回答 : 3
2024/09/04
回答 : 3
2023/11/25
回答 : 3
2023/08/03
回答 : 2
2023/11/09
回答 : 2
2024/02/20
回答 : 2
2024/07/06
回答 : 1
2025/02/05
回答 : 3
2024/01/18
回答 : 2
2024/06/04
回答 : 3
2023/02/12
※過去30日集計
※毎日午前0時に集計結果を更新
2023/11/23
戸建てが立っている自宅の庭に15坪分の増築を半年前にしたのですが増築部分は未登記のままです。
このまま登記しないとどうなりますか。登記するのであれば誰に頼めばいいですか。
アドバイスよろしくお願いします。
回答 : 2
カンナ さん
阪口 修一 宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター
エスアール・パートナーズ株式会社 | 大阪府
カンナさん、はじめまして。
増築部分が未登記のままの場合、いくつかの問題が生じる可能性があります。
1. 法的な問題
不動産登記簿が実際の状態と異なると、法的なトラブルの原因になることがあります。
例えば、物件を売却または抵当権を設定する際、登記簿と実際の物件が一致しないと問題が生じる可能性があります。
2. 税金の問題
増築部分が登記されていない場合、固定資産税や都市計画税が正しく課税されないことがあります。
後に遡及してこれらの税金が請求される場合があり、追加の罰金や遅延利息が発生する可能性もあります。
3. 保険の問題
増築部分が登記されていないとその部分が住宅保険の適用範囲外となる可能性があります。
万が一の災害時に十分な補償を受けられないリスクがあります。
増築部分の登記をするには、土地家屋調査士に依頼するのが一般的です。
土地家屋調査士は増築部分の測量から登記申請書の作成、登記申請手続きまでを行ってくれます。
また登記には図面や許可証など、必要な書類を事前に準備しておくとスムーズです。
なお、建築確認申請を行わずに増築を行った場合、いくつかの重要な問題が生じる可能性があります。
これは法律違反となり得るため、以下のような影響が考えられます。
1. 違法建築物としての指摘
建築基準法に基づき建築物を新築、改築、または増築する際には建築確認申請が必要です。申請を行わずに増築すると、その建築物は違法建築物と見なされる可能性があります。
2. 行政指導や命令の受け取り
申請を行わずに増築していることが発覚した場合、建築主は行政から警告や是正命令を受けることがあります。
これには、違法な部分の撤去や改修を命じられることも含まれます。
3. 罰則の適用
建築基準法違反には罰則が設けられており、場合によっては罰金や懲役刑が科される可能性もあります。
4. 資産価値の低下
違法な増築部分は、物件の資産価値を下げる要因となります。
売却時に担保としての利用が難しく、購入者の住宅ローンの利用ができなくなる可能性があります。
2023/11/29 09:37
朝倉 多恵子 宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
| 愛知県
【カンナ】 様
はじめまして朝倉でございます。
『増築未登記の場合のリスクやデメリットとは?
戸建てが立っている自宅の庭に15坪分の増築を半年前にしたのですが増築部分は未登記のままです。
このまま登記しないとどうなりますか。登記するのであれば誰に頼めばいいですか。』
について
【結論】
・登記を行わない場合には10万円以下の過料
・売却する際に不法建築物になるため売れにくい
・売却する際に手続きが手間なのとお金がかかる
・相続時に不法建築物のため所有者がわからず問題になる
・未登記の建物(不法建築物)は住宅ローンの担保にならない
【増築の登記が必要な場合】
・同一敷地内に居住用の離れを新たに建てた
・既存の建物に屋根付きのサンルームを造った
・平屋住宅を2階建てに改築した
・木造住宅の一部を鉄骨に改修した
・屋根および周壁を有している
・土地に定着している
増築によって建物の構造や床面積などに変更が生じた場合には、1ヶ月以内に法務局にて登記内容の変更を行う
【増築で登記が不要な場合】
・敷地内に一時的な住宅や倉庫を建てた
・移動式の倉庫(物置)を新たに設置した
【まとめ】
土地家屋調査士が登記の変更をします。
私は仲介をおこなう際、不法建築物があり手続きが煩雑なのと費用が売主にかかります。もちろん家屋調査士に依頼をして行いますが買主の方は、欲しいタイミングには全く間に合わなくよっぽど欲しい土地や建物でなければ他の物件にしてしまいます。
参考にしていただければ嬉しいです。
以上。
2023/11/24 08:14
この投稿は、2023年11月29日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
回答 : 3
2024/09/04
回答 : 3
2023/11/25
回答 : 3
2023/08/03
回答 : 2
2023/11/09
回答 : 2
2024/02/20
回答 : 2
2024/07/06
回答 : 1
2025/02/05
回答 : 3
2024/01/18
回答 : 2
2024/06/04
回答 : 3
2023/02/12
※過去30日集計
※毎日午前0時に集計結果を更新
Q.手取り52万だと額面年収はいくらになりますか?
