ログアウト
agentImg
名前 藤川(ふじかわ) 和也(かずや)
出身地 徳島県
資格 宅建士
仲介業務
開始年月
年月
オンライン
対応

所属情報

所在地

愛知県

URL

営業時間

09:00~17:00

定休日

宅建免許番号

愛知県知事免許(4)第65153号

回答の成績

ベストアンサー数

9

ベストアンサー率:

6.34%

ベストアンサー数:

9件

その他の回答:

133件

回答総数:

142件

Q.未登記の建物はだれのもの?

法律と税金 > 固定資産税・その他税金一般

2025/01/22

未登記の建物の家賃収入を得ていて、毎年確定申告をしている人(Aさん)と、固定資産税を納付する人(Bさん)が違います。確定申告しているAさんは必要経費として固定資産税も計上しています。

また固定資産税について市役所に確認したところ、当該土地に住所のある人(Bさん)にお尋ねしたところ、Bさんを指定してきたのでその方に納付書を発送しているとのこと。実際にはAさんもその該当地に住んでいます。

さて、この場合この未登記の建物の所有権を双方が主張していますが、どちらの所有権と判断すべきですか?

agentImg

宅建士

オリビアゆーこさん、こんにちは。
宅地建物取引士の藤川です。

未登記家屋の所有者に関するご質問について回答いたします。
ご参考になりますと幸いでございます。


●所有者について
結論から申しますと、Bさんかと思われます。
下記の未登記家屋の所有者の確認方法をご参考くださいませ。


●未登記家屋の所有者の確認方法
未登記家屋の所有者は、次の書類から確認することが可能です。

①固定資産税明細通知書
固定資産税明細通知書は、自治体から建物の固定資産税を課税された場合に発行される明細書のことです。
今回のご質問では、Bさんご自身が固定資産税の納付者として指定されておりますが、実際に請求されたうえ納付しているということは、自治体からは所有者の物件であると認知されていると推定されます。

②売買契約書
当該未登記家屋が売買で移転されている場合は、売主・買主が締結した売買契約内容の詳細が記載されていますので確認できるかもしれません。

③建築確認申請書
建築主に引き渡される書類で、改築の際にも必要になる書類です。
建築確認申請書を所有しているということは、売買や相続において正当な所有者としての権利を持っている証明となり得ます。

④未登記家屋のある土地の謄本
謄本上の所有者が実際の所有権とは限りませんが、その土地上に住所がある方からその未登記家屋の所有者であると推認されることがございます。

今回のご質問では、上記の①、④から、Bさんへ所有権があると想定されます。

Q.不動産の仮装譲渡とは?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2024/12/17

お世話になります。


不動産の仮装譲渡とはどのような目的でどのように行われる取引形態ですか?

仮装譲渡でも登記は可能ですか?


事例を挙げてご説明いただけますと幸いです。

agentImg

宅建士

デロイト等松さん、こんにちは。
宅地建物取引士の藤川です。

不動産の仮装譲渡のご質問について回答させていただきます。
ご参考になりますと幸いです。


●仮装譲渡とは
仮装譲渡とは、譲渡した原因となる事実(売買や贈与など)が存在しないにもかかわらず、登記を移すこと(名義を移すこと)を言います。


●どのような目的でどのように行われるか
事実がないにもかかわらず名義を移しますので、例えば、次の様な場合に行われております。
・登記名義人が、債権者からの差押えを逃れるため。
・固定資産税などの税金の負担から逃れるため。

実際には、売買や贈与が行われていないが、登記により名義を移して行われるなどがございます。


●仮装譲渡でも登記は可能か
法律上は虚偽表示に該当し、当事者間でも無効とされております。
また、その譲渡について仮装であることを知らない善意の第三者にも対抗できず、法律上の責任に問われることもございます。
無効な登記となりますので、出来ないものとして認識する方が良いかと思います。

Q.25平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2024/12/11

登記簿面積25平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士

オリビア運営チームさん、こんにちは。
宅地建物取引士の藤川です。

25平米の、坪、畳、平方フィートへの換算について回答いたします。
ご参考になりますと幸いでございます。

●換算後の数値
25平米 ≒ 約7.6坪
    ≒ 約15.4畳
    ≒ 約269.1平方フィート

求め方は、それぞれ次の通りです。

【求め方】
まず、それぞれ、
1坪は、約3.30579㎡
1畳は、約1.62㎡
1㎡は、約10.7639平方フィート
となります。

・25平米は何坪になるか 
 → 7.6坪
1坪は約3.30579㎡ なので、
25㎡ ÷ 3.30579 ≒ 7.6坪

・25平米は何畳になるか 
 → 15.4畳
1畳は1.62㎡ なので、
25㎡ ÷ 1.62 ≒ 15.4畳

・25平米は何平方フィートになるか
 → 269.1平方フィート
1㎡は、約10.7639平方フィートなので、
10.7639平方フィート × 25㎡
       ≒ 269.1平方フィート

Q.35平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2024/12/05

登記簿面積35平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士

オリビア運営チームさん、こんにちは。
宅地建物取引士の藤川です。

35平米の、坪、畳、平方フィートへの換算について回答いたします。
ご参考になりますと幸いでございます。

●換算後の数値
35平米 ≒ 約10.5坪
    ≒ 約21.6畳
    ≒ 約376.73平方フィート

求め方は、それぞれ次の通りです。

【求め方】
まず、それぞれ、
1坪は、約3.30579㎡
1畳は、約1.62㎡
1㎡は、約10.7639平方フィート
となります。

・35平米は何坪になるか 
 → 10.5坪
1坪は約3.30579㎡ なので、
35㎡ ÷ 3.30579 ≒ 10.5坪

・35平米は何畳になるか 
 → 21.6畳
1畳は1.62㎡ なので、
35㎡ ÷ 1.62 ≒ 21.6畳

・35平米は何平方フィートになるか
 → 376.73平方フィート
1㎡は、約10.7639平方フィートなので、
10.7639平方フィート × 35㎡
       ≒ 376.73平方フィート

Q.40平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2024/12/05

登記簿面積40平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士

藤川 和也

ベストアンサー

オリビア運営チームさん、こんにちは。
宅地建物取引士の藤川です。

40平米の、坪、畳、平方フィートへの換算について回答いたします。
ご参考になりますと幸いでございます。

●換算後の数値
40平米 ≒ 約12.1坪
    ≒ 約24.7畳
    ≒ 約430.55平方フィート

求め方は、それぞれ次の通りです。

【求め方】
まず、それぞれ、
1坪は、約3.30579㎡
1畳は、約1.62㎡
1㎡は、約10.7639平方フィート
となります。

・40平米は何坪になるか 
 → 12.1坪
1坪は約3.30579㎡ なので、
40㎡ ÷ 3.30579 ≒ 12.1坪

・40平米は何畳になるか 
 → 24.7畳
1畳は1.62㎡ なので、
40㎡ ÷ 1.62 ≒ 24.7畳

・40平米は何平方フィートになるか
 → 376.73平方フィート
1㎡は、約10.7639平方フィートなので、
10.7639平方フィート × 40㎡
       ≒ 430.55平方フィート

Q.住宅ローン控除のための登記事項証明書は土地と建物どっちを提出するべき?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2024/12/05

戸建ての住宅ローン控除に必要な登記事項証明書は土地と建物どっちを提出するべきですか?

agentImg

宅建士

藤川 和也

ベストアンサー

チャイティーラテさん、こんにちは。
宅地建物取引士の藤川です。

住宅ローン控除のための登記事項証明書の提出のご質問について回答させていただきます。ご参考になりますと幸いでございます。

●土地と建物どちらの登記事項証明書が必要になるか
この点に関しましては、「住宅ローンの借り入れに土地代が含まれているかどうか」で判断いたします。
もしお借り入れに土地代が含まれておらず建物代金だけでしたら、建物だけの登記事項証明書で問題ございません。
しかし、お借り入れに土地代が含まれていれば、土地・建物両方の登記事項証明書が必要となります。

以下、登記事項証明書の提出について追記でございます。

●原本が必要になります。
コピーでも問題ない場合もございますが、後から原本を提出するよう指示を受けることもありますので、原本の方が確実かと思われます。
一方で、ペアローンなど共有名義の場合は、お一人が原本でしたら他の方はコピーでも問題ないかと思われます。

●なるべく最新のものを提出する
登記事項証明書には有効期限がありませんが、取得してから期間が空いていると内容が変わっている可能性があるため、信頼性が低くなります。提出前に一度確認することを推奨いたします。

●e-Taxで確定申告する場合
この場合は、申請の際に不動産番号を記載すれば、紙の登記事項証明書の提出を省略することが可能になります。
番号が不明な場合は紙での提出が必要となります。

Q.45平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2024/12/04

登記簿面積45平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士

藤川 和也

ベストアンサー

オリビア運営チームさん、こんにちは。
宅地建物取引士の藤川です。

45平米の、坪、畳、平方フィートへの換算について回答いたします。
ご参考になりますと幸いでございます。

●換算後の数値
45平米 ≒ 約13.6坪
    ≒ 約27.8畳
    ≒ 約484.37平方フィート

求め方は、それぞれ次の通りです。

【求め方】
まず、それぞれ、
1坪は、約3.30579㎡
1畳は、約1.62㎡
1㎡は、約10.7639平方フィート
となります。

・45平米は何坪になるか 
 → 13.6坪
1坪は約3.30579㎡ なので、
45㎡ ÷ 3.30579 ≒ 13.6坪

・45平米は何畳になるか 
 → 27.8畳
1畳は1.62㎡ なので、
45㎡ ÷ 1.62 ≒ 27.8畳

・45平米は何平方フィートになるか
 → 376.73平方フィート
1㎡は、約10.7639平方フィートなので、
10.7639平方フィート × 45㎡
       ≒ 484.37平方フィート

Q.30平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2024/12/04

登記簿面積30平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士

藤川 和也

ベストアンサー

オリビア運営チームさん、こんにちは。
宅地建物取引士の藤川です。

30平米の、坪、畳、平方フィートへの換算について回答いたします。
ご参考になりますと幸いでございます。

●換算後の数値
30平米 = 約9.07坪
    = 18.5畳
    = 322.917平方フィート

求め方は、それぞれ次の通りです。

【求め方】
まず、それぞれ、
1坪は、約3.30579㎡
1畳は、約1.62㎡
1㎡は、約10.7639平方フィート
となります。

・30平米は何坪になるか 
 → 9.07坪
1坪は約3.30579㎡ なので、
30㎡ ÷ 3.30579 ≒ 9.07坪

・30平米は何畳になるか 
 → 18.5畳
1畳は1.62㎡ なので、
30㎡ ÷ 1.62 ≒ 18.5畳

・30平米は何平方フィートになるか
 → 322.917平方フィート
1㎡は、約10.7639平方フィートなので、
10.7639平方フィート × 30㎡
       ≒ 322.917平方フィート

Q.鉄骨ALC造の防音性について

不動産賃貸 > 物件選び・物件レビュー

2024/12/03

鉄骨ALC物件は音漏れやテレビ、話し声は聞こえたりしますでしょうか?

