回答 : 2
2023/08/03
回答 : 3
2023/04/13
回答 : 3
2023/01/29
回答 : 3
2023/05/26
回答 : 3
2023/04/25
回答 : 2
2023/04/23
回答 : 3
2023/04/05
回答 : 1
2023/05/27
回答 : 2
2023/02/12
回答 : 3
2022/10/25
※過去30日集計
※毎日午前0時に集計結果を更新
2023/11/18
マンションを売却予定です。不動産会社に支払う仲介手数料は物件価格の何パーセントが相場でしょうか。また手数料を下げる工夫があれば知りたいです。
エクセル さん
鷹野 泰子 宅建士,宅建マイスター,FP2級,敷金診断士,賃貸不動産経営管理士,英検2級
三協ハウジング株式会社 | 神奈川県
エクセルさん はじめまして。
三協ハウジング鷹野です。
マンションをご売却予定とのこと。
①仲介手数料の計算方法
②仲介手数料を下げる工夫とのご質問ですね。
不動産を購入・売却するときには不動産会社へ支払う仲介手数料が発生します。
売却の場合には不動産業者は色々と営業活動や、書類作成などの代行業務を行います。
契約が成立すると、不動産業者への成功報酬という意味合いで支払われるのが「仲介手数料」です。
仲介手数料には、宅地建物取引業法により定められた上限額がありますので、上限額以上の仲介手数料を請求することは法律違反となります。
上限金額以下であれば、法律には違反しません。
まずは上限額の計算の方法ですが、(①のご質問への回答となります)
①200万円以下:物件価格×5%+消費税
②200万円超~400万円以下:物件価格×4%+2万円+消費税
③400万円超:物件価格×3%+6万円+消費税
です。
仲介手数料には消費税がかかりますのでご注意くださいね。
そして、②仲介手数料を下げる工夫とのことですが、
・お知り合いの不動産業者に手数料を安くしてもらえないか聞いてみる。
・手数料は割引できますか?と不動産業者に聞いてみる
位しか思いつきません。
ただし、先述したように、不動産仲介手数料というのは営業活動や代行業務への報酬となっています。
手数料の割引をお願いすると、売却活動をしっかりやってもらえなくなったり、最悪の場合には売却を断られてしまうケースもございます。
やはり不動産業者への販売活動などの報酬として、売却に力を入れてもらえなくなると売れるものも売れなくなったりすることもございますので、提示されている金額を下げることはあまり考えないほうがよろしいかとは思います。
仲介手数料は気持ちよくお支払いしていただければと思います。
2023/11/20 07:35
朝倉 多恵子 宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
小舟ガーデン株式会社 | 愛知県
【エクセル】 様
はじめまして朝倉でございます。
『不動産売却の仲介手数料は何パーセントはどのくらいですか?マンションを売却予定です。不動産会社に支払う仲介手数料は物件価格の何パーセントが相場でしょうか。また手数料を下げる工夫があれば知りたいです。』
について
【結論】
売買代金に応じて上限が決められています
* 取引額200万円以下の部分:取引額の5%以内
* 引額200万円を超え400万円以下の部分:取引額の4%以内
* 取引額400万円を超える部分:取引額の3%以内
ただし、売主からの依頼による広告費や遠方での取引のための出張費などは実費負担分を請求されることがあります。
【仲介手数料とは】
この仲介業者となる不動産会社を通じて不動産を売ったり買ったりした場合に不動産会社に支払う。成功報酬のため契約成立したら支払う
一般的に支払う具体的なタイミングは契約時に半分、引き渡しの際に残りの半分を支払います。
【手数料を下げる工夫】
売主さんが手数料を支払う仲介手数料を下げるには
他の不動産会社にも依頼をお願いしてそれぞれの仲介手数料を提示して交渉するのが良いでしょう。業者サイドからすると、上限いっぱいまで欲しいのが山々です。
【まとめ】
仲介手数料の上限の速算計算には
速算法
(売買価格400万円超)の場合→(売買価格×3%+6万)×消費税
(売買価格200万超〜400万円以下)の場合→(売買価格×4%+2万)×消費税
(売買価格200万円以下)の場合→(売買価格×5%)×消費税
となります。
参考にしていただければ嬉しいです。
