ログアウト
agentImg
名前 澤田(さわだ) (りょう)
出身地 熊本県
資格 宅建士,FP2級,住宅診断士
仲介業務
開始年月
2024年09月
オンライン
対応
ZOOM,Google Meet,Line,メール

所属情報

株式会社熊本有恒社

所在地

熊本県熊本市西区島崎2-14-29

URL

http://sawada-office.jp

営業時間

09:00~17:00

定休日

土,日

宅建免許番号

熊本県知事免許(1)第5815号

回答の成績

ベストアンサー数

16

ベストアンサー率:

12.21%

ベストアンサー数:

16件

その他の回答:

115件

回答総数:

131件

Q.62平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/01/10

登記簿面積62平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積62㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 62㎡×0.3025=約18.75坪
② 畳数 約18.75坪×2=約37.5畳
③ フィート数 62㎡×10.7639=約667.36フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約7.87mとなります。
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や居室・浴室・洗面室・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、
・2LDKの場合でLDKの広さが13~16畳程度
・3LDKの場合でLDKの広さが10~13畳程度
といったイメージです。
2LDKまたは3LDKの間取が一般的かと思われますが、築年数や地域によって異なる可能性もあります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.78平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/01/10

登記簿面積78平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積78㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 78㎡×0.3025=約23.59坪
② 畳数 約23.59坪×2=約47.18畳
③ フィート数 78㎡×10.7639=約839.58フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約8.83mとなります。
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や居室・浴室・洗面室・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、
・2LDKの場合でLDKの広さが17~20畳程度
・3LDKの場合でLDKの広さが14~17畳程度
といったイメージです。
2LDKまたは3LDKの間取が一般的かと思われますが、築年数や地域によって異なる可能性もあります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.23平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/01/10

登記簿面積23平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積23㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 23㎡×0.3025=約6.95坪
② 畳数 約6.95坪×2=約13.9畳
③ フィート数 23㎡×10.7639=約247.56フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約4.8mとなります。
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や浴室・洗面室・玄関・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、
・1Rの場合で部屋の広さが8~11畳程度
・1Kの場合で部屋の広さが6~8畳、Kが3~4.5畳程度
・1DKの場合で部屋の広さが6畳、DKの広さが4.5~6畳程度
といったイメージです。
1Rや1Kの間取が一般的かと思われますが、築年数や地域によって異なる可能性もあります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.43平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/01/10

登記簿面積43平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積43㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 43㎡×0.3025=約13.0坪
② 畳数 約13.0坪×2=約26.0畳
③ フィート数 43㎡×10.7639=約462.84フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約6.56mとなります。
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や浴室・洗面室・玄関・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、
・1LDKの場合でLDKの広さが10~14畳程度
・2LDKの場合でLDKの広さが8~10畳程度
・2DKの場合でDKの広さが6~8畳程度
といったイメージです。
1LDKの間取が一般的かと思われますが、築年数や地域によって異なる可能性もあります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.モーゲージバンクと銀行の違いは何ですか?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/01/08

銀行でなくあえてモーゲージバンクで住宅ローンを組むメリットはありますか?

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

あひるさん、はじめまして。
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させていただきます。

【モーゲージバンクとは】
「モーゲージ」とは不動産を担保にしたローンのことです。
つまり「モーゲージバンク」とは、住宅ローンを専門に取り扱う金融機関のことをいいます。

住宅金融支援機構が住宅ローン債権の証券化支援事業を開始したことにより誕生した「フラット35」の約9割を、モーゲージバンクが取り扱っていると言われています。

代表的なモーゲージバンクには、フラット35実行件数14年連続No.1を獲得している「SBIアルヒ株式会社」や、積水ハウス・大和ハウス工業・住友林業・セキスイハイムの4大ハウスメーカーの共同出資により誕生した「日本住宅ローン株式会社」などがあります。

【銀行との違い】
銀行とモーゲージバンクの大きな違いは、金融機関側の資金調達方法です。

銀行の住宅ローンの場合は、顧客の預金を原資としてローン契約者に貸し出しをしますので、もし返済が滞った場合は銀行が貸し倒れリスクを負います。

一方、モーゲージバンクは預金を持たないため、住宅ローン債権を証券化し、住宅金融支援機構が買い取りまたは保証をすることで資金調達します。
住宅金融支援機構の信用が裏付けとなり、比較的低金利かつ長期固定金利の住宅ローンを取り扱うことが可能です。

【モーゲージバンクで住宅ローンを組むメリット】
銀行でもフラット35の取扱いがありますので、フラット35を利用して住宅ローンを借りる場合は、銀行とモーゲージバンクのどちらを利用しても、そこまで大きな違いはないと思います。

その一方で、フラット35以外にも様々な住宅ローン商品がありますので、銀行と比べてモーゲージバンクの住宅ローンの方が「返済比率の基準が高い」「個人事業主でも借りられる」「大手ハウスメーカーの住宅購入時に優遇がある」など、メリットを感じる場合もありますが、あくまで借入の内容や住宅ローン商品により異なりますのでご注意ください。

以上、参考になれば幸いです。

Q.48平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/01/03

登記簿面積48平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積48㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 48㎡×0.3025=約14.52坪
② 畳数 約14.52坪×2=約29.04畳
③ フィート数 48㎡×10.7639=約516.66フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約6.93mとなります。
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や居室・浴室・洗面室・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、
・1LDKの場合でLDKの広さが12~14畳程度
・2LDKの場合でLDKの広さが8畳前後
といったイメージです。
1LDKまたは2LDKの間取が一般的かと思われますが、築年数や地域によって異なる可能性もあります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.37平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/01/03

登記簿面積37平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積37㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 37㎡×0.3025=約11.19坪
② 畳数 約11.19坪×2=約22.38畳
③ フィート数 37㎡×10.7639=約398.26フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約6.08mとなります。
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や浴室・洗面室・玄関・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、
・1Kの場合で部屋の広さが10~12畳程度
・1DKの場合でDKの広さが6~10畳程度
・2DKの場合でDKの広さが4~6畳程度
といったイメージです。
1DKの間取が一般的かと思われますが、築年数や地域によって異なる可能性もあります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.33平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2024/12/29

登記簿面積33平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積33㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 33㎡×0.3025=約9.98坪
② 畳数 約9.98坪×2=約19.96畳
③ フィート数 33㎡×10.7639=約355.20フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約5.75mとなります。
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や浴室・洗面室・玄関・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、
・1Kの場合で部屋の広さが10畳程度
・1DKの場合でDKの広さが6~8畳程度、部屋の広さが4.5~6畳程度
・1LDKの場合でLDKの広さが8~10畳程度、部屋の広さが3~4.5畳程度
といったイメージです。
1LDKの間取が一般的かと思われますが、築年数や地域によって異なる可能性もあります。

Q.不動産所得のある妻は扶養に入れますか?

不動産投資 > その他不動産投資一般

2024/12/29

家賃収入のある専業主婦だと夫の扶養家族から外れますか?
株式の配当収入だとどうですか?

ご解説よろしくお願いします。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

メグミルクさん、はじめまして。
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させていただきます。

【扶養とは】
扶養とは、世帯の収入源である扶養者が、自身の収入では生計を立てられない配偶者や子供などの親族(被扶養者)に対して経済的な援助を行い養うことをいいます。

扶養には「税法上の扶養」と「社会保険上の扶養」の2種類があり、それぞれ一定の要件がありますが、家賃収入があるからといって直ちに扶養から外れるわけではありません。

【税法上の扶養】
被扶養者が「民法上の規定による配偶者」かつ「生計を一にしている」配偶者であり、さらに、

・年間の合計所得が48万円以下(配偶者特別控除の場合は48万円超133万円以下)であること
※「年間合計所得=家賃収入-必要経費(-青色申告特別控除)」<48万円または133万円

・青色申告の事業専従者として給与の支払いを受けていないこと、白色申告の事業専従者ではないこと

等の要件を満たしていれば、家賃収入がある配偶者でも税法上の扶養に入ることができますので所得税の支払いが不要となり、さらに扶養者も「配偶者控除」または「配偶者特別控除」による所得控除を受けられるため、所得税が安くなります。

【社会保険上の扶養】
「年間収入=家賃収入-健康保険組合が認める必要経費」<130万円

年間収入が「130万円未満」かつ「扶養者の年間収入の2分の1未満」である配偶者は、扶養者が加入する社会保険や厚生年金の被扶養者となり、社会保険料の納付が不要となります。

【株式の配当収入の場合】
株式の配当収入についても、配偶者の要件や金額などの基本的な条件は家賃収入の場合と同じですが、税法上の扶養について所得額は次のように計算します。

「年間合計所得=配当収入-負債利子控除」<48万円または133万円

また、社会保険上の扶養については、配当所得が「継続的な」収入に含まれると判断されるかどうか明確な規定はありません。

もし、配当所得が継続的な収入と判断された場合、年間収入が130万円以上あると扶養から外れてしまいますので、扶養者が加入している健康保険組合などへ確認することをおすすめします。

以上、参考になれば幸いです。

Q.長期譲渡所得の軽課分とは?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2024/12/27

不動産を売却した際の長期譲渡所得の軽課分とは何ですか。言葉の意味について解説お願いします。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

モンストさん、はじめまして。
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件について結論から申し上げますと、長期譲渡所得の軽課(所得)分とは、所有期間が10年を超える居住用財産の譲渡にかかる所得となります。
詳しくご説明させていただきます。

【長期譲渡所得の種類】
譲渡した年の1月1日現在の所有期間が5年を超える土地や建物などの資産を売却した場合が「長期譲渡所得」となりますが、長期譲渡所得には「一般(所得)分」「特定(所得)分」「軽課(所得)分」があります。

【軽課(所得)分とは】
軽課(所得)分とは、譲渡した年の1月1日現在の所有期間が10年を超えるもののうち、マイホームなど一定の要件に当てはまるものの譲渡による所得です。
「居住用財産を譲渡した場合の長期譲渡所得の課税の特例」の適用を受けます。

課税譲渡所得が6,000万円以下の場合は「所得税10%×復興特別消費税2.1%+住民税4%=14.21%」の税率で課税され、
課税譲渡所得が6,000万円以上の場合は「(課税所得額-6,000万円)×所得税15%×復興特別消費税2.1%+(課税所得額-6,000万円)×住民税5%+850.6万円」という計算式で課税されます。

【一般(所得)分と特定(所得)分】
一般(所得)分とは土地や建物の一般の譲渡による所得をいい、「所得税15%×復興特別所得税2.1%+住民税5%=20.315%」の税率で課税されます。

