回答 : 3
2024/09/04
回答 : 3
2023/11/25
回答 : 3
2023/08/03
回答 : 2
2023/11/09
回答 : 2
2024/02/20
回答 : 2
2024/07/06
回答 : 1
2025/02/05
回答 : 3
2024/01/18
回答 : 2
2024/06/04
回答 : 3
2023/02/12
※過去30日集計
※毎日午前0時に集計結果を更新
2024/03/19
住宅ローンを完済したので不動産の抵当権登記の抹消手続きを自分でやりたいです。
抹消手続きを自分で行う際に法務局に提出する必要書類について教えてください。
提出する法務局はどの法務局でもいいのか、オンライン提出は可能か、についても教えてください。
回答 : 2
Harmony さん
橋本 好美 宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
不動産コンサルタント | 東京都
Harmonyさんこんにちは
不動産FP橋本です。
『抵当権抹消手続きを自分で行う際に法務局に提出する必要がある書類は?』の回答をします。
住宅ローン等を完済し抵当権を抹消登記を自分でする方法は現在は2通りの方法があります。
①オンライン申請
この場合は、マイナンバーカードを取得していること、マイナンバーカードに電子証明書を付けていること、ICカードリーダライターをお持ちの方であれば利用可能です。令和2年から対応できることになりました。ただし、全てオンラインで出来るわけではなく、必要書類は郵送か持参する必要があります。申請総合ソフトをインストールして利用することになります。私は、この方法で実施しました。
②書面申請
管轄の法務局へ提出することになります。どこの法務局でもいいわけではありません。登記申請書に記入して必要書類(金融機関から送られてくる)を添付し、登録免許税分の印紙を貼付して提出します。事前に必要書類をそろえて管轄の法務局に予約を入れれば、詳しく指導いただきながら記入することもできますので安心です。
金融機関からいただく書類
住宅ローンが完済しましたら、金融機関から書類が送られてきます。私の場合は、受け取りに行きました。
◎登記原因証明情報
金融機関によって「解除証書」「弁済証書」といった内容で抵当権者である金融機関から送付されます。
◎代理権限証明情報(委任状)
こちらも金融機関から送付されます。この書面に関して日付等が記載されてないことがあります。法務局での申請書に〇年〇月〇日付登記原因情報の通りの日付と記載しなくてはいけませんが、委任状にその日付の記載がないと金融機関に確認しなくてはならなくなります。私の場合も記載されておりませんでした。
◎登記識別情報
2005年(平成17年)3月以降登記済権利証の代わりに発行されるようになりました。ですので、抵当権抹消の対象物件が権利証で発行されていれば抵当権設定と朱色の印鑑が押印されている権利証を持参することになりますが、登記識別情報が発行されていれば、抵当権設定の登記識別情報が土地、建物、私道とあれば3枚送付されることになります。
後は、登録免許税の費用を持参します。土地で1000円、建物で1000円、私道で1000円の印紙を貼付して申請書を提出することになります。私道は物件によりますのでない物件もあります。
自分では難しいと思われましたら、お知り合いの司法書士に依頼する方法もあります。法務局へ問い合わせしますと、丁寧に教えていただけますので、問い合わせしてみてもいいかもしれません。
参考になればよいのですが。
2024/03/20 01:03
小室 博 宅建士,マンション管理士,CFP®️,賃貸不動産経営管理士,DCプランナー1級
不動産コンサルタント | 東京都
Harmonyさん、よろしくお願いします。回答をさせていただきますので、参考になりましたら嬉しいです。
抵当権抹消手続きを自分で行う際、法務局に提出する必要書類についての説明です。住宅ローンを完済した後に抵当権を抹消する手続きは、司法書士に依頼することもできますが、費用を抑えるために自分で行うことも可能です。以下は、必要書類と手続きの流れです。
