ログアウト

住まいQ&Aを検索

活躍中の宅建士ランキング

ajnt

1位

藤川 和也

宅建士

愛知県

ajnt

2位

久我 哲平

宅建士

東京都

ajnt

3位

水野 崇

宅建士

東京都

ajnt

4位

澤田 亮

宅建士

熊本県

ajnt

5位

橋本 好美

宅建士

東京都

ajnt

6位

齊藤 哲可

宅建士

東京都

ajnt

7位

東京都

ajnt

8位

櫻庭 茂貴

宅建士

秋田県

ajnt

9位

中谷 豊

宅建士

東京都

ajnt

10位

北海道

ajnt

10位

小室 博

宅建士

東京都

※過去60日間の回答数を集計

※1ベストアンサー = 3回答分に換算して集計

※毎日午前0時に集計結果を更新

もっと見る

Q.庭に物置を設置したら登記する必要はありますか?

物置のサイズによりますか?アドバイスよろしくお願いします。

回答 : 2

man

OASIS さん

回答

はじめまして小田と申します。

主建物があっての庭に置く物置として回答します。

まず登記及び固定資産税も大きさは関係なく、定着性・用途性・外気分断性によって判断します。定着性は閂やブロック起き程度であれば土地と定着しているとは言えません。基礎の有無という判断では無いですが、基礎と緊結している状態と思ってください。用途は倉庫としてなので該当します。外気分断性とは4方が壁に囲まれているかどうかです。(もちろん屋根もあって)なのでカーポートの屋根のようなものは該当しませんが、シャッター付きの車庫は該当するというイメージです。
なので、扉のある物置を置くだけなら定着性がないので、登記は不要です。
サイズが関係あるのは建築確認の要否になります。10㎡以下で準防火・防火地区以外なら建築確認不要ですが、建築確認が必要な場合は建築基準法に合致する構造(基礎含め)にする必要があります。ちなみに主建物が無いところに倉庫を置く場合は10㎡以下という緩和はなく建築確認が必要になります。

2024/09/04 11:13

回答

agentImage

澤田 亮 宅建士,FP2級,住宅診断士

株式会社熊本有恒社 | 熊本県

OASISさん、はじめまして。
株式会社熊本有恒社の澤田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

ご質問の件についてご説明させて頂きます。

【登記しなければならない建物】
まず、不動産登記法において「登記しなければならない建物」とは、次のようなものをいいます。
・定着性がある → 土地に定着しており容易に移動ができない建物
・外気分断性がある → 屋根や周壁などを有する建物
・人貨滞留性(用途性)がある → 人や貨物が滞留できる空間が確保されている建物
・取引性がある → 社会通念上、単独で取引の対象となる建物

【上記に該当しない建物】
上記に該当しない建物は、登記をしなくてもよい(またはできない)建物となります。
ここで物置として具体例を挙げてみると、
・ブロックの上に置いただけの物置
・屋根はあるが壁が1~2面しかない物置
・天井高さが1.5m未満の物置
これらは、登記する必要はありません。

【まとめ】
庭に設置した物置が「基礎から建築した物置」ではなく、置いただけの物置である場合、定着性があると認められず、サイズに関わらず登記がする必要はないと思われます。
以上、参考になれば幸いです。