特定(所得)分とは国や地方公共団体、都市再生機構、土地開発公社などへの譲渡で、政令で定める優良住宅地等のための譲渡による所得です。
課税譲渡所得が2,000万円以下の場合は「所得税10%×復興特別消費税2.1%+住民税4%=14.21%」の税率で課税され、
課税譲渡所得が2,000万円以上の場合は「(課税所得額-2,000万円)×所得税15%×復興特別消費税2.1%+(課税所得額-2,000万円)×住民税5%+284.2万円」という計算式で課税されます。

以上、参考になれば幸いです。

Q.長期譲渡所得の特定分とは?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2024/12/27

不動産を売却した際の長期譲渡所得の一般分と特定分の違いが分からないので教えてください。よろしくお願いします。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

ポケポケさん、はじめまして。
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件について結論から申し上げますと、長期譲渡所得の一般所得分と特定所得分の違いは、譲渡する相手と税率になります。
詳しくご説明させていただきます。

【長期譲渡所得の種類】
譲渡した年の1月1日現在の所有期間が5年を超える土地や建物などの資産を売却した場合が「長期譲渡所得」となりますが、長期譲渡所得には「一般所得分」「特定所得分」「軽課所得分」があります。

【一般所得分と特定所得分の違い】
一般所得分とは土地や建物の一般の譲渡をいい、「所得税15%×復興特別所得税2.1%+住民税5%=20.315%」の税率で課税されます。

特定所得分とは国や地方公共団体、都市再生機構、土地開発公社などへの譲渡で、政令で定める「優良住宅地等のための譲渡」に該当するものが対象となります。
課税譲渡所得が2,000万円以下の場合は「所得税10%×復興特別消費税2.1%+住民税4%=14.21%」の税率で課税され、
課税譲渡所得が2,000万円以上の場合は「(課税所得額-2,000万円)×所得税15%×復興特別消費税2.1%+(課税所得額-2,000万円)×住民税5%+284.2万円」という計算式で課税されます。

【軽課所得分】
参考までに、上記以外にも軽課所得分というものがあり、譲渡した年の1月1日現在の所有期間が10年を超えるもので「居住用財産に該当するもの」の譲渡が対象となります。
課税譲渡所得が6,000万円以下の場合は「所得税10%×復興特別消費税2.1%+住民税4%=14.21%」の税率で課税され、
課税譲渡所得が6,000万円以上の場合は「(課税所得額-6,000万円)×所得税15%×復興特別消費税2.1%+(課税所得額-6,000万円)×住民税5%+850.6万円」という計算式で課税されます。

以上、参考になれば幸いです。

Q.住宅ローン月々10万円返済だと世帯年収はいくら以上が適正?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2024/12/20

お世話になります。

毎月10万円の住宅ローン返済がきついと思わないレベルの世帯年収はいくらくらいからですか?旦那の手取りが月25万円だと流石にきついですか?

車なしで小学生の子供が2人いる一般的な4人家族の想定でお願いします。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

姫路駅東口さん、はじめまして。
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させていただきます。

【手取り額からみた返済負担】
一般的にゆとりのある返済負担率は手取り額の20%程度といわれています。

月額10万円の支払いでゆとりがあると感じられる月の手取り額は、
10万円÷20%=50万円
つまり手取りが月50万円あれば、一般的に返済がきついと感じず、ゆとりを持って返済していけると思います。

今回ご主人様の手取りは月額25万円ですので、ゆとりのある返済額は、
25万円×20%=5万円
毎月5万円の返済であれば返済がきついとは感じない可能性が高く、10万円の返済はライフスタイルにもよりますが、きついと感じる可能性があります。

【返済比率からみた返済負担】
ご主人様は手取り額が月25万円ですので、額面上は月額約32万円、額面年収は約384万円と計算します。(ボーナスは無い前提です)
※手取り計算ツール(https://talentsquare.co.jp/tedori-calc-tool-monthly/)を参考にした概算

年収384万円の返済比率(年収に対する年間返済額の割合)は、フラット35の基準によれば30%以下であることとされています。

384万円×30%=115.2万円(年間返済額上限)
115.2万円÷12ヶ月=9.6万円(月返済額上限)

金融機関から住宅ローンを借り入れ可能な上限まで借りた場合での月返済額が9.6万円となります。
月10万円に近い金額となりますが、これはあくまで借りられる上限額ですので、実際の返済にあたっては返済がきついと感じる可能性があります。

【まとめ】
毎月10万円の住宅ローン返済がきついと思わないレベルの世帯年収は、一般的には50万円×12ヶ月=600万円程度と考えられます。
手取り額が月25万円でも返済は無理ではないと思われますが、きついと感じる可能性も充分考えられますので、ご注意ください。

以上、参考になれば幸いです。

Q.熊本市内の高級住宅街といえばどの辺りですか?

不動産購入 > 住環境・街評判

2024/12/19

熊本市内で富裕層に好まれるエリアが知りたいです。

土地の坪単価についても教えてください。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

錦水さん、はじめまして。
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の「熊本市内の高級住宅街」についてご紹介させていただきます。

【熊本市中央区新屋敷エリア】
熊本市中央区新屋敷エリアは、熊本市の中で最も富裕層が好むエリアだと思います。
熊本市の中心街から徒歩圏内という好立地ながら、白川沿いのリバーサイドで景観もよい閑静な住宅街です。
1丁目から3丁目まであり、特に1丁目は最も市街地に近いうえにほとんど物件が表に出ないため、希少です。
土地の坪単価は70~100万円程度です。

【熊本市中央区大江エリア】
熊本市中央区大江エリアは、イオン熊本中央店やゆめマート大江などが存し、JR豊肥本線の水前寺駅や熊本市電の各駅にもアクセスしやいため生活利便性が非常に高いエリアです。
また、熊本県随一の進学校である熊本高校や、熊本学園大学、熊本県立劇場などが点在する文教地区でもあります。
土地の坪単価は70~100万円程度です。

【熊本市中央区水前寺エリア】
熊本市中央区水前寺エリアは、観光名所でもある水前寺公園周辺のエリアです。
JR豊肥本線と熊本市電の2線が直結し乗換に便利な新水前寺駅の付近は交通利便性が高いです。
水前寺エリアは比較的広く、水前寺駅や新水前寺駅に近い立地では70~100万円程度、駅から離れた立地になると45~65万円程度です。

以上、参考になれば幸いです。

Q.年収2000万円だと住宅ローンはいくらまで借りられる?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2024/12/16

世帯年収2000万円で【借りられる最大額】と【ゆとりをもって返済していける額】についてそれぞれ教えてください。借入条件や毎月の支出についての諸条件設定はお任せします。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。
【前提条件】
・世帯年収2,000万円→ご夫婦の合算ではなく、どちらかの単独年収とします。
・借入年数は35年とします。
・住宅ローン以外に借入はないものとします。
・借入額の計算は実行金利ではなく審査金利での計算とします。
・審査金利は一般的に3~4%と言われますが公表されておらず、金融機関によっても異なりますので、今回は4%での計算とします。
・ボーナス返済は無いものとします。

【借りられる最大額】
年収2,000万円の返済比率(年収に対する年間返済額の割合)は、フラット35の基準によれば35%以下であることとされています。
・年収2,000万円×35%=700万円(年間返済額の上限)
・700万円÷12ヶ月=約58.3万円(月々返済額の上限)
金利4%で100万円を35年で借り入れた場合の月々返済額は4,427円ですので、
・100万円×(583,000円÷4,427円)=約1億3,169万円
上記計算より年収2,000万円で借りられる最大額の目安は約1億3,169万円となります。

【ゆとりをもって返済していける額】
額面年収2,000万円の手取り額は約1,300万円程度だと思われます。
※手取り計算ツール(https://talentsquare.co.jp/tedori-calc-tool-monthly/)を参考にした概算
ゆとりのある返済負担率は、一般的には手取り額の20%程度といわれていますので、
・1,300万円×20%=260万円(ゆとりのある年間返済額)
・260万円÷12ヶ月=約21.6万円(ゆとりのある月々返済額)
金利4%で100万円を35年で借り入れた場合の月々返済額は4,427円ですので、
・100万円×(216,000円÷4,427円)=約4,879万円
上記計算より年収2,000万円でゆとりをもって返済していける額の目安は約4,879万円となります。

【まとめ】
年収2,000万円で借りられる最大額の目安は「約1億3,169万円」、ゆとりをもって返済していける額の目安は「約4,879万円」となります。
なお、実行金利は借入する金融機関や諸条件によって大きく変わりますので、今回は審査金利(4%)をもとに計算しています。
そのため、実行金利をもとに計算した場合よりも厳しい金額になっていますが、ご了承ください。

借りられる最大額は金融機関や金利、借主様の内容などによっても大きく異なること、また、ゆとりをもって返済していける額は個人のライフスタイルなどによっても大きく異なることから、あくまで目安であることをご理解くださいますようお願いいたします。

Q.年収2400万円だと住宅ローンはいくらまで借りられる?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2024/12/16

世帯年収2400万円で【借りられる最大額】と【ゆとりをもって返済していける額】についてそれぞれ教えてください。借入条件や毎月の支出についての諸条件設定はお任せします。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

【前提条件】
・世帯年収2,400万円→ご夫婦の合算ではなく、どちらかの単独年収とします。
・借入年数は35年とします。
・住宅ローン以外に借入はないものとします。
・借入額の計算は実行金利ではなく審査金利での計算とします。
・審査金利は一般的に3~4%と言われますが公表されておらず、金融機関によっても異なりますので、今回は4%での計算とします。
・ボーナス返済は無いものとします。

【借りられる最大額】
年収2,400万円の返済比率(年収に対する年間返済額の割合)は、フラット35の基準によれば35%以下であることとされています。
・年収2,400万円×35%=840万円(年間返済額の上限)
・840万円÷12ヶ月=70万円(月々返済額の上限)
金利4%で100万円を35年で借り入れた場合の月々返済額は4,427円ですので、
・100万円×(700,000円÷4,427円)=約1億5,812万円
上記計算より年収2,400万円で借りられる最大額の目安は約1億5,812万円となります。

【ゆとりをもって返済していける額】
額面年収2,400万円の手取り額は約1,514万円程度だと思われます。
※手取り計算ツール(https://talentsquare.co.jp/tedori-calc-tool-monthly/)を参考にした概算
ゆとりのある返済負担率は、一般的には手取り額の20%程度といわれていますので、
・1,514万円×20%=302.8万円(ゆとりのある年間返済額)
・302.8万円÷12ヶ月=約25.2万円(ゆとりのある月々返済額)
金利4%で100万円を35年で借り入れた場合の月々返済額は4,427円ですので、
・100万円×(252,000円÷4,427円)=約5,692万円
上記計算より年収2,400万円でゆとりをもって返済していける額の目安は約5,692万円となります。

