ず「代理」でなければなりません。

一方「代行」は、あくまで本人のために代わりに行うという一般的な表現であり、法的な意味は明確に定まっていません。

法律行為を「代行」で行うと、本人に法的効果が及ばず、無効になる可能性もあります。

【業として行うとは】
「業として」とは、反復継続し、報酬を得る目的で行うことを指します。

行政書士以外の者が、他人の依頼で報酬を受けて1回でも農地転用申請を行えば、行政書士法違反となる可能性があります。

また、報酬を受け取らなくても、反復継続して行えば違反と見なされる可能性があります。

仮に報酬を受けず、1回限り知人の申請を手伝ったような場合は、行政書士法違反とされる可能性は低いものの、責任を問われるリスクは残るため注意が必要です。

【まとめ】
農地転用許可申請は、官公署への許認可申請に該当するため、報酬を得て代行できるのは原則として行政書士だけです。(農地をめぐる法的紛争を含む場合は弁護士も可能です。)

宅建士や司法書士などの無資格者が業として代行すれば、行政書士法違反となり罰則の対象になるおそれがあります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.施行と施工の違いとは?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/06/30

不動産業界関連の事例や話題と関連づけて解説いただけますと幸いです。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件について説明させていただきます。

【施行(しこう)とは】
施行とは、法令・制度・計画などの決まりごとを、現実の社会で効力を持つ形で実行に移すことをいいます。

つまり、法律や条例などが公布された後、実際にその内容が適用されることです。

たとえば、「この法律は2025年4月1日から施行されました」などのように使われます。

【施工(せこう)とは】
施工とは、建築や土木などの工事を、現場で実際に行うことです。

つまり、設計図や計画に基づいて、建物・道路・橋などの構造物をつくる作業全般を指します。

「このマンションは○○建設が施工しました」などのように使われます。

【まとめ】
「施行」は法律や制度に関係する言葉、「施工」は工事や建築に関係する言葉です。

読み方が似ていても、意味も使い方もまったく異なりますので注意しましょう。

以上、参考になれば幸いです。

Q.印鑑証明書だけでも悪用されますか?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/06/24

印鑑証明書は他人に渡して大丈夫な書類ですか?

悪意のある人の手に渡ると悪用されるリスクありますか?

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

けせらせらさん、初めまして。
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件について、詳しく説明させていただきます。

【印鑑証明書とは】
印鑑証明書とは、市区町村の役所であらかじめ登録された「実印」が、本人のものであることを公的に証明する書類です。

通常、契約書に実印を押すだけでは「それが本当に本人による押印かどうか」は証明できませんが、印鑑証明書があれば「登録された実印である」と裏付けることができます。

不動産の売買や住宅ローンの契約、自動車の名義変更、遺産分割協議、会社設立など、本人の意思確認が特に重要とされるさまざまな契約・手続きにおいて不可欠な書類です。

そのため、印鑑証明書が悪意のある第三者の手に渡ると、その印影から実印を偽造されるおそれがあり、さらに実印が押された書類と印鑑証明書がそろってしまえば、本人の知らないうちに契約や手続きが有効に成立してしまう危険性があります。

【印鑑証明書が悪用される主なケース】
① 不動産を勝手に売却される
第三者が実印と印鑑証明書を使って、不動産売買契約書や所有権移転登記書類を勝手に作成・提出し、本人の知らない間に不動産が他人名義になってしまうリスクがあります。

② 借金の連帯保証人にされる
借用書やローン契約書に勝手に実印を押され、印鑑証明書を添付されることで、本人が知らない間に連帯保証人とされ、返済義務を負わされるケースがあります。

③ 遺産分割協議書や贈与契約書を偽造される
相続や贈与に関連する書類に、実印が押されたように偽装されることで、本人の知らないうちに財産を他人に移されてしまう危険があります。

