ログアウト
agentImg
名前 澤田(さわだ) (りょう)
出身地 熊本県
資格 宅建士,FP2級,住宅診断士
仲介業務
開始年月
2024年09月
オンライン
対応
ZOOM,Google Meet,Line,メール

所属情報

株式会社熊本有恒社

所在地

熊本県熊本市西区島崎2-14-29

URL

http://sawada-office.jp

営業時間

09:00~17:00

定休日

土,日

宅建免許番号

熊本県知事免許(1)第5815号

回答の成績

ベストアンサー数

24

ベストアンサー率:

11.59%

ベストアンサー数:

24件

その他の回答:

183件

回答総数:

207件

Q.124平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/04/21

登記簿面積124平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積124㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 124㎡×0.3025=約37.51坪
② 畳数 約37.51坪×2=約75.02畳
③ フィート数 124㎡×10.7639=約1334.72フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約11.14mとなります。
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や居室・浴室・洗面室・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、
・3LDKの場合でLDKの広さが25~30畳程度
・4LDKの場合でLDKの広さが20~25畳程度
といったイメージです。
リビングが広めの3LDKまたは4LDKの間取が一般的かと思われますが、築年数によっては5LDKや6LDKという物件の場合もあります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.109平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/04/21

登記簿面積109平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

熊本県

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積109㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 109㎡×0.3025=約32.97坪
② 畳数 約32.97坪×2=約65.94畳
③ フィート数 109㎡×10.7639=約1173.26フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約10.44mとなります。
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や居室・浴室・洗面室・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、
・3LDKの場合でLDKの広さが21~24畳程度
・4LDKの場合でLDKの広さが18~21畳程度
といったイメージです。
4LDKの間取が一般的かと思われますが、地域によって異なる可能性もあります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.地役権図面の作成者は誰?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

2025/04/19

作成権限者は法律で決まっていますか?

宅建士さんが作成する場合もありますか?

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

玉木さん、はじめまして。
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

【地役権とは】
地役権とは、一定の目的のために他人の土地を利用する権利のことです。

例えば、自分の土地が道路に接しておらず、他人の土地を通らないと道路に出られないとき、自分の土地(要役地)のために他人の土地(承役地)に設定されます。

様々な目的で地役権が設定されますが、前述のように通行のために設定される「通行地役権」や、高圧線などの送電線路を敷設するための「送電線路敷設地役権」などがよく使われます。

【地役権図面とは】
地役権図面とは、地役権の及ぶ範囲を示す図面です。

他人の土地(承役地)の一部に地役権を設定する場合、地役権設定登記申請の際には、地役権が及ぶ範囲がわかるように地役権図面を添付する必要があります。

【地役権図面の作成者】
地役権図面の作成は土地の測量が必要となる場合が多く、一般的に土地家屋調査士が行います。

司法書士が作成することもありますが、敷地全体に地役権を設定する場合など、測量が不要な場合に限られます。
地役権の設定登記は司法書士が行います。

宅建士が地役権図面の作成をすることは、ありません。

以上、参考になれば幸いです。

Q.89平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/04/19

登記簿面積89平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん

株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積89㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 89㎡×0.3025=約26.92坪
② 畳数 約26.92坪×2=約53.84畳
③ フィート数 89㎡×10.7639=約957.98フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約9.43mとなります。
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や居室・浴室・洗面室・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、
・3LDKの場合でLDKの広さが20~23畳程度
・4LDKの場合でLDKの広さが17~20畳程度
といったイメージです。
3LDKまたは4LDKの間取が一般的かと思われますが、築年数や地域によって異なる可能性もあります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.建物を新築する際の不動産工事の先取特権とは?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

2025/04/16

誰がどのような目的で使用する権利ですか。登記は必要ですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

虎永さん、はじめまして。
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

「不動産工事の先取特権」とは、新築や改築などで不動産(建物や土地)に対して工事を行った際、その工事費用の支払いを保証するために、民法第327条に定められている権利のことです。

不動産の設計や建築の工事の費用を請負人が負担した場合に、工事費用の未払いを防ぐ目的で使用されます。

ただし、実際に要した労務や材料費とは関係なく、その工事によって不動産の価値が増加した分についてのみ先取特権が認められます。

具体的には、例えば建物のリフォーム工事によって不動産の価値が300万円増加した場合は、その300万円についてのみ工事の先取特権が認められる、といった場合です。

不動産工事の先取特権は、請負人が不動産を担保にして工事費用を回収するために設定されるものであり、工事費用が価値増加に貢献していない場合は、不動産を担保にして工事費用を回収するのは不合理であるため、認められません。

なお、不動産の工事の先取特権の効力を保存するためには、工事を始める前にその費用の予算額を登記しなければなりません。

以上、参考になれば幸いです。

Q.49平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/04/11

登記簿面積49平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積49㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 49㎡×0.3025=約14.82坪
② 畳数 約14.82坪×2=約29.64畳
③ フィート数 49㎡×10.7639=約527.43フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約7.0mとなります。
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や居室・浴室・洗面室・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、
・1LDKの場合でLDKの広さが12~14畳程度
・2LDKの場合でLDKの広さが8畳前後
といったイメージです。
1LDKまたは2LDKの間取が一般的かと思われますが、築年数や地域によって異なる可能性もあります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.38平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/04/11

登記簿面積38平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積38㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 38㎡×0.3025=約11.49坪
② 畳数 約11.49坪×2=約22.98畳
③ フィート数 38㎡×10.7639=約409.02フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約6.16mとなります。
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や浴室・洗面室・玄関・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、
・1Kの場合で部屋の広さが10~12畳程度
・1DKの場合でDKの広さが6~10畳程度
・2DKの場合でDKの広さが4~6畳程度
といったイメージです。
1DKの間取が一般的かと思われますが、築年数や地域によって異なる可能性もあります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.46平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/04/08

登記簿面積46平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積46㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 46㎡×0.3025=約13.91坪
② 畳数 約13.91坪×2=約27.82畳
③ フィート数 46㎡×10.7639=約495.13フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約6.78mとなります。
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や浴室・洗面室・玄関・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、
・1LDKの場合でLDKの広さが10~14畳程度
・2LDKの場合でLDKの広さが8~10畳程度
・2DKの場合でDKの広さが6~8畳程度
といったイメージです。
1LDKの間取が一般的かと思われますが、築年数や地域によって異なる可能性もあります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.59平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/04/08

登記簿面積59平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積59㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 59㎡×0.3025=約17.84坪
② 畳数 約17.84坪×2=約35.68畳
③ フィート数 59㎡×10.7639=約635.07フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約7.68mとなります。
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や居室・浴室・洗面室・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、
・1LDKの場合でLDKの広さが14~17畳程度
・2LDKの場合でLDKの広さが11~14畳程度
といったイメージです。
1LDKまたは2LDKの間取が一般的かと思われますが、地域によって異なる可能性もあります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.64平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/03/31

登記簿面積64平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積64㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 64㎡×0.3025=約19.36坪
② 畳数 約19.36坪×2=約38.72畳
③ フィート数 64㎡×10.7639=約688.88フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約8.0mとなります。
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や居室・浴室・洗面室・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、
・2LDKの場合でLDKの広さが14~17畳程度
・3LDKの場合でLDKの広さが11~14畳程度
といったイメージです。
2LDKまたは3LDKの間取が一般的かと思われますが、築年数や地域によって異なる可能性もあります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.116平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/03/31

