ログアウト

住まいQ&Aを検索

活躍中の宅建士ランキング

ajnt

1位

中谷 豊

宅建士

東京都

ajnt

2位

澤田 亮

宅建士

熊本県

ajnt

2位

藤川 和也

宅建士

愛知県

ajnt

3位

橋本 好美

宅建士

東京都

ajnt

4位

政綱純 純

宅建士

ajnt

5位

久我 哲平

宅建士

東京都

ajnt

6位

櫻庭 茂貴

宅建士

秋田県

ajnt

7位

東京都

ajnt

7位

水野 崇

宅建士

東京都

ajnt

8位

山下 宏洋

宅建士

鹿児島県

ajnt

8位

佐貫 暢治

宅建士

福岡県

※過去60日間の回答数を集計

※1ベストアンサー = 3回答分に換算して集計

※毎日午前0時に集計結果を更新

もっと見る

Q.根抵当権者が単独で元本確定の登記を申請できる場合とは?

根抵当権者による元本確定登記単独申請OKな場合について根拠条文付きで解説いただけると助かります。

回答 : 2

man

MTV Unplugged さん

回答

agentImage

小室 博 宅建士,マンション管理士,CFP®️,賃貸不動産経営管理士,DCプランナー1級

不動産コンサルタント | 東京都

MTV Unplugged さん、よろしくお願いします。回答をさせていただきますので、参考になりましたら嬉しいです。

根抵当権において「元本確定」とは、根抵当権の目的である不特定の債権が確定し、これ以降は新たな債権を追加できない状態になることを指します。元本確定後は、確定した債権に基づいて弁済が進められ、元本確定前の不確定状態とは異なります。

〇根抵当権者が単独で元本確定の登記を申請できる場合

根抵当権者(つまり、債権者)が単独で元本確定の登記を申請できる場合についてですが、これは一定の条件が満たされた場合に限られます。根拠条文は、民法第398条の21に規定されています。

民法第398条の21(元本の確定)
民法第398条の21には、元本が確定するケースについて規定されています。その中で、元本確定のタイミングや方法について、債権者が単独で元本確定を行える状況が示されています。

1.元本確定期日の定めがある場合
元本確定期日が契約によって定められている場合、定められた期日が到来すると自動的に元本が確定します。この場合、債権者は特段の理由がなくても単独で元本確定登記を申請できます。具体的には、根抵当権設定契約の中で確定期日が明示されており、その期日が到来すると、確定した元本に基づいて手続きを進めることが可能です。

2.債務者の破産手続開始の決定があった場合
債務者が破産手続開始の決定を受けた場合も、債権者は単独で元本確定の登記を申請することができます。これは、破産手続が開始されると新たな債務を追加することができなくなるため、自動的に元本が確定することによります。

3.根抵当権者の意思に基づく元本確定
民法第398条の21第1項において、根抵当権者が債務者または設定者に通知を行うことで、元本確定を行うことができるとされています。この場合も、根抵当権者が単独で元本確定登記を申請することが認められています。ただし、この場合、確定の通知がされた時点から確定が効力を持つため、適切な通知手続きが求められます。

4.その他確定事由が生じた場合
その他の元本確定事由として、契約の変更や債務者の死亡、期限の利益喪失などもあります。これらの事由が発生した場合も、元本が確定し、債権者は元本確定登記を単独で申請することができる場合があります。

■まとめ
根抵当権者が単独で元本確定の登記を申請できる主な場合としては、元本確定期日の到来、債務者の破産手続開始、通知による確定などが挙げられます。これらの元本確定が行われる場合、債権者は単独で元本確定登記を申請することが可能です。

2024/10/06 00:56

回答

MTV Unpluggedさん、こんにちは。
宅地建物取引士の藤川です。

根抵当権者の単独による元本確定の登記申請のご質問について回答させていただきます。
ご参考になりますと幸いでございます。

●単独申請できるケース
次の通りです。
・根抵当権者が確定請求をした場合
→民法398条の19第2項
根抵当権はいつでも、担保すべき元本の確定を請求することができ、その請求の時に確定するとされています。
添付書面は、この規定による請求をしたことを証する書面です。
この場合、この登記のみを単発で申請することが可能です。

