名前 | 朝倉 多恵子 |
---|---|
出身地 | |
資格 | 宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士 |
仲介業務 開始年月 |
2022年03月 |
オンライン 対応 |
ZOOM,Google Meet,Line,メール |
ベストアンサー数
46件
ベストアンサー率:
19.66%
ベストアンサー数:
46件
その他の回答:
188件
回答総数:
234件
> 不動産用語・その他雑学
2024/08/27
何に使用する面積でどのような計算方法で算出するかについて教えください。
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【もりかすみ】さん
はじめまして朝倉でございます。
参考になれば幸いです。
【見付面積とは何ですか?何に使用する面積でどのような計算方法で算出するかについて教えください。】について
【結論】
建築物や構造物が地面や他の建物から見える部分の面積を指します。
これは、視覚的に認識できる面積であり、通常は建物の立面図や外観図から計算されます。
【見付け面積の具体例】
-建物の正面: 道路から見える建物の正面部分の面積。
-外壁やファサード: 建物の外壁やファサードの見える部分。
-視覚的インパクト: 建物が周囲の景観に与える影響を評価する際に、見付面積が参考にされることがあります。
【見付面積の使用場面】
- 景観規制: 見付面積は都市計画や景観条例の中で、建物の高さや形状、外装材の選定に影響を与える要素となることがあります。
- 広告物の設置: 建物に取り付けられる看板や広告物の大きさも見付面積に基づいて規定される場合があります。
以上参考になれば嬉しいです。
> その他不動産購入一般
2024/07/20
印鑑証明書は何通用意しておけばいいか教えてください。
購入時におけるそれぞれの使用用途についても教えてください。
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【パンナコッタ】さん
はじめまして、宅建士の朝倉でございます。
【不動産購入で印鑑証明は何通必要になりますか?印鑑証明書は何通用意しておけばいいか教えてください。
購入時におけるそれぞれの使用用途についても教えてください】について
【結論】
不動産購入に必要な印鑑証明書合計で最低でも4通から5通程度が必要です。
【何に必要?】
⚪︎不動産売買契約の締結時
⚪︎住宅ローンの申請時(一般的には2通から3通が必要です。)
⚪︎登記手続き時(所有権移転登記の際に、購入者の印鑑証明書が1通必要です。)
【まとめ】
金融機関などによって異なる点がある為あらかじめ確認しましょう。
以上参考になれば嬉しいです。
> 固定資産税・その他税金一般
2024/07/12
固定資産税を滞納してから家が差し押さえられるまで期間はおおよそどのくらいですか?
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【OMEGA】さん
【固定資産税を滞納してから差し押さえまで期間は?固定資産税を滞納してから家が差し押さえられるまで期間はおおよそどのくらいですか?】について
【結論】
督促状を発送してから10日経過すると差し押さえが可能となります。※10日経過で即、差し押さえられることはほとんどありません。
【差し押さえまでの流れ】
①督促状の送付
②電話や自宅訪問による督促
③財産調査の実施(滞納者がどのような財産をどれだけ保有しているか調べること)
④差押予告通知書の送付
⑤差し押さえの実行
以上参考になれば嬉しいです。
> 住宅ローン・金利
2024/07/03
仮審査に通った場合のその有効期間について知りたいです。例えばですが、仮審査に通ってから1年後に本審査を申し込んだ場合には仮審査をやり直すことなるのか?という点です。よろしくお願いします。
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【セサミン】様
はじめまして朝倉でございます。
「住宅ローン事前審査に有効期限はありますか?仮審査に通った場合のその有効期間について知りたいです。例えばですが、仮審査に通ってから1年後に本審査を申込んだ場合には仮審査をやり直すことなるのか?という点です。よろしくお願いします。」について
【仮審査の有効期限】
有効期間は金融機関によって異なりますが、60日、90日、180日としていることが多いです。
有効期間内に次の本審査の申込み手続きをしなければ、原則として仮審査の結果は無効となります。
【有効期間が過ぎたら?】
仮審査を再び受け直すことになります。
有効期間を過ぎてしまうと、仮審査の結果はリセットされてしまうのです。同じ住宅ローンを利用したい場合には、必要書類の提出も含めて最初からやり直す必要があります。
【まとめ】
金融機関によって異なりますが、有効期間はありますので万が一期間が過ぎてしまいそうになったら早目に金融機関に相談に行きましょう。
以上参考になれば嬉しいです。
> 分譲マンション管理(維持・修繕)
2024/06/26
毎月の管理費は滞納しないままで修繕積立金だけ値上げが原因で払えなくなった場合どうなりますか。払わないまま住み続けられますか。
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【パルプンテ】様
はじめまして朝倉でございます。
「マンション修繕積立金が値上げで払えなくなるとどうなりますか?毎月の管理費は滞納しないままで修繕積立金だけ値上げが原因で払えなくなった場合どうなりますか。払わないまま住み続けられますか。」について
【結論】
今後も継続して支払えない場合は売却を検討し退去する。管理費も修繕積立金も支払えなければ売却を検討してください。もしも両者に支いができない場合は、管理会社から督促があり最終的には訴訟になる。
【手順】
・最優先すべきは管理会社への報告
・修繕積立金の分割払いや期日の調整を相談
・今後も支払いできない場合は売却を検討する
【修繕積立金と管理費の違い】
・日々の維持管理は管理費
・数十年に1度の大型修繕が修繕積立金
【まとめ】
分譲マンションを購入の際
販売価格だけで判断せず
修繕費、管理費なども加味して
購入の検討をしましょう。
以上参考になれば嬉しいです。
> 固定資産税・その他税金一般
2024/06/20
ご解説よろしくお願いします。
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【カサゴ】様
はじめまして朝倉でございます。
「定期借地権付きマンションの固定資産税は誰が払いますか?ご解説よろしくお願いします。」について
【結論】
土地を所有していない定期借地権付き建物の所有者は、土地に対する固定資産税は土地の所有者が支払います。
建物に課税される固定資産税や都市計画税などは建物を所有している所有者が納めなければいけません。
【定期借地権とは】
契約期間が終了すると、地主にかならず土地を返還しなければならない借地権です。定期借地権は期間が明確に定まっており、契約更新がないことです。
【定期借地権のメリット】
・安価で購入できる
・条件の良い物件が多い
・税金の負担が軽減される
【定期借地権のデメリット】
・契約終了時は更地返還が原則
・資産価値が低い
・地代の負担がある
以上参考になれば嬉しいです。
> 購入後の生活・暮らしの知恵
2024/06/19
戸建てで空き巣に入られて盗難被害に遭ったら火災保険で補償してもらえるかについてと、補償してもらえるとして盗まれたお金の被害額をどのように証明したらいいかについて、ご解説お願いします。
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【松本キヨシ】様
はじめまして朝倉でございます。
「空き巣に現金を盗まれたら火災保険で補償してもらえますか?戸建てで空き巣に入られて盗難被害に遭ったら火災保険で補償してもらえるかについてと、補償してもらえるとして盗まれたお金の被害額をどのように証明したらいいかについて、ご解説お願いします。」について
【結論】
加入している火災保険に盗難の補償がついていれば対象になります。
泥棒が窓ガラスやドアのカギを壊されたなどの被害があったときも補償から支払われます。未遂でも補償の対象となります
家財(生活動産一式)の補償では現金や預金証書などに上限があったり、一定の金額を超える美術品や宝飾品などは契約時に申告していないと対象にならなかったりするので、貴重なものを買ったときは申告が必要か保険会社に確認しましょう。
【証明の仕方】
現金や貴重品についても盗難の補償対象となりますが、支払われる保険金には上限があります。
保険の内容によって証明の仕方は違いますが
契約時にあらかじめ申告することで証明することができます。また、警察への被害届によって証明することができます。
【補償対象のポイント】
現金の補償は「盗難補償」の契約が必要。
「盗難補償」の家財が対象である必要がある
。
補償の上限は20万円。
【まとめ】
盗難にあった際にはまずは警察に被害届をだすことによって「受理番号」を発行してもらいそれをもとに保険会社に申請することになります。
保険の内容によって証明の仕方が違いますので
契約時の書類を確認してください。
何より、警察に申告することによって証明になりますが
保険の内容によって上限があったります。
以上参考になれば嬉しいです。
> 不動産用語・その他雑学
2024/06/19
マイソクについて色々教えてください。
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【ガッチャンコ】様
はじめまして朝倉でございます。
「マイソクとは何ですか?マイソクについて色々教えてください。」について
【結論】
「販売用資料」の通称で、不動産業界で使われる用語です。不動産の売買や賃貸物件を紹介するための広告や案内資料を指します。これは主に不動産会社が顧客に物件情報を提供する際に使用されるものです。
【マイソクの記載内容】
1. 物件の基本情報
物件の住所
価格
面積
間取り
2. 物件の詳細情報
築年数
階数
駐車場の有無
設備(エアコン、オートロック、バルコニーなど)
3. 周辺環境の情報
最寄り駅やバス停までの距離
周辺の学校や病院、スーパーなどの施設情報
4. 物件の写真や図面
外観写真
内部の写真
間取り図
5. その他の情報
取引の条件(売買・賃貸)
担当者の連絡先
【まとめ】
私自身も一般のお客様や同業者の方に物件をご紹介する際に物件の情報が明確にかつ分かりやすく記載されている「マイソク」をお渡しします。
不動産の情報はとてもたくさんあり、伝えたい情報がありすぎますが「マイソク」は凝縮した雛形になっているため有効に使っています。
以上参考になれば嬉しいです。
> 不動産用語・その他雑学
2024/06/18
付帯設備表とはどのような書類かについてご解説よろしくお願いします。
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【ニラ炒め】様
はじめまして朝倉でございます。
「付帯設備表とは何ですか?付帯設備表とはどのような書類かについてご解説よろしくお願いします。」について
【結論】
不動産の売買契約や賃貸契約において、物件に付随する設備や備品の詳細を記載した書類のこと。売買または賃貸される物件における設備の有無や状態を明確にし、後のトラブルを防止するために重要な役割を果たします。
【付帯設備表の記載内容】
1. 設備の種類と状態
キッチン設備(コンロ、シンク、換気扇など)
バスルーム設備(浴槽、シャワー、洗面台など)
トイレ
設備
冷暖房設備(エアコン、暖房機など)
照明器具
インターフォンやセキュリティ設備
2. 備品の有無
カーテンレールやカーテン
照明器具の有無
鍵やリモコンの個数
棚や収納設備
3. 設備の状態
設備が正常に機能するか否か
傷や汚れの有無
定期的なメンテナンスの必要性
【付帯設備表の役割】
1. 契約前の確認
売主または貸主が物件を引き渡す前に、現状の設備や備品を確認し、買主または借主に明示します。
2. 契約の明確化
契約書と一緒に付帯設備表を添付することで、どの設備や備品が契約に含まれているかを明確にし、誤解を防ぎます。
3. トラブル防止
引渡し後に「設備が壊れている」「備品が不足している」といったトラブルを未然に防ぐことができます。契約時に双方が合意した内容が書面で確認できるため、紛争の際の証拠にもなります。
4. 責任の明確化
設備や備品の状態を明記することで、引渡し後の責任を明確にし、双方のトラブルを避けることができます。たとえば、引渡し時に正常に作動していた設備が引渡し後に故障した場合の責任の所在を明確にできます。
【まとめ】
借主、買主、貸主、売主さんにとってはとても重要な書類になります。
以上参考にしていただけたら嬉しいです。
> 借主、保証人側の悩み
2024/06/16
賃貸マンションの借主が水道の口径変更をすることは貸主の許可があれば可能ですか?