【まとめ】
年収2,400万円で借りられる最大額の目安は「約1億5,812万円」、ゆとりをもって返済していける額の目安は「約5,692万円」となります。
なお、実行金利は借入する金融機関や諸条件によって大きく変わりますので、今回は審査金利(4%)をもとに計算しています。
そのため、実行金利をもとに計算した場合よりも厳しい金額になっていますが、ご了承ください。

借りられる最大額は金融機関や金利、借主様の内容などによっても大きく異なること、また、ゆとりをもって返済していける額は個人のライフスタイルなどによっても大きく異なることから、あくまで目安であることをご理解くださいますようお願いいたします。

Q.道路の隅切りとはどういう意味?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2024/12/14

ご説明よろしくお願いします。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

塩ポン酢さん、はじめまして。
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

道路の隅切りとは、2つの道路が交わる敷角地の角を頂点とした二等辺三角形部分を空地または道路状に整備することをいいます。

道路と交差する部分の見通しを良くし、また曲がり角を通りやすくするなど、車や通行人の安全を確保する目的とした建築基準法の規定で、角敷地の建築制限ともいわれます。

隅切り部分には建物の建築をできないのはもちろんのこと、門や塀も設置できません。

隅切りがあると建物を建てられる土地面積が減少するため不利に感じられますが、2つの道路が一定の条件を満たす場合、建蔽率の角地緩和が適用され建蔽率が10%緩和されるというメリットもあります。

また、隅切りの基準は自治体によって異なりますが、前面道路幅員が6m以上ある場合や、敷角地の角度が120度以上ある場合は見通しが良好とみなされ、隅切りが不要となる場合もあります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.年収2200万円だと住宅ローンはいくらまで借りられる?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2024/12/14

世帯年収2200万円で【借りられる最大額】と【ゆとりをもって返済していける額】についてそれぞれ教えてください。借入条件や毎月の支出についての諸条件設定はお任せします。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。
【前提条件】
・世帯年収2,200万円→ご夫婦の合算ではなく、どちらかの単独年収とします。
・借入年数は35年とします。
・住宅ローン以外に借入はないものとします。
・借入額の計算は実行金利ではなく審査金利での計算とします。
・審査金利は一般的に3~4%と言われますが公表されておらず、金融機関によっても異なりますので、今回は4%での計算とします。
・ボーナス返済は無いものとします。

【借りられる最大額】
年収2,200万円の返済比率(年収に対する年間返済額の割合)は、フラット35の基準によれば35%以下であることとされています。
・年収2,200万円×35%=770万円(年間返済額の上限)
・770万円÷12ヶ月=約64.1万円(月々返済額の上限)
金利4%で100万円を35年で借り入れた場合の月々返済額は4,427円ですので、
・100万円×(641,000円÷4,427円)=約1億4,479万円
上記計算より年収2,200万円で借りられる最大額の目安は約1億4,479万円となります。

【ゆとりをもって返済していける額】
額面年収2,200万円の手取り額は約1,415万円程度だと思われます。
※手取り計算ツール(https://talentsquare.co.jp/tedori-calc-tool-monthly/)を参考にした概算
ゆとりのある返済負担率は、一般的には手取り額の20%程度といわれていますので、
・1,415万円×20%=283万円(ゆとりのある年間返済額)
・283万円÷12ヶ月=約23.5万円(ゆとりのある月々返済額)
金利4%で100万円を35年で借り入れた場合の月々返済額は4,427円ですので、
・100万円×(235,000円÷4,427円)=約5,308万円
上記計算より年収2,200万円でゆとりをもって返済していける額の目安は約5,308万円となります。

【まとめ】
年収2,200万円で借りられる最大額の目安は「約1億4,479万円」、ゆとりをもって返済していける額の目安は「約5,308万円」となります。
なお、実行金利は借入する金融機関や諸条件によって大きく変わりますので、今回は審査金利(4%)をもとに計算しています。
そのため、実行金利をもとに計算した場合よりも厳しい金額になっていますが、ご了承ください。

借りられる最大額は金融機関や金利、借主様の内容などによっても大きく異なること、また、ゆとりをもって返済していける額は個人のライフスタイルなどによっても大きく異なることから、あくまで目安であることをご理解くださいますようお願いいたします。

Q.年収2500万円だと住宅ローンはいくらまで借りられる?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2024/12/14

世帯年収2500万円で【借りられる最大額】と【ゆとりをもって返済していける額】についてそれぞれ教えてください。借入条件や毎月の支出についての諸条件設定はお任せします。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。
【前提条件】
・世帯年収2,500万円→ご夫婦の合算ではなく、どちらかの単独年収とします。
・借入年数は35年とします。
・住宅ローン以外に借入はないものとします。
・借入額の計算は実行金利ではなく審査金利での計算とします。
・審査金利は一般的に3~4%と言われますが公表されておらず、金融機関によっても異なりますので、今回は4%での計算とします。
・ボーナス返済は無いものとします。

【借りられる最大額】
年収2,500万円の返済比率(年収に対する年間返済額の割合)は、フラット35の基準によれば35%以下であることとされています。
・年収2,500万円×35%=875万円(年間返済額の上限)
・875万円÷12ヶ月=約72.9万円(月々返済額の上限)
金利4%で100万円を35年で借り入れた場合の月々返済額は4,427円ですので、
・100万円×(729,000円÷4,427円)=約1億6,467万円
上記計算より年収2,200万円で借りられる最大額の目安は約1億6,467万円となります。

【ゆとりをもって返済していける額】
額面年収2,500万円の手取り額は約1,565万円程度だと思われます。
※手取り計算ツール(https://talentsquare.co.jp/tedori-calc-tool-monthly/)を参考にした概算
ゆとりのある返済負担率は、一般的には手取り額の20%程度といわれていますので、
・1,565万円×20%=313万円(ゆとりのある年間返済額)
・313万円÷12ヶ月=約26万円(ゆとりのある月々返済額)
金利4%で100万円を35年で借り入れた場合の月々返済額は4,427円ですので、
・100万円×(260,000円÷4,427円)=約5,873万円
上記計算より年収2,500万円でゆとりをもって返済していける額の目安は約5,873万円となります。

【まとめ】
年収2,500万円で借りられる最大額の目安は「約1億6,467万円」、ゆとりをもって返済していける額の目安は「約5,873万円」となります。
なお、実行金利は借入する金融機関や諸条件によって大きく変わりますので、今回は審査金利(4%)をもとに計算しています。
そのため、実行金利をもとに計算した場合よりも厳しい金額になっていますが、ご了承ください。

借りられる最大額は金融機関や金利、借主様の内容などによっても大きく異なること、また、ゆとりをもって返済していける額は個人のライフスタイルなどによっても大きく異なることから、あくまで目安であることをご理解くださいますようお願いいたします。

Q.25平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2024/12/11

登記簿面積25平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積25㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 25㎡×0.3025=約7.56坪
② 畳数 約7.56坪×2=約15.12畳
③ フィート数 25㎡×10.7639=約269.09フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約5.0mとなります。
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や浴室・洗面室・玄関・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、
・1Kの場合で部屋の広さが6~8畳、Kが3~4.5畳程度
・1DKの場合で部屋の広さが6畳、DKの広さが4.5~6畳程度
といったイメージです。
1Kまたは1DKの間取が一般的かと思われますが、築年数や地域によって異なる可能性もあります。

Q.着手金と着工金の違いとは?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2024/12/11

注文住宅を建てる際に「着手金」と「着工金」とは別の意味で使われますか?

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

ボルシチさん、はじめまして。
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

【着手金とは】
「着手金」とは、例えば弁護士や探偵などへ業務を依頼する際に支払う費用で、業務に取りかかってもらうための代金となります。

「業務の着手」のための費用ですので、その業務が結果として成功しなかった場合や、途中で業務の契約を解除したような場合でも返還されません。

また、依頼した業務が成功した場合、別途「成功報酬」を支払う必要があります。

【着工金とは】
「着工金」とは、例えば建築工事や解体工事に着工する際に支払う費用で、工事代金の一部となります。

一般的に工事請負金額の30%程度が目安とされています。

「着工金」と似たもので「手付金」というものがありますが、「手付金」は工事の請負契約時に支払うもので、一般的には工事請負金額の10%程度が目安となり、着手金と同じく工事代金の一部となります。

また、「着工金」を支払った後は、工事の進捗に合わせて残りの工事代金を「中間金」と「竣工金(最終金)」に分けて支払います。

【まとめ】
「着手金」は業務に取りかかってもらうための費用で、業務の成否にかかわらず返還されません。
また、依頼業務が成功した場合「成功報酬」を別途支払うことになります。

「着工金」は工事に着手するための費用で、工事代金の一部に充当されます。その他、請負契約時に「手付金」、工事に進捗に合わせて「中間金」「竣工金」に分けて工事代金全額を支払うことになります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.35平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2024/12/05

登記簿面積35平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

澤田 亮

ベストアンサー

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積35㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 35㎡×0.3025=約10.58坪
② 畳数 約10.58坪×2=約21.16畳
③ フィート数 35㎡×10.7639=約376.73フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約5.92mとなります。
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や浴室・洗面室・玄関・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、
・1Kの場合で部屋の広さが10~12畳程度
・1DKの場合でDKの広さが6~10畳程度
・2DKの場合でDKの広さが4~6畳程度
といったイメージです。
1DKの間取が一般的かと思われますが、築年数や地域によって異なる可能性もあります。

Q.40平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2024/12/05

登記簿面積40平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積40㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 40㎡×0.3025=約12.1坪
② 畳数 約12.1坪×2=約24.2畳
③ フィート数 40㎡×10.7639=約430.55フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約6.33mとなります。
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や浴室・洗面室・玄関・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、
・1LDKの場合でDKの広さが6~12畳程度
・2DKの場合でDKの広さが4.5~6畳程度
といったイメージです。
2DKの間取が一般的かと思われますが、築年数や地域によって異なる可能性もあります。

Q.住宅ローン控除のための登記事項証明書は土地と建物どっちを提出するべき?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2024/12/05

戸建ての住宅ローン控除に必要な登記事項証明書は土地と建物どっちを提出するべきですか?

