回答 : 3
2022/10/25
回答 : 3
2022/10/09
回答 : 4
2022/11/18
回答 : 2
2023/03/21
回答 : 3
2023/03/24
回答 : 2
2023/05/19
回答 : 3
2023/05/26
回答 : 1
2022/12/06
回答 : 2
2023/04/13
回答 : 2
2023/05/25
※過去30日集計
※毎日午前0時に集計結果を更新
2022/12/18
重要事項説明書の「飲用水・電気・ガスの供給施設および排水施設の整備状況」の項目内容は
①飲用水 ②電気 ③ガス ④汚水 ⑤雑排水 ⑥雨水
と細かいので、上下水道管の埋設配管状況を筆頭に全てのライフラインの引き込み状況を正確に調べて記入するとなるとそれなりに労力が必要そうですが、
たとえば山奥の別荘地の土地売買とかだと、宅建士さんはこれら項目の記入のためにどのくらい時間をかけてどのように調査を行うのですか。現地での目視調査は必ず行なっていますか。
きらきら星 さん
佐野 友美 宅建士,行政書士,FP2級
不動産コンサルタント | 静岡県
宅建士で行政書士の佐野と申します。
【回答】
私の場合は、現地と現地以外で、半日くらいかけて調査します。
現地での目視は必ず行います。
【説明】
役所に備え付けの資料の全てが正しい訳ではありませんので、必ず現地を確認します。
①飲用水
役所に備え付けの台帳を基に、現地を確認します。申請図面と現地が一致しない経験が複数あります。
②電気
電柱や電線はその地方の電力会社でほぼ決まっていますが、小売電気事業者については売主様にヒアリングした上で、契約解除に制限がないかを問い合わせます。
③ガス
都市ガスの場合は都市ガス会社の資料を取り寄せて現地確認、プロパンの場合は、ボンベの位置など現地を確認し、さらに貸与品(ガス器具及び配管)の有無を供給会社に確認し、必要であれば契約単価や解約違約金なども調べます。
④汚水
役所に備え付けの台帳を基に、現地を確認します。浄化槽の場合はブロアの稼働と点検のシール等も確認します。
⑤雑排水
浄化槽のフタの数等で大まかな判断をして(個別浄化槽or合併浄化槽)、個別浄化槽の場合は水を流してみます。
⑥雨水
近年浸透式を推奨している自治体が多いように感じます。枡があれば配管を辿るか、水を流して放流先を確認しますが、不明な場合も多いです。
以上、回答いたします。
2022/12/18 21:27
石原 靖也 宅建士
覚王山不動産販売 株式会社 | 愛知県
覚王山不動産販売の石原と申します。
ガスは通常、その管轄のガス会社にネットで調査は比較的容易ですが、山奥かどうかに関わらず、ライフラインは重説の必須記載項目なので、基本は現地確認と役所に直接確認しにいくことが多いです。
ただし、名古屋市等の都市は、上下水道は役所にファックスなどでも確認可能です。
通常は山奥までの交通時間と役所で1時間はかけます。
よろしくお願いします。
覚王山不動産販売 石原
2022/12/18 21:05
杉谷 健悟 宅建士,FP2級,証券外務員一種
株式会社トムスエージェンシー | 東京都
場所にもよりますが、半日くらいはかかります。
電気の調査はヒアリング等でいけることが多いですが、
あとあと怖いのが上下水道とガスです。
役所に行って”菅網図”を発行してもらい、重説時にお客様にお見せします。
なお、過去に上記役所の発行した”菅網図”が間違っており、
買主から下水管が引かれていなかったとして、宅建業者が損害賠償を受けたケースもあるようです。
よって、現地で水栓等の目視確認はマストで行っています。
2022/12/19 08:53
この投稿は、2022年12月19日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
回答 : 3
2022/10/25
回答 : 3
2022/10/09
回答 : 4
2022/11/18
回答 : 2
2023/03/21
回答 : 3
2023/03/24
回答 : 2
2023/05/19
回答 : 3
2023/05/26
回答 : 1
2022/12/06
回答 : 2
2023/04/13
回答 : 2
2023/05/25
※過去30日集計
※毎日午前0時に集計結果を更新
> 不動産契約・不動産登記
所有者Aから土地を購入契約を締結しました。しかし、契約締結後にこの土地を時効取得したと主張するBが現れました。登記簿の所有者はAであることは確認しており、売買後の所有権移転登記はまだしておりません。
この場合、私はこの土地の登記ができるでしょうか?
回答 : 1
2022/09/22
> 宅建業法・その他法律一般
宅建士資格を持たない人または資格は持っているが宅建士登録していない人が作成した重要事項説明書を使用した不動産取引は無効ですか?
また、宅建士資格を持たない人または資格は持っているが宅建士登録していない人が重説を作成すると法律で罰せられることはありますか?
ご回答よろしくお願いします。
回答 : 1
2023/06/08
> 宅建業法・その他法律一般
160平米ほどの袋地を所有しています。祖父が広い土地を分割した際にできてしまった袋地で、ずっとほったらかし状態で草がボーボーです。
道路に面していない土地には建物を建てることができないと聞いたのですが、建築できる方法は何かありませんか??
ちなみに、この袋地の南側から公道に出るための土地は親族が家を建てて住んでいますが、カーポートの後ろの低い柵を跨げば簡単に行き来できます。
回答 : 1
ベストアンサー
2022/09/26
> その他税金一般
私立の大学や高校にも固定資産税等はかかるのでしょうか?
かかるものとかからないものがあれば教えてください
回答 : 1
2023/04/19
> 宅建業法・その他法律一般
団体が違っても講習の内容的には同じですか??
回答 : 2
ベストアンサー
2022/12/06
> 不動産契約・不動産登記
先日父が亡くなり、実家の土地と建物を相続しました。私の友人は、「自分の場合は、相続登記はしていないけど何も問題ない」と言っていたのですが、本当に相続登記をしなくても大丈夫なのでしょうか?罰則などあったりはしないのでしょうか?
回答 : 1
ベストアンサー
2022/08/19
> 不動産契約・不動産登記
事業用に30年間の期間で土地を借りたいと考えています。事業用定期借地権にあたるため公正証書での作成が必要だと言われましたが、公正証書とはどのように作成するのでしょうか。自分で作成できるものですか。もしくは仲介業者の方でも対応してもらえるのでしょうか。ご回答よろしくお願いします。
回答 : 1
2023/04/14
> 宅建業法・その他法律一般
駐車場賃貸借契約の仲介手数料が月額賃料の1.5か月分だった。
賃貸契約の媒介をする場合、宅建業者の報酬の上限は月額賃料の1か月分までではないのか?
回答 : 2
2023/04/16