登記簿面積116平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積116㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 116㎡×0.3025=約35.09坪
② 畳数 約35.09坪×2=約70.18畳
③ フィート数 116㎡×10.7639=約1248.61フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約10.77mとなります。
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や居室・浴室・洗面室・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、
・3LDKの場合でLDKの広さが22~25畳程度
・4LDKの場合でLDKの広さが19~22畳程度
といったイメージです。
4LDKの間取が一般的かと思われますが、地域によって異なる可能性もあります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.相続財産管理人と相続財産清算人の違いとは?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

2025/03/26

わかりやすく解説お願いします。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

花巻東さん、はじめまして。
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

【相続財産清算人とは】
2023年4月1日施行の民法改正により従来の「相続財産管理人」が名称変更され、「相続財産清算人」となりました。
相続財産清算人は、相続人がいるかどうか不明な場合や、相続人がいない場合の相続財産を管理・処分し、債権者などへの弁済や特別縁故者への財産分与などを経た後に、残余財産を国庫に帰属させる役割を担います。

【相続財産管理人とは】
2023年4月1日施行の民法改正により新たに創設された「相続財産管理人」は、相続人が相続財産の保存行為を行わない、または相続人が不明な場合など相続財産の価値や状態を維持することが困難である場合などに、保存行為と相続財産の性質を変えない範囲での利用・改良行為など、相続財産の管理のみを行うことができ、処分の権限はありません。

【まとめ】
相続財産清算人は、相続財産の「管理」に加えて、「処分」や「清算」を行う権限を持っています。
相続財産管理人は、相続財産の「管理」のみを行い、「処分」や「清算」を行う権限はありません。

以上、参考になれば幸いです。

Q.別除権と担保権の違いとは?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

2025/03/26

わかりやすく解説お願いします。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

バートンさん、はじめまして。
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

【別除権とは】
別除権とは、破産手続きなどの債務整理の場合に、破産しようとする人の財産から優先的に弁済を受ける権利です。

破産手続きでは、破産しようとする人の財産(破産財団といいます)を換価して債権者に配分しますが、現実的には破産しようとする人の破産財団はほとんどないことが普通です。

そこで直接債務者に対し別除権を行使することで、破産手続きによる影響を受けずに特定の財産を確保することができ、少しでも多くの債権回収を行うことが可能となります。

【担保権とは】
担保権は、物などの売却代金から不払いが生じた場合の債権を確実に回収するための手段として、債務者または第三者が所有する財産に設定される権利で、抵当権や質権などがあります。

債務者が債務の履行をできない場合、債権者が設定された担保を競売などにより処分することで債権を回収することができます。

【まとめ】
別除権は、主に破産手続きなど法的な債務整理が行われる際に行使され、特定の財産を確保することで破産手続きによる影響を受けずに債権回収ができる権利です。

担保権は、通常の債務関係の中で、債権回収のため行使される権利です。

以上、参考になれば幸いです。

Q.56平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/03/23

登記簿面積56平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積56㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 56㎡×0.3025=約16.94坪
② 畳数 約16.94坪×2=約33.88畳
③ フィート数 56㎡×10.7639=約602.77フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約7.48mとなります。
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や居室・浴室・洗面室・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、
・1LDKの場合でLDKの広さが13~16畳程度
・2LDKの場合でLDKの広さが10~13畳程度
といったイメージです。
1LDKまたは2LDKの間取が一般的かと思われますが、地域によって異なる可能性もあります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.44平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/03/23

登記簿面積44平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積44㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 44㎡×0.3025=約13.31坪
② 畳数 約13.31坪×2=約26.62畳
③ フィート数 44㎡×10.7639=約473.61フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約6.63mとなります。
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や浴室・洗面室・玄関・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、
・1LDKの場合でLDKの広さが10~14畳程度
・2LDKの場合でLDKの広さが8~10畳程度
・2DKの場合でDKの広さが6~8畳程度
といったイメージです。
1LDKの間取が一般的かと思われますが、築年数や地域によって異なる可能性もあります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.103平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/03/19

登記簿面積103平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

103㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 103㎡×0.3025=約31.15坪
② 畳数 約31.15坪×2=約62.3畳
③ フィート数 103㎡×10.7639=約1108.68フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約10.15mとなりますが、マンションの場合、壁芯面積か内法面積かによって実際の室内の寸法が変わりますので、ご注意下さい。

間取のイメージは専有部分の形状や居室・浴室・洗面室・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、
・2LDKの場合でLDKの広さが25~28畳程度
・3LDKの場合でLDKの広さが22~25畳程度
・4LDKの場合でLDKの広さが19~22畳程度
といったイメージです。
3LDKまたは4LDKの間取が一般的かと思われますが、地域によって異なる可能性もあります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.総有的に帰属とはどういう意味?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/03/15

不動産を総有的に帰属するということはあり得る事象ですか?

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

大衆酒場さん、はじめまして。
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

【総有とは】
総有とは共同所有の一形態で、共有とは異なり各自の持ち分は定めずに共同所有することです。

財産が団体の所有となっており、その財産が団体によって強く拘束されている状態を総有といい、団体の構成員各人には使用・収益の権限はありますが、持分は持たないため分割請求権はありません。

総有財産の管理も団体が行いますので、各自の権利というより「総体的な権利」という意味合いとなります。

総有財産の具体例としては権利能力がない社団に属する財産などがあります。

【判例】
不動産を総有的に帰属するという事象については、判例があります。

権利能力がない社団である消防団体が占有する不動産について、登記名義人に対し所有権移転を求めて争った裁判において、判決は「実質的には権利能力のない社団の構成員全員に総有的に帰属する不動産は、実質的には当該社団が有しているとみるのが事の実態に即している」とされています。

つまり、不動産を総有的に帰属するということは、ありえる事象となります。

ちなみに、権利能力のない社団には法人格がないため、社団名義での不動産登記はできません。

この場合、①社団の構成員全員の共有による登記とするか、②社団の代表者などの個人名で登記するか、が認められていますが、構成員が多数である場合①の方法は現実的ではなく、②に方法によることになります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.珪藻土の壁のメリットとデメリットについて

不動産購入 > 住宅設備・外構・リフォーム

2025/03/15

家を新築する際に珪藻土の壁を使うメリットとデメリットについて教えていただきたいです。

カビが生えて後悔するパターンはあるあるでしょうか。

よろしくお願いします。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

グランベルさん、はじめまして。
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

【珪藻土とは】
珪藻土とは、藻類の一種である珪藻という植物プランクトンの化石が堆積岩となったもので、ダイアトマイトともいいます。

珪藻土は濾過装置や土地改良材、七輪など様々な用途に使われますが、建材としてもシックハウス症候群対策として天然素材の塗り壁が再評価され始めるにつれ、漆喰よりも安価で施工しやすいため人気を集め始めました。

【珪藻土のメリット】
珪藻土を使った壁のメリットは次の4つです。

① 調湿効果がある
珪藻土には非常に細かいたくさんの穴(細孔)があいています。
そのため、部屋の湿気が過剰な場合は、この無数の細孔が空気中の水分を取り込んで吸着し、逆に部屋が乾燥している場合は吸着した水分を放出して、湿気を調整します。

② 脱臭効果がある
珪藻土は空気中の湿気を吸着する際に、ニオイも一緒に吸着してしまうため脱臭効果があります。
ニオイの元となる化学物質が空気中の水分に溶け、それを珪藻土が水分ごと吸着するからです。
また、珪藻土が吸着した水分を放出するスピードは非常にゆっくりで、ニオイを再び感じる可能性は低いです。

③ 耐火性能・断熱性能がある
珪藻土は七輪や耐火レンガに使われるなど耐火性能が高く、一般的な木材と比べて延焼に強いため、火災が起きても被害を抑えることができます。
また、無数の細孔には空気が含まれており、この空気が断熱層として機能するため、室内の温度が外の気温に影響されにくくなります。