可能であったとしてマンションを出て行く際には原状回復の対象になりますか?
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【みらい】様
はじめまして朝倉でございます。
「マンションの借主が水道の口径変更をすることは可能?賃貸マンションの借主が水道の口径変更をすることは貸主の許可があれば可能ですか?可能であったとしてマンションを出て行く際には原状回復の対象になりますか?」について
【結論】
貸主(管理会社)の許可を得れば水道の口径変更は可能ですが、マンションを退去する際には通常原状回復の義務が生じます。
【貸主(管理会社)への許可への手順】
1. 貸主(管理会社)に相談(まずは貸主(管理会社)に水道の口径変更の理由と具体的な変更内容を説明し、許可を求めます。)
2. 書面での同意(貸主(管理会社)が許可を出す場合、その内容を明確に書面で残すことが重要です。特に、原状回復の要否についても記載してもらいます。)
3. 原状回復の確認(契約終了時にどのような形で原状回復を行うべきか、事前に確認しておくとスムーズです。)
【トラブルにならないためのポイント】
・貸主の許可
(借主が水道の口径変更を行うには、貸主の明確な許可が必要です。これは、物件の構造や設備に変更を加える行為が賃貸契約の条項に違反しないようにするためです。書面での許可を得ることが望ましいです。
・原状回復義務(賃貸契約終了時には、物件を原状回復(原状復帰)する義務が通常あります。水道の口径変更がこの義務に該当するかどうかは、変更の内容と契約の詳細によります。以下の点を確認する必要があります)
・契約書の特約事項(賃貸契約書に「原状回復義務」に関する特約事項が記載されている場合、それに従います。)
・許可の条件(貸主が許可を出す際に、原状回復が必要かどうかを明確にしている場合、それに従います。)
【まとめ】
許可を得るために管理会社の方に連絡することになると思いますが、電話対応のため口約束になりがちですが
書面にしてもらいましょう。もし、作成してもらえなかったら自ら作成しましょう。
以上参考にしていただけたら嬉しいです。
> その他不動産購入一般
2024/06/13
手付金は売買契約当日に支払うのが決まりですか?
売買契約締結してから後日別の日に振込む形でも大丈夫ですか?
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【エッグサンド】様
はじめまして朝倉でございます。
「手付金振込のタイミングはいつですか?手付金は売買契約当日に支払うのが決まりですか?
売買契約締結してから後日別の日に振込む形でも大丈夫ですか?」について
【結論】
売買契約当日に支払わなければならないという決まりはありません。
しかし、手付金の支払い時期については、売買契約書に明記され契約当日に支払うのが一般的な慣習ですが、売主と買主の合意があれば、後日振込む形でも問題ありません。
【手付金支払いのポイント 】
①契約書の内容
契約書に手付金の支払い時期が明記されている場合、その内容に従う必要があります。
②売主との合意
手付金を後日支払う場合、売主と合意の上で行うことが重要です。合意がない場合、契約が無効になるリスクがあります。
③ 証拠の確保: 後日振込む場合は、支払日や金額について書面で確認を取り、証拠を残すことが重要です。
以上参考にしていただけたら嬉しいです。
> 不動産用語・その他雑学
2024/06/12
家の建築材料で、防火認定と不燃認定にはどのような違いがありますか。
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【adventures】様
はじめまして朝倉でございます。
「防火認定と不燃認定の違いとは?
家の建築材料で、防火認定と不燃認定にはどのような違いがありますか。」について
【違い】
<目的>
防火認定→建物全体や構造が火災時にどれだけの耐火性能を持っているかを評価。
不燃認定→材料自体が火災時にどれだけ燃えにくいか、燃えないかを評価。
<評価対象>
防火認定→建物の構造や部材の組み合わせ全体に対して行われる。
不燃認定→個別の建築材料に対して行われる。
<評価基準>
防火認定耐→火時間(何分間耐えられるか)に基づいて評価される。
不燃認定→発火性や燃焼性に基づいて評価される。
【防火認定とは】
一定時間火災にさらされた場合に、どれだけの間、建物の構造や内部の安全を保つことができるかを試験し、その性能に応じて評価が行われます。
<防火認定の区分>
1. 耐火構造:一定時間(1時間、2時間など)火災に耐え、建物の構造が崩壊しないことを認定。
2. 準耐火構造:比較的短時間(30分、45分など)火災に耐え、建物の構造が崩壊しないことを認定。
3. 防火材料:火災に対するある程度の耐火性能を持つ材料。
【 不燃認定とは】
建築材料自体が燃えにくい、あるいは燃えない特性を持つことを評価するものです。
1. 不燃材料:試験において一定時間(通常20分間)の火災曝露に対して、発火せず、燃えないことを認定。
2. 準不燃材料:不燃材料に比べて短い時間(通常10分間)の火災曝露に対して、発火しにくく、燃えにくいことを認定。
3. 難燃材料:さらに短い時間(通常5分間)の火災曝露に対して、発火しにくく、燃えにくいことを認定。
【まとめ】
私の日常生活が安全で住みやすい場所であるようにこういった認定制度があります。
以上参考にしていただけたら嬉しいです。
> 不動産用語・その他雑学
2024/06/11
ご説明いただけますと幸いです。
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【防火認定番号のポイント】
1. 認定機関
消防庁や他の認定機関によって行われます。これらの機関は、建築物や建材が防火基準を満たしていることを確認するために厳しい試験を実施します。
2. 認定基準
建築基準法や消防法などの法律で定められた防火性能基準を満たすことが必要です。これには耐火性、煙の発生量、燃焼速度などの項目が含まれます。
3. 認定番号の表示
防火認定を受けた製品には、認定番号が表示されます。この番号は、その製品が正式に防火性能を認められていることを示す証明です。建築物や設備の設計や施工において重要な参考情報となります。
4. 更新と再認定
防火認定は一度取得すれば永久に有効というわけではありません。製品や建材の変更、法律や規制の改定などに伴い、定期的に再認定が必要な場合があります。
【まとめ】
昭和47年(1972)5月13日(土)22時27分頃、大阪市南区難波にある千日デパートビルにおいて、死者118人、負傷者81人という日本のビル火災史上、戦後最大の惨事となり、社会に大きな衝撃を与え、国や消防機関において、ビルの防火対策の抜本的な見直しや改善の検討が行われ、現在に至るビル防火対策の基本となる事項が定められる契機となりました。
以上参考にしていただけたら嬉しいです。
> 不動産用語・その他雑学
2024/06/11
ご解説よろしくお願いします!
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【XG】様
はじめまして朝倉でございます。
「水道の呼び径とは何ですか??ご解説よろしくお願いします!」について
【結論】
「呼び径」(こびけい)
→配管や水道管の内径を簡便に示すための標準的なサイズ表記であり、実際の寸法とは多少異なることがあるものの、配管部品の互換性と標準化に役立っています。
【呼び径の単位】
ミリメートル(mm)で表されます。
一般的な水道パイプの呼び径として、13mm、20mm、25mm、32mm、などのサイズがあります。
これらの呼び径は、パイプの内径(直径)を表しており、水道システムの設計や配管工事において重要な要素となります。
以上参考になれば嬉しいです。
> 住宅設備・外構・リフォーム
2024/06/09
ご説明よろしくお願いいたします。
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【トンボ】様
はじめまして朝倉でございます。
「浄化槽に法定耐用年数はありますか?ご説明よろしくお願いいたします。」について
【結論】
平成 10 年及び平成 11 年 の厚生省(当時)調査では、FRP 製浄化槽の耐用年数は概ね 30 年と設定され、平成 31 年度の環 境省委託業務検討会では、使用可能年数は 50 年程度が妥当とされている。
【参考耐用年数】
1. コンクリート製の浄化槽:30年
2. ステンレス製の浄化槽:15年
3. FRP(ガラス繊維強化プラスチック)製の浄化槽:15年
4. その他の材料で作られた浄化槽:10年
浄化槽の躯体は30年以上、機器設備類については7~15年程度とされている。
【まとめ】
浄化槽は建築基準法、浄化槽法および関連法規により、浄化槽のライフサイクル全般において各規定が設定されており、さらに、浄化槽の設置、保守点検においては、専門の国家資格を有する技術者がその業務を担っていることから、浄化槽の耐用年数が延長されやすい仕組みとなっている。
浄化槽管理者への資産維持費などの啓発と適切なアドバイスを継続して行い、適正な施工と維持管理を実施することにより、浄化槽の躯体および機器設備の使用実績を延長していくことが可能。
耐用年数は、税務上の減価償却の計算に使用されます。耐用年数は建設や設置の年数、環境条件、メンテナンス状況などによって実際の使用可能年数と異なる場合がありますので、実際の使用に際しては定期的な点検やメンテナンスが重要です。
以上参考にしていただけたら嬉しいです。
> 不動産契約・不動産登記
2024/06/05
建物図面の取得手数料について教えてください。
ちなみにオンラインで取得する場合は料金変わりますか?
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【妻夫木さん】様
はじめまして朝倉でございます。
「法務局で建物図面を取得する際の料金はいくらですか? 建物図面の取得手数料について教えてください。 ちなみにオンラインで取得する場合は料金変わりますか?」について
【結論】
法務局での建物図面の取得手数料
・ 窓口での取得:1通あたり500円
・郵送での取得:1通あたり500円(ただし、郵送手数料が別途必要です)
オンラインでの取得
・オンライン申請(登記情報提供サービス):1通あたり400円
・オンラインで取得する場合の方が、窓口や郵送で取得する場合よりも100円安くなっています。
【法務局で受け取ることができるもの】
不動産に関する書類
1. 登記事項証明書(全部事項証明書/抄本)
不動産の所有者、権利関係、抵当権などの情報が記載されています。
窓口:1通600円/オンライン:1通480円
2. 地積測量図
土地の面積や形状を示す図面です。
窓口:1通500円/オンライン:1通400円
3. 建物図面・各階平面図
建物の構造や各階の配置図が記載されています。
窓口:1通500円/オンライン:1通400円
4. 公図(地図)
土地の位置や形状を示す地図です。
窓口:1通500円/オンライン:1通400円
商業・法人に関する書類
1. 履歴事項全部証明書
会社の基本情報、役員、資本金などの履歴が記載されています。
窓口:1通600円/オンライン:1通480円
2. 現在事項証明書
会社の現在の状況のみが記載されています。
窓口:1通600円/オンライン:1通480円
3. 代表者事項証明書
会社の代表者に関する情報が記載されています。
窓口:1通600円/オンライン:1通480円
4. 閉鎖事項証明書
会社の閉鎖された登記事項が記載されています。
窓口:1通600円/オンライン:1通480円
その他の証明書
1. 印鑑証明書
法人の印鑑が法務局に登録されていることを証明する書類です。
窓口:1通450円
2. 登記簿謄本
各種登記情報をまとめて証明する書類です。
窓口:1通600円/オンライン:1通480円
手続きに関する書類
1. 不動産登記申請書
不動産の登記に必要な申請書です。
無料(様式は法務局の公式ウェブサイトからダウンロード可能)
2. 商業・法人登記申請書
会社設立や変更登記に必要な申請書です。
無料(様式は法務局の公式ウェブサイトからダウンロード可能)
【まとめ】
オンライン申請を利用するには、事前に「登記情報提供サービス」の利用登録が必要です。、申請の際にクレジットカードやインターネットバンキングを利用して支払いを行うことができます。
以上参考にしていただけたら嬉しいです。
> 固定資産税・その他税金一般
2024/06/04
親の所有する不動産の固定資産税を子供が代わりに払うのは問題ないですか?
