ログアウト
agentImg
名前 山内(やまうち) 和重(かずしげ)
出身地
資格 宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター
仲介業務
開始年月
2019年07月
オンライン
対応
ZOOM,Microsoft Teams,Line,メール

所属情報

所在地

新潟県糸魚川市

URL

営業時間

09:00~17:00

定休日

宅建免許番号

免許()第号

回答の成績

ベストアンサー数

84

ベストアンサー率:

19.00%

ベストアンサー数:

84件

その他の回答:

358件

回答総数:

442件

Q.子供が壁をはがした場合の補修、目立たなくする方法

不動産賃貸 > 借主、保証人側の悩み

2023/01/22

子供が壁をはがしてしまいました。自分で目立たなくする方法はありますか?それとも、業者さんを呼ぶ必要がありますか?その場合はどこに依頼すればいいのでしょうか。

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

ホワイトさん、こんにちは。

どの程度の壁紙をはがしてしまったかの程度にもよると思いますが、ほんの少しはがれた程度(2センチ以内くらい)であれば、ホームセンターなどで売っている壁紙用のコーキング材をはがれた壁紙の裏に少し塗り押し付けるように補修すれば、プロの手をかりなくても、ほとんど目立たなく補修ができます)。

問題は、大きくはがしてしまった場合ですが、管理会社を通じて内装業者さんを紹介していただくか、ご自身で近所の内装業者をさがすかして、プロの手をかりて補修するしかないと思います。

ちなみに、国土交通省のガイドラインでは「賃貸人が通常に部屋を使っても生じる損耗」を超える範囲については借りている方に原状回復義務が生じます。その点を判断基準にしてみてください。

Q.賃貸の壁にポスターを貼ってインテリアを楽しみたい

不動産賃貸 > 借主、保証人側の悩み

2023/01/22

賃貸でも壁のインテリアを楽しむ方法はありますか?それとも、諦めるしかありませんか?

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

壁を楽しみたいさん、こんにちは。

たとえ賃貸住宅だとしても、自分のライフスタイルを楽しみたい気持ちはとても理解できます。
ですので、今回は、借りる側の立場から、回答させていただきますね。

国土交通省の原状回復に関するガイドラインには「賃貸人が通常に部屋を使っても生じる損耗」については原状回復義務がないとしています。
「下地ボードの張替えが不要である程度の画びょう・ピンの穴」は「通常の住まい方で発生するもの」の範囲と考えられています。

ですので、上記で説明した範囲を超えない程度で、また、常識的な範囲内で、ポスターを貼る程度であれば、退去時に原状回復費用の負担を拒絶することは可能でしょう。
ただし、契約書に「画びょうなどの使用は一切不可」などと記載されていれば、原状回復費用を負担される可能性がありますのでご注意ください。

Q.新しく部屋を借りる際値引きをして貰うならどのタイミングがいいですか?

不動産賃貸 > 借主、保証人側の悩み

2023/01/21

新しく部屋を借りる際少しでも家賃を抑えたいそんな時にどのタイミングでその話をすればいいのでしょうか?
例えば
契約書のタイミングなのか
最初店に行った時なのか
いつがベストなんでしょうか?

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

カブレラさん、こんにちは。

家賃の値引き交渉ですね。
どのタイミングがいいかについては、どれが正解というものはないと思いますが、一番最悪のタイミングは契約時でしょうか。
契約時は、すでに双方が賃貸条件が合意しいる前提で契約書を作成しているでしょうから、大家さん、管理会社さんにとってみても、最悪のタイミングと考えてよいでしょう。
ですので、値引き交渉するのであれば、契約に合意する前、つまり、最初にお店に行ったときか、内見をさせてもらうタイミングがいいのではないでしょうか。

ただ、家賃の値引き交渉ということだけ考えれば、物件を借りる時期の方が重要かと思います。
賃貸物件も需要と供給の関係で家賃が決まってきます。
需要が多いタイミング(いわゆる賃貸の繁忙期といわれる2月や3月)は値引き交渉も難航するでしょう。
可能であれば、借りる時期を需要が少ない時期(不動産屋さんが暇そうな時期)にずらすことなども検討してみてはいかがでしょうか。

Q.家で楽器をひきたい場合は防音室が必須?

