ログアウト
agentImg
名前 阪口(さかぐち) 修一(しゅういち)
出身地 兵庫県
資格 宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター
仲介業務
開始年月
1998年09月
オンライン
対応
ZOOM,Google Meet,Line,メール

所属情報

エスアール・パートナーズ株式会社

所在地

大阪府大阪市中央区本町4丁目5番4号

本町GTCビル302

URL

https://www.srp-re.jp/

営業時間

10:30~19:00

定休日

宅建免許番号

大阪府知事免許(4)第53017号

回答の成績

ベストアンサー数

71

ベストアンサー率:

15.01%

ベストアンサー数:

71件

その他の回答:

402件

回答総数:

473件

Q.不特法の3号事業者と4号事業者の違いとは?

法律と税金 > 宅建業法・その他法律一般

2023/04/07

不特法の3号事業者と4号事業者の違いについてわかりやすくご解説いただきたく。
どうぞよろしくお願いいたします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

バフェット一郎さん、はじめまして。

不動産特定共同事業法の3号事業者と4号事業者の違いについてご説明します。
3号事業者は、特例事業者から委託を受け、不動産取引に係る業務を行うことができる事業者です。
4号事業者は、特例事業者に代わり出資者との間で不動産特定共同事業契約の締結を行うことができる事業者です。
なお、特例事業者とはSPCです。
その目的は運用事業者が倒産した場合でも投資家の出資金や投資対象不動産に影響がないよう倒産隔離を行うための仕組みです。

Q.建売住宅イコール「売主物件」ですか?

不動産購入 > その他不動産購入一般

2023/04/07

建売住宅はハウスメーカーが売主となって売っているイメージですが、
建売住宅でも「仲介物件」な場合もあるのでしょうか。あるとしたらその理由が知りたいです。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

PROTECTIVEさん、はじめまして。

建売物件のご質問ですが、仲介物件の場合もあります。
これは、建売の事業主が直接販売するのではなく、仲介会社に販売活動を依頼している建売物件です。
この場合は建売価格以外に仲介手数料も購入経費になりますのでご注意ください。
この他にも代理物件というものもあります。
こちらも建売の事業主の販売を代理で行う建売物件です。
この場合は仲介ではありませんので、仲介手数料は必要ありません。

Q.不動産の評価において、現在価値法とは何ですか?

不動産売却 > その他不動産売却一般

2023/04/07

不動産の評価において、現在価値法とは何ですか?
その他評価方法があれば教えてください
一般的に使われるものだけで大丈夫です。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

生しょうゆさん、はじめまして。

不動産の評価方法には原価法、収益還元法、DCF法などがあります。
生しょうゆさんがおっしゃってる現在価値法はDCF法のことだと思います。
原価法は土地の路線価や取引事例から評価額を算出し、建物は同様の建物を建築する場合の建築価格を算出し、経年劣化を減価した評価額を算出する評価法です。
収益還元法は賃貸マンションなどの評価で主に使用する方法です。
家賃収入を購入価格(諸費用含めた総投資額)で割り、投資利回りから算出した評価法です。
DCF法は収益還元法で算出した価格を現在価値に割引く評価法です。
これは100万円を1年間銀行に預金していれば、少なからず金利が付きますので、1年後に100万円を貰うのは今日100万円貰うより損という考え方です。
この考え方を不動産の評価に当てはめると毎年の家賃100万円を金利分(期待利回り)減価した累積評価を算出する方法です。
説明が不十分かも知れませんが参考になれば幸いです。

Q.ALC造のマンションの防音性はどんな感じですか?

不動産賃貸 > 物件選び・物件レビュー

2023/04/05

ALC造のマンションやアパートの防音性・遮音性が一般的にどの程度が知りたいです。
RC造やSRC造の物件と比較するとうるさいですか?
隣室の話し声や生活音が気になるレベルであれば避けたいです。

アドバイスよろしくお願いします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

Shockwaveさん、はじめまして。

ALC造の防音性についてのご質問ですが、RCやSRCと比較してALCは、遜色なく防音性に優れているとされています。
また、軽量でありながら耐久性が高く、断熱性にも優れています。
ただし、建物の防音性能は壁や天井などの建築構造だけでなく、窓やドアなどの開口部、配管やダクトなどの設備機器、さらに隙間や継ぎ目などの細部にも影響されます。
そのためALC造の建物においても十分な防音対策を行う必要があります。
具体的には適切な断熱材を使用し、断熱性や遮音性の高い窓やドアを設置するなどの対策が必要です。


Q.債務整理と自己破産の違いについて

法律と税金 > 宅建業法・その他法律一般

2023/04/04

債務整理と自己破産の違いについてご解説願いたいです。

加えて、もし仮に自分が債務整理または自己破産をしたとして、
その後も今借りている賃貸物件を借り続けられるのかについても知りたいです。そのことをもって賃貸人から解約通知を受け取る可能性はあるのでしょうか。

よろしくお願いします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

ガッチャマンさん、はじめまして。

債務整理と自己破産の違いについて解説致します。
債務整理と自己破産は、どちらも借金問題に対する法的な手続きであり、債務整理には主に民事再生法、特定調停、個人民事再生制度があります。
これらの方法で解決できない場合は自己破産にて債務整理を行います。
債務整理は、返済計画を立てて借金を返済する手続きであり、自己破産は借金を全額免除してもらう手続きです。
債務整理は、返済しながら借金問題から脱出したいという人や、自己破産を避けたい人に適しています。
一方、自己破産は借金が膨らみ、返済が不可能になった場合に選択され、財産を失う可能性があるため、最終手段として考えられます。
どちらが適しているかは、個人の状況によって異なり、弁護士のアドバイスを受けながら適切な手続きを選択することが大切です。
なお、自己破産をする場合はギャンブルによる債務や裁判の判決による賠償金、滞納税金は免除されない可能性が高くなります。
また、自己破産費用(弁護士費用と申立て費用)が約50万円程必要になります。

Q.カードローンがあると住宅ローンは組めない??

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2023/04/03

私はまだ住宅ローンの審査を申し込んだ経験があるわけではないのですが、
聞いたところによると、
カードローンの利用の仕方次第では審査落ちすることがあるそうですね、

宅建士さんが現場で知っているカードローン利用による審査落ち事例はどんなケースがありますか。
利用形態が、リボ払いかキャッシングかによっても違うのか、についても気になります。。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

ぷにぷにさん、はじめまして。

カードの利用による住宅ローンの影響についてのご質問ですが、住宅ローン審査に影響があります。
金融機関が住宅ローンの審査を行う場合、希望ローン借入額の返済額と既存の借入返済額(カードローンや自動車ローン等)を合計し、年収に対する返済率で融資審査を行います。
金融機関規定の返済率を超えるようであれば融資承認が貰えない可能性は高いです。
私の経験では住宅ローンの契約前までに既存借入額を返済することを条件に融資承認が貰えました。
住宅ローンの審査前に返済可能であれば返済しておく方が宜しいかと思います。
リボ払い、キャッシングも同様の判断になりますのでご注意ください。

Q.任意売却での不動産業者の選び方のポイントは何ですか?

不動産売却 > 任意売却・競売

2023/04/02

一般の仲介会社さんと任意売却を専門もしくは得意としている不動産会社さんとでは、どのような違いがあるのかについても教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

明太子パスタさん、はじめまして。

任意売却と通常の売却の違いは、主に債権者との交渉と買主に対するリスク説明です。
債権者(金融機関や地方自治体)との交渉を間違うと競売を早期に申し立てられる恐れがあり、任意売却期間が短くなり、納得いく売却が出来なかったり、場合によっては任意売却に応じて貰えなくなることもあります。
また、通常の売却と違い任意売却は売主に責任を負う余裕はありませんので、買主にはリスクが大きくなります。
これらの点を考慮し、民法や抵当権と差押えの優先順位等の知識がある適切な対応や説明ができる業者を選ぶのが宜しいかと思います。
任意売却で一番重要なのは売却後の生活が出来る限り負担なくやり直せる事です。
売却して終わりでなく、売却後の事まで考えて対応してくれる業者をおすすめ致します。

Q.離婚時に不動産を共有名義からどちらか一方に名義変更するには?

