ログアウト

住まいQ&Aを検索

活躍中の宅建士ランキング

ajnt

1位

山内 和重

宅建士

新潟県

ajnt

2位

阪口 修一

宅建士

大阪府

ajnt

3位

愛知県

ajnt

4位

橋本 好美

宅建士

東京都

ajnt

5位

小川 雄大

宅建士

東京都

ajnt

6位

鷹野 泰子

宅建士

神奈川県

ajnt

7位

小田 篤史

宅建士

兵庫県

ajnt

8位

水野 崇

宅建士

東京都

ajnt

9位

髙橋 駿介

宅建士

東京都

ajnt

10位

東京都

ajnt

11位

宮﨑 慎史

宅建士

福岡県

※過去60日間の回答数を集計

※1ベストアンサー = 3回答分に換算して集計

※毎日午前0時に集計結果を更新

もっと見る

Q.登記済証と登記識別情報の違いとは?

教えてください。不動産取引における役割として、登記済証と登記識別情報とでは何がどう違うのでしょうか。

woman

栗きんとん さん

ベストアンサーに選ばれた回答

medal
agentImage

橋本 好美 宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター

不動産コンサルタント | 東京都

栗きんとんさん
こんにちは!
不動産FP橋本です。よろしくお願いいたします。

2004年までは、土地や建物を購入すると登記済証(俗に権利証)が発行されておりました。一度紛失してしまうと再発行はできませんので、大事にしてくださいと良く言われたものです。登記識別情報も再発行はできません。

登記済証とは、登記が完了した際に登記所から買主等の登記名義人に交付する書面で土地の内容、私道があればその内容、建物の内容が記載されており、共有で購入した場合は、共有者の内容もすべて1冊の中に記載されております。もちろん現在でも所有権移転登記等で使用いたします。

登記識別情報というのは、2005年に施行された新不動産登記法により、オンライン申請に対応するために従来の登記済証に代わるものとして、不動産所有者などに発行される英数字12桁の組み合わせでできた書類です。

共有で所有する場合、例外を除いて一般的には共有者別々に土地の内容で各1枚、私道があれば各1枚、建物で各1枚発行されます。

特徴をご説明しましたので、問題点も見えてきたかと存じます。つまり、登記済証の場合、共有者の一人が亡くなった場合、「当事者の意志にもとづいてするものではないため」相続登記に登記済証は不要です。新しく登記する人には登記済証を使用しないで登記識別情報が発行されます。

そのため、共有者のもうひとりと新しい相続登記をした人(同じ人が相続する場合あり)が土地を売却したいと思って、所有権移転登記をする際、登記識別情報と登記済証が必要になるわけです。とても大事な書類に変わりありません。

オンライン化は東京都内でも、平成17年12月から平成20年2月まで順次進められたようです。

登記済証は、住所や名前を手書きで記入していたため、読みずらさがあったようです。

余談ですが、
法務局のホームページに住宅ローン等を完済した(抵当権抹消の登記をオンラインで申請したい方)
更新日、2021年10月5日とありました。

条件として、マイナンバーカードとICカードリーダライタが必要との条件だったので、本年1月に自分で実施しました。以前勤務した会社ではネットで全部事項証明書等取得しておりましたのでの書類は見慣れてお
りました。電話で質問しなが無事に完了できました。
便利になったものです。

参考になりましたでしょうか?

2022/12/12 22:27

その他の回答

栗きんとんさん

覚王山不動産販売の石原と申します。

登記済証と登記識別情報も所謂、権利証と呼ばれるものですが、平成17年の不動産登記法の改正により登記識別情報が用いられるようになりました。

登記識別情報は、アラビア数字その他の符号の組合せからなる12桁の符号(パスワード)で、不動産及び登記名義人となった申請人ごとに定められます。

なくしても、所有権移転などはできますが、司法書士の本人確認書類作成費用など余計に取られるため、大事に保管することが推奨されます。

よろしくお願い申し上げます。

覚王山不動産販売 石原

2022/12/13 18:43

この投稿は、2022年12月13日時点の情報です。

ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

活躍中の宅建士ランキング

ajnt

1位

山内 和重

宅建士

新潟県

ajnt

2位

阪口 修一

宅建士

大阪府

ajnt

3位

愛知県

ajnt

4位

橋本 好美

宅建士

東京都

ajnt

5位

小川 雄大

宅建士

東京都

ajnt

6位

鷹野 泰子

宅建士

神奈川県

ajnt

7位

小田 篤史

宅建士

兵庫県

ajnt

8位

水野 崇

宅建士

東京都

ajnt

9位

髙橋 駿介

宅建士

東京都

ajnt

10位

東京都

ajnt

11位

宮﨑 慎史

宅建士

福岡県

※過去60日間の回答数を集計

※1ベストアンサー = 3回答分に換算して集計

※毎日午前0時に集計結果を更新

もっと見る

その他の『法律と税金Q&A』

Q.不動産広告の表示ルール変更による業界への影響度

法律と税金 > 宅建業法・その他法律一般

「駅までの所要時間」や「主要駅までの電車の所要時間」などの表示ルールが2022年9月に改正されたそうですが、これは法改正によるものですか?それとも業界団体による自主的なルール改正ですか?

https://news.yahoo.co.jp/articles/bc24e72ab13c8dc2fe490df94834133a3d04becb

この改正による今後の不動産業界への影響度は大きそうですか?
罰則規定があるかないかにもよるとは思いますが。。 

回答 : 2

2022/11/04

Q.民法177条における背信的悪意者の意味とは?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

単なる悪意者とは何が違うのか、具体例や判例をもとに分かりやすく解説お願いします。

回答 : 1

2024/03/02

Q.マンションの固定資産税は6年目でどのくらい上がりますか?

法律と税金 > 固定資産税・その他税金一般

新築マンションの固定資産税は6年目で急に上がると聞きましたがどのくらい上がりますか。なぜ6年目で急に上がるのですか。

回答 : 2

ベストアンサー

2023/09/27

Q.民法210条に関する判例が知りたい

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

民法210条に関する有名な最高裁判例があれば知りたいです。
事案と判旨をご教示いただけますと幸いです。

回答 : 1

2024/01/08

Q.近隣トラブルで相手側に非があるとき引越し費用は請求できる?

法律と税金 > 近隣トラブル・境界確定・立ち退き

近隣トラブルで相手側に非があるとき、今後もトラブルになりかねないので引越しする時その費用を請求できる?

回答 : 1

2023/05/31

Q.注文住宅の建築の際に根抵当権を利用するメリットとデメリット

法律と税金 > 根抵当権・極度額

注文住宅で建築を予定していますが、工事が長期間にわたるため代金の支払いを複数回にわけるように言われています。そこで、根抵当権というものを知り設定しようと思っていますがメリットとデメリットを教えてください。よろしくお願いします。

回答 : 1

2022/08/24

Q.工事現場の道路の使用について許可はいるんですか?

法律と税金 > 近隣トラブル・境界確定・立ち退き

工事している業者さんが、道路まではみ出て工事の荷物や材料を置いていました。じゃまになりそうですが、法律?的に問題ありませんか?

回答 : 1

2023/01/30

Q.マンホールの蓋を勝手に開けたら罪になる?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

一般人が道路のマンホールの蓋を勝手に開けることは法律違反ですか?

回答 : 2

ベストアンサー

2023/12/18

もっと見る
質問する
OlivviA

日本最大級の
住まい相談ポータル