名前 | 山内 和重 |
---|---|
出身地 | |
資格 | 宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター |
仲介業務 開始年月 |
2019年07月 |
オンライン 対応 |
ZOOM,Microsoft Teams,Line,メール |
ベストアンサー数
91件
ベストアンサー率:
20.18%
ベストアンサー数:
91件
その他の回答:
360件
回答総数:
451件
> 不動産用語・その他雑学
2024/09/26
建築制限的な視点や災害リスクの視点での比較コメントを頂けますと幸いです。
宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター
シャインマスカットさん、はじめまして。
「イエローゾーン」「レッドゾーン」についてお答えします。
平成11年6月に広島県で発生した大きな土砂災害の発生を踏まえて、平成12年5月8日に土砂災害防止法が公布され、平成13年4月1日に施行されました。
この法律にもとづいて、土砂災害の発生が予測される箇所に対して、「土砂災害警戒区域(イエローゾーン)」と 「土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)」とを、都道府県知事が指定します(当然ですが、指定する際には、専門家による様々な調査がなされます)。
「イエローゾーン」は、土砂災害が発生した場合、住民等の生命・身体に危害が生ずるおそれのあると認められた土地の区域であり、市町村による警戒避難体制の整備が義務付けられます。
一方、 「レッドゾーン」は、「イエローゾーン」の中でも、より建築物に損壊が生じやすく、住民等の生命または身体に著しい危害が生ずるおそれのあると認められる土地の区域ですので、宅地分譲や老人ホームを建設する場合に開発行為の制限を受けたり、居室を有する建築物の構造が規制されます(鉄筋コンクリート造を要求されます)。
「イエローゾーン」や「レッドゾーン」の土地を売買する際にも、指定されていることを重要事項説明書で説明する必要があるので、区域内の土地は、買い手がつきにくかったり、価格的にも安く取引されることが多いです。
区域の指定については、市町村が発行するハザードマップで確認できますので、不動産を購入する際は必ずチェックしましょう。
それぞれのゾーンのリスクを踏まえて、ゾーン内の土地を購入するかどうか検討することは消費者にとってはとても重要です。
以上、参考にしていただければ幸いです。
> 購入後の生活・暮らしの知恵
2024/09/05
マンションで20畳のLDKに14畳向けエアコンを設置するのは普通ですか。
コメントいただけますと幸いです。
宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター
りこさん、はじめまして。
エアコンは、その建物の断熱性や窓の数、窓の配置などによって、エアコンの効き方にが大きく変わってきます。
一般論としましては、マンションのような鉄筋コンクリートは断熱性が高いと思われますので、木造14畳向けのエアコンでも問題ないと思います。
ただし、電気代を考えると、すこしゆとりのある使用(常にフルパワーで冷やすことがない)方法の方が、お得でです。
その点を考えると、適正な畳数のエアコンを購入されることをお勧めします。
以上、参考にしていただければ幸いです。
> 住宅ローン・金利
2024/09/05
公務員だと住宅ローンで金利優遇してもらえるのは本当ですか?
どこの金融機関だとどれくらい金利優遇されるといった情報をお持ちであれば教えてください。
宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター
ミックさん、はじめまして。
住宅ローンは、制度融資ですので、公務員だからといって金利優遇されることはありません。公務員ということで、審査が通りやすいということはあると思います。
ただし、まれに、保証会社を通さず金融機関と直接契約するプロパーローンの場合は、まれに、金利で優遇されることがあるかもしれません(しかし、このような契約は金融機関にとってもリスクがありますのでほとんどないと思います)。
以上、参考にしていただければ幸いです。
> その他不動産購入一般
2024/09/05
宅建士さんのお客様でそのような方が過去にいらっしゃいましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター
すまぱんさん、はじめまして。
頭金なしでもマイホームを購入することは可能です。
ご職業や年収によって、借入可能額が決まりますので、その範囲内であれば、マイホームを購入することはできます。
しかし、住宅購入の際には、都度都度で、支払いが発生します。
その支払いを、借入金から出さなければならないので、その点が問題となります。
一般的には、金融機関からつなぎ融資を組むことになりますので、金融機関としっかりと資金のスケジュールを打合せすることが大切です。
なお、物件購入に必ずかかってくる諸経費(物件の5%から10%程度)も融資できるかどうかも、金融機関とあらかじめ相談することをお勧めします。
以上、参考にしていただければ幸いです。
> ファイナンシャルプランニング
2024/05/28
サラリーマンで月収手取り80万円だと額面年収はいくらになりますか?
宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター
オリビア運営チームさん、はじめまして。
額面年収の70~80%が手取り収入になります。
なぜ、幅があるかというと、年収が高くなればなるほど所得税率が上がるからです。
では、手取り月収80万円の場合は額面の73%が手取りと言われます。
80万円÷73%≒110万円
額面月収110万円×12か月=額面年収1,320万円
となります。
以上、参考にしていただければ幸いです。
> 住宅ローン・金利
2024/05/28
住宅ローンの破綻率や破綻する主な原因についての解説をお願いいたします。
宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター
ベストアンサー
UCONさん、はじめまして。
住宅ローンの破綻率についてお答えします。
住宅金融支援機構が公表している資料によると、令和4年度の住宅ローン破綻率は3.05%となっています。
住宅金融支援機構の住宅ローンは、民間の金融機関の住宅ローンよりも審査が緩く、多少、破綻率は高いものと思われます。そのように考えると、民間の金融機関の住宅ローンの破綻率は2%前後と思われます。
100件の住宅ローンのうち、2~3件が破綻しているという数字になります。
主な原因としては、①収入の減少(離職や健康上の問題、離婚など)、②収入に見合わない無計画な出費、が挙げられます。
昨今は、金利は上昇しておらず、破綻原因にはなっていませんが、今後、金利が上昇する局面では、破綻原因になってくると思われます。
以上、参考にしていただければ幸いです。
> 確定申告(譲渡所得、賃貸収入など)
2024/05/26
両者の意味の違いについて知りたいです。よろしくお願いします。
宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター
ever freeさん、はじめまして。
「所得控除」と「税額控除」の違いについてお答えします。
所得税は、以下のようにして計算します。
①年間の収入-経費(サラリーマンの場合は給与所得控除)-「所得控除」=課税所得額
②課税所得額×税率=所得税額
③所得税額-「税額控除」=基準所得税額
上記の式でもわかるように、「所得控除」が、所得から差し引くことができる控除であるのに対し、「税額控除」は課税所得金額に税率をかけて求めた所得税額から直接控除するものです。
「税額控除」は、税額から直接差し引くため、「所得控除」よりも多くの税金を軽減できます。
その点から、「所得控除」より「税額控除」の方が節税効果は高いといわれます。
なお、「税額控除」は、原則として自分で確定申告をしなければ適用されませんので、注意が必要です。
ちなみに、「所得控除」には15種類(基礎控除、配偶者控除、扶養控除、生命保険料控除、医療費控除など)あり、「税額控除」にはいわゆる住宅ローン控除や配当控除などがあります。
以上、参考にしていただければ幸いです。
> 住宅ローン・金利
2024/05/22
とても魅力的な土地があり、注文住宅での購入を検討しております。
土地や建物、銀行までの諸経費を全て含めて9000円〜1億円程度のローンを考えています。
事前審査は単独ローンで現状全ての銀行で通ってはいるのですが、額が額だけに今後の生活も含めて問題ないかご意見をいただきたいです。
本人:30歳 年収1400万円 正社員
妻:27歳 年収400万円 契約社員
今後子供は2人を予定しており、特別贅沢な暮らしは望んでおりません。
是非とも率直なご意見を賜りたく。
よろしくお願いします。
宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター
けんとうさん、はじめまして。
まずは、30歳にして、年収1,400万円とはすばらしいですね。さぞ、立派なお仕事をされているのでしょう。是非、けんとうさんには、素晴らしい住宅を取得してもらいたいものです。
さて、現実的に1億円の住宅ローンを組むことはいいことなのかどうかについて、客観的に解説していきます。
今後のお子様のご予定も考え、奥様の年収は今回は考慮せずに、どのようになるのかを計算していこうと思います。
では、ご主人様の年収1,400万円での可処分所得は、月81万円、年間で約970万円となります。
住宅ローンと生活費以外に必要な支出を計算します。
①1億円の住宅ローンの返済額(返済期間35年、金利1%として計算)は、年間約340万円
②住宅購入後に増える費用(固定資産税、修繕費等) 年間150万円
③貯蓄や保険などの予備費用 年間150万円
①~③を合計すると、640万円
ご主人様の収入だけで行くと、生活費として使えるお金は年間330万円(月27.5万円)となります。この額は、ごくごく一般的な家庭の生活費となります。
お子様に高度な教育を受けさせたり、余暇を楽しむような生活を求める場合には、住宅ローンの金額を減らすか、奥様の収入も当てにする必要があると思います。
以上、参考にしていただければ幸いです。
月33.5万円、それに住宅ローン9万円をプラスすると、月42.5万円、年間510万円の可処分所得(手取り収入)が必要と思われます。
社会保険料や所得税などが年収の25%程度かかりますので、逆算すると、
510万円÷(1-25%)=680万円
となります。
年収680万円程度であれば、毎月9万円の住宅ローンは十分返済していけるのではないでしょうか。
以上、参考にしていただければ幸いです。
> その他不動産購入一般
2024/05/22
ハウスメーカーに線路沿いに家を建てるとJRに申請書を出さなきゃいけないと言われました。
ハウスメーカーに申請費が50万前後かかる言われたのですが、相場ってこんなものなのですか?
