ログアウト

住まいQ&Aを検索

活躍中の宅建士ランキング

ajnt

1位

中谷 豊

宅建士

東京都

ajnt

2位

澤田 亮

宅建士

熊本県

ajnt

2位

藤川 和也

宅建士

愛知県

ajnt

3位

橋本 好美

宅建士

東京都

ajnt

4位

政綱純 純

宅建士

ajnt

5位

久我 哲平

宅建士

東京都

ajnt

6位

櫻庭 茂貴

宅建士

秋田県

ajnt

7位

東京都

ajnt

7位

水野 崇

宅建士

東京都

ajnt

8位

山下 宏洋

宅建士

鹿児島県

ajnt

8位

佐貫 暢治

宅建士

福岡県

※過去60日間の回答数を集計

※1ベストアンサー = 3回答分に換算して集計

※毎日午前0時に集計結果を更新

もっと見る

Q.仮登記義務者と仮登記権利者の違いとは?

仮登記義務者と仮登記権利者の違いについて教えてください。よろしくお願いします。

回答 : 2

man

時計仕掛けのパイナップル さん

ベストアンサーに選ばれた回答

medal
agentImage

阪口 修一 宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

エスアール・パートナーズ株式会社 | 大阪府

時計仕掛けのパイナップルさん、はじめまして。

仮登記義務者と仮登記権利者は、不動産の仮登記に関わる重要な役割があります。
それぞれ異なる立場と責任を持ち、登記申請や抹消手続きにも影響を与えます。

1. 役割と責任

・仮登記義務者
登記簿上の権利名義人です。
具体的には、所有権移転の場合、売主が仮登記義務者となります。
仮登記申請には原則として義務者の承諾が必要であり、登記識別情報などの提供義務も負います。

・仮登記権利者
将来の登記権利者となるべき者であり、仮登記によってその権利を保全する者です。所有権移転の場合、買主が仮登記権利者となります。

2. 登記申請と抹消手続き

・登記申請
仮登記は原則として登記権利者と登記義務者の共同申請が必要です。
ただし、例外として以下のいずれかに該当する場合、仮登記権利者が単独で申請できます。
・登記義務者の承諾を証する書面を提出できる場合
・仮登記を命ずる裁判所の決定書正本を提出できる場合

・抹消手続き
仮登記の抹消は登記権利者単独で申請できます。
これは仮登記が権利の保全のための仮の登記であるため、登記名義人の変更手続きとは異なり、登記義務者の同意が不要とされているためです。

仮登記義務者と仮登記権利者は、仮登記における重要な役割を担いますが、異なる立場です。
それぞれの立場と責任を理解し、登記申請や抹消手続きをスムーズに進める必要があります。

2024/04/01 10:04

ベストアンサー選択後にされた回答

agentImage

小室 博 宅建士,マンション管理士,CFP®️,賃貸不動産経営管理士,DCプランナー1級

不動産コンサルタント | 東京都

時計仕掛けのパイナップルさん、よろしくお願いします。回答をさせていただきますので、参考になりましたら嬉しいです。

仮登記義務者と仮登記権利者の違いについて解説します。

〇仮登記とは
仮登記は、不動産に関する権利がまだ確定していない場合や、手続きが完了していない場合に、将来の本登記を確保するために行う仮の登記です。これにより、当事者は第三者に対してその権利を主張することができ、将来的に本登記に移行することが前提となっています。

〇仮登記義務者とは
仮登記義務者は、仮登記の対象となる不動産の現時点での登記名義人であり、権利を移転する側の者を指します。具体的には、不動産の売買においては「売主」が仮登記義務者となり、義務者として仮登記に必要な書類や手続きに協力する責任があります。売主のように現時点での不動産の所有者や抵当権設定者がこれに該当します。

〇仮登記権利者とは
仮登記権利者は、将来的に不動産の権利を取得することになる者であり、仮登記によってその権利を保護する立場にあります。不動産売買においては「買主」が仮登記権利者となります。仮登記権利者は、本登記が行われるまでに他の第三者に先んじて権利を確保するために仮登記を申請します。