不動産賃貸 > 借主、保証人側の悩み

2023/01/21

バイオリンなどの楽器をひくのが趣味です。この場合、防音室がなければ、家でひくのは難しいのでしょうか?何か工夫すれば音は漏れませんか。

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

バイリンガルさん、こんにちは。

賃貸住宅は不特定多数の方が一定のルールのもと、そのルールを遵守し、同じ屋根の下で暮らすという大原則があります。
入居者間で一番多いトラブルが「騒音」に関するトラブルです。
「楽器可」の物件でないのであれば、賃貸住宅の居室内で楽器を弾くのはお止めになった方がいいです。必ず近隣住民とのトラブルに発展します。
また、楽器の音を漏れないレベルにまで防音性能を高めるには、壁を大規模にリフォームする必要があります。入居様個人の工夫や努力では、残念ながら難しいと思います。
最近は、防音性能を高めた「楽器可」の物件も充実しています。
バイリンガルさんには、申し訳ないですが、どうしても、自宅で楽器を弾きたいのであれば、「楽器可」の物件に引っ越すしかないと思います(首都圏であれば楽器を練習できるレンタルスタジオなども充実しています。レンタルスタジオの近くに物件を借りるのも一考です)。

Q.売買契約書締結後に取引キャンセルを打診された場合の対処法について

不動産購入 > その他不動産購入一般

2023/01/20

不動産取引で売買契約書を締結した後に相手方から「やはり契約履行できないからキャンセルしてくれ」と言われたのですが、何か請求できないんでしょうか?

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

ねくたいさん、こんにちは。

今回のご相談が、ローン特約などを付けていない一般的な不動産売買契約ということで回答させていただきます。

せっかく契約にこぎつけたのに、キャンセルになるのはとても残念ですね。
ただし、法律上は、売主・買主ともに、やむを得ない事情があれば、契約の履行前であれば、契約をキャンセルすることは可能です。
売買契約時に、買主さんから売主さんに対して手付金というものを支払っていると思いますが、
売主さんの都合でキャンセルする場合は、受け取った手付金の倍額を買主さんに支払うことで、買主さんの都合でキャンセルする場合は、支払った手付金を放棄することで、契約をキャンセルすることは可能です。

今回の相手方は売主さんですか?相手方の売主さんの都合でキャンセルするのであれば、契約時に支払った手付金の倍額を違約金として請求できます。

Q.住宅購入を迷う。マンションか戸建か

不動産購入 > 物件選び・物件レビュー

2023/01/20

マンションの方が売り易いから、マンションを買った方が良いと聞きました。本当ですか?それは何故ですか?

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

山内 和重

ベストアンサー

とにかく家が欲しいさん、こんにちは。

とにかく家が欲しいさんのご家族がマイホームを購入したいというご質問でよかったでしょうか。マイホームを検討するにあたり、私なりの考えをお答えさせていただきます。

マンションは、駅や様々な商業施設が近くにあり日々の生活は便利です。また、間取りもシンプルなものが多く幅広い方に受け入れられるものとなっています。
その点で、ご指摘の通り、戸建て住宅よりマンションの方が、将来売ったり、貸したりしやすいです。

しかし、私は、マイホームを購入する上では、将来の売却しやすさよりも、自分たち家族がそのマイホームでどんな暮らしをしたいのか、どのようなライフスタイルで住んでいきたいかを重視された方がいいと考えています。

「資産」としての価値を重視されるようであれば、マンションを購入した方がいいと思いますが、一方で、お隣を気にせずのびのびと暮らしたい、大きなペットを飼ってみたい、庭でバーベキューなどを楽しみたい、車で色々なところに出かけたいなど、「暮らし方の自由度」を重視するなら戸建て住宅の方が実現しやすいです。

日々生活する上での支出もマンションの方が多くなります。管理費や修繕積立金、駐車場料金なども住宅ローン以外に負担しなければなりません。

金銭的な面も含め、まずは、ご家族がマイホームを購入後、どんな生活をしていきたいかを話し合ってみることをお勧めします。

Q.新築賃貸物件の水漏れの理由

不動産賃貸 > 借主、保証人側の悩み

2023/01/19

以前住み始めた賃貸で、水が漏れてきました。新築なのにこんな事が起こり、驚きました。理由は何が考えられますか?

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

安心に住みたいさん、こんにちは。

新築の賃貸物件で水漏れとは、大変でしたね。

古い物件になれば、配管の老朽化や窓まわのコーキングの劣化、屋根の防水の劣化、入居者がゴミなどで配管を詰まらせるなどが原因の水漏れも起こる可能性があるのですが、新築というと原因は施工不良の可能性が高いと思われます。

考えれられる原因は以下の通りです。
①防水処理の施工不良が原因の屋根や窓からの雨漏れ
②水道管や排水管のつなぎ目からの漏水、これも施工不良が原因でしょう。
③入居者のうっかりミス、これは施工不良とは関係ないですが、入居者が水を出しっぱなしにしてしまったなど