払う金額が大きいと贈与税の対象になることはありますか?
アドバイスいただけますと幸いです。
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【EXACTLY】 様
はじめまして朝倉多恵子でございます。
「実家の固定資産税を子が親の代わりに払うのはOK?親の所有する不動産の固定資産税を子供が代わりに払うのは問題ないですか?払う金額が大きいと贈与税の対象になることはありますか?アドバイスいただけますと幸いです。」について
【実家の固定資産税を子が親の代わりに払うのはOK?】
親の所有する不動産の固定資産税を子供が代わりに支払うこと自体には問題はありません。しかし、支払う金額が大きい場合には贈与税の対象となる可能性があります。
【固定資産税の支払う義務者は?】
固定資産税は、原則として不動産の所有者が支払うべきものです。しかし、親の代わりに子供が支払うことも法律上問題はありません。
【贈与税の対象になるケースは?】
「経済的利益の供与」が発生すると贈与と見なされます。親の負担すべき固定資産税を子供が支払うことで、親が経済的な利益を受けると解釈されることがあります。
贈与税の年間基礎控除額は110万円です。子供が年間110万円を超える固定資産税を親の代わりに支払った場合、その超過分が贈与とみなされ、贈与税の対象になる可能性があります。
【贈与税にならないためには】
・年間で支払う金額が110万円を超えないようにする。
・ 支払いの記録を詳細に保管し、税務署から問い合わせがあった際に説明できるようにする。振り込みの際のメモ欄に「固定資産税支払いのため」と明記しておくと、後々の説明がしやすくなります。
・税理士などの専門家に相談し、具体的なアドバイスを受ける。
・子供が親にお金を貸し付け、その貸付金で親が固定資産税を支払うようにします。この場合、貸付契約書を作成し、貸付金が利息を伴うものであることを明示します。利息がない場合でも、貸付としての形式を整えておくことが重要です。親が返済能力を持っていること、返済計画が明確であることを示す必要があります。
・親の銀行口座に子供が資金を振り込んで、親自身がその口座から固定資産税を支払うようにします。この方法であれば、親が直接支払ったことになり、贈与とみなされるリスクが減ります。
以上参考になれば嬉しいです。
> 不動産契約・不動産登記
2024/06/01
所有権移転仮登記の仮登記権利者が死亡した後に相続人は本登記できますか?
できるとしたらどのような手順となりますか?
必要書類についても教えてください。
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【カロリーメイト】 様
はじめまして朝倉多恵子でございます。
「仮登記権利者の死亡後に相続人は本登記できますか?所有権移転仮登記の仮登記権利者が死亡した後に相続人は本登記できますか?できるとしたらどのような手順となりますか?必要書類についても教えてください。」について
【仮登記権利者の死亡後に相続人は本登記できますか?】
所有権移転仮登記の仮登記権利者が死亡した後、相続人が本登記を行うことは可能です。
【手順は?】
1. 相続人確認
(相続人証明書や遺言書などの書類が必要となります。)
2. 本登記手続き
(相続人が確認された後、登記所に本登記の手続きを行います。登記所は相続人の身分証明書や相続人証明書、遺産分割協議書などの書類を提出することで登記を受理します。)
【必要書類】
・相続人証明書
・死亡診断書
・遺言書(あれば)
・遺産分割協議書
・身分証明書(相続人の)
【本登記手続きをスムーズに進めるポイント】
1. 登記所の要件
登記所が求める書類や手続きについて事前に確認してください。地域や法律によって要件が異なる場合があります。
2. 相続人の確認
正確な相続人が誰であるかを確認してください。相続人証明書や遺言書などの書類を準備しておく必要があります。
3. 遺産分割協議
相続人間で遺産の分割について合意がある場合は、遺産分割協議書を作成しておくとスムーズに手続きを進めることができます。
4. 不動産の詳細
不動産の詳細な情報や登記簿の内容を確認しておくことも重要です。誤りや不備がある場合は事前に修正しておく必要があります。
これらのポイントを事前に確認しておくことで、本登記手続きをスムーズに進めることができます。
以上参考になれば嬉しいです。
> 不動産用語・その他雑学
2024/05/31
住宅の何を誰が評価してくれるものですか。
取得方法や取得メリットについて教えてください。
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【フラクトオリゴ糖】 様
はじめまして朝倉多恵子でございます。
「建設住宅性能評価書とは何ですか?住宅の何を誰が評価してくれるものですか。取得方法や取得メリットについて教えてください。」について
【結論】
家やマンションなどの価値や状態を調べることです。
いろいろな専門家が、いろんな角度から評価してくれます。
【いろんな専門家が評価するとは】
1. 不動産業者
仕事: 家や土地の売買を手伝う人たち
評価内容: その家がいくらで売れるか、どんな場所にあるか
2. 建物診断士(インスペクター)
仕事: 建物の状態を詳しく調べる人
評価内容: 壊れやすいところがないか、安全かどうか
3. 環境コンサルタント:
仕事: 環境にやさしいかどうかを調べる人
評価内容: エネルギーの使い方、環境に配慮しているか
4. 住宅性能評価機関:
仕事: 住宅の品質を評価する専門の会社
評価内容: 耐震性(地震に強いか)、断熱性(夏は涼しく冬は暖かいか)
【どうやって評価をするのか】
不動産査定:
不動産会社に頼んで、その家の価値を調べてもらいます。無料で簡単に調べてもらえることもあります。
建物診断(インスペクション):
建物診断士に頼んで、家の中や外を詳しく見てもらいます。お金がかかるけど、安心して住むために大切です。
環境評価
環境コンサルタントに頼んで、エコな家かどうかを調べてもらいます。 どんなエネルギーを使っているかなどを見てもらえます。
住宅性能評価:
住宅性能評価機関に申請して、家の品質を評価してもらいます。税金が安くなったり、補助金がもらえたりします。
【評価を受けるメリット?】
1. 正確な価格設定:
家の適正な価格を知ることで、売ったり買ったりするときに損をしません。
2. 安心感:
建物の安全性や状態を確認することで、安心して住むことができます。
3. 環境にやさしい:
エコな家だと、地球にやさしい生活ができます。
4. 税制優遇:
住宅性能評価を受けると、税金が安くなったり、補助金がもらえたりします。
以上参考になれば嬉しいです。
> 固定資産税・その他税金一般
2024/05/31
ご解説よろしくお願いいたします。
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【クリネックス】様
はじめまして朝倉でございます。
「親子間で500万円の土地を贈与した場合の贈与税はいくらですか?」について
【結論】
親子間で500万円の土地を贈与した場合の贈与税は53万円となります。
【解説】
贈与税
個人から個人へ財産を贈与した際にかかる税金。
贈与税の対象になるもの
・現金
・不動産
・株式
・ 貴金属
・ 有価証券
・その他の資産(車、骨董品など)
贈与税の計算の仕方
1. 贈与額から基礎控除額(110万円)を引いた金額が課税価格となります。
2. 課税価格に応じた税率を適用します。税率は累進税率で、課税価格が高くなるほど税率も高くなります。
500万円の贈与税の計算方法
1. 500万円 - 110万円 = 390万円(基礎控除を引く)
2. 390万円 × 20% - 25万円 = 78万円 - 25万円 = 53万円(課税価格に贈与税の税率表をもとに税率をかける)
【まとめ】
1. 資産の不公平な分配を防ぐため。
2. 相続税を回避するために生前に大量の財産を贈与することを防ぐため。
3. 国の税収を安定させるため。
税金の計算はとても複雑でわかりにくいですが
一つ一つ紐解いていきましょう。
参考にしていただけたら嬉しいです。
以上です。
> 住宅ローン・金利
2024/05/28
住宅ローンの破綻率や破綻する主な原因についての解説をお願いいたします。
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【UCON】 様
「住宅ローンの破綻率や破綻する主な原因は?住宅ローンの破綻率や破綻する主な原因についての解説をお願いいたします。」について
【住宅ローンの破綻率は】
「破綻」→借り手がローンの返済を継続的に行えなくなる状態。
破錠率は1%未満。
【住宅ローン破綻の主な原因】
1. 収入の減少や失業
失業や収入の大幅な減少によるものです。
2. 健康問題
深刻な健康問題や病気、障害により、働けなくなったり医療費が増加したりすることがあります。
3. 経済的な環境の変化
経済の不況や金利の上昇、物価の上昇など、経済的な環境の変化が住宅ローンの返済に影響を与えることがあります。
4. 離婚や家族の変化
離婚や家族構成の変化により、収入が減少したり支出が増加したりすることがあります。
5. 過剰な借り入れ
収入に見合わない過剰な借り入れを行った場合、返済負担が大きくなり、破綻に至ることがあります。
【住宅ローン破綻を防ぐための対策】
・適切な借り入れ額の設定
・リスク分散
・ 緊急時の備え
・保険の活用
【まとめ】
収入と支出のバランスを考えてローンを組みましょう。
以上参考になれば嬉しいです。
> 分譲マンション管理(維持・修繕)
2024/05/28
マンションの火災報知器の点検頻度はどのくらいですか?
点検のルールとか法律で決まっていますか?
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【ラオ】 様
「マンションの火災報知器の点検頻度はどのくらい?マンションの火災報知器の点検頻度はどのくらいですか?