1. 必要書類
以下の書類が基本的に必要です。
・登記申請書:法務局のウェブサイトからフォーマットをダウンロード可能です。申請者情報や登記理由、登記の目的を記入します。
・登記原因証明情報:金融機関から送られてくる「解除証書」や「弁済証書」がこれにあたります。抵当権が消滅したことを証明する書類です。
・抵当権者の委任状:金融機関から送られてくる「委任状」です。抵当権を抹消するために金融機関が委任したことを証明するものです。
・登記識別情報または登記済権利証:2005年(平成17年)以降に発行された場合、登記識別情報が必要です。それ以前に発行された場合は「登記済権利証」を提出します。
・登録免許税:抵当権抹消には登録免許税がかかります。物件1つにつき1,000円の登録免許税を収入印紙で納める必要があります。たとえば、土地と建物が別々に抵当権設定されている場合は、それぞれ1,000円ずつ、合計2,000円の印紙が必要です。
・不動産の登記事項証明書:これは申請に必須ではないですが、自分で確認するために取得しておくことが推奨されます。最新の登記情報を確認するためです。
2. 提出先(法務局)について
抵当権抹消手続きは、該当する不動産の所在地を管轄する法務局に提出する必要があります。どの法務局でも良いわけではなく、必ず不動産の所在地を担当する法務局に申請することが求められます。
3. オンライン申請について
法務局ではオンラインでの申請も可能です。以下の条件を満たす場合、オンライン申請ができます。
マイナンバーカードを所持し、電子証明書が有効であること。
ICカードリーダーが必要です。 ただし、書類の一部(例えば解除証書や委任状)は郵送や持参する必要があるため、完全にオンラインで完結するわけではありません。
4. 手続きの流れ
必要書類を揃え、抵当権が設定されている不動産の所在地を管轄する法務局へ提出します。
登録免許税を収入印紙で支払います。
申請が受理され、抹消登記が完了すると、法務局から完了通知が送られてきます。
■まとめ
抵当権抹消手続きを自分で行う場合、必要書類を揃えることが重要です。書類に不備があると申請が受理されないことがありますので、慎重に準備してください。法務局への相談や、問い合わせをすることで、より安心して手続きを進めることができます。
2024/10/12 22:54
この投稿は、2024年10月12日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
回答 : 3
2024/09/04
回答 : 3
2023/11/25
回答 : 3
2023/08/03
回答 : 2
2023/11/09
回答 : 2
2024/02/20
回答 : 2
2024/07/06
回答 : 1
2025/02/05
回答 : 3
2024/01/18
回答 : 2
2024/06/04
回答 : 3
2023/02/12
※過去30日集計
※毎日午前0時に集計結果を更新
Q.手取り22万だと額面年収はいくらになりますか?
> ファイナンシャルプランニング
サラリーマンで月収手取り22万円でボーナスなしだと額面年収はいくらになりますか?
回答 : 1
2025/02/07
Q.無職や低所得だと固定資産税は免除される?
> 固定資産税・その他税金一般
無職や低所得で固定資産税が免除される条件について教えてください。
回答 : 1
2024/02/19
Q.重説の「下水道法」という項目についてわかりやすく解説希望
> 宅建業法・その他法律一般
重説の「都市計画法、建築基準法以外の法令に基づく制限」の項目の1つに「下水道法」とありますが、下水道法による制限に該当する不動産取引って具体的にどのような場合が該当いたしますでしょうか??
回答 : 3
2023/08/22
Q.囲繞地通行権と通行地役権の違いは何か?
> 宅建業法・その他法律一般
囲繞地通行権と通行地役権は、法律上どのような違いがありますか?
宅建士さんから見て、どちらの方が使い勝手の良い権利でしょうか?
回答 : 1
2023/03/07
Q.建築確認申請は誰でもできますか?