④ 自動車の名義を勝手に変更される
自動車の譲渡証や登録変更書類に印鑑証明書が使われ、本人の知らない間に車の所有権が移転されてしまう場合があります。

⑤ 会社の登記情報を不正に変更される
法人の実印と印鑑証明書を使って、代表者や役員などの登記情報を勝手に変更されるケースもあります。
最悪の場合、会社が乗っ取られてしまう危険性も否定できません。

【まとめ】
印鑑証明書は、悪用されれば不動産、財産、車両、会社などの権利や資産を他人に奪われる可能性がある、極めて重要な書類です。

これは単なる証明書ではなく、本人の意思を法的に証明する非常に強い効力を持つ公的書類であるため、実印とセットでの厳重な管理と慎重な取り扱いが必要不可欠です。

たとえ家族や親しい相手であっても、安易に渡したり、コピーを取らせたりしないようにしましょう。

以上、参考になれば幸いです。

Q.133平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/06/13

登記簿面積133平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積133㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 133㎡×0.3025=約40.23坪
② 畳数 約40.23坪×2=約80.46畳
③ フィート数 133㎡×10.7639=約1431.59フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約11.53mとなります。
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。(メゾネットタイプは除きます)

間取のイメージは専有部分の形状や居室・浴室・洗面室・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、
・3LDKの場合でLDKの広さが25~30畳程度
・4LDKの場合でLDKの広さが20~25畳程度
といったイメージです。
リビングが広めの3LDKまたは4LDKの間取が一般的かと思われますが、メゾネットタイプの物件の場合もあります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.126平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/06/13

登記簿面積126平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積126㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 126㎡×0.3025=約38.11坪
② 畳数 約38.11坪×2=約76.22畳
③ フィート数 126㎡×10.7639=約1356.25フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約11.22mとなります。
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。(メゾネットタイプを除く)

間取のイメージは専有部分の形状や居室・浴室・洗面室・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、LDKの広さが25畳前後の3LDKという間取が一般的といったイメージです。
他にもメゾネットタイプの物件や、LDKが30畳前後の2LDKという物件も見受けられます。

以上、参考になれば幸いです。

Q.手取り31万だと額面年収はいくらになりますか?

法律と税金 > ファイナンシャルプランニング

2025/06/13

サラリーマンで月収手取り31万円でボーナスなしだと額面年収はいくらになりますか?

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

サラリーマンでボーナスなし、月収手取り31万円という条件ですと、居住地や年齢により多少上下しますが、額面年収は約480万円となります。

【概算の計算式】
年収手取り 約372万円
所得税額 約11万円
住民税  約23万円
健康保険 約26万円
厚生年金 約45万円
雇用保険 約3万円
額面年収(上記の合計)=約480万円

こちらのサイトでシミュレーションができますので、参考にされてみて下さい。
https://talentsquare.co.jp/career/monthly-income-50-man-yen/

Q.手取り42万だと額面年収はいくらになりますか?

法律と税金 > ファイナンシャルプランニング

2025/06/13

サラリーマンで月収手取り42万円でボーナスなしだと額面年収はいくらになりますか?

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

サラリーマンでボーナスなし、月収手取り42万円という条件ですと、居住地や年齢により多少上下しますが、額面年収は約660万円となります。

【概算の計算式】
年収手取り 約504万円
所得税額 約23万円
住民税  約35万円
健康保険 約33万円
厚生年金 約61万円
雇用保険 約4万円
額面年収(上記の合計)=約660万円

こちらのサイトでシミュレーションができますので、参考にされてみて下さい。
https://talentsquare.co.jp/career/monthly-income-50-man-yen/

Q.127平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/06/09

登記簿面積127平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積127㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 127㎡×0.3025=約38.41坪
② 畳数 約38.41坪×2=約76.82畳
③ フィート数 127㎡×10.7639=約1367.01フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約11.27mとなります。
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や居室・浴室・洗面室・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、
・3LDKの場合でLDKの広さが25~30畳程度
・4LDKの場合でLDKの広さが20~25畳程度
といったイメージです。
リビングが広めの3LDKまたは4LDKの間取が一般的かと思われますが、築年数によっては5LDKや6LDKという物件の場合もあります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.組積造とは何ですか?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/06/06