点検のルールとか法律で決まっていますか?」について
【結論】
消防法17条、消防法施工規制24条および第25条によって法律で決まっています。
火災報知器は原則として6ヶ月に1回
(消防士の資格を持つ人が行います。)
ちなみに、点検結果は消防署に報告する義務があります。
【点検項目】
火災報知設備の正常な作動を確認します。
・火災報知器
・非常ベル
・非常放送設備
etc・・・
【まとめ】
過去に火災によって多くの方が亡くなっていることもあり厳格化されました。
<大きな火災>
1972年 千日デパート火災
(118人が死亡。避難経路の不備や建物の耐火性能の不足が問題となり、その後の防火対策が強化されました。)
2001年 歌舞伎町ビル火災
(44人が死亡。避難経路の障害物や防火管理の不備が指摘され、厳格な規制が導入されました。)
以上参考になれば嬉しいです。
> 確定申告(譲渡所得、賃貸収入など)
2024/05/26
両者の意味の違いについて知りたいです。よろしくお願いします。
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
ベストアンサー
【ever free】 様
「所得控除と税額控除の違いは何ですか?両者の意味の違いについて知りたいです。よろしくお願いします。」について
【結論】
・ 所得控除:課税対象となる所得を減らす(収入から控除)。
・税額控除:計算された税額そのものを減らす(税額から控除)。
所得控除は課税所得を減少させる。
税額控除は実際に支払う税額を直接減少させる。
【所得控除に含まれるもの】
・基礎控除:全ての納税者が受けられる基本的な控除。
・配偶者控除:一定の条件を満たす配偶者がいる場合に受けられる控除。
・扶養控除:扶養家族がいる場合に受けられる控除。
・ 医療費控除:医療費が一定の額を超えた場合に受けられる控除。
【税額控除に含まれるもの】
・ 住宅ローン控除:住宅ローンを利用して住宅を購入した場合に受けられる控除。
・配当控除:配当所得に対する控除。
・外国税額控除:外国で支払った税金に対する控除。
以上参考になれば嬉しいです
> 不動産用語・その他雑学
2024/05/26
1メートルを換算すると何インチ、何フィート、何ヤード、何マイルになるか教えてください。
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【揺れるたくさんの白い羽】 様
「メートルは何インチ?何フィート?1メートルを換算すると何インチ、何フィート、何ヤード、何マイルになるか教えてください。」について
【結論】
1メートルを換算すると
(インチ)
→1メートル = 約39.3701インチ
( フィート)
→1メートル = 約3.28084フィート
( ヤード)
→1メートル = 約1.09361ヤード
(マイル)
→1メートル = 約0.000621371マイル
【簡潔に覚える方法】
(インチ)
覚え方→「約40インチ」
実際には約39.37インチですが、四捨五入して約40インチと覚えると簡単です。
(フィート)
・覚え方→「約3.3フィート」
・ 実際には約3.28フィートですが、少し四捨五入して約3.3フィートと覚えると便利です。
(ヤード)
覚え方→「約1.1ヤード」
実際には約1.09ヤードですが、約1.1ヤードと覚えるとわかりやすいです。
(マイル)
覚え方→「約0.0006マイル」
実際には約0.000621マイルですが、少し簡略化して約0.0006マイルと覚えます。
以上参考になれば嬉しいです。
> 不動産契約・不動産登記
2024/05/21
不動産の売買契約で買主は手付金を放棄すれば契約解除できるとのことですが、民法の条文や判例とかだと一般的な手付解除期限はいつまでですか?
ご解説よろしくお願いします。
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
ベストアンサー
【月下の棋士】様
【手付解除はいつまで可能?不動産の売買契約で買主は手付金を放棄すれば契約解除できるとのことですが、民法の条文や判例とかだと一般的な手付解除期限はいつまでですか?ご解説よろしくお願いします】について
【結論】
買主が手付金を放棄して契約を解除できるのは
売主または買主が契約の履行に向けて具体的な行動(不動産の引き渡し準備や代金の支払い準備など)を開始する前まで。
このタイミングを過ぎると、手付解除の権利は行使できなくなります。
【民法の規定について】
手付解除の権利(民法557条)
* 買主は、支払った手付金を放棄することで契約を解除できます。
* 売主は、受け取った手付金の倍額を返すことで契約を解除できます。
手付解除の期限(民法559条)
* 手付解除の権利は「契約の履行に着手するまで」行使できます。
【履行に着手するとは?】
契約を実際に進めるための具体的な行動を始めること
例)
* 売主が履行に着手する
不動産の引き渡し準備を整える(例えば、引越しをする、不動産の鍵を準備するなど)
* 買主が履行に着手する
売買代金の支払いの準備をする(例えば、ローンの手続きを終える、代金を用意するなど)
【判例】
裁判所の判例では、「履行に着手する」とは契約の実質的な履行に向けて具体的な行為が始まった状態
1. 買主が手付金を放棄して契約を解除する場合
契約締結後、買主がまだ代金の準備やローン手続きなど具体的な行動を起こしていない場合、買主は手付金を放棄することで契約を解除できます。
2. 売主が手付金の倍額を返して契約を解除する場合
売主が不動産の引き渡しの準備にまだ着手していない場合、売主は手付金の倍額を返すことで契約を解除できます。
以上参考になれば嬉しいです。
> 住宅ローン・金利
2024/05/16
住宅ローン専門の会社のようですが住宅ローン審査の評判について知りたいです。
よろしくお願いします。
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【Sparkle】 様
「日本モーゲージサービスの住宅ローン審査は甘い?厳しい?
住宅ローン専門の会社のようですが住宅ローン審査の評判について知りたいです。よろしくお願いします。」について
【結論】
日本モーゲージサービスの住宅ローン審査は、一般的には厳しいとは言えませんが、状況によって異なります。
評判と審査の特徴
1. 審査の難易度
* 日本モーゲージサービスは「フラット35」を取り扱っており、このローンは安定した長期固定金利が特徴です。審査は比較的柔軟で、特に他の金融機関と比べて一定の基準をクリアしやすいと言われています。
* 具体的な審査基準については公表されておらず、個人の信用状況や収入、借入額によって異なるため、一概に甘いとも厳しいとも言い難い部分があります。
* 日本モーゲージサービスの住宅ローンは、保証料がかからない点や、繰上げ返済手数料が無料であることがメリットとされています。事務手数料は融資金額の2.15%で、最低手数料は165,000円です。
2. 評判:
* 利用者の口コミでは、手続きがスムーズであることや、借り換えの案内が積極的である点が好評です。特に金利が下がった際に借り換えを推奨してくれる点が評価されています。
* 手数料が発生することや、金利が他のネット銀行に比べて高い場合があるとの意見もあります。
【日本モーゲージとは】
日本モーゲージサービスの「フラット35」は、長期的に安定した返済を求める方や、金利の変動を避けたい方に向いています。
家賃返済特約型などの特約を利用することで、将来的な返済困難に備えることも可能です。
日本モーゲージサービスの住宅ローンは利用者のニーズに合わせた柔軟な選択肢が提供されており、評判も概ね良好です。
ただし、最終的な審査結果は個々の状況に依存するため、自分の状況に合った商品を選ぶことが重要です。
以上参考になれば嬉しいです。
> 借主、保証人側の悩み
2024/05/14
今借りているアパートは電話線の差し込み口がないのですが、やり方次第で固定電話の設置は可能ですか?
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【GG】様
【賃貸で電話線がない場合でも固定電話を設置できますか?今借りているアパートは電話線の差し込み口がないのですが、やり方次第で固定電話の設置は可能ですか?】について
【結論】
固定電話を設置するにあたって
壁に穴を開けたりするため賃貸物件への影響がでるので管理会社もしくは大家さんに確認をしましょう。また、費用負担についても確認をしましょう。
【賃貸物件に固定電話を設置する方法】
- NTT加入電話で、アナログ回線とデジタル回線
- IP電話で、これはコンピュータネットワークに繋げられる電話
- 直収電話で、NTT以外が提供している固定電話
-マイラインと呼ばれる種類で、電話会社の利用者が利用できる
以上参考になれば嬉しいです。
> 不動産用語・その他雑学
2024/05/13
わかりやすく解説お願いします。
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【BLT】様
【捺印と押印の違いは何ですか?わかりやすく解説お願いします。】について
【捺印(なついん)とは】
印鑑を使用して印をつける方法
印鑑をインクや朱肉につけ、そのまま印面を文書や書類に押し付けることで印影を作ります。
捺印は、個人の署名や身分証明、法的な契約書などでよく使用されます。
【押印(おういん)とは】
スタンプやシールなどを使用して印をつける方法
押印では、事前に作られたデザインや文字が刻まれたスタンプやシールにインクをつけ、それを文書や書類に押し付けることで印影を作ります。
押印は、会社の文書や資料、名刺、封筒などに使用されることがよくあります。
【不動産業界において使用する捺印と押印】
捺印→契約書や重要な書類に捺印。契約書に自身の印鑑を捺印することで、自身の意思や同意を表明する役割があります。
押印→会社の文書や資料には押印。会社の正式性や信頼性を示すことができる。
以上参考になれば嬉しいです。
> その他不動産賃貸一般
2024/05/13
新社会人になって初めて一人暮らしを始める際の初期費用は家具家電代も含めると総額予算どのくらいを想定しておけばいいですか?
入居引越し関連費用とそれ以外の費用(家電家具等購入費用)で分けて教えていただけますと幸いです。
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【ビタミンB2】様
【一人暮らしの初期費用は家具家電代も含めると総額予算どのくらい?新社会人になって初めて一人暮らしを始める際の初期費用は家具家電代も含めると総額予算どのくらいを想定しておけばいいですか?
入居引越し関連費用とそれ以外の費用(家電家具等購入費用)で分けて教えていただけますと幸いです。】について
【結論】
※家賃8万円とする
入居引越し関連費用で約42~44万円
家具家電等の購入費用で約27~63万円
総額で約69~107万円
【内訳】
賃貸契約関連費用
* 敷金: 家賃の1~2ヶ月分/8万円
* 礼金: 家賃の1~2ヶ月分/8万円
* 仲介手数料: 家賃の1ヶ月分(物件によって異なる)/8万円
* 前家賃: 家賃の1ヶ月分/8万円
* 火災保険料: 約1~2万円/1.5万円
* 鍵交換費用: 約1~2万円/ 1.5万円
* 保証会社利用料: 家賃の0.5~1ヶ月分/4万円(家賃の0.5ヶ月分として計算)
合計: 約39万円
引越し関連費用
* 引越し費用: 3~5万円(距離や荷物量による)
家具家電等の購入費用
1. 家電
* 冷蔵庫: 4~8万円
* 洗濯機: 4~8万円
* 電子レンジ: 1~3万円
* テレビ: 3~5万円
* エアコン(物件によっては不要): 5~10万円
2. 家具
* ベッド(マットレス含む): 3~10万円
* テーブル・椅子: 1~3万円
* カーテン: 1~2万円
* 照明器具: 0.5~1万円
* 収納家具(クローゼット、タンス等): 2~5万円
* その他(小物家具、棚など): 1~3万円
3. その他生活必需品
* 台所用品(調理器具、食器等): 1~3万円
* 掃除用具: 0.5~1万円
* バス・トイレ用品: 0.5~1万円
家具家電等の合計は以下の通りです
* 家電: 17~34万円
* 家具: 8~24万円
* その他生活必需品: 2~5万円
合計: 約27~63万円
総額
入居引越し関連費用: 約42~44万円(引越し費用込み)
家具家電等の購入費用: 約27~63万円
総額予算: 約69~107万円
以上参考になれば嬉しいです。
> 不動産用語・その他雑学
2024/05/09
具体例で解説お願いいたします。
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
ベストアンサー
【HYPE GIRL】様
【時効の完成猶予とは何ですか?具体例で解説お願いいたします。】について
【時効の完成猶予とは】
特定の法的な訴訟や告訴において、時効期間が満了する前に特定の行為を行うことで、時効を回避するための期間延長を求めること
【時効の完成猶予の具体例】
AさんがBさんに対して契約違反の訴訟を起こす権利があるとします。
法律では、契約違反の訴訟を提起するための時効期間が3年と定められています。この場合、Aさんは3年以内に訴訟を起こさなければなりません。
しかし、Aさんが3年の時効期間が満了する前に、法的手続きを開始する準備が整っているものの、訴訟を直ちに起こす準備が整っていない場合があります。
このような場合、Aさんは『時効の完成猶予』を利用して、時効期間の延長を求めることができます。
時効の完成猶予を申し立てることで、一定の期間内に訴訟を起こすことが求められますが、それにより時効期間が延長されることで、訴訟を提起する機会を失わずに済みます。
以上参考になれば嬉しいです。
朝倉 多恵子 宅建士
愛知県
> 不動産用語・その他雑学
2024/08/27
何に使用する面積でどのような計算方法で算出するかについて教えください。
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【もりかすみ】さん
はじめまして朝倉でございます。
参考になれば幸いです。
【見付面積とは何ですか?何に使用する面積でどのような計算方法で算出するかについて教えください。】について
【結論】
建築物や構造物が地面や他の建物から見える部分の面積を指します。
これは、視覚的に認識できる面積であり、通常は建物の立面図や外観図から計算されます。
【見付け面積の具体例】
-建物の正面: 道路から見える建物の正面部分の面積。
-外壁やファサード: 建物の外壁やファサードの見える部分。
-視覚的インパクト: 建物が周囲の景観に与える影響を評価する際に、見付面積が参考にされることがあります。
【見付面積の使用場面】
- 景観規制: 見付面積は都市計画や景観条例の中で、建物の高さや形状、外装材の選定に影響を与える要素となることがあります。
- 広告物の設置: 建物に取り付けられる看板や広告物の大きさも見付面積に基づいて規定される場合があります。
以上参考になれば嬉しいです。
> その他不動産購入一般
2024/07/20
印鑑証明書は何通用意しておけばいいか教えてください。
購入時におけるそれぞれの使用用途についても教えてください。
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【パンナコッタ】さん
はじめまして、宅建士の朝倉でございます。
【不動産購入で印鑑証明は何通必要になりますか?印鑑証明書は何通用意しておけばいいか教えてください。
購入時におけるそれぞれの使用用途についても教えてください】について
【結論】
不動産購入に必要な印鑑証明書合計で最低でも4通から5通程度が必要です。
【何に必要?】
⚪︎不動産売買契約の締結時
⚪︎住宅ローンの申請時(一般的には2通から3通が必要です。)
⚪︎登記手続き時(所有権移転登記の際に、購入者の印鑑証明書が1通必要です。)
【まとめ】
金融機関などによって異なる点がある為あらかじめ確認しましょう。
以上参考になれば嬉しいです。
> 固定資産税・その他税金一般
2024/07/12
固定資産税を滞納してから家が差し押さえられるまで期間はおおよそどのくらいですか?