> 宅建業法・民法・その他法律一般
建築確認申請は誰がするのか法律で決まっていますか。宅建士さんが代行申請することもありますか。
回答 : 1
2023/11/28
Q.「飲用水・電気・ガスの供給施設および排水施設の整備状況」の調査方法について
> 不動産契約・不動産登記
重要事項説明書の「飲用水・電気・ガスの供給施設および排水施設の整備状況」の項目内容は
①飲用水 ②電気 ③ガス ④汚水 ⑤雑排水 ⑥雨水
と細かいので、上下水道管の埋設配管状況を筆頭に全てのライフラインの引き込み状況を正確に調べて記入するとなるとそれなりに労力が必要そうですが、
たとえば山奥の別荘地の土地売買とかだと、宅建士さんはこれら項目の記入のためにどのくらい時間をかけてどのように調査を行うのですか。現地での目視調査は必ず行なっていますか。
回答 : 3
ベストアンサー
2022/12/18
Q.債務名義に基づく差押えとは?
> 抵当権・強制執行・差押え
債務名義に基づく差押えと担保権の実行による差押えとでは、具体的に何がどう異なりますか?
回答 : 2
ベストアンサー
2023/04/26
Q.譲渡担保権者が目的不動産を第三者に売却したらどうなる?
> 宅建業法・民法・その他法律一般
譲渡担保権者Aが、弁済期前に、目的不動産を自己の物として第三者Cに売却したら第三者Cは所有権を取得することはありますか?取得が認められる場合の条件や判例があれば教えてください。
回答 : 1
2024/01/30
Q.普通借家契約の立ち退き交渉を宅建士に依頼できますか?
> 宅建業法・その他法律一般
立ち退きの正当事由は満たしているとして、賃借人との文書やり取りや立ち退き交渉を宅建士さんに依頼することは法律的に問題ないですか?それとも弁護士さんに依頼すべき内容ですか?
回答 : 2
2022/11/20
Q.工事請負契約書の必須記載項目は何ですか?
> 不動産契約・不動産登記
家の建築工事を始める前に施工会社と交わす工事請負契約書の記載事項について教えてください。
例えば、工期(着工年月日・完成年月日)や引渡しの時期が記載ないものでも請負契約として有効でしょうか。
回答 : 2
2025/02/20
Q.仮登記担保における受戻権とは何ですか?
> 宅建業法・民法・その他法律一般
ご解説お願いいたします。
回答 : 1
2024/10/25
Q.手取り50万だと額面年収はいくらになりますか?
> ファイナンシャルプランニング
サラリーマンで月収手取り50万円でボーナスなしだと額面年収はいくらになりますか?
回答 : 1
2024/07/01
Q.所有している土地の一部が市街化調整区域ほんの一部でも許可がいるのか
> 宅建業法・その他法律一般
相続で引き継いだ土地がほんの一部分市街化調整調整区域でしたその場合でも開発許可いるのでしょうか?
回答 : 1
2023/06/24
Q.前面道路の幅員が一定でない場合の容積率の計算方法について
> 宅建業法・民法・その他法律一般
前面道路の幅員が一定でない場合の容積率の計算方法について教えてください。
回答 : 1
2023/12/20
Q.違法建築の通報先は?
> 宅建業法・民法・その他法律一般
近隣の新築アパートが斜線規制違反していると思うので通報したいのですが、匿名で通報できる先があれば教えてください。
回答 : 1
2024/08/11
Q.土地売買で契約不適合責任が免責されない場合はありますか?
> 不動産契約・不動産登記
土地売買で、免責特約があっても売主の契約不適合責任が免責されない場合はありますか。
回答 : 1
2023/12/02
Q.重要土地等調査法とはどのような法律ですか?
> 宅建業法・民法・その他法律一般
重要土地等調査法の目的や概要についてわかりやすく解説お願いします。
重要事項説明書における説明義務についても解説お願いします。
回答 : 1
2024/07/04
Q.媒介契約には3種類あると勉強しましたが賃貸契約には媒介しかないのでしょうか?
> 不動産契約・不動産登記
宅建の勉強している中で
媒介契約の種類について
一般・専任・専属専任契約の3つがあり
それぞれ期間が違ったりすると勉強したのですが
賃貸契約にはそもそも種類がなく媒介のみになるのは正しいのでしょうか?
回答 : 1
2023/01/23
Q.建ぺい率の「角地緩和」とはどんなルールですか?