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

チャイティーラテさん、はじめまして。
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

住宅ローン控除を受けるためには、初年度に確定申告を行う必要があります。
年末調整により確定申告の必要がない会社員などでも、初年度は必ず確定申告をしなくてはなりません。

この確定申告の際に必要となる書類のひとつが「登記事項証明書」です。
登記事項証明書にはいくつか種類がありますが、過去の権利関係や住宅ローン契約時に設定された抵当権の内容が記載されており、戸建ての場合は「全部事項証明書」、マンションの場合は「一部事項証明書」を提出する必要があります。

住宅ローンを建物の建築費用だけに利用した場合は建物の登記事項証明書のみ提出すればよいですが、土地の取得にも住宅ローンを利用した場合は、土地の登記事項証明書もあわせて提出が必要となります。

なお、土地、建物ともに確定申告書に不動産番号を記入すれば、登記事項証明書の添付を省略することも可能ですが、不動産番号を確認するためには登記事項証明書を取得する必要があります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.45平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2024/12/04

登記簿面積45平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積45㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 45㎡×0.3025=約13.61坪
② 畳数 約13.61坪×2=約27.22畳
③ フィート数 45㎡×10.7639=約484.37フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約6.71mとなります。
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や浴室・洗面室・玄関・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、
・1LDKの場合でLDKの広さが10~14畳程度
・2LDKの場合でLDKの広さが8~10畳程度
・2DKの場合でDKの広さが6~8畳程度
といったイメージです。
1LDKの間取が一般的かと思われますが、築年数や地域によって異なる可能性もあります。

Q.30平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2024/12/04

登記簿面積30平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積30㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 30㎡×0.3025=約9.07坪
② 畳数 約9.07坪×2=約18.14畳
③ フィート数 30㎡×10.7639=約322.91フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約5.48mとなります。
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や浴室・洗面室・玄関・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、
・1Kの場合でKの広さが2.5~4.5畳程度、居室の広さが8~10畳程度
・1DKの場合でDKの広さが4.5~6畳程度、居室の広さが6畳程度
といったイメージです。
1DKの間取が一般的かと思われますが、築年数や地域によって異なる可能性もあります。

Q.風致地区の住宅用土地は人気がありますか?

不動産購入 > 物件選び・物件レビュー

2024/12/03

風致地区に土地を購入して家を建てるメリットとデメリットについて教えてください。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

REDさん、はじめまして。
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

【風致地区とは】
風致地区とは都市計画法にて「土地の風致を維持するため定める地区」と定められています。

風致とは「自然の風景などのもつ趣」のことですので、風致地区は素晴らしい自然環境を保つために設定される区域です。

一般的に都市計画区域の中でも住環境の優れた地域に指定され、住宅の外観や庭木の伐採にいたるまで、景観保護のために厳しい制限が適用されるという特徴があります。

【風致地区の制限】
風致地区内での具体的な制限は、各自治体の条例により異なります。

例えば私が活動する福岡市や熊本市では、建築物の新築・増改築や色彩変更、宅地造成、木竹の伐採などを行う場合は、まず市長の許可を受けなければなりません。
そのうえで、次のような制限がかかります。

・建物の高さの制限(福岡市15m以下、熊本市9m以下)
・建蔽率の制限(福岡市40%以下、熊本市30%以下)
・外壁後退の制限(道路から2m以上、隣地から1m以上)
・色彩の制限(純白や原色など派手な色は避ける)
・植栽の制限(敷地面積のうち一定の割合を緑化しなければならない)

【風致地区のメリット・デメリット】
風致地区のメリットは、素晴らしい自然環境や景観が保たれることです。
古くから住民に慕われ守られてきた素晴らしい環境や景観は、どこでも手に入るものではありません。

反対にデメリットは、土地や建物に対し厳しい制限がかかることです。
素晴らしい環境や景観を自身も守る必要があるため、建築やリフォームにおける自由度は低くなります。

【まとめ】
風致地区の住宅用地は都市部の中でも住環境が良い地域が多く、素晴らしい環境や景観が保たれるというメリットがありますので、それらを優先する方には人気があると言えます。

反対に自身も環境や景観を守るため厳しい建築の制限を受け、特に建蔽率や植栽の制限により、風致地区外の土地と比べると土地面積を広く確保する必要があるなどのデメリットもありますので、それらを気にする方には人気がない可能性もあります。

つまり風致地区の土地は人気があるかどうかは、何を優先するかによって変わりますので何とも言えません。

以上、参考になれば幸いです。

Q.法22条区域では建蔽率が緩和されますか?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

2024/12/02

ご解説よろしくお願いします。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

モリカワさん、はじめまして。
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

法22区域内では、防火地域や準防火地域のように耐火建築物を建築する場合の建蔽率の緩和はありません。
法22条区域内で建蔽率の緩和を受けられるのは「角地緩和」による場合です。

角地緩和とは、街区の角にある敷地またはこれに準ずる敷地で特定行政庁が指定する土地であれば、建蔽率が10%緩和されるというものです。
条件は特定行政庁により異なりますが、主に次のようなものがあります。

① 2つの道路の角地
角地緩和という名の通り、街区の角地は建蔽率の緩和を受けられます。ただし、
・2つの道路が建築基準法上の道路であること
・道路に接する部分の長さが敷地の周囲の長さの3分の1以上であること
・道路それぞれの幅員の規定
・隅角部分の角度が120度未満であること
などの条件がつく場合があります。

② 2つの道路に挟まれた土地
角地ではなくとも2つの道路に挟まれた土地は、角地緩和を受けられる場合があります。ただし、
・2つの道路が建築基準法上の道路であること
・道路に接する部分の長さが敷地の周囲の長さの3分の1以上であること
・道路それぞれの幅員の規定や、道路幅員の合計の規定
・道路間の距離の規定
などの条件がつく場合があります。

③ 道路と公園、広場、水面などに接する土地
道路以外に公園、広場、水面などにも接する土地は、角地緩和を受けられる場合があります。ただし、
・道路と公園などに接する部分の長さが敷地の周囲の長さの3分の1以上であること
などの条件がつく場合があります。

【まとめ】
法22条区域で2つ以上の道路に接する、または道路と公園などに接する土地については、角地緩和による建蔽率の緩和が受けられる場合があります。
ただし耐火建築物を建築することによる緩和は受けられませんのでご注意ください。

以上、参考になれば幸いです。

Q.立木の明認方法とは何ですか?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

2024/12/01

意味について教えてください。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

澤田 亮

ベストアンサー

ヨギボーさん、はじめまして。
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

立木の明認方法とは、立木(樹木)などについて不動産登記と同等の対抗要件として効力を認められた、慣行上の公示方法です。

本来、土地の定着物として扱われる立木などには、土地のような「登記」という制度がありません。
しかしそれでは土地と分離して立木のみ譲渡するような場合に、所有権を第三者に対抗できる手段がありません。
そのため、「明認方法」という公示方法が慣行上認められています。

具体的には「立木の皮を削って所有者の名前を墨書きする」「所有者名を記した立札を立てる、またはロープでくくる」などの方法により、土地とは独立した所有権が成立していることを公示します。

明認方法は、登記と同等の対抗力を有しますので登記と同様に、先に明認方法により所有権を公示したものが優先します。
先に明認方法を施された立木がある土地を後から取得した譲受人は、立木の所有権を取得することができません。

反対に、立木のみ譲り受けた譲受人Aが明認方法を施す前に、立木も含めて土地を譲り受けた譲受人Bが先に土地の所有権登記を完了した場合、譲受人Aは立木の所有権を譲受人Bに対抗できません。

また、明認方法は存続していなければ対抗力は認められないため、例えば先に立木を譲り受けた譲受人Cが木の皮を削って名前を書いていたが数年後に名前が消えてしまい、その後に立木を譲り受けた別の譲受人Dが新たに明認方法を施したような場合、譲受人Cは立木の所有権を譲受人Dに対抗できません。

【まとめ】
立木の明認方法とは、登記という制度がない立木などについて、土地から独立した所有権を第三者に対抗できる慣行上の公示方法です。

登記と同等の対抗力を有しますので登記と同様に、先に明認方法により所有権を公示したものが優先しますが、登記と比べ公示方法としては不完全なものといえますので、注意が必要です。

以上、参考になれば幸いです。

Q.準耐火建築物とはどのような建築物?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2024/12/01

わかりやすく解説お願いします。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

WALKさん、はじめまして。
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

準耐火建築物とは建築基準法にて、【「主要構造部」を「準耐火構造」としたもの、またはそれと同等の「準耐火性能」を有するものとして政令で定める技術基準に適合するもののいずれかに該当し、外壁の開口部で「延焼のおそれのある部分」に防火戸その他政令で定める「防火設備」を有するもの】と定められています。

1つ1つの用語をより具体的に説明します。

・「主要構造部」とは、壁、柱、床、梁、屋根または階段をいい、建築物の構造上重要な部分のことをいいます。
・「準耐火構造」とは、壁、柱、床その他建築物の構造のうち、準耐火性能に関して政令で定める技術的基準に適合し、国土交通大臣が定めた構造方法を用いるものなどをいいます。
・「準耐火性能」とは、通常の火災により延焼を抑制するために建築物の部分に必要とされる性能をいいます。
・「延焼のおそれのある部分」とは、隣地境界線、道路中心線または同一敷地内の二以上の建築物相互の外壁間の中心線から1階では3m以下、2階以上では5m以下の距離にある部分をいいます。
・「防火設備」とは、その構造が通常の火災時における火炎を有効に遮るために必要とされる遮炎性能に関して政令で定める技術的基準に適合し、国土交通大臣が定めた構造方法を用いるものなどをいいます。

【まとめ】
準防火建築物とは簡潔に説明すると、「壁や柱、床など建物の重要な構造部分が火災時において一定時間耐えることができる性能を持ち延焼しにくく、隣地境界から一定の距離以内の部分の開口部には網入りガラスなど遮炎性能のあるサッシなどを使用した建物」となります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.農業委員会と農協の違いは何?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2024/11/30

ご解説よろしくお願いします。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

双子座さん、はじめまして。
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

【農業委員会とは】
農業委員会とは、市町村長が議会の同意を得て任命した農業委員で組織され、原則として市町村に1つ必ず設置される行政委員会です。

農地法などの法令に基づく事務や、農地などの利用の最適化の推進に関する事務を執行します。

必須事務として「農地の権利移動の許可」「農地転用案件への意見具申など」、その他任意事務として「法人化その他農業経営の合理化」「農業一般に関する調査および情報提供」があります。

【農協とは】
農協とは「農業協同組合」の略称で、農業者を中心とした組合員が農業協同組合法に基づいて設立する協同組合で、相互扶助の観点から各自の事業や生活を守り向上させることを目的としています。

農業生産に必要な肥料や農薬などの資材の共同購入、農畜産物の共同販売など農業関連の業務を担います。

また、それ以外にも貯金や貸出などの信用事業、万一の場合に備える共済事業など、様々な事業を行っています。

【まとめ】
農業委員会は「行政委員会」として農地に関する事務を執行します。
農協は「協同組合」として地域農業の発展に関わる業務を担います。
それぞれ異なる組織であり、異なる役割を担っていますが、どちらも農家にとって重要な存在です。

