ログアウト

住まいQ&Aを検索

活躍中の宅建士ランキング

ajnt

1位

中谷 豊

宅建士

東京都

ajnt

2位

藤川 和也

宅建士

愛知県

ajnt

3位

澤田 亮

宅建士

熊本県

ajnt

4位

橋本 好美

宅建士

東京都

ajnt

5位

政綱 純

宅建士

北海道

ajnt

5位

久我 哲平

宅建士

東京都

ajnt

6位

佐貫 暢治

宅建士

福岡県

ajnt

7位

櫻庭 茂貴

宅建士

秋田県

ajnt

8位

東京都

ajnt

9位

東京都

ajnt

10位

小室 博

宅建士

東京都

※過去60日間の回答数を集計

※1ベストアンサー = 3回答分に換算して集計

※毎日午前0時に集計結果を更新

もっと見る

Q.マンションの固定資産税は6年目でどのくらい上がりますか?

新築マンションの固定資産税は6年目で急に上がると聞きましたがどのくらい上がりますか。なぜ6年目で急に上がるのですか。

回答 : 2

man

ボディビルダー さん

ベストアンサーに選ばれた回答

medal
agentImage

佐野 友美 宅建士,行政書士,FP2級

不動産コンサルタント | 静岡県

宅建士で行政書士の佐野と申します。

【回答】 
恐れ入りますが、ご認識が齟齬があるようです。
6年目に上がるのではなく、6年目に元に戻る(軽減が終了する)、が正しい認識となります。

【説明】
国土交通省の方でも、皆様に誤解がないようにとお知らせしています。

新築住宅に係る税額の減額措置
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk2_000021.html


なお、軽減されているのはマンションのうち、建物部分のみであり、軽減にの率は2分の1となっています。

ですので、
・固定資産税が本来10万円の不動産
・固定資産税が10万円の土地
(土地・建物の本来の固定資産税額合計が20万円)

とした場合に、

1年目~5年目・・・15万円/年(土地建物合計)
6年目~   ・・・20万円/年(土地建物合計)
となります。
(実際には建物は償却がすすみ、土地も評価替えがあるので6年後は変動する)

以上、回答いたします。

2023/10/19 20:55

その他の回答

agentImage

阪口 修一 宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

エスアール・パートナーズ株式会社 | 大阪府

ボディビルダーさん、はじめまして。

新築マンションの固定資産税は6年目から、一般住宅は4年目から建物の固定資産税の軽減がなくなります。
新築マンションは5年目まで、一般住宅は3年目まで以下の計算式になります。

建物固定資産税=固定資産評価額×1/2×1.4%
土地固定資産税=固定資産税評価額×1/6×1.4%

新築マンションの6年目以降、一般住宅4年目以降は以下の計算式になります。

建物固定資産税=固定資産税評価額×1.4%
土地固定資産税=固定資産税評価額×1/6×1.4%

1/2の軽減がなくなりますので、固定資産税は上がりますが、建物固定資産税評価額も下がりますので、急激に上昇する恐れはないかと思います。

2023/10/03 13:25

この投稿は、2023年10月19日時点の情報です。

ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

活躍中の宅建士ランキング

ajnt

1位

中谷 豊

宅建士

東京都

ajnt

2位

藤川 和也

宅建士

愛知県

ajnt

3位

澤田 亮

宅建士

熊本県

ajnt

4位

橋本 好美

宅建士

東京都

ajnt

5位

政綱 純

宅建士

北海道

ajnt

5位

久我 哲平

宅建士

東京都

ajnt

6位

佐貫 暢治

宅建士

福岡県

ajnt

7位

櫻庭 茂貴

宅建士

秋田県

ajnt

8位

東京都

ajnt

9位

東京都

ajnt

10位

小室 博

宅建士

東京都

※過去60日間の回答数を集計

※1ベストアンサー = 3回答分に換算して集計

※毎日午前0時に集計結果を更新

もっと見る

その他の『法律と税金Q&A』

Q.増築未登記の場合のリスクやデメリットとは?

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

戸建てが立っている自宅の庭に15坪分の増築を半年前にしたのですが増築部分は未登記のままです。
このまま登記しないとどうなりますか。登記するのであれば誰に頼めばいいですか。

アドバイスよろしくお願いします。

回答 : 2

ベストアンサー

2023/11/23

Q.手取り95万だと額面年収はいくらになりますか?