いずれにしても早急に対処しないと建物の劣化やカビなどの原因になります。
管理会社さんに相談して、早急に原因を突き止める必要があります。

Q.不動産屋の営業マンへの不信感、マンションオーナーへの勧誘

不動産業界 > 不動産会社

2023/01/18

不動産屋の営業の方から、マンションのオーナーにならないかと営業電話が来ます。空き家が多いと聞く世の中にも関わらず、本当に利益が出るのでしょうか?営業の方の言う利回り?利益?が、信じられません。

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

山内 和重

ベストアンサー

マンションオーナーに憧れるさん、こんにちは。

「マンションオーナー」いい響きですよね。憧れる気持ちもわかりますが、まずは営業の電話がかかってきても、営業担当者の話を鵜吞みにせず専門家に相談するべきです。

賃貸マンションを販売する営業担当者も、物件を売りたいわけですので、表面上のいい話しかしないケースが多いと思っておいた方がいいです。

利回りに関しても、本来、不動産経営で重要なのは、物件を維持運営していく上で必ずかかってくる諸経費を家賃収入から差し引いて計算した利回り(実質利回り)の方ですが、ただ単純に年間家賃収入を物件の購入金額で割っただけの利回り(表面利回り)の説明しかしないケースもあります(チラシ等で募集されている利回りはほとんどが表面利回りの方です)。

また、賃貸マンションですので、常に入居率が100%ということは、絶対にあり得ません。長い経営の中では、入居者の入れ替えがあったり、長期に入居者が決まらないこともあります。運営していくうえでの空室率の考え方が甘かったり、考慮されていない事業計画だったしするのでその点も注意が必要です。

さらに、相談者さんがおっしゃられるように、首都圏でも人口が減少していく時代となり、今後は、空き家が増えていく世の中です。今は高い入居率を確保できていたとしても、将来的には、入居率を維持していくために大規模にリフォームをする必要も出てくるかもしれません。

繰り返しになりますが、営業担当者の話を鵜吞みにせず、信頼できる専門家に納得がいくまで話をきき、勉強していくことが不動産投資で失敗しないためには重要です。

Q.売買・賃貸、どの不動産屋が安いのか?それとも価格は同じか?

不動産業界 > 不動産会社

2023/01/18

賃貸にしても、売買にしても、様々な不動産屋が同じ物件を扱っている様に思えます。どこから買う・借りるのが安いですか?それとも、どこで対応してもらっても一緒ですか?

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

やすこさん、はじめまして。

ご相談にお答えします。
様々な不動産屋さんが同じ物件を同じ条件で扱っているケースはよくあります。
なぜそのようなことが起こるかというと、自分が持っている不動産を売ったり、貸したりしたいと思っている所有者の方が、複数の不動産屋さん声掛けをして、仲介の契約(この契約を一般媒介契約といいます)をし、買い手や借り手を探してもらうことがよくあるからです。
その場合、同じ条件物件がさまざまなポータルサイトなどに出てきたりします。
基本的には、不動産の所有者の方は、同条件で複数の不動産屋さんに仲介をお願いしているので、どの不動産業者さんにいっても価格等の条件は一緒と考えた方がいいと思います。
違いがあるとすれば、交渉次第で、不動産業者さんの儲けの部分(買主や借主からいただく仲介手数料)を値引きしてくれたりという差が出ることがあるかもしれません(最初から期待しない方がいいかもしれませんが…)。
以上、参考にしていただければ幸いです。

Q.ボロ小屋、古い住宅、取り壊し、解体について

法律と税金 > 近隣トラブル・境界確定・立ち退き

2023/01/17

素朴な疑問です。どうして、誰も住んでいない古いボロ小屋になっても、家を壊さないのでしょうか。美しくないです。壊しちゃいけないのでしょうか?

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

綺麗なまちに住みたいさん、こんにちは。

ボロボロになった古家は、景観を悪化させているだけでなく、倒壊の危険性があったり、強風などで建物の壊れたものが飛散したり、放火などの犯罪の舞台になったりと、同じまちに住む方にとっては厄介なものですね。

では、綺麗なまちに住たいさんの疑問にお答えします。なぜ、古家を所有している方が、その建物を壊さないかというと、理由は主に2つあると思います。
①単純に建物を解体するのに大きな費用がかかる
②建物を解体し更地にすると、住宅用の敷地であることによる固定資産税の優遇が受けられず土地の固定資産税が6倍になる
が考えられます。

古くボロボロの建物であっても所有している方がいるので、いくら行政機関であっても、強制的に壊したりすることができないのが現状です。

だれも住んでいない古い建物の解体費に対しての補助金を拡充させたり、解体し更地にしても一定期間固定資産税を優遇するなどの法整備をして、所有者が自ら古くなった建物をすすんで解体できるようできるような世の中になればいいなと、私なりには考えています。

Q.土地を買いたい場合は宅建士に依頼するの?

