ログアウト
agentImg
名前 山内(やまうち) 和重(かずしげ)
出身地
資格 宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター
仲介業務
開始年月
2019年07月
オンライン
対応
ZOOM,Microsoft Teams,Line,メール
登録日 2023年01月27日

所属情報

不動産コンサルタント

所在地

新潟県糸魚川市

URL

回答の成績

ベストアンサー数

19

ベストアンサー率:

6.11%

ベストアンサー数:

19件

その他の回答:

292件

回答総数:

311件

対応分野

対応している相談

物件探し,物件査定,住宅ローン,リフォーム,相続,競売,底地・借地,空き家活用,セカンドハウス,資産形成

自己紹介

プロフィールをご覧いただきありがとうございます。
私は、大手ハウスメーカーにて賃貸住宅を中心とした新築賃貸物件の販売やさまざまな投資案件の販売や企画のお手伝いをさせていただいておりました。営業担当者として10年、営業所長として10年の経験がございます。
仕事柄、資産家の方や会社のオーナー様、投資家様などをお相手する営業ですので、自分自身の知識や見識を高めるために、FP1級、宅建、不動産コンサルティングマスター、相続診断士などの資格を取得しました。
現在は、その資格を活かしながら、不動産のコンサルティング業務や投資物件の新規立上げ、再生可能エネルギー投資などのアドバイザーをしております。
不動産の購入や売却は、その方の人生の中でも、何度もない大きなイベントの一つです。ですので、様々な方の意見を考えを聞きながら慎重に進めていくことがとても大切だと思います。
私も、皆様の大きなイベントを進めていくうえで、失敗や後悔がないようにお手伝いできればと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。

職歴

大和ハウス工業株式会社

営業所長

2000/01-2019/06

学歴

明治大学

法学部法律学科

1997年03月卒業

趣味

登山、スキー、ドライブ、旅行

好きな言葉

大きな声を出して、いつも元気にニコニコしていればたいていのことはうまくいく(樋口廣太郎)

好きな本、漫画

稲森和夫「生き方」

好きな映画

ショーシャンクの空に、男はつらいよシリーズ

好きなミュージシャン

ミスターチルドレン

好きなYouTuber

将来行ってみたい国や観光地

スイス、アルプス鉄道

住まい相談回答一覧

Q.不動産売却、思ったより手残りが少ない

不動産売却 > その他不動産売却一般

2023/09/18

不動産売却、思ったより手残りが少ないのですが、、売却費用のうち何割程度が残るものなのでしょうか。

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

山内 和重

諸費用さん、はじめまして。

具体的な状況がわからないので、的確な回答はできませんが、思ったよりも税金の支払いが多かったということではないでしょうか?

譲渡所得税を除くと、一般的に経費として掛かる費用は3~4%前後です。
売却条件で、解体費用や測量費用、ホームインスペクション費用などの費用が売主負担となると、手残りは少なくなってしまいます。

思ったより売却益が多く出たり、所有期間が短い売却(譲渡した年の1月1日において所有期間が5年以下のものだと高い税率になります)だったりすると、多くの譲渡所得税がかかってしまいます。

売却する際は、譲渡所得税の負担がどの程度になるかまで想定して、売却価格を決められる方がよろしいと思います。

以上、参考にしていただければ幸いです。

Q.建蔽率をオーバーすると違法になりますか?

法律と税金 > 宅建業法・その他法律一般

2023/09/18

建蔽率を守らないで家を建てるとどうなるのでしょうか?
建物登記はできますか?罰則はありますか?

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

山内 和重

悠々自適さん、はじめまして。

建蔽率や容積率は、建築基準法で上限が定められています。
建物を建てる際は、用途地域ごとに定められている建蔽率、容積率の基準は守らなければなりません。

そもそも建蔽率や容積率が守られてない建物は建築確認が下りず、建物を建築することはできません(違法な手段で建築確認を下すことができなくはないですが…)。
よって、建物登記もすることはできません。

違法建築の設計をした建築士、施工する建設業者には、罰則や行政処分が課されます可能性があります。

誰も得しませんので、建築基準法の定める最低限の基準は遵守しましょう。

以上、参考にしていただければ幸いです。

Q.賃貸で部屋を貸したいが管理会社ってどうやって探すの?

不動産賃貸 > 貸主、管理者側の悩み

2023/09/17

賃貸でいくつか部屋を貸したいが管理してもらう為の管理会社はどうやって探すんでしょうか?

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

山内 和重

かぷれーぬさん、はじめまして。

賃貸物件の管理委託先としては、
①大手のフランチャイズをされている不動産管理会社
②同一県内(同一エリア内)などに複数の店舗をもっていく不動産管理会社
③地域密着で営業をしている不動産管理会社(よく管理看板をみかける会社)
だいたいこの3択になるのではないでしょうか。それぞれにメリットでデメリットがあると思います。

①~③の会社をネットなどで調べ、最終的には、3~4社程度にピックアップします。

そして、それぞれの不動産会社に管理委託したい旨の問い合わせをし、管理メニューや管理料金、入居募集の方法などを確認してみてください。
それぞれの会社独自の管理手法や営業力、入居者対応などの特徴が見えてくると思います。