法律と税金 > ファイナンシャルプランニング

サラリーマンで月収手取り95万円でボーナスなしだと額面年収はいくらになりますか?

回答 : 1

2024/07/14

Q.準防火地域の窓にはどのような制限がありますか?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

準防火地域の窓の設置基準ルールについて教えてください。

回答 : 3

2025/04/02

Q.都市計画道路予定地に建設される予定の道路の建設が中止になった場合

法律と税金 > 宅建業法・その他法律一般

もし都市計画道路予定地に建設される予定の道路が、近隣住民の反対により建設が中止された場合、その予定地はどのように扱われるのでしょうか?

回答 : 1

2023/03/12

Q.法定担保物権と約定担保物権の違いとは?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

法定担保物権と約定担保物権の違いについて解説ください。よろしくお願いします。

回答 : 3

ベストアンサー

2024/06/22

Q.住宅ローン減税プラス投資型減税は可能でしょうか?

法律と税金 > その他税金一般

なるべく税金を抑えたいなと考えているのですが住宅ローン減税プラス投資型減税は可能でしょうか?

回答 : 1

2023/02/26

Q.マンションの法定耐用年数と建物寿命の違いは何ですか?

法律と税金 > 宅建業法・その他法律一般

法定耐用年数と建物寿命の違いがよくわからないので教えてください。よろしくお願いします。

回答 : 1

ベストアンサー

2022/09/11

Q.離婚時に住宅ローン付きマンションを贈与すると贈与税はかかる?

法律と税金 > 固定資産税・その他税金一般

現在夫婦間で離婚について話し合っています。

離婚後はマンションに妻が住むことにして自分所有のマンションと住宅ローンをそれぞれ妻名義に名義変更したいと考えているのですが、このような債務引受的な要素のある負担付贈与の場合でも贈与税は発生しますか?

回答 : 1

2024/03/21

Q.非債弁済とはどういう意味?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

具体例つきで教えてください。

回答 : 1

2025/01/17

Q.ライフプラン手当とは何ですか?

法律と税金 > ファイナンシャルプランニング

基本給に含まれるものですか?

回答 : 1

2024/08/23

Q.建物買取請求権と造作買取請求権の違いは何ですか?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

解説お願いいたします!

回答 : 2

ベストアンサー

2025/07/08

Q.譲渡担保権者が目的不動産を第三者に売却したらどうなる?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

譲渡担保権者Aが、弁済期前に、目的不動産を自己の物として第三者Cに売却したら第三者Cは所有権を取得することはありますか?取得が認められる場合の条件や判例があれば教えてください。

回答 : 1

2024/01/30

Q.空き家を更地化するとどのくらい固定資産税は高くなる?

法律と税金 > その他税金一般

空き家を更地化するとどのくらい固定資産税は高くなるのでしょうか?固定資産税が高くなることを承知の上で更地にするメリットがあるとすればそれはどのようなメリットでしょうか?

回答 : 3

ベストアンサー

2022/12/23

Q.日影規制で1種と2種の違いは何ですか。

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

ご解説よろしくお願いいたします。

回答 : 1

2025/02/05

Q.償却資産税と固定資産税の違いは何ですか?

法律と税金 > 固定資産税・その他税金一般

ご解説よろしくお願いします。

回答 : 1

2024/07/27

Q.重要事項の説明義務バレなくないですか?

法律と税金 > 宅建業法・その他法律一般

重要事項の説明をしなくても正直バレなくないですか?
バレて違反になるとしたらどう言うタイミングでなるのでしょうか?

回答 : 1

2023/08/12

Q.家賃収入はいくらまで無税ですか?

法律と税金 > 確定申告(譲渡所得、賃貸収入など)

家賃収入はいくらまで無税か教えてください。

回答 : 1

2024/02/28

Q.駐車場仲介手数料の宅建業法上での規定が知りたい

法律と税金 > 宅建業法・その他法律一般

駐車場賃貸借契約の仲介手数料が月額賃料の1.5か月分だった。
賃貸契約の媒介をする場合、宅建業者の報酬の上限は月額賃料の1か月分までではないのか?