〇両者の違い
仮登記義務者と仮登記権利者の違いは、取引の立場にあります。

仮登記義務者は、現在の権利者であり、仮登記の対象となる不動産の所有者です。登記の義務者として、権利を移転するために協力しなければなりません。
仮登記権利者は、将来その不動産の権利を取得する予定の者であり、仮登記によってその権利を保護し、第三者に対して優先的な地位を確保するために仮登記を行います。
<具体例>
Aさんが所有する土地をBさんに売却する契約を締結した場合、Aさんが売主として仮登記義務者、Bさんが買主として仮登記権利者となります。この場合、まだ所有権が完全に移転していないが、Bさんは仮登記を行うことで、他の第三者に先んじて所有権を主張することができます。

〇仮登記のメリット
仮登記の目的は、主に第三者対抗要件を確保することです。仮登記を行っておけば、仮登記権利者は本登記が完了する前に他の第三者が権利を主張してきた場合でも、自身の優先権を保護することが可能です。

〇判例からの解釈
仮登記義務者と仮登記権利者の関係については、不動産の二重譲渡に関する判例でも注目されています。例えば、仮登記が行われた場合、権利者はその時点で第三者に対して一定の優位性を確保できることが確認されています。

■まとめ
仮登記義務者は現時点での所有者や抵当権設定者など、仮登記をされる不動産の現在の権利者です。
仮登記権利者は、将来その不動産の権利を取得する者であり、仮登記を行うことで権利を保護します。 仮登記は、不動産取引において、まだ権利が確定していない場合や手続きが完了していない場合でも、将来の権利を保護するために重要な役割を果たします。

2024/09/23 11:18

この投稿は、2024年09月23日時点の情報です。

ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

活躍中の宅建士ランキング

ajnt

1位

中谷 豊

宅建士

東京都

ajnt

2位

澤田 亮

宅建士

熊本県

ajnt

2位

藤川 和也

宅建士

愛知県

ajnt

3位

橋本 好美

宅建士

東京都

ajnt

4位

政綱純 純

宅建士

ajnt

5位

久我 哲平

宅建士

東京都

ajnt

6位

櫻庭 茂貴

宅建士

秋田県

ajnt

7位

東京都

ajnt

7位

水野 崇

宅建士

東京都

ajnt

8位

山下 宏洋

宅建士

鹿児島県

ajnt

8位

佐貫 暢治

宅建士

福岡県

※過去60日間の回答数を集計

※1ベストアンサー = 3回答分に換算して集計

※毎日午前0時に集計結果を更新

もっと見る

その他の『法律と税金Q&A』

Q.境界線上のブロック塀を勝手に撤去してもよいですか?

法律と税金 > 近隣トラブル・境界確定・立ち退き

私が購入した土地の境界線上に
境界標をまたぐようにブロック塀があります。

ブロックの所有者は隣の方かどうか確認していません。

ブロックが古く倒壊のおそれがあるのですが、
勝手に取り壊してもよいのでしょうか?

回答 : 3

ベストアンサー

2022/09/30

Q.一般媒介での明示型と非明示型の違い

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

一般媒介契約の種類で明示型と非明示型の違いがよく分からないので、目的別にどちらを選べば良いか教えてください。

回答 : 2

ベストアンサー

2022/11/15

Q.1号仮登記と2号仮登記の違いは何ですか?

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

違いがよくわからないのでご解説よろしくお願いします。

回答 : 1

2024/06/08

Q.親族間売買の分割払い期間は最長何年でもよい?