・根抵当権者が抵当不動産に対する競売手続きの開始または滞納処分による差押えがあったことを知った時の場合
→民法398条の20第1項第3号
3号確定と呼ばれるものです。
設定者が不動産への差押え等で忙しいことを考慮して、根抵当権者が単独申請できるものです。
この場合、元本確定の登記を単独で申請するために、「当該根抵当権又はこれを目的とする権利の取得の登記の申請と併せて」しなければいけません。(不動産登記法93条但書)
上記の差押え等が取下げや消滅なとで失効すると、根抵当権の元本が確定しなかったこととなってしまいます。
確定したものとして権利を取得した人などがいる場合に、その権利取得を妨害しないために、やはり確定するものとして扱うため、このような連件申請の形が必要となります。

・債務者又は根抵当権設定者が破産手続き開始の決定を受けたことによる確定の場合
→ →民法398条の20第1項第4号
4号確定と呼ばれるものです。
この場合も、単独申請のためには、3号確定時と同様に「当該根抵当権又はこれを目的とする権利の取得の登記の申請と併せて」しなければいけません。(不動産登記法93条但書)

2024/12/08 16:51

この投稿は、2024年12月08日時点の情報です。

ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

活躍中の宅建士ランキング

ajnt

1位

中谷 豊

宅建士

東京都

ajnt

2位

澤田 亮

宅建士

熊本県

ajnt

2位

藤川 和也

宅建士

愛知県

ajnt

3位

橋本 好美

宅建士

東京都

ajnt

4位

政綱純 純

宅建士

ajnt

5位

久我 哲平

宅建士

東京都

ajnt

6位

櫻庭 茂貴

宅建士

秋田県

ajnt

7位

東京都

ajnt

7位

水野 崇

宅建士

東京都

ajnt

8位

山下 宏洋

宅建士

鹿児島県

ajnt

8位

佐貫 暢治

宅建士

福岡県

※過去60日間の回答数を集計

※1ベストアンサー = 3回答分に換算して集計

※毎日午前0時に集計結果を更新

もっと見る

その他の『法律と税金Q&A』

Q.手取り50万だと額面年収はいくらになりますか?

法律と税金 > ファイナンシャルプランニング

サラリーマンで月収手取り50万円でボーナスなしだと額面年収はいくらになりますか?

回答 : 1

2024/07/01

Q.家賃収入の確定申告をしていませんでした。今からでもするべきでしょうか?

法律と税金 > 確定申告(譲渡所得、賃貸収入など)

昨年夏に家賃収入のあるアパートを購入し1年が経過しました。不勉強もあり、昨年度の確定申告をしていないことに気づきました。

今からでも確定申告はするべきでしょうか?確定申告をしないとどのような罰則がありますか?

回答 : 2

2022/10/05

Q.民法94条2項の類推適用とはどういう意味?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

最高裁判例を絡めてご解説いただけると助かります。

回答 : 1

2024/07/18

Q.土砂災害特別警戒区域に家を新築するには許可が必要ですか。

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

特別な許可が必要ですか。

どのような許可が必要か教えてください。

回答 : 2

ベストアンサー

2025/02/03

Q.注文住宅の設計監理業務委託契約とは?

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

注文住宅の設計監理業務委託契約とはどのような目的でなされる契約のことですか。
注文住宅を建てる際にはこの契約は法律上必須ですか。

回答 : 1

2022/12/23

Q.近隣商業地域と商業地域の違いは何ですか?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

用途地域の種類で、近隣商業地域と商業地域の違いは何ですか?

回答 : 2

2024/06/11

Q.抵当権の順位譲渡と順位放棄の違いの覚え方

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

抵当権の順位譲渡と順位放棄の違いの覚え方やそれぞれの計算方法の覚え方についてアドバイス頂けると助かります。

宅建の模試でいつも間違えてしまう苦手分野です。。

回答 : 2

2023/10/22

Q.宅建免許なしに競売物件を取得して転売を繰り返したら罰せられますか?