ホームページには遮音性すぐれてると記載があるのですが、どんな感じになりますでしょうか?
よろしくお願い致します。

遮音性

毎日の生活を気兼ねなく楽しめる、優れた遮音性能を実現
外壁:ALC

遮音性に優れたALC(軽量気泡コンクリート)の外壁を採用。コンクリート内の気泡に音が吸収され、高い防音効果を発揮します。また、中間空気層をうまく利用した多層構造により、交通量の多い交差点並の騒音を、夜間の住宅街程度までに抑えることができる、優れた性能を発揮します。
写真:「外壁:ALC(軽量気泡コンクリート板)」グラスウール、鋼製内装下地、石膏ボード、クロス貼、空気層、鉄骨柱
界壁・界床

隣室からの音漏れを防ぐため、界壁には二重貼りの石膏ボードとグラスウール、上下階の音を遮断するため、界床には合成スラブデッキを採用。確かな遮音性能が、静かな住環境をつくり出し、プライバシーも守ります。
写真:「界壁」、吸音材:グラスウール、「界床合成スラブデッキ」クロス貼石膏ボード、クロス貼石膏ボード 二重貼

agentImg

宅建士

ヒロアキさんこんにちは。
宅地建物取引士の藤川です。

鉄骨ALC物件の防音性能についてのご質問へ回答いたします。
ご参考になれは幸いでございます。

●鉄骨ALC物件の防音性能について
ヒロアキさんのおっしゃる通り、ALC物件の防音性能は評価されています。
実際、日本建築学会では、ALCの防音性能について、「軽量鉄骨造と重量鉄骨造との間に位置する程度」とされています。

●構造ごとの防音性能
以下に、構造ごとの防音性能について記載いたします。ご参考程度にご覧ください。
①SRC造
防音性が高く、外からの音はほぼ軽減される
②RC造
子どもの泣き声や走る音は聞こえる
③重量鉄骨造
足音やドアの開閉音といった振動を伴う音は聞こえる
④ALC造
足音やドアの開閉音や振動を伴う音は聞こえるが、普通の軽量鉄骨よりは軽減される
⑤軽量鉄骨造
多少音量が軽減されるものの、生活音はほとんど聞こえる

以上から、音量にもよりますが、音漏れやテレビ、話し声が全く聞こえないわけではなく、軽減されることはあると思います。
ALC造は軽量鉄骨造に比べて防音性能は高くなっていますが、防音性を重視する場合は、生活に欠かせない音は遮れるだけの性能を持つRC造か、非常に優れた防音性を持つSRC造の2つが有力かと思われます。

Q.3600万円を35年ローンで借りると月々の返済額はいくらですか?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2024/12/02

3600万円を35年で借りた場合の月々の支払い額はいくらになりますか。利息総額はいくらになりますか。返済条件や金利条件等は適当な形で設定していただいて構いません。できれば固定変動それぞれについて返済シミュレーションを記載いただけると助かります。よろしくお願いします。

agentImg

宅建士

オリビア運営チームさんこんにちは。
宅地建物取引士の藤川です。

3600万円を35年ローンで借りると月々の返済額はいくらですか、のご質問について回答させていただきます。

返済条件や金利条件等は適当な形で設定していただいて構いませんとのことでしたので、以下の点につき予めご了承くださいませ。
※端数は四捨五入か、切捨てか、切上げかなどにより金額が異なりますのであくまで目安として下さい。
※あくまで目安となりますので、金融機関、諸条件の違いにより異なります。

固定金利は、金融機関やローンをされる方によりますが、金利1~3%が目安ですので、それぞれで算出しております。

【固定金利】
●金利1%の場合
・月返済額 ¥101,622
・返済総額 ¥42,681,418
・利息総額 ¥6,681,418

●金利2%の場合
・月返済額 ¥119,254
・総返済額 ¥50,086,754
・利息総額 ¥14,086,754

●金利3%の場合
・月返済額 ¥138,546
・総返済額 ¥58,189,000
・利息総額 ¥22,189,000

変動金利の場合は、金利が1%を切ることケースがございますので、仮に0.8%が適用された場合を算出しています。

【変動金利】
●金利0.8%の場合
・月返済額 ¥98,301
・総返済額 ¥41,286,634
・利息総額 ¥5,286,634

Q.6700万円を35年ローンで借りると月々の返済額はいくらですか?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2024/12/02

6700万円を35年で借りた場合の月々の支払い額はいくらになりますか。利息総額はいくらになりますか。返済条件や金利条件等は適当な形で設定していただいて構いません。できれば固定変動それぞれについて返済シミュレーションを記載いただけると助かります。よろしくお願いします。

agentImg

宅建士

オリビア運営チームさんこんにちは。
宅地建物取引士の藤川です。

6700万円を35年ローンで借りると月々の返済額はいくらですか、のご質問について回答させていただきます。

返済条件や金利条件等は適当な形で設定していただいて構いませんとのことでしたので、以下の点につき予めご了承くださいませ。
※端数は四捨五入か、切捨てか、切上げかなどにより金額が異なりますのであくまで目安として下さい。
※あくまで目安となりますので、金融機関、諸条件の違いにより異なります。

固定金利は、金融機関やローンをされる方によりますが、金利1~3%が目安ですので、それぞれで算出しております。

【固定金利】
●金利1%の場合
・月返済額 ¥189,131
・総返済額 ¥79,434,986
・利息総額 ¥12,434,986

●金利2%の場合
・月返済額 ¥221,946
・総返済額 ¥93,217,046
・利息総額 ¥26,217,046

●金利3%の場合
・月返済額 ¥257,849
・総返済額 ¥108,296,679
・利息総額 ¥41,296,679

変動金利の場合は、金利が1%を切ることケースがございますので、仮に0.8%が適用された場合を算出しています。

【変動金利】
●金利0.8%の場合
・月返済額 ¥182,950
・総返済額 ¥76,839,167
・利息総額 ¥9,839,167

Q.立木の明認方法とは何ですか?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

2024/12/01

意味について教えてください。

agentImg

宅建士

ヨギボーさんこんにちは。
宅地建物取引士の藤川です。

立木の明認方法のご質問について回答させていただきます。
ご参考になれは幸いでございます。

●立木の明認とは
本来、樹木や果実のような土地の上に生育するものは土地の定着物(民法上は従物といいます。)として扱われ、土地から分離して処分することはできないとされています。
しかし、明認方法を施すことで、このような樹木にも独立した所有権が成立していることを公示できる仕組みのことです。
判例においても認められています。

●明認方法
実際に活用されている立木の明認方法の例として、次のようなものがあります。
・樹木の木肌を削って所有者名を墨書する
・所有者を印した立て札を立てる

●明認方法を施すメリット
明認方法は、不動産における登記と同じ効力があるとされています。例えば、先に明認方法を施された樹木がある土地が後で売却された場合に、土地の買主は、その樹木などの所有権を取得することができません。そして、樹木の所有権は変わらず明認方法を施した人が保持することができます。

Q.準耐火建築物とはどのような建築物?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2024/12/01

わかりやすく解説お願いします。

agentImg

宅建士

WALKさんこんにちは。
宅地建物取引士の藤川です。

準耐火建築物とはどのような建築物か、のご質問について回答させていただきます。

●準耐火建築物とは
建築基準法(第2条第9号の3)では、
・主要構造部を準耐火構造としたもの
・上記の以外の建築物であって、同等の準耐火性能を有するものとして主要構造部の防火の措置その他の事項について政令で定める技術的基準に適合するもの
と定義されています。

準耐火構造は、準耐火性能を有する構造で、通常の火災による延焼を抑制するために必要な構造とすることです。

準耐火性能とは、加熱開始後45〜60分間の加熱中の非損傷性、遮熱性、遮炎性が確保されていることです。

●耐火構造との違い
耐火構造の違いは、耐火構造は一定の加熱時間が加えられても損傷などが生じない構造となっています。一方で準耐火構造の場合は、加熱が加えられなくなった後は損傷などが生じることが許容されています。

Q.重説と異なる物件に入居してしまった。

不動産賃貸 > 借主、保証人側の悩み

2024/12/01

タイトルの通り、入居後重説と異なる物件でした。
仲介、管理会社は別で、特に納得いく対応はしてくれず、1ヶ月以上になります。
まずどこに相談すればいいでしょうか?国土交通省でしょうか?
どれくらいの処分が下さるでしょうか。
最も重要視していた事柄が異なっていて、尚誠意ある対応はされていない状態です。
普通の商売ではあり得ないはずです。
大手仲介なので最も重い処分にしたいですが厳しいですかね。完全消費者なめてます。
実名でここに書いてやりたいくらいです

agentImg

宅建士

macさんこんにちは。
宅地建物取引士の藤川です。

ご入居され、重要事項説明書と実際の物件が異なっていたとのことですね。
ご心労拝察いたします。

以下、ご質問への回答でございます。

●どこへ相談するか
大手の仲介業者様ということですので、その業者の相談窓口などもあると思います。
また、公的機関としましては、
・都道府県や国土交通省地方整備局など、業者に免許を与えている機関
・消費生活センターや消費者ホットライン(188)
・全日本不動産協会の取引相談委員会
などがございます。
例えば、全日本不動産協会では、会員業者との宅地建物取引業に関連する苦情を「取引相談委員会」を通じて解決できるよう、サポートしてくださります。

●どのような処分が下されるか
この度の義務違反のような、宅地建物取引業者に法令違反があった場合は、その業者へ免許を与えている免許権者(国土交通大臣または都道府県知事)による行政処分の対象となり得ます。行政処分は、業務改善のための指示処分、業務停止処分、免許取消処分などとなっています。
また、宅地建物取引業者に対する免許の取り消し処分の場合は、免許権者(国土交通大臣または都道府県知事)のHPで公表されることもございます。

Q.農業委員会と農協の違いは何?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2024/11/30

ご解説よろしくお願いします。

agentImg

宅建士

双子座さんこんにちは。
宅地建物取引士の藤川です。

農業委員会と農協の違いのご質問について、回答させていただきます。

農業委員会と農協の違い
●組織の構成
農業委員会は行政委員会(国家や地方公共団体において、政治的中立性を必要とする行政を推進するために設置される合議制の行政機関)の1種になります。市町村長が議会の同意を得て任命した「農業委員」から構成されています。
一方で、農協は「農業協同組合」なので、協同組合(同じ目的を持つ個人や事業者が集まってできる組織)になります。

●事業等
農業委員会は、農地法に基づく事務(農地の移転への許可など)や、農地等の利用の最適化の推進に関する業務を執行しています。一方、農協は、農業者を中心とした「組合員」が、農家の営農や生活を守り高めることを目的に組織されています。

例えば、大まかなイメージとしましては、農協へ農業に関してのご相談や、農業に関する事業を始めた場合に、売買や開発など行政へ許可や届出が必要な場合には、その許認可を農業委員会が見定めて許可ような形かと思います。

Q.引っ越してから新居に慣れるまでの期間はどのくらい?