④ デザイン性がある
珪藻土は顔料を混ぜることで様々なカラーバリエーションを選ぶことができます。
また、表面の仕上げ方もスパニッシュ仕上げやウェーブ仕上げ、コテ仕上げ、櫛引仕上げなどいくつかの仕上げ方法により、様々なパターンを作り出すことができます。

【珪藻土のデメリット】
珪藻土を使った壁のデメリットは次の通りです。

① シミになりやすい
水分を取り込みやすい珪藻土に醤油やコーヒーなど色の濃い液体をこぼしてしまった場合、シミになってしまい汚れがとりづらくなってしまうことがあります。

② 粉が落ちやすい
珪藻土は自然素材であるため表面の質感がザラザラしており、触ったり撫でたりすると粉がポロポロ出てくることがあります。

③ カビが繁殖しやすい
珪藻土は抗菌効果がないため、湿度が高い状態が続くと水分を吸着しやすいというメリットが仇となり、カビが繁殖してしまう可能性があります。

④ 凝固剤の割合によって効果が弱まる
珪藻土は単体では固まらないため、凝固剤を混ぜて施工します。この凝固剤の割合が多すぎて珪藻土の含有率が50%を下回ると、調湿や脱臭といった珪藻土のメリットである効果が著しく低下します。

⑤ クラック(ヒビ割れ)が入りやすい
反対に凝固剤が少なすぎる場合、地震や振動などの衝撃や下地の伸縮によって壁にクラックが入る場合があります。
ただし、これは珪藻土だけの話ではなく、漆喰や土壁なども含め塗り壁共通であり、重ね塗りにより補修ができるため、そこまで大きなデメリットではありません。

【まとめ】
珪藻土にはメリット・デメリットがあり、珪藻土の特徴をよく知らずに採用してしまい、カビが発生して後悔するパターンは「あるある」かもしれません。
珪藻土の特徴をよく理解したうえで、建材として採用されることをおすすめいたします。

以上、参考になれば幸いです。

Q.土壌汚染のある土地の相続税評価について

不動産相続 > その他不動産相続一般

2025/03/13

土壌汚染のある土地であれば相続税評価が安くなることはありますか?

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

Scopelyさん、はじめまして。
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件について結論から申し上げますと、土壌汚染のある土地の相続税評価が安くなることはあります。
詳しくご説明させて頂きます。

【土壌汚染地とは】
土壌汚染地とは、人為的な要因で鉛や砒素、トリクロロエチレンなどの「特定有害物質」を含むことになり、その「特定有害物質」による汚染状況が基準に適合しないと認められる、次のような土地をいいます。

「土壌汚染対策法に規定するよう措置区域の指定がされている土地」・・・原則として土地の形質変更が禁じられます。

「土壌汚染対策法に規定する形質変更時用届出区域の指定がされている土地」・・・土地の形質変更をしようとする者は、都道府県知事に届出が必要となります。

例えば工場、クリーニング店、ガソリンスタンドなどの敷地や、以前それらの敷地だった土地などは、土壌汚染地に該当するか調査すべき土地です。

なお、「土壌汚染の「可能性がある」など潜在的な段階では、土壌汚染地として認められません。

【土壌汚染地の相続税評価】
国税庁では、土壌汚染地の評価額に対し、土壌汚染の除去等にかかる負担や制限を反映する評価方法についての基本的な考え方をまとめています。
それによると、土壌汚染地の評価方法については「原価方式」による評価が合理的な評価方法であるとされています。

【原価方式】
土壌汚染地の価額=汚染がないものとした場合の価額-浄化・改善費用に相当する金額-使用収益制限による減価に相当する金額-心理的要因による減価に相当する金額

汚染がないものとした場合の価額とは、汚染がないものとして路線価等に基づき評価した価額をいいます。

浄化・改善費用に相当する金額とは、土壌汚染の除去または封じ込め等の措置に係る費用をいい、見積額の80%を控除することとされています。

使用収益制限による減価とは、土壌汚染の除去以外の措置(封じ込め等)を実施した場合に、その措置に伴って生じる土地の利用制限による減価をいいます。

心理的要因による減価とは、土壌汚染の存在に起因する心理的な嫌悪感から生じる減価をいいますが、一般的に数値化することが困難であるため、基本的には考慮しません。

【まとめ】
土壌汚染地の評価方法については原価方式が採用されますが、その場合「汚染がないものとした場合の価額」から「浄化・改善費用に相当する金額」「使用収益制限による減価に相当する金額」「心理的要因による減価に相当する金額」が控除されますので、相続税評価額が安くなることがあります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.114平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/03/11

登記簿面積114平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積114㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 114㎡×0.3025=約34.48坪
② 畳数 約34.48坪×2=約68.96畳
③ フィート数 114㎡×10.7639=約1227.08フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約10.68mとなります。
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や居室・浴室・洗面室・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、
・3LDKの場合でLDKの広さが22~25畳程度
・4LDKの場合でLDKの広さが19~22畳程度
といったイメージです。
4LDKの間取が一般的かと思われますが、地域によって異なる可能性もあります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.96平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/03/11

登記簿面積96平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積96㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 96㎡×0.3025=約29.04坪
② 畳数 約29.04坪×2=約58.08畳
③ フィート数 96㎡×10.7639=約1033.33フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約9.8mとなります。
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や居室・浴室・洗面室・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、
・3LDKの場合でLDKの広さが20~23畳程度
・4LDKの場合でLDKの広さが17~20畳程度
といったイメージです。
3LDKまたは4LDKの間取が一般的かと思われますが、築年数や地域によって異なる可能性もあります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.61平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/03/07

登記簿面積61平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積61㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 61㎡×0.3025=約18.45坪
② 畳数 約18.45坪×2=約36.9畳
③ フィート数 61㎡×10.7639=約656.59フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約7.81mとなります。
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や居室・浴室・洗面室・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、
・2LDKの場合でLDKの広さが13~16畳程度
・3LDKの場合でLDKの広さが10~13畳程度
といったイメージです。
2LDKまたは3LDKの間取が一般的かと思われますが、築年数や地域によって異なる可能性もあります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.買付証明書がキャンセルされた際に損害賠償請求できるケースはありますか?

不動産売却 > その他不動産売却一般

2025/03/07

キャンセルされたタイミングによっては
売主側から購入希望者に対して損害賠償請求できますか?

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

ブラックスリーさん、はじめまして。
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

【買付証明書とは】
買付証明書とは、購入希望者が売主に対し購入意思を明確に伝えるために作成される書類ですが、法律で定められた書類ではないため、法的な効力は持ちません。

買付証明書の提出だけでは売買契約が成立しないどころか、提出の義務さえなく、買付証明書の提出は不動産売買における慣習的な手続きです。

ただし、購入希望者は買付証明書を提出することで売主へ購入意思の真剣さを伝えることができ、また、複数の購入希望者がいる場合などは、最初に買付証明書を提出することで優先交渉権を得られる場合があるなどのメリットがありますが、その反面、購入希望者は買付証明書を安易に出すべきではないといえます。

【買付証明書を取り下げられた場合】
売主からすれば、書面化された購入意思を受け取り、その購入希望者を優先してある程度話が進んだところで買付証明書を取り下げられると、他の購入希望客との交渉機会を逃してしまう可能性も考えられます。

このような場合、買付証明書の提出だけでは売買契約は成立しませんが、売主は購入希望者に対し損害賠償を請求できる可能性があります。

実際に、平成7年の福岡高裁の判例では、マンション用地売買において買主業者が買付証明書を提出し売買契約日まで決定した段階で、買主業者の本社稟議決裁が下りず売買契約締結を拒否した事案について、