回答 : 2

2023/04/16

Q.手取り32万だと額面年収はいくらになりますか?

法律と税金 > ファイナンシャルプランニング

サラリーマンで月収手取り32万円でボーナスなしだと額面年収はいくらになりますか?

回答 : 1

2024/07/26

Q.リフォーム減税はどの様な工事から対象になりますか?

法律と税金 > その他税金一般

自宅のリフォームを行う際工事によっては減税の対象になると聞いたのですがどこからなるのでしょうか?

回答 : 1

2023/03/10

Q.筆界特定制度とは誰がどのような場合に利用する制度?

法律と税金 > 近隣トラブル・境界確定・立ち退き

あと、ちなみになんですが、この制度は境界確定訴訟と比べてどのような利用メリットがありますか?

回答 : 1

2023/03/21

Q.手取り80万だと額面年収はいくらになりますか?

法律と税金 > ファイナンシャルプランニング

サラリーマンで月収手取り80万円だと額面年収はいくらになりますか?

回答 : 2

2024/05/28

Q.会社に保管してあった登記識別情報が失くなりました

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

会社の代表をしています。会社の金庫に保管してあったはずの登記識別情報通知書が失くなっていることに気づきました。紛失だとは思いますが、日中人の出入りがかなりある事務所なので盗難の可能性も否定できません。最後に私が通知書を目にしたのは、3ヶ月前に会社名義に所有権移転登記を完了して受領した際だったと記憶しています(受領してその日そのまますぐに金庫に入れたつもりだったのですがもしかしたら入れ忘れていたのかもしれません)。このような経験は初めてなので、パスワードが誰かの手に渡り悪用されないか不安です。悪用された場合、最悪どのような事態が想定されますか?これから取るべき行動についても教えてください。どうぞよろしくお願いします。

回答 : 1

ベストアンサー

2022/08/20

Q.未登記の建物はだれのもの?

法律と税金 > 固定資産税・その他税金一般

未登記の建物の家賃収入を得ていて、毎年確定申告をしている人(Aさん)と、固定資産税を納付する人(Bさん)が違います。確定申告しているAさんは必要経費として固定資産税も計上しています。

また固定資産税について市役所に確認したところ、当該土地に住所のある人(Bさん)にお尋ねしたところ、Bさんを指定してきたのでその方に納付書を発送しているとのこと。実際にはAさんもその該当地に住んでいます。

さて、この場合この未登記の建物の所有権を双方が主張していますが、どちらの所有権と判断すべきですか?

回答 : 3

2025/01/22

Q.破産管財人が放棄した不動産はどうなる?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

破産手続中に破産管財人が頑張っても売れなかった不動産は、裁判所の許可を得ることで破産財団から放棄されるそうですが、その後放棄された不動産はどうなるのでしょうか?

回答 : 2

2024/03/21

Q.手取り45万だと額面年収はいくらになりますか?

法律と税金 > ファイナンシャルプランニング

サラリーマンで月収手取り45万円でボーナスなしだと額面年収はいくらになりますか?

回答 : 1

2024/10/18

Q.「飲用水・電気・ガスの供給施設および排水施設の整備状況」の調査方法について

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

重要事項説明書の「飲用水・電気・ガスの供給施設および排水施設の整備状況」の項目内容は

①飲用水 ②電気 ③ガス ④汚水 ⑤雑排水 ⑥雨水

と細かいので、上下水道管の埋設配管状況を筆頭に全てのライフラインの引き込み状況を正確に調べて記入するとなるとそれなりに労力が必要そうですが、

たとえば山奥の別荘地の土地売買とかだと、宅建士さんはこれら項目の記入のためにどのくらい時間をかけてどのように調査を行うのですか。現地での目視調査は必ず行なっていますか。

回答 : 3

ベストアンサー

2022/12/18

Q.準住居地域にはどのような制限がありますか?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

準住居地域の土地を購入して家を建てる場合に考慮すべき制限について教えてください。

回答 : 2

2023/12/07

Q.隣の家の木の根っこ勝手に切ってもいいのか?