2024/10/25 14:34

この投稿は、2024年10月25日時点の情報です。

ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

活躍中の宅建士ランキング

ajnt

1位

藤川 和也

宅建士

愛知県

ajnt

2位

久我 哲平

宅建士

東京都

ajnt

3位

水野 崇

宅建士

東京都

ajnt

4位

澤田 亮

宅建士

熊本県

ajnt

5位

橋本 好美

宅建士

東京都

ajnt

6位

齊藤 哲可

宅建士

東京都

ajnt

7位

東京都

ajnt

8位

櫻庭 茂貴

宅建士

秋田県

ajnt

9位

中谷 豊

宅建士

東京都

ajnt

10位

北海道

ajnt

10位

小室 博

宅建士

東京都

※過去60日間の回答数を集計

※1ベストアンサー = 3回答分に換算して集計

※毎日午前0時に集計結果を更新

もっと見る

その他の『法律と税金Q&A』

Q.根抵当権設定仮登記の必要書類と登録免許税について

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

根抵当権設定仮登記を自分で行う場合の必要書類と登録免許税について教えてください。

回答 : 1

2025/01/28

Q.違法建築の通報先は?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

近隣の新築アパートが斜線規制違反していると思うので通報したいのですが、匿名で通報できる先があれば教えてください。

回答 : 1

2024/08/11

Q.手取り70万だと額面年収はいくらになりますか?

法律と税金 > ファイナンシャルプランニング

サラリーマンで月収手取り70万円でボーナスなしだと額面年収はいくらになりますか?

回答 : 1

2024/07/01

Q.分譲マンション所有者が管理組合に支払う「管理費」と賃貸入居者が支払う「共益費・管理費」は同じですか?

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

分譲マンションの所有者が管理組合に支払う「管理費」と賃貸の入居者が支払う「共益費・管理費」は同じ内容を意味する言葉ですか?

回答 : 1

ベストアンサー

2022/09/17

Q.無職や低所得だと固定資産税は免除される?

法律と税金 > 固定資産税・その他税金一般

無職や低所得で固定資産税が免除される条件について教えてください。

回答 : 1

2024/02/19

Q.北側斜線制限の適用地域について

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

北側斜線制限が適用される地域と適用されない地域がありますが、用途地域によってこのような違いが設けられている理由が知りたいです。よろしくお願いします。

回答 : 3

ベストアンサー

2023/12/02

Q.土地区画整理事業施行地区内の仮換地である土地の購入メリット

法律と税金 > 宅建業法・その他法律一般

土地区画整理事業施行地区内の仮換地である土地に購入メリットがあるとすれば、それはどのようなメリットでしょうか。

回答 : 2

ベストアンサー

2023/04/28

Q.所得控除と税額控除の違いは何ですか?

法律と税金 > 確定申告(譲渡所得、賃貸収入など)

両者の意味の違いについて知りたいです。よろしくお願いします。

回答 : 2

ベストアンサー

2024/05/26

Q.不動産質権者が使用収益して得た家賃収入は誰に帰属する?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

民法第356条は不動産質権者が質権の目的である不動産を使用収益できる旨規定しますが、不動産質権者が家賃収入を得たとしてその金銭が不動産質権の被担保債権の弁済に充当されることはないのでしょうか。

回答 : 1

2023/12/10

Q.サイクルポートは建ぺい率の計算に不算入でOK?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

自宅の敷地にサイクルポートを設置する場合、建ぺい率の計算にどう影響しますか?

回答 : 2

2024/09/16

Q.重説の「金銭の貸借のあっせん」とは?

法律と税金 > 宅建業法・その他法律一般

不動産売買の重説で「金銭の貸借のあっせん」の項目に必ず記入しないといけない場合とはどのような場合ですか?

不動産会社から金融機関の紹介を受ける場合で、斡旋に当たるか当たらないかを区別する明確な基準は存在するのでしょうか?

回答 : 2

ベストアンサー

2023/06/21

Q.なぜ重要事項説明書に押印が廃止されたのですか?

法律と税金 > 宅建業法・その他法律一般

2022年施工の改正宅建業法で、重要事項説明書への押印が廃止されたそうですが、なぜ不要になったのでしょうか?

回答 : 1

2023/03/12

Q.37条書面の交付が不要な場合とは?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

宅建業者同士の業者間取引の場合には37条書面の交付は不要ですか?
そのほか不要な場合があればご解説お願いします。

回答 : 2

2024/02/14

Q.承継執行文付与の申立てとは?

