回答 : 2
2023/04/23
回答 : 3
2023/05/26
回答 : 3
2022/10/25
回答 : 3
2022/10/09
回答 : 2
2023/02/12
回答 : 3
2023/04/13
回答 : 2
2023/04/23
回答 : 3
2023/03/24
回答 : 1
2023/05/27
回答 : 3
2023/04/05
※過去30日集計
※毎日午前0時に集計結果を更新
> 売却査定
2022/10/24
中央区でマンション一階に住んでいます。
将来的には、売却しとうと考えています。
一階は利便性がよく、下階もないので気も使わず、落下事故などが無いなど、メリットが多いのですが、物件の価値としては低くなっております。(眺望、防犯、人の目が気になる、高潮などのデメリットも多くありますが…)
売却する際、何を売りにすれば良い査定をもらえるでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ございません。
よろしくお願いします。
カトウ さん
寺田 裕太郎 宅建士
サウザンドハンズ株式会社 | 東京都
サウザンドハンズの寺田です。
マンションの一階住戸売却の際の売り(アピールポイント)についてお答えいたします。
1階住戸売却の際は、1階住戸にしかないポイントをアピールすることがやはり王道となるかと思われます。
具体的には、カトウさんがおっしゃるように、下階に住戸がなければ、音や振動をあまり気にせずに生活できる、バルコニーや窓からの落下の心配がない、など、主に子育て世帯に向けてアピールが可能です。
その他、エレベータ待ちをする必要がない(災害時に階段の上り下りが発生しない)もよく言われるメリットですね。
また、物件によっては、専用庭付き、専用駐車場付き、専用駐輪場付きといったメリットがある場合があります。
これらの場合、大抵は、玄関側からだけでなく、庭側からも室内外に出入り可能となっており、正に戸建住宅感覚で住むことができるということで、場合によって、2~3階よりも価格が上がっても売れる要素となることもあります。
ちなみに、カトウさんは「何を売りにすれば良い査定をもらえるでしょうか?」とご質問されていますが、不動産会社の査定により提示される価格には大きく2種類あることにご注意ください。
一つ目は、一般的な仲介による査定価格です。
これは、「実際にその価格で売れる価格」を出してくれるわけではなく、「一定期間の間で、これくらいで売れる可能性が高い価格」です。
本質的には、「良い査定」をもらうことに意味はなく、実際の広告や検討のお客様に対するアピールをうまく行ってもらうことに意味がありますので、ご注意ください。
二つ目は、不動産会社買取による査定価格です。
これは、「まさにその額で買い取る価格」の提示ですので、より高い価格を出してもらうことに意味があります。
少しでも参考になれば幸いです。
2022/10/24 15:05
石原 靖也 宅建士
覚王山不動産販売 株式会社 | 愛知県
カトウさん
はじめまして。
覚王山不動産販売の石原と申します。
さて、一般的にはマンションは、同じマンションでも見晴らし等の観点から上層階の方が金額が高くなる傾向があります。
ただし、1階はエレベーターも使わず済みますし(通勤ラッシュも関係ない)、庭などついているマンションも多く、販売時に不動産屋さん経由で、利便性がよく、下階もないので気も使わず、落下事故などが無いなどのメリットを買主候補の方に伝えていただくよう、お願いするのも良いかと存じます。
また、階数よりも、案内時に部屋が片づいている、電気をつけておく、掃除をしておくなどするだけで、買主候補への心証は全く変わりますので、その点意識されても良いかもしれませんね。
よろしくお願い申し上げます。
覚王山不動産販売 石原
2022/10/24 13:40
この投稿は、2022年10月24日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
回答 : 2
2023/04/23
回答 : 3
2023/05/26
回答 : 3
2022/10/25
回答 : 3
2022/10/09
回答 : 2
2023/02/12
回答 : 3
2023/04/13
回答 : 2
2023/04/23
回答 : 3
2023/03/24
回答 : 1
2023/05/27
回答 : 3
2023/04/05
※過去30日集計
※毎日午前0時に集計結果を更新
> その他不動産売却一般
一言に大手と言っても担当につく社員の方の経験スキルによってサービスの質もまちまちだとは思いますが、一般的に不動産売却で大手よりも地場の不動産会社に媒介依頼する方がメリットが大きいと考えられる場合とはどのような場合でしょうか。
回答 : 2
ベストアンサー
2022/10/26
> その他不動産売却一般
単独名義物件の売却媒介契約締結と比べてどのような手続きの違いがありますか。
用意すべき書類とか媒介契約にサインする契約主体とかそのほか仲介会社側から確認される点とか、
思いつく範囲でご教示いただけましたら幸いです。
売却を考えているマンションの持分は以下の通りです。よろしくお願いします。
義父 2分の1
旦那 4分の1
自分 4分の1
回答 : 2
2023/03/19
> その他不動産売却一般
個人で広い土地を購入取得して形状が良い半分だけ切り売りして形状が良くない残り半分の方に庭付き自宅を建てる計画をしています。これは宅建業法に抵触する行為でしょうか?
回答 : 1
2023/05/05
> 任意売却・競売
競売での売却価格は市場価格の7割程度で、売却できても住宅ローン債務を完済できるほどの金額には至らないことも多いと聞きます。そのように債務が残ってしまった人はその後どうなるのでしょうか。たとえば、競売後に新たに住まいを借りるにしてもそのような状況で借りることはできるのでしょうか。
回答 : 3
ベストアンサー
2022/10/16
> その他不動産売却一般
不動産に関する税金や売却にあたっての諸経費を差し引くと、家を売却後に手元に残るお金は売却金額のおおよそ何割くらいですか?
回答 : 2
ベストアンサー
2022/10/06
> その他不動産売却一般
知人が「相続した家を弁護士を介して複数の業者に声をかけて期限を決めて入札してもらう方式で売却したんだけど、結構高値を入れてくれる業者がいてくれて市場価格よりもかなりよい値で売れてよかった」と言っていました。
このような売却方法は比較的よく行われる手法ですか。
また、一般媒介での売却に比してどのようなメリットまたはデメリットがあると思われますか。
ご解説よろしくお願いいたします。
回答 : 2
ベストアンサー
2023/03/22
> 離婚
離婚するので持ち家、不動産を早く売りたいと考えています。どのくらいの期間かかりますか?早く売るためのポイントはありますか?
回答 : 2
2023/09/05
> 住替え
お世話になります。
自宅の買い替えを近いうちにしたいと考えています。
売却の際に特約をつけることで引き渡し日を決済日よりも後にすることができると聞きました。
売却代金を引越し先の物件購入資金としたいので引き渡し特約をつけたいのですが、一般的に引き渡し猶予の期間設定はどのくらいが普通ですか。半年だと長すぎますか。
特約条件は、物件を売り出す際にこちらから明示するのが良いですか、それとも購入希望者が出てきてから個別に交渉する流れの方が良いですか。
アドバイスよろしくお願いします。
回答 : 1
2023/06/09