補強コンクリートブロック造との違いについても教えてください。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

TACOさん、はじめまして。
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

【組積造とは】
「組積造」とは、レンガやブロックなどの小さな固まりを積み上げて壁を作り、壁によって屋根や天井などを支える工法のことです。

木材が豊富に手に入る日本では、柱や梁によって屋根や天井を支える建物を作り上げる架構式構造が一般的ですが、古代エジプトなど木材が手に入りにくい地域では古くから利用されていた構造です。

組積造は石などの硬い材料を用いるため腐朽することなく、火災にも強く、外敵からも守る厚く頑丈な壁となるため、壁式構造とも呼ばれ、教会など特別な建物には組積造が用いられることも多かったようです。

反面、水平方向の圧力に弱く、地震への耐性がないため、日本ではほとんど普及しませんでした。

また、組積造はその構造上小さな開口部しか作れず、高層化も難しいため、現代建築では組積造ではなく架構式構造が多く用いられます。

【補強コンクリートブロック造とは】
「補強コンクリートブロック造」とは、コンクリートブロックの空洞の縦横に鉄筋を入れながら積み上げ、さらにモルタルを補充して補強する工法のことです。

補強コンクリートブロック造は必ず規定量の鉄筋を入れて補強しなければならないため、鉄筋コンクリートに準ずる耐震性、耐火性を持っており、住宅密集地では木造に代わって用いられることで、火災や地震災害を未然に防ぐことができますが、比較的小規模な建築物に用いられることがほとんどです。

しかし防湿性が悪く、一度建ててしまうと増改築がしにくいというデメリットがあります。

【まとめ】
組積造と補強コンクリートブロック造との最大の違いは、鉄筋を入れて補強してあるかどうかです。

以上、参考になれば幸いです。

Q.41平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/06/04

登記簿面積41平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積41㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 41㎡×0.3025=約12.4坪
② 畳数 約12.4坪×2=約24.8畳
③ フィート数 41㎡×10.7639=約441.31フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約6.4mとなります。
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や浴室・洗面室・玄関・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、
・1LDKの場合でDKの広さが6~12畳程度
・2DKの場合でDKの広さが4.5~6畳程度
といったイメージです。
2DKの間取が一般的かと思われますが、築年数や地域によって異なる可能性もあります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.39平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/06/04

登記簿面積39平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積39㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 39㎡×0.3025=約11.79坪
② 畳数 約11.79坪×2=約23.58畳
③ フィート数 39㎡×10.7639=約419.79フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約6.24mとなります。
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や浴室・洗面室・玄関・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、
・1Kの場合で部屋の広さが10~12畳程度
・1DKの場合でDKの広さが6~10畳程度
といったイメージです。
1DKの間取が一般的かと思われますが、築年数や地域によって異なる可能性もあります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.住宅ローンで本審査承認後落ちる事例について

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2025/06/03

想定される事例について複数あれば複数ご教示お願いします。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

検非違使さん、初めまして。
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

住宅ローンの本審査承認後に落ちる(融資を断られる)ことは通常ほとんど無いと思われますが、本審査時と比べて申込人の条件に著しい変化が起こると、融資実行前に金融機関が審査結果を覆す可能性があります。

本審査承認後に落ちる理由として、以下の条件が考えられます。

1.転職や退職をした
金融機関の住宅ローン審査では、勤続年数も審査の条件になっている場合が多く、融資の承認は、あくまで審査時に提出した条件で返済能力を評価した結果です。