> ファイナンシャルプランニング
サラリーマンで月収手取り52万円でボーナスなしだと額面年収はいくらになりますか?
回答 : 1
2024/08/28
Q.借地の買受人に借地権を主張するには?
> 宅建業法・その他法律一般
地主が土地を第三者に売却し新たな地主が現れた際に、借地権を対抗できる場合できない場合についてそれぞれご解説お願いいたします。
回答 : 1
2023/05/07
Q.マンションの管理費を滞納し続けるとどうなりますか?
> 宅建業法・その他法律一般
こんにちは。経済的な事情でマンションの管理費を3ヶ月ほど滞納しています。このまま支払わない状態が続くとどうなってしまいますでしょうか。
回答 : 1
ベストアンサー
2022/08/07
Q.住宅手当は給料に含まれますか?
> 確定申告(譲渡所得、賃貸収入など)
会社からの住宅手当は税金計算上の所得に該当するのでしょうか??
回答 : 1
2024/08/15
Q.不動産売買の決済は司法書士の立会いなしでも可能?
> 不動産契約・不動産登記
司法書士さんの立会いなしでも不動産売買の決済が行われることはあるかについて知りたいです。よろしくお願いします。
回答 : 1
2025/07/01
Q.畑だった場所に家を建てるための手続きを教えてください
> 宅建業法・その他法律一般
昨年まで畑をしていたのですが家を新しく建てたいので使わなくなった畑に家を建てるために必要な手つづきを教えてください
回答 : 1
2023/05/09
Q.所得控除と税額控除の違いは何ですか?
> 確定申告(譲渡所得、賃貸収入など)
両者の意味の違いについて知りたいです。よろしくお願いします。
回答 : 2
ベストアンサー
2024/05/26
Q.登記識別情報のシールはいつ剥がすべきものですか?
> 不動産契約・不動産登記
ずっと剥がさないままにしておいた方がいいですか?
回答 : 3
2024/05/12
Q.積立nisaと新nisaの違いは何?
> ファイナンシャルプランニング
現在51歳の者です。積立nisaと新nisaの違いについてと今から始めるならどっちが得かについてアドバイス希望です。よろしくお願いします。
回答 : 1
2024/04/27
Q.破産管財人が放棄した不動産はどうなる?
> 宅建業法・民法・その他法律一般
破産手続中に破産管財人が頑張っても売れなかった不動産は、裁判所の許可を得ることで破産財団から放棄されるそうですが、その後放棄された不動産はどうなるのでしょうか?
回答 : 2
2024/03/21
Q.土地の分筆登記、自分で出来ますか?
> 不動産契約・不動産登記
素人が自分で調べてできそうですか?自分で行う場合に用意する書類やかかる費用について教えてください。
回答 : 1
2023/03/22
Q.不動産売買の中間省略登記は違法ですか?
> 不動産契約・不動産登記
登記完了後に当該所有権移転登記が中間省略登記であることが登記所や第三者に発覚した場合、
登記が取り消されたりペナルティが課されることはあるのでしょうか?
回答 : 1
2023/10/04
Q.固定資産税が高くなる設備はマンションも戸建ても同じ?
> 固定資産税・その他税金一般
固定資産税が高くなる設備について質問です。
①固定資産税が高くなる設備の内容はマンション戸建てで違いはありますか?
②洗面台があると高くなるというのは本当ですか?
③住居内の設備を確認して適正な固定資産税を算出するのは誰の役目ですか?
回答 : 1
2023/12/10
Q.相続財産管理人と相続財産清算人の違いとは?
> 宅建業法・民法・その他法律一般
わかりやすく解説お願いします。
回答 : 2
2025/03/26
Q.地目が公衆用道路となっている土地の通行
> 宅建業法・その他法律一般
地目が公衆用道路となっている土地を個人が所有している場合、そこを赤の他人が徒歩または車や自転車で通行するには土地所有者の許可が必要なのでしょうか?
回答 : 1
2023/08/09
Q.不動産登記申請書への押印は認印でもよいのか?
> 不動産契約・不動産登記
ご解説よろしくお願いします。
回答 : 1
2025/01/08
Q.近隣の太陽光パネルの撤去を求めるにはどうすればよいですか?
