ログアウト

住まいQ&Aを検索

活躍中の宅建士ランキング

ajnt

1位

山内 和重

宅建士

新潟県

ajnt

2位

阪口 修一

宅建士

大阪府

ajnt

3位

愛知県

ajnt

4位

橋本 好美

宅建士

東京都

ajnt

5位

鷹野 泰子

宅建士

神奈川県

ajnt

6位

小川 雄大

宅建士

東京都

ajnt

6位

小田 篤史

宅建士

兵庫県

ajnt

7位

水野 崇

宅建士

東京都

ajnt

8位

髙橋 駿介

宅建士

東京都

ajnt

9位

東京都

ajnt

10位

宮﨑 慎史

宅建士

福岡県

※過去60日間の回答数を集計

※1ベストアンサー = 3回答分に換算して集計

※毎日午前0時に集計結果を更新

もっと見る

Q.特定居住用財産の買換え特例と住宅ローン控除、どちらを選ぶべき?

特定居住用財産の買換え特例を利用すると住宅ローン控除が利用できないそうですが、この場合の2者択一だとどちらを選ぶ方がメリット大きいですか。「譲渡所得」や「ローンの借入金残高」次第で結論が変わってきそうな気がするので、①特定居住用財産の買換え特例を利用する方がメリットが大きい場合②住宅ローン控除を利用する方がメリットが大きい場合それぞれについて事例を上げてご解説願えますでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。

woman

ネイル猫 さん

回答

agentImage

阪口 修一 宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

エスアール・パートナーズ株式会社 | 大阪府

ネイル猫さん、はじめまして。

住宅ローン控除と特定居住用財産の買換え特例の選択ですが、譲渡所得がおよそ2250万円以上になるのであれば特定居住用財産の買換え特例を利用する方がお得かと思われます。
購入物件にもよりますが、住宅ローン控除は0.7%、13年間、最大455万円受けられます。
一方、譲渡所得が2250万円の場合、課税額は復興税も含めて約457万円です。
住宅ローン控除は収入やローン借入残高、購入物件の種類により最大140万円から455万円とかなりの差がありますので、詳細は税理士または仲介会社にご確認下さい。

2023/04/28 10:30

回答

agentImage

橋本 好美 宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター

不動産コンサルタント | 東京都

ネイル猫さんこんにちは

不動産FP橋本です。

『特定居住用財産の買換え特例と住宅ローン控除、どちらを選ぶべき?』回答します。

 税金は個別のアドバイスにかかわりますので、詳細は税理士にご相談ください。あくまで一般的な考えで参考にしてください。

 まず住宅ローン控除について
1.住宅ローン控除は2022年に大きく変わりました。2023年と2024年に引き渡しを受けた場合の借り入れ限度額が変わります。
また、住宅種別によっても借入限度額が変わります。

 現在が2023年なので、本年に引き渡しがあった場合の借入限度額が一番大きい「認定住宅」で考えてみましょう。

 借入限度額5,000万円の場合は、最大控除額455万円とされております。その年の年末残高が控除対象金額になりますので、10月に引き渡しを受けていれば年末残高は少し減っていることをご理解ください。

 新築では住宅ローン控除期間は13年間なので1年間では、所得税年間35万円となります。年末にいただく源泉徴収票でご自分の所得税をいくら支払っているかをご確認ください。所得税から減税しきれなかった部分は住民税から最大97,500円ひかれる場合もございます。

 2.買換え特例2パターン
 この特例を使うメリットは、購入した時の取得費(土地部分はそのまま継続ですが、建物は減価償却により減少します)と、その物件を売却した時の差益が大きい場合です。
 (ア)3,000万円控除
 適応条件がありますが、現在お住まいなら問題ないでしょう。ただし、親族への売却は不可となっております。3年に一度しか適応がありません。

 (イ)居住用の買換え特例
 こちらは譲渡時点まで通算して10年以上住んでいることが条件と、譲渡対価が1億円までとなっております。

 このタイプは、譲渡した価格以上のマイホームに買換える場合には、譲渡価格を、譲渡価格以下の買換えでもその金額に応じた譲渡税を課税繰り延べと言って、買換え資産取得分には譲渡税がかかってこないわけです。