法律と税金 > 宅建業法・その他法律一般

不動産売却を反復継続して行うには宅建免許が必要とからしいのですが、宅建免許なしに個人で競売物件を取得して転売を繰り返していたら法律違反になりますか?仮に法律違反になるとしたらどのような罪でどの程度罰せられますか?

回答 : 1

2022/11/19

Q.投資物件の売却時に節税特例の適用を受けるには?

法律と税金 > 確定申告(譲渡所得、賃貸収入など)

投資物件の売却時に「居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除の特例」を受けたければ、たとえば売りに出す前の1年間だけでも自分で住めばマイホーム(居住用財産)扱いされて特例を受けられるように思うのですが、このようなスキームはあり得る話だと思いますか?

回答 : 1

2022/12/05

Q.固定資産税節税のための土地の地目変更とは?

法律と税金 > その他税金一般

土地の固定資産税の節税方法の1つとして土地の地目変更が有効だそうですが、具体的にどのようなケースが想定されますでしょうか。

回答 : 3

ベストアンサー

2022/10/31

Q.重要事項の説明は一回でも宅建士がするなら無資格者がしてもいい?

法律と税金 > 宅建業法・その他法律一般

重要事項の説明は宅建士がしないといけないが
一回するなら無資格の従業員が何回してもいいのか?

回答 : 1

2023/09/06

Q.夫婦共有名義で不動産を所有する場合のメリット・デメリットを教えてください

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

夫婦共有名義で不動産を所有する場合のメリット・デメリットを教えてください

その際ローンの控除はどちらかのみなのか?

回答 : 2

2023/04/22

Q.不動産登記で原本還付できない書類は何ですか?

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

ご解説よろしくお願いします。

回答 : 1

2025/02/03

Q.離婚後もローンが残る家に妻が住む場合に家の名義変更はできる?

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

住宅ローン完済前に離婚したとしても家の名義を夫から妻に変更できるのかという点と、仮に名義変更できたとして贈与税のような税金は発生しないのかという点について、アドバイス賜りたいです。

よろしくお願いします。

回答 : 2

ベストアンサー

2023/10/07

Q.仮登記担保における受戻権とは何ですか?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

ご解説お願いいたします。

回答 : 1

2024/10/25

Q.建ぺい率や容積率は建物の固定資産税金額に影響しますか?

法律と税金 > その他税金一般

保有している空き地にアパートの建設を検討中です。実際の建築後のアパートの建ぺい率や容積率は建物の固定資産税金額に影響しますか?

回答 : 1

2022/10/08

Q.建築条件付き土地の契約に含まれていたコンサルティング料金の件

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

先日、気にいった土地があり契約をしました。しかし、この土地は指定の建築業者と3か月以内に請負契約を結ぶ建築条件付き土地であり、契約には仲介業者の建築に関するコンサルティング料金も内訳で入っていました。

実際には、仲介業者は建築に関することは何もしておらず、コンサルティングのようなことはしてもらっていません。仲介業者からは「建築のことは指定業者と打合せしてください」と言われ、私が建築業者と直接話をしています。


この場合、仲介業者からコンサルティング料金の返還を求めることは可能でしょうか?

回答 : 1

2022/09/17

Q.重要事項説明を宅建士以外の人がした場合に罰則はありますか?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

重要事項説明書を説明する人が宅建士じゃない人でないことが後から判明した場合、当該不動産売買契約は無効になりますか?不動産会社に対して罰則はありますか?

回答 : 1

2024/02/07

Q.避難階段の数って法律で決まっていますか

法律と税金 > 宅建業法・その他法律一般

マンションで、階段が一つのものと、二つ以上のものがあるように思えます。これは、何か法律などでルールがありますか

回答 : 1

2023/03/27

Q.意思無能力者と制限行為能力者の違いは?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

意思無能力者と制限行為能力者の違いについてご解説お願いいたします。

回答 : 3

2024/08/12

Q.マンション購入の申込み、クーリングオフできますか?

