ログアウト

住まいQ&Aを検索

活躍中の宅建士ランキング

ajnt

1位

山内 和重

宅建士

新潟県

ajnt

2位

阪口 修一

宅建士

大阪府

ajnt

3位

愛知県

ajnt

4位

橋本 好美

宅建士

東京都

ajnt

5位

小川 雄大

宅建士

東京都

ajnt

6位

鷹野 泰子

宅建士

神奈川県

ajnt

7位

小田 篤史

宅建士

兵庫県

ajnt

8位

水野 崇

宅建士

東京都

ajnt

9位

髙橋 駿介

宅建士

東京都

ajnt

10位

東京都

ajnt

11位

宮﨑 慎史

宅建士

福岡県

※過去60日間の回答数を集計

※1ベストアンサー = 3回答分に換算して集計

※毎日午前0時に集計結果を更新

もっと見る

Q.賃貸と持ち家で1300万円の差が出るのはどういうケースの場合?

巷で噂されている「賃貸と持ち家で1300万円の差」というのはどういうケースの場合か知りたいです。

また、賃貸と持ち家の生涯コストの差について宅建士さん視点でコメントやアドバイスをいただけますと幸いです。

よろしくお願いします。

man

スキマ産業 さん

回答

初めまして小田と申します。

「賃貸と持ち家で1300万円の差」モデルケースでのお話となっておりますので
地域差もありますし家族構成や今後の見通しなどご自身のケースに当てはめると差が変わってくると思います。

あくまで例でしかないですが、
戸建てのケースはネットでも出てきますので、神戸のマンション1室で例えた場合で説明します。
諸費用込みで7000万円の新築分譲マンションを全て融資で購入した場合、
フラット35で考えると現在の金利で大凡22万円/月の支払い(ボーナス払いなし)となります。
管理費と修繕積立金及び固定資産税などで50000円/月の別途出費で計27万円/月
同等の賃貸マンションの相場が28万円/月です。
両方とも同じだけ済んでいたとしましょう。マンションの固定資産税は変動が無いものとし不動産取得税は計算外とします。
35年後ローンが終わる頃には、420万円ほど賃貸が有利となります。
しかし、この中には住宅ローン減税やフラット35の場合の金利が下がる子育てプラス、修繕積立金の増額、賃料の減額などは含まれておりませんので、実質ほぼ同等になります。
さらにローンの終わった持ち家の場合、かかる経費は管理費・修繕積立金・固定資産税となり、例えば30歳スタートと考えればローンが終わるのは35年後の65歳、日本の平均寿命約80歳で考えれば、25年間は毎月20万程の差が出て6000万円ほどの試算となります。

もちろん、実際は全く引っ越さないということはライフステージや勤務環境などで賃貸のメリットである引っ越しができることを使わない手はありませんし、引っ越せば一時的にかさむ費用も出てきて単純比較はできません。更に、持ち家の場合、相続人が支払うことにはなりますが相続税が発生しますのでこれを計算にいれるかどうかでも差は変わってきます。

もちろん持ち家として購入しても売るという選択肢もあります。(経費はかかりますが)

不動産に関わるものとしても一個人としても、何に価値を見いだし、そこにどれだけお金を費やすのかは個人の価値観です。ライフステージにおいて住居選択の自由度の高い賃貸なのか、固定住居という縛りは出ても資産としての価値や自分のものということに価値を見いだすのかで選択は変わってくると思います。

蛇足ですが、賃貸専用マンションと分譲マンションの差は見た目の豪華さや住宅設備のランクもありますが、構造上コンクリートの厚みが変わってきます。身近なところでは上下階y隣の音の響きなどで差があります。こういったところも長く生活する上ではポイントになるところかと思います。

