回答 : 2
2024/03/05
回答 : 3
2023/04/25
回答 : 3
2023/11/25
回答 : 3
2023/08/03
回答 : 5
2023/04/13
回答 : 2
2023/11/09
回答 : 3
2023/02/12
回答 : 2
2024/05/28
回答 : 2
2024/02/13
回答 : 3
2024/04/16
※過去30日集計
※毎日午前0時に集計結果を更新
2024/04/27
現在51歳の者です。積立nisaと新nisaの違いについてと今から始めるならどっちが得かについてアドバイス希望です。よろしくお願いします。
回答 : 1
アメリカーノ さん
橋本 好美 宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
不動産コンサルタント | 東京都
アメリカーノさんこんにちは
不動産FP橋本です。
『積立nisaと新nisaの違いは何?』の回答をします。
2023年12月末までのnisaというのは、積立nisaで年間40万円までの投資信託購入手数料と売却益は20年間非課税か一般nisaといってまとまった株や投資信託を年間120万円まで投資による配当金や分配金や売却益が最長5年間非課税のどちらかを選択して使用しておりました。一般nisaは5年間に株価や投資信託が下がったら売却益どころか下がった部分の補填はできませんでした。
ところが2024年から始まった新nisaは、18歳以上の方が年間120万円までの積み立てnisaを利用し、一般nisa240万円まで両方を利用することが可能になり、保有期間も無期限で非課税が利用できる仕組みに変更されました。
注意点として、新niaは積立nisaと一般nisaを併せて限度額1800万円までなのですが、そのうち一般nisa(成長投資枠は1200万円まで)とされております。まるまる両方に限度額まで毎年かけていきましたら5年で満額となってしまいます。そこを上手に利用してほしいということになります。
これからの日本での生活では、年金のみの支給に頼っていても不足分が出てしまうところを自助努力でカバーしてほしいとの思いが感じられます。
これから始められる方には、積立nisaを推奨いたします。積立の良さは、同じ掛け金を月々積み立てていきますので、投資信託の価格が上昇している時には、少しの株数しか購入できませんが、価格が下がっている時には、株数は多く購入できます。複利計算になりますので、金額が増えていけば相乗効果が出やすい状態になりやすいといえることです。
また日本のみをマーケットにしていくより世界にも目を向けた人気上位の投資信託やこれから伸びていきそうな商品を模索するのもいいでしょう。
ですので、同じ銘柄のみを多く持つというより分散した積立投資信託を購入してカバーしあっていくのもよいのではないでしょうか。
それでもご心配な方は、少額1000円から始められます。1万円を半年購入して様子を見て問題なければ金額を途中でふやすことも可能です。あくまで投資となりますので、必ずしも増えていくことを保証するものではありません。詐欺行為も増えているようですので、安心できるサイトから口座を開設してみてはいかがでしょうか。
2024/04/27 21:51
この投稿は、2024年04月27日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
回答 : 2
2024/03/05
回答 : 3
2023/04/25
回答 : 3
2023/11/25
回答 : 3
2023/08/03
回答 : 5
2023/04/13
回答 : 2
2023/11/09
回答 : 3
2023/02/12
回答 : 2
2024/05/28
回答 : 2
2024/02/13
回答 : 3
2024/04/16
※過去30日集計
※毎日午前0時に集計結果を更新
Q.築40年の中古マンションの固定資産税について
> 固定資産税・その他税金一般
築40年だと新築時に比べて固定資産税はそのくらい安くなっていますか。
回答 : 1
2024/08/28
Q.住宅ローンで8大疾病保障をつける必要あるか?
> その他税金一般
宅建士の皆さまはどう思われますか?皆様のお客様はつける人とつけない人どちらが多い印象ですか?
回答 : 2
2023/04/27
Q.不動産売買で公正証書の作成が必要になるケースとは?
> 不動産契約・不動産登記
不動産売買契約で公正証書の作成が必要になるケースとして実務上どのようなケースが考えられますか。
回答 : 2
2022/10/24
Q.違法建築の通報先は?
> 宅建業法・民法・その他法律一般
近隣の新築アパートが斜線規制違反していると思うので通報したいのですが、匿名で通報できる先があれば教えてください。
回答 : 1
2024/08/11
Q.土地区画整理事業施行地区内の仮換地である土地の購入メリット
> 宅建業法・その他法律一般
土地区画整理事業施行地区内の仮換地である土地に購入メリットがあるとすれば、それはどのようなメリットでしょうか。
回答 : 2
ベストアンサー
2023/04/28
Q.仮登記義務者と仮登記権利者の違いとは?