法律と税金 > 抵当権・強制執行・差押え

不動産の強制執行に関連するとのことですが、具体的にどのような場面でどのような目的でなされる手続ですか。

回答 : 1

2025/02/20

Q.手取り46万だと額面年収はいくらになりますか?

法律と税金 > ファイナンシャルプランニング

サラリーマンで月収手取り46万円でボーナスなしだと額面年収はいくらになりますか?

回答 : 1

2024/08/26

Q.マンション売却の確定申告で経費計上できる内容について教えてください

法律と税金 > 確定申告(譲渡所得、賃貸収入など)

マンション売却にかかる税金を極力減らしたいです。確定申告で経費計上できる項目としてどんな内容がありますか。併せて、経費計上できない項目についてもご教示頂きたく。

どうぞよろしくお願いします。

回答 : 1

ベストアンサー

2022/09/18

Q.建物明け渡しの強制執行を行う場合の費用について

法律と税金 > 近隣トラブル・境界確定・立ち退き

相場的に大体いくらくらいかかりますか。
大家が強制執行のために負担した費用は、あとから賃借人に請求することはできますか。
ご解説よろしくお願いします。

回答 : 1

2023/08/05

Q.他人の土地に水道管を引くにはどういう手順を踏めばよいですか?

法律と税金 > 宅建業法・その他法律一般

いわゆる袋地と呼ばれる土地を所有しています。

公道への通行は確保済みで家を建てるための要件は満たしていることがわかり、水道などのライフラインの確保が次の課題となりました。

通行する土地に水道管を引けない場合、隣地から水道管を引くにはどういう手順を踏めば法律的に問題ないか教えてください。

回答 : 1

ベストアンサー

2022/10/04

Q.宅建の法定講習、ハトとウサギのどちらがおすすめですか?

法律と税金 > 宅建業法・その他法律一般

団体が違っても講習の内容的には同じですか??

回答 : 2

ベストアンサー

2022/12/06

Q.接道義務の例外とは?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

接道義務の適用除外についてご解説お願いします。

回答 : 1

2024/04/30

Q.10m2以下の増築は建築確認申請不要でOK?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

このような認識で合っていますか?例外があれば教えてください。

回答 : 3

2024/09/13

Q.土地の分筆登記、自分で出来ますか?

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

素人が自分で調べてできそうですか?自分で行う場合に用意する書類やかかる費用について教えてください。

回答 : 1

2023/03/22

Q.家賃収入の確定申告をしていませんでした。今からでもするべきでしょうか?

法律と税金 > 確定申告(譲渡所得、賃貸収入など)

昨年夏に家賃収入のあるアパートを購入し1年が経過しました。不勉強もあり、昨年度の確定申告をしていないことに気づきました。

今からでも確定申告はするべきでしょうか?確定申告をしないとどのような罰則がありますか?

回答 : 1

2022/10/05

Q.全部事項証明書と一部事項証明書の違いは何ですか?

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

不動産登記簿謄本の取得で、全部事項証明書と一部事項証明書の違いは何ですか?

一部事項証明書をあえて取得するメリットがある場合は存在しますか?

回答 : 3

2023/12/07

Q.名寄帳は誰がどのように取得できますか?

法律と税金 > 固定資産税・その他税金一般

名寄帳はどこでもらえますか?入手方法について教えてください!

宅建士さんもしくは行政書士さんや司法書士さんに取得代行の依頼は可能ですか??