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

時価6000万円弱で年間家賃収入約300万円の収益アパートを一人息子に譲りたいです。贈与だと贈与税がかかるので(特例贈与財産のMAX税率55%?)、親族間売買での分割払いならみなし贈与に当たらず節税になると考えました。

親子間とはいえ契約自由の原則は適用されるはずなので、60年の分割払い契約で元利金等返済にして毎年100万円ずつを息子に譲渡する予定のアパートの家賃収入から返済してもらう売買スキームにしたいです。

息子は今年20歳になったばかりなのであと80年生きるとすれば60年分割払いにも一定の合理性はあるはずです。そして、60年経つまでのどこかで私は物故者となるのでそうすれば私の息子に対する債権は混同によって消滅して(民法520条)、結果的に息子は6000万円全額を支払わずして物件を手に入れられます。

加えて、息子から毎年返済される100万円は相続税支払い用のお金として専用の口座を作って息子のために貯めておきます。

我ながら、この節税計画は完璧ではないかと考えます。私は息子を溺愛しており子孫に少しでも美田を残したいタイプの人間なので、 法的または税務的問題点がもしあるようであれば是非ともご指摘いただけるととても助かります。

回答 : 2

2022/09/27

Q.抵当権の債務の一部を保証人が弁済した場合の登記について教えてください

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

質問失礼します。抵当権の債務の一部を保証人が弁済した場合に、弁済した保証人は新たに抵当権者としての地位を獲得しますか?登記はどのような登記が必要になりますか?

ご回答よろしくお願いします。

回答 : 2

ベストアンサー

2022/10/17

Q.10m2以下の増築は建築確認申請不要でOK?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

このような認識で合っていますか?例外があれば教えてください。

回答 : 3

2024/09/13

Q.車庫証明を自分で取るには?寸法の測り方は?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

今住んでいる戸建てで車庫証明書申請時に必要な配置図の書き方についてアドバイスお願いします。

手書きでも大丈夫ですか。寸法の記入は必須ですか。寸法を記入する場合には測り方適当でも大丈夫ですか。

回答 : 1

2024/04/15

Q.37条書面と売買契約書の内容の違いについて知りたい

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

37条書面と売買契約書の記載事項に違いはありますか?どちらかに記載があってどちらかに記載がないのが通常である項目内容等があれば教えてください。

また、両者の法的意味合いとか位置づけの違いについても教えてください。

よろしくお願いします。

回答 : 2

ベストアンサー

2023/02/09

Q.新築で購入した木造戸建ての固定資産税、10年後にはいくらになる?

法律と税金 > 固定資産税・その他税金一般

以下条件での新築木造戸建ての固定資産税が10年後にはどのくらい下がるか知りたいです。
よろしくお願いします。

・土地の固定資産税評価額4,500万円
・建物の固定資産税評価額3,000万円
・土地面積150平米
・建物面積100平米

回答 : 1

2024/02/15

Q.不動産を個人間で売買した際に低額譲渡に該当するか否かの基準について

法律と税金 > 確定申告(譲渡所得、賃貸収入など)

自分が保有している土地の所有権を贈与でなく売買で子に移したいのですが、
一般的に親族間での不動産の売買価格は時価の何割程度までであれば低額譲渡に該当せずに済みますか。

そもそも税務署はどのように売買価格を知ってそれが低額譲渡に該当する取引か否かをどのような基準で判断しているのでしょうか。ご回答よろしくお願いします。

回答 : 2

2023/04/13

Q.宅建業法による誇大広告の規制の内容とは?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

宅建業者は誇大広告を禁止されているそうですが、具体的にどのような広告が誇大広告に該当してどのような罰則を受けるのでしょうか。過去に実際に処罰された事例が知りたいです。よろしくお願いします。

回答 : 2

2025/02/23

Q.農地で固定資産税が免除されるのはどのような場合ですか?

法律と税金 > 固定資産税・その他税金一般

教えていただけると助かります。

回答 : 1

2024/08/07

Q.短期取得時効の成立要件である「平穏公然善意無過失」とはどういう意味?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

民法162条2項が規定する平穏公然善意無過失の要件を満たして短期取得時効が成立する具体例が知りたいです。

不動産取引実務上認められた判例があれば教えてください。

回答 : 2

ベストアンサー

2023/11/28

Q.地目が公衆用道路となっている土地の通行

法律と税金 > 宅建業法・その他法律一般

地目が公衆用道路となっている土地を個人が所有している場合、そこを赤の他人が徒歩または車や自転車で通行するには土地所有者の許可が必要なのでしょうか?

回答 : 1

2023/08/09

Q.手取り70万だと額面年収はいくらになりますか?