不動産購入 > 購入後の生活・暮らしの知恵

2024/11/28

引っ越してから新生活に慣れて落ち着くまで皆さんだいたいどのくらいかかるものですか?1ヶ月で慣れたら速い方ですか?

agentImg

宅建士

カニグラタンさん、こんにちは。
宅地建物取引士の藤川です。

引っ越しされてから新居に慣れるまでの期間のご質問について回答させていただきます。

その方の生活スタイルなどで変わるかと思いますので予めご了承くださいませ。
ご参考になれば幸いでございます。

●新居、新生活に慣れるまでの期間
お調べしたところ、だいたい3ヶ月ほどで慣れる方が多いそうですね。長いと1年かかる方もいらっしゃるそうです。
私個人の経験にはなりますが、以前勤めていた会社は様々な地域の出身の方がおられまして、異動も少なくありませんでした。その中でお引越し、新居に慣れたかどうかのお話になりますが、3〜4ヶ月が多かった印象です。
カニグラタンさんのおっしゃる、1ヶ月で慣れるのは比較的早い方なのではと思います。

●新居、新生活へ早く慣れるためのポイント
お調べしたことと私が経験したことで重なったものが下記のようなものです。

・引越し先でのコミュニケーションを積極的に行う
→例えば、引越し以前の出身もしくは近くの方と出会えることで、早く慣れるコツなどを教えていただけることがあり、共通の話題から安心感なども得られるのでないかと思います。

・以前と共通のもの、似ているものを探す
→それまでのリズムやスタイルを保持、もしくは近いものを取り戻すことができるので、マイナスに感じる部分を軽減出来るかと思います。

もし地方をまたぐような遠距離の場合は、コミュニケーションを積極的に行うことをぜひお勧めいたします。
同じ出身でなくても、近くの出身の方と知り合えるだけで安心感が大きいかと思います。

Q.不動産物件の写真撮影アルバイトの相場はどのくらい?

不動産業界 > 不動産ビジネス・不動産系資格

2024/11/24

不動産物件の写真撮影の仕事を依頼したことのある宅建士さんがいらっしゃいましたらその時の依頼相場や依頼方法について教えてください。

agentImg

宅建士

黄金の爪さん、こんにちは。
宅地建物取引士の藤川です。

不動産物件の写真撮影アルバイトのご質問について回答させていただきます。
内容に関しまして、特に時給につきましては今より最低賃金が低いこともあり、そういった点に関しましては予めご了承くださいませ。
ご参考になれば幸いです。

私が過去に経験した不動産物件の写真撮影のお仕事は3つございます。
そのうち2つが不動産会社、1つがその他(事業の対象となる物件の写真撮影を行うもの)で、それぞれ下記のようなものでした。

●不動産会社での写真撮影
依頼内容により収入が異なっていました。
また、宅地建物取引士の資格を保有(試験合格のみでもそちらでは可でした)している場合はいずれも時給1,500円となっていました。
【指定の物件の写真撮影のみ行う場合】
相場は時給1,000〜1,200円でした。別の方が作成したリストの物件の写真撮影のみ行うものです。
入社〜3ヶ月目までは時給1,000円、それ以降は1,200円でした。

【写真撮影と付随業務を対応する場合】
相場は1,200〜1,500円でした。
上記の写真撮影と併せて、物件リストを作成したり、物件情報のHPへ写真を掲載、更新する作業を行います。
Word、Excel、一般的な画像アップロード作業に抵抗がなければ可能な作業かと思います。

●その他
こちらは、勤務先が不動産会社ではなく、
自治体から正式に委託を受けて、対象物件のインフラ供給元を記録、更新するというお仕事になります。
こちらも選別された物件の同様のリストがあり、その物件の写真撮影を行うものでした。
こちらに関しては、予め把握している情報と違いがないか確認する程度でしたので、ノルマがあり俊敏な作業が求められ、時給1,800円となっていました。

※勤務先により異なりますので、予めご了承ください。

Q.40坪の土地の広さはどのくらい?何平米?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2024/11/22

40坪の土地は何平米、何畳、何平方フィートですか。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。(計算式の記載もお願いします)

agentImg

宅建士

坪から平米、畳、平方フィートへの換算についてご案内いたします。

●換算後の数値
40坪 = 約132.23㎡
   = 81畳
   = 1423.31平方フィート
40坪が正方形のときの1辺の長さ11.499m

求め方は、それぞれ次の通りです。

【求め方】
まず、それぞれ、
1坪は、約3.30579㎡
1畳は、約1.62㎡
1㎡は、約10.7639平方フィート
となります。

・40坪は何平米になるか 
 → 132.23㎡
1坪は約3.30579㎡ × 40坪 ≒ 132.23 ㎡

・40坪は何畳になるか 
 → 81畳
1坪は 132.23㎡ ÷ 1畳は1.62㎡ ≒ 81畳

・40坪は何平方フィートになるか
 → 1423.31平方フィート
10.7639平方フィート × 132.23
       ≒ 1423.31平方フィート

・40坪は正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルになるか
 → 11.499m
一辺の長さを求めるには、面積の平方根を算出します。
40坪は132.23㎡なので、
√132.23㎡ ≒ 11.499m

Q.47坪の土地の広さはどのくらい?何平米?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2024/11/22

47坪の土地は何平米、何畳、何平方フィートですか。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。(計算式の記載もお願いします)

agentImg

宅建士

坪から平米、畳、平方フィートへの換算についてご案内いたします。

●換算後の数値
47坪 = 約155.37㎡
   = 95畳
   = 1672.38平方フィート
47坪が正方形のときの1辺の長さ12.464m

求め方は、それぞれ次の通りです。

【求め方】
まず、それぞれ、
1坪は、約3.30579㎡
1畳は、約1.62㎡
1㎡は、約10.7639平方フィート
となります。

・47坪は何平米になるか 
 → 155.37㎡
1坪は約3.30579㎡ × 47坪 ≒ 155.37 ㎡

・47坪は何畳になるか 
 → 95畳
1坪は 155.37㎡ ÷ 1畳は1.62㎡ ≒ 95畳

・47坪は何平方フィートになるか
 → 1672.38平方フィート
10.7639平方フィート × 155.37
       ≒ 1672.38平方フィート

・47坪は正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルになるか
 → 12.464m
一辺の長さを求めるには、面積の平方根を算出します。
47坪は155.37㎡なので、
√155.37㎡ ≒ 12.464m

Q.重要事項説明書を事前にもらうことは可能?

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

2024/11/22

仲介会社に頼めば重要事項説明書を契約日よりも前に貰うことはできますか?契約当日までに一通り目を通しておきたいのですが。。

agentImg

宅建士

グロリオさんこんにちは。
宅建士の藤川です。

重要事項説明書を事前ににもらえるか、のご質問に回答いたします。
ご参考になれば幸いです。

回答としましては、重要事項説明書を事前にいただくことは可能だと思います。

この度のご質問で賃貸か売買かなどは明記されておりませんが、どちらでも重要事項説明書を事前にいただくことは可能なことが多い印象です。

私の経験や周囲のお話から申しますと、賃貸よりも売買の方が、仲介会社側から積極的に
事前に重要事項説明書を交付する印象です。
※賃貸より売買の方へ重きを置かれている会社のためです。こちらは会社によるかと思います。

賃貸、売買のどちらの場合でも、仲介会社から事前に交付されないため事前に確認したい場合は、「ドラフト(下書き)でも構わないので」と伝えると、大まかな内容が決まったものをいただき易いと思います。

重要事項説明を受け、その場で契約する流れでしたら、「その場ですぐに判断することが難しいので、事前に内容を吟味したい」旨を併せて伝えるとよりいただき易いかと思います。

事前にいただくことは可能かと思いますので、仲介会社様へ伺ってみてはいかがでしょうか。

Q.4000万円を35年ローンで借りると月々の返済額はいくらですか?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2024/11/20

住宅ローン4000万円を35年で借りた場合の月々の支払い額はいくらになりますか。利息総額はいくらになりますか。返済条件や金利条件等は適当な形で設定していただいて構いません。できれば固定変動それぞれについて返済シミュレーションを記載いただけると助かります。よろしくお願いします。

agentImg

宅建士

オリビア運営チームさんこんにちは。
宅地建物取引士の藤川です。

4000万円を35年ローンで借りると月々の返済額はいくらですか、のご質問について回答させていただきます。

返済条件や金利条件等は適当な形で設定していただいて構いませんとのことでしたので、以下の点につき予めご了承くださいませ。
※端数は四捨五入か、切捨てか、切上げかなどにより金額が異なりますのであくまで目安として下さい。
※あくまで目安となりますので、金融機関、諸条件の違いにより異なります。

固定金利は、金融機関やローンをされる方によりますが、金利1~3%が目安ですので、それぞれで算出しております。

【固定金利】
●金利1%の場合
・月返済額 ¥112,914
・利息総額 ¥7,423,753

●金利2%の場合
・月返済額 ¥132,505
・利息総額 ¥15,651,862

●金利3%の場合
・月返済額 ¥153,940
・利息総額 ¥24,654,496

変動金利の場合は、金利が1%を切ることケースがございますので、仮に0.8%が適用された場合を算出しています。

【変動金利】
●金利0.8%の場合
・月返済額 ¥109,224
・利息総額 ¥5,874,024

Q.単独ローンからペアローンに借り換えするメリットはありますか? 

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2024/11/20

単独ローンからペアローンに借り換えすることもできると聞きました。

あえてそうするメリットがある場合としてどのような場合が想定されますか?

このような借り換えによって住宅ローン控除にはどのような影響がありますか?

agentImg

宅建士

SAWAMURAさん、こんにちは。
宅地建物取引士の藤川です。

ペアローンへの借換え、その場合の住宅ローン控除についてのご質問へ回答いたします。ご参考になれば幸いです。

【単独ローンからペアローンへ借換えするメリットについて】

メリットとして、下記の点を想定しております。
●単独でのローンよりも借入額が大きくなることがあります。
仮に夫婦で共働きで収入が同じ場合、夫と妻がそれぞれローンを組むことができるペアローンでは、単独でのローン借入額の倍の額を借り入れすることができるようになります。

● それぞれが団体信用生命保険に加入できることがあります。
ペアローンでは、それぞれが債務者として団体信用生命保険(団信)に加入することができます。団信は、契約者が死亡または高度障害を負った場合などに、住宅ローンの残りの債務を返済してくれる保険です。
収入合算(連帯保証型)と比較すると、収入合算者は団信に加入することができません。そのため、収入合算者が亡くなった場合でもローンの残債に変化がありません。しかし、ペアローンでは団信に加入することができ、残債を軽減することができます。そのため、万が一のリスクに備えるためには有効な手段となります。
ただし、どちらか一方に万が一のことがあった場合、残された債務者はローンの返済を続ける必要があるのも、ペアローンの特徴です。

【住宅ローン控除への影響について】
住宅ローン控除は住宅ローンの債務者が対象です。たとえば、令和5年に新築の認定住宅に入居した場合、住宅ローン控除の対象となるのは借入額の最大5,000万円が上限でした。しかしペアローンの場合、夫婦それぞれが住宅ローン控除を受けられるため、単独でのローンや収入合算よりも高く節税することができる可能性があります。