> 不動産契約・不動産登記
仮登記義務者と仮登記権利者の違いについて教えてください。よろしくお願いします。
回答 : 3
ベストアンサー
2024/03/30
Q.「代理」と「媒介」の違いとは?
> 宅建業法・その他法律一般
不動産の取引態様で「代理」と「媒介」の違いについて教えてください。よろしくお願いします。
回答 : 2
2022/10/27
Q.マイホーム買い換える時の税金について教えてください
> その他税金一般
マイホームを買い変えた際に受けられる
税金優遇制度は何かありますか?
回答 : 2
ベストアンサー
2022/12/18
Q.執行文付与の訴えとは何ですか?
> 近隣トラブル・境界確定・立ち退き
不動産の不法占有者を立ち退かせるために必要な手続きですか?
この訴えをするにはいくら位くらいの費用がかかりますか?
弁護士に依頼せずに自分で行うことはできますか?
回答 : 1
2023/10/11
Q.法務局で建物図面を取得する際の料金はいくらですか?
> 不動産契約・不動産登記
建物図面の取得手数料について教えてください。
ちなみにオンラインで取得する場合は料金変わりますか?
回答 : 2
2024/06/05
Q.37条書面と売買契約書の内容の違いについて知りたい
> 不動産契約・不動産登記
37条書面と売買契約書の記載事項に違いはありますか?どちらかに記載があってどちらかに記載がないのが通常である項目内容等があれば教えてください。
また、両者の法的意味合いとか位置づけの違いについても教えてください。
よろしくお願いします。
回答 : 2
ベストアンサー
2023/02/09
Q.手取り70万だと額面年収はいくらになりますか?
> ファイナンシャルプランニング
サラリーマンで月収手取り70万円でボーナスなしだと額面年収はいくらになりますか?
回答 : 1
2024/07/01
Q.共有物分割による形式的競売の申立てがされた場合の競売手続
> 抵当権・強制執行・差押え
共有物分割による形式的競売の申立てがされた場合の競売手続は、担保不動産競売の競売手続とどのように異なりますか。
回答 : 1
2022/12/16
Q.宅建士証の更新を忘れたら宅建士登録は消除されますか?
> 宅建業法・民法・その他法律一般
都道府県知事より宅地建物取引士の登録を受けた場合には、氏名、生年月日、住所その他国土交通省令で定める事項並びに登録番号及び登録年月日が宅地建物取引士資格登録簿に登載されますが(宅建業法第18条第2項)、宅建士証の更新を忘れたらこの資格登録簿から消除されるのかについて教えてください。
回答 : 3
ベストアンサー
2024/06/29
Q.不特法の3号事業者と4号事業者の違いとは?
> 宅建業法・その他法律一般
不特法の3号事業者と4号事業者の違いについてわかりやすくご解説いただきたく。
どうぞよろしくお願いいたします。
回答 : 1
2023/04/07
Q.譲渡担保権者が目的不動産を第三者に売却したらどうなる?
> 宅建業法・民法・その他法律一般
譲渡担保権者Aが、弁済期前に、目的不動産を自己の物として第三者Cに売却したら第三者Cは所有権を取得することはありますか?取得が認められる場合の条件や判例があれば教えてください。
回答 : 1
2024/01/30
Q.60坪を超えると固定資産税が倍になるのは本当ですか?
> 固定資産税・その他税金一般
土地の広さが60坪を超えると固定資産税が倍になるというのは本当ですか?
なぜ60坪が基準になっているかについても気になります。。
回答 : 2
ベストアンサー
2024/03/05
Q.手取り29万だと額面年収はいくらになりますか?
> ファイナンシャルプランニング
サラリーマンで月収手取り29万円でボーナスなしだと額面年収はいくらになりますか?
回答 : 1
2024/09/26
Q.抵当権消滅請求と代価弁済の違いは何ですか?
> 宅建業法・民法・その他法律一般
抵当権消滅請求と代価弁済の違いについてご解説お願いいたします。
回答 : 2
ベストアンサー
2023/12/06
Q.準工業地域の建築制限とは?
> 宅建業法・その他法律一般
準工業地域の土地を購入して建物を建てる場合に、どのような建築制限があるか教えてください。
回答 : 2
2023/01/14
Q.借地借家法における借地を売却時借地借家契約は自動的に継続されるのか?
> その他税金一般
借地借家契約において、家主が借地を売却する場合、借地借家契約は自動的に継続するのでしょうか?それとも、新たに契約を締結する必要があるのでしょうか?