法律と税金 > ファイナンシャルプランニング

サラリーマンで月収手取り70万円でボーナスなしだと額面年収はいくらになりますか?

回答 : 1

2024/07/01

Q.筆界と境界の違いとは?

法律と税金 > 近隣トラブル・境界確定・立ち退き

筆界と境界の違いや筆界確認書と境界確認書の違いについて教えてください。

回答 : 2

2024/01/25

Q.準防火地域の窓にはどのような制限がありますか?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

準防火地域の窓の設置基準ルールについて教えてください。

回答 : 3

2025/04/02

Q.準委任契約と委任契約の違いは何ですか?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

具体例付きでご解説よろしくお願いいたします。

回答 : 1

2024/08/07

Q.屋根と屋根同士が近すぎる戸建住宅

法律と税金 > 宅建業法・その他法律一般

隣の住宅の屋根と屋根同士が10cmも離れていなそうに見える戸建住宅がありますが、これは違法ではありませんか?

回答 : 1

2023/08/22

Q.手取り45万だと額面年収はいくらになりますか?

法律と税金 > ファイナンシャルプランニング

サラリーマンで月収手取り45万円でボーナスなしだと額面年収はいくらになりますか?

回答 : 1

2024/10/18

Q.民法177条における背信的悪意者の意味とは?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

単なる悪意者とは何が違うのか、具体例や判例をもとに分かりやすく解説お願いします。

回答 : 3

2024/03/02

Q.手取り22万だと額面年収はいくらになりますか?

法律と税金 > ファイナンシャルプランニング

サラリーマンで月収手取り22万円でボーナスなしだと額面年収はいくらになりますか?

回答 : 1

2025/02/07

Q.マスターリース契約の重要事項説明は誰が行いますか?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

サブリースの際のマスターリース契約において物件オーナーに向けての重要事項説明は、一般の賃貸借契約の際の重要事項説明同様に宅建士が行う必要がありますか?

回答 : 1

2023/10/19

Q.媒介契約には3種類あると勉強しましたが賃貸契約には媒介しかないのでしょうか?

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

宅建の勉強している中で
媒介契約の種類について
一般・専任・専属専任契約の3つがあり
それぞれ期間が違ったりすると勉強したのですが
賃貸契約にはそもそも種類がなく媒介のみになるのは正しいのでしょうか?

回答 : 1

2023/01/23

Q.宅建業者同士でも手付金等の保全措置を講じる必要がある場合は存在しますか?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

宅建業者同士の売買取引でも手付金等の保全措置を講じる必要がある場合が存在するかについてご解説お願いいたします。

回答 : 1

2025/02/09

Q.不動産の仮差押えとは?

法律と税金 > 抵当権・強制執行・差押え

不動産の仮差押えの効力について知りたいです。
債権者は仮差押えを行うとどのような効果を得ますか。

回答 : 1

2024/07/22

Q.抵当権設定の登録免許税に軽減措置はありますか?

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

ご解説よろしくお願いします。

回答 : 3

ベストアンサー

2025/03/17

Q.地役権図面の作成者は誰?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

作成権限者は法律で決まっていますか?

宅建士さんが作成する場合もありますか?

回答 : 2

ベストアンサー

2025/04/19

Q.耐震、免震、制震で一番揺れない構造はどれ?

法律と税金 > 宅建業法・その他法律一般

耐震、免震、制震で一番揺れない構造はどれでしょうか。そのほかこれら3つの主な違いについても教えてください。

回答 : 2

ベストアンサー

2022/11/19

Q.建築基準法でいう延焼ラインとは?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

建築基準法でいう延焼ラインについてご解説お願いします。

回答 : 2

2024/08/16

Q.根抵当権の元本が確定するのはいつ?