「買主業者は、売主の期待を侵害しないよう誠実に契約の成立に努めるべき信義則上の注意義務があるにもかかわらず、正当な理由なく契約の締結を拒んだ」

と認められ、売主からの損害賠償請求が肯定されました。

【まとめ】
買付証明書がキャンセルされたタイミングによっては、売主側から購入希望者に対して損害賠償請求できるという判例があります。

購入希望者側は、購入したいという意志があれば、希望条件を提示してなるべく早く買付証明書を提出するべきですが、購入意思や希望条件が固まっていない状態で安易に買付証明書を提出すべきではありません。

以上、参考になれば幸いです。

Q.マンションの構造スリットとは?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/03/07

耐震スリットとの違いについても教えてください。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

TOMさん、はじめまして。
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

【構造スリットとは】
構造スリットとは鉄筋コンクリート(RC)造のマンションにおいて、柱と壁、梁と壁を構造的に分離することで、地震などの揺れによる衝撃を吸収し、柱が折れるなど建物が大きく損傷することを防ぐための建物構造上重要な役割を持つ「隙間や隙間用部品」のことをいい、マンションの耐震性を高めるために設置される重要な部分です。

構造スリットは本来あるべきものとして構造計算されており、構造スリットが無いと、建物が想定外の壊れ方をするなど被害が大きくなります。

【耐震スリットとは】
実は、耐震スリットも構造スリットもまったく同じものを意味します。

マンションを新築する際には構造的に必要ということで「構造スリット」、耐震改修工事をする際は耐震上必要ということで「耐震スリット」と呼ばれるようになったという話もあります。

【まとめ】
鉄筋コンクリート(RC)造のマンションに設置される構造スリット(=耐震スリット)とは、柱と壁、梁と壁を構造的に分離することで地震などの揺れによる衝撃を吸収するという、建物構造上重要な役割を持ち耐震性を高めるために設置される重要な部分のことです。

以上、参考になれば幸いです。

Q.107平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/03/05

登記簿面積107平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積107㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 107㎡×0.3025=約32.36坪
② 畳数 約32.36坪×2=約64.72畳
③ フィート数 107㎡×10.7639=約1151.73フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約10.34mとなります。
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や居室・浴室・洗面室・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、
・3LDKの場合でLDKの広さが21~24畳程度
・4LDKの場合でLDKの広さが18~21畳程度
といったイメージです。
4LDKの間取が一般的かと思われますが、地域によって異なる可能性もあります。
以上、参考になれば幸いです。

Q.農地転用許可がおりない土地の特徴について

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

2025/03/05

農地転用できない土地について知りたいです。不許可の事例などがあれば教えてください。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

ABCさん、はじめまして。
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

【農地転用とは】
農地転用とは「農地を農地以外に転用する」ことをいいます。
農地転用は農地法により様々なルールや手続きが定められているため、自己判断で勝手に農地転用することはできません。

そのため、農地を転用する場合は条件を満たして許可を取得する必要があります。

【農地転用ができない『立地基準』】
立地基準とは、転用しようとする農地の営農条件や市街化の状況をもとに転用の可否を判断する基準です。
次の3つの農地は原則不許可となります。

① 農用地区域内農地
市町村が定める農業振興地域整備計画において農用地区域に指定された農地は、特に生産性が高い農地として認められているため、農地転用は原則不許可となります。

② 第一種農地
おおむね10ha以上の集団的な農地や、農業公共投資(土地改良事業など)の対象である農地などは、良好な営農条件を備えている農地として認められているため、農地転用は原則不許可となります。

③ 甲種農地
第一種農地の中でも農業公共投資(土地改良事業など)から8年以内で、農業機械による効率的な農業経営ができ、市街化調整区域内にある特に良好な営農条件を備えている農地は、原則不許可となります。

【農地転用ができない『一般基準』】
一般基準とは、農地転用の際に守らなければならない立地基準以外の基本的な条件です。
次の2つに該当する場合は原則不許可となります。

① 申請目的実現の確実性がない
・農地転用を行うのに必要な資力や信用があると認められない
・農地転用の妨げとなる権利者の同意を得ていない
・他関係法令の許認可が必要な場合に、これらの処分がされる見込みがない、など

② 周辺農地の営農条件への支障がある
・土地の流出または崩壊その他災害発生の恐れがあると認められる
・農業廃水施設の有する機能に影響を及ぼすおそれがあると認められる
・その他の周辺の農地に係る営農条件に支障を生ずる恐れがあると認められる、など

【基準以外に不許可になる具体的事例】
立地基準や一般基準を満たしている場合でも、場合は農地転用が不許可となる場合があります。

① すでに農地を許可なく転用している
農地転用許可申請前から無許可で農地以外のものに利用している場合、農地転用が不許可となるだけでなく、元の農地への原状回復が必須となります。
さらに、農地法に基づき懲役や罰金に処される可能性もあります。

② 農地法違反による注意を受けたことがある
申請者が過去に「農地の無断転用」「虚偽の申請」「工事完了報告義務違反」などの農地法違反による注意を受けたことがある場合は、農地転用が不許可となる可能性があります。

【まとめ】
・立地基準を満たさない農地
・立地基準は満たすが一般基準を満たさない農地
・立地基準、一般基準は満たすが農地法違反のある農地または申請者

これらの場合は農地転用が原則不許可となります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.53平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/03/03

登記簿面積53平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積53㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 53㎡×0.3025=約16.03坪
② 畳数 約16.03坪×2=約32.06畳
③ フィート数 53㎡×10.7639=約570.48フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約7.28mとなります。
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や居室・浴室・洗面室・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、
・1LDKの場合でLDKの広さが12~15畳程度
・2LDKの場合でLDKの広さが10~12畳程度
といったイメージです。
1LDKまたは2LDKの間取が一般的かと思われますが、築年数や地域によって異なる可能性もあります。

Q.105平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/03/03

登記簿面積105平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積105㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 105㎡×0.3025=約31.76坪
② 畳数 約31.76坪×2=約63.52畳
③ フィート数 105㎡×10.7639=約1130.21フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約10.25mとなります。
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や居室・浴室・洗面室・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、
・3LDKの場合でLDKの広さが21~24畳程度
・4LDKの場合でLDKの広さが18~21畳程度
といったイメージです。
4LDKの間取が一般的かと思われますが、地域によって異なる可能性もあります。
以上、参考になれば幸いです。

Q.72平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/03/03

登記簿面積72平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積72㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 72㎡×0.3025=約21.78坪
② 畳数 約21.78坪×2=約43.56畳
③ フィート数 72㎡×10.7639=約775.0フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約8.49mとなります。
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や居室・浴室・洗面室・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、
・2LDKの場合でLDKの広さが16~19畳程度
・3LDKの場合でLDKの広さが13~16畳程度
といったイメージです。
2LDKまたは3LDKの間取が一般的かと思われますが、築年数や地域によって異なる可能性もあります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.82平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/03/03

登記簿面積82平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積82㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 82㎡×0.3025=約24.8坪
② 畳数 約24.8坪×2=約49.6畳
③ フィート数 82㎡×10.7639=約882.63フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約9.06mとなります。
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や居室・浴室・洗面室・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、
・2LDKの場合でLDKの広さが18~21畳程度
・3LDKの場合でLDKの広さが15~18畳程度
・4LDKの場合でLDKの広さが12~15畳程度
といったイメージです。
3LDKの間取が一般的かと思われますが、築年数や地域によって異なる可能性もあります。