ちなみに手付金はすでに支払い済みで数回打ち合わせしている途中で言われました。
ハウスメーカーに50万は支払われる様です。JRには一銭もいきません。
土地を購入後にハウスメーカーを決めて現在話を進めています。
宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター
ひかるさん、はじめまして。
線路沿いでの申請費についてお答えします。
JRの線路周辺での工事(足場などを建てる工事など)を行う場合、ちょっとしたミスで作業員や作業用機械が列車に触れたり、線路上空の高圧電線で感電するなど、人命にかかわる重大な事故の危険性があったり、また、線路の設備を故障させることにより長時間列車を止め、鉄道会社に損害を与えることになるなどの危険性が発生します。
そのため、線路近接工事を施工する場合は、事前に建設会社がJRと協議をする必要となります。
ハウスメーカーが申請費として請求しているものは、行政機関への申請費というよりは、JRとの事前に協議するための手間賃、つまり人件費という意味合いが強いと思われます。
このことを理解した上で、ハウスメーカーに率直にどのような費用なのかを確認してみてください。
ハウスメーカーとしては、人件費しかかかっていませんので、申請費の値引きやサービスを検討していただけるかもしれません。
以上、参考にしていただければ幸いです。
> 住宅ローン・金利
2024/05/15
住宅ローン団信の三大疾病特約をつける人はどれくらいいますか?
宅建士さんの今までのお客さんベースの感想で構いません、よろしくお願いします。
宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター
インパクトさん、はじめまして。
住宅ローンの団信に三大疾病特約を付ける方の割合について、お答えします。
生命保険文化センター 令和元年度の生活保障に関する調査によると、三大疾病保険の平均加入率は令和元年時点で36.1%、30代~50代だと平均で40%以上といわれております。
一方、三大疾病保障特約の多くは、住宅ローン金利に年0.2%~0.3%の上乗せして費用負担することになります。借入額にもよりますが、それなりの費用負担が必要となります(3,000万円の借入で、月4,000円程度返済が増えます)。
宅建士としての私の今までの経験上でも、3人に1人くらいの方が、三大疾病特約をつけるというような印象です。
あくまで、私見ですが、返済的なゆとりがあるのであれば、念のために特約をつけることも選択肢にいれるべきだと考えます。
以上、参考にしていただければ幸いです。
> 不動産用語・その他雑学
2024/05/13
わかりやすく解説お願いします。
宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター
ベストアンサー
BLTさん、はじめまして。
捺印と押印の違いをご説明します。
捺印とは「署名捺印(しょめいなついん)」を省略した言葉で、自筆による署名に加えて、印鑑を押す行為のことを指します。
一方の押印は「記名押印(きめいおういん)」を省略した言葉で、自筆以外の方法であらかじめ名前が記されている書面(またはスタンプを押した書面)に印鑑を押す行為を指します。
どちらの契約書などでは有効とされますが、より証拠能力が高いのは、捺印のほうです。
なぜなら、民法では、「筆跡には証拠能力がある」と規定されているため、捺印(名前が自筆)には証拠能力があるが、押印(名前が自筆でない)では本人の証明ができず証拠として劣ることになります。
ですので、できることなら、契約書などの大切な書類には、押印より証拠能力が高い捺印を求めた方が得策です。
以上、参考にしていただければ幸いです。
> 住宅ローン・金利
2024/05/08
東京の北多摩地域で築10年以下の中古マンションの購入を検討しています。
子供1人の3人家族です。子供が増える予定はありません。
マンションの価格は4000万円です。
当方年収は600万円ほどです。
頭金は900万円ほど。頭金を出した後の貯金残高は1000万円ほどです。
車はコンパクトカー1台を所有しており、マンションでも引き続き使用したいです。
仕事の昇給は大幅ではありませんが、毎年見込めます。
大きな買い物で正直不安なのですが、生活が苦しくなったり、返せなくなるリスクはどの程度ありますでしょうか?
物件価格としては妥当でしょうか?
よろしくお願い致します。
宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター
kuumaさん、はじめまして。
年収600万円、3人家族で、適正な住宅ローンの返済額を出してみようと思います。
kuumaさんの家族構成で、年収600万円の方の可処分所得(手取り収入)は、約470万円(月約39万円)程度となります。
次に、住宅購入後の生活費を考えます。
①3人家族の生活費(車の維持費も含む)として月25万円
②住宅購入後に増える費用(火災保険料、固定資産税、修繕費、駐車場料金等)として月2.5万円
③貯蓄や生命保険などの予備費用として月3.5万円
①~③を合計すると、必要な生活費として月31万円となります。
可処分所得から、必要な生活費を引いた金額が、住宅ローンに充てられる金額となります。
39万円-31万円=8万円
kuumaさんの場合、月8万円までであれば、無理なく住宅ローンを返済していけるのではないかと思います。
そこで、最後に、月8万円でどの程度の金額を借りることができるかを計算します。借入の条件として、35年返済、金利0.8%として試算します。
この条件で計算すると、100万円あたりに毎月の返済額は、2,731円です。
80,000円÷2,731円=29.3
29.3×100万円=2,930万円
kuumaさんの場合、2,930万円が適正な借入額だと思われます(月80,000円の返済で借り入れられる額)。
そこに、適正な借入額に、900万円の自己資金を入れると、予算の総額は3,830万円、諸経費として約200万円ほどかかりますので、マンションの購入価格の予算としては、3,630万円となります。
希望の物件から400万円ほどショートしてしまいます。
奥様に多少なりパートにでてもらい返済の足しにしてもらうか(返済額を月1万円ほど上げることができれば、400万円ほど借入を増やすことが可能)、自己資金をあと400万円ほど多くだすか、生活費を1万円ほど切り詰めるか…。
現状を踏まえた上で、夢のマイホームを購入するために、どのような対策をしていくのか検討していくことが必要だと思います。
その際には、金利が上昇し返済額が増加する可能性があること、年齢によっては35年返済がリスクになる可能性があることなども、検討材料に必ず入れるようにしてください。
以上、参考にしていただければ幸いです。
> 不動産用語・その他雑学
2024/05/08
仕組みや防犯性や
合鍵作成費用・鍵交換費用の相場について教えてください。
宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター
大人のティータイムさん、はじめまして。
ディンプルキーは、防犯性の高い鍵に分類されます。
「ディンプル」とは、小さなくぼみを意味する言葉で、鍵に複数の小さなへこみがある鍵です。
ディンプルキーは、鍵を差し入れることでピンを押し上げて開錠する仕組みになっています。ピッキング対策として作られた複雑な鍵ですので、防犯性も高くなります。
ただし、注意点としては、鍵をなくした場合や合鍵を作成する場合に、通常の鍵に比べて、費用が高額になることです。
鍵交換費用は、通常の鍵交換が1万円程度に対してディンプルキーは4~5万円かかります。
また、合鍵作成費用は、通常は1,000円以内でホームセンターなどで10分程度で作成できるのに対し、ディンプルキーは費用は3,000円程度、期間も1ヶ月程度かかります。
以上、参考にしていただければ幸いです。
> 住宅ローン・金利
2024/05/08
住宅ローンの5年ルールとは何かについてご解説お願いいたします。
宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター
ベストアンサー
カリカリ梅さん、はじめまして。
住宅ローンの5年ルールについてお答えします。
5年ルールを説明するうえで、125%ルールも併せて説明する必要がありますので、併せて説明させていただきます。
住宅ローンの5年ルール、125%ルールは、変動金利に適用されるルールです。
変動金利が、急激に上昇した場合(例えば、当初0.5%の金利が、急に3.0%に上昇してしまったような場合)、に急激に返済額が上昇してしまい返済できなくなることを防ぐために金融機関が採用している制度です。
5年ルールとは、金利が急激に上昇しても、当初5年間は返済額か変わらないというルールです(返済額が10万円である場合10万円のまま)。
また、125%ルールとは、5年経過した6年目以降も、返済額は当初の125%までしか上がらないというルールです(返済額が10万円だった場合、12.5万円までしか上がらない)。
当面の返済額が増えることがなく、一見、とても良い制度に思いますが、このルールには大きなデメリットがあります。それは、「未払い金利」が増え続けていくということです。
つまり、急激に金利が上昇した時に、返済額は増えませんが、当然、支払うべき金利は増えている訳です。
本来払うべ金利を支払っていないわけですので、その支払うべき金利の未払い分はドンドンと積みあがっていきます。
そして、最終的には、返済最終日に「未払い金利」を一括で返済する必要があります。
この説明が抜けていることが多いですが、とても重要なことなので、強調しておきます。
「未払い金利」がとても高額になり、一括で支払うことが出来ず、最終的に住宅を売却せざるを得ないというケースも起こり得ます。
ですので、5年ルールや125%ルールがあり、返済が増えないから大丈夫だと安易に考えず、変動金利で住宅ローンを組む場合には、将来の金利動向をよく検討することが必要です。
以上、参考にしていただければ幸いです。
> 住宅設備・外構・リフォーム
2024/05/04
注文住宅の設計で洗面台の幅について検討中なのですが、900と1200ならどっちがおすすめですか?