回答 : 2

ベストアンサー

2023/09/29

Q.約定報酬の受領の時期はいつ?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

売買仲介と賃貸仲介のぞれぞれについて、仲介会社側の約定報酬の受領の時期はいつかについて教えてください。

売買仲介において、残代金決済前に約定報酬の全てが受領されるケースがあるかについても教えてください。

回答 : 1

2025/01/20

Q.専任媒介契約締結中に自分で買主を見つけた場合の売買契約書作成

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

専任媒介契約を締結して別荘を売りに出していたところ古い友人が買いたいと言ってきたので、その友人に媒介依頼中の不動産会社を通さずして直接売りたいと考えています(仲介手数料を節約したいので)。この場合、売買契約書の作成だけを不動産会社にお願いすることは問題ないですか。

ご回答よろしくお願いいたします。

回答 : 1

ベストアンサー

2022/09/13

Q.根抵当権の「抹消」と「 解除」の違いについて教えてください

法律と税金 > 根抵当権・極度額

根抵当権の債務者が債務を完済しても根抵当権を「抹消」するには債権者である金融機関に根抵当権の「解除」を申し入れる必要があると聞きました。

この場合、債権者が「解除」に同意してくれない場合には根抵当権を「抹消」できないという理解であっていますでしょうか。

また、債権者が根抵当権の「解除」に同意してくれない場合というのは金融取引においてはよくあることなのでしょうか。

ご解説よろしくお願いします。

回答 : 1

2023/06/26

Q.前面道路の幅員が一定でない場合の容積率の計算方法について

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

前面道路の幅員が一定でない場合の容積率の計算方法について教えてください。

回答 : 1

2023/12/20

Q.私道の掘削承諾書がもらえない場合どうなりますか?

法律と税金 > 近隣トラブル・境界確定・立ち退き

別荘用にとある土地の購入を検討中ですが、その土地は水道管埋設のために複数名いる私道所有者の承諾が必要な土地の様です。

土地購入後に私道所有者と連絡が取れない等により掘削承諾書をもらえなかった場合にどのような方策を取ることができるのか知識として知っておきたいです。よろしくお願いします。

回答 : 2

ベストアンサー

2023/10/25

Q.住宅手当は給料に含まれますか?

法律と税金 > 確定申告(譲渡所得、賃貸収入など)

会社からの住宅手当は税金計算上の所得に該当するのでしょうか??

回答 : 1

2024/08/15

Q.「世帯分離」した場合の給付金関連のメリットデメリットについて

法律と税金 > ファイナンシャルプランニング

同一住所に同居している親子ですが住民票の世帯を別世帯にしようかと考えています。

世帯分離して住民税非課税世帯になると市区町村から給付金を貰えるとか聞きかじりましたが具体的にどのようなケースが想定されますか。メリットデメリットについても解説お願いします。

回答 : 1

2024/10/14

Q.住宅ローンで8大疾病保障をつける必要あるか?

法律と税金 > その他税金一般

宅建士の皆さまはどう思われますか?皆様のお客様はつける人とつけない人どちらが多い印象ですか?

回答 : 2

2023/04/27

Q.戸建住宅が差押えされてる場合、相続は可能か?

法律と税金 > 抵当権・強制執行・差押え

戸建住宅が差押えされてる場合の相続は
その負債の分を払わないと相続出来ないのか?

回答 : 1

2023/03/10

Q.マンション購入の申込み、クーリングオフできますか?

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

人気のエリアでマンションの販売会をしていました。いつかはマンションを購入したいと思っていたので、その販売会を見学し、契約書類(購入申込書)にサインをしてしまいました。印鑑は押していません。1日経って冷静に考え、購入を断念することにしました。この場合、クーリングオフは可能でしょうか?

回答 : 1

2022/09/17

Q.医療費控除と住宅ローン控除を同時申請した場合の計算方法は?

法律と税金 > 確定申告(譲渡所得、賃貸収入など)

確定申告で住宅ローン控除と医療費控除を併用した際のシュミレーションを電卓を使って自分でしてみようと思うのですが、医療費控除と住宅ローン控除のどっちが先に控除すべき対象になりますか?

仮に年収850万円、住宅ローン5200万円、実際に支払った医療費90万円、保険金等で補填される金額50万円だった場合での計算例をお示しいただけると助かります。


(仮定の事例に基づく一般的な税の計算方法についての相談ですので、税務相談ではありません)

回答 : 1

2024/05/30

Q.1号仮登記と2号仮登記の違いは何ですか?