以上、参考になれば幸いです。

123457
agentImg

澤田(さわだ) (りょう) 宅建士

株式会社熊本有恒社

熊本県熊本市西区島崎2-14-29

Q.124平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/04/21

登記簿面積124平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積124㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 124㎡×0.3025=約37.51坪
② 畳数 約37.51坪×2=約75.02畳
③ フィート数 124㎡×10.7639=約1334.72フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約11.14mとなります。
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や居室・浴室・洗面室・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、
・3LDKの場合でLDKの広さが25~30畳程度
・4LDKの場合でLDKの広さが20~25畳程度
といったイメージです。
リビングが広めの3LDKまたは4LDKの間取が一般的かと思われますが、築年数によっては5LDKや6LDKという物件の場合もあります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.109平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/04/21

登記簿面積109平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

熊本県

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積109㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 109㎡×0.3025=約32.97坪
② 畳数 約32.97坪×2=約65.94畳
③ フィート数 109㎡×10.7639=約1173.26フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約10.44mとなります。
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や居室・浴室・洗面室・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、
・3LDKの場合でLDKの広さが21~24畳程度
・4LDKの場合でLDKの広さが18~21畳程度
といったイメージです。
4LDKの間取が一般的かと思われますが、地域によって異なる可能性もあります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.地役権図面の作成者は誰?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

2025/04/19

作成権限者は法律で決まっていますか?

宅建士さんが作成する場合もありますか?

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

玉木さん、はじめまして。
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

【地役権とは】
地役権とは、一定の目的のために他人の土地を利用する権利のことです。

例えば、自分の土地が道路に接しておらず、他人の土地を通らないと道路に出られないとき、自分の土地(要役地)のために他人の土地(承役地)に設定されます。

様々な目的で地役権が設定されますが、前述のように通行のために設定される「通行地役権」や、高圧線などの送電線路を敷設するための「送電線路敷設地役権」などがよく使われます。

【地役権図面とは】
地役権図面とは、地役権の及ぶ範囲を示す図面です。

他人の土地(承役地)の一部に地役権を設定する場合、地役権設定登記申請の際には、地役権が及ぶ範囲がわかるように地役権図面を添付する必要があります。

【地役権図面の作成者】
地役権図面の作成は土地の測量が必要となる場合が多く、一般的に土地家屋調査士が行います。

司法書士が作成することもありますが、敷地全体に地役権を設定する場合など、測量が不要な場合に限られます。
地役権の設定登記は司法書士が行います。

宅建士が地役権図面の作成をすることは、ありません。

以上、参考になれば幸いです。

Q.89平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/04/19

登記簿面積89平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん

株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積89㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 89㎡×0.3025=約26.92坪
② 畳数 約26.92坪×2=約53.84畳
③ フィート数 89㎡×10.7639=約957.98フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約9.43mとなります。
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や居室・浴室・洗面室・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、
・3LDKの場合でLDKの広さが20~23畳程度
・4LDKの場合でLDKの広さが17~20畳程度
といったイメージです。
3LDKまたは4LDKの間取が一般的かと思われますが、築年数や地域によって異なる可能性もあります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.建物を新築する際の不動産工事の先取特権とは?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

2025/04/16

誰がどのような目的で使用する権利ですか。登記は必要ですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

虎永さん、はじめまして。
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

「不動産工事の先取特権」とは、新築や改築などで不動産(建物や土地)に対して工事を行った際、その工事費用の支払いを保証するために、民法第327条に定められている権利のことです。

不動産の設計や建築の工事の費用を請負人が負担した場合に、工事費用の未払いを防ぐ目的で使用されます。

ただし、実際に要した労務や材料費とは関係なく、その工事によって不動産の価値が増加した分についてのみ先取特権が認められます。

具体的には、例えば建物のリフォーム工事によって不動産の価値が300万円増加した場合は、その300万円についてのみ工事の先取特権が認められる、といった場合です。

不動産工事の先取特権は、請負人が不動産を担保にして工事費用を回収するために設定されるものであり、工事費用が価値増加に貢献していない場合は、不動産を担保にして工事費用を回収するのは不合理であるため、認められません。

なお、不動産の工事の先取特権の効力を保存するためには、工事を始める前にその費用の予算額を登記しなければなりません。

以上、参考になれば幸いです。

Q.49平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/04/11

登記簿面積49平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積49㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 49㎡×0.3025=約14.82坪
② 畳数 約14.82坪×2=約29.64畳
③ フィート数 49㎡×10.7639=約527.43フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約7.0mとなります。
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や居室・浴室・洗面室・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、
・1LDKの場合でLDKの広さが12~14畳程度
・2LDKの場合でLDKの広さが8畳前後
といったイメージです。
1LDKまたは2LDKの間取が一般的かと思われますが、築年数や地域によって異なる可能性もあります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.38平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/04/11

登記簿面積38平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積38㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 38㎡×0.3025=約11.49坪
② 畳数 約11.49坪×2=約22.98畳
③ フィート数 38㎡×10.7639=約409.02フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約6.16mとなります。
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や浴室・洗面室・玄関・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、
・1Kの場合で部屋の広さが10~12畳程度
・1DKの場合でDKの広さが6~10畳程度
・2DKの場合でDKの広さが4~6畳程度
といったイメージです。
1DKの間取が一般的かと思われますが、築年数や地域によって異なる可能性もあります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.46平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/04/08

登記簿面積46平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積46㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 46㎡×0.3025=約13.91坪
② 畳数 約13.91坪×2=約27.82畳
③ フィート数 46㎡×10.7639=約495.13フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約6.78mとなります。
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や浴室・洗面室・玄関・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、
・1LDKの場合でLDKの広さが10~14畳程度
・2LDKの場合でLDKの広さが8~10畳程度
・2DKの場合でDKの広さが6~8畳程度
といったイメージです。
1LDKの間取が一般的かと思われますが、築年数や地域によって異なる可能性もあります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.59平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/04/08

登記簿面積59平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積59㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 59㎡×0.3025=約17.84坪
② 畳数 約17.84坪×2=約35.68畳
③ フィート数 59㎡×10.7639=約635.07フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約7.68mとなります。
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や居室・浴室・洗面室・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、
・1LDKの場合でLDKの広さが14~17畳程度
・2LDKの場合でLDKの広さが11~14畳程度
といったイメージです。
1LDKまたは2LDKの間取が一般的かと思われますが、地域によって異なる可能性もあります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.64平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/03/31

登記簿面積64平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積64㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 64㎡×0.3025=約19.36坪
② 畳数 約19.36坪×2=約38.72畳
③ フィート数 64㎡×10.7639=約688.88フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約8.0mとなります。
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や居室・浴室・洗面室・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、
・2LDKの場合でLDKの広さが14~17畳程度
・3LDKの場合でLDKの広さが11~14畳程度
といったイメージです。
2LDKまたは3LDKの間取が一般的かと思われますが、築年数や地域によって異なる可能性もあります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.116平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/03/31

登記簿面積116平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積116㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 116㎡×0.3025=約35.09坪
② 畳数 約35.09坪×2=約70.18畳
③ フィート数 116㎡×10.7639=約1248.61フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約10.77mとなります。
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や居室・浴室・洗面室・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、
・3LDKの場合でLDKの広さが22~25畳程度
・4LDKの場合でLDKの広さが19~22畳程度
といったイメージです。
4LDKの間取が一般的かと思われますが、地域によって異なる可能性もあります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.相続財産管理人と相続財産清算人の違いとは?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

2025/03/26

わかりやすく解説お願いします。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

花巻東さん、はじめまして。
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

【相続財産清算人とは】
2023年4月1日施行の民法改正により従来の「相続財産管理人」が名称変更され、「相続財産清算人」となりました。
相続財産清算人は、相続人がいるかどうか不明な場合や、相続人がいない場合の相続財産を管理・処分し、債権者などへの弁済や特別縁故者への財産分与などを経た後に、残余財産を国庫に帰属させる役割を担います。