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

人気のエリアでマンションの販売会をしていました。いつかはマンションを購入したいと思っていたので、その販売会を見学し、契約書類(購入申込書)にサインをしてしまいました。印鑑は押していません。1日経って冷静に考え、購入を断念することにしました。この場合、クーリングオフは可能でしょうか?

回答 : 1

2022/09/17

Q.耐震、免震、制震で一番揺れない構造はどれ?

法律と税金 > 宅建業法・その他法律一般

耐震、免震、制震で一番揺れない構造はどれでしょうか。そのほかこれら3つの主な違いについても教えてください。

回答 : 2

ベストアンサー

2022/11/19

Q. 違法建築物件でも時効が成立して処罰されないことはあるのか?

法律と税金 > 宅建業法・その他法律一般


お疲れ様です、違法建築物件でも時効が成立して処罰されない場合はあるのでしょうか?
違法の度合いにもよるものか?

回答 : 3

ベストアンサー

2023/04/25

Q.手取り19万だと額面年収はいくらになりますか?

法律と税金 > ファイナンシャルプランニング

サラリーマンで月収手取り19万円でボーナスなしだと額面年収はいくらになりますか?

回答 : 1

2024/07/14

Q.近隣の太陽光パネルの撤去を求めるにはどうすればよいですか?

法律と税金 > 近隣トラブル・境界確定・立ち退き

近隣の空き地に設置してある太陽光パネルに反射する光がリビングにさしこみ、
天気の良い日は眩しくて困っています。

撤去や設置角度を変えるなどの対策を求めたい場合、
どうすればよいでしょうか?

回答 : 1

ベストアンサー

2022/10/01

Q.借地借家法における借地を売却時借地借家契約は自動的に継続されるのか?

法律と税金 > その他税金一般

借地借家契約において、家主が借地を売却する場合、借地借家契約は自動的に継続するのでしょうか?それとも、新たに契約を締結する必要があるのでしょうか?

回答 : 1

2023/04/14

Q.根抵当権の一部譲渡とは?

法律と税金 > 根抵当権・極度額

根抵当権の一部譲渡とはどういう意味ですか。全部譲渡との違いとか教えてください。

回答 : 1

2023/07/07

Q.接道義務の例外とは?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

接道義務の適用除外についてご解説お願いします。

回答 : 1

2024/04/30

Q.解除と解約の違いはなんですか?

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

不動産売買や賃貸借契約などで使われる解除と解約の違いを教えてください 
よろしくお願いします

回答 : 1

2023/05/18

Q.根抵当権設定仮登記の必要書類と登録免許税について

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

根抵当権設定仮登記を自分で行う場合の必要書類と登録免許税について教えてください。

回答 : 1

2025/01/28

Q.戸建て一軒家で近隣の深夜の騒音に悩まされているのですが直接言えない場合どうするべきですか?

法律と税金 > 近隣トラブル・境界確定・立ち退き

戸建て一軒家で近隣の深夜の騒音に悩まされているのですが直接言えない場合どうするべきですか?

夜中のカラオケや話し声など0時回ってもほぼ毎日繰り返されます

回答 : 3

2023/02/28

Q.屋根と屋根同士が近すぎる戸建住宅

法律と税金 > 宅建業法・その他法律一般

隣の住宅の屋根と屋根同士が10cmも離れていなそうに見える戸建住宅がありますが、これは違法ではありませんか?

回答 : 1

2023/08/22

Q.故人に不動産所得があった場合の準確定申告

法律と税金 > 確定申告(譲渡所得、賃貸収入など)

先日亡くなった親が大家業をやっていて毎月40万円程度の家賃収入があったようなのですが、準確定申告、どのような場合に必要でどのような場合に申告不要か教えてください。

回答 : 1

2023/05/15

Q.「飲用水・電気・ガスの供給施設および排水施設の整備状況」の調査方法について

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

重要事項説明書の「飲用水・電気・ガスの供給施設および排水施設の整備状況」の項目内容は

①飲用水 ②電気 ③ガス ④汚水 ⑤雑排水 ⑥雨水

と細かいので、上下水道管の埋設配管状況を筆頭に全てのライフラインの引き込み状況を正確に調べて記入するとなるとそれなりに労力が必要そうですが、

たとえば山奥の別荘地の土地売買とかだと、宅建士さんはこれら項目の記入のためにどのくらい時間をかけてどのように調査を行うのですか。現地での目視調査は必ず行なっていますか。

回答 : 3

ベストアンサー

2022/12/18

Q.接道していない土地の固定資産税ってどんな感じですか?

