2023/01/21
新しく部屋を借りる際少しでも家賃を抑えたいそんな時にどのタイミングでその話をすればいいのでしょうか?
例えば
契約書のタイミングなのか
最初店に行った時なのか
いつがベストなんでしょうか?
カブレラ さん
宅建士にありがとう!を送りました
橋本 好美 宅建士
不動産コンサルタント | 東京都
カブレラさん
不動産FP橋本です。
「新しく部屋を借りる際値引きをして貰うならどのタイミングがいいですか?」について回答いたします。
契約では手遅れです。契約書に賃料の記載がありますし、事前にその契約書を連帯保証人に送り署名・捺印をしていただくからです。
内見して申し込みをする際、気に入っているが賃料を減額いただいたら申込をしたいと話してみてはいかがでしょうか。
人気物件や受験生の合格発表後で入居希望者が多い場合は、受け付けてもらえない場合があります。
不動産会社もいろいろありますので、ご理解ください。
2023/01/22 22:33
杉谷 健悟 宅建士
株式会社トムスエージェンシー | 東京都
最初店に行ったときがベストです。というかそこしかありません。
また、賃料の減額は一概には言えませんが、結構難しいです。
というのも、物件の価値は経常的な収益で計算(収益還元法といいます)されることが多いので、家賃を下げる=物件価値を下げる、ということに等しくなるため、オーナーとしては家賃減額は最後の手段となります。
一方で敷金、礼金や仲介手数料は交渉が利きやすいので、こちらを交渉されることをお勧めします。
2023/01/26 19:27
山内 和重 宅建士
不動産コンサルタント | 新潟県
カブレラさん、こんにちは。
家賃の値引き交渉ですね。
どのタイミングがいいかについては、どれが正解というものはないと思いますが、一番最悪のタイミングは契約時でしょうか。
契約時は、すでに双方が賃貸条件が合意しいる前提で契約書を作成しているでしょうから、大家さん、管理会社さんにとってみても、最悪のタイミングと考えてよいでしょう。
ですので、値引き交渉するのであれば、契約に合意する前、つまり、最初にお店に行ったときか、内見をさせてもらうタイミングがいいのではないでしょうか。
ただ、家賃の値引き交渉ということだけ考えれば、物件を借りる時期の方が重要かと思います。
賃貸物件も需要と供給の関係で家賃が決まってきます。
需要が多いタイミング(いわゆる賃貸の繁忙期といわれる2月や3月)は値引き交渉も難航するでしょう。
可能であれば、借りる時期を需要が少ない時期(不動産屋さんが暇そうな時期)にずらすことなども検討してみてはいかがでしょうか。
2023/01/29 10:03
この投稿は、2023年01月29日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
> 貸主、管理者側の悩み
賃貸集合住宅でゴミ出しでトラブルなどよくある事ですが、あまりにも悪質で改善の余地が無い場合などで強制退去等あるのでしょうか?
回答 : 1
2023/01/27
> 住環境・街評判
20代女です。JR中野駅から徒歩圏内での一人暮らしを検討しています。一人暮らし向けの賃貸物件は多いですか。住み心地はどんな感じでしょうか。選ぶなら北口側と南口側どちらが良さげですか。
そのほか何かアドバイスがあればお願いいたします。
回答 : 2
ベストアンサー
2022/12/02
> 住環境・街評判
20代女性です。今度転勤で会社に近い錦糸町周辺に引っ越す予定です。
おいしい街中華が多いと聞いたのですが、そのほか不動産屋さん視点で街の便利さや特徴、治安などについて教えていただけると助かります。
回答 : 1
ベストアンサー
2022/08/03
> 借主、保証人側の悩み
アパートの家賃が払えなくて滞納してしまいました。
何ヵ月まで待ってもらえますか?利息などは付くのでしょうか?
回答 : 1
2022/09/28
> 借主、保証人側の悩み
畳と障子の和室が1部屋あるアパートに家族で住んでいます。退去時にフローリングの物件より原状回復費用がかかると聞いたことがあります。一般的な相場だとどのくらいかかるのでしょうか。消耗具合が軽ければ費用負担しなくても済む場合もあるのでしょうか。
回答 : 1
2022/10/27
> 借主、保証人側の悩み
賃貸を借りた際、初期費用の一部で消毒代が盛り込まれていましたが。
エアコンがカビっていたり
窓側に虫の死骸等あるなど
消毒やクリーニングが明らかに行き届いてない場合
管理会社かその業者どちらに連絡するべきでしょうか?
回答 : 2
2022/12/25
> 借主、保証人側の悩み
20代が部屋を借りる際の審査で、家賃が合わない以外で審査が通らない事由はありますでしょうか?
回答 : 3
2022/12/31
> 借主、保証人側の悩み
遠方からの引越しを予定しています。実際に不動産会社に行ったり内見をしなくても申込みをし、契約を進めることは可能でしょうか?
回答 : 2
2022/08/17