以上、参考になれば幸いです。

12345
agentImg

澤田(さわだ) (りょう) 宅建士

株式会社熊本有恒社

熊本県熊本市西区島崎2-14-29

Q.62平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/01/10

登記簿面積62平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積62㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 62㎡×0.3025=約18.75坪
② 畳数 約18.75坪×2=約37.5畳
③ フィート数 62㎡×10.7639=約667.36フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約7.87mとなります。
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や居室・浴室・洗面室・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、
・2LDKの場合でLDKの広さが13~16畳程度
・3LDKの場合でLDKの広さが10~13畳程度
といったイメージです。
2LDKまたは3LDKの間取が一般的かと思われますが、築年数や地域によって異なる可能性もあります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.78平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/01/10

登記簿面積78平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積78㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 78㎡×0.3025=約23.59坪
② 畳数 約23.59坪×2=約47.18畳
③ フィート数 78㎡×10.7639=約839.58フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約8.83mとなります。
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や居室・浴室・洗面室・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、
・2LDKの場合でLDKの広さが17~20畳程度
・3LDKの場合でLDKの広さが14~17畳程度
といったイメージです。
2LDKまたは3LDKの間取が一般的かと思われますが、築年数や地域によって異なる可能性もあります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.23平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/01/10

登記簿面積23平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積23㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 23㎡×0.3025=約6.95坪
② 畳数 約6.95坪×2=約13.9畳
③ フィート数 23㎡×10.7639=約247.56フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約4.8mとなります。
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や浴室・洗面室・玄関・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、
・1Rの場合で部屋の広さが8~11畳程度
・1Kの場合で部屋の広さが6~8畳、Kが3~4.5畳程度
・1DKの場合で部屋の広さが6畳、DKの広さが4.5~6畳程度
といったイメージです。
1Rや1Kの間取が一般的かと思われますが、築年数や地域によって異なる可能性もあります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.43平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/01/10

登記簿面積43平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積43㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 43㎡×0.3025=約13.0坪
② 畳数 約13.0坪×2=約26.0畳
③ フィート数 43㎡×10.7639=約462.84フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約6.56mとなります。
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や浴室・洗面室・玄関・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、
・1LDKの場合でLDKの広さが10~14畳程度
・2LDKの場合でLDKの広さが8~10畳程度
・2DKの場合でDKの広さが6~8畳程度
といったイメージです。
1LDKの間取が一般的かと思われますが、築年数や地域によって異なる可能性もあります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.モーゲージバンクと銀行の違いは何ですか?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/01/08

銀行でなくあえてモーゲージバンクで住宅ローンを組むメリットはありますか?

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

あひるさん、はじめまして。
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させていただきます。

【モーゲージバンクとは】
「モーゲージ」とは不動産を担保にしたローンのことです。
つまり「モーゲージバンク」とは、住宅ローンを専門に取り扱う金融機関のことをいいます。

住宅金融支援機構が住宅ローン債権の証券化支援事業を開始したことにより誕生した「フラット35」の約9割を、モーゲージバンクが取り扱っていると言われています。

代表的なモーゲージバンクには、フラット35実行件数14年連続No.1を獲得している「SBIアルヒ株式会社」や、積水ハウス・大和ハウス工業・住友林業・セキスイハイムの4大ハウスメーカーの共同出資により誕生した「日本住宅ローン株式会社」などがあります。

【銀行との違い】
銀行とモーゲージバンクの大きな違いは、金融機関側の資金調達方法です。

銀行の住宅ローンの場合は、顧客の預金を原資としてローン契約者に貸し出しをしますので、もし返済が滞った場合は銀行が貸し倒れリスクを負います。

一方、モーゲージバンクは預金を持たないため、住宅ローン債権を証券化し、住宅金融支援機構が買い取りまたは保証をすることで資金調達します。
住宅金融支援機構の信用が裏付けとなり、比較的低金利かつ長期固定金利の住宅ローンを取り扱うことが可能です。

【モーゲージバンクで住宅ローンを組むメリット】
銀行でもフラット35の取扱いがありますので、フラット35を利用して住宅ローンを借りる場合は、銀行とモーゲージバンクのどちらを利用しても、そこまで大きな違いはないと思います。

その一方で、フラット35以外にも様々な住宅ローン商品がありますので、銀行と比べてモーゲージバンクの住宅ローンの方が「返済比率の基準が高い」「個人事業主でも借りられる」「大手ハウスメーカーの住宅購入時に優遇がある」など、メリットを感じる場合もありますが、あくまで借入の内容や住宅ローン商品により異なりますのでご注意ください。

以上、参考になれば幸いです。

Q.48平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/01/03

登記簿面積48平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積48㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 48㎡×0.3025=約14.52坪
② 畳数 約14.52坪×2=約29.04畳
③ フィート数 48㎡×10.7639=約516.66フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約6.93mとなります。
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や居室・浴室・洗面室・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、
・1LDKの場合でLDKの広さが12~14畳程度
・2LDKの場合でLDKの広さが8畳前後
といったイメージです。
1LDKまたは2LDKの間取が一般的かと思われますが、築年数や地域によって異なる可能性もあります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.37平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/01/03

登記簿面積37平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積37㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 37㎡×0.3025=約11.19坪
② 畳数 約11.19坪×2=約22.38畳
③ フィート数 37㎡×10.7639=約398.26フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約6.08mとなります。
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や浴室・洗面室・玄関・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、
・1Kの場合で部屋の広さが10~12畳程度
・1DKの場合でDKの広さが6~10畳程度
・2DKの場合でDKの広さが4~6畳程度
といったイメージです。
1DKの間取が一般的かと思われますが、築年数や地域によって異なる可能性もあります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.33平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2024/12/29

登記簿面積33平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積33㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 33㎡×0.3025=約9.98坪
② 畳数 約9.98坪×2=約19.96畳
③ フィート数 33㎡×10.7639=約355.20フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約5.75mとなります。
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や浴室・洗面室・玄関・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、
・1Kの場合で部屋の広さが10畳程度
・1DKの場合でDKの広さが6~8畳程度、部屋の広さが4.5~6畳程度
・1LDKの場合でLDKの広さが8~10畳程度、部屋の広さが3~4.5畳程度
といったイメージです。
1LDKの間取が一般的かと思われますが、築年数や地域によって異なる可能性もあります。

Q.不動産所得のある妻は扶養に入れますか?

不動産投資 > その他不動産投資一般

2024/12/29

家賃収入のある専業主婦だと夫の扶養家族から外れますか?
株式の配当収入だとどうですか?

ご解説よろしくお願いします。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

メグミルクさん、はじめまして。
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させていただきます。

【扶養とは】
扶養とは、世帯の収入源である扶養者が、自身の収入では生計を立てられない配偶者や子供などの親族(被扶養者)に対して経済的な援助を行い養うことをいいます。

扶養には「税法上の扶養」と「社会保険上の扶養」の2種類があり、それぞれ一定の要件がありますが、家賃収入があるからといって直ちに扶養から外れるわけではありません。

【税法上の扶養】
被扶養者が「民法上の規定による配偶者」かつ「生計を一にしている」配偶者であり、さらに、

・年間の合計所得が48万円以下(配偶者特別控除の場合は48万円超133万円以下)であること
※「年間合計所得=家賃収入-必要経費(-青色申告特別控除)」<48万円または133万円

・青色申告の事業専従者として給与の支払いを受けていないこと、白色申告の事業専従者ではないこと

等の要件を満たしていれば、家賃収入がある配偶者でも税法上の扶養に入ることができますので所得税の支払いが不要となり、さらに扶養者も「配偶者控除」または「配偶者特別控除」による所得控除を受けられるため、所得税が安くなります。

【社会保険上の扶養】
「年間収入=家賃収入-健康保険組合が認める必要経費」<130万円

年間収入が「130万円未満」かつ「扶養者の年間収入の2分の1未満」である配偶者は、扶養者が加入する社会保険や厚生年金の被扶養者となり、社会保険料の納付が不要となります。

【株式の配当収入の場合】
株式の配当収入についても、配偶者の要件や金額などの基本的な条件は家賃収入の場合と同じですが、税法上の扶養について所得額は次のように計算します。

「年間合計所得=配当収入-負債利子控除」<48万円または133万円

また、社会保険上の扶養については、配当所得が「継続的な」収入に含まれると判断されるかどうか明確な規定はありません。

もし、配当所得が継続的な収入と判断された場合、年間収入が130万円以上あると扶養から外れてしまいますので、扶養者が加入している健康保険組合などへ確認することをおすすめします。

以上、参考になれば幸いです。

Q.長期譲渡所得の軽課分とは?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2024/12/27

不動産を売却した際の長期譲渡所得の軽課分とは何ですか。言葉の意味について解説お願いします。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

モンストさん、はじめまして。
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件について結論から申し上げますと、長期譲渡所得の軽課(所得)分とは、所有期間が10年を超える居住用財産の譲渡にかかる所得となります。
詳しくご説明させていただきます。

【長期譲渡所得の種類】
譲渡した年の1月1日現在の所有期間が5年を超える土地や建物などの資産を売却した場合が「長期譲渡所得」となりますが、長期譲渡所得には「一般(所得)分」「特定(所得)分」「軽課(所得)分」があります。

【軽課(所得)分とは】
軽課(所得)分とは、譲渡した年の1月1日現在の所有期間が10年を超えるもののうち、マイホームなど一定の要件に当てはまるものの譲渡による所得です。
「居住用財産を譲渡した場合の長期譲渡所得の課税の特例」の適用を受けます。

課税譲渡所得が6,000万円以下の場合は「所得税10%×復興特別消費税2.1%+住民税4%=14.21%」の税率で課税され、
課税譲渡所得が6,000万円以上の場合は「(課税所得額-6,000万円)×所得税15%×復興特別消費税2.1%+(課税所得額-6,000万円)×住民税5%+850.6万円」という計算式で課税されます。

【一般(所得)分と特定(所得)分】
一般(所得)分とは土地や建物の一般の譲渡による所得をいい、「所得税15%×復興特別所得税2.1%+住民税5%=20.315%」の税率で課税されます。

特定(所得)分とは国や地方公共団体、都市再生機構、土地開発公社などへの譲渡で、政令で定める優良住宅地等のための譲渡による所得です。
課税譲渡所得が2,000万円以下の場合は「所得税10%×復興特別消費税2.1%+住民税4%=14.21%」の税率で課税され、
課税譲渡所得が2,000万円以上の場合は「(課税所得額-2,000万円)×所得税15%×復興特別消費税2.1%+(課税所得額-2,000万円)×住民税5%+284.2万円」という計算式で課税されます。