【相続財産管理人とは】
2023年4月1日施行の民法改正により新たに創設された「相続財産管理人」は、相続人が相続財産の保存行為を行わない、または相続人が不明な場合など相続財産の価値や状態を維持することが困難である場合などに、保存行為と相続財産の性質を変えない範囲での利用・改良行為など、相続財産の管理のみを行うことができ、処分の権限はありません。

【まとめ】
相続財産清算人は、相続財産の「管理」に加えて、「処分」や「清算」を行う権限を持っています。
相続財産管理人は、相続財産の「管理」のみを行い、「処分」や「清算」を行う権限はありません。

以上、参考になれば幸いです。

Q.別除権と担保権の違いとは?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

2025/03/26

わかりやすく解説お願いします。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

バートンさん、はじめまして。
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

【別除権とは】
別除権とは、破産手続きなどの債務整理の場合に、破産しようとする人の財産から優先的に弁済を受ける権利です。

破産手続きでは、破産しようとする人の財産(破産財団といいます)を換価して債権者に配分しますが、現実的には破産しようとする人の破産財団はほとんどないことが普通です。

そこで直接債務者に対し別除権を行使することで、破産手続きによる影響を受けずに特定の財産を確保することができ、少しでも多くの債権回収を行うことが可能となります。

【担保権とは】
担保権は、物などの売却代金から不払いが生じた場合の債権を確実に回収するための手段として、債務者または第三者が所有する財産に設定される権利で、抵当権や質権などがあります。

債務者が債務の履行をできない場合、債権者が設定された担保を競売などにより処分することで債権を回収することができます。

【まとめ】
別除権は、主に破産手続きなど法的な債務整理が行われる際に行使され、特定の財産を確保することで破産手続きによる影響を受けずに債権回収ができる権利です。

担保権は、通常の債務関係の中で、債権回収のため行使される権利です。

以上、参考になれば幸いです。

Q.56平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/03/23

登記簿面積56平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積56㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 56㎡×0.3025=約16.94坪
② 畳数 約16.94坪×2=約33.88畳
③ フィート数 56㎡×10.7639=約602.77フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約7.48mとなります。
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や居室・浴室・洗面室・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、
・1LDKの場合でLDKの広さが13~16畳程度
・2LDKの場合でLDKの広さが10~13畳程度
といったイメージです。
1LDKまたは2LDKの間取が一般的かと思われますが、地域によって異なる可能性もあります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.44平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/03/23

登記簿面積44平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積44㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 44㎡×0.3025=約13.31坪
② 畳数 約13.31坪×2=約26.62畳
③ フィート数 44㎡×10.7639=約473.61フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約6.63mとなります。
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や浴室・洗面室・玄関・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、
・1LDKの場合でLDKの広さが10~14畳程度
・2LDKの場合でLDKの広さが8~10畳程度
・2DKの場合でDKの広さが6~8畳程度
といったイメージです。
1LDKの間取が一般的かと思われますが、築年数や地域によって異なる可能性もあります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.103平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/03/19

登記簿面積103平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

103㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 103㎡×0.3025=約31.15坪
② 畳数 約31.15坪×2=約62.3畳
③ フィート数 103㎡×10.7639=約1108.68フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約10.15mとなりますが、マンションの場合、壁芯面積か内法面積かによって実際の室内の寸法が変わりますので、ご注意下さい。

間取のイメージは専有部分の形状や居室・浴室・洗面室・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、
・2LDKの場合でLDKの広さが25~28畳程度
・3LDKの場合でLDKの広さが22~25畳程度
・4LDKの場合でLDKの広さが19~22畳程度
といったイメージです。
3LDKまたは4LDKの間取が一般的かと思われますが、地域によって異なる可能性もあります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.総有的に帰属とはどういう意味?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/03/15

不動産を総有的に帰属するということはあり得る事象ですか?

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

大衆酒場さん、はじめまして。
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

【総有とは】
総有とは共同所有の一形態で、共有とは異なり各自の持ち分は定めずに共同所有することです。

財産が団体の所有となっており、その財産が団体によって強く拘束されている状態を総有といい、団体の構成員各人には使用・収益の権限はありますが、持分は持たないため分割請求権はありません。

総有財産の管理も団体が行いますので、各自の権利というより「総体的な権利」という意味合いとなります。

総有財産の具体例としては権利能力がない社団に属する財産などがあります。

【判例】
不動産を総有的に帰属するという事象については、判例があります。

権利能力がない社団である消防団体が占有する不動産について、登記名義人に対し所有権移転を求めて争った裁判において、判決は「実質的には権利能力のない社団の構成員全員に総有的に帰属する不動産は、実質的には当該社団が有しているとみるのが事の実態に即している」とされています。

つまり、不動産を総有的に帰属するということは、ありえる事象となります。

ちなみに、権利能力のない社団には法人格がないため、社団名義での不動産登記はできません。

この場合、①社団の構成員全員の共有による登記とするか、②社団の代表者などの個人名で登記するか、が認められていますが、構成員が多数である場合①の方法は現実的ではなく、②に方法によることになります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.珪藻土の壁のメリットとデメリットについて

不動産購入 > 住宅設備・外構・リフォーム

2025/03/15

家を新築する際に珪藻土の壁を使うメリットとデメリットについて教えていただきたいです。

カビが生えて後悔するパターンはあるあるでしょうか。

よろしくお願いします。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

グランベルさん、はじめまして。
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

【珪藻土とは】
珪藻土とは、藻類の一種である珪藻という植物プランクトンの化石が堆積岩となったもので、ダイアトマイトともいいます。

珪藻土は濾過装置や土地改良材、七輪など様々な用途に使われますが、建材としてもシックハウス症候群対策として天然素材の塗り壁が再評価され始めるにつれ、漆喰よりも安価で施工しやすいため人気を集め始めました。

【珪藻土のメリット】
珪藻土を使った壁のメリットは次の4つです。

① 調湿効果がある
珪藻土には非常に細かいたくさんの穴(細孔)があいています。
そのため、部屋の湿気が過剰な場合は、この無数の細孔が空気中の水分を取り込んで吸着し、逆に部屋が乾燥している場合は吸着した水分を放出して、湿気を調整します。

② 脱臭効果がある
珪藻土は空気中の湿気を吸着する際に、ニオイも一緒に吸着してしまうため脱臭効果があります。
ニオイの元となる化学物質が空気中の水分に溶け、それを珪藻土が水分ごと吸着するからです。
また、珪藻土が吸着した水分を放出するスピードは非常にゆっくりで、ニオイを再び感じる可能性は低いです。

③ 耐火性能・断熱性能がある
珪藻土は七輪や耐火レンガに使われるなど耐火性能が高く、一般的な木材と比べて延焼に強いため、火災が起きても被害を抑えることができます。
また、無数の細孔には空気が含まれており、この空気が断熱層として機能するため、室内の温度が外の気温に影響されにくくなります。

④ デザイン性がある
珪藻土は顔料を混ぜることで様々なカラーバリエーションを選ぶことができます。
また、表面の仕上げ方もスパニッシュ仕上げやウェーブ仕上げ、コテ仕上げ、櫛引仕上げなどいくつかの仕上げ方法により、様々なパターンを作り出すことができます。

【珪藻土のデメリット】
珪藻土を使った壁のデメリットは次の通りです。

① シミになりやすい
水分を取り込みやすい珪藻土に醤油やコーヒーなど色の濃い液体をこぼしてしまった場合、シミになってしまい汚れがとりづらくなってしまうことがあります。