それなのに本審査承認後、融資実行前に転職したり退職したりすると、審査時の条件と大きく異なることになりますので、融資を断られる可能性が高まります。

2.収入が減少した
収入が大幅に減少してしまうと、返済負担率(年収に対する年間返済率の割合)が、金融機関が定める一定の基準を超えてしまう場合があります。

その場合、金融機関が貸し倒れリスクを避けるために融資を断る可能性が高まりますので、収入に対し上限額に近い金額の融資を予定していた場合は、特に注意が必要です。

なお、申込者本人以外に収入合算者がいる場合、収入合算者の収入が大幅に下がった場合でも同様です。

3.別に借入をした
本審査承認後、融資実行前にマイカーローンや教育ローンなどを新たに借入してしまうと、返済負担率が、金融機関が定める一定の基準を超えてしまう場合があります。

この場合も、金融機関が貸し倒れリスクを避けるために融資を断る可能性が高まりますので、収入に対し上限額に近い金額の融資を予定していた場合は、特に注意が必要です。

また、ローンだけでなく、クレジットカードでの大きな買い物や、消費者金融からの借入も同様です。

4.信用情報に傷がついた
他の借入の返済を2~3ヶ月以上滞納した、債務整理をした、クレジットカードを強制解約されたなどの事故歴が記録されると、「信用情報に傷がついた」状態となり、融資を断られる場合があります。

なお、携帯料金をクレジットカード払いにしていて滞納した場合や、携帯端末代を分割払いにしていて滞納した場合も事故歴として記録されますので、注意が必要です。

5.健康状態が悪化した
住宅ローンを利用する場合、「団体信用生命保険(団信)」への加入が必須となる場合が多く、申込者の健康状態が悪くなると団信に加入できない可能性があります。

本審査承認後、団信に加入できない健康状態になってしまった場合は融資を断られる可能性があります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.150平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/06/03

登記簿面積150平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積150㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 150㎡×0.3025=約45.37坪
② 畳数 約45.37坪×2=約90.74畳
③ フィート数 150㎡×10.7639=約1614.58フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約12.25mとなります。(メゾネットタイプは除きます)
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や居室・浴室・洗面室・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、リビングが27~35畳と広めな3LDK、収納も豊富で、居室も広めに作られている間取りが多いイメージです。

以上、参考になれば幸いです。

Q.145平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/06/03

登記簿面積145平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積145㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 145㎡×0.3025=約43.86坪
② 畳数 約43.86坪×2=約87.72畳
③ フィート数 145㎡×10.7639=約1560.76フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約12.04mとなります。(メゾネットタイプは除きます)
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や居室・浴室・洗面室・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、リビングが25~33畳と広めな3LDK、収納も豊富で、居室も広めに作られている間取りが多いイメージです。

以上、参考になれば幸いです。

Q.『係る』の意味や使い方について

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/05/31

不動産業界関連の事例や話題と関連づけて解説いただけますと幸いです。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

「係る」は、「関連する・関係している」「該当する・当該の」という意味で使われ、契約書や重要事項説明書といった公的な文書で見かけることが多い言葉です。
「係る」という言葉を使った不動産業界関連の具体例としては、次のようなものがあります。

・重要事項調査報告書
マンション売買の場面において、そのマンションの管理状況や修繕状況を確認するための書類として「重要事項調査報告書」がありますが、この書類の正式な名称は「管理に係る重要事項調査報告書」といいます。
管理に関連する重要な内容の調査報告書、という意味になります。

・法律
「建設リサイクル法」という法律がありますが、この法律の正式な名称は「建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律」といいます。
建設工事に関連する資材の再資源化について定めた法律、という意味になります。

・公的書類
「建築確認申請書」という公的書類には、「申請に係る建築物」の数や高さを記載する項目があります。
建築確認申請に関連する建築物、という意味になります。

【まとめ】
「係る」は堅い表現であり、契約書・公的文書・報告書など「正確さと公的性」が求められる場面で使われます。

口語で説明する際には、「関係する」「該当する」に言い換えた方が親切である場合があります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.定価と販売価格の違いは何ですか?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/05/27

不動産では定価という言葉を用いないのはなぜですか?