不動産購入 > その他不動産購入一般

2023/01/17

知り合いの土地を買いたいのですが、宅建士さんにお願いしないと買えませんか?この場合、宅建士さんとは、どの様に関わりますか?

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

土地が欲しいさん、こんにちは。

結論からいいますと、当事者同士で契約内容に合意していれば、宅建士にお願いしなくても、お知り合いの方と直接土地の契約をすることは可能です。

ただし、宅建士に頼む場合は次のメリットがあります。
①購入予定の土地がどんな土地かを不動産のプロの目線でしっかり調べた上で重要な事項を説明してくれる(隣地境界について、法的な制限、道路の状況、インフラの状況など)。
②不動産のプロの目線で売買契約の内容や注意すべき点などの説明してくれる(後々お知り合いの方ともめないために)。

不動産はとても高額な買い物です。また、土地に関しては、きちんと調べていないといざ建物を建てようしたときに目的の建物が建てられなかったり、とても高い費用をかけなければ建てることができなかったり、隣地の所有者ともめごとがおこったりと、取り返しのつかない状況も考えられます。

考え方次第ですが、自分で調べることに限界を感じられるようなら、報酬を支払ってでも安全な取引をするために、お知り合いの不動産業者さんに相談してみてはいかがでしょうか。
調査や契約書の作成だけであれば、相談者さんの納得のいく報酬額で業務を行ってくれる業者さんも見つかるかもしれません。

Q.施工会社による工事の仕上がりのレベル感

不動産購入 > 物件選び・物件レビュー

2023/01/16

現在、分譲住宅を2社で迷っています。本命の方が、間取りを気に入っているのですが、そちらの工事の粗さが気になります。施工会社によって、工事の仕上がり具合に差がでますか?高い買い物をするので不安です。

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

不安でいっぱいですさん、はじめまして。

施工会社による工事の仕上がりのレベル感についてお答えします。

施工業者(分譲住宅の会社)によって、使っている材料も違えば、下請けの工事屋さんのレベルも違うので、施工レベルがどこも一緒ということはありません。
下請けの工事屋さんも、安い単価で仕事をさせられているような場合は、仕事も粗くなってしまうことが多いようです。
新築当初は、同じように見えても、数年たったら様々な不具合が出てきて、大きな差が出るということもありえますので、施工業者の選定には特に注意が必要です。

そこで、のちに後悔しなためにも、最低限、購入前に以下のことを確認してください。
①地盤改良の保証書があるか?
②住宅の性能評価をとっているか?
③工程ごとの施工管理しっかりなされ施工中の写真があるか?
④施工図面を提示してもらえるか?
⑤施工業者の施工実績はたくさんあるか?評判はどうか?

それでも、不安な場合は、有料となりますが、ホームインスペクションという住宅診断を検討してみてください。
ホームインスペクションとは、一級建築士などの専門家が、住宅の施工状態を様々な角度からチェックし、その住宅に問題がないかどうかを診断してくれるものです。

Q.入居率が下がってきたのでペット可にしたいが他の住人に許可は必要か?

不動産賃貸 > 貸主、管理者側の悩み

2023/01/16

入居率が下がってきたので
ペット可にしてターゲット層を広げていきたいのですが現在の住人に許可等必要でしょうか?

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

スネ夫さん、こんにちは。

コロナ禍の影響もあり自宅で過ごす方が増えており、ペットを飼いたい方が増えているというのはよく聞く話です。また、ペット可物件は需要のわりに供給が少なく賃貸物件の空室対策としては有効だと思います。

とはいえ、入居者全員が、ペットを好んでいるとも限りません。ペットが苦手な方やアレルギーを持っていられる方もいらっしゃいます。
鳴き声などで騒音のトラブルも考えれれます。
既存物件をペット可にする場合は慎重に事を進めていった方がいいでしょう。

では、ご質問にお答えします。
現在の入居者との賃貸契約時には、その賃貸住宅内で他の入居者の方がペットを飼育するということを前提とした契約となっていなはずです。
その物件をペット可にするということは、入居者にとっては、契約条件の重要な部分の変更となります。ペット可であれば入居しなかったであろう入居者もいるかもしれません。ペット可にするのであれば、必ず他の入居者の許可を得ておきましょう。

Q.重要事項の説明がオンラインの場合ビデオ切ってもいいのか?