Q.「占有改定」と「指図による占有移転」の違いとは?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2024/11/20

ご解説よろしくお願いします。

agentImg

宅建士

賢者さんこんにちは。
宅地建物取引士の藤川です。
「占有改定と指図による占有移転の違い」について回答いたします。
ご参考程度にご覧ください。

違いは、主に次の2つです。
・占有を移転する方法
・即時取得が可能かどうか

●占有を移転する方法について
【民法上の規定と例】
・占有改定
民法183条では、「代理人が自己の占有物を以後本人のために占有する意思を表示したときは、本人は、これによって占有権を取得する。」となっています。

宝石の占有を例にすると、
現所有者Aが宝石を実際に所持しながら、今後はBのために宝石を所持する、ことになります。

・指図による占有移転
民法184条では、「代理人によって占有をする場合において、本人がその代理人に対して以後第三者のためにその物を占有することを命じ、その第三者がこれを承諾したときは、その第三者は、占有権を取得する。」となっています。

宝石の占有を例にすると、
Cに預けてある宝石をBの承諾の上で、AがCに、今後はBのために宝石を占有しなさいと命じる、形になります。

以上より占有の方法として、占有改定では自分自身が他人のために占有を移しています。指図よる占有移転では、第三者が占有している自分の物を指示により占有を移すことになります。


●即時取得が可能かどうかについて
即時取得とは、民法192条で規定されている、一定の条件を満たすことで動産の権利(所有権など)を取得できる仕組みです。

結論を申しますと、占有改定では即時取得ができませんが、指図による占有移転では即時取得が可能です。

先ほどの宝石の占有の例では、即時取得でBは宝石の所有権を取得出来ませんが、指図による占有移転ではBは即時取得が可能になります。(判例:最判昭35.2.11)

Q.110平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2024/11/17

登記簿面積110平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士

藤川 和也

ベストアンサー

オリビア運営チームさんこんにちは。

110平米の、他の単位への換算について回答いたします。
ご参考程度にご覧ください。

●換算後の数値
110平米 = 約33.27坪
    = 67.9畳
    = 1184.02平方フィート

求め方は、それぞれ次の通りです。

【求め方】
まず、それぞれ、
1坪は、約3.30579㎡
1畳は、約1.62㎡
1㎡は、約10.7639平方フィート
となります。

・110平米は何坪になるか 
 → 33.27坪
1坪は約3.30579㎡ なので、
110㎡ ÷ 3.30579 ≒ 33.27坪

・110平米は何畳になるか 
 → 67.9畳
1畳は1.62㎡ なので、
110㎡ ÷ 1.62 ≒ 67.9畳

・110平米は何平方フィートになるか
 → 1184.02平方フィート
1㎡は、約10.7639平方フィートなので、
10.7639平方フィート × 110㎡
       ≒ 1184.02平方フィート

Q.市街化調整区域の土地は買わない方がいいと言われる理由は?

不動産購入 > 物件選び・物件レビュー

2024/11/17

土地の利用目的次第では購入しても問題ないですか?

agentImg

宅建士

森永さんこんにちは。
宅地建物取引士の藤川です。

「市街化調整区域の土地は買わない方がいいと言われる理由」について解説いたします。
ご参考ください。

【市街化調整区域を買わない方がいいと言われる理由】

主に、理由として以下の点が挙げられます。

●新築や建て替えを制限されることがあります。
市街化調整区域は、市街化を調整(抑制)する区域ですので、開発行為に制限があり、都市計画法第三十四条の規定を満たした区域でないと新築や建て替えができなくなっています。よく確認せず市街化調整区域を購入してしまうと、建物を建てられずマイホーム計画や投資計画が失敗してしまうリスクがあります。
自治体によって判断が異なるケースがあるため、必ず役所などへ事前確認することをお勧めいたします。

●資産価値が上がる可能性が低い
市街化調整区域は大きな開発計画が期待できないため、不動産売却益狙いでの投資には向いていないかもしれません。

●可能な商業行為に制限があります。
市街化調整区域内の住民のために最低限必要な商店やサービス業、コンビニやスーパー、美容院などは開発許可をされる可能性があります。しかし、大規模な店舗やアミューズメント施設など、必要以上の店舗は開発許可が下りない可能性が高い傾向にあります。

【市街化調整区域の調べ方】
市街化調整区域の不動産は、基本的に物件情報に記載されていますが、特定のエリアについて調べることが可能です。
自治体が公表している都市計画マップでは、地図上で市街化調整区域の範囲を確認することができます。
また、該当の判断が難しい場合は、自治体へ直接確認することも可能です。

Q.市街化調整区域の11号区域とは?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2024/11/17

ご解説よろしくお願いします。

agentImg

宅建士

ミリオンさんこんにちは。
宅地建物取引士の藤川です。

市街化調整区域の11号区域について、解説いたします。
ご参考ください。

●11号区域とは
市街化調整区域の11号区域とは、「原則、建物を建てるなどの開発行為を行うことができない市街化調整区域でも、一定の条件を満たすことで開発行為を行うことが出来る区域」のことです。

●市街化調整区域とは
市街化調整区域とは、市街化を調整(制限)する区域のことで、原則、建物を建てるなどの開発行為を行うことが出来なくなっています。

●11号区域
上記の市街化調整区域でも、都市計画法第34条各号の規定を満たすことで、開発行為を行うことが出来るようになります。
この各号のうち、11号で示された区域が、11号区域と呼ばれるものです。

●11号区域の条件
例として、ある地方自治体での都市計画法第34条11号ではかつて以下のようになっていました。
(現在は廃止されています。)
・市街化区域に隣接し、50以上の建築物が連なっている地域であること
・予定建築物の用途が環境保全上支障がないと認められること
・住居用の宅地として認められるためには、最低敷地面積が200平方メートル以上であること

都市計画法については、市役所等の都市計画整備課などが管轄となっておりますので、詳細はこちらで確認することも可能です。

Q.相続登記未了でも特約付きであれば売買契約を結ぶことは可能?

不動産売却 > その他不動産売却一般

2024/11/15

売主への相続登記が未了の状態でも売主は不動産を売却するための媒介契約や売買契約を締結することはできますか?

agentImg

宅建士

岡山県産ピオーネさんこんにちは。
宅地建物取引士の藤川です。

「相続登記未了でも特約付きであれば売買契約を結ぶことは可能かどうか」について回答いたします。
ご参考ください。

●相続登記が未了での売買契約の締結
この場合でも、特約などで両者合意のうえであれば、売買契約の締結自体は可能です。

●登記申請について
売買契約の締結時点では、所有権は移転していますが対抗要件は備えられていません。
売買を原因とする所有権移転登記により、登記上での対抗要件が備えられます。
しかし、相続人である売主が売却した場合、売買での所有権移転登記申請の前に、相続登記が必要になります。
売却したのは相続人である売主であり、その人が物件を所有していることが登記上必要であるため、前提として相続登記が必要になります。

※被相続人が売主で、生前に売却している場合
この場合は、相続人が被相続人代理人として、相続人適格を備えた上で登記申請を行うことになります。売却したのは被相続人なので、前提として相続登記は不要です。

Q.建築審査会とはどのような機関?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2024/11/15

どのような役割を担う機関のことですか?

どのようなメンバーで構成されていますか?

agentImg

宅建士

くら寿司さんこんにちは。
宅地建物取引士の藤川です。

建築審査会について解説いたします。
ご参考ください。

●建築審査会とは
自治体または長が委嘱する、法律、経済、建築、都市計画、公衆衛生又は行政に関し、すぐれた経験と知識を有し、公共の福祉に関して公正な判断をすることができる5人以上の委員からなる自治体の諮問機関です。

建築指導について適正かつ円滑に運用するための第三者機関としての意味合いがあります。

●建築審査会が行うこと(例)
例えば、建築基準法に定められている道に接していない土地に建築物を建築したいという場合、法令の規定通りでは建築することができませんが、例外的に建築を認める場合があります。
その際、個別具体的な解釈や判断が必要となりますが、法令に基づく運用・業務を行っている行政庁では許可を出すことができません。そこで、行政庁とは別に、第三者機関として独立した組織である建築審査会がこれを認めるか認めないかの審査を行うこととしています。

●審査会の構成について
上記より、建築審査会は、特定行政庁である都道府県、建築主事が置かれる市町村に設置されます。
メンバー(委員)は、建築、都市計画、法律、経済、公衆衛生または行政において優れた知識と経験を有する者で構成されます。このメンバーは、法律で5人以上と定められています。

Q.33坪の土地の広さはどのくらい?何平米?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2024/11/14

33坪の土地は何平米、何畳、何平方フィートですか。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。(計算式の記載もお願いします)

agentImg

宅建士

坪から平米、畳、平方フィートへの換算についてご案内いたします。

●換算後の数値
33坪 = 約109.09㎡
   = 67畳
   = 1174.23平方フィート
33坪が正方形のときの1辺の長さ10.44m

求め方は、それぞれ次の通りです。

【求め方】
まず、それぞれ、
1坪は、約3.30579㎡
1畳は、約1.62㎡
1㎡は、約10.7639平方フィート
となります。

・33坪は何平米になるか 
 → 109.09㎡
1坪は約3.30579㎡ × 33坪 ≒ 109.09㎡

・33坪は何畳になるか 
 → 67畳
33坪は 109.09㎡ ÷ 1畳は1.62㎡ ≒ 67畳

・33坪は何平方フィートになるか
 → 1672.38平方フィート
10.7639平方フィート × 109.09㎡
       ≒ 1174.23平方フィート

・33坪は正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルになるか
 → 10.44m
一辺の長さを求めるには、面積の平方根を算出します。
33坪は109.09㎡なので、
√109.09㎡ ≒ 10.44m

Q.27坪の土地の広さはどのくらい?何平米?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2024/11/14

27坪の土地は何平米、何畳、何平方フィートですか。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。(計算式の記載もお願いします)

agentImg

宅建士

坪から平米、畳、平方フィートへの換算についてご案内いたします。

●換算後の数値
27坪 = 約89.25㎡
   = 55畳
   = 960.67平方フィート
27坪が正方形のときの1辺の長さ9.44m

求め方は、それぞれ次の通りです。

【求め方】
まず、それぞれ、
1坪は、約3.30579㎡
1畳は、約1.62㎡
1㎡は、約10.7639平方フィート
となります。

・27坪は何平米になるか 
 → 89.25㎡
1坪は約3.30579㎡ × 27坪 ≒ 89.25㎡

・27坪は何畳になるか 
 → 55畳
27坪は 89.25㎡ ÷ 1畳は1.62㎡ ≒ 55畳

・27坪は何平方フィートになるか
 → 960.67平方フィート
10.7639平方フィート × 89.25㎡
       ≒ 960.67平方フィート

・27坪は正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルになるか
 → 9.44m
一辺の長さを求めるには、面積の平方根を算出します。
27坪は89.25㎡なので、
√89.25㎡ ≒ 9.44m

12345
agentImg

藤川(ふじかわ) 和也(かずや) 宅建士

愛知県

Q.未登記の建物はだれのもの?