以上、参考になれば幸いです。

Q.長期譲渡所得の特定分とは?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2024/12/27

不動産を売却した際の長期譲渡所得の一般分と特定分の違いが分からないので教えてください。よろしくお願いします。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

ポケポケさん、はじめまして。
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件について結論から申し上げますと、長期譲渡所得の一般所得分と特定所得分の違いは、譲渡する相手と税率になります。
詳しくご説明させていただきます。

【長期譲渡所得の種類】
譲渡した年の1月1日現在の所有期間が5年を超える土地や建物などの資産を売却した場合が「長期譲渡所得」となりますが、長期譲渡所得には「一般所得分」「特定所得分」「軽課所得分」があります。

【一般所得分と特定所得分の違い】
一般所得分とは土地や建物の一般の譲渡をいい、「所得税15%×復興特別所得税2.1%+住民税5%=20.315%」の税率で課税されます。

特定所得分とは国や地方公共団体、都市再生機構、土地開発公社などへの譲渡で、政令で定める「優良住宅地等のための譲渡」に該当するものが対象となります。
課税譲渡所得が2,000万円以下の場合は「所得税10%×復興特別消費税2.1%+住民税4%=14.21%」の税率で課税され、
課税譲渡所得が2,000万円以上の場合は「(課税所得額-2,000万円)×所得税15%×復興特別消費税2.1%+(課税所得額-2,000万円)×住民税5%+284.2万円」という計算式で課税されます。

【軽課所得分】
参考までに、上記以外にも軽課所得分というものがあり、譲渡した年の1月1日現在の所有期間が10年を超えるもので「居住用財産に該当するもの」の譲渡が対象となります。
課税譲渡所得が6,000万円以下の場合は「所得税10%×復興特別消費税2.1%+住民税4%=14.21%」の税率で課税され、
課税譲渡所得が6,000万円以上の場合は「(課税所得額-6,000万円)×所得税15%×復興特別消費税2.1%+(課税所得額-6,000万円)×住民税5%+850.6万円」という計算式で課税されます。

以上、参考になれば幸いです。

Q.住宅ローン月々10万円返済だと世帯年収はいくら以上が適正?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2024/12/20

お世話になります。

毎月10万円の住宅ローン返済がきついと思わないレベルの世帯年収はいくらくらいからですか?旦那の手取りが月25万円だと流石にきついですか?

車なしで小学生の子供が2人いる一般的な4人家族の想定でお願いします。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

姫路駅東口さん、はじめまして。
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させていただきます。

【手取り額からみた返済負担】
一般的にゆとりのある返済負担率は手取り額の20%程度といわれています。

月額10万円の支払いでゆとりがあると感じられる月の手取り額は、
10万円÷20%=50万円
つまり手取りが月50万円あれば、一般的に返済がきついと感じず、ゆとりを持って返済していけると思います。

今回ご主人様の手取りは月額25万円ですので、ゆとりのある返済額は、
25万円×20%=5万円
毎月5万円の返済であれば返済がきついとは感じない可能性が高く、10万円の返済はライフスタイルにもよりますが、きついと感じる可能性があります。

【返済比率からみた返済負担】
ご主人様は手取り額が月25万円ですので、額面上は月額約32万円、額面年収は約384万円と計算します。(ボーナスは無い前提です)
※手取り計算ツール(https://talentsquare.co.jp/tedori-calc-tool-monthly/)を参考にした概算

年収384万円の返済比率(年収に対する年間返済額の割合)は、フラット35の基準によれば30%以下であることとされています。

384万円×30%=115.2万円(年間返済額上限)
115.2万円÷12ヶ月=9.6万円(月返済額上限)

金融機関から住宅ローンを借り入れ可能な上限まで借りた場合での月返済額が9.6万円となります。
月10万円に近い金額となりますが、これはあくまで借りられる上限額ですので、実際の返済にあたっては返済がきついと感じる可能性があります。

【まとめ】
毎月10万円の住宅ローン返済がきついと思わないレベルの世帯年収は、一般的には50万円×12ヶ月=600万円程度と考えられます。
手取り額が月25万円でも返済は無理ではないと思われますが、きついと感じる可能性も充分考えられますので、ご注意ください。

以上、参考になれば幸いです。

Q.熊本市内の高級住宅街といえばどの辺りですか?

不動産購入 > 住環境・街評判

2024/12/19

熊本市内で富裕層に好まれるエリアが知りたいです。

土地の坪単価についても教えてください。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

錦水さん、はじめまして。
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の「熊本市内の高級住宅街」についてご紹介させていただきます。

【熊本市中央区新屋敷エリア】
熊本市中央区新屋敷エリアは、熊本市の中で最も富裕層が好むエリアだと思います。
熊本市の中心街から徒歩圏内という好立地ながら、白川沿いのリバーサイドで景観もよい閑静な住宅街です。
1丁目から3丁目まであり、特に1丁目は最も市街地に近いうえにほとんど物件が表に出ないため、希少です。
土地の坪単価は70~100万円程度です。

【熊本市中央区大江エリア】
熊本市中央区大江エリアは、イオン熊本中央店やゆめマート大江などが存し、JR豊肥本線の水前寺駅や熊本市電の各駅にもアクセスしやいため生活利便性が非常に高いエリアです。
また、熊本県随一の進学校である熊本高校や、熊本学園大学、熊本県立劇場などが点在する文教地区でもあります。
土地の坪単価は70~100万円程度です。

【熊本市中央区水前寺エリア】
熊本市中央区水前寺エリアは、観光名所でもある水前寺公園周辺のエリアです。
JR豊肥本線と熊本市電の2線が直結し乗換に便利な新水前寺駅の付近は交通利便性が高いです。
水前寺エリアは比較的広く、水前寺駅や新水前寺駅に近い立地では70~100万円程度、駅から離れた立地になると45~65万円程度です。

以上、参考になれば幸いです。

Q.年収2000万円だと住宅ローンはいくらまで借りられる?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2024/12/16

世帯年収2000万円で【借りられる最大額】と【ゆとりをもって返済していける額】についてそれぞれ教えてください。借入条件や毎月の支出についての諸条件設定はお任せします。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。
【前提条件】
・世帯年収2,000万円→ご夫婦の合算ではなく、どちらかの単独年収とします。
・借入年数は35年とします。
・住宅ローン以外に借入はないものとします。
・借入額の計算は実行金利ではなく審査金利での計算とします。
・審査金利は一般的に3~4%と言われますが公表されておらず、金融機関によっても異なりますので、今回は4%での計算とします。
・ボーナス返済は無いものとします。

【借りられる最大額】
年収2,000万円の返済比率(年収に対する年間返済額の割合)は、フラット35の基準によれば35%以下であることとされています。
・年収2,000万円×35%=700万円(年間返済額の上限)
・700万円÷12ヶ月=約58.3万円(月々返済額の上限)
金利4%で100万円を35年で借り入れた場合の月々返済額は4,427円ですので、
・100万円×(583,000円÷4,427円)=約1億3,169万円
上記計算より年収2,000万円で借りられる最大額の目安は約1億3,169万円となります。

【ゆとりをもって返済していける額】
額面年収2,000万円の手取り額は約1,300万円程度だと思われます。
※手取り計算ツール(https://talentsquare.co.jp/tedori-calc-tool-monthly/)を参考にした概算
ゆとりのある返済負担率は、一般的には手取り額の20%程度といわれていますので、
・1,300万円×20%=260万円(ゆとりのある年間返済額)
・260万円÷12ヶ月=約21.6万円(ゆとりのある月々返済額)
金利4%で100万円を35年で借り入れた場合の月々返済額は4,427円ですので、
・100万円×(216,000円÷4,427円)=約4,879万円
上記計算より年収2,000万円でゆとりをもって返済していける額の目安は約4,879万円となります。

【まとめ】
年収2,000万円で借りられる最大額の目安は「約1億3,169万円」、ゆとりをもって返済していける額の目安は「約4,879万円」となります。
なお、実行金利は借入する金融機関や諸条件によって大きく変わりますので、今回は審査金利(4%)をもとに計算しています。
そのため、実行金利をもとに計算した場合よりも厳しい金額になっていますが、ご了承ください。

借りられる最大額は金融機関や金利、借主様の内容などによっても大きく異なること、また、ゆとりをもって返済していける額は個人のライフスタイルなどによっても大きく異なることから、あくまで目安であることをご理解くださいますようお願いいたします。

Q.年収2400万円だと住宅ローンはいくらまで借りられる?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2024/12/16

世帯年収2400万円で【借りられる最大額】と【ゆとりをもって返済していける額】についてそれぞれ教えてください。借入条件や毎月の支出についての諸条件設定はお任せします。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

【前提条件】
・世帯年収2,400万円→ご夫婦の合算ではなく、どちらかの単独年収とします。
・借入年数は35年とします。
・住宅ローン以外に借入はないものとします。
・借入額の計算は実行金利ではなく審査金利での計算とします。
・審査金利は一般的に3~4%と言われますが公表されておらず、金融機関によっても異なりますので、今回は4%での計算とします。
・ボーナス返済は無いものとします。

【借りられる最大額】
年収2,400万円の返済比率(年収に対する年間返済額の割合)は、フラット35の基準によれば35%以下であることとされています。
・年収2,400万円×35%=840万円(年間返済額の上限)
・840万円÷12ヶ月=70万円(月々返済額の上限)
金利4%で100万円を35年で借り入れた場合の月々返済額は4,427円ですので、
・100万円×(700,000円÷4,427円)=約1億5,812万円
上記計算より年収2,400万円で借りられる最大額の目安は約1億5,812万円となります。

【ゆとりをもって返済していける額】
額面年収2,400万円の手取り額は約1,514万円程度だと思われます。
※手取り計算ツール(https://talentsquare.co.jp/tedori-calc-tool-monthly/)を参考にした概算
ゆとりのある返済負担率は、一般的には手取り額の20%程度といわれていますので、
・1,514万円×20%=302.8万円(ゆとりのある年間返済額)
・302.8万円÷12ヶ月=約25.2万円(ゆとりのある月々返済額)
金利4%で100万円を35年で借り入れた場合の月々返済額は4,427円ですので、
・100万円×(252,000円÷4,427円)=約5,692万円
上記計算より年収2,400万円でゆとりをもって返済していける額の目安は約5,692万円となります。

【まとめ】
年収2,400万円で借りられる最大額の目安は「約1億5,812万円」、ゆとりをもって返済していける額の目安は「約5,692万円」となります。
なお、実行金利は借入する金融機関や諸条件によって大きく変わりますので、今回は審査金利(4%)をもとに計算しています。
そのため、実行金利をもとに計算した場合よりも厳しい金額になっていますが、ご了承ください。

