回答 : 2
2023/08/03
回答 : 3
2023/04/13
回答 : 3
2023/01/29
回答 : 3
2023/05/26
回答 : 3
2023/04/25
回答 : 2
2023/04/23
回答 : 3
2023/04/05
回答 : 1
2023/05/27
回答 : 2
2023/02/12
回答 : 3
2022/10/25
※過去30日集計
※毎日午前0時に集計結果を更新
> 不動産ビジネス
2022/11/13
1980年代後半のバブル景気の頃には土地転がしで儲ける人がたくさんいたそうですが、令和のこの時代でも土地転がしで儲けている人や業者はそれなりにいるのでしょうか。
ギルガメッシュ さん
杉谷 健悟 宅建士,FP2級,証券外務員一種
株式会社トムスエージェンシー | 東京都
あくまで個人的な意見ですが、
大手を除くと、非常に少ないと思います。
土地転がしとは、土地を売却益目当てで購入し、数年後売却、ということを繰り返すことですが、
人口が減少している日本で、大きく値上がりすることが見込まれる土地というのがそもそも非常に少なく、
銀行もついてこないところが大半です。
つまるところ、ほとんど自己資金で実行しないといけないわけですが、
自己資金なら、実物を買うよりREITを買うお客様の方が多いような気がします。
2022/11/16 09:36
石原 靖也 宅建士
覚王山不動産販売 株式会社 | 愛知県
ギルガメッシュさん
覚王山不動産販売の石原と申します。
都心や大企業がある地域の土地の近くは土地転がしというより、転売で儲けている業社も確かにいますが、不動産業社から安く仲介経由で仕入れている可能性もあります。
今後も儲かるかは、日銀の金利動向と景気次第かと思います。
よろしくお願い申し上げます。
覚王山不動産販売 石原
2022/12/13 19:16
水野 崇 宅建士,FP1級,CFP®️
不動産コンサルタント | 東京都
水野崇(CFP/1級FP技能士)と申します。
土地だけに限りませんが、不動産業者の中には業者間転売で儲けている事業者も存在します。不動産業界における人脈や経験がないと簡単にはできませんが、在庫を抱え続けるリスクを減らせますので、ビジネスモデルとしては優れていると感じます。個人で同じことを行うのは難しいでしょう。
以上、ご参考としていただけますと幸いです。
2023/04/03 18:40
この投稿は、2023年04月03日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
回答 : 2
2023/08/03
回答 : 3
2023/04/13
回答 : 3
2023/01/29
回答 : 3
2023/05/26
回答 : 3
2023/04/25
回答 : 2
2023/04/23
回答 : 3
2023/04/05
回答 : 1
2023/05/27
回答 : 2
2023/02/12
回答 : 3
2022/10/25
※過去30日集計
※毎日午前0時に集計結果を更新
> 不動産会社
信託銀行系の不動産仲介会社ならではの強みや特徴というのはありますか?
回答 : 3
ベストアンサー
2022/12/10
> 業界ニュース・市況
住みたい街ランキングが高いところに住むメリットはなんでしょうか
回答 : 3
ベストアンサー
2023/07/11
> 不動産ビジネス・不動産系資格
宅建を持っていれば就職が有利だと昔耳にした事を覚えています。現在求職中でもし就職に有利なら取得しようかと考えております。実際どうなんでしょうか?
回答 : 1
2023/08/19
> 不動産用語
鍵?についてでしょうか。これは、オートロックみたいなお話なのでしょうか?両者はどう違うのですか??
回答 : 2
2023/01/23
> 不動産用語
免許を有して無いと土地転がしは違法になるんでしょうか?
回答 : 1
2023/06/13
> 不動産用語
土地の単位(数え方)として、
一筆・二筆、分筆などのように「筆」という字を使うのはなぜなのですか
回答 : 1
2023/04/14
> 不動産ビジネス・不動産系資格
宅建士試験の外国人合格率についてのデータはありますか?また、日本生まれでない外国人の方が宅建士試験に合格して不動産マンとして活躍している事例をご存知であれば教えてください。
回答 : 1
2023/05/08
> 不動産会社
学生です。宅建士を取ろうか迷っています。就活に有利と聞きますが、本当ですか?
回答 : 4
ベストアンサー
2023/02/09