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

2023/03/31

どのような流れ、どのような方法がありますか?
相談すべき専門家は宅建士、行政書士、司法書士、弁護士のうちどれが適切ですか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

マクレーン警部補、はじめまして。

離婚時の名義変更だけであれば司法書士に依頼すればして貰えます。
ただし、住宅ローンをお二人で借りている場合は名義変更をしても支払義務や保証義務を免れることはできません。
住宅ローンの借入名義や連帯保証人の解消も考えるのであれば、債務の全額返済や売却することも検討していく必要があるかも知れません。
また名義変更は理由により税金がかかります。
財産分与ならば問題ないと思いますが、慰謝料の場合は課税対象になると思われますので、その場合は事前に税理士にご相談下さい。

Q.借地権の譲渡承諾料の相場はどのくらい?

不動産賃貸 > 借主、保証人側の悩み

2023/03/30

相場として、地主さんにいくらくらいお支払いすればいいですか。
地主さんとの交渉で気をつけるべき点や交渉がこじれてしまった場合の対処法等についてもご相談したいです。

アドバイスよろしくお願いいたします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

PianoManさん、はじめまして。

借地権の譲渡承諾料の相場についてのご質問ですが、判例を見ると借地権価格の10%が相場ではないかと思います。
私自身が過去に契約した借地権売買においても同様の承諾料の設定がされていることが多かったです。
借地権価格の算出方法は色々ありますが、一番妥当な算出方法は、不動産鑑定士に依頼した借地権価格になりますが、この場合、依頼費用が掛かります。
通常は借地契約書に譲渡承諾料の記載があると思いますので、その内容に則って地主と交渉を行えばこじれる事もありません。
一度内容をご確認下さい。

Q.競売物件を落札後に辞退するには?

不動産購入 > 競売入札

2023/03/29

落札後に支払う残代金の調達が困難になったので辞退したいのですが、どうすれば辞退できますか?
ちなみに、辞退したらその物件はその後どうなりますか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

イーガーコーテルさん、はじめまして。

競売の残代金がご用意できず辞退希望の場合は手続きは必要ありません。
開札後、落札者に残代金の支払期日が指定され、その期日までに残代金の支払がない場合は辞退とみなされます。
ただしその場合は入札時の保証金は没収となり、返金されませんのでご注意ください。
その物件は改めて期日を決め、再度競売が執り行われます。

Q.マンションの敷地内に駐輪するスクーター、管理会社が勝手に撤去する権利はあるのか?

不動産賃貸 > 借主、保証人側の悩み

2023/03/29

私は、現在賃貸マンションの1階に居住しており、自分が所有するスクーターを玄関ドアの前に駐輪しています。最近、管理会社の名前で敷地内に「当マンションの敷地内は駐輪及び駐車禁止です。バイクやスクーターを止めないでください。悪質な場合は撤去します」という警告が掲示されています。

従来通り自室の玄関前をスクーターの駐輪場所として使用し続けた場合、管理会社は勝手に撤去することができるのでしょうか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

そばにいると無敵さん、はじめまして。

賃貸マンションの敷地内において許可されていない場所に駐車することは不法占有になります。
管理会社としてはマンションオーナーから管理を受託していますので、警告文で撤去を求めているのでしょう。
法的には不利になりますので実際に撤去を行う事はないと思いますが、不法占有を指摘されますので、トラブル回避のためにも自ら撤去するか駐車できるマンションに引っ越しを考えた方が宜しいかと思います。

Q.マンションで断熱材が入っているか確かめる方法が知りたい

不動産購入 > 物件選び・物件レビュー

2023/03/28

購入検討対象のマンションに断熱材が入っているか確かめる方法が知りたい。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

微分積分苦手さん、はじめまして。

断熱材の確認は設計図書の仕様書で確認することが出来ます。
断熱材の種類や厚みも記載されていますので、石綿の使用有無も確認できます。
設計図書はマンションの管理室に保管されていることが多いですが、閲覧できるよう事前に仲介会社に依頼しておいた方が宜しいかと思います。

Q.仮執行宣言付支払督促と支払督促の違いは?

法律と税金 > 抵当権・強制執行・差押え

2023/03/25

違いがよく分からないので教えてください。

仮執行宣言付の方が強力とかですか。
どちらも家賃の支払いを怠っている滞納者に向けて大家さんから届く類の書類という点では同じですか。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

おひつじ座さん、はじめまして。

仮執行宣言付支払督促と支払督促の違いについて回答致します。
裁判所に支払督促の申立てを行い、相手方に支払督促が送達されます。
送達から2週間以内に相手方より異議申し立てがされない場合に仮執行宣言の申し立てを行い、取得できるのが仮執行宣言付支払督促です。
再び相手方に仮執行宣言付支払督促が送達され、相手方より異議申立てがなければ強制執行が行えます。
仮執行宣言付支払督促を取得することで強制執行の手続きをスムーズに行うことができます。


Q.不動産購入で二番手が逆転できる場合とは?

不動産購入 > その他不動産購入一般

2023/03/24

中古マンションの購入申込書を二番手で提示しました。
一般的に逆転できるケースや、
逆転するために今から打てる手があれば教えてください!

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

parisさん、はじめまして。

購入申し込みの1番手に逆転する方法は、売主にとって1番手より良い条件を提示することです。
1番手がどのような条件を提示しているか分かりませんが、売主の売却条件をすべて満たしていないのであれば可能性はあります。
売買価格交渉をせずローン特約などの条件も付けなければ売主はリスクがなくなりますので、優先してくれるかも知れません。
販売価格以上の価格提示をすることも検討してみてはいかがでしょうか。

Q.不動産投資における利回りとは何ですか?どのように計算するのでしょうか?

不動産投資 > その他不動産投資一般

2023/03/24

不動産投資における利回りとは何ですか?
どのように計算するのでしょうか?
なるべく分かりやすく教えてください

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

まーぶるさん、はじめまして。

不動産の利回りは家賃を不動産価格で割ったものを表示しています。
例えば月額50万円の家賃収入がある賃貸マンションの価格が1億円の場合、
50万円×12か月÷1億円×100=6%
となります。
不動産投資は経費がかかるため金融商品の投資と違いますので、この利回りで比較してはいけません。
家賃収入から管理費や修繕費、固定資産税などの経費を引いた純収益を不動産価格に取得費用も合計した金額で割った利回りで判断します。
また、不動産投資は高額ですので借入して投資することがあります。
この場合は、純収益から借入金利を差し引いた金額を自己投資額(不動産投資合計額ー借入額)で割った価格で投資判断することをおすすめします。
この他にもDCF法で投資期間で割引いた利回りで投資判断することも必要ですので、詳しくは専門家にご相談下さい。

Q.都市計画税がかからない地域、どのような特徴があるか知りたい

不動産購入 > その他不動産購入一般

2023/03/23

都市計画税がかからない地域の特徴について知りたいです。
税金が浮くので住むのにおすすめですか?