② 粉が落ちやすい
珪藻土は自然素材であるため表面の質感がザラザラしており、触ったり撫でたりすると粉がポロポロ出てくることがあります。

③ カビが繁殖しやすい
珪藻土は抗菌効果がないため、湿度が高い状態が続くと水分を吸着しやすいというメリットが仇となり、カビが繁殖してしまう可能性があります。

④ 凝固剤の割合によって効果が弱まる
珪藻土は単体では固まらないため、凝固剤を混ぜて施工します。この凝固剤の割合が多すぎて珪藻土の含有率が50%を下回ると、調湿や脱臭といった珪藻土のメリットである効果が著しく低下します。

⑤ クラック(ヒビ割れ)が入りやすい
反対に凝固剤が少なすぎる場合、地震や振動などの衝撃や下地の伸縮によって壁にクラックが入る場合があります。
ただし、これは珪藻土だけの話ではなく、漆喰や土壁なども含め塗り壁共通であり、重ね塗りにより補修ができるため、そこまで大きなデメリットではありません。

【まとめ】
珪藻土にはメリット・デメリットがあり、珪藻土の特徴をよく知らずに採用してしまい、カビが発生して後悔するパターンは「あるある」かもしれません。
珪藻土の特徴をよく理解したうえで、建材として採用されることをおすすめいたします。

以上、参考になれば幸いです。

Q.土壌汚染のある土地の相続税評価について

不動産相続 > その他不動産相続一般

2025/03/13

土壌汚染のある土地であれば相続税評価が安くなることはありますか?

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

Scopelyさん、はじめまして。
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件について結論から申し上げますと、土壌汚染のある土地の相続税評価が安くなることはあります。
詳しくご説明させて頂きます。

【土壌汚染地とは】
土壌汚染地とは、人為的な要因で鉛や砒素、トリクロロエチレンなどの「特定有害物質」を含むことになり、その「特定有害物質」による汚染状況が基準に適合しないと認められる、次のような土地をいいます。

「土壌汚染対策法に規定するよう措置区域の指定がされている土地」・・・原則として土地の形質変更が禁じられます。

「土壌汚染対策法に規定する形質変更時用届出区域の指定がされている土地」・・・土地の形質変更をしようとする者は、都道府県知事に届出が必要となります。

例えば工場、クリーニング店、ガソリンスタンドなどの敷地や、以前それらの敷地だった土地などは、土壌汚染地に該当するか調査すべき土地です。

なお、「土壌汚染の「可能性がある」など潜在的な段階では、土壌汚染地として認められません。

【土壌汚染地の相続税評価】
国税庁では、土壌汚染地の評価額に対し、土壌汚染の除去等にかかる負担や制限を反映する評価方法についての基本的な考え方をまとめています。
それによると、土壌汚染地の評価方法については「原価方式」による評価が合理的な評価方法であるとされています。

【原価方式】
土壌汚染地の価額=汚染がないものとした場合の価額-浄化・改善費用に相当する金額-使用収益制限による減価に相当する金額-心理的要因による減価に相当する金額

汚染がないものとした場合の価額とは、汚染がないものとして路線価等に基づき評価した価額をいいます。

浄化・改善費用に相当する金額とは、土壌汚染の除去または封じ込め等の措置に係る費用をいい、見積額の80%を控除することとされています。

使用収益制限による減価とは、土壌汚染の除去以外の措置(封じ込め等)を実施した場合に、その措置に伴って生じる土地の利用制限による減価をいいます。

心理的要因による減価とは、土壌汚染の存在に起因する心理的な嫌悪感から生じる減価をいいますが、一般的に数値化することが困難であるため、基本的には考慮しません。

【まとめ】
土壌汚染地の評価方法については原価方式が採用されますが、その場合「汚染がないものとした場合の価額」から「浄化・改善費用に相当する金額」「使用収益制限による減価に相当する金額」「心理的要因による減価に相当する金額」が控除されますので、相続税評価額が安くなることがあります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.114平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/03/11

登記簿面積114平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積114㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 114㎡×0.3025=約34.48坪
② 畳数 約34.48坪×2=約68.96畳
③ フィート数 114㎡×10.7639=約1227.08フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約10.68mとなります。
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や居室・浴室・洗面室・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、
・3LDKの場合でLDKの広さが22~25畳程度
・4LDKの場合でLDKの広さが19~22畳程度
といったイメージです。
4LDKの間取が一般的かと思われますが、地域によって異なる可能性もあります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.96平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/03/11

登記簿面積96平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積96㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 96㎡×0.3025=約29.04坪
② 畳数 約29.04坪×2=約58.08畳
③ フィート数 96㎡×10.7639=約1033.33フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約9.8mとなります。
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や居室・浴室・洗面室・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、
・3LDKの場合でLDKの広さが20~23畳程度
・4LDKの場合でLDKの広さが17~20畳程度
といったイメージです。
3LDKまたは4LDKの間取が一般的かと思われますが、築年数や地域によって異なる可能性もあります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.61平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/03/07

登記簿面積61平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積61㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 61㎡×0.3025=約18.45坪
② 畳数 約18.45坪×2=約36.9畳
③ フィート数 61㎡×10.7639=約656.59フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約7.81mとなります。
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や居室・浴室・洗面室・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、
・2LDKの場合でLDKの広さが13~16畳程度
・3LDKの場合でLDKの広さが10~13畳程度
といったイメージです。
2LDKまたは3LDKの間取が一般的かと思われますが、築年数や地域によって異なる可能性もあります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.買付証明書がキャンセルされた際に損害賠償請求できるケースはありますか?

不動産売却 > その他不動産売却一般

2025/03/07

キャンセルされたタイミングによっては
売主側から購入希望者に対して損害賠償請求できますか?

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

ブラックスリーさん、はじめまして。
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

【買付証明書とは】
買付証明書とは、購入希望者が売主に対し購入意思を明確に伝えるために作成される書類ですが、法律で定められた書類ではないため、法的な効力は持ちません。

買付証明書の提出だけでは売買契約が成立しないどころか、提出の義務さえなく、買付証明書の提出は不動産売買における慣習的な手続きです。

ただし、購入希望者は買付証明書を提出することで売主へ購入意思の真剣さを伝えることができ、また、複数の購入希望者がいる場合などは、最初に買付証明書を提出することで優先交渉権を得られる場合があるなどのメリットがありますが、その反面、購入希望者は買付証明書を安易に出すべきではないといえます。

【買付証明書を取り下げられた場合】
売主からすれば、書面化された購入意思を受け取り、その購入希望者を優先してある程度話が進んだところで買付証明書を取り下げられると、他の購入希望客との交渉機会を逃してしまう可能性も考えられます。

このような場合、買付証明書の提出だけでは売買契約は成立しませんが、売主は購入希望者に対し損害賠償を請求できる可能性があります。

実際に、平成7年の福岡高裁の判例では、マンション用地売買において買主業者が買付証明書を提出し売買契約日まで決定した段階で、買主業者の本社稟議決裁が下りず売買契約締結を拒否した事案について、

「買主業者は、売主の期待を侵害しないよう誠実に契約の成立に努めるべき信義則上の注意義務があるにもかかわらず、正当な理由なく契約の締結を拒んだ」

と認められ、売主からの損害賠償請求が肯定されました。

【まとめ】
買付証明書がキャンセルされたタイミングによっては、売主側から購入希望者に対して損害賠償請求できるという判例があります。

購入希望者側は、購入したいという意志があれば、希望条件を提示してなるべく早く買付証明書を提出するべきですが、購入意思や希望条件が固まっていない状態で安易に買付証明書を提出すべきではありません。