回答 : 1
2023/04/14
Q.不動産売買契約で売主と買主は同席して会うのがマナーですか?
> 不動産契約・不動産登記
契約当日に代理人のみ来て売主さんが不在だったり、もしくは売主買主が時間をずらして別々に署名押印することはよくあることですか。
回答 : 3
2024/09/10
Q.近隣の太陽光パネルの撤去を求めるにはどうすればよいですか?
> 近隣トラブル・境界確定・立ち退き
近隣の空き地に設置してある太陽光パネルに反射する光がリビングにさしこみ、
天気の良い日は眩しくて困っています。
撤去や設置角度を変えるなどの対策を求めたい場合、
どうすればよいでしょうか?
回答 : 1
ベストアンサー
2022/10/01
Q.戸建ての重要事項説明のチェックポイントについて教えてください
> 不動産契約・不動産登記
中古の一戸建てを購入することになり、
週末に不動産屋から重要事項説明があると聞いています。
何やら難しいことがたくさんありそうですが、
チェックすべきポイントなどありますでしょうか?
ご回答いただけましたら幸いです。
回答 : 1
ベストアンサー
2022/10/02
Q.親族間売買の分割払い期間は最長何年でもよい?
> 不動産契約・不動産登記
時価6000万円弱で年間家賃収入約300万円の収益アパートを一人息子に譲りたいです。贈与だと贈与税がかかるので(特例贈与財産のMAX税率55%?)、親族間売買での分割払いならみなし贈与に当たらず節税になると考えました。
親子間とはいえ契約自由の原則は適用されるはずなので、60年の分割払い契約で元利金等返済にして毎年100万円ずつを息子に譲渡する予定のアパートの家賃収入から返済してもらう売買スキームにしたいです。
息子は今年20歳になったばかりなのであと80年生きるとすれば60年分割払いにも一定の合理性はあるはずです。そして、60年経つまでのどこかで私は物故者となるのでそうすれば私の息子に対する債権は混同によって消滅して(民法520条)、結果的に息子は6000万円全額を支払わずして物件を手に入れられます。
加えて、息子から毎年返済される100万円は相続税支払い用のお金として専用の口座を作って息子のために貯めておきます。
我ながら、この節税計画は完璧ではないかと考えます。私は息子を溺愛しており子孫に少しでも美田を残したいタイプの人間なので、 法的または税務的問題点がもしあるようであれば是非ともご指摘いただけるととても助かります。
回答 : 2
2022/09/27
Q.配偶者控除と扶養控除の違いは何ですか?
> 確定申告(譲渡所得、賃貸収入など)
配偶者控除と扶養控除の違いについて教えてください。
どちらの控除もアパート賃貸収入の確定申告の際に関係してくる事柄ですか。
回答 : 1
2024/03/20
Q.防火地域だと建ぺい率100%なのはなぜですか?
> 宅建業法・民法・その他法律一般
防火地域に耐火建築物を建築する場合だと建ぺい率制限がなくなるのはどのような理由によるものですか。
回答 : 1
2024/10/20
Q.手取り41万だと額面年収はいくらになりますか?
> ファイナンシャルプランニング
サラリーマンで月収手取り41万円だと額面年収はいくらになりますか?
回答 : 1
2024/06/01
Q.マンションの日照権とはどのような権利ですか?
> 近隣トラブル・境界確定・立ち退き
今住んでいるマンションの近くにタワマン建設の話が持ち上がっていて日照権について関心があります。日照権とはどのような権利でどのような場合に権利侵害されたことになる権利か知りたいです。
あと、マンションだと階層や部屋向きなどの影響で日当たリも各部屋によって異なると思うのですが、同じマンションの住人であれば誰もが平等に同じ内容の日照権を保有していることになりますか。
それとも、例えばですが、高層階の住人の方が低層階の住人よりもたくさん日照権を保有していたり、南向きの部屋の住人の方が北向きの部屋の住人よりもたくさん日照権を保有していることになりますか。
回答 : 1
ベストアンサー
2022/09/12
Q.賃貸人変更の場合、契約書はどうなりますか?
> 不動産契約・不動産登記
大家さんが物件を売却してオーナーチェンジしたら、入居者は新しい大家さんと賃貸借契約を結ぶことになりますか?それとも賃貸人変更通知書が入居者に送付されてくるのみで終わりですか?
回答 : 1
2023/10/26
Q.手取り62万だと額面年収はいくらになりますか?
> ファイナンシャルプランニング
サラリーマンで月収手取り62万円でボーナスなしだと額面年収はいくらになりますか?