法律と税金 > 固定資産税・その他税金一般

2025/01/22

未登記の建物の家賃収入を得ていて、毎年確定申告をしている人(Aさん)と、固定資産税を納付する人(Bさん)が違います。確定申告しているAさんは必要経費として固定資産税も計上しています。

また固定資産税について市役所に確認したところ、当該土地に住所のある人(Bさん)にお尋ねしたところ、Bさんを指定してきたのでその方に納付書を発送しているとのこと。実際にはAさんもその該当地に住んでいます。

さて、この場合この未登記の建物の所有権を双方が主張していますが、どちらの所有権と判断すべきですか?

agentImg

宅建士

オリビアゆーこさん、こんにちは。
宅地建物取引士の藤川です。

未登記家屋の所有者に関するご質問について回答いたします。
ご参考になりますと幸いでございます。


●所有者について
結論から申しますと、Bさんかと思われます。
下記の未登記家屋の所有者の確認方法をご参考くださいませ。


●未登記家屋の所有者の確認方法
未登記家屋の所有者は、次の書類から確認することが可能です。

①固定資産税明細通知書
固定資産税明細通知書は、自治体から建物の固定資産税を課税された場合に発行される明細書のことです。
今回のご質問では、Bさんご自身が固定資産税の納付者として指定されておりますが、実際に請求されたうえ納付しているということは、自治体からは所有者の物件であると認知されていると推定されます。

②売買契約書
当該未登記家屋が売買で移転されている場合は、売主・買主が締結した売買契約内容の詳細が記載されていますので確認できるかもしれません。

③建築確認申請書
建築主に引き渡される書類で、改築の際にも必要になる書類です。
建築確認申請書を所有しているということは、売買や相続において正当な所有者としての権利を持っている証明となり得ます。

④未登記家屋のある土地の謄本
謄本上の所有者が実際の所有権とは限りませんが、その土地上に住所がある方からその未登記家屋の所有者であると推認されることがございます。

今回のご質問では、上記の①、④から、Bさんへ所有権があると想定されます。

Q.不動産の仮装譲渡とは?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2024/12/17

お世話になります。


不動産の仮装譲渡とはどのような目的でどのように行われる取引形態ですか?

仮装譲渡でも登記は可能ですか?


事例を挙げてご説明いただけますと幸いです。

agentImg

宅建士

デロイト等松さん、こんにちは。
宅地建物取引士の藤川です。

不動産の仮装譲渡のご質問について回答させていただきます。
ご参考になりますと幸いです。


●仮装譲渡とは
仮装譲渡とは、譲渡した原因となる事実(売買や贈与など)が存在しないにもかかわらず、登記を移すこと(名義を移すこと)を言います。


●どのような目的でどのように行われるか
事実がないにもかかわらず名義を移しますので、例えば、次の様な場合に行われております。
・登記名義人が、債権者からの差押えを逃れるため。
・固定資産税などの税金の負担から逃れるため。

実際には、売買や贈与が行われていないが、登記により名義を移して行われるなどがございます。


●仮装譲渡でも登記は可能か
法律上は虚偽表示に該当し、当事者間でも無効とされております。
また、その譲渡について仮装であることを知らない善意の第三者にも対抗できず、法律上の責任に問われることもございます。
無効な登記となりますので、出来ないものとして認識する方が良いかと思います。

Q.25平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2024/12/11

登記簿面積25平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士

オリビア運営チームさん、こんにちは。
宅地建物取引士の藤川です。

25平米の、坪、畳、平方フィートへの換算について回答いたします。
ご参考になりますと幸いでございます。

●換算後の数値
25平米 ≒ 約7.6坪
    ≒ 約15.4畳
    ≒ 約269.1平方フィート

求め方は、それぞれ次の通りです。

【求め方】
まず、それぞれ、
1坪は、約3.30579㎡
1畳は、約1.62㎡
1㎡は、約10.7639平方フィート
となります。

・25平米は何坪になるか 
 → 7.6坪
1坪は約3.30579㎡ なので、
25㎡ ÷ 3.30579 ≒ 7.6坪

・25平米は何畳になるか 
 → 15.4畳
1畳は1.62㎡ なので、
25㎡ ÷ 1.62 ≒ 15.4畳

・25平米は何平方フィートになるか
 → 269.1平方フィート
1㎡は、約10.7639平方フィートなので、
10.7639平方フィート × 25㎡
       ≒ 269.1平方フィート

Q.35平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2024/12/05

登記簿面積35平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士

オリビア運営チームさん、こんにちは。
宅地建物取引士の藤川です。

35平米の、坪、畳、平方フィートへの換算について回答いたします。
ご参考になりますと幸いでございます。

●換算後の数値
35平米 ≒ 約10.5坪
    ≒ 約21.6畳
    ≒ 約376.73平方フィート

求め方は、それぞれ次の通りです。

【求め方】
まず、それぞれ、
1坪は、約3.30579㎡
1畳は、約1.62㎡
1㎡は、約10.7639平方フィート
となります。

・35平米は何坪になるか 
 → 10.5坪
1坪は約3.30579㎡ なので、
35㎡ ÷ 3.30579 ≒ 10.5坪

・35平米は何畳になるか 
 → 21.6畳
1畳は1.62㎡ なので、
35㎡ ÷ 1.62 ≒ 21.6畳

・35平米は何平方フィートになるか
 → 376.73平方フィート
1㎡は、約10.7639平方フィートなので、
10.7639平方フィート × 35㎡
       ≒ 376.73平方フィート

Q.40平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2024/12/05

登記簿面積40平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士

藤川 和也

ベストアンサー

オリビア運営チームさん、こんにちは。
宅地建物取引士の藤川です。

40平米の、坪、畳、平方フィートへの換算について回答いたします。
ご参考になりますと幸いでございます。

●換算後の数値
40平米 ≒ 約12.1坪
    ≒ 約24.7畳
    ≒ 約430.55平方フィート

求め方は、それぞれ次の通りです。

【求め方】
まず、それぞれ、
1坪は、約3.30579㎡
1畳は、約1.62㎡
1㎡は、約10.7639平方フィート
となります。

・40平米は何坪になるか 
 → 12.1坪
1坪は約3.30579㎡ なので、
40㎡ ÷ 3.30579 ≒ 12.1坪

・40平米は何畳になるか 
 → 24.7畳
1畳は1.62㎡ なので、
40㎡ ÷ 1.62 ≒ 24.7畳

・40平米は何平方フィートになるか
 → 376.73平方フィート
1㎡は、約10.7639平方フィートなので、
10.7639平方フィート × 40㎡
       ≒ 430.55平方フィート

Q.住宅ローン控除のための登記事項証明書は土地と建物どっちを提出するべき?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2024/12/05

戸建ての住宅ローン控除に必要な登記事項証明書は土地と建物どっちを提出するべきですか?

agentImg

宅建士

藤川 和也

ベストアンサー

チャイティーラテさん、こんにちは。
宅地建物取引士の藤川です。

住宅ローン控除のための登記事項証明書の提出のご質問について回答させていただきます。ご参考になりますと幸いでございます。

●土地と建物どちらの登記事項証明書が必要になるか
この点に関しましては、「住宅ローンの借り入れに土地代が含まれているかどうか」で判断いたします。
もしお借り入れに土地代が含まれておらず建物代金だけでしたら、建物だけの登記事項証明書で問題ございません。
しかし、お借り入れに土地代が含まれていれば、土地・建物両方の登記事項証明書が必要となります。

以下、登記事項証明書の提出について追記でございます。

●原本が必要になります。
コピーでも問題ない場合もございますが、後から原本を提出するよう指示を受けることもありますので、原本の方が確実かと思われます。
一方で、ペアローンなど共有名義の場合は、お一人が原本でしたら他の方はコピーでも問題ないかと思われます。

●なるべく最新のものを提出する
登記事項証明書には有効期限がありませんが、取得してから期間が空いていると内容が変わっている可能性があるため、信頼性が低くなります。提出前に一度確認することを推奨いたします。

●e-Taxで確定申告する場合
この場合は、申請の際に不動産番号を記載すれば、紙の登記事項証明書の提出を省略することが可能になります。
番号が不明な場合は紙での提出が必要となります。

Q.45平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2024/12/04

登記簿面積45平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士

藤川 和也

ベストアンサー

オリビア運営チームさん、こんにちは。
宅地建物取引士の藤川です。

45平米の、坪、畳、平方フィートへの換算について回答いたします。
ご参考になりますと幸いでございます。

●換算後の数値
45平米 ≒ 約13.6坪
    ≒ 約27.8畳
    ≒ 約484.37平方フィート

求め方は、それぞれ次の通りです。

【求め方】
まず、それぞれ、
1坪は、約3.30579㎡
1畳は、約1.62㎡
1㎡は、約10.7639平方フィート
となります。

・45平米は何坪になるか 
 → 13.6坪
1坪は約3.30579㎡ なので、
45㎡ ÷ 3.30579 ≒ 13.6坪

・45平米は何畳になるか 
 → 27.8畳
1畳は1.62㎡ なので、
45㎡ ÷ 1.62 ≒ 27.8畳

・45平米は何平方フィートになるか
 → 376.73平方フィート
1㎡は、約10.7639平方フィートなので、
10.7639平方フィート × 45㎡
       ≒ 484.37平方フィート

Q.30平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2024/12/04

登記簿面積30平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士

藤川 和也

ベストアンサー

オリビア運営チームさん、こんにちは。
宅地建物取引士の藤川です。

30平米の、坪、畳、平方フィートへの換算について回答いたします。
ご参考になりますと幸いでございます。

●換算後の数値
30平米 = 約9.07坪
    = 18.5畳
    = 322.917平方フィート

求め方は、それぞれ次の通りです。

【求め方】
まず、それぞれ、
1坪は、約3.30579㎡
1畳は、約1.62㎡
1㎡は、約10.7639平方フィート
となります。

・30平米は何坪になるか 
 → 9.07坪
1坪は約3.30579㎡ なので、
30㎡ ÷ 3.30579 ≒ 9.07坪

・30平米は何畳になるか 
 → 18.5畳
1畳は1.62㎡ なので、
30㎡ ÷ 1.62 ≒ 18.5畳

・30平米は何平方フィートになるか
 → 322.917平方フィート
1㎡は、約10.7639平方フィートなので、
10.7639平方フィート × 30㎡
       ≒ 322.917平方フィート

Q.鉄骨ALC造の防音性について

不動産賃貸 > 物件選び・物件レビュー

2024/12/03

鉄骨ALC物件は音漏れやテレビ、話し声は聞こえたりしますでしょうか?