収納を削ってまでして1200にするよりは900の方があとで後悔が少ないように思えたり。。
宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター
スパイクさん、はじめまして。
洗面台のサイズについてお答えします。
洗面部分の大きさは、ほぼ70センチ程度で十分です。
では、洗面台の90センチと120センチの違いは何かというと、鏡(鏡内部の収納)の大きさと、洗面部分以外のカンターの広さの違いになります。
おっしゃられる通り、洗面という機能性では、90センチで十分です。120センチに比べ30センチの余裕が生まれますので、その部分に収納を置くこともできます。
一方で、120センチは、洗面化粧台自体の鏡や鏡内部の収納の大きくなること、洗面台事態に高級感を感じられることができます。
機能性を重視するか、高級感を重視するかの選択になるのではないかと、個人的には考えます。
以上、参考にしていただければ幸いです。
> 不動産用語・その他雑学
2024/04/16
ご解説よろしくお願いいたします。
宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター
桜エビ様、はじめましして。
ユニット工法とプレハブ工法のついてお答えします。
本来は、住宅などの建物は、実際に建つ敷地に部材などの材料を持ち込んで、その場で職人さんたちが建物を建てあげていくものです。
一方で、プレハブ工法は、できる限り工場内で部材を生産、加工、組立を行います。実際に建物が建つ敷地では、極力、作業を行わず、工場で作ってきたものを組み立てていくという工法のことをいいます。
ユニット工法は、そのプレハブ工法の一種です。
一般的なプレハブ工法は、内壁や外壁、外部建具など主に構造部分を工内で製作し、現場でそのほかの部分を作っていく方式ですが、ユニット工法は、より工場内での製作する部分が多くなり、内部の建具やキッチン、トイレなどの設備も工場内で製作し、部屋の単位で現場で組み立てるという工法となります。
プレハブ工法の中でも、ユニット工法は、品質がしっかりと管理された工場内での製作部分が多いので、品質のバラツキがなく安定しているといえます。しかし、間取りに制約がでたり、敷地によっては建てることができなかったりというデメリットがあることも事実です。
プレハブ工法は、大切な構造部分を工場で製作するため、天候などにも左右されず、品質に関しての安心感があることが最大のメリットです。
以上、参考にしていただければ幸いです。
> その他不動産賃貸一般
2024/04/15
以下について教えてください。
①どこで発行してもらえますか?(コンビニでも取得可能?)
②本人以外でも本人の代わりに取得できますか?
③課税証明書や源泉徴収票との違いは?
宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター
フルーツトマトさん、はじめまして。
所得証明書についてお答えします。
所得証明書とは、個人の所得や収入がどれくらいあるのかを証明できる書類のことを言います。
所得証明書として認められるものは以下の通りです。
①源泉徴収票(勤務先から発行)…1年間の収入と納付した所得税額を記載した書類です。
➁住民税課税証明書(市町村役場)…住民税を課税するために各市町村役場は皆さんの収入を把握しています。マイナンバーカードを利用してコンビニで取得することができます。
③確定申告書(税務署に提出する書類)…自営業者が毎年自分の収入と経費を計算して税務署に提出する書類です。
なお、➁に関しては、委任状と受任者の本人確認ができる書類があれば、代理で取得することも可能です。
以上、参考にしていただければ幸いです。
> 不動産用語・その他雑学
2024/04/13
ご解説よろしくお願いします。
宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター
小倉トースト様、こんにちは。
「階高」と「天井高」についてお答えします。
「階高」とは、ある階の床面から上の階の床面までの高さです。
「天井高」とは、室内の床の上の面から天井の下の面までの高さです。
つまり、「階高」には、「天井」から「上層階の床」部分が含まれることになります。
「天井高」が同じでも、階高が低い場合は、の違いは、「天井」から「上層階の床」部分が薄いとくことになり、一方で階高が高い場合は、「天井」から「上層階の床」部分が厚くなっているということが分かります。
建物の構造面や防音面を考えると、「階高」が重要だということが分かると思いますが、「階高」は見た目では分からず、通常は、設計図面を確認しないとわかりません。設計図面を確認できれば、床のコンクリートの厚さ、床や天井の仕上げの厚さなどの「天井」から「上層階の床」部分を知ることができます。
コストを抑えるために、階高を低く抑えるケースもありますので、見た目の「天井高」だけで、物件を検討するのではなく、必ず、「階高」もチェックすることが、物件購入のポイントといえます。
以上、参考にしていただければ幸いです。
> 不動産会社・ハウスメーカー
2024/04/13
坪単価が高いのはどちらですか。そのほかシャーウッドとシャーメゾン両ブランドの諸々の違いについて知りたいです。ご解説よろしくお願いします。
宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター
アルキメデスさん、はじめまして。
シャーウッドとシャーメゾンの違いについて簡単にお答えします。
シャーウッドは積水ハウスの木造住宅(1~3階)の商品名であり、シャーメゾンは積水ハウスの集合住宅(アパート)の商品名となります。
積水ハウスは、鉄骨のプレハブ区報のイメージが強いですが、シャーウッドのような木造住宅も販売しています。
坪単価については、建物のグレードや間取りなどによって大きく変わってきますので、どちらが高いということはいいにくいですが、積水ハウスは日本を代表する一流ハウスメーカーの商品ですので、どちらの商品も高いと言えます。
鉄筋コンクリート造と同レベルの価格帯になることもあるそうです。
以上、参考にしていただければ幸いです。
> 住宅ローン・金利
2024/04/03
住宅ローンで全期間固定とフラット35の違いは何ですか?
宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター
善玉菌さん、はじめまして。
フラット35は、民間金融機関と住宅金融支援機構が提携して提供する最長35年の全期間固定金利の住宅ローンの商品名です。
35年という長期にわたる固定金利と保証人が不要という点が特徴といえます。
全期間固定とは、金融機関と取り決めた返済期間の間ずっと金利が変わらない住宅ローン商品の事を言います。
以上、参考にしていただければ幸いです。
> 不動産用語・その他雑学
2024/03/31
建物の「竣工」と「定礎」の意味の違いについて教えてください。
宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター
売れっ子漫画家さん、はじめまして。
「竣工」とは建築工事や土木工事が完了することを意味します。
「定礎」とは建設工事を始めることを意味します。
以上、参考にしていただければ幸いです。
> 不動産用語・その他雑学
2024/03/26
銀行や金融機関がよく使っている「リスケ」という言葉の意味内容について教えてください。
宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター
ベストアンサー
シュガードーナツさん、はじめまして。
リスケとは、リスケジュール(Reschedule)を略した造語です。
銀行におけるリスケは住宅ローンや事業資金融資の返済見直しを指します。
返済期間などの条件を変え、返済が継続できる額に見直すところから、「条件変更」とも呼ばれます。
一般的には、「借入期間の延長」「返済額の一時減額」「元金の据置き」などの措置をとります。
返済が厳しくなった債務者の支援策を「リスケ」というわけです。
しかし、「リスケ」にはデメリットもあります。
「リスケ」をした情報は、金融機関の中で半永久的に記録が残るので、今後、新たな借入れが出来なくなるというデメリットがあります。
債務者を支援する「リスケ」という救済制度はありますが、当然ですが、借入する時点でしっかりとした返済計画を立てて、「リスケ」をしなければならないようにしなければなりません。
以上、参考にしていただければ幸いです。
> 住宅ローン・金利
2024/03/26
イエローゾーンと呼ばれる土砂災害警戒区域の土地を購入して家を建てる場合、住宅ローン審査に影響はありますか?審査の厳しい金融機関だと審査通らないことも想定すべきですか?
宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター
ベストアンサー
XEXMANさん、はじめまして。
イエローゾーンでの住宅ローンについてお答えします。
その前に、土砂災害警戒区域について整理します。
土砂災害警戒区域には、レッドゾーン(土砂災害特別警戒区域)とイエローゾーン(土砂災害警戒区域)とがあります。
レッドゾーンは、土砂災害の危険性がとくに高く人命に影響する可能性のある区域で、イエローゾーンは、土砂災害が発生する可能性のある区域です。
いずれの区域も、他のエリアに比べ、災害のリスクが大ききことがわかります。
レッドゾーン内では、住宅金融支援機構の【フラット35】Sが利用できません。それにならい、民間の金融機関の審査も厳しくなることが考えられます。
一方で、イエローゾーン関しては、融資が特別不利になるといった、明確な基準はありません。ですので、それが直接の原因で審査が通らないということはありません。
しかし、イエローゾーンで住宅を持つということは、将来的に火災保険などの加入や支払いに影響がでたり、売却が難しくなったり、人命や財産に被害が及ぶ危険性が高いといったデメリットがあります。
そのことを、ご承知の上で、購入のご検討をすべきです。
以上、参考にしていただければ幸いです。
> 投資ローン・金利
2024/03/24
築15年の中古賃貸アパートを3800万円フルローンで購入検討中です。
今考えている返済プランだと返済比率が70%くらいになりそうなのですがリスク高いと思いますか?
宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター
ハミルトンさん、はじめまして。
賃貸アパートということですので、木造のアパートでしょうか。
木造のアパートだとすると、法定耐用年数は22年ですね。
築15年ということは、返済期間は15年でしょうか。
借入金額3,800万円、金利2%、元利均等返済、15年返済の毎月の返済額は、244,533円となります。
返済比率が70%とのことですので、家賃は約350,000円。年間約420万円となります。
固定資産税や修繕費などの経費として年間50万円(月4万円程度)は見込んでおいた方がいいと思います。そう考えると、返済比率70%では、入居率が85%を切ると、キャッシュフローがマイナスになる危険性があります。
所得税の支払いもありますので、理想をいうと、借入金額は2,800万円、返済比率を50%以下に抑えておくのが無難でしょう。
以上、参考にしていただければ幸いです。
> 不動産用語・その他雑学
2024/03/23
建坪と延べ床面積の違いについて教えてください。
宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター
フェルスタッペンさん、はじめまして。
「建坪」と「延床面積」の違いについて、お答えします。
「建坪」とは、建築物の建築面積を坪数で表したものです。
「建築面積」とは、建築物の外壁、または柱の中心線で囲ったところの「水平投影面積」で、真上から建築物に光を当てたときに、地面に影が映る面積を指します。一般的な住宅においては、1階部分の床面積が建築面積だと考えて大きな間違いはありません。
「延床面積」とは、建物の全ての階の床面積を合計した面積のことで、居住スペースの広さを表します。面積を出す際は、壁あるいは柱の中心を基準として算出します。
以上、参考にしていただければ幸いです。
> 借主、保証人側の悩み
2024/03/23
設置してから10年以上経つ古いエアコンであれば、壊れていなくても交換して欲しい場合には大家さんに言えば通常は交換してもらえますか?
宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター
鶴岡さん、はじめまして。
一般的には、壊れていない場合、エアコンを交換してもらうことは難しいです。故障した場合は大家さん負担で交換してくれます。
以上、参考にしていただければ幸いです。
> 購入後の生活・暮らしの知恵
2024/03/22
シングルベッドが置ける広さは何畳、何平米からか知りたいです。
シングルベッドのサイズは一般的なサイズ想定でOKです。よろしくお願いします。
宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター
ダビスタやりたいさん、はじめまして。
シングルベットの大きさは、横幅100cm×長さ195cmです。
シングルベットとナイトテーブルを置く程度であれば、3畳(約1.8m×2.7m)あれば、十分置けます。
実際に、賃貸市場において、1LDKの物件で、3畳のベットルームの物件はよく見かけます。
以上、参考にしていただければ幸いです。
> 不動産用語・その他雑学
2024/03/21
コインパーキングや月極駐車場代は地代ですか?家賃ですか?
消費税との関係についても教えてください。
宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター
指名打者さん、はじめまして。
地代は、土地を借りたときに支払う賃借料
家賃は、土地の上の建物を借りるときに支払う賃借料
コインパーキング代や月極駐車場代は、不動産業者さんの中では、一般的には駐車場料金と言い、地代や、家賃とは言わないです。
また、地代や居住用の建物の家賃には消費税が課税されず、駐車場料金や事業用の建物には、消費税か課税されます。
以上、参考にしていただければ幸いです。
> 不動産用語・その他雑学
2024/03/20
登記簿面積104平方メートルのマンションは何坪、何畳ですか。家族何人くらい住める広さですか。
宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター
かぼちゃの煮付けさん、はじめまして。
104㎡÷3.3124≒31.40坪
31.40坪×2≒62.80帖
104㎡の場合、3LDK~4LDKの間取りとなります。
4~5人家族で住むのに丁度いいサイズ感だと思います。
以上、参考にしていただければ幸いです。
> 住宅ローン・金利
2024/03/20
投資用ワンルームマンションを自己居住用に購入する場合には住宅ローン借入は可能ですか?
宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター
みやうちさん、はじめまして。
住宅ローンの代表的なものである、フラット35の融資条件として、住宅の床面積は、一戸建・連続建て・重ね建て住宅の場合は70㎡以上、共同住宅(マンションなど)は30㎡以上であること、という基準があります。
ですので、30㎡以上の床面積があれば、借入することは可能です。
住宅ローンは、自分が住むことが条件で、融資が下りやすく(年収などの制約や自己資金比率などの制約が低い)、また、金利も低く設定されています。
これは、自ら住むという住宅購入を応援する意味と、自分で住む住宅であれば返済が滞るリスクが少ないだろうという意味とで、非常に有利な条件でしかも借りやすくなっているのです。
しかしながら、残念なことに、そのような借りやすさを悪用する形で住宅ローンを利用して、投資用マンションを購入しておきながら、実際に自らが居住しないという不正が横行しているようです。
その行為が判明すると、一括返済を要求されたり、刑事告発されるリスクもあります。今後の人生に影を落とすことになりかねません。
将来、みやうちさんが、そのマンションに自分が住まなくなった場合に、住宅ローンを一括返済できる資力がある、または、他の金融機関で投資向けのローンへ借り換えができる、などの方法がとれる自信がないのであれば、投資向けワンルームマンションを住宅ローンで購入すべきではありません。
ご年齢などわかりませんが、これからの人生、ご結婚されたり、転職されてありする可能性をつぶすことになりかねませんので、慎重にご判断ください。
以上、参考にしていただければ幸いです。
山内 和重 宅建士
新潟県糸魚川市
> 不動産用語・その他雑学
2024/09/26
建築制限的な視点や災害リスクの視点での比較コメントを頂けますと幸いです。
宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター
シャインマスカットさん、はじめまして。
「イエローゾーン」「レッドゾーン」についてお答えします。
平成11年6月に広島県で発生した大きな土砂災害の発生を踏まえて、平成12年5月8日に土砂災害防止法が公布され、平成13年4月1日に施行されました。
この法律にもとづいて、土砂災害の発生が予測される箇所に対して、「土砂災害警戒区域(イエローゾーン)」と 「土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)」とを、都道府県知事が指定します(当然ですが、指定する際には、専門家による様々な調査がなされます)。
「イエローゾーン」は、土砂災害が発生した場合、住民等の生命・身体に危害が生ずるおそれのあると認められた土地の区域であり、市町村による警戒避難体制の整備が義務付けられます。
一方、 「レッドゾーン」は、「イエローゾーン」の中でも、より建築物に損壊が生じやすく、住民等の生命または身体に著しい危害が生ずるおそれのあると認められる土地の区域ですので、宅地分譲や老人ホームを建設する場合に開発行為の制限を受けたり、居室を有する建築物の構造が規制されます(鉄筋コンクリート造を要求されます)。
「イエローゾーン」や「レッドゾーン」の土地を売買する際にも、指定されていることを重要事項説明書で説明する必要があるので、区域内の土地は、買い手がつきにくかったり、価格的にも安く取引されることが多いです。
区域の指定については、市町村が発行するハザードマップで確認できますので、不動産を購入する際は必ずチェックしましょう。
それぞれのゾーンのリスクを踏まえて、ゾーン内の土地を購入するかどうか検討することは消費者にとってはとても重要です。
以上、参考にしていただければ幸いです。
> 購入後の生活・暮らしの知恵
2024/09/05
マンションで20畳のLDKに14畳向けエアコンを設置するのは普通ですか。
コメントいただけますと幸いです。
宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター
りこさん、はじめまして。
エアコンは、その建物の断熱性や窓の数、窓の配置などによって、エアコンの効き方にが大きく変わってきます。
一般論としましては、マンションのような鉄筋コンクリートは断熱性が高いと思われますので、木造14畳向けのエアコンでも問題ないと思います。
ただし、電気代を考えると、すこしゆとりのある使用(常にフルパワーで冷やすことがない)方法の方が、お得でです。
その点を考えると、適正な畳数のエアコンを購入されることをお勧めします。
以上、参考にしていただければ幸いです。
> 住宅ローン・金利
2024/09/05
公務員だと住宅ローンで金利優遇してもらえるのは本当ですか?
どこの金融機関だとどれくらい金利優遇されるといった情報をお持ちであれば教えてください。
宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター
ミックさん、はじめまして。
住宅ローンは、制度融資ですので、公務員だからといって金利優遇されることはありません。公務員ということで、審査が通りやすいということはあると思います。
ただし、まれに、保証会社を通さず金融機関と直接契約するプロパーローンの場合は、まれに、金利で優遇されることがあるかもしれません(しかし、このような契約は金融機関にとってもリスクがありますのでほとんどないと思います)。
以上、参考にしていただければ幸いです。
> その他不動産購入一般
2024/09/05
宅建士さんのお客様でそのような方が過去にいらっしゃいましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター
すまぱんさん、はじめまして。
頭金なしでもマイホームを購入することは可能です。
ご職業や年収によって、借入可能額が決まりますので、その範囲内であれば、マイホームを購入することはできます。
しかし、住宅購入の際には、都度都度で、支払いが発生します。
その支払いを、借入金から出さなければならないので、その点が問題となります。
一般的には、金融機関からつなぎ融資を組むことになりますので、金融機関としっかりと資金のスケジュールを打合せすることが大切です。
なお、物件購入に必ずかかってくる諸経費(物件の5%から10%程度)も融資できるかどうかも、金融機関とあらかじめ相談することをお勧めします。
以上、参考にしていただければ幸いです。
> ファイナンシャルプランニング
2024/05/28
サラリーマンで月収手取り80万円だと額面年収はいくらになりますか?
宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター
オリビア運営チームさん、はじめまして。
額面年収の70~80%が手取り収入になります。
なぜ、幅があるかというと、年収が高くなればなるほど所得税率が上がるからです。
では、手取り月収80万円の場合は額面の73%が手取りと言われます。
80万円÷73%≒110万円
額面月収110万円×12か月=額面年収1,320万円
となります。
以上、参考にしていただければ幸いです。
> 住宅ローン・金利
2024/05/28
住宅ローンの破綻率や破綻する主な原因についての解説をお願いいたします。
宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター
ベストアンサー
UCONさん、はじめまして。
住宅ローンの破綻率についてお答えします。
住宅金融支援機構が公表している資料によると、令和4年度の住宅ローン破綻率は3.05%となっています。
住宅金融支援機構の住宅ローンは、民間の金融機関の住宅ローンよりも審査が緩く、多少、破綻率は高いものと思われます。そのように考えると、民間の金融機関の住宅ローンの破綻率は2%前後と思われます。
100件の住宅ローンのうち、2~3件が破綻しているという数字になります。
主な原因としては、①収入の減少(離職や健康上の問題、離婚など)、②収入に見合わない無計画な出費、が挙げられます。
昨今は、金利は上昇しておらず、破綻原因にはなっていませんが、今後、金利が上昇する局面では、破綻原因になってくると思われます。
以上、参考にしていただければ幸いです。
> 確定申告(譲渡所得、賃貸収入など)
2024/05/26
両者の意味の違いについて知りたいです。よろしくお願いします。
宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター
ever freeさん、はじめまして。
「所得控除」と「税額控除」の違いについてお答えします。
所得税は、以下のようにして計算します。
①年間の収入-経費(サラリーマンの場合は給与所得控除)-「所得控除」=課税所得額
②課税所得額×税率=所得税額
③所得税額-「税額控除」=基準所得税額
上記の式でもわかるように、「所得控除」が、所得から差し引くことができる控除であるのに対し、「税額控除」は課税所得金額に税率をかけて求めた所得税額から直接控除するものです。
「税額控除」は、税額から直接差し引くため、「所得控除」よりも多くの税金を軽減できます。
その点から、「所得控除」より「税額控除」の方が節税効果は高いといわれます。
なお、「税額控除」は、原則として自分で確定申告をしなければ適用されませんので、注意が必要です。
ちなみに、「所得控除」には15種類(基礎控除、配偶者控除、扶養控除、生命保険料控除、医療費控除など)あり、「税額控除」にはいわゆる住宅ローン控除や配当控除などがあります。
以上、参考にしていただければ幸いです。
> 住宅ローン・金利
2024/05/22
とても魅力的な土地があり、注文住宅での購入を検討しております。
土地や建物、銀行までの諸経費を全て含めて9000円〜1億円程度のローンを考えています。
事前審査は単独ローンで現状全ての銀行で通ってはいるのですが、額が額だけに今後の生活も含めて問題ないかご意見をいただきたいです。
本人:30歳 年収1400万円 正社員
妻:27歳 年収400万円 契約社員
今後子供は2人を予定しており、特別贅沢な暮らしは望んでおりません。
是非とも率直なご意見を賜りたく。
よろしくお願いします。
宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター
けんとうさん、はじめまして。
まずは、30歳にして、年収1,400万円とはすばらしいですね。さぞ、立派なお仕事をされているのでしょう。是非、けんとうさんには、素晴らしい住宅を取得してもらいたいものです。
さて、現実的に1億円の住宅ローンを組むことはいいことなのかどうかについて、客観的に解説していきます。
今後のお子様のご予定も考え、奥様の年収は今回は考慮せずに、どのようになるのかを計算していこうと思います。
では、ご主人様の年収1,400万円での可処分所得は、月81万円、年間で約970万円となります。
住宅ローンと生活費以外に必要な支出を計算します。
①1億円の住宅ローンの返済額(返済期間35年、金利1%として計算)は、年間約340万円
②住宅購入後に増える費用(固定資産税、修繕費等) 年間150万円
③貯蓄や保険などの予備費用 年間150万円
①~③を合計すると、640万円
ご主人様の収入だけで行くと、生活費として使えるお金は年間330万円(月27.5万円)となります。この額は、ごくごく一般的な家庭の生活費となります。
お子様に高度な教育を受けさせたり、余暇を楽しむような生活を求める場合には、住宅ローンの金額を減らすか、奥様の収入も当てにする必要があると思います。
以上、参考にしていただければ幸いです。
月33.5万円、それに住宅ローン9万円をプラスすると、月42.5万円、年間510万円の可処分所得(手取り収入)が必要と思われます。
社会保険料や所得税などが年収の25%程度かかりますので、逆算すると、
510万円÷(1-25%)=680万円
となります。
年収680万円程度であれば、毎月9万円の住宅ローンは十分返済していけるのではないでしょうか。
以上、参考にしていただければ幸いです。
> その他不動産購入一般
2024/05/22
ハウスメーカーに線路沿いに家を建てるとJRに申請書を出さなきゃいけないと言われました。
ハウスメーカーに申請費が50万前後かかる言われたのですが、相場ってこんなものなのですか?