法律と税金 > 近隣トラブル・境界確定・立ち退き

こんにちわ。隣の家に生えている木の根っこが、越境して自分の家の敷地に伸びてきています。花壇を作りたいので、根っこが邪魔になっているのですが、勝手に切ったりしたらトラブルになりますか??

回答 : 1

2023/04/22

Q.名寄帳は誰がどのように取得できますか?

法律と税金 > 固定資産税・その他税金一般

名寄帳はどこでもらえますか?入手方法について教えてください!

宅建士さんもしくは行政書士さんや司法書士さんに取得代行の依頼は可能ですか??

回答 : 2

ベストアンサー

2023/09/29

Q.所有権保存登記をしないとどうなる?

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

所有権保存登記をしないとデメリットや不利益を被りますか?

回答 : 2

ベストアンサー

2024/02/28

Q.宅建の法定講習、ハトとウサギのどちらがおすすめですか?

法律と税金 > 宅建業法・その他法律一般

団体が違っても講習の内容的には同じですか??

回答 : 2

ベストアンサー

2022/12/06

Q.別除権と担保権の違いとは?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

わかりやすく解説お願いします。

回答 : 2

2025/03/26

Q.約定報酬の受領の時期はいつ?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

売買仲介と賃貸仲介のぞれぞれについて、仲介会社側の約定報酬の受領の時期はいつかについて教えてください。

売買仲介において、残代金決済前に約定報酬の全てが受領されるケースがあるかについても教えてください。

回答 : 1

2025/01/20

Q.砂防三法指定区域とは?

法律と税金 > 宅建業法・その他法律一般

購入しようとしている土地がもし砂防三法指定区域だった場合には、媒介業者はそのことを必ず教えてくれますか?

回答 : 1

2023/04/30

Q.管理組合の役員の選び方について

法律と税金 > 宅建業法・その他法律一般

マンションの管理組合役員の選任方法は法律で決まっていますか?

回答 : 2

ベストアンサー

2022/11/03

Q.近隣トラブルで相手側に非があるとき引越し費用は請求できる?

法律と税金 > 近隣トラブル・境界確定・立ち退き

近隣トラブルで相手側に非があるとき、今後もトラブルになりかねないので引越しする時その費用を請求できる?

回答 : 1

2023/05/31

Q.近隣商業地域の建ぺい率と容積率について

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

近隣商業地域だと建ぺい率と容積率はどんな感じに定まっていますか。

回答 : 2

ベストアンサー

2024/08/01

Q.満期保険金を受け取った場合に確定申告は必要?不要?

法律と税金 > 確定申告(譲渡所得、賃貸収入など)

確定申告しないとどうなりますか?

回答 : 1

2024/06/24

Q.固定資産税金額からマンションの評価額を逆算できますか?

法律と税金 > その他税金一般

固定資産税50万のマンションについて、固定資産税評価額は算出できますか?

回答 : 2

ベストアンサー

2023/09/14

Q.北側斜線制限と日影規制の違いは何ですか?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

それぞれの趣旨目的の違いについて教えてください。
土地によっては両方が適用される場合はあるかについても教えてください。

回答 : 2

2024/07/08

Q.「損害賠償額の予定」と「違約金」とでは、何が違いますか?

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

それぞれの意味内容について教えてください。

不動産売買の契約で、「損害賠償額の予定」と「違約金」を別々に定めることは法律上認められますか?

仲介業者からマンション等を購入する場合これらの規定が売買契約に入っていることは当たり前ですか?

回答 : 1

2023/03/11

Q.書面契約から電子契約する事で印紙税を節税できる?

法律と税金 > その他税金一般

電子契約にする事により印紙税が発生しないらしいですが何故なんでしょうか?
高額な印紙税を節税できるなら進んで電子契約にしたいんですが

回答 : 2

ベストアンサー

2023/09/08

Q.賃貸人変更の場合、契約書はどうなりますか?

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

大家さんが物件を売却してオーナーチェンジしたら、入居者は新しい大家さんと賃貸借契約を結ぶことになりますか?それとも賃貸人変更通知書が入居者に送付されてくるのみで終わりですか?