ホームページには遮音性すぐれてると記載があるのですが、どんな感じになりますでしょうか?
よろしくお願い致します。

遮音性

毎日の生活を気兼ねなく楽しめる、優れた遮音性能を実現
外壁:ALC

遮音性に優れたALC(軽量気泡コンクリート)の外壁を採用。コンクリート内の気泡に音が吸収され、高い防音効果を発揮します。また、中間空気層をうまく利用した多層構造により、交通量の多い交差点並の騒音を、夜間の住宅街程度までに抑えることができる、優れた性能を発揮します。
写真:「外壁:ALC(軽量気泡コンクリート板)」グラスウール、鋼製内装下地、石膏ボード、クロス貼、空気層、鉄骨柱
界壁・界床

隣室からの音漏れを防ぐため、界壁には二重貼りの石膏ボードとグラスウール、上下階の音を遮断するため、界床には合成スラブデッキを採用。確かな遮音性能が、静かな住環境をつくり出し、プライバシーも守ります。
写真:「界壁」、吸音材:グラスウール、「界床合成スラブデッキ」クロス貼石膏ボード、クロス貼石膏ボード 二重貼

agentImg

宅建士

ヒロアキさんこんにちは。
宅地建物取引士の藤川です。

鉄骨ALC物件の防音性能についてのご質問へ回答いたします。
ご参考になれは幸いでございます。

●鉄骨ALC物件の防音性能について
ヒロアキさんのおっしゃる通り、ALC物件の防音性能は評価されています。
実際、日本建築学会では、ALCの防音性能について、「軽量鉄骨造と重量鉄骨造との間に位置する程度」とされています。

●構造ごとの防音性能
以下に、構造ごとの防音性能について記載いたします。ご参考程度にご覧ください。
①SRC造
防音性が高く、外からの音はほぼ軽減される
②RC造
子どもの泣き声や走る音は聞こえる
③重量鉄骨造
足音やドアの開閉音といった振動を伴う音は聞こえる
④ALC造
足音やドアの開閉音や振動を伴う音は聞こえるが、普通の軽量鉄骨よりは軽減される
⑤軽量鉄骨造
多少音量が軽減されるものの、生活音はほとんど聞こえる

以上から、音量にもよりますが、音漏れやテレビ、話し声が全く聞こえないわけではなく、軽減されることはあると思います。
ALC造は軽量鉄骨造に比べて防音性能は高くなっていますが、防音性を重視する場合は、生活に欠かせない音は遮れるだけの性能を持つRC造か、非常に優れた防音性を持つSRC造の2つが有力かと思われます。

Q.3600万円を35年ローンで借りると月々の返済額はいくらですか?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2024/12/02

3600万円を35年で借りた場合の月々の支払い額はいくらになりますか。利息総額はいくらになりますか。返済条件や金利条件等は適当な形で設定していただいて構いません。できれば固定変動それぞれについて返済シミュレーションを記載いただけると助かります。よろしくお願いします。

agentImg

宅建士

オリビア運営チームさんこんにちは。
宅地建物取引士の藤川です。

3600万円を35年ローンで借りると月々の返済額はいくらですか、のご質問について回答させていただきます。

返済条件や金利条件等は適当な形で設定していただいて構いませんとのことでしたので、以下の点につき予めご了承くださいませ。
※端数は四捨五入か、切捨てか、切上げかなどにより金額が異なりますのであくまで目安として下さい。
※あくまで目安となりますので、金融機関、諸条件の違いにより異なります。

固定金利は、金融機関やローンをされる方によりますが、金利1~3%が目安ですので、それぞれで算出しております。

【固定金利】
●金利1%の場合
・月返済額 ¥101,622
・返済総額 ¥42,681,418
・利息総額 ¥6,681,418

●金利2%の場合
・月返済額 ¥119,254
・総返済額 ¥50,086,754
・利息総額 ¥14,086,754

●金利3%の場合
・月返済額 ¥138,546
・総返済額 ¥58,189,000
・利息総額 ¥22,189,000

変動金利の場合は、金利が1%を切ることケースがございますので、仮に0.8%が適用された場合を算出しています。

【変動金利】
●金利0.8%の場合
・月返済額 ¥98,301
・総返済額 ¥41,286,634
・利息総額 ¥5,286,634

Q.6700万円を35年ローンで借りると月々の返済額はいくらですか?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2024/12/02

6700万円を35年で借りた場合の月々の支払い額はいくらになりますか。利息総額はいくらになりますか。返済条件や金利条件等は適当な形で設定していただいて構いません。できれば固定変動それぞれについて返済シミュレーションを記載いただけると助かります。よろしくお願いします。

agentImg

宅建士

オリビア運営チームさんこんにちは。
宅地建物取引士の藤川です。

6700万円を35年ローンで借りると月々の返済額はいくらですか、のご質問について回答させていただきます。

返済条件や金利条件等は適当な形で設定していただいて構いませんとのことでしたので、以下の点につき予めご了承くださいませ。
※端数は四捨五入か、切捨てか、切上げかなどにより金額が異なりますのであくまで目安として下さい。
※あくまで目安となりますので、金融機関、諸条件の違いにより異なります。

固定金利は、金融機関やローンをされる方によりますが、金利1~3%が目安ですので、それぞれで算出しております。

【固定金利】
●金利1%の場合
・月返済額 ¥189,131
・総返済額 ¥79,434,986
・利息総額 ¥12,434,986

●金利2%の場合
・月返済額 ¥221,946
・総返済額 ¥93,217,046
・利息総額 ¥26,217,046

●金利3%の場合
・月返済額 ¥257,849
・総返済額 ¥108,296,679
・利息総額 ¥41,296,679

変動金利の場合は、金利が1%を切ることケースがございますので、仮に0.8%が適用された場合を算出しています。

【変動金利】
●金利0.8%の場合
・月返済額 ¥182,950
・総返済額 ¥76,839,167
・利息総額 ¥9,839,167

Q.立木の明認方法とは何ですか?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

2024/12/01

意味について教えてください。

agentImg

宅建士

ヨギボーさんこんにちは。
宅地建物取引士の藤川です。

立木の明認方法のご質問について回答させていただきます。
ご参考になれは幸いでございます。

●立木の明認とは
本来、樹木や果実のような土地の上に生育するものは土地の定着物(民法上は従物といいます。)として扱われ、土地から分離して処分することはできないとされています。
しかし、明認方法を施すことで、このような樹木にも独立した所有権が成立していることを公示できる仕組みのことです。
判例においても認められています。

●明認方法
実際に活用されている立木の明認方法の例として、次のようなものがあります。
・樹木の木肌を削って所有者名を墨書する
・所有者を印した立て札を立てる

●明認方法を施すメリット
明認方法は、不動産における登記と同じ効力があるとされています。例えば、先に明認方法を施された樹木がある土地が後で売却された場合に、土地の買主は、その樹木などの所有権を取得することができません。そして、樹木の所有権は変わらず明認方法を施した人が保持することができます。

Q.準耐火建築物とはどのような建築物?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2024/12/01

わかりやすく解説お願いします。

agentImg

宅建士

WALKさんこんにちは。
宅地建物取引士の藤川です。

準耐火建築物とはどのような建築物か、のご質問について回答させていただきます。

●準耐火建築物とは
建築基準法(第2条第9号の3)では、
・主要構造部を準耐火構造としたもの
・上記の以外の建築物であって、同等の準耐火性能を有するものとして主要構造部の防火の措置その他の事項について政令で定める技術的基準に適合するもの
と定義されています。

準耐火構造は、準耐火性能を有する構造で、通常の火災による延焼を抑制するために必要な構造とすることです。

準耐火性能とは、加熱開始後45〜60分間の加熱中の非損傷性、遮熱性、遮炎性が確保されていることです。

●耐火構造との違い
耐火構造の違いは、耐火構造は一定の加熱時間が加えられても損傷などが生じない構造となっています。一方で準耐火構造の場合は、加熱が加えられなくなった後は損傷などが生じることが許容されています。

Q.重説と異なる物件に入居してしまった。

不動産賃貸 > 借主、保証人側の悩み

2024/12/01

タイトルの通り、入居後重説と異なる物件でした。
仲介、管理会社は別で、特に納得いく対応はしてくれず、1ヶ月以上になります。
まずどこに相談すればいいでしょうか?国土交通省でしょうか?
どれくらいの処分が下さるでしょうか。
最も重要視していた事柄が異なっていて、尚誠意ある対応はされていない状態です。
普通の商売ではあり得ないはずです。
大手仲介なので最も重い処分にしたいですが厳しいですかね。完全消費者なめてます。
実名でここに書いてやりたいくらいです

agentImg

宅建士

macさんこんにちは。
宅地建物取引士の藤川です。

ご入居され、重要事項説明書と実際の物件が異なっていたとのことですね。
ご心労拝察いたします。

以下、ご質問への回答でございます。

●どこへ相談するか
大手の仲介業者様ということですので、その業者の相談窓口などもあると思います。
また、公的機関としましては、
・都道府県や国土交通省地方整備局など、業者に免許を与えている機関
・消費生活センターや消費者ホットライン(188)
・全日本不動産協会の取引相談委員会
などがございます。
例えば、全日本不動産協会では、会員業者との宅地建物取引業に関連する苦情を「取引相談委員会」を通じて解決できるよう、サポートしてくださります。

●どのような処分が下されるか
この度の義務違反のような、宅地建物取引業者に法令違反があった場合は、その業者へ免許を与えている免許権者(国土交通大臣または都道府県知事)による行政処分の対象となり得ます。行政処分は、業務改善のための指示処分、業務停止処分、免許取消処分などとなっています。
また、宅地建物取引業者に対する免許の取り消し処分の場合は、免許権者(国土交通大臣または都道府県知事)のHPで公表されることもございます。

Q.農業委員会と農協の違いは何?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2024/11/30

ご解説よろしくお願いします。

agentImg

宅建士

双子座さんこんにちは。
宅地建物取引士の藤川です。

農業委員会と農協の違いのご質問について、回答させていただきます。

農業委員会と農協の違い
●組織の構成
農業委員会は行政委員会(国家や地方公共団体において、政治的中立性を必要とする行政を推進するために設置される合議制の行政機関)の1種になります。市町村長が議会の同意を得て任命した「農業委員」から構成されています。
一方で、農協は「農業協同組合」なので、協同組合(同じ目的を持つ個人や事業者が集まってできる組織)になります。

●事業等
農業委員会は、農地法に基づく事務(農地の移転への許可など)や、農地等の利用の最適化の推進に関する業務を執行しています。一方、農協は、農業者を中心とした「組合員」が、農家の営農や生活を守り高めることを目的に組織されています。

例えば、大まかなイメージとしましては、農協へ農業に関してのご相談や、農業に関する事業を始めた場合に、売買や開発など行政へ許可や届出が必要な場合には、その許認可を農業委員会が見定めて許可ような形かと思います。

Q.引っ越してから新居に慣れるまでの期間はどのくらい?