> 近隣トラブル・境界確定・立ち退き
近隣の空き地に設置してある太陽光パネルに反射する光がリビングにさしこみ、
天気の良い日は眩しくて困っています。
撤去や設置角度を変えるなどの対策を求めたい場合、
どうすればよいでしょうか?
回答 : 1
ベストアンサー
2022/10/01
Q.手取り800万円の額面年収はいくらですか?
> ファイナンシャルプランニング
サラリーマンで年収手取り800万円でボーナスなしだと額面年収はいくらになりますか?
回答 : 1
2024/11/28
Q.3000万円で土地を売却した時の税金はいくら?
> 確定申告(譲渡所得、賃貸収入など)
8年前に2000万円で購入した土地を3000万円で買いたいと言ってくれている方がいます。その方に3000万円で売却したときにかかる税金計算について教えてください。
回答 : 1
2023/10/11
Q.抵当権消滅請求と代価弁済の違いは何ですか?
> 宅建業法・民法・その他法律一般
抵当権消滅請求と代価弁済の違いについてご解説お願いいたします。
回答 : 2
ベストアンサー
2023/12/06
Q.違法建築の通報先は?
> 宅建業法・民法・その他法律一般
近隣の新築アパートが斜線規制違反していると思うので通報したいのですが、匿名で通報できる先があれば教えてください。
回答 : 1
2024/08/11
Q.確定申告の個人年金保険料控除とは?いくらまで控除できる?
> 確定申告(譲渡所得、賃貸収入など)
昨年不動産を売却して譲渡所得が5000万円発生したので今度確定申告をするのですが、個人年金保険料控除が適用されると最大いくら戻りますか?
控除のために必要な書類についても教えてください。
回答 : 1
2025/01/22
Q.マンションのチラシ面積と登記簿面積が違っているのはなぜですか?
> 不動産契約・不動産登記
駅近くのマンションが気に入って先日中古マンションを購入することを決めました。その際に、チラシの面積と登記簿の面積が違っていることに気づいたのですが、なぜでしょうか?
回答 : 1
ベストアンサー
2022/08/24
Q.不動産の決済日変更の覚書に印紙は必要ですか?
> 不動産契約・不動産登記
売主買主合意の上で締結済みの不動産売買契約の決済日を延期する覚書を作成する場合、印紙を貼る必要はありますか?
回答 : 1
2024/08/07
Q.建築基準法上の道路とは?
> 宅建業法・民法・その他法律一般
建築基準法上の道路かどうかの調べ方について教えてください。
道路法の道路と建築基準法の道路の違いについても教えてください。
回答 : 2
ベストアンサー
2023/11/25
Q.注文住宅の設計監理業務委託契約とは?
> 不動産契約・不動産登記
注文住宅の設計監理業務委託契約とはどのような目的でなされる契約のことですか。
注文住宅を建てる際にはこの契約は法律上必須ですか。
回答 : 1
2022/12/23
Q.相続税支払いのための土地売却、売れるまで納税を待ってもらえますか?
> その他税金一般
相続税支払いのために相続した土地を売ります。相続税の納付は被相続人が死亡したことを知った日の翌日から10か月以内しないといけないとのこと。
土地の値段を下げて急いで買い手を探せば納期限までに間に合うかもしれませんが、できれば値下げせずに希望価格の買い手が見つかるまでじっくり待ちたいです。果たして売れるまで税務署は納税を待ってくれますか?
回答 : 1
ベストアンサー
2022/10/15
Q.手付解除はいつまで可能?
> 不動産契約・不動産登記
不動産の売買契約で買主は手付金を放棄すれば契約解除できるとのことですが、民法の条文や判例とかだと一般的な手付解除期限はいつまでですか?
ご解説よろしくお願いします。
回答 : 2
ベストアンサー
2024/05/21
Q.抵当権の順位変更の登記とはどのような登記?
> 抵当権・強制執行・差押え
抵当権の順位変更の登記とはどのような登記ですか?未登記の抵当権を含む場合でも順位変更の登記はできますか?
回答 : 2
ベストアンサー
2023/05/01
Q.37条書面の交付に宅建士証の提示は必要ですか?
> 宅建業法・民法・その他法律一般
理由つきでご回答よろしくお願いします。
回答 : 1
2024/01/11
Q.雨水を側溝に放流するのは自由ですか?
> 宅建業法・民法・その他法律一般
雨水を家の前の側溝に流すことについて法律でルール決めされてますか?