> 宅建業法・その他法律一般
角地の購入を予定しています。建ぺい率の角地緩和とはどんなルールですか。角地緩和の要件に該当するか否かの確認は誰に相談すればいいですか。よろしくお願いします。
回答 : 1
ベストアンサー
2022/09/11
Q.公正証書の作り方を具体的に知りたい
> 不動産契約・不動産登記
事業用に30年間の期間で土地を借りたいと考えています。事業用定期借地権にあたるため公正証書での作成が必要だと言われましたが、公正証書とはどのように作成するのでしょうか。自分で作成できるものですか。もしくは仲介業者の方でも対応してもらえるのでしょうか。ご回答よろしくお願いします。
回答 : 1
2023/04/14
Q.元本確定後も根抵当権の極度額変更が可能なのはなぜ?
> 根抵当権・極度額
元本確定後も根抵当権の極度額変更が可能と知りました。
減額も増額も可能という認識で合っていますか?
また、なぜ元本確定後も根抵当権の極度額変更が可能なのかについての理由も教えていただけますと有難いです(元本が確定しているのに極度額を変更するメリットがどのような場合にあるのかよく分からないので)。
よろしくお願いします。
回答 : 2
2024/03/13
Q.親子間で500万円の土地を贈与した場合の贈与税はいくらですか?
> 固定資産税・その他税金一般
ご解説よろしくお願いいたします。
回答 : 1
2024/05/31
Q.建ぺい率や容積率は建物の固定資産税金額に影響しますか?
> その他税金一般
保有している空き地にアパートの建設を検討中です。実際の建築後のアパートの建ぺい率や容積率は建物の固定資産税金額に影響しますか?
回答 : 1
2022/10/08
Q.所得控除と税額控除の違いは何ですか?
> 確定申告(譲渡所得、賃貸収入など)
両者の意味の違いについて知りたいです。よろしくお願いします。
回答 : 2
ベストアンサー
2024/05/26
Q.農地の固定資産税が安いというのは本当か?
> 固定資産税・その他税金一般
農地は宅地に比べての固定資産税が安いというのは本当か?どのくらい安いのか?
回答 : 2
ベストアンサー
2023/12/10
Q.土地を使用貸借したら固定資産税は誰が支払いますか?
> 固定資産税・その他税金一般
普通に考えたらやっぱり所有者である貸主ですか?
タダで土地を貸す代わりに貸主が借主に固定資産税の支払いを負担してもらうようなケースもあるのでしょうか?
回答 : 2
ベストアンサー
2023/10/08
Q.日影規制で1種と2種の違いは何ですか。
> 宅建業法・民法・その他法律一般
ご解説よろしくお願いいたします。
回答 : 1
2025/02/05
Q.第二種中高層住居専用地域では平屋は建てれますか?
> 宅建業法・その他法律一般
用途地域の第二種中高層住居専用地域では平屋「1階の戸建」は建てれますか?
回答 : 1
ベストアンサー
2022/12/09
Q.確定申告の個人年金保険料控除とは?いくらまで控除できる?
> 確定申告(譲渡所得、賃貸収入など)
昨年不動産を売却して譲渡所得が5000万円発生したので今度確定申告をするのですが、個人年金保険料控除が適用されると最大いくら戻りますか?
控除のために必要な書類についても教えてください。
回答 : 1
2025/01/22
Q.一戸建て賃貸の庭木の剪定費用は誰が負担するもの?
> 宅建業法・民法・その他法律一般
賃貸一軒家の庭が草ボーボーにならないように剪定などの植栽管理を借主が行なった場合に、その費用を貸主に請求できますか。
民法は「賃貸人は、賃貸物の使用及び収益に必要な修繕をする義務を負う。」 (民法606条)と定めているので、庭木の手入れも賃貸人の修繕義務に含まれるのではないかと思いました。
回答 : 2
2024/07/27
Q.田舎と違った東京の家の形の不思議
> 宅建業法・その他法律一般
茨城から大学進学で東京に来たら、東京の家は三階建てだったり、とても屋根が斜めになっていて驚きました。何故こうなるのですか?