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

名鉄さん、初めまして。
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

【定価とは】
「定価」とは、商品にあらかじめ設定された「希望小売価格」や「メーカー推奨価格」のことをいい、製造者や販売者が設定する規格品の一律基準価格をいいます。

規格化され大量生産が可能な家電や日用品などは、全国どこでも同じ仕様なので、「定価」が存在します。

【販売価格とは】
「販売価格」とは、実際に消費者が購入する際の価格のことをいいます。

値引きやキャンペーン、需要と供給のバランスによって、「販売価格」が店ごとに異なる場合や、「定価」より低くなる場合もあります。

【不動産の定価】
不動産は同じ土地・建物が存在しない「一点もの」であるため、「定価」という概念は使われません。

不動産の価値が市場の状況や個別の条件(立地、築年数、物件の状態など)によって大きく異なるため個別性が高く、画一的な「定価」を設定できないためです。

【不動産の販売価格】
不動産価格は「販売価格」であり、基本的には「売主の希望価格」です。

不動産会社が「売れると思われる価格」を試算した「査定価格」がそのまま「販売価格」となることもありますが、それも結果的には「売主の希望価格」です。

また、新築戸建てや新築マンションなど、一見「定価」のように見える価格も、正式には「売主の希望価格」です。

「販売価格」は、実際には需要と供給、周辺相場、時期、交渉、キャンペーン、値引きなど様々な要因で変動する可能性があります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.地目の『用悪水路』とは何ですか?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/05/25

井溝や用水路との違いについて教えてください。よろしくお願いします。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

JERRYさん、初めまして。
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

【用悪水路とは】
「用悪水路』とは、かんがい用や悪水排水用の水路を指す地目です。

かんがいとは、農業において作物が健康に成長するために必要な水を田や畑に供給することを指し、悪水排水とは、農業用水や生活排水などの排水を外に流すことを指します。

【井溝とは】
井溝とは、田畝(でんぽ)又は村落の間にある通水路を指す地目で、「用悪水路」と似ていますが、別の地目です。

田畝とは、田と畑を意味する言葉ですが、田畝に水を供給するかんがい用の水路であれば「用悪水路」として取り扱い、自然に集まる水や湧き水などが流れる水路であれば「井溝」として取り扱います。

【用水路とは】
用水路とは農業用、工業用、上水道用など人間の活動に必要となる水を水源(河川、ため池など)から取り入れるため人工的に造られた水路を指し、地目ではありません。

なお、排水が目的の水路は放水路といいます。

【まとめ】
用悪水路とは地目で、かんがい用に水を供給し、悪水排水にも使われる水路です。
井溝とは地目で、自然に集まる水や湧き水などが流れる水路です。
用水路とは様々な用途で水源から水を引くための水路で、地目ではありません。

以上、参考になれば幸いです。

Q.地目の『原野』とは何ですか?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/05/25

雑種地や農地や山林との違いについて解説お願いします!

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

TOMさん、初めまして。
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

【原野とは】
「原野」とは、耕作の方法によらないで雑草,かん木類の生育する土地を指す地目です。
農地にされておらず、樹木の育成も行われていない自然のままの草地や荒れ地を意味します。

【雑種地とは】
雑種地とは、他のどの地目に該当しない土地を指す地目です。
駐車場や資材置き場、プール、変電所敷地など様々な用途があります。
原野は自然のままの状態であるのに対し、雑種地は何かしらの用途として人に使われている土地となります。

【農地とは】
農地とは、耕作目的で利用される土地を指す地も気です。
農地には水を張って稲作をする「田」や、野菜・果樹などを栽培する「畑」があります。
原野は耕作されていないため、農地とは異なります。

【山林とは】
山林とは、耕作の方法によらないで竹木の生育する土地を指す地目です。
人の手を加えない状態で樹木が密生している土地のことですが、人工林、自然林は問いません。
原野は木が育っていないか、自然に低木が生えている程度なので、山林とは異なります。

【まとめ】
「原野」とは、自然のままの草地や荒れ地です。
「雑種地」とは、何かしらの用途として人に使われている土地です。
「農地」とは、耕作目的で利用される土地です。
「山林」とは、樹木が密生している土地です。