法律と税金 > 根抵当権・極度額

根抵当権の元本確定期日の決まり方についてご解説お願いいたします。

回答 : 1

2023/08/25

Q.位置指定道路を公道に移管するには?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

位置指定道路を公道に移管するための手続方法について教えてください。

回答 : 2

2025/03/23

Q.建築確認申請は誰でもできますか?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

建築確認申請は誰がするのか法律で決まっていますか。宅建士さんが代行申請することもありますか。

回答 : 1

2023/11/28

Q.一括競売と一括売却は何が違うのか?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

不動産競売手続において、一括競売と一括売却は何が違うのかについてご解説お願いいたします。

回答 : 2

2023/10/04

Q.ビルトインガレージの有無は建ぺい率の計算に影響しますか?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

ご解説よろしくお願いします。

回答 : 1

2024/08/02

Q.庭に物置を設置したら登記する必要はありますか?

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

物置のサイズによりますか?アドバイスよろしくお願いします。

回答 : 2

2024/08/27

Q.登記識別情報を紛失したら再発行してもらえますか?

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

法務局に紛失した旨を届け出たら再発行してもらえますか?

回答 : 2

2024/08/20

Q.集合住宅で深夜の洗濯機は警察に捕まったりする?

法律と税金 > 近隣トラブル・境界確定・立ち退き

集合住宅にて深夜に洗濯機をする事で騒音関係で警察に捕まることってあるんでしょうか?

回答 : 1

2023/07/05

Q.工事請負契約書の必須記載項目は何ですか?

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

家の建築工事を始める前に施工会社と交わす工事請負契約書の記載事項について教えてください。

例えば、工期(着工年月日・完成年月日)や引渡しの時期が記載ないものでも請負契約として有効でしょうか。

回答 : 2

2025/02/20

Q.相続した場合の相続登記の必要性について教えてください

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

先日父が亡くなり、実家の土地と建物を相続しました。私の友人は、「自分の場合は、相続登記はしていないけど何も問題ない」と言っていたのですが、本当に相続登記をしなくても大丈夫なのでしょうか?罰則などあったりはしないのでしょうか?

回答 : 1

ベストアンサー

2022/08/19

Q.転付命令と債権譲渡は同じ?違う?

法律と税金 > 抵当権・強制執行・差押え

転付命令と債権譲渡はどう違うのでしょうか?

回答 : 2

2023/05/03

Q.手取り95万だと額面年収はいくらになりますか?

法律と税金 > ファイナンシャルプランニング

サラリーマンで月収手取り95万円でボーナスなしだと額面年収はいくらになりますか?

回答 : 1

2024/07/14

Q.停止条件と解除条件の違いの分かりやすい覚え方について

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

停止条件と解除条件の違いの分かりやすい覚え方についてご存知であれば教えてください。

ちなみに私は「停止発生、解除消滅」という呪文のような暗記フレーズで覚えるようにしています。

回答 : 2

2024/06/23

Q.手取り55万だと額面年収はいくらになりますか?

法律と税金 > ファイナンシャルプランニング

サラリーマンで月収手取り55万円でボーナスなしだと額面年収はいくらになりますか?

回答 : 2

ベストアンサー

2024/10/11

Q.宅建業法にいう取引台帳とは何を指しますか?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

いわゆる帳簿のことですか?

回答 : 1

2025/03/19

Q.マンションを等価交換したら税金は発生しますか?

法律と税金 > 確定申告(譲渡所得、賃貸収入など)

投資マンションのオーナー間で保有物件を交換した場合(金銭の授受は一切なし)、何らかの税金は発生しますか?たとえば、時価1億円の物件と時価3000万円の物件を等価交換した場合を例に教えてください。

回答 : 2

ベストアンサー

2023/09/02

Q.土地の形質変更とは?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

土地の形質変更にはどのような行為が該当しますか?形質変更をするには市区町村への届出は必須ですか?

回答 : 2

ベストアンサー

2023/12/15

Q.生産緑地問題とは何ですか?

法律と税金 > 宅建業法・その他法律一般

生産緑地の意味と生産緑地問題について、ご解説お願いいたします。

回答 : 1

ベストアンサー

2022/10/30

Q.住宅に掛かる消費税について教えてください

法律と税金 > その他税金一般

消費税についてです。
住宅の取引の際でも消費税が掛かると思うのですが、売主が個人の場合でも消費税は掛かるのでしょうか?