よろしくお願いします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

今永21さん、はじめまして。

都市計画税がない地域に住むのはおすすめ致しません。
都市計画税は目的税で、公共施設の整備事業費に充てられます。
公共施設とは道路や水道、公園等です。
これらの施設整備費に利用するのが目的ですので、都市計画税がない地域とはこのような整備がされていない地域となりますので、市街化調整区域となることが多いです。
市街化調整区域は、市街化を抑制する地域ですので、建築制限もあり住むことが困難な地域であることがほとんどです。
もしこの地域に住むとなれば、ご自身で水道を引き込むか井戸の設置等が必要になり、都市計画税以上の生活費が必要になりますのでおすすめ致しません。

Q.入札方式による不動産売却について

不動産売却 > その他不動産売却一般

2023/03/22

知人が「相続した家を弁護士を介して複数の業者に声をかけて期限を決めて入札してもらう方式で売却したんだけど、結構高値を入れてくれる業者がいてくれて市場価格よりもかなりよい値で売れてよかった」と言っていました。

このような売却方法は比較的よく行われる手法ですか。

また、一般媒介での売却に比してどのようなメリットまたはデメリットがあると思われますか。

ご解説よろしくお願いいたします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

小春日和さん、はじめまして。

入札についてのご質問ですが、物件によっては効果的な売却方法です。
まず不向きな物件は、一般住居で現状で使用できる、もしくは多少のリフォームで使用できる物件については通常の売却の方が宜しいかと思います。
その理由は、入札にすると価格表示ができず広告を出せないので、不動産業者の入札の可能性が高くなるからです。
不動産業者は事業目的で購入するため、市場価格より入札額は下がりますから一般の買主を見つける方が価格が上がりますので、通常の売却をおすすめします。

つぎに入札に向いてる物件ですが、事業用不動産や土地面積が大きい物件、現状使用が難しい物件はおすすめです。
このような物件は投資家や不動産業者、事業法人が購入対象になるため入札による売却の方が価格が上がる可能性は高いです。
入札のメリットは売主の希望条件を設定できますので、スムーズな売却が可能です。
一般売却のように買主の個別条件に対応する必要がなく、売主が最低入札価格を決め、内覧日時や決済期限など決めることが出来ますので、スムーズな売却を可能にします。
またデメリットとしては、広告ができず情報を拡散できませんので、思ったように価格が伸びないことも起こります。
注意点としては、入札幹事(売却を依頼する不動産会社)の選定方法です。
できるだけ情報を拡散し、入札者が増える方が価格は上がりやすいので、情報拡散を妨げるような入札幹事に依頼すると思うような結果に至らない場合があります。
入札幹事には両手取引を禁止や複数幹事にすることをおすすめします。



Q.控除対象となる床面積40平米の広さはどのくらいですか?

不動産購入 > その他不動産購入一般

2023/03/22

2021年税制改正で登記床面積40平米以上だと住宅ローン控除が適用されるようになったそうですが、40平米の広さのマンションだと間取りや住める世帯構成のイメージは不動産屋さん的にどんな印象ですか?だいたい25畳分の広さとのことですが一人暮らしには広すぎですか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

八重桜さん、はじめまして。

広さのご質問ですが、40㎡を間取りにすると1LDKや2DKでしょうか。
個人により感覚に差がありますが、ワンルームが25㎡前後ですので、1人暮らしには少し広く、2人暮らしには少し狭い感じだと思います。

Q.不動産相続税の税率について教えてください又税率を軽減するため方法はありますか?

不動産相続 > その他不動産相続一般

2023/03/19

不動産相続税の税率について教えてください又税率を軽減するため方法はありますか?
物件によって異なる場合は各通り教えていただけると幸いです

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

BEEF100%さん、はじめまして。

不動産のみの相続税率というものはありません。
相続財産総額から控除額を引いた課税遺産総額により10%〜55%の税率が掛けられ、相続税額が算出されます。
不動産評価額の軽減につきましては、借地や賃貸物件には借地割合や借家割合により不動産評価額が軽減されます。
自宅用地や会社を経営してる場合の事業用地についても不動産評価額が軽減されます。
また相続人の中で配偶者につきましては、16000万円までは実質無税となります。
詳細は相続財産や不動産所在地により違いがありますので、税理士など専門家にご相談下さい。

Q.相続税対策として、不動産を事業用として扱う方法がありますがこれにはどの様な条件がありますか?

不動産相続 > 生前贈与・相続税対策

2023/03/19

相続税対策として、不動産を事業用として扱う方法がありますがこれにはどの様な条件がありますか?
不動産として扱うことで得られる税制上のメリットは何ですか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

ゴクリさん、はじめまして。

相続対策で不動産を事業用として扱う税制上のメリットは、賃貸不動産として所有することで借地借家割合を利用し、不動産評価額を低く抑えることが出来ます。
相続財産が現金や預金の場合は時価で財産評価されますので、税制メリットはありませんが、不動産は自宅であっても評価が下がりますし、賃貸不動産は賃借人が入居している部分については借地借家割合を利用し、更に評価額を下げることが出来ます。
また、親族の会社に賃貸不動産の管理やサブリースを委託し、賃料を分散し、相続税の納税資金を用意することも可能です。

Q.共有名義のマンションを売却する際の媒介契約の注意点が知りたい

不動産売却 > その他不動産売却一般

2023/03/19

単独名義物件の売却媒介契約締結と比べてどのような手続きの違いがありますか。

用意すべき書類とか媒介契約にサインする契約主体とかそのほか仲介会社側から確認される点とか、
思いつく範囲でご教示いただけましたら幸いです。


売却を考えているマンションの持分は以下の通りです。よろしくお願いします。
義父  2分の1
旦那  4分の1
自分  4分の1

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

休日はイオンさん、はじめまして。

共有名義の不動産売却時も単独名義と同様に所有者各々に媒介契約書を締結します。
売却について全ての所有者の同意を確認し、売却の媒介依頼を頂けないと売却活動を行うことはできません。
一部の所有者と媒介契約の締結がやむを得ない事由により出来ない場合は、代理人を指定した委任状と本人確認書類が必要になります。
その他の書類としては、不動産調査時に所有者全員からの委任状が必要な場合がありますので、依頼する不動産会社にご確認下さい。

Q.一生賃貸だと老後に後悔しやすいですか?

不動産賃貸 > その他不動産賃貸一般

2023/03/16

家を買うか一生賃貸かというテーマは多くの人が一度は真剣に考える定番テーマですが、一生賃貸だと老後に後悔すると言う話もちらほら聞きます。後悔するとしたら、どのようなケースや事例が見受けられますか?逆に一生賃貸のままで後悔しないためにはどのような対処法が有効ですか?

職業や資産や世帯構成によって話も変わってくるとは思いますが、ケースバイケース前提で構いませんので宅建士の皆さまの現場からの視点でお話を伺えましたら幸いです。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

今がいちばんいいさん、はじめまして。

家を買うか一生賃貸にするかは、個人のライフスタイルや財政状況に大きく依存する重要な決断です。
老後における賃貸生活に関して後悔するケースや対処法を見ていきましょう。

老後に賃貸生活で後悔するケース
1. 賃料の負担
年金や退職金だけで生活する場合、賃料の負担が重くなることがあります。
家賃が収入に占めるウェイトが大きくなると、生活費を圧迫する可能性があります。
2. 住宅の安定性
賃貸物件は所有権がないため、老朽化による建替えのため、大家の都合で退去を余儀なくされることがあります。
また、高齢になると引っ越し先が中々見つからない事例も多く、肉体的・精神的な負担が大きくなります。
3. リフォームや改装の制限
賃貸物件では一般的に高齢者に必要な手すりの設置やバリアフリー化などの改装ができません。
4. 孤立感
地域社会とのつながりが薄い賃貸住宅では、特に高齢者は孤立しやすいという問題があります。

賃貸生活を後悔しないための対処法
1. 長期的な財政計画
退職後の生活費や家賃の支払いが可能かどうかを計画し、必要に応じて貯蓄や投資を考慮する。
2. 安定した賃貸物件の選択
長期間安定して住める物件を選ぶ。
例えば、高齢者向け賃貸物件や大家との良好な関係を築くことが重要です。
3. コミュニティへの参加
地域のコミュニティ活動に参加することで孤立感を軽減し、社会的なつながりを保つ一助となります。
4.健康管理とサポートネットワークの構築
定期的な健康チェックと、家族や友人、地域のサポートネットワークを活用することで、高齢期の生活をサポートします。

結論
一生賃貸で後悔しないためには財政計画、安定した住居の確保、社会的つながりの維持、健康管理など多角的な準備が必要です。
個人の状況やニーズに合わせて、最適な選択を行うことが大切です。
特に一人世帯の高齢者は賃貸入居を拒絶される事例も多く、高齢になってからの転居は非常に難しくなっています。
ご子息など保証人になれる人の存在が重要になります。

Q.賃貸契約書は誰が作るのでしょうか?貸主?借主?