以上、参考になれば幸いです。

Q.79平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/05/23

登記簿面積79平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積79㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 79㎡×0.3025=約23.89坪
② 畳数 約23.89坪×2=約47.78畳
③ フィート数 79㎡×10.7639=約850.34フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約8.89mとなります。
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や居室・浴室・洗面室・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、
・2LDKの場合でLDKの広さが17~20畳程度
・3LDKの場合でLDKの広さが14~17畳程度
・4LDKの場合でLDKの広さが12~15畳程度
といったイメージです。
3LDKの間取が一般的かと思われますが、築年数や地域によって異なる可能性もあります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.94平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/05/23

登記簿面積94平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積94㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 94㎡×0.3025=約28.43坪
② 畳数 約28.43坪×2=約56.86畳
③ フィート数 94㎡×10.7639=約1011.8フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約9.7mとなります。
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や居室・浴室・洗面室・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、
・2LDKの場合でLDKの広さが23~26畳程度
・3LDKの場合でLDKの広さが20~23畳程度
・4LDKの場合でLDKの広さが17~20畳程度
といったイメージです。
3LDKまたは4LDKの間取が一般的かと思われますが、築年数や地域によって異なる可能性もあります。

以上、以上、参考になれば幸いです。

Q.築浅でも避けた方がいい中古物件の特徴を教えてください

不動産購入 > 物件選び・物件レビュー

2025/05/23

戸建てでもマンションでもいいので、築浅の中古住宅購入の失敗事例についてコメントお願いします。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

STANDさん、初めまして。
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

築浅でも購入を避けた方がいい中古物件の特徴として、私が思いつくものをご説明いたします。

以下は、実際に私が中古住宅買取再販を行う際にも気を付けていた点です。
ただし、人によっては気にならない場合もありますので、ご了承ください。

① 心理的瑕疵がある
その物件で事件や事故がある、いわゆる「事故物件」である場合や、近隣トラブルがある物件、反社会勢力などの問題がある物件は、購入後にストレスを抱える可能性があります。

② 環境的瑕疵がある
下水処理場や線路などが近く、臭いや振動、騒音などがある物件は、購入後にストレスを抱える可能性があります。

③ 浸水実績がある
大雨による浸水被害を受けたことがある物件は、今後も浸水リスクを抱える可能性があります。

④ (戸建)新築時、ローコスト住宅だった
新築時にローコスト住宅だった物件は、外壁や屋根、設備などの建材の耐久性が低く、後のメンテナンス費用がかかる可能性があります。

⑤ 郊外や田舎にある
郊外や田舎という立地面から考えると割高な築浅物件は、購入後生活の不便さを感じたり、売却がしづらい可能性があります。

⑥ (マンション)外国人オーナーが多い
外国人オーナーが多いマンションは、将来的な大規模修繕などのマンション管理に問題を抱える可能性があります。

以上が、私が考える「築浅でも購入を避けた方がいい中古物件の特徴」です。
参考になれば幸いです。

Q.独身で一戸建てを購入する人はいますか?

不動産購入 > その他不動産購入一般

2025/05/23

宅建士さんのお客様で過去に独身で戸建てを購入されたお客様はいらっしゃいますか?

そのような方はマンションでなく戸建てをどのような目的で選ばれていますか?

