ログアウト

住まいQ&Aを検索

活躍中の宅建士ランキング

ajnt

1位

山内 和重

宅建士

新潟県

ajnt

2位

阪口 修一

宅建士

大阪府

ajnt

3位

愛知県

ajnt

4位

橋本 好美

宅建士

東京都

ajnt

5位

鷹野 泰子

宅建士

神奈川県

ajnt

6位

小田 篤史

宅建士

兵庫県

ajnt

6位

小川 雄大

宅建士

東京都

ajnt

7位

水野 崇

宅建士

東京都

ajnt

8位

髙橋 駿介

宅建士

東京都

ajnt

9位

東京都

ajnt

10位

宮﨑 慎史

宅建士

福岡県

※過去60日間の回答数を集計

※1ベストアンサー = 3回答分に換算して集計

※毎日午前0時に集計結果を更新

もっと見る

Q.相続した不動産の売却で発生する譲渡所得を計算をしようと思うのですが取得費が不明です。。

祖父から代襲相続した不動産を売却しました。不動産を売却したら確定申告が必要と聞いて、ネットで得た知識で自分で譲渡所得の計算をしようと思っています。

ただ、相続した不動産の取得費が不明です。

謄本をとってみると祖父自身も祖父の父から相続していてそんな昔の取得金額など私には分かるはずもなく途方に暮れています。私はどうすればいいのでしょうか。。

woman

意識高くない系女子 さん

ベストアンサーに選ばれた回答

medal
agentImage

橋本 好美 宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター

不動産コンサルタント | 東京都

意識高くない系女子さんこんにちは

不動産FP橋本です。

『相続した不動産の売却で発生する譲渡所得を計算をしようと思うのですが取得費が不明です。』の回答をします。

 契約書等がない場合は、概算取得費を使うことになるでしょう。

 概算取得費=売却時収入金額×5%

 謄本を取得されたそうですが、その書面に借り入れをしますと、抵当権設定がされていると思いますが、その金額の表示はなかったのでしょうか。

 契約書がなくても、抵当権設定されていれば代用できます。また、購入された時の売り出しチラシをお持ちであれば、価格を証明できます。

 祖父自身が相続した物件との話ですと、もし契約書があっても実際の購入価格はそう高くなかったかもしれません。昭和50年代から土地の価格はすごい勢いで上昇し、バブル時では今より高い価格まだ行った時期がありました。

 おそらくバブルより前に購入されているようなに思われますので、概算取得費より高いかもしれませんが、極端な違いまではいかないかもしれません。

 いくらで購入されたか、確認されたことはありますでしょうか。

 かなりの違いがあるようでしたら、契約された当初の資料をもう一度確認されるか、その当時の仲介業者が今でも営業されているようでしたら、写しをお持ちでないか聞いてみてはいかがでしょうか。不動産業者の書類の保管期間はとっくに過ぎておりますので、お持ちでない場合が高いようですが。

 よろしくお願いいたします。

2023/06/16 11:01

その他の回答

agentImage

杉谷 健悟 宅建士,FP2級,証券外務員一種

株式会社トムスエージェンシー | 東京都

コンサルタントの杉谷と申します。

相続した不動産のそもそもの取得価格がわからない場合は
”概算取得費の計算”が可能です。

概算取得費=売却時収入金額×5%
となります。

ただし、昭和28年1月1日以降に取得した住宅・土地の場合は、必ずしも概算取得費の算出方法のみではなく、概算取得費よりも能率的な算出方法があれば、そちらが適用されます。

詳しくは税理士に相談してみてください。

2022/08/31 08:55

その他の回答

サウザンドハンズの寺田です。

売却した不動産の取得費が不明な場合は、譲渡価額(売却価格)の5%を取得費としてみなし計算することが認められています。

例えば、譲渡価額が5,000万円であれば、5%の250万円を取得費として計算し、申告してください。

参考になれば幸いです。

2022/09/01 17:07

この投稿は、2023年06月16日時点の情報です。

ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

活躍中の宅建士ランキング

ajnt

1位

山内 和重

宅建士

新潟県

ajnt

2位

阪口 修一

宅建士

大阪府

ajnt

3位

愛知県

ajnt

4位

橋本 好美

宅建士

東京都

ajnt

5位

鷹野 泰子

宅建士

神奈川県

ajnt

6位

小田 篤史

宅建士

兵庫県

ajnt

6位

小川 雄大

宅建士

東京都

ajnt

7位

水野 崇

宅建士

東京都

ajnt

8位

髙橋 駿介

宅建士

東京都

ajnt

9位

東京都

ajnt

10位

宮﨑 慎史

宅建士

福岡県

※過去60日間の回答数を集計

※1ベストアンサー = 3回答分に換算して集計

※毎日午前0時に集計結果を更新

もっと見る

その他の『法律と税金Q&A』

Q.仮登記義務者と仮登記権利者の違いとは?

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

仮登記義務者と仮登記権利者の違いについて教えてください。よろしくお願いします。

回答 : 2

ベストアンサー

2024/03/30

Q.夫婦共有名義で不動産を所有する場合のメリット・デメリットを教えてください

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

夫婦共有名義で不動産を所有する場合のメリット・デメリットを教えてください

その際ローンの控除はどちらかのみなのか?

回答 : 2

2023/04/22

Q.建物表題登記はなぜ土地家屋調査士に依頼する?

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

自宅を新築した際に土地家屋調査士の先生に建物表題登記をして頂きました。その後、司法書士の先生に所有権保存登記をして頂きました。そのときふと疑問に思ったのですが、建物表題登記は登記申請の仕事なのになぜ司法書士でなく土地家屋調査士に依頼することになっているのでしょうか。よろしくお願いします。

回答 : 1

ベストアンサー

2022/08/20

Q.37条書面の交付が不要な場合とは?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

宅建業者同士の業者間取引の場合には37条書面の交付は不要ですか?
そのほか不要な場合があればご解説お願いします。

回答 : 1

2024/02/14

Q.閑静な住宅地での家庭菜園や小規模な農業は、用途地域の規定に抵触しますか?

法律と税金 > 宅建業法・その他法律一般

ケースバイケースだと思うのですが、
抵触するケースがあるようであれば教えていただけると助かります。

回答 : 1

2023/04/02

Q.積立nisaと新nisaの違いは何?

法律と税金 > ファイナンシャルプランニング

現在51歳の者です。積立nisaと新nisaの違いについてと今から始めるならどっちが得かについてアドバイス希望です。よろしくお願いします。

回答 : 1

2024/04/27

Q.固定資産税はクレジットカード払いがおすすめですか?

法律と税金 > その他税金一般

固定資産税のクレジットカード払いのメリットとデメリットを知りたいです。個人的には、クレカのポイントが貯まるのがメリットな一方でデメリットは特にないような気がしています。


よろしくお願いします。

回答 : 2

2023/07/12

Q.公正証書の作り方を具体的に知りたい

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

事業用に30年間の期間で土地を借りたいと考えています。事業用定期借地権にあたるため公正証書での作成が必要だと言われましたが、公正証書とはどのように作成するのでしょうか。自分で作成できるものですか。もしくは仲介業者の方でも対応してもらえるのでしょうか。ご回答よろしくお願いします。

回答 : 1

2023/04/14

もっと見る
質問する
OlivviA

日本最大級の
住まい相談ポータル