法律と税金 > 固定資産税・その他税金一般

接道していない土地、いわゆる袋地とか無道路地とか言われる土地の固定資産税評価のルールがどうなっているかについて知りたいです。よろしくお願いします。

回答 : 2

2024/09/26

Q.不特法の3号事業者と4号事業者の違いとは?

法律と税金 > 宅建業法・その他法律一般

不特法の3号事業者と4号事業者の違いについてわかりやすくご解説いただきたく。
どうぞよろしくお願いいたします。

回答 : 1

2023/04/07

Q.買戻特約の登記が職権で抹消される場合とは?

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

不動産の買戻特約の登記が職権で抹消される場合とはどんな場合ですか?

回答 : 1

2024/01/25

Q.不動産広告の表示ルール変更による業界への影響度

法律と税金 > 宅建業法・その他法律一般

「駅までの所要時間」や「主要駅までの電車の所要時間」などの表示ルールが2022年9月に改正されたそうですが、これは法改正によるものですか?それとも業界団体による自主的なルール改正ですか?

https://news.yahoo.co.jp/articles/bc24e72ab13c8dc2fe490df94834133a3d04becb

この改正による今後の不動産業界への影響度は大きそうですか?
罰則規定があるかないかにもよるとは思いますが。。 

回答 : 3

2022/11/04

Q.2段式駐輪場の床面積はどのように算定しますか?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

アパートを建てる際に敷地内に2段式駐輪場を設置する場合、容積率にどのように算入したらよいか教えてください。

回答 : 1

2024/09/22

Q.立木の明認方法とは何ですか?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

意味について教えてください。

回答 : 2

ベストアンサー

2024/12/01

Q.ビルトインガレージの有無は建ぺい率の計算に影響しますか?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

ご解説よろしくお願いします。

回答 : 1

2024/08/02

Q.不動産を個人間で売買した際に低額譲渡に該当するか否かの基準について

法律と税金 > 確定申告(譲渡所得、賃貸収入など)

自分が保有している土地の所有権を贈与でなく売買で子に移したいのですが、
一般的に親族間での不動産の売買価格は時価の何割程度までであれば低額譲渡に該当せずに済みますか。

そもそも税務署はどのように売買価格を知ってそれが低額譲渡に該当する取引か否かをどのような基準で判断しているのでしょうか。ご回答よろしくお願いします。

回答 : 2

2023/04/13

Q.仮登記義務者と仮登記権利者の違いとは?

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

仮登記義務者と仮登記権利者の違いについて教えてください。よろしくお願いします。

回答 : 2

ベストアンサー

2024/03/30

Q.北側斜線制限の適用地域について

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

北側斜線制限が適用される地域と適用されない地域がありますが、用途地域によってこのような違いが設けられている理由が知りたいです。よろしくお願いします。

回答 : 3

ベストアンサー

2023/12/02

Q.生産緑地指定を受けると固定資産税はどのくらい優遇されますか?

法律と税金 > その他税金一般

優遇の度合いや生産緑地の固定資産税の計算方法について知りたいです。

よろしくお願いします。

回答 : 1

2023/06/16

Q.不動産売買における「違約金」と「損害賠償金」の違いは何?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

民法420条3項は
「違約金は、賠償額の予定と推定する」
と規定していますが、

例えば不動産の売主が売主の責めに帰すべき事由により履行不能になったとして、売買契約書の内容の規定の仕方次第では買主は違約金と損害賠償金の両方を売主に請求することは法律上可能ですか?

回答 : 1

2024/05/24

Q.建物を新築する際の不動産工事の先取特権とは?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

誰がどのような目的で使用する権利ですか。登記は必要ですか。

回答 : 2

2025/04/16

Q.住宅に掛かる消費税について教えてください

法律と税金 > その他税金一般

消費税についてです。
住宅の取引の際でも消費税が掛かると思うのですが、売主が個人の場合でも消費税は掛かるのでしょうか?