回答 : 1
2024/01/18
Q.所有権に基づく妨害排除請求権とは?
> 宅建業法・民法・その他法律一般
要件や事例についてご解説お願いいたします。
回答 : 2
2024/08/16
Q.筆界特定制度とは誰がどのような場合に利用する制度?
> 近隣トラブル・境界確定・立ち退き
あと、ちなみになんですが、この制度は境界確定訴訟と比べてどのような利用メリットがありますか?
回答 : 1
2023/03/21
Q.建物表題登記はなぜ土地家屋調査士に依頼する?
> 不動産契約・不動産登記
自宅を新築した際に土地家屋調査士の先生に建物表題登記をして頂きました。その後、司法書士の先生に所有権保存登記をして頂きました。そのときふと疑問に思ったのですが、建物表題登記は登記申請の仕事なのになぜ司法書士でなく土地家屋調査士に依頼することになっているのでしょうか。よろしくお願いします。
回答 : 1
ベストアンサー
2022/08/20
Q.不動産取引における所有権留保条項付売買契約とは?
> 不動産契約・不動産登記
不動産取引で所有権留保条項付売買契約が結ばれるのはレアケースですか?実際のところどのような取引場面で利用される契約態様ですか?
回答 : 1
2022/12/02
Q.固定資産税を滞納してから差し押さえまで期間は?
> 固定資産税・その他税金一般
固定資産税を滞納してから家が差し押さえられるまで期間はおおよそどのくらいですか?
回答 : 2
2024/07/12
Q.満期保険金を受け取った場合に確定申告は必要?不要?
> 確定申告(譲渡所得、賃貸収入など)
確定申告しないとどうなりますか?
回答 : 1
2024/06/24
Q.駐車場の固定資産税なぜ高い?
> その他税金一般
住居用と比べると駐車場の固定資産税が高いのですが何故高いのでしょうか?
同じ土地の広さなのになぜなんでしょうか?
回答 : 1
2023/08/24
Q.クーリングオフについて聞かされなかった時いつまでいけますか?
> 不動産契約・不動産登記
クーリングオフについて教えてください
クーリングオフについて相手から何も聞かされてない場合物件引渡し後もクーリングオフの申請はできるのでしょうか?
回答 : 2
ベストアンサー
2022/12/24
Q.不特法の3号事業者と4号事業者の違いとは?
> 宅建業法・その他法律一般
不特法の3号事業者と4号事業者の違いについてわかりやすくご解説いただきたく。
どうぞよろしくお願いいたします。
回答 : 1
2023/04/07
Q.亡くなった家族の銀行口座からキャッシュカードで預金を下ろしても大丈夫?
> 宅建業法・民法・その他法律一般
親の死亡後に毎月の家賃支払いのためのお金を親の銀行口座から下ろして支払いに使っても何の罪にもなりませんよね??
父親名義でアパートを借りていて一人娘の私は父と同居していて今までは亡くなった父が毎月現金で支払っていたので今後どうしたらよいものかと。。
ちなみに、亡くなったのは数日前で金融機関にも大家さんにもまだそのことは伝えてないです。よろしくお願いします。
回答 : 1
2023/10/29
Q.承継執行文付与の申立てとは?
> 抵当権・強制執行・差押え
不動産の強制執行に関連するとのことですが、具体的にどのような場面でどのような目的でなされる手続ですか。
回答 : 1
2025/02/20
Q.庭にプレハブ物置を設置したら固定資産税がかかる?
> その他税金一般
プレハブ物置に固定資産税がかかるか否かの基準や
どのくらいかかるのかについて教えてください!
よろしくお願いします!
回答 : 2
ベストアンサー
2023/05/19
Q.不動産の仮差押えの効力発生時期は?
> 抵当権・強制執行・差押え
不動産への仮差押えの効力はいつから発生していつまで有効ですか?
回答 : 2
2024/01/31
Q.手取り50万だと額面年収はいくらになりますか?
> ファイナンシャルプランニング
サラリーマンで月収手取り50万円でボーナスなしだと額面年収はいくらになりますか?
回答 : 1
2024/07/01
Q.戸建て一軒家で近隣の深夜の騒音に悩まされているのですが直接言えない場合どうするべきですか?
> 近隣トラブル・境界確定・立ち退き
戸建て一軒家で近隣の深夜の騒音に悩まされているのですが直接言えない場合どうするべきですか?
