名前 | 山内 和重 |
---|---|
出身地 | |
資格 | 宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター |
仲介業務 開始年月 |
2019年07月 |
オンライン 対応 |
ZOOM,Microsoft Teams,Line,メール |
登録日 | 2023年01月27日 |
プロフィールをご覧いただきありがとうございます。
私は、大手ハウスメーカーにて賃貸住宅を中心とした新築賃貸物件の販売やさまざまな投資案件の販売や企画のお手伝いをさせていただいておりました。営業担当者として10年、営業所長として10年の経験がございます。
仕事柄、資産家の方や会社のオーナー様、投資家様などをお相手する営業ですので、自分自身の知識や見識を高めるために、FP1級、宅建、不動産コンサルティングマスター、相続診断士などの資格を取得しました。
現在は、その資格を活かしながら、不動産のコンサルティング業務や投資物件の新規立上げ、再生可能エネルギー投資などのアドバイザーをしております。
不動産の購入や売却は、その方の人生の中でも、何度もない大きなイベントの一つです。ですので、様々な方の意見を考えを聞きながら慎重に進めていくことがとても大切だと思います。
私も、皆様の大きなイベントを進めていくうえで、失敗や後悔がないようにお手伝いできればと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。
大和ハウス工業株式会社
営業所長
2000/01-2019/06
明治大学
法学部法律学科
1997年03月卒業
登山、スキー、ドライブ、旅行
大きな声を出して、いつも元気にニコニコしていればたいていのことはうまくいく(樋口廣太郎)
稲森和夫「生き方」
ショーシャンクの空に、男はつらいよシリーズ
ミスターチルドレン
スイス、アルプス鉄道
> 不動産用語・その他雑学
2024/09/26
建築制限的な視点や災害リスクの視点での比較コメントを頂けますと幸いです。
宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター
山内 和重
シャインマスカットさん、はじめまして。
「イエローゾーン」「レッドゾーン」についてお答えします。
平成11年6月に広島県で発生した大きな土砂災害の発生を踏まえて、平成12年5月8日に土砂災害防止法が公布され、平成13年4月1日に施行されました。
この法律にもとづいて、土砂災害の発生が予測される箇所に対して、「土砂災害警戒区域(イエローゾーン)」と 「土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)」とを、都道府県知事が指定します(当然ですが、指定する際には、専門家による様々な調査がなされます)。
「イエローゾーン」は、土砂災害が発生した場合、住民等の生命・身体に危害が生ずるおそれのあると認められた土地の区域であり、市町村による警戒避難体制の整備が義務付けられます。
一方、 「レッドゾーン」は、「イエローゾーン」の中でも、より建築物に損壊が生じやすく、住民等の生命または身体に著しい危害が生ずるおそれのあると認められる土地の区域ですので、宅地分譲や老人ホームを建設する場合に開発行為の制限を受けたり、居室を有する建築物の構造が規制されます(鉄筋コンクリート造を要求されます)。
「イエローゾーン」や「レッドゾーン」の土地を売買する際にも、指定されていることを重要事項説明書で説明する必要があるので、区域内の土地は、買い手がつきにくかったり、価格的にも安く取引されることが多いです。
区域の指定については、市町村が発行するハザードマップで確認できますので、不動産を購入する際は必ずチェックしましょう。
それぞれのゾーンのリスクを踏まえて、ゾーン内の土地を購入するかどうか検討することは消費者にとってはとても重要です。
以上、参考にしていただければ幸いです。
> 購入後の生活・暮らしの知恵
2024/09/05
マンションで20畳のLDKに14畳向けエアコンを設置するのは普通ですか。
コメントいただけますと幸いです。
宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター
山内 和重
りこさん、はじめまして。
エアコンは、その建物の断熱性や窓の数、窓の配置などによって、エアコンの効き方にが大きく変わってきます。
一般論としましては、マンションのような鉄筋コンクリートは断熱性が高いと思われますので、木造14畳向けのエアコンでも問題ないと思います。
ただし、電気代を考えると、すこしゆとりのある使用(常にフルパワーで冷やすことがない)方法の方が、お得でです。
その点を考えると、適正な畳数のエアコンを購入されることをお勧めします。
以上、参考にしていただければ幸いです。
> 住宅ローン・金利
2024/09/05
公務員だと住宅ローンで金利優遇してもらえるのは本当ですか?