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

原宿ドッグさん、初めまして。
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

以前、私の知り合いで、独身で一戸建てを購入された大手不動産仲介会社の営業マンの方がいらっしゃいました。
マンションではなく戸建てを選ばれた理由は、確か次のようなものでした。

① 土地が残る
一戸建ての場合、将来的に建物が老朽化しても土地はそのまま残り、土地の資産価値は大きく下がらない可能性があるため。

② 管理組合の役員が面倒
マンションの場合、管理組合の役員などにならなければならない可能性があるので、煩わしいため。

③ 価格が安かった
建売メーカーの一戸建てを購入したので、新築マンションを買うよりも価格が安く、また、床面積も広かったため。

以上、参考になれば幸いです。

Q.137平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/05/17

登記簿面積137平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積137㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 137㎡×0.3025=約41.44坪
② 畳数 約41.44坪×2=約82.88畳
③ フィート数 137㎡×10.7639=約1474.65フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約11.70mとなります。(メゾネットタイプは除きます)
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や居室・浴室・洗面室・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、リビングが25~30畳と広めの3LDKまたは4LDKの間取が多いイメージです。
また、メゾネットタイプの物件である場合もあります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.外壁の左官仕上げとは何ですか?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/05/17

どのようなメリットや特徴がありますか?

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

澤田 亮

ベストアンサー

すっぴんさん、はじめまして。
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

【左官仕上げとは】
左官(さかん、しゃかん)とは、モルタルや漆喰、珪藻土などの壁材を使い、コテなどの道具で丁寧に塗り仕上げる技術や職人のことをいいます。

外壁の左官仕上げは、左官職人が手作業で外壁を仕上げる施工方法です。
仕上がりに凹凸を出して表情を持たせたり、繊細な模様を描いたり、逆に均一に滑らかな仕上げにしたりするなど、デザインの自由度が高いことが特徴です。

また、使う素材によっても仕上がりの見た目が変わります。

【外壁の左官仕上げのメリット】
・デザイン性が高い…デザインの自由度が高く、自然で温かく柔らかみのある風合いに仕上がります。モダンなイメージにも伝統的なイメージにも仕上げることが可能です。

・機能性が高い…特に漆喰や珪藻土は自然素材のため環境にも優しく、また調湿効果や断熱効果があり、室内を快適に保つことが期待できます。

・耐火性が高い…特に漆喰や珪藻土の外壁は高い耐火性能をもち、不燃材料に指定されています。

【外壁の左官仕上げのデメリット】
・仕上がりに差がある…施工のすべてを職人の手作業で行うため、職人の技に完成度が大きく左右されます。

・施工費用が高い…左官仕上げの外壁は下地材張りから下塗り、仕上げと複数の工程が必要となるため、工期が長くなり、一般的に施工費用も高くなります。

・ヒビが入りやすい…左官仕上げの外壁はヒビが入りやすく、さらに左官職人の技量や仕上げの精度によっても耐久性が大きく左右されます。

【まとめ】
外壁の左官仕上げは様々な特徴がありますが、職人の手によって仕上げられるため、同じものが2つとなく、また時間の経過とともに味わいが出てくることもあり、自分だけのオリジナルの家にできる可能性がある施工方法といえます。

以上、参考になれば幸いです。

Q.140平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/05/09

登記簿面積140平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

澤田 亮

ベストアンサー

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積140㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 140㎡×0.3025=約42.35坪
② 畳数 約42.35坪×2=約84.7畳
③ フィート数 140㎡×10.7639=約1506.94フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約11.83mとなります。(メゾネットタイプは除きます)
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や居室・浴室・洗面室・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、
リビングが約30畳前後と広めの3LDKまたは4LDKの間取が多いイメージですが、築年数によっては5LDKや6LDKという物件の場合や、メゾネットタイプの物件である場合もあります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.水抜き穴がない擁壁は違法ですか?

不動産管理 > 土地管理(駐車場・その他土地)

2025/05/09

擁壁への水抜き穴の設置は義務ですか?設置基準などについて教えてください。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

ジョバンニさん、はじめまして。
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

【建築基準法施行令】
建築基準法施行令第142条第1項第3号にて、高さが2mを超える擁壁と水抜き穴について次のように規定されています。

「擁壁の裏面の排水を良くするため、水抜穴を設け、かつ、擁壁の裏面の水抜穴の周辺に砂利その他これに類するものを詰めること。」

これにより、擁壁の水抜き穴の設置は、義務となります。

【宅地造成及び特定盛土等規制法施行令】
宅地造成及び特定盛土等規制法施行令第8条にて、高さ2mを超える切土または盛土をした部分には擁壁の設置義務があり、同令第12条には擁壁と水抜き穴について次のように規定されています。