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

違いがよくわからないのでご解説よろしくお願いします。

回答 : 1

2024/06/08

Q.強制競売と担保不動産競売の違いは何ですか?

法律と税金 > 抵当権・強制執行・差押え

レクチャーいただけますと幸いです。

回答 : 3

ベストアンサー

2024/09/23

Q.債務整理と自己破産の違いについて

法律と税金 > 宅建業法・その他法律一般

債務整理と自己破産の違いについてご解説願いたいです。

加えて、もし仮に自分が債務整理または自己破産をしたとして、
その後も今借りている賃貸物件を借り続けられるのかについても知りたいです。そのことをもって賃貸人から解約通知を受け取る可能性はあるのでしょうか。

よろしくお願いします。

回答 : 2

2023/04/04

Q.土砂災害特別警戒区域に家を新築するには許可が必要ですか。

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

特別な許可が必要ですか。

どのような許可が必要か教えてください。

回答 : 2

ベストアンサー

2025/02/03

Q.投資物件の売却時に節税特例の適用を受けるには?

法律と税金 > 確定申告(譲渡所得、賃貸収入など)

投資物件の売却時に「居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除の特例」を受けたければ、たとえば売りに出す前の1年間だけでも自分で住めばマイホーム(居住用財産)扱いされて特例を受けられるように思うのですが、このようなスキームはあり得る話だと思いますか?

回答 : 1

2022/12/05

Q.建築物の意匠とは何ですか?

法律と税金 > 宅建業法・その他法律一般

https://www.re-port.net/article/news/0000071843/

こちらの記事を読んで、建築物の意匠権という概念を初めて知りましたが、いまいちよく分かりません。

たとえば、不動産デベロッパーが自社の開発した建築物について意匠権を取得できたとして、どのような取得メリットがあるのでしょうか??

よろしくお願いいたします。

回答 : 1

2023/03/07

Q.仮登記を命ずる処分とは何ですか?

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

解説よろしくお願いします。

回答 : 1

2025/04/13

Q.準工業地域の建築制限とは?

法律と税金 > 宅建業法・その他法律一般

準工業地域の土地を購入して建物を建てる場合に、どのような建築制限があるか教えてください。

回答 : 2

2023/01/14

Q.空き家を固定資産税を支払わずに放置するとどうなりますか?

法律と税金 > その他税金一般

空き家を固定資産税を支払わずにずっと放置していたら最終的にどうなってしまうのでしょうか?

回答 : 2

2022/11/13

Q.現在は空き家の実家を売却した場合、3000万円の特別控除を受けられますか?

法律と税金 > 確定申告(譲渡所得、賃貸収入など)

3年前に相続して現在は空き家の実家を今度売りに出します。売れて譲渡所得が発生したら3000万円の特別控除は受けられますか?

ご回答よろしくお願いします。

回答 : 2

ベストアンサー

2022/08/13

Q.リフォーム減税はどの様な工事から対象になりますか?

法律と税金 > その他税金一般

自宅のリフォームを行う際工事によっては減税の対象になると聞いたのですがどこからなるのでしょうか?

回答 : 1

2023/03/10

Q.会社に保管してあった登記識別情報が失くなりました

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

会社の代表をしています。会社の金庫に保管してあったはずの登記識別情報通知書が失くなっていることに気づきました。紛失だとは思いますが、日中人の出入りがかなりある事務所なので盗難の可能性も否定できません。最後に私が通知書を目にしたのは、3ヶ月前に会社名義に所有権移転登記を完了して受領した際だったと記憶しています(受領してその日そのまますぐに金庫に入れたつもりだったのですがもしかしたら入れ忘れていたのかもしれません)。このような経験は初めてなので、パスワードが誰かの手に渡り悪用されないか不安です。悪用された場合、最悪どのような事態が想定されますか?これから取るべき行動についても教えてください。どうぞよろしくお願いします。

回答 : 1

ベストアンサー

2022/08/20

Q.耐震、免震、制震で一番揺れない構造はどれ?