借りられる最大額は金融機関や金利、借主様の内容などによっても大きく異なること、また、ゆとりをもって返済していける額は個人のライフスタイルなどによっても大きく異なることから、あくまで目安であることをご理解くださいますようお願いいたします。

Q.道路の隅切りとはどういう意味?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2024/12/14

ご説明よろしくお願いします。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

塩ポン酢さん、はじめまして。
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

道路の隅切りとは、2つの道路が交わる敷角地の角を頂点とした二等辺三角形部分を空地または道路状に整備することをいいます。

道路と交差する部分の見通しを良くし、また曲がり角を通りやすくするなど、車や通行人の安全を確保する目的とした建築基準法の規定で、角敷地の建築制限ともいわれます。

隅切り部分には建物の建築をできないのはもちろんのこと、門や塀も設置できません。

隅切りがあると建物を建てられる土地面積が減少するため不利に感じられますが、2つの道路が一定の条件を満たす場合、建蔽率の角地緩和が適用され建蔽率が10%緩和されるというメリットもあります。

また、隅切りの基準は自治体によって異なりますが、前面道路幅員が6m以上ある場合や、敷角地の角度が120度以上ある場合は見通しが良好とみなされ、隅切りが不要となる場合もあります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.年収2200万円だと住宅ローンはいくらまで借りられる?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2024/12/14

世帯年収2200万円で【借りられる最大額】と【ゆとりをもって返済していける額】についてそれぞれ教えてください。借入条件や毎月の支出についての諸条件設定はお任せします。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。
【前提条件】
・世帯年収2,200万円→ご夫婦の合算ではなく、どちらかの単独年収とします。
・借入年数は35年とします。
・住宅ローン以外に借入はないものとします。
・借入額の計算は実行金利ではなく審査金利での計算とします。
・審査金利は一般的に3~4%と言われますが公表されておらず、金融機関によっても異なりますので、今回は4%での計算とします。
・ボーナス返済は無いものとします。

【借りられる最大額】
年収2,200万円の返済比率(年収に対する年間返済額の割合)は、フラット35の基準によれば35%以下であることとされています。
・年収2,200万円×35%=770万円(年間返済額の上限)
・770万円÷12ヶ月=約64.1万円(月々返済額の上限)
金利4%で100万円を35年で借り入れた場合の月々返済額は4,427円ですので、
・100万円×(641,000円÷4,427円)=約1億4,479万円
上記計算より年収2,200万円で借りられる最大額の目安は約1億4,479万円となります。

【ゆとりをもって返済していける額】
額面年収2,200万円の手取り額は約1,415万円程度だと思われます。
※手取り計算ツール(https://talentsquare.co.jp/tedori-calc-tool-monthly/)を参考にした概算
ゆとりのある返済負担率は、一般的には手取り額の20%程度といわれていますので、
・1,415万円×20%=283万円(ゆとりのある年間返済額)
・283万円÷12ヶ月=約23.5万円(ゆとりのある月々返済額)
金利4%で100万円を35年で借り入れた場合の月々返済額は4,427円ですので、
・100万円×(235,000円÷4,427円)=約5,308万円
上記計算より年収2,200万円でゆとりをもって返済していける額の目安は約5,308万円となります。

【まとめ】
年収2,200万円で借りられる最大額の目安は「約1億4,479万円」、ゆとりをもって返済していける額の目安は「約5,308万円」となります。
なお、実行金利は借入する金融機関や諸条件によって大きく変わりますので、今回は審査金利(4%)をもとに計算しています。
そのため、実行金利をもとに計算した場合よりも厳しい金額になっていますが、ご了承ください。

借りられる最大額は金融機関や金利、借主様の内容などによっても大きく異なること、また、ゆとりをもって返済していける額は個人のライフスタイルなどによっても大きく異なることから、あくまで目安であることをご理解くださいますようお願いいたします。

Q.年収2500万円だと住宅ローンはいくらまで借りられる?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2024/12/14

世帯年収2500万円で【借りられる最大額】と【ゆとりをもって返済していける額】についてそれぞれ教えてください。借入条件や毎月の支出についての諸条件設定はお任せします。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。
【前提条件】
・世帯年収2,500万円→ご夫婦の合算ではなく、どちらかの単独年収とします。
・借入年数は35年とします。
・住宅ローン以外に借入はないものとします。
・借入額の計算は実行金利ではなく審査金利での計算とします。
・審査金利は一般的に3~4%と言われますが公表されておらず、金融機関によっても異なりますので、今回は4%での計算とします。
・ボーナス返済は無いものとします。

【借りられる最大額】
年収2,500万円の返済比率(年収に対する年間返済額の割合)は、フラット35の基準によれば35%以下であることとされています。
・年収2,500万円×35%=875万円(年間返済額の上限)
・875万円÷12ヶ月=約72.9万円(月々返済額の上限)
金利4%で100万円を35年で借り入れた場合の月々返済額は4,427円ですので、
・100万円×(729,000円÷4,427円)=約1億6,467万円
上記計算より年収2,200万円で借りられる最大額の目安は約1億6,467万円となります。

【ゆとりをもって返済していける額】
額面年収2,500万円の手取り額は約1,565万円程度だと思われます。
※手取り計算ツール(https://talentsquare.co.jp/tedori-calc-tool-monthly/)を参考にした概算
ゆとりのある返済負担率は、一般的には手取り額の20%程度といわれていますので、
・1,565万円×20%=313万円(ゆとりのある年間返済額)
・313万円÷12ヶ月=約26万円(ゆとりのある月々返済額)
金利4%で100万円を35年で借り入れた場合の月々返済額は4,427円ですので、
・100万円×(260,000円÷4,427円)=約5,873万円
上記計算より年収2,500万円でゆとりをもって返済していける額の目安は約5,873万円となります。

【まとめ】
年収2,500万円で借りられる最大額の目安は「約1億6,467万円」、ゆとりをもって返済していける額の目安は「約5,873万円」となります。
なお、実行金利は借入する金融機関や諸条件によって大きく変わりますので、今回は審査金利(4%)をもとに計算しています。
そのため、実行金利をもとに計算した場合よりも厳しい金額になっていますが、ご了承ください。

借りられる最大額は金融機関や金利、借主様の内容などによっても大きく異なること、また、ゆとりをもって返済していける額は個人のライフスタイルなどによっても大きく異なることから、あくまで目安であることをご理解くださいますようお願いいたします。

Q.25平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2024/12/11

登記簿面積25平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積25㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 25㎡×0.3025=約7.56坪
② 畳数 約7.56坪×2=約15.12畳
③ フィート数 25㎡×10.7639=約269.09フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約5.0mとなります。
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や浴室・洗面室・玄関・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、
・1Kの場合で部屋の広さが6~8畳、Kが3~4.5畳程度
・1DKの場合で部屋の広さが6畳、DKの広さが4.5~6畳程度
といったイメージです。
1Kまたは1DKの間取が一般的かと思われますが、築年数や地域によって異なる可能性もあります。

Q.着手金と着工金の違いとは?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2024/12/11

注文住宅を建てる際に「着手金」と「着工金」とは別の意味で使われますか?

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

ボルシチさん、はじめまして。
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

【着手金とは】
「着手金」とは、例えば弁護士や探偵などへ業務を依頼する際に支払う費用で、業務に取りかかってもらうための代金となります。

「業務の着手」のための費用ですので、その業務が結果として成功しなかった場合や、途中で業務の契約を解除したような場合でも返還されません。

また、依頼した業務が成功した場合、別途「成功報酬」を支払う必要があります。

【着工金とは】
「着工金」とは、例えば建築工事や解体工事に着工する際に支払う費用で、工事代金の一部となります。

一般的に工事請負金額の30%程度が目安とされています。

「着工金」と似たもので「手付金」というものがありますが、「手付金」は工事の請負契約時に支払うもので、一般的には工事請負金額の10%程度が目安となり、着手金と同じく工事代金の一部となります。

また、「着工金」を支払った後は、工事の進捗に合わせて残りの工事代金を「中間金」と「竣工金(最終金)」に分けて支払います。

【まとめ】
「着手金」は業務に取りかかってもらうための費用で、業務の成否にかかわらず返還されません。
また、依頼業務が成功した場合「成功報酬」を別途支払うことになります。

「着工金」は工事に着手するための費用で、工事代金の一部に充当されます。その他、請負契約時に「手付金」、工事に進捗に合わせて「中間金」「竣工金」に分けて工事代金全額を支払うことになります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.35平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2024/12/05

登記簿面積35平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

澤田 亮

ベストアンサー

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積35㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 35㎡×0.3025=約10.58坪
② 畳数 約10.58坪×2=約21.16畳
③ フィート数 35㎡×10.7639=約376.73フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約5.92mとなります。
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や浴室・洗面室・玄関・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、
・1Kの場合で部屋の広さが10~12畳程度
・1DKの場合でDKの広さが6~10畳程度
・2DKの場合でDKの広さが4~6畳程度
といったイメージです。
1DKの間取が一般的かと思われますが、築年数や地域によって異なる可能性もあります。

Q.40平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2024/12/05

登記簿面積40平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積40㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 40㎡×0.3025=約12.1坪
② 畳数 約12.1坪×2=約24.2畳
③ フィート数 40㎡×10.7639=約430.55フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約6.33mとなります。
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や浴室・洗面室・玄関・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、
・1LDKの場合でDKの広さが6~12畳程度
・2DKの場合でDKの広さが4.5~6畳程度
といったイメージです。
2DKの間取が一般的かと思われますが、築年数や地域によって異なる可能性もあります。

Q.住宅ローン控除のための登記事項証明書は土地と建物どっちを提出するべき?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2024/12/05

戸建ての住宅ローン控除に必要な登記事項証明書は土地と建物どっちを提出するべきですか?