「擁壁には、その裏面の排水を良くするため、壁面の面積3平方メートル以内ごとに少なくとも1個の内径が7.5センチメートル以上の陶管その他これに類する耐水性の材料を用いた水抜穴を設け、かつ、擁壁の裏面の水抜穴の周辺その他必要な場所には、砂利その他の資材を用いて透水層を設けなければならない。」

これにより、
・壁面の面積3㎡以内ごとに内径7.5cm以上の耐水材を用いた水抜き穴が必要
・擁壁裏面の水抜き穴周辺には砂利などで透水層の設置が必要
という設置基準があります。

【水抜き穴がない擁壁は違法か】
高さが2mを超える擁壁に水抜き穴が設置されていない場合は、建築基準法違反や宅地造成及び特定盛土等規制法違反となりますが、高さ2m未満の擁壁については、それらの法律の制限を受けないため、違法とはなりません。

ただし、そもそも擁壁における水抜き穴の役割は、敷地内の水を抜いて擁壁の裏側に水がたまることを防ぎ、水圧による擁壁の崩壊や地盤沈下を防ぐというものです。

違法ではなくとも、擁壁の安全性を保つためにも水抜き穴は設置した方がよいものと言えます。

以上、参考になれば幸いです。

Q.135平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/05/04

登記簿面積135平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

澤田 亮

ベストアンサー

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積135㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 135㎡×0.3025=約40.83坪
② 畳数 約40.83坪×2=約81.66畳
③ フィート数 135㎡×10.7639=約1453.12フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約11.62mとなります。(メゾネットタイプは除きます)
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や居室・浴室・洗面室・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、リビングが25~30畳と広めの3LDKまたは4LDKの間取が多いイメージです。
また、メゾネットタイプの物件である場合もあります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.101平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/05/04

登記簿面積101平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積101㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 101㎡×0.3025=約30.55坪
② 畳数 約30.55坪×2=約61.1畳
③ フィート数 101㎡×10.7639=約1087.15フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは10.05mとなります。
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や居室・浴室・洗面室・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、
・2LDKの場合でLDKの広さが24~27畳程度
・3LDKの場合でLDKの広さが21~24畳程度
・4LDKの場合でLDKの広さが18~21畳程度
といったイメージです。
3LDKまたは4LDKの間取が一般的かと思われますが、地域によって異なる可能性もあります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.124平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/04/21

登記簿面積124平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積124㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 124㎡×0.3025=約37.51坪
② 畳数 約37.51坪×2=約75.02畳
③ フィート数 124㎡×10.7639=約1334.72フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約11.14mとなります。
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や居室・浴室・洗面室・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、
・3LDKの場合でLDKの広さが25~30畳程度
・4LDKの場合でLDKの広さが20~25畳程度
といったイメージです。
リビングが広めの3LDKまたは4LDKの間取が一般的かと思われますが、築年数によっては5LDKや6LDKという物件の場合もあります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.109平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/04/21

登記簿面積109平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

熊本県

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積109㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 109㎡×0.3025=約32.97坪
② 畳数 約32.97坪×2=約65.94畳
③ フィート数 109㎡×10.7639=約1173.26フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約10.44mとなります。
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や居室・浴室・洗面室・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、
・3LDKの場合でLDKの広さが21~24畳程度
・4LDKの場合でLDKの広さが18~21畳程度
といったイメージです。
4LDKの間取が一般的かと思われますが、地域によって異なる可能性もあります。

以上、参考になれば幸いです。

123459

回答の成績

ベストアンサー数

36

ベストアンサー率:

14.63%

ベストアンサー数:

36件

その他の回答:

210件

回答総数:

246件

この宅建士に相談する
x
現在サービスの改良中です。
OlivviA

日本最大級の
住まい相談ポータル