ちなみに手付金はすでに支払い済みで数回打ち合わせしている途中で言われました。
ハウスメーカーに50万は支払われる様です。JRには一銭もいきません。
土地を購入後にハウスメーカーを決めて現在話を進めています。
宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター
ひかるさん、はじめまして。
線路沿いでの申請費についてお答えします。
JRの線路周辺での工事(足場などを建てる工事など)を行う場合、ちょっとしたミスで作業員や作業用機械が列車に触れたり、線路上空の高圧電線で感電するなど、人命にかかわる重大な事故の危険性があったり、また、線路の設備を故障させることにより長時間列車を止め、鉄道会社に損害を与えることになるなどの危険性が発生します。
そのため、線路近接工事を施工する場合は、事前に建設会社がJRと協議をする必要となります。
ハウスメーカーが申請費として請求しているものは、行政機関への申請費というよりは、JRとの事前に協議するための手間賃、つまり人件費という意味合いが強いと思われます。
このことを理解した上で、ハウスメーカーに率直にどのような費用なのかを確認してみてください。
ハウスメーカーとしては、人件費しかかかっていませんので、申請費の値引きやサービスを検討していただけるかもしれません。
以上、参考にしていただければ幸いです。
> 住宅ローン・金利
2024/05/15
住宅ローン団信の三大疾病特約をつける人はどれくらいいますか?
宅建士さんの今までのお客さんベースの感想で構いません、よろしくお願いします。
宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター
インパクトさん、はじめまして。
住宅ローンの団信に三大疾病特約を付ける方の割合について、お答えします。
生命保険文化センター 令和元年度の生活保障に関する調査によると、三大疾病保険の平均加入率は令和元年時点で36.1%、30代~50代だと平均で40%以上といわれております。
一方、三大疾病保障特約の多くは、住宅ローン金利に年0.2%~0.3%の上乗せして費用負担することになります。借入額にもよりますが、それなりの費用負担が必要となります(3,000万円の借入で、月4,000円程度返済が増えます)。
宅建士としての私の今までの経験上でも、3人に1人くらいの方が、三大疾病特約をつけるというような印象です。
あくまで、私見ですが、返済的なゆとりがあるのであれば、念のために特約をつけることも選択肢にいれるべきだと考えます。
以上、参考にしていただければ幸いです。
> 不動産用語・その他雑学
2024/05/13
わかりやすく解説お願いします。
宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター
ベストアンサー
BLTさん、はじめまして。
捺印と押印の違いをご説明します。
捺印とは「署名捺印(しょめいなついん)」を省略した言葉で、自筆による署名に加えて、印鑑を押す行為のことを指します。
一方の押印は「記名押印(きめいおういん)」を省略した言葉で、自筆以外の方法であらかじめ名前が記されている書面(またはスタンプを押した書面)に印鑑を押す行為を指します。
どちらの契約書などでは有効とされますが、より証拠能力が高いのは、捺印のほうです。
なぜなら、民法では、「筆跡には証拠能力がある」と規定されているため、捺印(名前が自筆)には証拠能力があるが、押印(名前が自筆でない)では本人の証明ができず証拠として劣ることになります。
ですので、できることなら、契約書などの大切な書類には、押印より証拠能力が高い捺印を求めた方が得策です。
以上、参考にしていただければ幸いです。
> 住宅ローン・金利
2024/05/08
東京の北多摩地域で築10年以下の中古マンションの購入を検討しています。
子供1人の3人家族です。子供が増える予定はありません。
マンションの価格は4000万円です。
当方年収は600万円ほどです。
頭金は900万円ほど。頭金を出した後の貯金残高は1000万円ほどです。
車はコンパクトカー1台を所有しており、マンションでも引き続き使用したいです。
仕事の昇給は大幅ではありませんが、毎年見込めます。
大きな買い物で正直不安なのですが、生活が苦しくなったり、返せなくなるリスクはどの程度ありますでしょうか?
物件価格としては妥当でしょうか?
よろしくお願い致します。
宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター
kuumaさん、はじめまして。
年収600万円、3人家族で、適正な住宅ローンの返済額を出してみようと思います。
kuumaさんの家族構成で、年収600万円の方の可処分所得(手取り収入)は、約470万円(月約39万円)程度となります。
次に、住宅購入後の生活費を考えます。
①3人家族の生活費(車の維持費も含む)として月25万円
②住宅購入後に増える費用(火災保険料、固定資産税、修繕費、駐車場料金等)として月2.5万円
③貯蓄や生命保険などの予備費用として月3.5万円
①~③を合計すると、必要な生活費として月31万円となります。
可処分所得から、必要な生活費を引いた金額が、住宅ローンに充てられる金額となります。
39万円-31万円=8万円
kuumaさんの場合、月8万円までであれば、無理なく住宅ローンを返済していけるのではないかと思います。
そこで、最後に、月8万円でどの程度の金額を借りることができるかを計算します。借入の条件として、35年返済、金利0.8%として試算します。
この条件で計算すると、100万円あたりに毎月の返済額は、2,731円です。
80,000円÷2,731円=29.3
29.3×100万円=2,930万円
kuumaさんの場合、2,930万円が適正な借入額だと思われます(月80,000円の返済で借り入れられる額)。
そこに、適正な借入額に、900万円の自己資金を入れると、予算の総額は3,830万円、諸経費として約200万円ほどかかりますので、マンションの購入価格の予算としては、3,630万円となります。
希望の物件から400万円ほどショートしてしまいます。
奥様に多少なりパートにでてもらい返済の足しにしてもらうか(返済額を月1万円ほど上げることができれば、400万円ほど借入を増やすことが可能)、自己資金をあと400万円ほど多くだすか、生活費を1万円ほど切り詰めるか…。
現状を踏まえた上で、夢のマイホームを購入するために、どのような対策をしていくのか検討していくことが必要だと思います。
その際には、金利が上昇し返済額が増加する可能性があること、年齢によっては35年返済がリスクになる可能性があることなども、検討材料に必ず入れるようにしてください。
以上、参考にしていただければ幸いです。
> 不動産用語・その他雑学
2024/05/08
仕組みや防犯性や
合鍵作成費用・鍵交換費用の相場について教えてください。
宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター
大人のティータイムさん、はじめまして。
ディンプルキーは、防犯性の高い鍵に分類されます。
「ディンプル」とは、小さなくぼみを意味する言葉で、鍵に複数の小さなへこみがある鍵です。
ディンプルキーは、鍵を差し入れることでピンを押し上げて開錠する仕組みになっています。ピッキング対策として作られた複雑な鍵ですので、防犯性も高くなります。
ただし、注意点としては、鍵をなくした場合や合鍵を作成する場合に、通常の鍵に比べて、費用が高額になることです。
鍵交換費用は、通常の鍵交換が1万円程度に対してディンプルキーは4~5万円かかります。
また、合鍵作成費用は、通常は1,000円以内でホームセンターなどで10分程度で作成できるのに対し、ディンプルキーは費用は3,000円程度、期間も1ヶ月程度かかります。
以上、参考にしていただければ幸いです。
> 住宅ローン・金利
2024/05/08
住宅ローンの5年ルールとは何かについてご解説お願いいたします。
宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター
ベストアンサー
カリカリ梅さん、はじめまして。
住宅ローンの5年ルールについてお答えします。
5年ルールを説明するうえで、125%ルールも併せて説明する必要がありますので、併せて説明させていただきます。
住宅ローンの5年ルール、125%ルールは、変動金利に適用されるルールです。
変動金利が、急激に上昇した場合(例えば、当初0.5%の金利が、急に3.0%に上昇してしまったような場合)、に急激に返済額が上昇してしまい返済できなくなることを防ぐために金融機関が採用している制度です。
5年ルールとは、金利が急激に上昇しても、当初5年間は返済額か変わらないというルールです(返済額が10万円である場合10万円のまま)。
また、125%ルールとは、5年経過した6年目以降も、返済額は当初の125%までしか上がらないというルールです(返済額が10万円だった場合、12.5万円までしか上がらない)。
当面の返済額が増えることがなく、一見、とても良い制度に思いますが、このルールには大きなデメリットがあります。それは、「未払い金利」が増え続けていくということです。
つまり、急激に金利が上昇した時に、返済額は増えませんが、当然、支払うべき金利は増えている訳です。
本来払うべ金利を支払っていないわけですので、その支払うべき金利の未払い分はドンドンと積みあがっていきます。
そして、最終的には、返済最終日に「未払い金利」を一括で返済する必要があります。
この説明が抜けていることが多いですが、とても重要なことなので、強調しておきます。
「未払い金利」がとても高額になり、一括で支払うことが出来ず、最終的に住宅を売却せざるを得ないというケースも起こり得ます。
ですので、5年ルールや125%ルールがあり、返済が増えないから大丈夫だと安易に考えず、変動金利で住宅ローンを組む場合には、将来の金利動向をよく検討することが必要です。
以上、参考にしていただければ幸いです。
> 住宅設備・外構・リフォーム
2024/05/04
注文住宅の設計で洗面台の幅について検討中なのですが、900と1200ならどっちがおすすめですか?