夜中のカラオケや話し声など0時回ってもほぼ毎日繰り返されます
回答 : 3
2023/02/28
Q.私道は無くせる?所有している土地と私道を挟んだ前の土地を買いたい
> 宅建業法・その他法律一般
自己所有の土地と私道の向かい側にある土地を買いたいのですが私道は潰せるのでしょうか?
その奥には家はありません。
回答 : 1
2023/08/16
Q.仮登記を命ずる処分とは何ですか?
> 不動産契約・不動産登記
解説よろしくお願いします。
回答 : 2
2025/04/13
Q.宅建士証の更新を忘れたら宅建士登録は消除されますか?
> 宅建業法・民法・その他法律一般
都道府県知事より宅地建物取引士の登録を受けた場合には、氏名、生年月日、住所その他国土交通省令で定める事項並びに登録番号及び登録年月日が宅地建物取引士資格登録簿に登載されますが(宅建業法第18条第2項)、宅建士証の更新を忘れたらこの資格登録簿から消除されるのかについて教えてください。
回答 : 3
ベストアンサー
2024/06/29
Q.生産緑地指定を受けると固定資産税はどのくらい優遇されますか?
> その他税金一般
優遇の度合いや生産緑地の固定資産税の計算方法について知りたいです。
よろしくお願いします。
回答 : 1
2023/06/16
Q.重説作成は宅建士の独占業務?
> 宅建業法・その他法律一般
宅建士資格を持たない人または資格は持っているが宅建士登録していない人が作成した重要事項説明書を使用した不動産取引は無効ですか?
また、宅建士資格を持たない人または資格は持っているが宅建士登録していない人が重説を作成すると法律で罰せられることはありますか?
ご回答よろしくお願いします。
回答 : 2
ベストアンサー
2023/06/08
Q.債権の準占有者とはどういう意味?
> 宅建業法・民法・その他法律一般
具体例つきで教えてください。
回答 : 1
2025/01/17
Q.前面道路の幅員が一定でない場合の容積率の計算方法について
> 宅建業法・民法・その他法律一般
前面道路の幅員が一定でない場合の容積率の計算方法について教えてください。
回答 : 1
2023/12/20
Q.側溝にグレーチングを無許可で設置したらどうなる?
> 宅建業法・その他法律一般
こんにちは。
家の近くの毎日の犬の散歩道の道路の側溝に蓋がされていない箇所があって危険を感じることがあります。
いちいち役所に問い合わせて検分に来てもらうのも面倒なので今度自分でグレーチングを購入して設置してしまおうと思うのですが、勝手にやると法律違反になる可能性ってありますか。
よろしくお願いします。
回答 : 1
2023/07/13
Q.2021年6月に施行された賃貸住宅管理業法とは?
> 宅建業法・その他法律一般
賃貸住宅管理業に関心があります。この法律の施行前と施工後で賃貸住宅管理ビジネスにおいて具体的に何が大きな変更ポイントとなったか知りたいです。宜しくお願いします。
回答 : 1
2022/12/07
Q.約定報酬の受領の時期はいつ?
> 宅建業法・民法・その他法律一般
売買仲介と賃貸仲介のぞれぞれについて、仲介会社側の約定報酬の受領の時期はいつかについて教えてください。
売買仲介において、残代金決済前に約定報酬の全てが受領されるケースがあるかについても教えてください。
回答 : 1
2025/01/20
Q.位置指定道路を公道に移管するには?
> 宅建業法・民法・その他法律一般
位置指定道路を公道に移管するための手続方法について教えてください。
回答 : 2
2025/03/23
Q.重要事項説明書に築年数の記載が必要な場合と不要な場合
> 宅建業法・その他法律一般
建物によって、重要事項説明書に築年数の記載が必要な場合と不要な場合があるそうですが、詳しくご解説いただけますと幸いです。
回答 : 2
2023/03/12
Q.民法の準共有と共有の違いに関する質問
> 宅建業法・その他法律一般
民法で言うところの準共有とは借地権などの「所有権以外の権利」を複数人で持っている状態だと認識しておりますが、
準共有者のうちの1人が当該土地の準共有持分に対応する土地の共有持分を取得した場合でも、他の準共有者との関係においては準共有者としての地位を引き続き有しますか?
それとも、準共有者としての地位を失い共有者として扱われるようになりますか?
回答 : 1
ベストアンサー
2023/01/26
Q.マンションの固定資産税は6年目でどのくらい上がりますか?
> 固定資産税・その他税金一般
新築マンションの固定資産税は6年目で急に上がると聞きましたがどのくらい上がりますか。なぜ6年目で急に上がるのですか。
回答 : 2
ベストアンサー
2023/09/27