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【OMEGA】さん
【固定資産税を滞納してから差し押さえまで期間は?固定資産税を滞納してから家が差し押さえられるまで期間はおおよそどのくらいですか?】について
【結論】
督促状を発送してから10日経過すると差し押さえが可能となります。※10日経過で即、差し押さえられることはほとんどありません。
【差し押さえまでの流れ】
①督促状の送付
②電話や自宅訪問による督促
③財産調査の実施(滞納者がどのような財産をどれだけ保有しているか調べること)
④差押予告通知書の送付
⑤差し押さえの実行
以上参考になれば嬉しいです。
> 住宅ローン・金利
2024/07/03
仮審査に通った場合のその有効期間について知りたいです。例えばですが、仮審査に通ってから1年後に本審査を申し込んだ場合には仮審査をやり直すことなるのか?という点です。よろしくお願いします。
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【セサミン】様
はじめまして朝倉でございます。
「住宅ローン事前審査に有効期限はありますか?仮審査に通った場合のその有効期間について知りたいです。例えばですが、仮審査に通ってから1年後に本審査を申込んだ場合には仮審査をやり直すことなるのか?という点です。よろしくお願いします。」について
【仮審査の有効期限】
有効期間は金融機関によって異なりますが、60日、90日、180日としていることが多いです。
有効期間内に次の本審査の申込み手続きをしなければ、原則として仮審査の結果は無効となります。
【有効期間が過ぎたら?】
仮審査を再び受け直すことになります。
有効期間を過ぎてしまうと、仮審査の結果はリセットされてしまうのです。同じ住宅ローンを利用したい場合には、必要書類の提出も含めて最初からやり直す必要があります。
【まとめ】
金融機関によって異なりますが、有効期間はありますので万が一期間が過ぎてしまいそうになったら早目に金融機関に相談に行きましょう。
以上参考になれば嬉しいです。
> 分譲マンション管理(維持・修繕)
2024/06/26
毎月の管理費は滞納しないままで修繕積立金だけ値上げが原因で払えなくなった場合どうなりますか。払わないまま住み続けられますか。
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【パルプンテ】様
はじめまして朝倉でございます。
「マンション修繕積立金が値上げで払えなくなるとどうなりますか?毎月の管理費は滞納しないままで修繕積立金だけ値上げが原因で払えなくなった場合どうなりますか。払わないまま住み続けられますか。」について
【結論】
今後も継続して支払えない場合は売却を検討し退去する。管理費も修繕積立金も支払えなければ売却を検討してください。もしも両者に支いができない場合は、管理会社から督促があり最終的には訴訟になる。
【手順】
・最優先すべきは管理会社への報告
・修繕積立金の分割払いや期日の調整を相談
・今後も支払いできない場合は売却を検討する
【修繕積立金と管理費の違い】
・日々の維持管理は管理費
・数十年に1度の大型修繕が修繕積立金
【まとめ】
分譲マンションを購入の際
販売価格だけで判断せず
修繕費、管理費なども加味して
購入の検討をしましょう。
以上参考になれば嬉しいです。
> 固定資産税・その他税金一般
2024/06/20
ご解説よろしくお願いします。
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【カサゴ】様
はじめまして朝倉でございます。
「定期借地権付きマンションの固定資産税は誰が払いますか?ご解説よろしくお願いします。」について
【結論】
土地を所有していない定期借地権付き建物の所有者は、土地に対する固定資産税は土地の所有者が支払います。
建物に課税される固定資産税や都市計画税などは建物を所有している所有者が納めなければいけません。
【定期借地権とは】
契約期間が終了すると、地主にかならず土地を返還しなければならない借地権です。定期借地権は期間が明確に定まっており、契約更新がないことです。
【定期借地権のメリット】
・安価で購入できる
・条件の良い物件が多い
・税金の負担が軽減される
【定期借地権のデメリット】
・契約終了時は更地返還が原則
・資産価値が低い
・地代の負担がある
以上参考になれば嬉しいです。
> 購入後の生活・暮らしの知恵
2024/06/19
戸建てで空き巣に入られて盗難被害に遭ったら火災保険で補償してもらえるかについてと、補償してもらえるとして盗まれたお金の被害額をどのように証明したらいいかについて、ご解説お願いします。
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【松本キヨシ】様
はじめまして朝倉でございます。
「空き巣に現金を盗まれたら火災保険で補償してもらえますか?戸建てで空き巣に入られて盗難被害に遭ったら火災保険で補償してもらえるかについてと、補償してもらえるとして盗まれたお金の被害額をどのように証明したらいいかについて、ご解説お願いします。」について
【結論】
加入している火災保険に盗難の補償がついていれば対象になります。
泥棒が窓ガラスやドアのカギを壊されたなどの被害があったときも補償から支払われます。未遂でも補償の対象となります
家財(生活動産一式)の補償では現金や預金証書などに上限があったり、一定の金額を超える美術品や宝飾品などは契約時に申告していないと対象にならなかったりするので、貴重なものを買ったときは申告が必要か保険会社に確認しましょう。
【証明の仕方】
現金や貴重品についても盗難の補償対象となりますが、支払われる保険金には上限があります。
保険の内容によって証明の仕方は違いますが
契約時にあらかじめ申告することで証明することができます。また、警察への被害届によって証明することができます。
【補償対象のポイント】
現金の補償は「盗難補償」の契約が必要。
「盗難補償」の家財が対象である必要がある
。
補償の上限は20万円。
【まとめ】
盗難にあった際にはまずは警察に被害届をだすことによって「受理番号」を発行してもらいそれをもとに保険会社に申請することになります。
保険の内容によって証明の仕方が違いますので
契約時の書類を確認してください。
何より、警察に申告することによって証明になりますが
保険の内容によって上限があったります。
以上参考になれば嬉しいです。
> 不動産用語・その他雑学
2024/06/19
マイソクについて色々教えてください。
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【ガッチャンコ】様
はじめまして朝倉でございます。
「マイソクとは何ですか?マイソクについて色々教えてください。」について
【結論】
「販売用資料」の通称で、不動産業界で使われる用語です。不動産の売買や賃貸物件を紹介するための広告や案内資料を指します。これは主に不動産会社が顧客に物件情報を提供する際に使用されるものです。
【マイソクの記載内容】
1. 物件の基本情報
物件の住所
価格
面積
間取り
2. 物件の詳細情報
築年数
階数
駐車場の有無
設備(エアコン、オートロック、バルコニーなど)
3. 周辺環境の情報
最寄り駅やバス停までの距離
周辺の学校や病院、スーパーなどの施設情報
4. 物件の写真や図面
外観写真
内部の写真
間取り図
5. その他の情報
取引の条件(売買・賃貸)
担当者の連絡先
【まとめ】
私自身も一般のお客様や同業者の方に物件をご紹介する際に物件の情報が明確にかつ分かりやすく記載されている「マイソク」をお渡しします。
不動産の情報はとてもたくさんあり、伝えたい情報がありすぎますが「マイソク」は凝縮した雛形になっているため有効に使っています。
以上参考になれば嬉しいです。
> 不動産用語・その他雑学
2024/06/18
付帯設備表とはどのような書類かについてご解説よろしくお願いします。
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【ニラ炒め】様
はじめまして朝倉でございます。
「付帯設備表とは何ですか?付帯設備表とはどのような書類かについてご解説よろしくお願いします。」について
【結論】
不動産の売買契約や賃貸契約において、物件に付随する設備や備品の詳細を記載した書類のこと。売買または賃貸される物件における設備の有無や状態を明確にし、後のトラブルを防止するために重要な役割を果たします。
【付帯設備表の記載内容】
1. 設備の種類と状態
キッチン設備(コンロ、シンク、換気扇など)
バスルーム設備(浴槽、シャワー、洗面台など)
トイレ
設備
冷暖房設備(エアコン、暖房機など)
照明器具
インターフォンやセキュリティ設備
2. 備品の有無
カーテンレールやカーテン
照明器具の有無
鍵やリモコンの個数
棚や収納設備
3. 設備の状態
設備が正常に機能するか否か
傷や汚れの有無
定期的なメンテナンスの必要性
【付帯設備表の役割】
1. 契約前の確認
売主または貸主が物件を引き渡す前に、現状の設備や備品を確認し、買主または借主に明示します。
2. 契約の明確化
契約書と一緒に付帯設備表を添付することで、どの設備や備品が契約に含まれているかを明確にし、誤解を防ぎます。
3. トラブル防止
引渡し後に「設備が壊れている」「備品が不足している」といったトラブルを未然に防ぐことができます。契約時に双方が合意した内容が書面で確認できるため、紛争の際の証拠にもなります。
4. 責任の明確化
設備や備品の状態を明記することで、引渡し後の責任を明確にし、双方のトラブルを避けることができます。たとえば、引渡し時に正常に作動していた設備が引渡し後に故障した場合の責任の所在を明確にできます。
【まとめ】
借主、買主、貸主、売主さんにとってはとても重要な書類になります。
以上参考にしていただけたら嬉しいです。
> 借主、保証人側の悩み
2024/06/16
賃貸マンションの借主が水道の口径変更をすることは貸主の許可があれば可能ですか?