回答 : 1
2024/07/28
Q.相続した不動産の売却で発生する譲渡所得を計算をしようと思うのですが取得費が不明です。。
> 確定申告(譲渡所得、賃貸収入など)
祖父から代襲相続した不動産を売却しました。不動産を売却したら確定申告が必要と聞いて、ネットで得た知識で自分で譲渡所得の計算をしようと思っています。
ただ、相続した不動産の取得費が不明です。
謄本をとってみると祖父自身も祖父の父から相続していてそんな昔の取得金額など私には分かるはずもなく途方に暮れています。私はどうすればいいのでしょうか。。
回答 : 3
ベストアンサー
2022/08/30
Q.売買重説の作成スキルに関する質問
> 不動産契約・不動産登記
売買重説の作成スキルに関する質問です。登録実務講習を修了して宅建士の資格登録しただけの人が、不動産会社での勤務経験なしに独学などで売買重説の作成スキルを身に付けることは可能ですか?
回答 : 1
ベストアンサー
2022/11/17
Q.戸建ての事故物件を取り壊して更地化すれば告知義務はなくなりますか?
> 宅建業法・民法・その他法律一般
教えてください。戸建ての事故物件を取り壊して更地化後に土地売却するのであれば告知義務はなくなりますか?
回答 : 2
2023/09/27
Q.セットバックした土地の固定資産税を非課税にするには?
> 固定資産税・その他税金一般
役所に申告が必要ですか?非課税にするための手続き方法について教えてください。
回答 : 1
2024/08/02
Q.不当利得と不法原因給付の違いは何?
> 宅建業法・民法・その他法律一般
不当利得と不法原因給付の違いについて教えてください。できればそれぞれについて具体的事例を元に解説いただけると助かります。
回答 : 1
2024/06/10
Q.消滅時効の援用とはどういう意味?
> 宅建業法・民法・その他法律一般
消滅時効の援用をする場合、自分でするか専門家に依頼するかどちらがおすすめですか?援用の意味や法律効果、方法や費用について分かりやすく教えてください。
回答 : 2
2024/02/08
Q.手取り46万だと額面年収はいくらになりますか?
> ファイナンシャルプランニング
サラリーマンで月収手取り46万円でボーナスなしだと額面年収はいくらになりますか?
回答 : 1
2024/08/26
Q.違法建築かどうかの確認方法
> 宅建業法・その他法律一般
違法建築かどうかの確認方法を教えていただきたいです。検査済証が交付されている建物であれば違法建築の可能性は100%ないと考えても大丈夫でしょうか?
回答 : 3
ベストアンサー
2022/11/12
Q.建ぺい率や容積率は建物の固定資産税金額に影響しますか?
> その他税金一般
保有している空き地にアパートの建設を検討中です。実際の建築後のアパートの建ぺい率や容積率は建物の固定資産税金額に影響しますか?
回答 : 1
2022/10/08
Q.独身者が生命保険に入っておくメリットはありますか?
> ファイナンシャルプランニング
社会人3年目の20代独身男性が生命保険に加入しておくメリットはあると思いますか?
そのうち結婚して住宅ローンを組んで家を買えばどうせ団信に入ることになるので、あえて今生命保険に入っておくメリットはないような気はしていますが、生命保険に関する知識が特段あるわけではないので何かアドバイスがあればいただけると嬉しいです。
回答 : 2
ベストアンサー
2023/10/26
Q.登記されていないことの証明書とは何ですか?
> 宅建業法・民法・その他法律一般
宅地建物取引業者名簿の登載事項の代表者を変更する際に必要な書類のようですが。。
不動産会社の事務職社員が新社長に代わって取得できるものですか?
回答 : 1
2023/11/21
Q.建物賃貸借契約書に印紙が不要なのはなぜですか?
> 不動産契約・不動産登記
教えてください。よろしくお願いします。
回答 : 3
2023/04/11
Q.抵当権抹消手続きを自分で行う際に法務局に提出する必要書類は?
> 不動産契約・不動産登記
住宅ローンを完済したので不動産の抵当権登記の抹消手続きを自分でやりたいです。
抹消手続きを自分で行う際に法務局に提出する必要書類について教えてください。
提出する法務局はどの法務局でもいいのか、オンライン提出は可能か、についても教えてください。
回答 : 2
2024/03/19
Q.重要事項説明を怠った場合どうなりますか?
> 宅建業法・民法・その他法律一般
宅建士が重要事項説明を怠るとどうなりますか?
処罰されるのは不動産会社と宅建士のどちらですか?