回答 : 2
2023/02/12
Q.閑静な住宅地での家庭菜園や小規模な農業は、用途地域の規定に抵触しますか?
> 宅建業法・その他法律一般
ケースバイケースだと思うのですが、
抵触するケースがあるようであれば教えていただけると助かります。
回答 : 1
2023/04/02
Q.建築基準法でいう延焼ラインとは?
> 宅建業法・民法・その他法律一般
建築基準法でいう延焼ラインについてご解説お願いします。
回答 : 2
2024/08/16
Q.境界線上のブロック塀を勝手に撤去してもよいですか?
> 近隣トラブル・境界確定・立ち退き
私が購入した土地の境界線上に
境界標をまたぐようにブロック塀があります。
ブロックの所有者は隣の方かどうか確認していません。
ブロックが古く倒壊のおそれがあるのですが、
勝手に取り壊してもよいのでしょうか?
回答 : 3
ベストアンサー
2022/09/30
Q.重要事項の説明義務バレなくないですか?
> 宅建業法・その他法律一般
重要事項の説明をしなくても正直バレなくないですか?
バレて違反になるとしたらどう言うタイミングでなるのでしょうか?
回答 : 1
2023/08/12
Q.接道義務の例外とは?
> 宅建業法・民法・その他法律一般
接道義務の適用除外についてご解説お願いします。
回答 : 1
2024/04/30
Q.根抵当権の元本が確定するのはいつ?
> 根抵当権・極度額
根抵当権の元本確定期日の決まり方についてご解説お願いいたします。
回答 : 1
2023/08/25
Q.所有権移転仮登記と所有権移転請求権仮登記の違いは何ですか?
> 不動産契約・不動産登記
所有権移転仮登記と所有権移転請求権仮登記の違いについて教えてください。ちなみに登録免許税が安いのはどっちですか?
回答 : 2
2024/04/11
Q.避雷針について 一定の高さがあると必要なのは分かりましたが本数は制限はありますか?
> 宅建業法・その他法律一般
マンションなど見てみると一本であったり3本あったりするんですが本数の決まりはあるのでしょうか?
回答 : 1
2023/08/16
Q.戸建ての重要事項説明のチェックポイントについて教えてください
> 不動産契約・不動産登記
中古の一戸建てを購入することになり、
週末に不動産屋から重要事項説明があると聞いています。
何やら難しいことがたくさんありそうですが、
チェックすべきポイントなどありますでしょうか?
ご回答いただけましたら幸いです。
回答 : 1
ベストアンサー
2022/10/02
Q.可処分所得と給与所得は違いますか?
> ファイナンシャルプランニング
可処分所得と給与所得の言葉の意味の違いが知りたいです。よろしくお願いします。
回答 : 4
ベストアンサー
2024/02/04
Q.非常階段と避難階段に違いはありますか?
> 宅建業法・民法・その他法律一般
法律上だと、マンションにおける非常階段と避難階段は別物ですか?同じものを意味しますか?
回答 : 1
2023/11/27
Q.庭に物置を設置したら登記する必要はありますか?
> 不動産契約・不動産登記
物置のサイズによりますか?アドバイスよろしくお願いします。
回答 : 2
2024/08/27
Q.外国人が投資物件を購入した場合の税務申告について
> 確定申告(譲渡所得、賃貸収入など)
知人の中国人からニセコに投資物件の購入の相談をされてそれでふと気になったのですが、
海外在住の外国人が日本の投資物件を購入した場合に、日本での確定申告が必要になるケースというのはあるのでしょうか。
回答 : 2
ベストアンサー
2022/12/03
Q.抵当権設定の登録免許税に軽減措置はありますか?
> 不動産契約・不動産登記
ご解説よろしくお願いします。
回答 : 3
ベストアンサー
2025/03/17
Q.戸建住宅が差押えされてる場合、相続は可能か?
> 抵当権・強制執行・差押え
戸建住宅が差押えされてる場合の相続は
その負債の分を払わないと相続出来ないのか?