2024/02/26 13:31

この投稿は、2024年02月26日時点の情報です。

ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

活躍中の宅建士ランキング

ajnt

1位

山内 和重

宅建士

新潟県

ajnt

2位

阪口 修一

宅建士

大阪府

ajnt

3位

愛知県

ajnt

4位

橋本 好美

宅建士

東京都

ajnt

5位

小川 雄大

宅建士

東京都

ajnt

6位

鷹野 泰子

宅建士

神奈川県

ajnt

7位

小田 篤史

宅建士

兵庫県

ajnt

8位

水野 崇

宅建士

東京都

ajnt

9位

髙橋 駿介

宅建士

東京都

ajnt

10位

東京都

ajnt

11位

宮﨑 慎史

宅建士

福岡県

※過去60日間の回答数を集計

※1ベストアンサー = 3回答分に換算して集計

※毎日午前0時に集計結果を更新

もっと見る

その他の『法律と税金Q&A』

Q.不動産屋さんが路線価をチェックする時とは?

法律と税金 > 宅建業法・その他法律一般

不動産屋さんがお仕事上で必要に迫られて路線価をチェックする時とはどのような時ですか?

回答 : 5

ベストアンサー

2022/11/01

Q.注文住宅の建築の際に根抵当権を利用するメリットとデメリット

法律と税金 > 根抵当権・極度額

注文住宅で建築を予定していますが、工事が長期間にわたるため代金の支払いを複数回にわけるように言われています。そこで、根抵当権というものを知り設定しようと思っていますがメリットとデメリットを教えてください。よろしくお願いします。

回答 : 1

2022/08/24

Q.「飲用水・電気・ガスの供給施設および排水施設の整備状況」の調査方法について

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

重要事項説明書の「飲用水・電気・ガスの供給施設および排水施設の整備状況」の項目内容は

①飲用水 ②電気 ③ガス ④汚水 ⑤雑排水 ⑥雨水

と細かいので、上下水道管の埋設配管状況を筆頭に全てのライフラインの引き込み状況を正確に調べて記入するとなるとそれなりに労力が必要そうですが、

たとえば山奥の別荘地の土地売買とかだと、宅建士さんはこれら項目の記入のためにどのくらい時間をかけてどのように調査を行うのですか。現地での目視調査は必ず行なっていますか。

回答 : 3

ベストアンサー

2022/12/18

Q.新築で購入した木造戸建ての固定資産税、10年後にはいくらになる?

法律と税金 > 固定資産税・その他税金一般

以下条件での新築木造戸建ての固定資産税が10年後にはどのくらい下がるか知りたいです。
よろしくお願いします。

・土地の固定資産税評価額4,500万円
・建物の固定資産税評価額3,000万円
・土地面積150平米
・建物面積100平米

回答 : 1

2024/02/15

Q.後順位抵当権者は先順位抵当権の被担保債権の消滅時効を援用することができる?

法律と税金 > 抵当権・強制執行・差押え

ある土地について第1抵当権と第2抵当権があったとします。第1抵当権者の持つ債権が時効にかかっていた場合、第2抵当権者は時効援用できるのでしょうか?

回答 : 1

2024/04/04

Q.宅建業者同士の賃貸借契約に重説は不要?必要?

法律と税金 > 宅建業法・その他法律一般

貸主:宅建業者 
借主:宅建業者 
入居者:借主業者の従業員  

この場合だと賃貸の重説は免除されますか?

回答 : 1

2023/03/11

Q.マンションの地震保険料の相場はいくらくらい?

法律と税金 > ファイナンシャルプランニング

マンションの地震保険料の相場はいくらくらいか知りたいです。
地震保険料を安くするテクニックがあればそれについても知りたいです。

よろしくお願いします。

回答 : 1

2024/01/08

Q.近隣の太陽光パネルの撤去を求めるにはどうすればよいですか?

法律と税金 > 近隣トラブル・境界確定・立ち退き

近隣の空き地に設置してある太陽光パネルに反射する光がリビングにさしこみ、
天気の良い日は眩しくて困っています。

撤去や設置角度を変えるなどの対策を求めたい場合、
どうすればよいでしょうか?

回答 : 1

ベストアンサー

2022/10/01

もっと見る
質問する
OlivviA

日本最大級の
住まい相談ポータル