法律と税金 > 宅建業法・その他法律一般

耐震、免震、制震で一番揺れない構造はどれでしょうか。そのほかこれら3つの主な違いについても教えてください。

回答 : 2

ベストアンサー

2022/11/19

Q.手取り26万だと額面年収はいくらになりますか?

法律と税金 > ファイナンシャルプランニング

サラリーマンで月収手取り26万円でボーナスなしだと額面年収はいくらになりますか?

回答 : 1

2024/07/01

Q.一般媒介での明示型と非明示型の違い

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

一般媒介契約の種類で明示型と非明示型の違いがよく分からないので、目的別にどちらを選べば良いか教えてください。

回答 : 2

ベストアンサー

2022/11/15

Q.俗に言う悪徳不動産会社ってどういう会社でしょうか?

法律と税金 > 宅建業法・その他法律一般

ニュースで取り沙汰されたり漫画のネタにされるような悪徳不動産会社って
具体的にどういう手口の不動産会社のことを指して言うのでしょうか?

見分ける方法はあるんでしょうか??

回答 : 3

ベストアンサー

2022/09/30

Q.管理組合の役員の選び方について

法律と税金 > 宅建業法・その他法律一般

マンションの管理組合役員の選任方法は法律で決まっていますか?

回答 : 2

ベストアンサー

2022/11/03

Q.宅建業法34条の2違反とは何ですか?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

違反するとどうなりますか?

回答 : 2

2024/03/13

Q.民法の準共有と共有の違いに関する質問

法律と税金 > 宅建業法・その他法律一般

民法で言うところの準共有とは借地権などの「所有権以外の権利」を複数人で持っている状態だと認識しておりますが、

準共有者のうちの1人が当該土地の準共有持分に対応する土地の共有持分を取得した場合でも、他の準共有者との関係においては準共有者としての地位を引き続き有しますか?

それとも、準共有者としての地位を失い共有者として扱われるようになりますか?

回答 : 1

ベストアンサー

2023/01/26

Q.競売の現況調査とは?

法律と税金 > 抵当権・強制執行・差押え

誰がどのような目的で調査するのでしょうか?

競売になった物件を借りて住んでいる住人は事前にいつ現況調査が行われるか知ることはできますか?

調査の時に居留守したり出かけていて家を空けていた場合はどうなるのでしょうか?

回答 : 2

2023/10/07

Q.マンションやホテルの建物の両端の階段について気になります

法律と税金 > 宅建業法・その他法律一般

マンションやホテルのような建物は、建物の両端に階段がついています。あれは、つけなければいけないのですか??階段の数って、何かルールがありますか?

回答 : 1

2023/07/03

Q.専任の宅建士を置かなくてもできる不動産業はありますか?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

不動産業界には色んな種類の事業がありますが
免許だけで専任の宅建士を置かなくてもできる不動産業はありますでしょうか?

回答 : 2

ベストアンサー

2023/12/08

Q.抵当権と根抵当権の違いは何ですか?

法律と税金 > 抵当権・強制執行・差押え

住宅ローンを組むと自宅に抵当権がつくと聞きました。

調べてみると抵当権と根抵当権の2種類あるようです。

それぞれの違いは何ですか?
住宅ローンの場合はどちらの抵当権になるのでしょうか?

回答 : 1

ベストアンサー

2022/09/30

Q.年収1億5000万の手取りはいくらですか?

法律と税金 > ファイナンシャルプランニング

税率や控除額を記載して1つのモデルケースとして計算お願いします。

回答 : 1

2025/01/14

もっと見る
+
OlivviA

日本最大級の
住まい相談ポータル