売買の場合と賃貸の場合とで処罰の内容は異なりますか?
回答 : 1
2024/05/12
Q.抵当権と根抵当権の違いは何ですか?
> 抵当権・強制執行・差押え
住宅ローンを組むと自宅に抵当権がつくと聞きました。
調べてみると抵当権と根抵当権の2種類あるようです。
それぞれの違いは何ですか?
住宅ローンの場合はどちらの抵当権になるのでしょうか?
回答 : 1
ベストアンサー
2022/09/30
Q.所有権留保付きで購入した車を放置した場合の撤去責任について
> 宅建業法・民法・その他法律一般
ディーラーから自動車を買う際に所有者留保があった自動車を買いました。そして、他人の土地を駐車場として借りたものの、駐車場代を払えなくなりました。ディーラーに所有権留保されてるんですから私が駐車場からわざわざ車を動かす必要はないですよね?ちなみに車の支払いは怠っていません。
回答 : 1
2024/04/07
Q.職権登記と嘱託登記の違いは何ですか?
> 不動産契約・不動産登記
解説よろしくお願いします。
回答 : 1
2024/10/16
Q.住宅への放火の罪の種類について
> 宅建業法・民法・その他法律一般
もし家族が旅行中でしばらく帰ってこない間に持ち家に放火した場合、犯人はなに放火罪になるのでしょうか?
回答 : 1
2024/04/05
Q.道路に面していない土地に家を建てる方法はありますか?
> 宅建業法・その他法律一般
160平米ほどの袋地を所有しています。祖父が広い土地を分割した際にできてしまった袋地で、ずっとほったらかし状態で草がボーボーです。
道路に面していない土地には建物を建てることができないと聞いたのですが、建築できる方法は何かありませんか??
ちなみに、この袋地の南側から公道に出るための土地は親族が家を建てて住んでいますが、カーポートの後ろの低い柵を跨げば簡単に行き来できます。
回答 : 1
ベストアンサー
2022/09/26
Q.違法建築と既存不適格の違いは何ですか?
> 宅建業法・その他法律一般
違法建築と既存不適格の違いについて教えてください!
あと、相続した建物物件が違法建築または既存不適格に該当しているかどうかの調べ方についても教えてください!
回答 : 2
ベストアンサー
2023/07/12
Q.団信特約は生命保険料控除の対象になる?
> 確定申告(譲渡所得、賃貸収入など)
確定申告で、団信特約は生命保険料控除の対象になる?ならない?
理由付きで教えていただけると助かります。
回答 : 1
2023/10/22
Q.根抵当権者の法人が合併で消滅したら元本は確定しますか?
> 根抵当権・極度額
法人間の合併により、根抵当権者が吸収合併消滅会社として解散する場合の当該根抵当権の処遇についてご解説お願いします。
回答 : 2
2024/10/04
Q.固定資産税精算金の計算方法について教えてください
> その他税金一般
新築戸建ての売買のケース前提で教えてください。
土地と建物では計算は別々にする必要がありますか?
回答 : 2
ベストアンサー
2023/06/28
Q.法22条区域では建蔽率が緩和されますか?
> 宅建業法・民法・その他法律一般
ご解説よろしくお願いします。
回答 : 1
2024/12/02
Q.生産緑地問題とは何ですか?
> 宅建業法・その他法律一般
生産緑地の意味と生産緑地問題について、ご解説お願いいたします。
回答 : 1
ベストアンサー
2022/10/30
Q.不動産質権と抵当権の違いとは?
> 抵当権・強制執行・差押え
不動産質権と抵当権の違いについての解説をお願いいたします。
回答 : 3
2024/08/26
Q.家賃収入の確定申告をしていませんでした。今からでもするべきでしょうか?
> 確定申告(譲渡所得、賃貸収入など)
昨年夏に家賃収入のあるアパートを購入し1年が経過しました。不勉強もあり、昨年度の確定申告をしていないことに気づきました。
今からでも確定申告はするべきでしょうか?確定申告をしないとどのような罰則がありますか?
回答 : 1
2022/10/05
Q.競売申立の予納金の金額はいくらかかる?
> 抵当権・強制執行・差押え
競売申立の予納金はいくらかかりますか?
予納金は誰が誰に払いますか?
予納金は後で返還されますか?
回答 : 1
2023/10/05
Q.手取り52万だと額面年収はいくらになりますか?
> ファイナンシャルプランニング
サラリーマンで月収手取り52万円でボーナスなしだと額面年収はいくらになりますか?
回答 : 1
2024/09/26