不動産賃貸 > 借主、保証人側の悩み

2023/03/15

賃貸契約書はどちらが作るのでしょうか?
貸主が作るのか私借主が作って持っていけばいいのでしょうか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

かまどさん、はじめまして。

賃貸契約書の作成は、宅建業者を介しての契約の場合は管理会社もしくは宅建業者が作成します。
大家さんとの直接取引の場合は取り決めはありませんが、大家さんが作成されることが多いです。
契約書には賃貸条件が記載されており、その主な条件は大家さんが提示しますし、複数の部屋を賃貸している大家さんであれば契約書式が用意されています。
もちろん交渉で追加する借主からの希望も記載されます。

Q.「遺贈」で取得した不動産を売却する際にかかる税金について教えてください

法律と税金 > 確定申告(譲渡所得、賃貸収入など)

2023/03/15

「相続」で取得した不動産を売却する際ににかかる税金計算とは異なるか?についても教えてください

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

もちもちさん、はじめまして。

遺贈で取得した不動産を売却する際にかかる税金は、被相続人がこの不動産を取得した時期や取得価格によって異なります。
不動産の売却価格(売買価格+売却費用)から被相続人の取得価格(購入価格+購入費用)を控除して利益が出れば譲渡所得所得税がかかります。
また、被相続人が不動産を取得してから5年を超えていた場合は長期譲渡所得税(所得税15%+住民税5%)、5年以内の場合は短期譲渡所得税(所得税30%+住民税9%)がかかります。
被相続人が不動産を取得した価格が不明の場合は売却価格の5%として税額が算出されますので、購入時の書類(売買契約書や購入経費領収書等)も相続しておいてください。
その他所得税に復興特別所得税(2.1%)も加算されます。
詳細については税理士にご相談下さい。

Q.新築マンションを購入したものの後悔してしまった方の事例を知りたいです。

不動産購入 > その他不動産購入一般

2023/03/13

どのような理由で後悔したのか、どのような対処法を取ったのかなど、宅建士の皆さまが知る実際の具体的な事例を教えてください。また、そのような事例を避けるためにはどのような点に注意すればいいでしょうか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

猫山猫美さん、はじめまして。

私のお客様は高速道路沿いの新築マンションを購入して失敗されました。
そのお客様から売却の依頼があり、訪問すると築後5カ月ほどしか経っていないのに売却したいとの事でしたので、理由を聞くと騒音で眠れないという事でした。
新築マンションの場合、完成前に契約することが一般的で、現地確認はしていても契約した部屋で確認はできませんので想像以上の騒音だったようです。
高速道路は騒音対策で塀の上部が丸みを帯びた形状になっており、これにより騒音を上へ逃がすようになっています。
そのため高速道路より上層階は地上で感じる音量以上の騒音があります。
対策としては、もし同様の立地の既存建物の同じ階の建物に入れるようであれば確認して頂くとこのような失敗は回避できると思います。

Q.不動産投資を考えている20代後半のサラリーマンです

不動産投資 > その他不動産投資一般

2023/03/13

投資物件の販売業者のカモにならないためにはどのようなポイントに注意すればいいですか?また、不動産投資初心者が陥りやすいカモにされる手口はありますか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

Unstoppableさん、はじめまして。

不動産投資の販売業者にカモにならないためのポイントですが、不動産投資の基礎知識を学ぶことです。
不動産投資は他の投資商品より高額であり、融資を利用することもあります。
そのため不動産、金融、税制等の幅広い知識が必要になります。
ある程度知識を深めなければ悪徳業者のカモにされる可能性もあります。

初心者が陥りやすい手口としては新築区分所有投資とサブリース契約です。
新築区分所有物件は管理会社もおり、不動産知識が少なくても始めやすい投資です。
販売業者が融資対応もしてくれますので手間がかかりません。
またサブリースにより家賃も保証され、空室リスクを防げます。
このように至れり尽くせりですが、ここに初心者が引っかかる手口があります。
例えば融資が住宅ローンで借入させられており、購入後金融機関から全額返済を迫られたり、サブリースが相場賃料から乖離した割高賃料で資金計画がされており、サブリース会社が倒産し、返済計画がとん挫したなどの事例も多く見られます。
このような手口に引っかからないためにも知識を身につけることは重要です。
そして信頼できる不動産の専門家に相談することでよりリスク回避することができます。
不動産業者は、販売する立場になれば都合の良い営業トークをして来る者もいます。
しかし販売に直接携わっていなければ利害関係がありませんので適切な回答をしてもらえると思いますので、Unstoppableさんが相談しやすい専門家を探してみて下さい。


Q.リロケーション物件って何ですか?

不動産業界 > 不動産用語

2023/03/13

どのような特徴があるのでしょうか?また、リロケーション物件を探す際に注意すべきポイントはありますか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

タマゴちっちさん、はじめまして。

リロケーション物件についてのご質問ですが、特徴は相場賃料より格安で借りることが出来ることです。
リロケーション物件は転勤等が原因で所有者が住むことが出来なくなり、やむを得ず賃貸にしている物件です。
転勤が終了し、戻ってくることができれば再び住むことが出来るよう期間を定めています。
通常の賃貸契約のように更新することができないため、家賃も相場より格安に設定し、募集しています。
注意点としては、契約期間の更新ができませんので、期間が短いようでしたら契約終了後の転居費用も加味して検討する必要があります。

Q.根抵当権が設定された不動産の一部を譲渡する場合の手続き

不動産売却 > その他不動産売却一般

2023/03/12

根抵当権が設定された不動産の所有権の一部を売却譲渡する場合、どのような手続きが必要ですか?よろしくお願いいたします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

懐石料理さん、はじめまして。

根抵当権が設定された不動産の所有権の一部を移転する場合についてですが、通常の移転登記と同様に根抵当権の抹消に必要な書類を用意しなければなりません。
しかし買主が根抵当権が設定されたまま所有権移転することを理解し、同意しているのであれば、移転登記に必要な書類を用意すれば可能です。
根抵当権者の同意なく移転は可能ですが、事前説明なく移転登記を行うとトラブルになる恐れもありますのでご注意ください。

Q.重要事項説明書に築年数の記載が必要な場合と不要な場合

法律と税金 > 宅建業法・その他法律一般

2023/03/12

建物によって、重要事項説明書に築年数の記載が必要な場合と不要な場合があるそうですが、詳しくご解説いただけますと幸いです。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

ブレインストーマ―さん、はじめまして。

築年数についてのご質問ですが、基本的には記載が必要です。
記載が不要な場合は、築年数が分からない場合に記載が出来ないことはあります。
私も何度かありますが、建物が未登記で建てられており、調査では不明であったため、その旨を記載したことがあります。
また、古家付土地売買の場合は解体が前提で取引を行うため、築年数だけでなく、建物の表示自体記載しないこともあります。
参考になれば幸いです。



Q.景観地区にある不動産を投資対象に選ぶメリットデメリット

不動産投資 > 物件選び・物件比較・市況

2023/03/12

景観地区にある不動産を投資対象に選んだ場合、何か注意すべき点はありますか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

わくわく和太鼓さん、はじめまして。

景観地区での不動産投資についてご説明します。
メリットは、良好な環境が維持されることです。
地域により規制に差はありますが、高さや建物の外観に制限をかけられるため、一定の街並みが形成される点でしょう。
注意点としては、規制により自由度が下がるためテナント等の入居者に影響を及ぼす地域も出てきます。
京都のようにテナントの看板についても色の規制などがあり、業種により敬遠されることもあります。

11213141516
agentImg

阪口(さかぐち) 修一(しゅういち) 宅建士

エスアール・パートナーズ株式会社

大阪府大阪市中央区本町4丁目5番4号本町GTCビル302

Q.不特法の3号事業者と4号事業者の違いとは?