回答 : 3

ベストアンサー

2022/12/13

Q.根抵当権の一部譲渡と分割譲渡の違いについて

法律と税金 > 抵当権・強制執行・差押え

根抵当権の一部譲渡と分割譲渡の違いについて教えてください!

回答 : 1

2023/05/01

Q.東京の戸建の隣接地までのスペース

法律と税金 > 宅建業法・その他法律一般

東京の戸建は、お隣さんとの距離が近いと聞きました。でも、東京でもお隣さんとの距離を広く取っている戸建もあるように思えます。何か地域ごとに決まり事でもあるのですか??それとも、東京の中でも、都心か田舎かによりますか?

回答 : 2

2023/02/20

Q.根抵当権者が単独で元本確定の登記を申請できる場合とは?

法律と税金 > 根抵当権・極度額

根抵当権者による元本確定登記単独申請OKな場合について根拠条文付きで解説いただけると助かります。

回答 : 2

2024/10/05

Q.事故物件を売買する際の告知義務は何年で消えますか?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

たとえば20年前に事故があった事故物件を売却する際にも告知義務はありますか?何年経てば時効で告知義務がなくなるか知りたいです。

回答 : 2

ベストアンサー

2024/05/09

Q.相続土地国庫帰属制度の利用メリットとは?

法律と税金 > 宅建業法・その他法律一般

相続土地国庫帰属法が2023年4月27日に施行されて相続土地国庫帰属制度を利用できるようになりますが、この制度はどのような人にとって利用メリットの大きい制度になりそうですか。

私見ですが、この制度を利用するくらいなら不動産会社に安値で買い取ってもらった方が少しでもお金になって良いと思うので質問させていただきました。

よろしくお願い致します。

回答 : 3

2022/11/16

Q.私道は無くせる?所有している土地と私道を挟んだ前の土地を買いたい

法律と税金 > 宅建業法・その他法律一般

自己所有の土地と私道の向かい側にある土地を買いたいのですが私道は潰せるのでしょうか?
その奥には家はありません。

回答 : 1

2023/08/16

Q.重説後に契約書への署名・捺印をせずに取引をキャンセルする場合の扱い

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

不動産売買で売主側の仲介会社の宅建士から重説を受けた後に重説の内容に違和感を感じて売買契約書に署名・捺印をせずに取引をキャンセルする行為は、一般的に許容される行為ですか?

法律上はどのような扱いとなりますか?売買契約を締結する前のキャンセルである以上売買契約の「解除」には当たらないと思うので、どのような法律用語での表現が適当か知りたいです。

また、無駄になった重説作成の労力分については仲介会社に対して金銭債務が発生するかについても知りたいです。

よろしくお願いします。

回答 : 3

ベストアンサー

2022/12/19

Q.重説作成は宅建士の独占業務?

法律と税金 > 宅建業法・その他法律一般

宅建士資格を持たない人または資格は持っているが宅建士登録していない人が作成した重要事項説明書を使用した不動産取引は無効ですか?

また、宅建士資格を持たない人または資格は持っているが宅建士登録していない人が重説を作成すると法律で罰せられることはありますか?

ご回答よろしくお願いします。

回答 : 2

ベストアンサー

2023/06/08

Q.防火地域だと建ぺい率100%なのはなぜですか?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

防火地域に耐火建築物を建築する場合だと建ぺい率制限がなくなるのはどのような理由によるものですか。

回答 : 1

2024/10/20

Q.所有している土地の一部が市街化調整区域ほんの一部でも許可がいるのか

法律と税金 > 宅建業法・その他法律一般

相続で引き継いだ土地がほんの一部分市街化調整調整区域でしたその場合でも開発許可いるのでしょうか?

回答 : 1

2023/06/24

Q.海外赴任中のマンション経営の税金は?

法律と税金 > 確定申告(譲渡所得、賃貸収入など)

来年海外赴任になります。所有マンションを賃貸に出す予定ですが、手続きや納税はどのように進めればよいでしょうか

回答 : 1

2023/12/21

もっと見る
+
OlivviA

日本最大級の
住まい相談ポータル