以上。
2023/11/20 08:11
山内 和重 宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター
不動産コンサルタント | 新潟県
エクセルさん、はじめまして。
マンション売却の際の仲介手数料についてお答えします。
不動産会社に支払う仲介手数料は、宅建業法という法律で上限額が決められています。
上限額(速算式)は下記の通りです。
①200万円以下:物件価格×5%+消費税
②200万円超~400万円以下:物件価格×4%+2万円+消費税
③400万円超:物件価格×3%+6万円+消費税
手数料の値引きの件ですが、不動産会社も、仕事をする上で、出来る限り法律の上限額をもらいたいと思っています。手数料を値引きしてもらえるかは、不動産会社との交渉になります(不動産会社とお知り合いであったり、他の売却物件の仲介もその会社にお願いするなど、特別な事情があれば交渉の余地はあると思います)。
ただし、仕事の質や売却のスピード感などを考えると、あまり値引きを考えず、不動産会社に、気持ちよく仕事をしてもらった方がエクセルさんにとってメリットが多いのではないかと思います。
仲介手数料は、譲渡所得を計算するうえで、売却経費になりますので、仲介手数料が多少多くかかっても、その分、譲渡所得税が安くなります(譲渡益が出る場合)。
値引きに関しては、税金や仕事の質なども含めて、総合的に考えてみてください。
以上、参考にしていただければ幸いです。
2023/11/24 05:17
この投稿は、2023年11月24日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
回答 : 2
2023/08/03
回答 : 3
2023/04/13
回答 : 3
2023/01/29
回答 : 3
2023/05/26
回答 : 3
2023/04/25
回答 : 2
2023/04/23
回答 : 3
2023/04/05
回答 : 1
2023/05/27
回答 : 2
2023/02/12
回答 : 3
2022/10/25
※過去30日集計
※毎日午前0時に集計結果を更新
> 離婚
妻と持分2分の1ずつの自宅があります。現在離婚を考えており、私名義になっている住宅ローンの残債の半分については妻に負担を求めたいと思っています。
これは正当な手続きを踏めば叶えられますか?
ちなみに離婚を考えるようになったのは妻の浮気が発覚したのが原因です。。
回答 : 1
ベストアンサー
2022/08/12
> その他不動産売却一般
親の代から農業をしていますが病気で継続できなくなったため生産緑地を売却しようと考えています。
どのように売却できるかや税金面について教えてください。
回答 : 1
2023/07/07
> その他不動産売却一般
プロの宅建士さんに質問です
買い手を探すなどあると思いますが
戸建ての家を売却する際の一番の手間は何だと思いますか?
回答 : 3
2023/04/25
> その他不動産売却一般
土地の権利書をなくしてしまいました。土地を売却することはできるでしょうか。
回答 : 1
2023/11/23
> その他不動産売却一般
マンションの管理組合の理事をしていますが、近いうちに売却を考えています。理事のポジションのままで売却する際の注意点がありましたらご教授お願いいたします。
回答 : 2
2022/11/08
> その他不動産売却一般
親の土地を私と妹で持分2分の1ずつ相続しました。私は、妹の持分を含めて土地全てを売却したいのですが妹は土地の売却に乗り気ではありません。聞いたところによると、妹の持分を自分の持分と一緒に売却したければ、民法上は「他人物売買」とかいう規範の元で私が勝手に売却してしまうことも一応認められているらしいのですが、そうなのですか?本当にそんなことしてしまって大丈夫なのでしょうか??
回答 : 3
ベストアンサー
2022/10/19
> その他不動産売却一般
それぞれ三菱系の不動産仲介会社ですがユーザー視点だと違いがよく分かりません。売却依頼時を念頭に、各社の強みとか特色とか違いとか知りたいです。よろしくお願いします。
回答 : 3
2022/09/08
> その他不動産売却一般
被補助人が自分が所有する不動産を売却するにはどうしたらいいですか?
注意点があればアドバイスよろしくお願いします。
回答 : 1
2023/10/31