法律と税金 > 宅建業法・その他法律一般

2023/04/07

不特法の3号事業者と4号事業者の違いについてわかりやすくご解説いただきたく。
どうぞよろしくお願いいたします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

バフェット一郎さん、はじめまして。

不動産特定共同事業法の3号事業者と4号事業者の違いについてご説明します。
3号事業者は、特例事業者から委託を受け、不動産取引に係る業務を行うことができる事業者です。
4号事業者は、特例事業者に代わり出資者との間で不動産特定共同事業契約の締結を行うことができる事業者です。
なお、特例事業者とはSPCです。
その目的は運用事業者が倒産した場合でも投資家の出資金や投資対象不動産に影響がないよう倒産隔離を行うための仕組みです。

Q.建売住宅イコール「売主物件」ですか?

不動産購入 > その他不動産購入一般

2023/04/07

建売住宅はハウスメーカーが売主となって売っているイメージですが、
建売住宅でも「仲介物件」な場合もあるのでしょうか。あるとしたらその理由が知りたいです。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

PROTECTIVEさん、はじめまして。

建売物件のご質問ですが、仲介物件の場合もあります。
これは、建売の事業主が直接販売するのではなく、仲介会社に販売活動を依頼している建売物件です。
この場合は建売価格以外に仲介手数料も購入経費になりますのでご注意ください。
この他にも代理物件というものもあります。
こちらも建売の事業主の販売を代理で行う建売物件です。
この場合は仲介ではありませんので、仲介手数料は必要ありません。

Q.不動産の評価において、現在価値法とは何ですか?

不動産売却 > その他不動産売却一般

2023/04/07

不動産の評価において、現在価値法とは何ですか?
その他評価方法があれば教えてください
一般的に使われるものだけで大丈夫です。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

生しょうゆさん、はじめまして。

不動産の評価方法には原価法、収益還元法、DCF法などがあります。
生しょうゆさんがおっしゃってる現在価値法はDCF法のことだと思います。
原価法は土地の路線価や取引事例から評価額を算出し、建物は同様の建物を建築する場合の建築価格を算出し、経年劣化を減価した評価額を算出する評価法です。
収益還元法は賃貸マンションなどの評価で主に使用する方法です。
家賃収入を購入価格(諸費用含めた総投資額)で割り、投資利回りから算出した評価法です。
DCF法は収益還元法で算出した価格を現在価値に割引く評価法です。
これは100万円を1年間銀行に預金していれば、少なからず金利が付きますので、1年後に100万円を貰うのは今日100万円貰うより損という考え方です。
この考え方を不動産の評価に当てはめると毎年の家賃100万円を金利分(期待利回り)減価した累積評価を算出する方法です。
説明が不十分かも知れませんが参考になれば幸いです。

Q.ALC造のマンションの防音性はどんな感じですか?

不動産賃貸 > 物件選び・物件レビュー

2023/04/05

ALC造のマンションやアパートの防音性・遮音性が一般的にどの程度が知りたいです。
RC造やSRC造の物件と比較するとうるさいですか?
隣室の話し声や生活音が気になるレベルであれば避けたいです。

アドバイスよろしくお願いします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

Shockwaveさん、はじめまして。

ALC造の防音性についてのご質問ですが、RCやSRCと比較してALCは、遜色なく防音性に優れているとされています。
また、軽量でありながら耐久性が高く、断熱性にも優れています。
ただし、建物の防音性能は壁や天井などの建築構造だけでなく、窓やドアなどの開口部、配管やダクトなどの設備機器、さらに隙間や継ぎ目などの細部にも影響されます。
そのためALC造の建物においても十分な防音対策を行う必要があります。
具体的には適切な断熱材を使用し、断熱性や遮音性の高い窓やドアを設置するなどの対策が必要です。


Q.債務整理と自己破産の違いについて

法律と税金 > 宅建業法・その他法律一般

2023/04/04

債務整理と自己破産の違いについてご解説願いたいです。

加えて、もし仮に自分が債務整理または自己破産をしたとして、
その後も今借りている賃貸物件を借り続けられるのかについても知りたいです。そのことをもって賃貸人から解約通知を受け取る可能性はあるのでしょうか。

よろしくお願いします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

ガッチャマンさん、はじめまして。

債務整理と自己破産の違いについて解説致します。
債務整理と自己破産は、どちらも借金問題に対する法的な手続きであり、債務整理には主に民事再生法、特定調停、個人民事再生制度があります。
これらの方法で解決できない場合は自己破産にて債務整理を行います。
債務整理は、返済計画を立てて借金を返済する手続きであり、自己破産は借金を全額免除してもらう手続きです。
債務整理は、返済しながら借金問題から脱出したいという人や、自己破産を避けたい人に適しています。
一方、自己破産は借金が膨らみ、返済が不可能になった場合に選択され、財産を失う可能性があるため、最終手段として考えられます。
どちらが適しているかは、個人の状況によって異なり、弁護士のアドバイスを受けながら適切な手続きを選択することが大切です。
なお、自己破産をする場合はギャンブルによる債務や裁判の判決による賠償金、滞納税金は免除されない可能性が高くなります。
また、自己破産費用(弁護士費用と申立て費用)が約50万円程必要になります。

Q.カードローンがあると住宅ローンは組めない??

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2023/04/03

私はまだ住宅ローンの審査を申し込んだ経験があるわけではないのですが、
聞いたところによると、
カードローンの利用の仕方次第では審査落ちすることがあるそうですね、

宅建士さんが現場で知っているカードローン利用による審査落ち事例はどんなケースがありますか。
利用形態が、リボ払いかキャッシングかによっても違うのか、についても気になります。。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

ぷにぷにさん、はじめまして。

カードの利用による住宅ローンの影響についてのご質問ですが、住宅ローン審査に影響があります。
金融機関が住宅ローンの審査を行う場合、希望ローン借入額の返済額と既存の借入返済額(カードローンや自動車ローン等)を合計し、年収に対する返済率で融資審査を行います。
金融機関規定の返済率を超えるようであれば融資承認が貰えない可能性は高いです。
私の経験では住宅ローンの契約前までに既存借入額を返済することを条件に融資承認が貰えました。
住宅ローンの審査前に返済可能であれば返済しておく方が宜しいかと思います。
リボ払い、キャッシングも同様の判断になりますのでご注意ください。

Q.任意売却での不動産業者の選び方のポイントは何ですか?

不動産売却 > 任意売却・競売

2023/04/02

一般の仲介会社さんと任意売却を専門もしくは得意としている不動産会社さんとでは、どのような違いがあるのかについても教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

明太子パスタさん、はじめまして。

任意売却と通常の売却の違いは、主に債権者との交渉と買主に対するリスク説明です。
債権者(金融機関や地方自治体)との交渉を間違うと競売を早期に申し立てられる恐れがあり、任意売却期間が短くなり、納得いく売却が出来なかったり、場合によっては任意売却に応じて貰えなくなることもあります。
また、通常の売却と違い任意売却は売主に責任を負う余裕はありませんので、買主にはリスクが大きくなります。
これらの点を考慮し、民法や抵当権と差押えの優先順位等の知識がある適切な対応や説明ができる業者を選ぶのが宜しいかと思います。
任意売却で一番重要なのは売却後の生活が出来る限り負担なくやり直せる事です。
売却して終わりでなく、売却後の事まで考えて対応してくれる業者をおすすめ致します。

Q.離婚時に不動産を共有名義からどちらか一方に名義変更するには?