以上、参考になれば幸いです。

Q.マンションの構造スリットとは?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/03/07

耐震スリットとの違いについても教えてください。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

TOMさん、はじめまして。
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

【構造スリットとは】
構造スリットとは鉄筋コンクリート(RC)造のマンションにおいて、柱と壁、梁と壁を構造的に分離することで、地震などの揺れによる衝撃を吸収し、柱が折れるなど建物が大きく損傷することを防ぐための建物構造上重要な役割を持つ「隙間や隙間用部品」のことをいい、マンションの耐震性を高めるために設置される重要な部分です。

構造スリットは本来あるべきものとして構造計算されており、構造スリットが無いと、建物が想定外の壊れ方をするなど被害が大きくなります。

【耐震スリットとは】
実は、耐震スリットも構造スリットもまったく同じものを意味します。

マンションを新築する際には構造的に必要ということで「構造スリット」、耐震改修工事をする際は耐震上必要ということで「耐震スリット」と呼ばれるようになったという話もあります。

【まとめ】
鉄筋コンクリート(RC)造のマンションに設置される構造スリット(=耐震スリット)とは、柱と壁、梁と壁を構造的に分離することで地震などの揺れによる衝撃を吸収するという、建物構造上重要な役割を持ち耐震性を高めるために設置される重要な部分のことです。

以上、参考になれば幸いです。

Q.107平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/03/05

登記簿面積107平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積107㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 107㎡×0.3025=約32.36坪
② 畳数 約32.36坪×2=約64.72畳
③ フィート数 107㎡×10.7639=約1151.73フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約10.34mとなります。
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や居室・浴室・洗面室・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、
・3LDKの場合でLDKの広さが21~24畳程度
・4LDKの場合でLDKの広さが18~21畳程度
といったイメージです。
4LDKの間取が一般的かと思われますが、地域によって異なる可能性もあります。
以上、参考になれば幸いです。

Q.農地転用許可がおりない土地の特徴について

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

2025/03/05

農地転用できない土地について知りたいです。不許可の事例などがあれば教えてください。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

ABCさん、はじめまして。
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

【農地転用とは】
農地転用とは「農地を農地以外に転用する」ことをいいます。
農地転用は農地法により様々なルールや手続きが定められているため、自己判断で勝手に農地転用することはできません。

そのため、農地を転用する場合は条件を満たして許可を取得する必要があります。

【農地転用ができない『立地基準』】
立地基準とは、転用しようとする農地の営農条件や市街化の状況をもとに転用の可否を判断する基準です。
次の3つの農地は原則不許可となります。

① 農用地区域内農地
市町村が定める農業振興地域整備計画において農用地区域に指定された農地は、特に生産性が高い農地として認められているため、農地転用は原則不許可となります。

② 第一種農地
おおむね10ha以上の集団的な農地や、農業公共投資(土地改良事業など)の対象である農地などは、良好な営農条件を備えている農地として認められているため、農地転用は原則不許可となります。

③ 甲種農地
第一種農地の中でも農業公共投資(土地改良事業など)から8年以内で、農業機械による効率的な農業経営ができ、市街化調整区域内にある特に良好な営農条件を備えている農地は、原則不許可となります。

【農地転用ができない『一般基準』】
一般基準とは、農地転用の際に守らなければならない立地基準以外の基本的な条件です。
次の2つに該当する場合は原則不許可となります。

① 申請目的実現の確実性がない
・農地転用を行うのに必要な資力や信用があると認められない
・農地転用の妨げとなる権利者の同意を得ていない
・他関係法令の許認可が必要な場合に、これらの処分がされる見込みがない、など

② 周辺農地の営農条件への支障がある
・土地の流出または崩壊その他災害発生の恐れがあると認められる
・農業廃水施設の有する機能に影響を及ぼすおそれがあると認められる
・その他の周辺の農地に係る営農条件に支障を生ずる恐れがあると認められる、など

【基準以外に不許可になる具体的事例】
立地基準や一般基準を満たしている場合でも、場合は農地転用が不許可となる場合があります。

① すでに農地を許可なく転用している
農地転用許可申請前から無許可で農地以外のものに利用している場合、農地転用が不許可となるだけでなく、元の農地への原状回復が必須となります。
さらに、農地法に基づき懲役や罰金に処される可能性もあります。

② 農地法違反による注意を受けたことがある
申請者が過去に「農地の無断転用」「虚偽の申請」「工事完了報告義務違反」などの農地法違反による注意を受けたことがある場合は、農地転用が不許可となる可能性があります。

【まとめ】
・立地基準を満たさない農地
・立地基準は満たすが一般基準を満たさない農地
・立地基準、一般基準は満たすが農地法違反のある農地または申請者

これらの場合は農地転用が原則不許可となります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.53平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/03/03

登記簿面積53平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積53㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 53㎡×0.3025=約16.03坪
② 畳数 約16.03坪×2=約32.06畳
③ フィート数 53㎡×10.7639=約570.48フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約7.28mとなります。
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や居室・浴室・洗面室・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、
・1LDKの場合でLDKの広さが12~15畳程度
・2LDKの場合でLDKの広さが10~12畳程度
といったイメージです。
1LDKまたは2LDKの間取が一般的かと思われますが、築年数や地域によって異なる可能性もあります。

Q.105平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/03/03

登記簿面積105平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積105㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 105㎡×0.3025=約31.76坪
② 畳数 約31.76坪×2=約63.52畳
③ フィート数 105㎡×10.7639=約1130.21フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約10.25mとなります。
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や居室・浴室・洗面室・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、
・3LDKの場合でLDKの広さが21~24畳程度
・4LDKの場合でLDKの広さが18~21畳程度
といったイメージです。
4LDKの間取が一般的かと思われますが、地域によって異なる可能性もあります。
以上、参考になれば幸いです。

Q.72平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/03/03

登記簿面積72平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積72㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 72㎡×0.3025=約21.78坪
② 畳数 約21.78坪×2=約43.56畳
③ フィート数 72㎡×10.7639=約775.0フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約8.49mとなります。
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や居室・浴室・洗面室・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、
・2LDKの場合でLDKの広さが16~19畳程度
・3LDKの場合でLDKの広さが13~16畳程度
といったイメージです。
2LDKまたは3LDKの間取が一般的かと思われますが、築年数や地域によって異なる可能性もあります。

以上、参考になれば幸いです。

Q.82平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2025/03/03

登記簿面積82平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士,FP2級,住宅診断士

オリビア運営チームさん
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

登記簿面積82㎡のマンションの広さは下記のとおりです。
① 坪数 82㎡×0.3025=約24.8坪
② 畳数 約24.8坪×2=約49.6畳
③ フィート数 82㎡×10.7639=約882.63フィート

正方形の面積で換算すると1辺の長さは約9.06mとなります。
マンションの場合、登記簿面積=内法面積となりますので、実際の室内寸法も正方形であれば同様の数字となります。

間取のイメージは専有部分の形状や居室・浴室・洗面室・廊下・収納の広さなどによって変わりますが、あくまで目安としては、
・2LDKの場合でLDKの広さが18~21畳程度
・3LDKの場合でLDKの広さが15~18畳程度
・4LDKの場合でLDKの広さが12~15畳程度
といったイメージです。
3LDKの間取が一般的かと思われますが、築年数や地域によって異なる可能性もあります。

以上、参考になれば幸いです。

123457

回答の成績

ベストアンサー数

24

ベストアンサー率:

11.59%

ベストアンサー数:

24件

その他の回答:

183件

回答総数:

207件

この宅建士に相談する
x
現在サービスの改良中です。
OlivviA

日本最大級の
住まい相談ポータル