回答 : 1

2023/10/26

Q.使用貸借は転貸できるか教えてください

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

貸主の承諾を得ずに使用貸借の権利を無断で又貸しした場合、当該又貸しは無効ですか。

承諾を得られなくても又貸し前に貸主にその旨を通知すれば有効となりますか。

回答 : 1

2024/10/23

Q.子供の土地を担保にできるか

法律と税金 > 抵当権・強制執行・差押え

子供の学費のために諸事情から子供が所有している土地に抵当権を設定して銀行から融資を受けたいのですが問題ないでしょうか?

回答 : 1

2024/04/04

Q.売渡担保と譲渡担保の違いは何か?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

売渡担保と譲渡担保の違いは何でしょうか?

回答 : 2

2024/01/28

Q.10m2以下の増築は建築確認申請不要でOK?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

このような認識で合っていますか?例外があれば教えてください。

回答 : 3

2024/09/13

Q.宅建士さん、司法書士さん、建築士さんなどの職業について

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

宅建士さんと話をしていたところ、色んな専門職の資格の話が出てきました。宅建士さんだけではお仕事ができないのでしょうか?

回答 : 3

ベストアンサー

2023/08/14

Q.閑静な住宅地での家庭菜園や小規模な農業は、用途地域の規定に抵触しますか?

法律と税金 > 宅建業法・その他法律一般

ケースバイケースだと思うのですが、
抵触するケースがあるようであれば教えていただけると助かります。

回答 : 1

2023/04/02

Q.代位登記と嘱託登記の違いについて

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

代位登記と嘱託登記の違いについて、不動産取引での具体例をまじえてご解説ください!

回答 : 1

2023/07/19

Q.なぜ重要事項説明書に押印が廃止されたのですか?

法律と税金 > 宅建業法・その他法律一般

2022年施工の改正宅建業法で、重要事項説明書への押印が廃止されたそうですが、なぜ不要になったのでしょうか?

回答 : 1

2023/03/12

Q.不動産取得税と譲渡所得税の違いは何ですか?

法律と税金 > 確定申告(譲渡所得、賃貸収入など)

不動産取得税と譲渡所得税は共に不動産取引で発生する税金の様ですが、何がどう違うのですか。

回答 : 2

ベストアンサー

2023/10/15

Q.住宅ローンで8大疾病保障をつける必要あるか?

法律と税金 > その他税金一般

宅建士の皆さまはどう思われますか?皆様のお客様はつける人とつけない人どちらが多い印象ですか?

回答 : 2

2023/04/27

Q.どの程度の認知症だと不動産の売買契約が無効になりますか?

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

認知症になると資産凍結や法的手続きができなくなると聞きましたが、軽度の認知症でも契約などは無効になりますか?明確な基準を示している判例があるようであれば知りたいです。

よろしくお願いします。

回答 : 2

ベストアンサー

2023/06/01

Q.マイホーム買い換える時の税金について教えてください

法律と税金 > その他税金一般

マイホームを買い変えた際に受けられる
税金優遇制度は何かありますか?

回答 : 2

ベストアンサー

2022/12/18

Q.不動産を贈与しても非課税になる場合とは?

法律と税金 > 固定資産税・その他税金一般

無税で不動産贈与ができる場合があるそうですが、具体的にどのような場合でしょうか。ご解説よろしくお願いします。

回答 : 1

2023/11/07

Q.不動産の売買契約書は誰が作成するもの?

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

売買契約書は誰が作るのが好ましいですか?

仲介会社でなく売主または買主が自分で作成することも認められますか?

回答 : 3

2025/03/15

Q.事業用に購入した土地だと固定資産税はどのくらい軽減されますか?

法律と税金 > 固定資産税・その他税金一般

事業用に購入した土地だと固定資産税はどのくらい軽減されるか知りたいです。
法人でなく個人で事業用に購入した場合でも軽減されるかについても知りたいです。

よろしくお願いします。

回答 : 1

2024/03/13

Q.賃貸と持ち家で1300万円の差が出るのはどういうケースの場合?

法律と税金 > ファイナンシャルプランニング

巷で噂されている「賃貸と持ち家で1300万円の差」というのはどういうケースの場合か知りたいです。

また、賃貸と持ち家の生涯コストの差について宅建士さん視点でコメントやアドバイスをいただけますと幸いです。

よろしくお願いします。

回答 : 1

2024/02/16

もっと見る
+
OlivviA

日本最大級の
住まい相談ポータル