可能であったとしてマンションを出て行く際には原状回復の対象になりますか?
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【みらい】様
はじめまして朝倉でございます。
「マンションの借主が水道の口径変更をすることは可能?賃貸マンションの借主が水道の口径変更をすることは貸主の許可があれば可能ですか?可能であったとしてマンションを出て行く際には原状回復の対象になりますか?」について
【結論】
貸主(管理会社)の許可を得れば水道の口径変更は可能ですが、マンションを退去する際には通常原状回復の義務が生じます。
【貸主(管理会社)への許可への手順】
1. 貸主(管理会社)に相談(まずは貸主(管理会社)に水道の口径変更の理由と具体的な変更内容を説明し、許可を求めます。)
2. 書面での同意(貸主(管理会社)が許可を出す場合、その内容を明確に書面で残すことが重要です。特に、原状回復の要否についても記載してもらいます。)
3. 原状回復の確認(契約終了時にどのような形で原状回復を行うべきか、事前に確認しておくとスムーズです。)
【トラブルにならないためのポイント】
・貸主の許可
(借主が水道の口径変更を行うには、貸主の明確な許可が必要です。これは、物件の構造や設備に変更を加える行為が賃貸契約の条項に違反しないようにするためです。書面での許可を得ることが望ましいです。
・原状回復義務(賃貸契約終了時には、物件を原状回復(原状復帰)する義務が通常あります。水道の口径変更がこの義務に該当するかどうかは、変更の内容と契約の詳細によります。以下の点を確認する必要があります)
・契約書の特約事項(賃貸契約書に「原状回復義務」に関する特約事項が記載されている場合、それに従います。)
・許可の条件(貸主が許可を出す際に、原状回復が必要かどうかを明確にしている場合、それに従います。)
【まとめ】
許可を得るために管理会社の方に連絡することになると思いますが、電話対応のため口約束になりがちですが
書面にしてもらいましょう。もし、作成してもらえなかったら自ら作成しましょう。
以上参考にしていただけたら嬉しいです。
> その他不動産購入一般
2024/06/13
手付金は売買契約当日に支払うのが決まりですか?
売買契約締結してから後日別の日に振込む形でも大丈夫ですか?
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【エッグサンド】様
はじめまして朝倉でございます。
「手付金振込のタイミングはいつですか?手付金は売買契約当日に支払うのが決まりですか?
売買契約締結してから後日別の日に振込む形でも大丈夫ですか?」について
【結論】
売買契約当日に支払わなければならないという決まりはありません。
しかし、手付金の支払い時期については、売買契約書に明記され契約当日に支払うのが一般的な慣習ですが、売主と買主の合意があれば、後日振込む形でも問題ありません。
【手付金支払いのポイント 】
①契約書の内容
契約書に手付金の支払い時期が明記されている場合、その内容に従う必要があります。
②売主との合意
手付金を後日支払う場合、売主と合意の上で行うことが重要です。合意がない場合、契約が無効になるリスクがあります。
③ 証拠の確保: 後日振込む場合は、支払日や金額について書面で確認を取り、証拠を残すことが重要です。
以上参考にしていただけたら嬉しいです。
> 不動産用語・その他雑学
2024/06/12
家の建築材料で、防火認定と不燃認定にはどのような違いがありますか。
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【adventures】様
はじめまして朝倉でございます。
「防火認定と不燃認定の違いとは?
家の建築材料で、防火認定と不燃認定にはどのような違いがありますか。」について
【違い】
<目的>
防火認定→建物全体や構造が火災時にどれだけの耐火性能を持っているかを評価。
不燃認定→材料自体が火災時にどれだけ燃えにくいか、燃えないかを評価。
<評価対象>
防火認定→建物の構造や部材の組み合わせ全体に対して行われる。
不燃認定→個別の建築材料に対して行われる。
<評価基準>
防火認定耐→火時間(何分間耐えられるか)に基づいて評価される。
不燃認定→発火性や燃焼性に基づいて評価される。
【防火認定とは】
一定時間火災にさらされた場合に、どれだけの間、建物の構造や内部の安全を保つことができるかを試験し、その性能に応じて評価が行われます。
<防火認定の区分>
1. 耐火構造:一定時間(1時間、2時間など)火災に耐え、建物の構造が崩壊しないことを認定。
2. 準耐火構造:比較的短時間(30分、45分など)火災に耐え、建物の構造が崩壊しないことを認定。
3. 防火材料:火災に対するある程度の耐火性能を持つ材料。
【 不燃認定とは】
建築材料自体が燃えにくい、あるいは燃えない特性を持つことを評価するものです。
1. 不燃材料:試験において一定時間(通常20分間)の火災曝露に対して、発火せず、燃えないことを認定。
2. 準不燃材料:不燃材料に比べて短い時間(通常10分間)の火災曝露に対して、発火しにくく、燃えにくいことを認定。
3. 難燃材料:さらに短い時間(通常5分間)の火災曝露に対して、発火しにくく、燃えにくいことを認定。
【まとめ】
私の日常生活が安全で住みやすい場所であるようにこういった認定制度があります。
以上参考にしていただけたら嬉しいです。
> 不動産用語・その他雑学
2024/06/11
ご説明いただけますと幸いです。
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【防火認定番号のポイント】
1. 認定機関
消防庁や他の認定機関によって行われます。これらの機関は、建築物や建材が防火基準を満たしていることを確認するために厳しい試験を実施します。
2. 認定基準
建築基準法や消防法などの法律で定められた防火性能基準を満たすことが必要です。これには耐火性、煙の発生量、燃焼速度などの項目が含まれます。
3. 認定番号の表示
防火認定を受けた製品には、認定番号が表示されます。この番号は、その製品が正式に防火性能を認められていることを示す証明です。建築物や設備の設計や施工において重要な参考情報となります。
4. 更新と再認定
防火認定は一度取得すれば永久に有効というわけではありません。製品や建材の変更、法律や規制の改定などに伴い、定期的に再認定が必要な場合があります。
【まとめ】
昭和47年(1972)5月13日(土)22時27分頃、大阪市南区難波にある千日デパートビルにおいて、死者118人、負傷者81人という日本のビル火災史上、戦後最大の惨事となり、社会に大きな衝撃を与え、国や消防機関において、ビルの防火対策の抜本的な見直しや改善の検討が行われ、現在に至るビル防火対策の基本となる事項が定められる契機となりました。
以上参考にしていただけたら嬉しいです。
> 不動産用語・その他雑学
2024/06/11
ご解説よろしくお願いします!
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【XG】様
はじめまして朝倉でございます。
「水道の呼び径とは何ですか??ご解説よろしくお願いします!」について
【結論】
「呼び径」(こびけい)
→配管や水道管の内径を簡便に示すための標準的なサイズ表記であり、実際の寸法とは多少異なることがあるものの、配管部品の互換性と標準化に役立っています。
【呼び径の単位】
ミリメートル(mm)で表されます。
一般的な水道パイプの呼び径として、13mm、20mm、25mm、32mm、などのサイズがあります。
これらの呼び径は、パイプの内径(直径)を表しており、水道システムの設計や配管工事において重要な要素となります。
以上参考になれば嬉しいです。
> 住宅設備・外構・リフォーム
2024/06/09
ご説明よろしくお願いいたします。
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【トンボ】様
はじめまして朝倉でございます。
「浄化槽に法定耐用年数はありますか?ご説明よろしくお願いいたします。」について
【結論】
平成 10 年及び平成 11 年 の厚生省(当時)調査では、FRP 製浄化槽の耐用年数は概ね 30 年と設定され、平成 31 年度の環 境省委託業務検討会では、使用可能年数は 50 年程度が妥当とされている。
【参考耐用年数】
1. コンクリート製の浄化槽:30年
2. ステンレス製の浄化槽:15年
3. FRP(ガラス繊維強化プラスチック)製の浄化槽:15年
4. その他の材料で作られた浄化槽:10年
浄化槽の躯体は30年以上、機器設備類については7~15年程度とされている。
【まとめ】
浄化槽は建築基準法、浄化槽法および関連法規により、浄化槽のライフサイクル全般において各規定が設定されており、さらに、浄化槽の設置、保守点検においては、専門の国家資格を有する技術者がその業務を担っていることから、浄化槽の耐用年数が延長されやすい仕組みとなっている。
浄化槽管理者への資産維持費などの啓発と適切なアドバイスを継続して行い、適正な施工と維持管理を実施することにより、浄化槽の躯体および機器設備の使用実績を延長していくことが可能。
耐用年数は、税務上の減価償却の計算に使用されます。耐用年数は建設や設置の年数、環境条件、メンテナンス状況などによって実際の使用可能年数と異なる場合がありますので、実際の使用に際しては定期的な点検やメンテナンスが重要です。
以上参考にしていただけたら嬉しいです。
> 不動産契約・不動産登記
2024/06/05
建物図面の取得手数料について教えてください。
ちなみにオンラインで取得する場合は料金変わりますか?
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【妻夫木さん】様
はじめまして朝倉でございます。
「法務局で建物図面を取得する際の料金はいくらですか? 建物図面の取得手数料について教えてください。 ちなみにオンラインで取得する場合は料金変わりますか?」について
【結論】
法務局での建物図面の取得手数料
・ 窓口での取得:1通あたり500円
・郵送での取得:1通あたり500円(ただし、郵送手数料が別途必要です)
オンラインでの取得
・オンライン申請(登記情報提供サービス):1通あたり400円
・オンラインで取得する場合の方が、窓口や郵送で取得する場合よりも100円安くなっています。
【法務局で受け取ることができるもの】
不動産に関する書類
1. 登記事項証明書(全部事項証明書/抄本)
不動産の所有者、権利関係、抵当権などの情報が記載されています。
窓口:1通600円/オンライン:1通480円
2. 地積測量図
土地の面積や形状を示す図面です。
窓口:1通500円/オンライン:1通400円
3. 建物図面・各階平面図
建物の構造や各階の配置図が記載されています。
窓口:1通500円/オンライン:1通400円
4. 公図(地図)
土地の位置や形状を示す地図です。
窓口:1通500円/オンライン:1通400円
商業・法人に関する書類
1. 履歴事項全部証明書
会社の基本情報、役員、資本金などの履歴が記載されています。
窓口:1通600円/オンライン:1通480円
2. 現在事項証明書
会社の現在の状況のみが記載されています。
窓口:1通600円/オンライン:1通480円
3. 代表者事項証明書
会社の代表者に関する情報が記載されています。
窓口:1通600円/オンライン:1通480円
4. 閉鎖事項証明書
会社の閉鎖された登記事項が記載されています。
窓口:1通600円/オンライン:1通480円
その他の証明書
1. 印鑑証明書
法人の印鑑が法務局に登録されていることを証明する書類です。
窓口:1通450円
2. 登記簿謄本
各種登記情報をまとめて証明する書類です。
窓口:1通600円/オンライン:1通480円
手続きに関する書類
1. 不動産登記申請書
不動産の登記に必要な申請書です。
無料(様式は法務局の公式ウェブサイトからダウンロード可能)
2. 商業・法人登記申請書
会社設立や変更登記に必要な申請書です。
無料(様式は法務局の公式ウェブサイトからダウンロード可能)
【まとめ】
オンライン申請を利用するには、事前に「登記情報提供サービス」の利用登録が必要です。、申請の際にクレジットカードやインターネットバンキングを利用して支払いを行うことができます。
以上参考にしていただけたら嬉しいです。
> 固定資産税・その他税金一般
2024/06/04
親の所有する不動産の固定資産税を子供が代わりに払うのは問題ないですか?