収納を削ってまでして1200にするよりは900の方があとで後悔が少ないように思えたり。。
宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター
スパイクさん、はじめまして。
洗面台のサイズについてお答えします。
洗面部分の大きさは、ほぼ70センチ程度で十分です。
では、洗面台の90センチと120センチの違いは何かというと、鏡(鏡内部の収納)の大きさと、洗面部分以外のカンターの広さの違いになります。
おっしゃられる通り、洗面という機能性では、90センチで十分です。120センチに比べ30センチの余裕が生まれますので、その部分に収納を置くこともできます。
一方で、120センチは、洗面化粧台自体の鏡や鏡内部の収納の大きくなること、洗面台事態に高級感を感じられることができます。
機能性を重視するか、高級感を重視するかの選択になるのではないかと、個人的には考えます。
以上、参考にしていただければ幸いです。
> 不動産用語・その他雑学
2024/04/16
ご解説よろしくお願いいたします。
宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター
桜エビ様、はじめましして。
ユニット工法とプレハブ工法のついてお答えします。
本来は、住宅などの建物は、実際に建つ敷地に部材などの材料を持ち込んで、その場で職人さんたちが建物を建てあげていくものです。
一方で、プレハブ工法は、できる限り工場内で部材を生産、加工、組立を行います。実際に建物が建つ敷地では、極力、作業を行わず、工場で作ってきたものを組み立てていくという工法のことをいいます。
ユニット工法は、そのプレハブ工法の一種です。
一般的なプレハブ工法は、内壁や外壁、外部建具など主に構造部分を工内で製作し、現場でそのほかの部分を作っていく方式ですが、ユニット工法は、より工場内での製作する部分が多くなり、内部の建具やキッチン、トイレなどの設備も工場内で製作し、部屋の単位で現場で組み立てるという工法となります。
プレハブ工法の中でも、ユニット工法は、品質がしっかりと管理された工場内での製作部分が多いので、品質のバラツキがなく安定しているといえます。しかし、間取りに制約がでたり、敷地によっては建てることができなかったりというデメリットがあることも事実です。
プレハブ工法は、大切な構造部分を工場で製作するため、天候などにも左右されず、品質に関しての安心感があることが最大のメリットです。
以上、参考にしていただければ幸いです。
> その他不動産賃貸一般
2024/04/15
以下について教えてください。
①どこで発行してもらえますか?(コンビニでも取得可能?)
②本人以外でも本人の代わりに取得できますか?
③課税証明書や源泉徴収票との違いは?
宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター
フルーツトマトさん、はじめまして。
所得証明書についてお答えします。
所得証明書とは、個人の所得や収入がどれくらいあるのかを証明できる書類のことを言います。
所得証明書として認められるものは以下の通りです。
①源泉徴収票(勤務先から発行)…1年間の収入と納付した所得税額を記載した書類です。
➁住民税課税証明書(市町村役場)…住民税を課税するために各市町村役場は皆さんの収入を把握しています。マイナンバーカードを利用してコンビニで取得することができます。
③確定申告書(税務署に提出する書類)…自営業者が毎年自分の収入と経費を計算して税務署に提出する書類です。
なお、➁に関しては、委任状と受任者の本人確認ができる書類があれば、代理で取得することも可能です。
以上、参考にしていただければ幸いです。
> 不動産用語・その他雑学
2024/04/13
ご解説よろしくお願いします。
宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター
小倉トースト様、こんにちは。
「階高」と「天井高」についてお答えします。
「階高」とは、ある階の床面から上の階の床面までの高さです。
「天井高」とは、室内の床の上の面から天井の下の面までの高さです。
つまり、「階高」には、「天井」から「上層階の床」部分が含まれることになります。
「天井高」が同じでも、階高が低い場合は、の違いは、「天井」から「上層階の床」部分が薄いとくことになり、一方で階高が高い場合は、「天井」から「上層階の床」部分が厚くなっているということが分かります。
建物の構造面や防音面を考えると、「階高」が重要だということが分かると思いますが、「階高」は見た目では分からず、通常は、設計図面を確認しないとわかりません。設計図面を確認できれば、床のコンクリートの厚さ、床や天井の仕上げの厚さなどの「天井」から「上層階の床」部分を知ることができます。
コストを抑えるために、階高を低く抑えるケースもありますので、見た目の「天井高」だけで、物件を検討するのではなく、必ず、「階高」もチェックすることが、物件購入のポイントといえます。
以上、参考にしていただければ幸いです。
> 不動産会社・ハウスメーカー
2024/04/13
坪単価が高いのはどちらですか。そのほかシャーウッドとシャーメゾン両ブランドの諸々の違いについて知りたいです。ご解説よろしくお願いします。
宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター
アルキメデスさん、はじめまして。
シャーウッドとシャーメゾンの違いについて簡単にお答えします。
シャーウッドは積水ハウスの木造住宅(1~3階)の商品名であり、シャーメゾンは積水ハウスの集合住宅(アパート)の商品名となります。
積水ハウスは、鉄骨のプレハブ区報のイメージが強いですが、シャーウッドのような木造住宅も販売しています。
坪単価については、建物のグレードや間取りなどによって大きく変わってきますので、どちらが高いということはいいにくいですが、積水ハウスは日本を代表する一流ハウスメーカーの商品ですので、どちらの商品も高いと言えます。
鉄筋コンクリート造と同レベルの価格帯になることもあるそうです。
以上、参考にしていただければ幸いです。
> 住宅ローン・金利
2024/04/03
住宅ローンで全期間固定とフラット35の違いは何ですか?
宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター
善玉菌さん、はじめまして。
フラット35は、民間金融機関と住宅金融支援機構が提携して提供する最長35年の全期間固定金利の住宅ローンの商品名です。
35年という長期にわたる固定金利と保証人が不要という点が特徴といえます。
全期間固定とは、金融機関と取り決めた返済期間の間ずっと金利が変わらない住宅ローン商品の事を言います。
以上、参考にしていただければ幸いです。
> 不動産用語・その他雑学
2024/03/31
建物の「竣工」と「定礎」の意味の違いについて教えてください。
宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター
売れっ子漫画家さん、はじめまして。
「竣工」とは建築工事や土木工事が完了することを意味します。
「定礎」とは建設工事を始めることを意味します。
以上、参考にしていただければ幸いです。
> 不動産用語・その他雑学
2024/03/26
銀行や金融機関がよく使っている「リスケ」という言葉の意味内容について教えてください。
宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター
ベストアンサー
シュガードーナツさん、はじめまして。
リスケとは、リスケジュール(Reschedule)を略した造語です。
銀行におけるリスケは住宅ローンや事業資金融資の返済見直しを指します。
返済期間などの条件を変え、返済が継続できる額に見直すところから、「条件変更」とも呼ばれます。
一般的には、「借入期間の延長」「返済額の一時減額」「元金の据置き」などの措置をとります。
返済が厳しくなった債務者の支援策を「リスケ」というわけです。
しかし、「リスケ」にはデメリットもあります。
「リスケ」をした情報は、金融機関の中で半永久的に記録が残るので、今後、新たな借入れが出来なくなるというデメリットがあります。
債務者を支援する「リスケ」という救済制度はありますが、当然ですが、借入する時点でしっかりとした返済計画を立てて、「リスケ」をしなければならないようにしなければなりません。
以上、参考にしていただければ幸いです。
> 住宅ローン・金利
2024/03/26
イエローゾーンと呼ばれる土砂災害警戒区域の土地を購入して家を建てる場合、住宅ローン審査に影響はありますか?審査の厳しい金融機関だと審査通らないことも想定すべきですか?
宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター
ベストアンサー
XEXMANさん、はじめまして。
イエローゾーンでの住宅ローンについてお答えします。
その前に、土砂災害警戒区域について整理します。
土砂災害警戒区域には、レッドゾーン(土砂災害特別警戒区域)とイエローゾーン(土砂災害警戒区域)とがあります。
レッドゾーンは、土砂災害の危険性がとくに高く人命に影響する可能性のある区域で、イエローゾーンは、土砂災害が発生する可能性のある区域です。
いずれの区域も、他のエリアに比べ、災害のリスクが大ききことがわかります。
レッドゾーン内では、住宅金融支援機構の【フラット35】Sが利用できません。それにならい、民間の金融機関の審査も厳しくなることが考えられます。
一方で、イエローゾーン関しては、融資が特別不利になるといった、明確な基準はありません。ですので、それが直接の原因で審査が通らないということはありません。
しかし、イエローゾーンで住宅を持つということは、将来的に火災保険などの加入や支払いに影響がでたり、売却が難しくなったり、人命や財産に被害が及ぶ危険性が高いといったデメリットがあります。
そのことを、ご承知の上で、購入のご検討をすべきです。
以上、参考にしていただければ幸いです。
> 投資ローン・金利
2024/03/24
築15年の中古賃貸アパートを3800万円フルローンで購入検討中です。
今考えている返済プランだと返済比率が70%くらいになりそうなのですがリスク高いと思いますか?
宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター
ハミルトンさん、はじめまして。
賃貸アパートということですので、木造のアパートでしょうか。
木造のアパートだとすると、法定耐用年数は22年ですね。
築15年ということは、返済期間は15年でしょうか。
借入金額3,800万円、金利2%、元利均等返済、15年返済の毎月の返済額は、244,533円となります。
返済比率が70%とのことですので、家賃は約350,000円。年間約420万円となります。
固定資産税や修繕費などの経費として年間50万円(月4万円程度)は見込んでおいた方がいいと思います。そう考えると、返済比率70%では、入居率が85%を切ると、キャッシュフローがマイナスになる危険性があります。
所得税の支払いもありますので、理想をいうと、借入金額は2,800万円、返済比率を50%以下に抑えておくのが無難でしょう。
以上、参考にしていただければ幸いです。
> 不動産用語・その他雑学
2024/03/23
建坪と延べ床面積の違いについて教えてください。
宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター
フェルスタッペンさん、はじめまして。
「建坪」と「延床面積」の違いについて、お答えします。
「建坪」とは、建築物の建築面積を坪数で表したものです。
「建築面積」とは、建築物の外壁、または柱の中心線で囲ったところの「水平投影面積」で、真上から建築物に光を当てたときに、地面に影が映る面積を指します。一般的な住宅においては、1階部分の床面積が建築面積だと考えて大きな間違いはありません。
「延床面積」とは、建物の全ての階の床面積を合計した面積のことで、居住スペースの広さを表します。面積を出す際は、壁あるいは柱の中心を基準として算出します。
以上、参考にしていただければ幸いです。
> 借主、保証人側の悩み
2024/03/23
設置してから10年以上経つ古いエアコンであれば、壊れていなくても交換して欲しい場合には大家さんに言えば通常は交換してもらえますか?
宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター
鶴岡さん、はじめまして。
一般的には、壊れていない場合、エアコンを交換してもらうことは難しいです。故障した場合は大家さん負担で交換してくれます。
以上、参考にしていただければ幸いです。
> 購入後の生活・暮らしの知恵
2024/03/22
シングルベッドが置ける広さは何畳、何平米からか知りたいです。
シングルベッドのサイズは一般的なサイズ想定でOKです。よろしくお願いします。
宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター
ダビスタやりたいさん、はじめまして。
シングルベットの大きさは、横幅100cm×長さ195cmです。
シングルベットとナイトテーブルを置く程度であれば、3畳(約1.8m×2.7m)あれば、十分置けます。
実際に、賃貸市場において、1LDKの物件で、3畳のベットルームの物件はよく見かけます。
以上、参考にしていただければ幸いです。
> 不動産用語・その他雑学
2024/03/21
コインパーキングや月極駐車場代は地代ですか?家賃ですか?
消費税との関係についても教えてください。
宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター
指名打者さん、はじめまして。
地代は、土地を借りたときに支払う賃借料
家賃は、土地の上の建物を借りるときに支払う賃借料
コインパーキング代や月極駐車場代は、不動産業者さんの中では、一般的には駐車場料金と言い、地代や、家賃とは言わないです。
また、地代や居住用の建物の家賃には消費税が課税されず、駐車場料金や事業用の建物には、消費税か課税されます。
以上、参考にしていただければ幸いです。
> 不動産用語・その他雑学
2024/03/20
登記簿面積104平方メートルのマンションは何坪、何畳ですか。家族何人くらい住める広さですか。
宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター
かぼちゃの煮付けさん、はじめまして。
104㎡÷3.3124≒31.40坪
31.40坪×2≒62.80帖
104㎡の場合、3LDK~4LDKの間取りとなります。
4~5人家族で住むのに丁度いいサイズ感だと思います。
以上、参考にしていただければ幸いです。
> 住宅ローン・金利
2024/03/20
投資用ワンルームマンションを自己居住用に購入する場合には住宅ローン借入は可能ですか?
宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター
みやうちさん、はじめまして。
住宅ローンの代表的なものである、フラット35の融資条件として、住宅の床面積は、一戸建・連続建て・重ね建て住宅の場合は70㎡以上、共同住宅(マンションなど)は30㎡以上であること、という基準があります。
ですので、30㎡以上の床面積があれば、借入することは可能です。
住宅ローンは、自分が住むことが条件で、融資が下りやすく(年収などの制約や自己資金比率などの制約が低い)、また、金利も低く設定されています。
これは、自ら住むという住宅購入を応援する意味と、自分で住む住宅であれば返済が滞るリスクが少ないだろうという意味とで、非常に有利な条件でしかも借りやすくなっているのです。
しかしながら、残念なことに、そのような借りやすさを悪用する形で住宅ローンを利用して、投資用マンションを購入しておきながら、実際に自らが居住しないという不正が横行しているようです。
その行為が判明すると、一括返済を要求されたり、刑事告発されるリスクもあります。今後の人生に影を落とすことになりかねません。
将来、みやうちさんが、そのマンションに自分が住まなくなった場合に、住宅ローンを一括返済できる資力がある、または、他の金融機関で投資向けのローンへ借り換えができる、などの方法がとれる自信がないのであれば、投資向けワンルームマンションを住宅ローンで購入すべきではありません。
ご年齢などわかりませんが、これからの人生、ご結婚されたり、転職されてありする可能性をつぶすことになりかねませんので、慎重にご判断ください。
以上、参考にしていただければ幸いです。
ベストアンサー数
91件
ベストアンサー率:
20.18%
ベストアンサー数:
91件
その他の回答:
360件
回答総数:
451件