不動産購入 > 購入後の生活・暮らしの知恵

2024/11/28

引っ越してから新生活に慣れて落ち着くまで皆さんだいたいどのくらいかかるものですか?1ヶ月で慣れたら速い方ですか?

agentImg

宅建士

カニグラタンさん、こんにちは。
宅地建物取引士の藤川です。

引っ越しされてから新居に慣れるまでの期間のご質問について回答させていただきます。

その方の生活スタイルなどで変わるかと思いますので予めご了承くださいませ。
ご参考になれば幸いでございます。

●新居、新生活に慣れるまでの期間
お調べしたところ、だいたい3ヶ月ほどで慣れる方が多いそうですね。長いと1年かかる方もいらっしゃるそうです。
私個人の経験にはなりますが、以前勤めていた会社は様々な地域の出身の方がおられまして、異動も少なくありませんでした。その中でお引越し、新居に慣れたかどうかのお話になりますが、3〜4ヶ月が多かった印象です。
カニグラタンさんのおっしゃる、1ヶ月で慣れるのは比較的早い方なのではと思います。

●新居、新生活へ早く慣れるためのポイント
お調べしたことと私が経験したことで重なったものが下記のようなものです。

・引越し先でのコミュニケーションを積極的に行う
→例えば、引越し以前の出身もしくは近くの方と出会えることで、早く慣れるコツなどを教えていただけることがあり、共通の話題から安心感なども得られるのでないかと思います。

・以前と共通のもの、似ているものを探す
→それまでのリズムやスタイルを保持、もしくは近いものを取り戻すことができるので、マイナスに感じる部分を軽減出来るかと思います。

もし地方をまたぐような遠距離の場合は、コミュニケーションを積極的に行うことをぜひお勧めいたします。
同じ出身でなくても、近くの出身の方と知り合えるだけで安心感が大きいかと思います。

Q.不動産物件の写真撮影アルバイトの相場はどのくらい?

不動産業界 > 不動産ビジネス・不動産系資格

2024/11/24

不動産物件の写真撮影の仕事を依頼したことのある宅建士さんがいらっしゃいましたらその時の依頼相場や依頼方法について教えてください。

agentImg

宅建士

黄金の爪さん、こんにちは。
宅地建物取引士の藤川です。

不動産物件の写真撮影アルバイトのご質問について回答させていただきます。
内容に関しまして、特に時給につきましては今より最低賃金が低いこともあり、そういった点に関しましては予めご了承くださいませ。
ご参考になれば幸いです。

私が過去に経験した不動産物件の写真撮影のお仕事は3つございます。
そのうち2つが不動産会社、1つがその他(事業の対象となる物件の写真撮影を行うもの)で、それぞれ下記のようなものでした。

●不動産会社での写真撮影
依頼内容により収入が異なっていました。
また、宅地建物取引士の資格を保有(試験合格のみでもそちらでは可でした)している場合はいずれも時給1,500円となっていました。
【指定の物件の写真撮影のみ行う場合】
相場は時給1,000〜1,200円でした。別の方が作成したリストの物件の写真撮影のみ行うものです。
入社〜3ヶ月目までは時給1,000円、それ以降は1,200円でした。

【写真撮影と付随業務を対応する場合】
相場は1,200〜1,500円でした。
上記の写真撮影と併せて、物件リストを作成したり、物件情報のHPへ写真を掲載、更新する作業を行います。
Word、Excel、一般的な画像アップロード作業に抵抗がなければ可能な作業かと思います。

●その他
こちらは、勤務先が不動産会社ではなく、
自治体から正式に委託を受けて、対象物件のインフラ供給元を記録、更新するというお仕事になります。
こちらも選別された物件の同様のリストがあり、その物件の写真撮影を行うものでした。
こちらに関しては、予め把握している情報と違いがないか確認する程度でしたので、ノルマがあり俊敏な作業が求められ、時給1,800円となっていました。

※勤務先により異なりますので、予めご了承ください。

Q.40坪の土地の広さはどのくらい?何平米?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2024/11/22

40坪の土地は何平米、何畳、何平方フィートですか。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。(計算式の記載もお願いします)

agentImg

宅建士

坪から平米、畳、平方フィートへの換算についてご案内いたします。

●換算後の数値
40坪 = 約132.23㎡
   = 81畳
   = 1423.31平方フィート
40坪が正方形のときの1辺の長さ11.499m

求め方は、それぞれ次の通りです。

【求め方】
まず、それぞれ、
1坪は、約3.30579㎡
1畳は、約1.62㎡
1㎡は、約10.7639平方フィート
となります。

・40坪は何平米になるか 
 → 132.23㎡
1坪は約3.30579㎡ × 40坪 ≒ 132.23 ㎡

・40坪は何畳になるか 
 → 81畳
1坪は 132.23㎡ ÷ 1畳は1.62㎡ ≒ 81畳

・40坪は何平方フィートになるか
 → 1423.31平方フィート
10.7639平方フィート × 132.23
       ≒ 1423.31平方フィート

・40坪は正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルになるか
 → 11.499m
一辺の長さを求めるには、面積の平方根を算出します。
40坪は132.23㎡なので、
√132.23㎡ ≒ 11.499m

Q.47坪の土地の広さはどのくらい?何平米?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2024/11/22

47坪の土地は何平米、何畳、何平方フィートですか。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。(計算式の記載もお願いします)

agentImg

宅建士

坪から平米、畳、平方フィートへの換算についてご案内いたします。

●換算後の数値
47坪 = 約155.37㎡
   = 95畳
   = 1672.38平方フィート
47坪が正方形のときの1辺の長さ12.464m

求め方は、それぞれ次の通りです。

【求め方】
まず、それぞれ、
1坪は、約3.30579㎡
1畳は、約1.62㎡
1㎡は、約10.7639平方フィート
となります。

・47坪は何平米になるか 
 → 155.37㎡
1坪は約3.30579㎡ × 47坪 ≒ 155.37 ㎡

・47坪は何畳になるか 
 → 95畳
1坪は 155.37㎡ ÷ 1畳は1.62㎡ ≒ 95畳

・47坪は何平方フィートになるか
 → 1672.38平方フィート
10.7639平方フィート × 155.37
       ≒ 1672.38平方フィート

・47坪は正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルになるか
 → 12.464m
一辺の長さを求めるには、面積の平方根を算出します。
47坪は155.37㎡なので、
√155.37㎡ ≒ 12.464m

Q.重要事項説明書を事前にもらうことは可能?

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

2024/11/22

仲介会社に頼めば重要事項説明書を契約日よりも前に貰うことはできますか?契約当日までに一通り目を通しておきたいのですが。。

agentImg

宅建士

グロリオさんこんにちは。
宅建士の藤川です。

重要事項説明書を事前ににもらえるか、のご質問に回答いたします。
ご参考になれば幸いです。

回答としましては、重要事項説明書を事前にいただくことは可能だと思います。

この度のご質問で賃貸か売買かなどは明記されておりませんが、どちらでも重要事項説明書を事前にいただくことは可能なことが多い印象です。

私の経験や周囲のお話から申しますと、賃貸よりも売買の方が、仲介会社側から積極的に
事前に重要事項説明書を交付する印象です。
※賃貸より売買の方へ重きを置かれている会社のためです。こちらは会社によるかと思います。

賃貸、売買のどちらの場合でも、仲介会社から事前に交付されないため事前に確認したい場合は、「ドラフト(下書き)でも構わないので」と伝えると、大まかな内容が決まったものをいただき易いと思います。

重要事項説明を受け、その場で契約する流れでしたら、「その場ですぐに判断することが難しいので、事前に内容を吟味したい」旨を併せて伝えるとよりいただき易いかと思います。

事前にいただくことは可能かと思いますので、仲介会社様へ伺ってみてはいかがでしょうか。

Q.4000万円を35年ローンで借りると月々の返済額はいくらですか?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2024/11/20

住宅ローン4000万円を35年で借りた場合の月々の支払い額はいくらになりますか。利息総額はいくらになりますか。返済条件や金利条件等は適当な形で設定していただいて構いません。できれば固定変動それぞれについて返済シミュレーションを記載いただけると助かります。よろしくお願いします。

agentImg

宅建士

オリビア運営チームさんこんにちは。
宅地建物取引士の藤川です。

4000万円を35年ローンで借りると月々の返済額はいくらですか、のご質問について回答させていただきます。

返済条件や金利条件等は適当な形で設定していただいて構いませんとのことでしたので、以下の点につき予めご了承くださいませ。
※端数は四捨五入か、切捨てか、切上げかなどにより金額が異なりますのであくまで目安として下さい。
※あくまで目安となりますので、金融機関、諸条件の違いにより異なります。

固定金利は、金融機関やローンをされる方によりますが、金利1~3%が目安ですので、それぞれで算出しております。

【固定金利】
●金利1%の場合
・月返済額 ¥112,914
・利息総額 ¥7,423,753

●金利2%の場合
・月返済額 ¥132,505
・利息総額 ¥15,651,862

●金利3%の場合
・月返済額 ¥153,940
・利息総額 ¥24,654,496

変動金利の場合は、金利が1%を切ることケースがございますので、仮に0.8%が適用された場合を算出しています。

【変動金利】
●金利0.8%の場合
・月返済額 ¥109,224
・利息総額 ¥5,874,024

Q.単独ローンからペアローンに借り換えするメリットはありますか? 

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2024/11/20

単独ローンからペアローンに借り換えすることもできると聞きました。

あえてそうするメリットがある場合としてどのような場合が想定されますか?

このような借り換えによって住宅ローン控除にはどのような影響がありますか?

agentImg

宅建士

SAWAMURAさん、こんにちは。
宅地建物取引士の藤川です。

ペアローンへの借換え、その場合の住宅ローン控除についてのご質問へ回答いたします。ご参考になれば幸いです。

【単独ローンからペアローンへ借換えするメリットについて】

メリットとして、下記の点を想定しております。
●単独でのローンよりも借入額が大きくなることがあります。
仮に夫婦で共働きで収入が同じ場合、夫と妻がそれぞれローンを組むことができるペアローンでは、単独でのローン借入額の倍の額を借り入れすることができるようになります。

● それぞれが団体信用生命保険に加入できることがあります。
ペアローンでは、それぞれが債務者として団体信用生命保険(団信)に加入することができます。団信は、契約者が死亡または高度障害を負った場合などに、住宅ローンの残りの債務を返済してくれる保険です。
収入合算(連帯保証型)と比較すると、収入合算者は団信に加入することができません。そのため、収入合算者が亡くなった場合でもローンの残債に変化がありません。しかし、ペアローンでは団信に加入することができ、残債を軽減することができます。そのため、万が一のリスクに備えるためには有効な手段となります。
ただし、どちらか一方に万が一のことがあった場合、残された債務者はローンの返済を続ける必要があるのも、ペアローンの特徴です。

【住宅ローン控除への影響について】
住宅ローン控除は住宅ローンの債務者が対象です。たとえば、令和5年に新築の認定住宅に入居した場合、住宅ローン控除の対象となるのは借入額の最大5,000万円が上限でした。しかしペアローンの場合、夫婦それぞれが住宅ローン控除を受けられるため、単独でのローンや収入合算よりも高く節税することができる可能性があります。

Q.「占有改定」と「指図による占有移転」の違いとは?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2024/11/20

ご解説よろしくお願いします。

agentImg

宅建士

賢者さんこんにちは。
宅地建物取引士の藤川です。
「占有改定と指図による占有移転の違い」について回答いたします。
ご参考程度にご覧ください。

違いは、主に次の2つです。
・占有を移転する方法
・即時取得が可能かどうか

●占有を移転する方法について
【民法上の規定と例】
・占有改定
民法183条では、「代理人が自己の占有物を以後本人のために占有する意思を表示したときは、本人は、これによって占有権を取得する。」となっています。