払う金額が大きいと贈与税の対象になることはありますか?
アドバイスいただけますと幸いです。
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【EXACTLY】 様
はじめまして朝倉多恵子でございます。
「実家の固定資産税を子が親の代わりに払うのはOK?親の所有する不動産の固定資産税を子供が代わりに払うのは問題ないですか?払う金額が大きいと贈与税の対象になることはありますか?アドバイスいただけますと幸いです。」について
【実家の固定資産税を子が親の代わりに払うのはOK?】
親の所有する不動産の固定資産税を子供が代わりに支払うこと自体には問題はありません。しかし、支払う金額が大きい場合には贈与税の対象となる可能性があります。
【固定資産税の支払う義務者は?】
固定資産税は、原則として不動産の所有者が支払うべきものです。しかし、親の代わりに子供が支払うことも法律上問題はありません。
【贈与税の対象になるケースは?】
「経済的利益の供与」が発生すると贈与と見なされます。親の負担すべき固定資産税を子供が支払うことで、親が経済的な利益を受けると解釈されることがあります。
贈与税の年間基礎控除額は110万円です。子供が年間110万円を超える固定資産税を親の代わりに支払った場合、その超過分が贈与とみなされ、贈与税の対象になる可能性があります。
【贈与税にならないためには】
・年間で支払う金額が110万円を超えないようにする。
・ 支払いの記録を詳細に保管し、税務署から問い合わせがあった際に説明できるようにする。振り込みの際のメモ欄に「固定資産税支払いのため」と明記しておくと、後々の説明がしやすくなります。
・税理士などの専門家に相談し、具体的なアドバイスを受ける。
・子供が親にお金を貸し付け、その貸付金で親が固定資産税を支払うようにします。この場合、貸付契約書を作成し、貸付金が利息を伴うものであることを明示します。利息がない場合でも、貸付としての形式を整えておくことが重要です。親が返済能力を持っていること、返済計画が明確であることを示す必要があります。
・親の銀行口座に子供が資金を振り込んで、親自身がその口座から固定資産税を支払うようにします。この方法であれば、親が直接支払ったことになり、贈与とみなされるリスクが減ります。
以上参考になれば嬉しいです。
> 不動産契約・不動産登記
2024/06/01
所有権移転仮登記の仮登記権利者が死亡した後に相続人は本登記できますか?
できるとしたらどのような手順となりますか?
必要書類についても教えてください。
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【カロリーメイト】 様
はじめまして朝倉多恵子でございます。
「仮登記権利者の死亡後に相続人は本登記できますか?所有権移転仮登記の仮登記権利者が死亡した後に相続人は本登記できますか?できるとしたらどのような手順となりますか?必要書類についても教えてください。」について
【仮登記権利者の死亡後に相続人は本登記できますか?】
所有権移転仮登記の仮登記権利者が死亡した後、相続人が本登記を行うことは可能です。
【手順は?】
1. 相続人確認
(相続人証明書や遺言書などの書類が必要となります。)
2. 本登記手続き
(相続人が確認された後、登記所に本登記の手続きを行います。登記所は相続人の身分証明書や相続人証明書、遺産分割協議書などの書類を提出することで登記を受理します。)
【必要書類】
・相続人証明書
・死亡診断書
・遺言書(あれば)
・遺産分割協議書
・身分証明書(相続人の)
【本登記手続きをスムーズに進めるポイント】
1. 登記所の要件
登記所が求める書類や手続きについて事前に確認してください。地域や法律によって要件が異なる場合があります。
2. 相続人の確認
正確な相続人が誰であるかを確認してください。相続人証明書や遺言書などの書類を準備しておく必要があります。
3. 遺産分割協議
相続人間で遺産の分割について合意がある場合は、遺産分割協議書を作成しておくとスムーズに手続きを進めることができます。
4. 不動産の詳細
不動産の詳細な情報や登記簿の内容を確認しておくことも重要です。誤りや不備がある場合は事前に修正しておく必要があります。
これらのポイントを事前に確認しておくことで、本登記手続きをスムーズに進めることができます。
以上参考になれば嬉しいです。
> 不動産用語・その他雑学
2024/05/31
住宅の何を誰が評価してくれるものですか。
取得方法や取得メリットについて教えてください。
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【フラクトオリゴ糖】 様
はじめまして朝倉多恵子でございます。
「建設住宅性能評価書とは何ですか?住宅の何を誰が評価してくれるものですか。取得方法や取得メリットについて教えてください。」について
【結論】
家やマンションなどの価値や状態を調べることです。
いろいろな専門家が、いろんな角度から評価してくれます。
【いろんな専門家が評価するとは】
1. 不動産業者
仕事: 家や土地の売買を手伝う人たち
評価内容: その家がいくらで売れるか、どんな場所にあるか
2. 建物診断士(インスペクター)
仕事: 建物の状態を詳しく調べる人
評価内容: 壊れやすいところがないか、安全かどうか
3. 環境コンサルタント:
仕事: 環境にやさしいかどうかを調べる人
評価内容: エネルギーの使い方、環境に配慮しているか
4. 住宅性能評価機関:
仕事: 住宅の品質を評価する専門の会社
評価内容: 耐震性(地震に強いか)、断熱性(夏は涼しく冬は暖かいか)
【どうやって評価をするのか】
不動産査定:
不動産会社に頼んで、その家の価値を調べてもらいます。無料で簡単に調べてもらえることもあります。
建物診断(インスペクション):
建物診断士に頼んで、家の中や外を詳しく見てもらいます。お金がかかるけど、安心して住むために大切です。
環境評価
環境コンサルタントに頼んで、エコな家かどうかを調べてもらいます。 どんなエネルギーを使っているかなどを見てもらえます。
住宅性能評価:
住宅性能評価機関に申請して、家の品質を評価してもらいます。税金が安くなったり、補助金がもらえたりします。
【評価を受けるメリット?】
1. 正確な価格設定:
家の適正な価格を知ることで、売ったり買ったりするときに損をしません。
2. 安心感:
建物の安全性や状態を確認することで、安心して住むことができます。
3. 環境にやさしい:
エコな家だと、地球にやさしい生活ができます。
4. 税制優遇:
住宅性能評価を受けると、税金が安くなったり、補助金がもらえたりします。
以上参考になれば嬉しいです。
> 固定資産税・その他税金一般
2024/05/31
ご解説よろしくお願いいたします。
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【クリネックス】様
はじめまして朝倉でございます。
「親子間で500万円の土地を贈与した場合の贈与税はいくらですか?」について
【結論】
親子間で500万円の土地を贈与した場合の贈与税は53万円となります。
【解説】
贈与税
個人から個人へ財産を贈与した際にかかる税金。
贈与税の対象になるもの
・現金
・不動産
・株式
・ 貴金属
・ 有価証券
・その他の資産(車、骨董品など)
贈与税の計算の仕方
1. 贈与額から基礎控除額(110万円)を引いた金額が課税価格となります。
2. 課税価格に応じた税率を適用します。税率は累進税率で、課税価格が高くなるほど税率も高くなります。
500万円の贈与税の計算方法
1. 500万円 - 110万円 = 390万円(基礎控除を引く)
2. 390万円 × 20% - 25万円 = 78万円 - 25万円 = 53万円(課税価格に贈与税の税率表をもとに税率をかける)
【まとめ】
1. 資産の不公平な分配を防ぐため。
2. 相続税を回避するために生前に大量の財産を贈与することを防ぐため。
3. 国の税収を安定させるため。
税金の計算はとても複雑でわかりにくいですが
一つ一つ紐解いていきましょう。
参考にしていただけたら嬉しいです。
以上です。
> 住宅ローン・金利
2024/05/28
住宅ローンの破綻率や破綻する主な原因についての解説をお願いいたします。
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【UCON】 様
「住宅ローンの破綻率や破綻する主な原因は?住宅ローンの破綻率や破綻する主な原因についての解説をお願いいたします。」について
【住宅ローンの破綻率は】
「破綻」→借り手がローンの返済を継続的に行えなくなる状態。
破錠率は1%未満。
【住宅ローン破綻の主な原因】
1. 収入の減少や失業
失業や収入の大幅な減少によるものです。
2. 健康問題
深刻な健康問題や病気、障害により、働けなくなったり医療費が増加したりすることがあります。
3. 経済的な環境の変化
経済の不況や金利の上昇、物価の上昇など、経済的な環境の変化が住宅ローンの返済に影響を与えることがあります。
4. 離婚や家族の変化
離婚や家族構成の変化により、収入が減少したり支出が増加したりすることがあります。
5. 過剰な借り入れ
収入に見合わない過剰な借り入れを行った場合、返済負担が大きくなり、破綻に至ることがあります。
【住宅ローン破綻を防ぐための対策】
・適切な借り入れ額の設定
・リスク分散
・ 緊急時の備え
・保険の活用
【まとめ】
収入と支出のバランスを考えてローンを組みましょう。
以上参考になれば嬉しいです。
> 分譲マンション管理(維持・修繕)
2024/05/28
マンションの火災報知器の点検頻度はどのくらいですか?
点検のルールとか法律で決まっていますか?
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【ラオ】 様
「マンションの火災報知器の点検頻度はどのくらい?マンションの火災報知器の点検頻度はどのくらいですか?