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

2023/03/31

どのような流れ、どのような方法がありますか?
相談すべき専門家は宅建士、行政書士、司法書士、弁護士のうちどれが適切ですか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

マクレーン警部補、はじめまして。

離婚時の名義変更だけであれば司法書士に依頼すればして貰えます。
ただし、住宅ローンをお二人で借りている場合は名義変更をしても支払義務や保証義務を免れることはできません。
住宅ローンの借入名義や連帯保証人の解消も考えるのであれば、債務の全額返済や売却することも検討していく必要があるかも知れません。
また名義変更は理由により税金がかかります。
財産分与ならば問題ないと思いますが、慰謝料の場合は課税対象になると思われますので、その場合は事前に税理士にご相談下さい。

Q.借地権の譲渡承諾料の相場はどのくらい?

不動産賃貸 > 借主、保証人側の悩み

2023/03/30

相場として、地主さんにいくらくらいお支払いすればいいですか。
地主さんとの交渉で気をつけるべき点や交渉がこじれてしまった場合の対処法等についてもご相談したいです。

アドバイスよろしくお願いいたします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

PianoManさん、はじめまして。

借地権の譲渡承諾料の相場についてのご質問ですが、判例を見ると借地権価格の10%が相場ではないかと思います。
私自身が過去に契約した借地権売買においても同様の承諾料の設定がされていることが多かったです。
借地権価格の算出方法は色々ありますが、一番妥当な算出方法は、不動産鑑定士に依頼した借地権価格になりますが、この場合、依頼費用が掛かります。
通常は借地契約書に譲渡承諾料の記載があると思いますので、その内容に則って地主と交渉を行えばこじれる事もありません。
一度内容をご確認下さい。

Q.競売物件を落札後に辞退するには?

不動産購入 > 競売入札

2023/03/29

落札後に支払う残代金の調達が困難になったので辞退したいのですが、どうすれば辞退できますか?
ちなみに、辞退したらその物件はその後どうなりますか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

イーガーコーテルさん、はじめまして。

競売の残代金がご用意できず辞退希望の場合は手続きは必要ありません。
開札後、落札者に残代金の支払期日が指定され、その期日までに残代金の支払がない場合は辞退とみなされます。
ただしその場合は入札時の保証金は没収となり、返金されませんのでご注意ください。
その物件は改めて期日を決め、再度競売が執り行われます。

Q.マンションの敷地内に駐輪するスクーター、管理会社が勝手に撤去する権利はあるのか?

不動産賃貸 > 借主、保証人側の悩み

2023/03/29

私は、現在賃貸マンションの1階に居住しており、自分が所有するスクーターを玄関ドアの前に駐輪しています。最近、管理会社の名前で敷地内に「当マンションの敷地内は駐輪及び駐車禁止です。バイクやスクーターを止めないでください。悪質な場合は撤去します」という警告が掲示されています。

従来通り自室の玄関前をスクーターの駐輪場所として使用し続けた場合、管理会社は勝手に撤去することができるのでしょうか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

そばにいると無敵さん、はじめまして。

賃貸マンションの敷地内において許可されていない場所に駐車することは不法占有になります。
管理会社としてはマンションオーナーから管理を受託していますので、警告文で撤去を求めているのでしょう。
法的には不利になりますので実際に撤去を行う事はないと思いますが、不法占有を指摘されますので、トラブル回避のためにも自ら撤去するか駐車できるマンションに引っ越しを考えた方が宜しいかと思います。

Q.マンションで断熱材が入っているか確かめる方法が知りたい

不動産購入 > 物件選び・物件レビュー

2023/03/28

購入検討対象のマンションに断熱材が入っているか確かめる方法が知りたい。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

微分積分苦手さん、はじめまして。

断熱材の確認は設計図書の仕様書で確認することが出来ます。
断熱材の種類や厚みも記載されていますので、石綿の使用有無も確認できます。
設計図書はマンションの管理室に保管されていることが多いですが、閲覧できるよう事前に仲介会社に依頼しておいた方が宜しいかと思います。

Q.仮執行宣言付支払督促と支払督促の違いは?

法律と税金 > 抵当権・強制執行・差押え

2023/03/25

違いがよく分からないので教えてください。

仮執行宣言付の方が強力とかですか。
どちらも家賃の支払いを怠っている滞納者に向けて大家さんから届く類の書類という点では同じですか。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

おひつじ座さん、はじめまして。

仮執行宣言付支払督促と支払督促の違いについて回答致します。
裁判所に支払督促の申立てを行い、相手方に支払督促が送達されます。
送達から2週間以内に相手方より異議申し立てがされない場合に仮執行宣言の申し立てを行い、取得できるのが仮執行宣言付支払督促です。
再び相手方に仮執行宣言付支払督促が送達され、相手方より異議申立てがなければ強制執行が行えます。
仮執行宣言付支払督促を取得することで強制執行の手続きをスムーズに行うことができます。


Q.不動産購入で二番手が逆転できる場合とは?

不動産購入 > その他不動産購入一般

2023/03/24

中古マンションの購入申込書を二番手で提示しました。
一般的に逆転できるケースや、
逆転するために今から打てる手があれば教えてください!

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

parisさん、はじめまして。

購入申し込みの1番手に逆転する方法は、売主にとって1番手より良い条件を提示することです。
1番手がどのような条件を提示しているか分かりませんが、売主の売却条件をすべて満たしていないのであれば可能性はあります。
売買価格交渉をせずローン特約などの条件も付けなければ売主はリスクがなくなりますので、優先してくれるかも知れません。
販売価格以上の価格提示をすることも検討してみてはいかがでしょうか。

Q.不動産投資における利回りとは何ですか?どのように計算するのでしょうか?

不動産投資 > その他不動産投資一般

2023/03/24

不動産投資における利回りとは何ですか?
どのように計算するのでしょうか?
なるべく分かりやすく教えてください

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

まーぶるさん、はじめまして。

不動産の利回りは家賃を不動産価格で割ったものを表示しています。
例えば月額50万円の家賃収入がある賃貸マンションの価格が1億円の場合、
50万円×12か月÷1億円×100=6%
となります。
不動産投資は経費がかかるため金融商品の投資と違いますので、この利回りで比較してはいけません。
家賃収入から管理費や修繕費、固定資産税などの経費を引いた純収益を不動産価格に取得費用も合計した金額で割った利回りで判断します。
また、不動産投資は高額ですので借入して投資することがあります。
この場合は、純収益から借入金利を差し引いた金額を自己投資額(不動産投資合計額ー借入額)で割った価格で投資判断することをおすすめします。
この他にもDCF法で投資期間で割引いた利回りで投資判断することも必要ですので、詳しくは専門家にご相談下さい。

Q.都市計画税がかからない地域、どのような特徴があるか知りたい

不動産購入 > その他不動産購入一般

2023/03/23

都市計画税がかからない地域の特徴について知りたいです。
税金が浮くので住むのにおすすめですか?