回答 : 3

ベストアンサー

2022/12/13

Q.一括競売と一括売却は何が違うのか?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

不動産競売手続において、一括競売と一括売却は何が違うのかについてご解説お願いいたします。

回答 : 2

2023/10/04

Q.保管場所の所在図と配置図は誰が書くものですか?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

自宅が新築戸建ての場合、車庫証明申請の際に必要な添付書類である保管場所の所在図と配置図は誰が作成すべきものですか?専門家に作成を依頼した方がよいか教えてください。

あと、参考までに、アパートやマンション住みの場合についても教えてください。
マンション住みであれば管理会社か管理組合に依頼すれば提供してもらえるかについて知りたいです。

回答 : 2

2024/09/28

Q.クーリングオフについて聞かされなかった時いつまでいけますか?

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

クーリングオフについて教えてください
クーリングオフについて相手から何も聞かされてない場合物件引渡し後もクーリングオフの申請はできるのでしょうか?

回答 : 2

ベストアンサー

2022/12/24

Q.違法民泊はどこに通報すればよい?

法律と税金 > 近隣トラブル・境界確定・立ち退き

民泊禁止の古いマンションに住んでます。最近、他の階に向かう旅行カバン持ちの外国人とエレベーターで乗り合う回数が増えていて違法民泊を疑っています。違法民泊かどうかの見分け方はありますか。通報するなら警察が良いでしょうか。アドバイスよろしくお願いします。

回答 : 2

2024/02/04

Q.生命保険料控除と個人年金保険料控除の違いとは?

法律と税金 > 確定申告(譲渡所得、賃貸収入など)

給与所得者ですが、昨年から大家業を始めて確定申告について調べています。そこで、生命保険料控除と個人年金保険料控除の違いやどっちが得かや併用できるかについて教えていただきたいです。よろしくお願いします。

回答 : 1

2025/01/24

Q.駐車場の固定資産税なぜ高い?

法律と税金 > その他税金一般

住居用と比べると駐車場の固定資産税が高いのですが何故高いのでしょうか?
同じ土地の広さなのになぜなんでしょうか?

回答 : 1

2023/08/24

Q.宅建士さん、司法書士さん、建築士さんなどの職業について

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

宅建士さんと話をしていたところ、色んな専門職の資格の話が出てきました。宅建士さんだけではお仕事ができないのでしょうか?

回答 : 3

ベストアンサー

2023/08/14

Q.普通借家契約の立ち退き交渉を宅建士に依頼できますか?

法律と税金 > 宅建業法・その他法律一般

立ち退きの正当事由は満たしているとして、賃借人との文書やり取りや立ち退き交渉を宅建士さんに依頼することは法律的に問題ないですか?それとも弁護士さんに依頼すべき内容ですか?

回答 : 2

2022/11/20

Q.過去の固定資産税評価替えの情報を知るには?

法律と税金 > 固定資産税・その他税金一般

任意の都道府県市区町村の固定資産税評価替え情報を過去に遡って調べることはできますか?

回答 : 1

2024/02/03

Q.手取り31万だと額面年収はいくらになりますか?

法律と税金 > ファイナンシャルプランニング

サラリーマンで月収手取り31万円でボーナスなしだと額面年収はいくらになりますか?

回答 : 2

ベストアンサー

2025/06/13

Q.レインズへの成約登録義務に違反するとどうなる?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

宅建業者がレインズへの成約登録義務に違反した場合、罰則はありますか?

回答 : 2

2024/12/11

Q.仮登記担保と抵当権の違いは何?

法律と税金 > 抵当権・強制執行・差押え

仮登記担保と抵当権の違いは何ですか?

仮登記担保が設定されている場合、不動産登記簿を見れば分かりますか?

仮登記担保権が実行されたら当該不動産はどうなりますか?

回答 : 2

2023/10/17

もっと見る
+
OlivviA

日本最大級の
住まい相談ポータル