ログアウト

住まいQ&Aを検索

活躍中の宅建士ランキング

ajnt

1位

橋本 好美

宅建士

東京都

ajnt

2位

阪口 修一

宅建士

大阪府

ajnt

3位

山内 和重

宅建士

新潟県

ajnt

4位

佐野 友美

宅建士

静岡県

ajnt

5位

愛知県

ajnt

6位

鷹野 泰子

宅建士

神奈川県

ajnt

7位

宮﨑 慎史

宅建士

福岡県

ajnt

8位

石原 靖也

宅建士

愛知県

ajnt

9位

東京都

ajnt

10位

水野 崇

宅建士

東京都

ajnt

11位

石橋 正史

宅建士

東京都

※過去60日間の回答数を集計

※1ベストアンサー = 3回答分に換算して集計

※毎日午前0時に集計結果を更新

もっと見る

Q.5000万の新築建売住宅の固定資産税はいくらか?

土地所有権付きの新築戸建てを5000万円で買ったら、固定資産税はいくら位なんでしょうか?

man

いちいち さん

回答

agentImage

橋本 好美 宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター

不動産コンサルタント | 東京都

いちいちさんこんにちは

 不動産FP橋本です。

『5000万円の新築建売住宅の固定資産税はいくらか?』の回答をします。

 固定資産税は、土地と建物別々に課税されるものです。

 固定資産税は、毎年同じ金額を納めるのではなく、3年に一度評価替えによって価格が変動します。また、建物は経年や不動産市況の変化によって価格が変動しますが、評価替えによって下がっていくものです。

 建物には消費税が関係しますが、今回は消費税抜きで5,000万円として計算いたします。

 建物付きで5,000万円だとすると、土地3,000万円、建物2,000万円として計算してみます(土地と建物の金額の目安が異なる場合は下記の計算式に当てはめてお考え下さい)。

☆固定資産税評価額は
 土地の場合は購入価格の70%目安で2,100万円
 建物の場合は購入価格の60%目安で1,200万円

☆住宅用土地にかかる固定資産税の軽減措置を適用
 小規模住宅として200㎡まで課税標準の1/6なので
 2,100万円×1/6×1.4%=49,000円
 (200㎡を超えると1/3となります)

☆また新築住宅の場合固定資産税の軽減措置として
 一般の一戸建ての場合 
 →床面積120㎡以下の部分は新築から3年間は固定資産税が1/2減額

 長期認定住宅の場合 
 →床面積120㎡以下の部分は新築から5年間は固定資産税が1/2減額
 →こちらは、2024年3月31日までの適用

よって1,200万円×1.4%×1/2=84,000円

49,000円+84,000円=133,000円となり

約133,000円。
あくまで目安とお考え下さい。

 参考になるとよいのですが。

2023/06/02 21:18

この投稿は、2023年06月02日時点の情報です。

ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

活躍中の宅建士ランキング

ajnt

1位

橋本 好美

宅建士

東京都

ajnt

2位

阪口 修一

宅建士

大阪府

ajnt

3位

山内 和重

宅建士

新潟県

ajnt

4位

佐野 友美

宅建士

静岡県

ajnt

5位

愛知県

ajnt

6位

鷹野 泰子

宅建士

神奈川県

ajnt

7位

宮﨑 慎史

宅建士

福岡県

ajnt

8位

石原 靖也

宅建士

愛知県

ajnt

9位

東京都

ajnt

10位

水野 崇

宅建士

東京都

ajnt

11位

石橋 正史

宅建士

東京都

※過去60日間の回答数を集計

※1ベストアンサー = 3回答分に換算して集計

※毎日午前0時に集計結果を更新

もっと見る

その他の『法律と税金Q&A』

Q.建物明け渡しの強制執行を行う場合の費用について

法律と税金 > 近隣トラブル・境界確定・立ち退き

相場的に大体いくらくらいかかりますか。
大家が強制執行のために負担した費用は、あとから賃借人に請求することはできますか。
ご解説よろしくお願いします。

回答 : 1

2023/08/05

Q.不動産契約で民法95条の錯誤無効が適用される場合とは?

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

売買契約でも賃貸契約でもいいので、
実際に民法95条の錯誤無効が適用されるケースもしくはされたケースをご存知であれば、教えてください。

過去の判例とかもし分かればリンクを貼って頂けると助かります。

回答 : 1

2023/03/26

Q.共有物分割による形式的競売の申立てがされた場合の競売手続

法律と税金 > 抵当権・強制執行・差押え

共有物分割による形式的競売の申立てがされた場合の競売手続は、担保不動産競売の競売手続とどのように異なりますか。

回答 : 1

2022/12/16

Q.非線引き区域にある土地の特徴や規制について教えてください

法律と税金 > 宅建業法・その他法律一般

非線引き区域にある土地とはどのような土地でどのような規制を受けますか。非線引き区域にある土地を購入して家を建てる際に注意すべき点はありますか。

回答 : 1

2022/12/18

Q.根抵当権の元本が確定するのはいつ?

法律と税金 > 根抵当権・極度額

根抵当権の元本確定期日の決まり方についてご解説お願いいたします。

回答 : 1

2023/08/25

Q.マンションの管理費を滞納し続けるとどうなりますか?

法律と税金 > 宅建業法・その他法律一般

こんにちは。経済的な事情でマンションの管理費を3ヶ月ほど滞納しています。このまま支払わない状態が続くとどうなってしまいますでしょうか。

回答 : 1

ベストアンサー

2022/08/07

Q.団信特約は生命保険料控除の対象になる?

法律と税金 > 確定申告(譲渡所得、賃貸収入など)

確定申告で、団信特約は生命保険料控除の対象になる?ならない?
理由付きで教えていただけると助かります。

回答 : 1

2023/10/22

Q.配当要求終期の公告とは?

法律と税金 > 抵当権・強制執行・差押え

競売手続における配当要求終期の公告について、その内容や閲覧方法など分かりやすく教えてください。

回答 : 1

2023/02/04

もっと見る
質問する
OlivviA

日本最大級の
住まい相談ポータル