よろしくお願いします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

今永21さん、はじめまして。

都市計画税がない地域に住むのはおすすめ致しません。
都市計画税は目的税で、公共施設の整備事業費に充てられます。
公共施設とは道路や水道、公園等です。
これらの施設整備費に利用するのが目的ですので、都市計画税がない地域とはこのような整備がされていない地域となりますので、市街化調整区域となることが多いです。
市街化調整区域は、市街化を抑制する地域ですので、建築制限もあり住むことが困難な地域であることがほとんどです。
もしこの地域に住むとなれば、ご自身で水道を引き込むか井戸の設置等が必要になり、都市計画税以上の生活費が必要になりますのでおすすめ致しません。

Q.入札方式による不動産売却について

不動産売却 > その他不動産売却一般

2023/03/22

知人が「相続した家を弁護士を介して複数の業者に声をかけて期限を決めて入札してもらう方式で売却したんだけど、結構高値を入れてくれる業者がいてくれて市場価格よりもかなりよい値で売れてよかった」と言っていました。

このような売却方法は比較的よく行われる手法ですか。

また、一般媒介での売却に比してどのようなメリットまたはデメリットがあると思われますか。

ご解説よろしくお願いいたします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

小春日和さん、はじめまして。

入札についてのご質問ですが、物件によっては効果的な売却方法です。
まず不向きな物件は、一般住居で現状で使用できる、もしくは多少のリフォームで使用できる物件については通常の売却の方が宜しいかと思います。
その理由は、入札にすると価格表示ができず広告を出せないので、不動産業者の入札の可能性が高くなるからです。
不動産業者は事業目的で購入するため、市場価格より入札額は下がりますから一般の買主を見つける方が価格が上がりますので、通常の売却をおすすめします。

つぎに入札に向いてる物件ですが、事業用不動産や土地面積が大きい物件、現状使用が難しい物件はおすすめです。
このような物件は投資家や不動産業者、事業法人が購入対象になるため入札による売却の方が価格が上がる可能性は高いです。
入札のメリットは売主の希望条件を設定できますので、スムーズな売却が可能です。
一般売却のように買主の個別条件に対応する必要がなく、売主が最低入札価格を決め、内覧日時や決済期限など決めることが出来ますので、スムーズな売却を可能にします。
またデメリットとしては、広告ができず情報を拡散できませんので、思ったように価格が伸びないことも起こります。
注意点としては、入札幹事(売却を依頼する不動産会社)の選定方法です。
できるだけ情報を拡散し、入札者が増える方が価格は上がりやすいので、情報拡散を妨げるような入札幹事に依頼すると思うような結果に至らない場合があります。
入札幹事には両手取引を禁止や複数幹事にすることをおすすめします。



Q.控除対象となる床面積40平米の広さはどのくらいですか?

不動産購入 > その他不動産購入一般

2023/03/22

2021年税制改正で登記床面積40平米以上だと住宅ローン控除が適用されるようになったそうですが、40平米の広さのマンションだと間取りや住める世帯構成のイメージは不動産屋さん的にどんな印象ですか?だいたい25畳分の広さとのことですが一人暮らしには広すぎですか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

八重桜さん、はじめまして。

広さのご質問ですが、40㎡を間取りにすると1LDKや2DKでしょうか。
個人により感覚に差がありますが、ワンルームが25㎡前後ですので、1人暮らしには少し広く、2人暮らしには少し狭い感じだと思います。

Q.不動産相続税の税率について教えてください又税率を軽減するため方法はありますか?

不動産相続 > その他不動産相続一般

2023/03/19

不動産相続税の税率について教えてください又税率を軽減するため方法はありますか?
物件によって異なる場合は各通り教えていただけると幸いです

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

BEEF100%さん、はじめまして。

不動産のみの相続税率というものはありません。
相続財産総額から控除額を引いた課税遺産総額により10%〜55%の税率が掛けられ、相続税額が算出されます。
不動産評価額の軽減につきましては、借地や賃貸物件には借地割合や借家割合により不動産評価額が軽減されます。
自宅用地や会社を経営してる場合の事業用地についても不動産評価額が軽減されます。
また相続人の中で配偶者につきましては、16000万円までは実質無税となります。
詳細は相続財産や不動産所在地により違いがありますので、税理士など専門家にご相談下さい。

Q.相続税対策として、不動産を事業用として扱う方法がありますがこれにはどの様な条件がありますか?

不動産相続 > 生前贈与・相続税対策

2023/03/19

相続税対策として、不動産を事業用として扱う方法がありますがこれにはどの様な条件がありますか?
不動産として扱うことで得られる税制上のメリットは何ですか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

ゴクリさん、はじめまして。

相続対策で不動産を事業用として扱う税制上のメリットは、賃貸不動産として所有することで借地借家割合を利用し、不動産評価額を低く抑えることが出来ます。
相続財産が現金や預金の場合は時価で財産評価されますので、税制メリットはありませんが、不動産は自宅であっても評価が下がりますし、賃貸不動産は賃借人が入居している部分については借地借家割合を利用し、更に評価額を下げることが出来ます。
また、親族の会社に賃貸不動産の管理やサブリースを委託し、賃料を分散し、相続税の納税資金を用意することも可能です。

Q.共有名義のマンションを売却する際の媒介契約の注意点が知りたい

不動産売却 > その他不動産売却一般

2023/03/19

単独名義物件の売却媒介契約締結と比べてどのような手続きの違いがありますか。

用意すべき書類とか媒介契約にサインする契約主体とかそのほか仲介会社側から確認される点とか、
思いつく範囲でご教示いただけましたら幸いです。


売却を考えているマンションの持分は以下の通りです。よろしくお願いします。
義父  2分の1
旦那  4分の1
自分  4分の1

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

休日はイオンさん、はじめまして。

共有名義の不動産売却時も単独名義と同様に所有者各々に媒介契約書を締結します。
売却について全ての所有者の同意を確認し、売却の媒介依頼を頂けないと売却活動を行うことはできません。
一部の所有者と媒介契約の締結がやむを得ない事由により出来ない場合は、代理人を指定した委任状と本人確認書類が必要になります。
その他の書類としては、不動産調査時に所有者全員からの委任状が必要な場合がありますので、依頼する不動産会社にご確認下さい。

Q.一生賃貸だと老後に後悔しやすいですか?

不動産賃貸 > その他不動産賃貸一般

2023/03/16

家を買うか一生賃貸かというテーマは多くの人が一度は真剣に考える定番テーマですが、一生賃貸だと老後に後悔すると言う話もちらほら聞きます。後悔するとしたら、どのようなケースや事例が見受けられますか?逆に一生賃貸のままで後悔しないためにはどのような対処法が有効ですか?

職業や資産や世帯構成によって話も変わってくるとは思いますが、ケースバイケース前提で構いませんので宅建士の皆さまの現場からの視点でお話を伺えましたら幸いです。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

今がいちばんいいさん、はじめまして。

家を買うか一生賃貸にするかは、個人のライフスタイルや財政状況に大きく依存する重要な決断です。
老後における賃貸生活に関して後悔するケースや対処法を見ていきましょう。

老後に賃貸生活で後悔するケース
1. 賃料の負担
年金や退職金だけで生活する場合、賃料の負担が重くなることがあります。
家賃が収入に占めるウェイトが大きくなると、生活費を圧迫する可能性があります。
2. 住宅の安定性
賃貸物件は所有権がないため、老朽化による建替えのため、大家の都合で退去を余儀なくされることがあります。
また、高齢になると引っ越し先が中々見つからない事例も多く、肉体的・精神的な負担が大きくなります。
3. リフォームや改装の制限
賃貸物件では一般的に高齢者に必要な手すりの設置やバリアフリー化などの改装ができません。
4. 孤立感
地域社会とのつながりが薄い賃貸住宅では、特に高齢者は孤立しやすいという問題があります。

賃貸生活を後悔しないための対処法
1. 長期的な財政計画
退職後の生活費や家賃の支払いが可能かどうかを計画し、必要に応じて貯蓄や投資を考慮する。
2. 安定した賃貸物件の選択
長期間安定して住める物件を選ぶ。
例えば、高齢者向け賃貸物件や大家との良好な関係を築くことが重要です。
3. コミュニティへの参加
地域のコミュニティ活動に参加することで孤立感を軽減し、社会的なつながりを保つ一助となります。
4.健康管理とサポートネットワークの構築
定期的な健康チェックと、家族や友人、地域のサポートネットワークを活用することで、高齢期の生活をサポートします。

結論
一生賃貸で後悔しないためには財政計画、安定した住居の確保、社会的つながりの維持、健康管理など多角的な準備が必要です。
個人の状況やニーズに合わせて、最適な選択を行うことが大切です。
特に一人世帯の高齢者は賃貸入居を拒絶される事例も多く、高齢になってからの転居は非常に難しくなっています。
ご子息など保証人になれる人の存在が重要になります。

Q.賃貸契約書は誰が作るのでしょうか?貸主?借主?