 取得費は昔の金額を引き継ぐので、再度買換えたり、今より低い価格の買換えをするなら損をする場合があります。

参考(売却差益が大きい例)税金の書籍の数字参照
売却する資産の取得費を1,000万円とします。
買換えする際の売却価格が1億円とします。

1億円ー1,000万円-300万円=8,700万円
  (マイホーム取得費)(仲介手数料)
8,700万円ー3,000万円=5,700万円(居住用の特別控除)
      (3,000万円控除)
5,700万円×14.21%(所得税10%・住民税4%・復興特別所得税0.21%)=809万9,700円(譲渡税)

譲渡価格と取得費の差益が大きい場合は、税理士にご相談することをお勧めします。バブル前に購入されていた物件や都心のマンションの場合は差益が大きい場合がありますが、一般的には差益が3,000万円以上は限られるように思いますが。

参考にしてください。

2023/04/28 13:49

この投稿は、2023年04月28日時点の情報です。

ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

活躍中の宅建士ランキング

ajnt

1位

山内 和重

宅建士

新潟県

ajnt

2位

阪口 修一

宅建士

大阪府

ajnt

3位

愛知県

ajnt

4位

橋本 好美

宅建士

東京都

ajnt

5位

鷹野 泰子

宅建士

神奈川県

ajnt

6位

小川 雄大

宅建士

東京都

ajnt

6位

小田 篤史

宅建士

兵庫県

ajnt

7位

水野 崇

宅建士

東京都

ajnt

8位

髙橋 駿介

宅建士

東京都

ajnt

9位

東京都

ajnt

10位

宮﨑 慎史

宅建士

福岡県

※過去60日間の回答数を集計

※1ベストアンサー = 3回答分に換算して集計

※毎日午前0時に集計結果を更新

もっと見る

その他の『不動産購入Q&A』

Q.idecoと住宅ローン控除を併用する場合のデメリットとは?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

idecoと住宅ローン控除を併用する場合のデメリットについて教えてください。よろしくお願いします。

回答 : 2

ベストアンサー

2024/02/06

Q.占有者のいない競売物件を見分ける方法はありますか?

不動産購入 > 競売入札

占有者のいない空室の競売物件に入札したいです。見分ける方法を教えてください。

回答 : 1

2024/04/08

Q.火災報知器って何に使うの?役目は?

不動産購入 > その他不動産購入一般

天井に、火災報知器?なるものがついています。これは何に使うんですか?

回答 : 3

2023/02/22

Q.一軒家で空き巣が嫌がる家の特徴とは?

不動産購入 > 購入後の生活・暮らしの知恵

どのような防犯対策されている家だと空き巣が嫌がるか教えください。

宅建士さんおすすめの防犯グッズなどがあればあわせてご紹介いただけますと嬉しいです。

回答 : 2

ベストアンサー

2023/12/06

Q.戸建て・マンション問題プロ宅建士さんの意見をお聞かせください

不動産購入 > 物件選び・物件レビュー

買うなら戸建て・マンションの問題がよくあるかと思いますが
プロ宅建士さんの意見をお聞かせください

回答 : 1

2023/03/17

Q.住宅ローン初年度は年末調整と確定申告の両方必要ですか?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

住宅ローン初年度で年末調整と確定申告の両方必要な場合について教えてください。

回答 : 1

2024/02/20

Q.50年住宅ローンはどんな人におすすめですか?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

50年住宅ローンはどんな人におすすめか知りたいです。
併せて、50年住宅ローンのメリットデメリットについてもご解説いただけましたら幸いです。

よろしくお願いします。

回答 : 2

ベストアンサー

2023/05/25

Q.住宅ローンを組めるのは何歳までですか?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

住宅ローンを申し込める年齢は、各々の金融機関で決まっていますか?

70歳を超えても住宅ローンを新たに組める場合はありますか?

回答 : 1

2023/10/21

もっと見る
質問する
OlivviA

日本最大級の
住まい相談ポータル