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

チャイティーラテさん、はじめまして。
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

住宅ローン控除を受けるためには、初年度に確定申告を行う必要があります。
年末調整により確定申告の必要がない会社員などでも、初年度は必ず確定申告をしなくてはなりません。

この確定申告の際に必要となる書類のひとつが「登記事項証明書」です。
登記事項証明書にはいくつか種類がありますが、過去の権利関係や住宅ローン契約時に設定された抵当権の内容が記載されており、戸建ての場合は「全部事項証明書」、マンションの場合は「一部事項証明書」を提出する必要があります。

住宅ローンを建物の建築費用だけに利用した場合は建物の登記事項証明書のみ提出すればよいですが、土地の取得にも住宅ローンを利用した場合は、土地の登記事項証明書もあわせて提出が必要となります。

なお、土地、建物ともに確定申告書に不動産番号を記入すれば、登記事項証明書の添付を省略することも可能ですが、不動産番号を確認するためには登記事項証明書を取得する必要があります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.45平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2024/12/04

登記簿面積45平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積45㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 45㎡×0.3025=約13.61坪
② 畳数 約13.61坪×2=約27.22畳
③ フィート数 45㎡×10.7639=約484.37フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約6.71mとなります。
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や浴室・洗面室・玄関・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、
・1LDKの場合でLDKの広さが10~14畳程度
・2LDKの場合でLDKの広さが8~10畳程度
・2DKの場合でDKの広さが6~8畳程度
といったイメージです。
1LDKの間取が一般的かと思われますが、築年数や地域によって異なる可能性もあります。

Q.30平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2024/12/04

登記簿面積30平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積30㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 30㎡×0.3025=約9.07坪
② 畳数 約9.07坪×2=約18.14畳
③ フィート数 30㎡×10.7639=約322.91フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約5.48mとなります。
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や浴室・洗面室・玄関・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、
・1Kの場合でKの広さが2.5~4.5畳程度、居室の広さが8~10畳程度
・1DKの場合でDKの広さが4.5~6畳程度、居室の広さが6畳程度
といったイメージです。
1DKの間取が一般的かと思われますが、築年数や地域によって異なる可能性もあります。

Q.風致地区の住宅用土地は人気がありますか?

不動産購入 > 物件選び・物件レビュー

2024/12/03

風致地区に土地を購入して家を建てるメリットとデメリットについて教えてください。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

REDさん、はじめまして。
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

【風致地区とは】
風致地区とは都市計画法にて「土地の風致を維持するため定める地区」と定められています。

風致とは「自然の風景などのもつ趣」のことですので、風致地区は素晴らしい自然環境を保つために設定される区域です。

一般的に都市計画区域の中でも住環境の優れた地域に指定され、住宅の外観や庭木の伐採にいたるまで、景観保護のために厳しい制限が適用されるという特徴があります。

【風致地区の制限】
風致地区内での具体的な制限は、各自治体の条例により異なります。

例えば私が活動する福岡市や熊本市では、建築物の新築・増改築や色彩変更、宅地造成、木竹の伐採などを行う場合は、まず市長の許可を受けなければなりません。
そのうえで、次のような制限がかかります。

・建物の高さの制限(福岡市15m以下、熊本市9m以下)
・建蔽率の制限(福岡市40%以下、熊本市30%以下)
・外壁後退の制限(道路から2m以上、隣地から1m以上)
・色彩の制限(純白や原色など派手な色は避ける)
・植栽の制限(敷地面積のうち一定の割合を緑化しなければならない)

【風致地区のメリット・デメリット】
風致地区のメリットは、素晴らしい自然環境や景観が保たれることです。
古くから住民に慕われ守られてきた素晴らしい環境や景観は、どこでも手に入るものではありません。

反対にデメリットは、土地や建物に対し厳しい制限がかかることです。
素晴らしい環境や景観を自身も守る必要があるため、建築やリフォームにおける自由度は低くなります。

【まとめ】
風致地区の住宅用地は都市部の中でも住環境が良い地域が多く、素晴らしい環境や景観が保たれるというメリットがありますので、それらを優先する方には人気があると言えます。

反対に自身も環境や景観を守るため厳しい建築の制限を受け、特に建蔽率や植栽の制限により、風致地区外の土地と比べると土地面積を広く確保する必要があるなどのデメリットもありますので、それらを気にする方には人気がない可能性もあります。

つまり風致地区の土地は人気があるかどうかは、何を優先するかによって変わりますので何とも言えません。

以上、参考になれば幸いです。

Q.法22条区域では建蔽率が緩和されますか?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

2024/12/02

ご解説よろしくお願いします。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

モリカワさん、はじめまして。
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

法22区域内では、防火地域や準防火地域のように耐火建築物を建築する場合の建蔽率の緩和はありません。
法22条区域内で建蔽率の緩和を受けられるのは「角地緩和」による場合です。

角地緩和とは、街区の角にある敷地またはこれに準ずる敷地で特定行政庁が指定する土地であれば、建蔽率が10%緩和されるというものです。
条件は特定行政庁により異なりますが、主に次のようなものがあります。

① 2つの道路の角地
角地緩和という名の通り、街区の角地は建蔽率の緩和を受けられます。ただし、
・2つの道路が建築基準法上の道路であること
・道路に接する部分の長さが敷地の周囲の長さの3分の1以上であること
・道路それぞれの幅員の規定
・隅角部分の角度が120度未満であること
などの条件がつく場合があります。

② 2つの道路に挟まれた土地
角地ではなくとも2つの道路に挟まれた土地は、角地緩和を受けられる場合があります。ただし、
・2つの道路が建築基準法上の道路であること
・道路に接する部分の長さが敷地の周囲の長さの3分の1以上であること
・道路それぞれの幅員の規定や、道路幅員の合計の規定
・道路間の距離の規定
などの条件がつく場合があります。

③ 道路と公園、広場、水面などに接する土地
道路以外に公園、広場、水面などにも接する土地は、角地緩和を受けられる場合があります。ただし、
・道路と公園などに接する部分の長さが敷地の周囲の長さの3分の1以上であること
などの条件がつく場合があります。

【まとめ】
法22条区域で2つ以上の道路に接する、または道路と公園などに接する土地については、角地緩和による建蔽率の緩和が受けられる場合があります。
ただし耐火建築物を建築することによる緩和は受けられませんのでご注意ください。

以上、参考になれば幸いです。

Q.立木の明認方法とは何ですか?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

2024/12/01

意味について教えてください。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

澤田 亮

ベストアンサー

ヨギボーさん、はじめまして。
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

立木の明認方法とは、立木(樹木)などについて不動産登記と同等の対抗要件として効力を認められた、慣行上の公示方法です。

本来、土地の定着物として扱われる立木などには、土地のような「登記」という制度がありません。
しかしそれでは土地と分離して立木のみ譲渡するような場合に、所有権を第三者に対抗できる手段がありません。
そのため、「明認方法」という公示方法が慣行上認められています。

具体的には「立木の皮を削って所有者の名前を墨書きする」「所有者名を記した立札を立てる、またはロープでくくる」などの方法により、土地とは独立した所有権が成立していることを公示します。

明認方法は、登記と同等の対抗力を有しますので登記と同様に、先に明認方法により所有権を公示したものが優先します。
先に明認方法を施された立木がある土地を後から取得した譲受人は、立木の所有権を取得することができません。

反対に、立木のみ譲り受けた譲受人Aが明認方法を施す前に、立木も含めて土地を譲り受けた譲受人Bが先に土地の所有権登記を完了した場合、譲受人Aは立木の所有権を譲受人Bに対抗できません。

また、明認方法は存続していなければ対抗力は認められないため、例えば先に立木を譲り受けた譲受人Cが木の皮を削って名前を書いていたが数年後に名前が消えてしまい、その後に立木を譲り受けた別の譲受人Dが新たに明認方法を施したような場合、譲受人Cは立木の所有権を譲受人Dに対抗できません。

【まとめ】
立木の明認方法とは、登記という制度がない立木などについて、土地から独立した所有権を第三者に対抗できる慣行上の公示方法です。

登記と同等の対抗力を有しますので登記と同様に、先に明認方法により所有権を公示したものが優先しますが、登記と比べ公示方法としては不完全なものといえますので、注意が必要です。

以上、参考になれば幸いです。

Q.準耐火建築物とはどのような建築物?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2024/12/01

わかりやすく解説お願いします。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

WALKさん、はじめまして。
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

準耐火建築物とは建築基準法にて、【「主要構造部」を「準耐火構造」としたもの、またはそれと同等の「準耐火性能」を有するものとして政令で定める技術基準に適合するもののいずれかに該当し、外壁の開口部で「延焼のおそれのある部分」に防火戸その他政令で定める「防火設備」を有するもの】と定められています。

1つ1つの用語をより具体的に説明します。

・「主要構造部」とは、壁、柱、床、梁、屋根または階段をいい、建築物の構造上重要な部分のことをいいます。
・「準耐火構造」とは、壁、柱、床その他建築物の構造のうち、準耐火性能に関して政令で定める技術的基準に適合し、国土交通大臣が定めた構造方法を用いるものなどをいいます。
・「準耐火性能」とは、通常の火災により延焼を抑制するために建築物の部分に必要とされる性能をいいます。
・「延焼のおそれのある部分」とは、隣地境界線、道路中心線または同一敷地内の二以上の建築物相互の外壁間の中心線から1階では3m以下、2階以上では5m以下の距離にある部分をいいます。
・「防火設備」とは、その構造が通常の火災時における火炎を有効に遮るために必要とされる遮炎性能に関して政令で定める技術的基準に適合し、国土交通大臣が定めた構造方法を用いるものなどをいいます。

【まとめ】
準防火建築物とは簡潔に説明すると、「壁や柱、床など建物の重要な構造部分が火災時において一定時間耐えることができる性能を持ち延焼しにくく、隣地境界から一定の距離以内の部分の開口部には網入りガラスなど遮炎性能のあるサッシなどを使用した建物」となります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.農業委員会と農協の違いは何?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2024/11/30

ご解説よろしくお願いします。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

双子座さん、はじめまして。
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

【農業委員会とは】
農業委員会とは、市町村長が議会の同意を得て任命した農業委員で組織され、原則として市町村に1つ必ず設置される行政委員会です。

農地法などの法令に基づく事務や、農地などの利用の最適化の推進に関する事務を執行します。

必須事務として「農地の権利移動の許可」「農地転用案件への意見具申など」、その他任意事務として「法人化その他農業経営の合理化」「農業一般に関する調査および情報提供」があります。

【農協とは】
農協とは「農業協同組合」の略称で、農業者を中心とした組合員が農業協同組合法に基づいて設立する協同組合で、相互扶助の観点から各自の事業や生活を守り向上させることを目的としています。

農業生産に必要な肥料や農薬などの資材の共同購入、農畜産物の共同販売など農業関連の業務を担います。

また、それ以外にも貯金や貸出などの信用事業、万一の場合に備える共済事業など、様々な事業を行っています。

【まとめ】
農業委員会は「行政委員会」として農地に関する事務を執行します。
農協は「協同組合」として地域農業の発展に関わる業務を担います。
それぞれ異なる組織であり、異なる役割を担っていますが、どちらも農家にとって重要な存在です。

以上、参考になれば幸いです。

12345

回答の成績

ベストアンサー数

16

ベストアンサー率:

12.21%

ベストアンサー数:

16件

その他の回答:

115件

回答総数:

131件

この宅建士に相談する
x
現在サービスの改良中です。
OlivviA

日本最大級の
住まい相談ポータル