回答 : 1
2023/03/10
Q.一般媒介での明示型と非明示型の違い
> 不動産契約・不動産登記
一般媒介契約の種類で明示型と非明示型の違いがよく分からないので、目的別にどちらを選べば良いか教えてください。
回答 : 2
ベストアンサー
2022/11/15
Q.贈与税の申告期限はいつですか?
> 固定資産税・その他税金一般
ご回答よろしくお願いします。
回答 : 2
2024/05/05
Q.重要事項説明書を電磁的方法により提供するには?
> 宅建業法・民法・その他法律一般
以下質問です。よろしくお願います。
①電磁的方法により提供するにはあらかじめ相手方から承諾を得る必要があるそうですがこれは絶対ですか?
②相手方からの承諾は口頭でも足りますか?
③電磁的方法とは、具体的にどのような方法を意味しますか?重要事項説明書をPDF化してメール添付でOKですか?
回答 : 1
2023/12/08
Q.契約不適合責任で契約解除になった場合代金の返金は仲介費用もかえってくる?
> 宅建業法・その他法律一般
戸建てを購入後瑕疵が数年後発覚し追完請求をしたが対応されず契約解除となった場合
代金の返金に関して仲介費用も返して貰えるのか?
仲介業者の目線では
仲介費用は契約成立後に貰えるが契約不適合になった場合は返金するのものなのか?
回答 : 1
2023/09/12
Q.土地の形質変更とは?
> 宅建業法・民法・その他法律一般
土地の形質変更にはどのような行為が該当しますか?形質変更をするには市区町村への届出は必須ですか?
回答 : 2
ベストアンサー
2023/12/15
Q.民法94条2項の類推適用とはどういう意味?
> 宅建業法・民法・その他法律一般
最高裁判例を絡めてご解説いただけると助かります。
回答 : 1
2024/07/18
Q.地積測量図は不動産取引のどのような場面で必要となる書類ですか?
> 不動産契約・不動産登記
地積測量図の取得方法や公図との違いについても教えてください。よろしくお願いします。
回答 : 2
ベストアンサー
2022/10/09
Q.子供の土地を担保にできるか
> 抵当権・強制執行・差押え
子供の学費のために諸事情から子供が所有している土地に抵当権を設定して銀行から融資を受けたいのですが問題ないでしょうか?
回答 : 1
2024/04/04
Q.2021年6月に施行された賃貸住宅管理業法とは?
> 宅建業法・その他法律一般
賃貸住宅管理業に関心があります。この法律の施行前と施工後で賃貸住宅管理ビジネスにおいて具体的に何が大きな変更ポイントとなったか知りたいです。宜しくお願いします。
回答 : 1
2022/12/07
Q.投資物件の売却時に節税特例の適用を受けるには?
> 確定申告(譲渡所得、賃貸収入など)
投資物件の売却時に「居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除の特例」を受けたければ、たとえば売りに出す前の1年間だけでも自分で住めばマイホーム(居住用財産)扱いされて特例を受けられるように思うのですが、このようなスキームはあり得る話だと思いますか?
回答 : 1
2022/12/05
Q.2年の普通借家契約を途中解約したら違約金は発生しますか?
> 宅建業法・民法・その他法律一般
ご解説よろしくお願いします。
回答 : 2
2024/11/24
Q.家族信託で受託者と受益者を同一人物にすることは可能?
> 宅建業法・その他法律一般
お世話になります。
家族信託で、受託者と受益者を同一人物にすることは可能でしょうか。例えば、自分の子供に投資物件の財産管理を受託してその収益も子供に帰属させるといったことです。
よろしくお願いします。
回答 : 1
2023/07/25
Q.土地区画整理事業施行地区内の仮換地である土地の購入メリット
> 宅建業法・その他法律一般
土地区画整理事業施行地区内の仮換地である土地に購入メリットがあるとすれば、それはどのようなメリットでしょうか。
回答 : 2
ベストアンサー
2023/04/28
Q.住民税所得割額と住民税の違いは何ですか?
> 確定申告(譲渡所得、賃貸収入など)
解説よろしくお願いします。
回答 : 1
2025/01/03