点検のルールとか法律で決まっていますか?」について
【結論】
消防法17条、消防法施工規制24条および第25条によって法律で決まっています。
火災報知器は原則として6ヶ月に1回
(消防士の資格を持つ人が行います。)
ちなみに、点検結果は消防署に報告する義務があります。
【点検項目】
火災報知設備の正常な作動を確認します。
・火災報知器
・非常ベル
・非常放送設備
etc・・・
【まとめ】
過去に火災によって多くの方が亡くなっていることもあり厳格化されました。
<大きな火災>
1972年 千日デパート火災
(118人が死亡。避難経路の不備や建物の耐火性能の不足が問題となり、その後の防火対策が強化されました。)
2001年 歌舞伎町ビル火災
(44人が死亡。避難経路の障害物や防火管理の不備が指摘され、厳格な規制が導入されました。)
以上参考になれば嬉しいです。
> 確定申告(譲渡所得、賃貸収入など)
2024/05/26
両者の意味の違いについて知りたいです。よろしくお願いします。
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
ベストアンサー
【ever free】 様
「所得控除と税額控除の違いは何ですか?両者の意味の違いについて知りたいです。よろしくお願いします。」について
【結論】
・ 所得控除:課税対象となる所得を減らす(収入から控除)。
・税額控除:計算された税額そのものを減らす(税額から控除)。
所得控除は課税所得を減少させる。
税額控除は実際に支払う税額を直接減少させる。
【所得控除に含まれるもの】
・基礎控除:全ての納税者が受けられる基本的な控除。
・配偶者控除:一定の条件を満たす配偶者がいる場合に受けられる控除。
・扶養控除:扶養家族がいる場合に受けられる控除。
・ 医療費控除:医療費が一定の額を超えた場合に受けられる控除。
【税額控除に含まれるもの】
・ 住宅ローン控除:住宅ローンを利用して住宅を購入した場合に受けられる控除。
・配当控除:配当所得に対する控除。
・外国税額控除:外国で支払った税金に対する控除。
以上参考になれば嬉しいです
> 不動産用語・その他雑学
2024/05/26
1メートルを換算すると何インチ、何フィート、何ヤード、何マイルになるか教えてください。
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【揺れるたくさんの白い羽】 様
「メートルは何インチ?何フィート?1メートルを換算すると何インチ、何フィート、何ヤード、何マイルになるか教えてください。」について
【結論】
1メートルを換算すると
(インチ)
→1メートル = 約39.3701インチ
( フィート)
→1メートル = 約3.28084フィート
( ヤード)
→1メートル = 約1.09361ヤード
(マイル)
→1メートル = 約0.000621371マイル
【簡潔に覚える方法】
(インチ)
覚え方→「約40インチ」
実際には約39.37インチですが、四捨五入して約40インチと覚えると簡単です。
(フィート)
・覚え方→「約3.3フィート」
・ 実際には約3.28フィートですが、少し四捨五入して約3.3フィートと覚えると便利です。
(ヤード)
覚え方→「約1.1ヤード」
実際には約1.09ヤードですが、約1.1ヤードと覚えるとわかりやすいです。
(マイル)
覚え方→「約0.0006マイル」
実際には約0.000621マイルですが、少し簡略化して約0.0006マイルと覚えます。
以上参考になれば嬉しいです。
> 不動産契約・不動産登記
2024/05/21
不動産の売買契約で買主は手付金を放棄すれば契約解除できるとのことですが、民法の条文や判例とかだと一般的な手付解除期限はいつまでですか?
ご解説よろしくお願いします。
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
ベストアンサー
【月下の棋士】様
【手付解除はいつまで可能?不動産の売買契約で買主は手付金を放棄すれば契約解除できるとのことですが、民法の条文や判例とかだと一般的な手付解除期限はいつまでですか?ご解説よろしくお願いします】について
【結論】
買主が手付金を放棄して契約を解除できるのは
売主または買主が契約の履行に向けて具体的な行動(不動産の引き渡し準備や代金の支払い準備など)を開始する前まで。
このタイミングを過ぎると、手付解除の権利は行使できなくなります。
【民法の規定について】
手付解除の権利(民法557条)
* 買主は、支払った手付金を放棄することで契約を解除できます。
* 売主は、受け取った手付金の倍額を返すことで契約を解除できます。
手付解除の期限(民法559条)
* 手付解除の権利は「契約の履行に着手するまで」行使できます。
【履行に着手するとは?】
契約を実際に進めるための具体的な行動を始めること
例)
* 売主が履行に着手する
不動産の引き渡し準備を整える(例えば、引越しをする、不動産の鍵を準備するなど)
* 買主が履行に着手する
売買代金の支払いの準備をする(例えば、ローンの手続きを終える、代金を用意するなど)
【判例】
裁判所の判例では、「履行に着手する」とは契約の実質的な履行に向けて具体的な行為が始まった状態
1. 買主が手付金を放棄して契約を解除する場合
契約締結後、買主がまだ代金の準備やローン手続きなど具体的な行動を起こしていない場合、買主は手付金を放棄することで契約を解除できます。
2. 売主が手付金の倍額を返して契約を解除する場合
売主が不動産の引き渡しの準備にまだ着手していない場合、売主は手付金の倍額を返すことで契約を解除できます。
以上参考になれば嬉しいです。
> 住宅ローン・金利
2024/05/16
住宅ローン専門の会社のようですが住宅ローン審査の評判について知りたいです。
よろしくお願いします。
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【Sparkle】 様
「日本モーゲージサービスの住宅ローン審査は甘い?厳しい?
住宅ローン専門の会社のようですが住宅ローン審査の評判について知りたいです。よろしくお願いします。」について
【結論】
日本モーゲージサービスの住宅ローン審査は、一般的には厳しいとは言えませんが、状況によって異なります。
評判と審査の特徴
1. 審査の難易度
* 日本モーゲージサービスは「フラット35」を取り扱っており、このローンは安定した長期固定金利が特徴です。審査は比較的柔軟で、特に他の金融機関と比べて一定の基準をクリアしやすいと言われています。
* 具体的な審査基準については公表されておらず、個人の信用状況や収入、借入額によって異なるため、一概に甘いとも厳しいとも言い難い部分があります。
* 日本モーゲージサービスの住宅ローンは、保証料がかからない点や、繰上げ返済手数料が無料であることがメリットとされています。事務手数料は融資金額の2.15%で、最低手数料は165,000円です。
2. 評判:
* 利用者の口コミでは、手続きがスムーズであることや、借り換えの案内が積極的である点が好評です。特に金利が下がった際に借り換えを推奨してくれる点が評価されています。
* 手数料が発生することや、金利が他のネット銀行に比べて高い場合があるとの意見もあります。
【日本モーゲージとは】
日本モーゲージサービスの「フラット35」は、長期的に安定した返済を求める方や、金利の変動を避けたい方に向いています。
家賃返済特約型などの特約を利用することで、将来的な返済困難に備えることも可能です。
日本モーゲージサービスの住宅ローンは利用者のニーズに合わせた柔軟な選択肢が提供されており、評判も概ね良好です。
ただし、最終的な審査結果は個々の状況に依存するため、自分の状況に合った商品を選ぶことが重要です。
以上参考になれば嬉しいです。
> 借主、保証人側の悩み
2024/05/14
今借りているアパートは電話線の差し込み口がないのですが、やり方次第で固定電話の設置は可能ですか?
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【GG】様
【賃貸で電話線がない場合でも固定電話を設置できますか?今借りているアパートは電話線の差し込み口がないのですが、やり方次第で固定電話の設置は可能ですか?】について
【結論】
固定電話を設置するにあたって
壁に穴を開けたりするため賃貸物件への影響がでるので管理会社もしくは大家さんに確認をしましょう。また、費用負担についても確認をしましょう。
【賃貸物件に固定電話を設置する方法】
- NTT加入電話で、アナログ回線とデジタル回線
- IP電話で、これはコンピュータネットワークに繋げられる電話
- 直収電話で、NTT以外が提供している固定電話
-マイラインと呼ばれる種類で、電話会社の利用者が利用できる
以上参考になれば嬉しいです。
> 不動産用語・その他雑学
2024/05/13
わかりやすく解説お願いします。
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【BLT】様
【捺印と押印の違いは何ですか?わかりやすく解説お願いします。】について
【捺印(なついん)とは】
印鑑を使用して印をつける方法
印鑑をインクや朱肉につけ、そのまま印面を文書や書類に押し付けることで印影を作ります。
捺印は、個人の署名や身分証明、法的な契約書などでよく使用されます。
【押印(おういん)とは】
スタンプやシールなどを使用して印をつける方法
押印では、事前に作られたデザインや文字が刻まれたスタンプやシールにインクをつけ、それを文書や書類に押し付けることで印影を作ります。
押印は、会社の文書や資料、名刺、封筒などに使用されることがよくあります。
【不動産業界において使用する捺印と押印】
捺印→契約書や重要な書類に捺印。契約書に自身の印鑑を捺印することで、自身の意思や同意を表明する役割があります。
押印→会社の文書や資料には押印。会社の正式性や信頼性を示すことができる。
以上参考になれば嬉しいです。
> その他不動産賃貸一般
2024/05/13
新社会人になって初めて一人暮らしを始める際の初期費用は家具家電代も含めると総額予算どのくらいを想定しておけばいいですか?
入居引越し関連費用とそれ以外の費用(家電家具等購入費用)で分けて教えていただけますと幸いです。
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
【ビタミンB2】様
【一人暮らしの初期費用は家具家電代も含めると総額予算どのくらい?新社会人になって初めて一人暮らしを始める際の初期費用は家具家電代も含めると総額予算どのくらいを想定しておけばいいですか?
入居引越し関連費用とそれ以外の費用(家電家具等購入費用)で分けて教えていただけますと幸いです。】について
【結論】
※家賃8万円とする
入居引越し関連費用で約42~44万円
家具家電等の購入費用で約27~63万円
総額で約69~107万円
【内訳】
賃貸契約関連費用
* 敷金: 家賃の1~2ヶ月分/8万円
* 礼金: 家賃の1~2ヶ月分/8万円
* 仲介手数料: 家賃の1ヶ月分(物件によって異なる)/8万円
* 前家賃: 家賃の1ヶ月分/8万円
* 火災保険料: 約1~2万円/1.5万円
* 鍵交換費用: 約1~2万円/ 1.5万円
* 保証会社利用料: 家賃の0.5~1ヶ月分/4万円(家賃の0.5ヶ月分として計算)
合計: 約39万円
引越し関連費用
* 引越し費用: 3~5万円(距離や荷物量による)
家具家電等の購入費用
1. 家電
* 冷蔵庫: 4~8万円
* 洗濯機: 4~8万円
* 電子レンジ: 1~3万円
* テレビ: 3~5万円
* エアコン(物件によっては不要): 5~10万円
2. 家具
* ベッド(マットレス含む): 3~10万円
* テーブル・椅子: 1~3万円
* カーテン: 1~2万円
* 照明器具: 0.5~1万円
* 収納家具(クローゼット、タンス等): 2~5万円
* その他(小物家具、棚など): 1~3万円
3. その他生活必需品
* 台所用品(調理器具、食器等): 1~3万円
* 掃除用具: 0.5~1万円
* バス・トイレ用品: 0.5~1万円
家具家電等の合計は以下の通りです
* 家電: 17~34万円
* 家具: 8~24万円
* その他生活必需品: 2~5万円
合計: 約27~63万円
総額
入居引越し関連費用: 約42~44万円(引越し費用込み)
家具家電等の購入費用: 約27~63万円
総額予算: 約69~107万円
以上参考になれば嬉しいです。
> 不動産用語・その他雑学
2024/05/09
具体例で解説お願いいたします。
宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
ベストアンサー
【HYPE GIRL】様
【時効の完成猶予とは何ですか?具体例で解説お願いいたします。】について
【時効の完成猶予とは】
特定の法的な訴訟や告訴において、時効期間が満了する前に特定の行為を行うことで、時効を回避するための期間延長を求めること
【時効の完成猶予の具体例】
AさんがBさんに対して契約違反の訴訟を起こす権利があるとします。
法律では、契約違反の訴訟を提起するための時効期間が3年と定められています。この場合、Aさんは3年以内に訴訟を起こさなければなりません。
しかし、Aさんが3年の時効期間が満了する前に、法的手続きを開始する準備が整っているものの、訴訟を直ちに起こす準備が整っていない場合があります。
このような場合、Aさんは『時効の完成猶予』を利用して、時効期間の延長を求めることができます。
時効の完成猶予を申し立てることで、一定の期間内に訴訟を起こすことが求められますが、それにより時効期間が延長されることで、訴訟を提起する機会を失わずに済みます。
以上参考になれば嬉しいです。
ベストアンサー数
46件
ベストアンサー率:
19.66%
ベストアンサー数:
46件
その他の回答:
188件
回答総数:
234件