その中で、一番、自分の物件や自分の経営方針に合致する不動産管理会社に物件を委託されるのがいいと思います。

以上、参考にしていただければ幸いです。

もっと見る
agentImg

山内(やまうち) 和重(かずしげ) 宅建士

不動産コンサルタント

新潟県糸魚川市

出身地
資格 宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター
仲介業務
開始年月
2019年07月
オンライン
対応
ZOOM,Microsoft Teams,Line,メール
登録日 2023年01月27日

対応分野

対応している相談

物件探し,物件査定,住宅ローン,リフォーム,相続,競売,底地・借地,空き家活用,セカンドハウス,資産形成

自己紹介

プロフィールをご覧いただきありがとうございます。
私は、大手ハウスメーカーにて賃貸住宅を中心とした新築賃貸物件の販売やさまざまな投資案件の販売や企画のお手伝いをさせていただいておりました。営業担当者として10年、営業所長として10年の経験がございます。
仕事柄、資産家の方や会社のオーナー様、投資家様などをお相手する営業ですので、自分自身の知識や見識を高めるために、FP1級、宅建、不動産コンサルティングマスター、相続診断士などの資格を取得しました。
現在は、その資格を活かしながら、不動産のコンサルティング業務や投資物件の新規立上げ、再生可能エネルギー投資などのアドバイザーをしております。
不動産の購入や売却は、その方の人生の中でも、何度もない大きなイベントの一つです。ですので、様々な方の意見を考えを聞きながら慎重に進めていくことがとても大切だと思います。
私も、皆様の大きなイベントを進めていくうえで、失敗や後悔がないようにお手伝いできればと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。

所属情報

不動産コンサルタント

所在地

新潟県糸魚川市

URL

職歴

大和ハウス工業株式会社

営業所長

2000/01-2019/06

学歴

明治大学

法学部法律学科

1997年03月卒業

趣味

登山、スキー、ドライブ、旅行

好きな言葉

大きな声を出して、いつも元気にニコニコしていればたいていのことはうまくいく(樋口廣太郎)

好きな本、漫画

稲森和夫「生き方」

好きな映画

ショーシャンクの空に、男はつらいよシリーズ

好きなミュージシャン

ミスターチルドレン

好きなYouTuber

将来行ってみたい国や観光地

スイス、アルプス鉄道

住まい相談回答一覧

Q.不動産売却、思ったより手残りが少ない

不動産売却 > その他不動産売却一般

2023/09/18

不動産売却、思ったより手残りが少ないのですが、、売却費用のうち何割程度が残るものなのでしょうか。

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

山内 和重

諸費用さん、はじめまして。

具体的な状況がわからないので、的確な回答はできませんが、思ったよりも税金の支払いが多かったということではないでしょうか?

譲渡所得税を除くと、一般的に経費として掛かる費用は3~4%前後です。
売却条件で、解体費用や測量費用、ホームインスペクション費用などの費用が売主負担となると、手残りは少なくなってしまいます。

思ったより売却益が多く出たり、所有期間が短い売却(譲渡した年の1月1日において所有期間が5年以下のものだと高い税率になります)だったりすると、多くの譲渡所得税がかかってしまいます。

売却する際は、譲渡所得税の負担がどの程度になるかまで想定して、売却価格を決められる方がよろしいと思います。

以上、参考にしていただければ幸いです。

Q.建蔽率をオーバーすると違法になりますか?

法律と税金 > 宅建業法・その他法律一般

2023/09/18

建蔽率を守らないで家を建てるとどうなるのでしょうか?
建物登記はできますか?罰則はありますか?

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

山内 和重

悠々自適さん、はじめまして。

建蔽率や容積率は、建築基準法で上限が定められています。
建物を建てる際は、用途地域ごとに定められている建蔽率、容積率の基準は守らなければなりません。

そもそも建蔽率や容積率が守られてない建物は建築確認が下りず、建物を建築することはできません(違法な手段で建築確認を下すことができなくはないですが…)。
よって、建物登記もすることはできません。

違法建築の設計をした建築士、施工する建設業者には、罰則や行政処分が課されます可能性があります。

誰も得しませんので、建築基準法の定める最低限の基準は遵守しましょう。

以上、参考にしていただければ幸いです。

Q.賃貸で部屋を貸したいが管理会社ってどうやって探すの?

不動産賃貸 > 貸主、管理者側の悩み

2023/09/17

賃貸でいくつか部屋を貸したいが管理してもらう為の管理会社はどうやって探すんでしょうか?

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

山内 和重

かぷれーぬさん、はじめまして。

賃貸物件の管理委託先としては、
①大手のフランチャイズをされている不動産管理会社
②同一県内(同一エリア内)などに複数の店舗をもっていく不動産管理会社
③地域密着で営業をしている不動産管理会社(よく管理看板をみかける会社)
だいたいこの3択になるのではないでしょうか。それぞれにメリットでデメリットがあると思います。

①~③の会社をネットなどで調べ、最終的には、3~4社程度にピックアップします。

そして、それぞれの不動産会社に管理委託したい旨の問い合わせをし、管理メニューや管理料金、入居募集の方法などを確認してみてください。
それぞれの会社独自の管理手法や営業力、入居者対応などの特徴が見えてくると思います。

その中で、一番、自分の物件や自分の経営方針に合致する不動産管理会社に物件を委託されるのがいいと思います。

以上、参考にしていただければ幸いです。

もっと見る

回答の成績

ベストアンサー数

19

ベストアンサー率:

6.11%

ベストアンサー数:

19件

その他の回答:

292件

回答総数:

311件
この宅建士に相談する
OlivviA

日本最大級の
住まい相談ポータル