宝石の占有を例にすると、
現所有者Aが宝石を実際に所持しながら、今後はBのために宝石を所持する、ことになります。

・指図による占有移転
民法184条では、「代理人によって占有をする場合において、本人がその代理人に対して以後第三者のためにその物を占有することを命じ、その第三者がこれを承諾したときは、その第三者は、占有権を取得する。」となっています。

宝石の占有を例にすると、
Cに預けてある宝石をBの承諾の上で、AがCに、今後はBのために宝石を占有しなさいと命じる、形になります。

以上より占有の方法として、占有改定では自分自身が他人のために占有を移しています。指図よる占有移転では、第三者が占有している自分の物を指示により占有を移すことになります。


●即時取得が可能かどうかについて
即時取得とは、民法192条で規定されている、一定の条件を満たすことで動産の権利(所有権など)を取得できる仕組みです。

結論を申しますと、占有改定では即時取得ができませんが、指図による占有移転では即時取得が可能です。

先ほどの宝石の占有の例では、即時取得でBは宝石の所有権を取得出来ませんが、指図による占有移転ではBは即時取得が可能になります。(判例:最判昭35.2.11)

Q.110平米のマンションは何坪?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2024/11/17

登記簿面積110平方メートルのマンションの広さはどのくらいですか。何坪、何畳、何平方フィートですか(計算式の記載もお願いします)。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。間取りはどんなイメージですか。

agentImg

宅建士

藤川 和也

ベストアンサー

オリビア運営チームさんこんにちは。

110平米の、他の単位への換算について回答いたします。
ご参考程度にご覧ください。

●換算後の数値
110平米 = 約33.27坪
    = 67.9畳
    = 1184.02平方フィート

求め方は、それぞれ次の通りです。

【求め方】
まず、それぞれ、
1坪は、約3.30579㎡
1畳は、約1.62㎡
1㎡は、約10.7639平方フィート
となります。

・110平米は何坪になるか 
 → 33.27坪
1坪は約3.30579㎡ なので、
110㎡ ÷ 3.30579 ≒ 33.27坪

・110平米は何畳になるか 
 → 67.9畳
1畳は1.62㎡ なので、
110㎡ ÷ 1.62 ≒ 67.9畳

・110平米は何平方フィートになるか
 → 1184.02平方フィート
1㎡は、約10.7639平方フィートなので、
10.7639平方フィート × 110㎡
       ≒ 1184.02平方フィート

Q.市街化調整区域の土地は買わない方がいいと言われる理由は?

不動産購入 > 物件選び・物件レビュー

2024/11/17

土地の利用目的次第では購入しても問題ないですか?

agentImg

宅建士

森永さんこんにちは。
宅地建物取引士の藤川です。

「市街化調整区域の土地は買わない方がいいと言われる理由」について解説いたします。
ご参考ください。

【市街化調整区域を買わない方がいいと言われる理由】

主に、理由として以下の点が挙げられます。

●新築や建て替えを制限されることがあります。
市街化調整区域は、市街化を調整(抑制)する区域ですので、開発行為に制限があり、都市計画法第三十四条の規定を満たした区域でないと新築や建て替えができなくなっています。よく確認せず市街化調整区域を購入してしまうと、建物を建てられずマイホーム計画や投資計画が失敗してしまうリスクがあります。
自治体によって判断が異なるケースがあるため、必ず役所などへ事前確認することをお勧めいたします。

●資産価値が上がる可能性が低い
市街化調整区域は大きな開発計画が期待できないため、不動産売却益狙いでの投資には向いていないかもしれません。

●可能な商業行為に制限があります。
市街化調整区域内の住民のために最低限必要な商店やサービス業、コンビニやスーパー、美容院などは開発許可をされる可能性があります。しかし、大規模な店舗やアミューズメント施設など、必要以上の店舗は開発許可が下りない可能性が高い傾向にあります。

【市街化調整区域の調べ方】
市街化調整区域の不動産は、基本的に物件情報に記載されていますが、特定のエリアについて調べることが可能です。
自治体が公表している都市計画マップでは、地図上で市街化調整区域の範囲を確認することができます。
また、該当の判断が難しい場合は、自治体へ直接確認することも可能です。

Q.市街化調整区域の11号区域とは?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2024/11/17

ご解説よろしくお願いします。

agentImg

宅建士

ミリオンさんこんにちは。
宅地建物取引士の藤川です。

市街化調整区域の11号区域について、解説いたします。
ご参考ください。

●11号区域とは
市街化調整区域の11号区域とは、「原則、建物を建てるなどの開発行為を行うことができない市街化調整区域でも、一定の条件を満たすことで開発行為を行うことが出来る区域」のことです。

●市街化調整区域とは
市街化調整区域とは、市街化を調整(制限)する区域のことで、原則、建物を建てるなどの開発行為を行うことが出来なくなっています。

●11号区域
上記の市街化調整区域でも、都市計画法第34条各号の規定を満たすことで、開発行為を行うことが出来るようになります。
この各号のうち、11号で示された区域が、11号区域と呼ばれるものです。

●11号区域の条件
例として、ある地方自治体での都市計画法第34条11号ではかつて以下のようになっていました。
(現在は廃止されています。)
・市街化区域に隣接し、50以上の建築物が連なっている地域であること
・予定建築物の用途が環境保全上支障がないと認められること
・住居用の宅地として認められるためには、最低敷地面積が200平方メートル以上であること

都市計画法については、市役所等の都市計画整備課などが管轄となっておりますので、詳細はこちらで確認することも可能です。

Q.相続登記未了でも特約付きであれば売買契約を結ぶことは可能?

不動産売却 > その他不動産売却一般

2024/11/15

売主への相続登記が未了の状態でも売主は不動産を売却するための媒介契約や売買契約を締結することはできますか?

agentImg

宅建士

岡山県産ピオーネさんこんにちは。
宅地建物取引士の藤川です。

「相続登記未了でも特約付きであれば売買契約を結ぶことは可能かどうか」について回答いたします。
ご参考ください。

●相続登記が未了での売買契約の締結
この場合でも、特約などで両者合意のうえであれば、売買契約の締結自体は可能です。

●登記申請について
売買契約の締結時点では、所有権は移転していますが対抗要件は備えられていません。
売買を原因とする所有権移転登記により、登記上での対抗要件が備えられます。
しかし、相続人である売主が売却した場合、売買での所有権移転登記申請の前に、相続登記が必要になります。
売却したのは相続人である売主であり、その人が物件を所有していることが登記上必要であるため、前提として相続登記が必要になります。

※被相続人が売主で、生前に売却している場合
この場合は、相続人が被相続人代理人として、相続人適格を備えた上で登記申請を行うことになります。売却したのは被相続人なので、前提として相続登記は不要です。

Q.建築審査会とはどのような機関?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2024/11/15

どのような役割を担う機関のことですか?

どのようなメンバーで構成されていますか?

agentImg

宅建士

くら寿司さんこんにちは。
宅地建物取引士の藤川です。

建築審査会について解説いたします。
ご参考ください。

●建築審査会とは
自治体または長が委嘱する、法律、経済、建築、都市計画、公衆衛生又は行政に関し、すぐれた経験と知識を有し、公共の福祉に関して公正な判断をすることができる5人以上の委員からなる自治体の諮問機関です。

建築指導について適正かつ円滑に運用するための第三者機関としての意味合いがあります。

●建築審査会が行うこと(例)
例えば、建築基準法に定められている道に接していない土地に建築物を建築したいという場合、法令の規定通りでは建築することができませんが、例外的に建築を認める場合があります。
その際、個別具体的な解釈や判断が必要となりますが、法令に基づく運用・業務を行っている行政庁では許可を出すことができません。そこで、行政庁とは別に、第三者機関として独立した組織である建築審査会がこれを認めるか認めないかの審査を行うこととしています。

●審査会の構成について
上記より、建築審査会は、特定行政庁である都道府県、建築主事が置かれる市町村に設置されます。
メンバー(委員)は、建築、都市計画、法律、経済、公衆衛生または行政において優れた知識と経験を有する者で構成されます。このメンバーは、法律で5人以上と定められています。

Q.33坪の土地の広さはどのくらい?何平米?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2024/11/14

33坪の土地は何平米、何畳、何平方フィートですか。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。(計算式の記載もお願いします)

agentImg

宅建士

坪から平米、畳、平方フィートへの換算についてご案内いたします。

●換算後の数値
33坪 = 約109.09㎡
   = 67畳
   = 1174.23平方フィート
33坪が正方形のときの1辺の長さ10.44m

求め方は、それぞれ次の通りです。

【求め方】
まず、それぞれ、
1坪は、約3.30579㎡
1畳は、約1.62㎡
1㎡は、約10.7639平方フィート
となります。

・33坪は何平米になるか 
 → 109.09㎡
1坪は約3.30579㎡ × 33坪 ≒ 109.09㎡

・33坪は何畳になるか 
 → 67畳
33坪は 109.09㎡ ÷ 1畳は1.62㎡ ≒ 67畳

・33坪は何平方フィートになるか
 → 1672.38平方フィート
10.7639平方フィート × 109.09㎡
       ≒ 1174.23平方フィート

・33坪は正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルになるか
 → 10.44m
一辺の長さを求めるには、面積の平方根を算出します。
33坪は109.09㎡なので、
√109.09㎡ ≒ 10.44m

Q.27坪の土地の広さはどのくらい?何平米?何畳?何平方フィート?

不動産業界 > 不動産用語・その他雑学

2024/11/14

27坪の土地は何平米、何畳、何平方フィートですか。正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルですか。(計算式の記載もお願いします)

agentImg

宅建士

坪から平米、畳、平方フィートへの換算についてご案内いたします。

●換算後の数値
27坪 = 約89.25㎡
   = 55畳
   = 960.67平方フィート
27坪が正方形のときの1辺の長さ9.44m

求め方は、それぞれ次の通りです。

【求め方】
まず、それぞれ、
1坪は、約3.30579㎡
1畳は、約1.62㎡
1㎡は、約10.7639平方フィート
となります。

・27坪は何平米になるか 
 → 89.25㎡
1坪は約3.30579㎡ × 27坪 ≒ 89.25㎡

・27坪は何畳になるか 
 → 55畳
27坪は 89.25㎡ ÷ 1畳は1.62㎡ ≒ 55畳

・27坪は何平方フィートになるか
 → 960.67平方フィート
10.7639平方フィート × 89.25㎡
       ≒ 960.67平方フィート

・27坪は正方形の面積に換算すると一辺の長さは何メートルになるか
 → 9.44m
一辺の長さを求めるには、面積の平方根を算出します。
27坪は89.25㎡なので、
√89.25㎡ ≒ 9.44m

12345

回答の成績

ベストアンサー数

9

ベストアンサー率:

6.34%

ベストアンサー数:

9件

その他の回答:

133件

回答総数:

142件

この宅建士に相談する
x
現在サービスの改良中です。
OlivviA

日本最大級の
住まい相談ポータル