どこの金融機関だとどれくらい金利優遇されるといった情報をお持ちであれば教えてください。
宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター
山内 和重
ミックさん、はじめまして。
住宅ローンは、制度融資ですので、公務員だからといって金利優遇されることはありません。公務員ということで、審査が通りやすいということはあると思います。
ただし、まれに、保証会社を通さず金融機関と直接契約するプロパーローンの場合は、まれに、金利で優遇されることがあるかもしれません(しかし、このような契約は金融機関にとってもリスクがありますのでほとんどないと思います)。
以上、参考にしていただければ幸いです。
山内 和重 宅建士
不動産コンサルタント
新潟県糸魚川市
出身地 | |
---|---|
資格 | 宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター |
仲介業務 開始年月 |
2019年07月 |
オンライン 対応 |
ZOOM,Microsoft Teams,Line,メール |
登録日 | 2023年01月27日 |
プロフィールをご覧いただきありがとうございます。
私は、大手ハウスメーカーにて賃貸住宅を中心とした新築賃貸物件の販売やさまざまな投資案件の販売や企画のお手伝いをさせていただいておりました。営業担当者として10年、営業所長として10年の経験がございます。
仕事柄、資産家の方や会社のオーナー様、投資家様などをお相手する営業ですので、自分自身の知識や見識を高めるために、FP1級、宅建、不動産コンサルティングマスター、相続診断士などの資格を取得しました。
現在は、その資格を活かしながら、不動産のコンサルティング業務や投資物件の新規立上げ、再生可能エネルギー投資などのアドバイザーをしております。
不動産の購入や売却は、その方の人生の中でも、何度もない大きなイベントの一つです。ですので、様々な方の意見を考えを聞きながら慎重に進めていくことがとても大切だと思います。
私も、皆様の大きなイベントを進めていくうえで、失敗や後悔がないようにお手伝いできればと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。
大和ハウス工業株式会社
営業所長
2000/01-2019/06
明治大学
法学部法律学科
1997年03月卒業
登山、スキー、ドライブ、旅行
大きな声を出して、いつも元気にニコニコしていればたいていのことはうまくいく(樋口廣太郎)
稲森和夫「生き方」
ショーシャンクの空に、男はつらいよシリーズ
ミスターチルドレン
スイス、アルプス鉄道
> 不動産用語・その他雑学
2024/09/26
建築制限的な視点や災害リスクの視点での比較コメントを頂けますと幸いです。
宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター
山内 和重
シャインマスカットさん、はじめまして。
「イエローゾーン」「レッドゾーン」についてお答えします。
平成11年6月に広島県で発生した大きな土砂災害の発生を踏まえて、平成12年5月8日に土砂災害防止法が公布され、平成13年4月1日に施行されました。
この法律にもとづいて、土砂災害の発生が予測される箇所に対して、「土砂災害警戒区域(イエローゾーン)」と 「土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)」とを、都道府県知事が指定します(当然ですが、指定する際には、専門家による様々な調査がなされます)。
「イエローゾーン」は、土砂災害が発生した場合、住民等の生命・身体に危害が生ずるおそれのあると認められた土地の区域であり、市町村による警戒避難体制の整備が義務付けられます。
一方、 「レッドゾーン」は、「イエローゾーン」の中でも、より建築物に損壊が生じやすく、住民等の生命または身体に著しい危害が生ずるおそれのあると認められる土地の区域ですので、宅地分譲や老人ホームを建設する場合に開発行為の制限を受けたり、居室を有する建築物の構造が規制されます(鉄筋コンクリート造を要求されます)。
「イエローゾーン」や「レッドゾーン」の土地を売買する際にも、指定されていることを重要事項説明書で説明する必要があるので、区域内の土地は、買い手がつきにくかったり、価格的にも安く取引されることが多いです。
区域の指定については、市町村が発行するハザードマップで確認できますので、不動産を購入する際は必ずチェックしましょう。
それぞれのゾーンのリスクを踏まえて、ゾーン内の土地を購入するかどうか検討することは消費者にとってはとても重要です。
以上、参考にしていただければ幸いです。
> 購入後の生活・暮らしの知恵
2024/09/05
マンションで20畳のLDKに14畳向けエアコンを設置するのは普通ですか。
コメントいただけますと幸いです。
宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター
山内 和重
りこさん、はじめまして。
エアコンは、その建物の断熱性や窓の数、窓の配置などによって、エアコンの効き方にが大きく変わってきます。
一般論としましては、マンションのような鉄筋コンクリートは断熱性が高いと思われますので、木造14畳向けのエアコンでも問題ないと思います。
ただし、電気代を考えると、すこしゆとりのある使用(常にフルパワーで冷やすことがない)方法の方が、お得でです。
その点を考えると、適正な畳数のエアコンを購入されることをお勧めします。
以上、参考にしていただければ幸いです。
> 住宅ローン・金利
2024/09/05
公務員だと住宅ローンで金利優遇してもらえるのは本当ですか?
どこの金融機関だとどれくらい金利優遇されるといった情報をお持ちであれば教えてください。
宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター
山内 和重
ミックさん、はじめまして。
住宅ローンは、制度融資ですので、公務員だからといって金利優遇されることはありません。公務員ということで、審査が通りやすいということはあると思います。
ただし、まれに、保証会社を通さず金融機関と直接契約するプロパーローンの場合は、まれに、金利で優遇されることがあるかもしれません(しかし、このような契約は金融機関にとってもリスクがありますのでほとんどないと思います)。
以上、参考にしていただければ幸いです。