不動産賃貸 > 借主、保証人側の悩み

2023/03/15

賃貸契約書はどちらが作るのでしょうか?
貸主が作るのか私借主が作って持っていけばいいのでしょうか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

かまどさん、はじめまして。

賃貸契約書の作成は、宅建業者を介しての契約の場合は管理会社もしくは宅建業者が作成します。
大家さんとの直接取引の場合は取り決めはありませんが、大家さんが作成されることが多いです。
契約書には賃貸条件が記載されており、その主な条件は大家さんが提示しますし、複数の部屋を賃貸している大家さんであれば契約書式が用意されています。
もちろん交渉で追加する借主からの希望も記載されます。

Q.「遺贈」で取得した不動産を売却する際にかかる税金について教えてください

法律と税金 > 確定申告(譲渡所得、賃貸収入など)

2023/03/15

「相続」で取得した不動産を売却する際ににかかる税金計算とは異なるか?についても教えてください

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

もちもちさん、はじめまして。

遺贈で取得した不動産を売却する際にかかる税金は、被相続人がこの不動産を取得した時期や取得価格によって異なります。
不動産の売却価格(売買価格+売却費用)から被相続人の取得価格(購入価格+購入費用)を控除して利益が出れば譲渡所得所得税がかかります。
また、被相続人が不動産を取得してから5年を超えていた場合は長期譲渡所得税(所得税15%+住民税5%)、5年以内の場合は短期譲渡所得税(所得税30%+住民税9%)がかかります。
被相続人が不動産を取得した価格が不明の場合は売却価格の5%として税額が算出されますので、購入時の書類(売買契約書や購入経費領収書等)も相続しておいてください。
その他所得税に復興特別所得税(2.1%)も加算されます。
詳細については税理士にご相談下さい。

Q.新築マンションを購入したものの後悔してしまった方の事例を知りたいです。

不動産購入 > その他不動産購入一般

2023/03/13

どのような理由で後悔したのか、どのような対処法を取ったのかなど、宅建士の皆さまが知る実際の具体的な事例を教えてください。また、そのような事例を避けるためにはどのような点に注意すればいいでしょうか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

猫山猫美さん、はじめまして。

私のお客様は高速道路沿いの新築マンションを購入して失敗されました。
そのお客様から売却の依頼があり、訪問すると築後5カ月ほどしか経っていないのに売却したいとの事でしたので、理由を聞くと騒音で眠れないという事でした。
新築マンションの場合、完成前に契約することが一般的で、現地確認はしていても契約した部屋で確認はできませんので想像以上の騒音だったようです。
高速道路は騒音対策で塀の上部が丸みを帯びた形状になっており、これにより騒音を上へ逃がすようになっています。
そのため高速道路より上層階は地上で感じる音量以上の騒音があります。
対策としては、もし同様の立地の既存建物の同じ階の建物に入れるようであれば確認して頂くとこのような失敗は回避できると思います。

Q.不動産投資を考えている20代後半のサラリーマンです

不動産投資 > その他不動産投資一般

2023/03/13

投資物件の販売業者のカモにならないためにはどのようなポイントに注意すればいいですか?また、不動産投資初心者が陥りやすいカモにされる手口はありますか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

Unstoppableさん、はじめまして。

不動産投資の販売業者にカモにならないためのポイントですが、不動産投資の基礎知識を学ぶことです。
不動産投資は他の投資商品より高額であり、融資を利用することもあります。
そのため不動産、金融、税制等の幅広い知識が必要になります。
ある程度知識を深めなければ悪徳業者のカモにされる可能性もあります。

初心者が陥りやすい手口としては新築区分所有投資とサブリース契約です。
新築区分所有物件は管理会社もおり、不動産知識が少なくても始めやすい投資です。
販売業者が融資対応もしてくれますので手間がかかりません。
またサブリースにより家賃も保証され、空室リスクを防げます。
このように至れり尽くせりですが、ここに初心者が引っかかる手口があります。
例えば融資が住宅ローンで借入させられており、購入後金融機関から全額返済を迫られたり、サブリースが相場賃料から乖離した割高賃料で資金計画がされており、サブリース会社が倒産し、返済計画がとん挫したなどの事例も多く見られます。
このような手口に引っかからないためにも知識を身につけることは重要です。
そして信頼できる不動産の専門家に相談することでよりリスク回避することができます。
不動産業者は、販売する立場になれば都合の良い営業トークをして来る者もいます。
しかし販売に直接携わっていなければ利害関係がありませんので適切な回答をしてもらえると思いますので、Unstoppableさんが相談しやすい専門家を探してみて下さい。


Q.リロケーション物件って何ですか?

不動産業界 > 不動産用語

2023/03/13

どのような特徴があるのでしょうか?また、リロケーション物件を探す際に注意すべきポイントはありますか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

タマゴちっちさん、はじめまして。

リロケーション物件についてのご質問ですが、特徴は相場賃料より格安で借りることが出来ることです。
リロケーション物件は転勤等が原因で所有者が住むことが出来なくなり、やむを得ず賃貸にしている物件です。
転勤が終了し、戻ってくることができれば再び住むことが出来るよう期間を定めています。
通常の賃貸契約のように更新することができないため、家賃も相場より格安に設定し、募集しています。
注意点としては、契約期間の更新ができませんので、期間が短いようでしたら契約終了後の転居費用も加味して検討する必要があります。

Q.根抵当権が設定された不動産の一部を譲渡する場合の手続き

不動産売却 > その他不動産売却一般

2023/03/12

根抵当権が設定された不動産の所有権の一部を売却譲渡する場合、どのような手続きが必要ですか?よろしくお願いいたします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

懐石料理さん、はじめまして。

根抵当権が設定された不動産の所有権の一部を移転する場合についてですが、通常の移転登記と同様に根抵当権の抹消に必要な書類を用意しなければなりません。
しかし買主が根抵当権が設定されたまま所有権移転することを理解し、同意しているのであれば、移転登記に必要な書類を用意すれば可能です。
根抵当権者の同意なく移転は可能ですが、事前説明なく移転登記を行うとトラブルになる恐れもありますのでご注意ください。

Q.重要事項説明書に築年数の記載が必要な場合と不要な場合

法律と税金 > 宅建業法・その他法律一般

2023/03/12

建物によって、重要事項説明書に築年数の記載が必要な場合と不要な場合があるそうですが、詳しくご解説いただけますと幸いです。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

ブレインストーマ―さん、はじめまして。

築年数についてのご質問ですが、基本的には記載が必要です。
記載が不要な場合は、築年数が分からない場合に記載が出来ないことはあります。
私も何度かありますが、建物が未登記で建てられており、調査では不明であったため、その旨を記載したことがあります。
また、古家付土地売買の場合は解体が前提で取引を行うため、築年数だけでなく、建物の表示自体記載しないこともあります。
参考になれば幸いです。



Q.景観地区にある不動産を投資対象に選ぶメリットデメリット

不動産投資 > 物件選び・物件比較・市況

2023/03/12

景観地区にある不動産を投資対象に選んだ場合、何か注意すべき点はありますか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

わくわく和太鼓さん、はじめまして。

景観地区での不動産投資についてご説明します。
メリットは、良好な環境が維持されることです。
地域により規制に差はありますが、高さや建物の外観に制限をかけられるため、一定の街並みが形成される点でしょう。
注意点としては、規制により自由度が下がるためテナント等の入居者に影響を及ぼす地域も出てきます。
京都のようにテナントの看板についても色の規制などがあり、業種により敬遠されることもあります。

11213141516

回答の成績

ベストアンサー数

71

ベストアンサー率:

15.01%

ベストアンサー数:

71件

その他の回答:

402件

回答総数:

473件

この宅建士に相談する
OlivviA

日本最大級の
住まい相談ポータル