不動産賃貸 > 借主、保証人側の悩み

2023/01/15

重要事項の説明を受ける際こちらはビデオを切って聞くのでもよろしいのでしょうか?

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

カブララさん、こんにちは。

オンラインでの重要事項説明の件ですね。お答えします。

今までは重要事項説明は必ず対面で行う事が義務づけられておりしたが、令和3年3月30日よりオンラインによる重要事項説明(IT重説)の運用が始まりました。
これは、遠隔地の契約者さんの費用や時間的な負担を軽減するために、一定の要件(関係者の同意、事前の重要事項説明書類の送付、お互いのIT環境の充実、宅建士証がしっかりと確認できる環境など)を満たすことをでオンラインでの重要事項説明が認められるようになりました。

重要事項説明は、これから購入しようとする物件や借りようとする物件に関連するとても重要な事柄について、宅建士から直接説明を受け、また、直接質問することができる機会であり、契約者様本人にとって、契約前のとても大切なイベントです。
ですので、たとえオンラインであったとしても、対面での説明と同じように、お互いに顔が見える形で、しっかりと説明を受けていただきたいと思います。

ビデオを切ってしまうと、説明している宅建士の方も、契約者様本人にきちんと説明を聞いていただいているのか、また、説明に対してのどの程度理解していただいているか、など不安に感じ、重要事項説明の続行が難しくなってしまうことも考えられます。

重要事項説明は、長くても1時間程度で済むことがほとんどです。是非、ビデオは切らずに聞いていただきたいと思います。

Q.宅建士と建築士への仕事の依頼や能力の違い

不動産業界 > 不動産ビジネス・不動産系資格

2023/01/15

同じ住宅関係の専門家に思えますが、どう違いますか?逆に共通していることもありますか?

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

山内 和重

ベストアンサー

おうちのあいださん、こんにちは。

宅建士と建築士の違いについてご説明させていただきます。

宅建士は、不動産を取引する際の重要事項説明書や契約書に記名押印するという重大な責務を負っています。
不動産取引の当事者に代わって、不動産の所在や広さなどの基本的なこと、建築の制限などの法律的なこと、インフラの状況や所有者のこと、道路や境界に関すること、建物の状況や設備に関することなど、不動産の取引上で重要なさまざまな事柄を事前に調査し、後々当事者間でトラブルが起こらないように采配していくのが主な仕事となります。その意味で言うと「不動産取引の専門家」といえると思います。

一方、建築士の業務は、お客様の「こんな建物を造ってほしい」というご希望に対し、建築や都市計画にまつわる様々な法律をチェックしながらできる限りお客様のご希望に沿った建物を設計し、設計した建物が設計通りに建築されているか、施工会社を指揮・監督するのが主な仕事です。その意味で「建物の専門家」といえると思います。

実務上では、宅建士の業務の中で、建築に関する法律や建物の構造・設備に関して調査する機会が多くありますので、その際は、建築士と共同で様々なことを調査することは多くございます。

Q.住宅購入を検討し、SUUMOなどの不動産会社に行く前の行動

不動産購入 > その他不動産購入一般

2023/01/14

住宅購入を考えています。まずはSUUMOにいこうと思っていますが、合っていますか?住宅購入を考えたら、何から手をつけるのがオススメですか?

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

山内 和重

ベストアンサー

最初の一歩さん、こんにちは。

住宅購入を考えていらっしゃるんですね。住宅購入は人生の中でも最大といえるほどの大きなイベントですので、きちんとと調べながら計画していきましょう。

ところで、SUUMOに行こうとのことですが、SUUMOやHOME’Sは不動産会社ではなく、多くの不動産会社が物件の情報を掲載せている情報サイトのことをいいます。
SUUMOに行くというよりは、SUUMOにお気に入りの物件を掲載している不動産会社に行くというのが正解ですね。

では、本題の何から手をつけるべきかということですが、
私は、まずは、自分たちの購入できる物件の予算を把握することが先決ではないかと考えています。
購入できる物件の予算がわからない中で、いきなり不動産会社さんに行っても、自分たちがどのくらいの物件を購入できるのかさっぱり分からず戸惑ってしまうのではないかと思います。
自分たちは、どの程度の自己資金を出すことができるか、何年返済で月々どの程度返済していけるか、ボーナス返済はどの程度できそうか、まずはざっくりでもいいので、自分たちでイメージすることが大切です。そのような情報がわかれば、ネットなどで検索すれば簡単に借入可能額をはじき出すことができます。

つまり、

自己資金の額+借入可能額=購入できる物件の予算

ということになりますね。

しっかりと自分たちの購入できる物件の予算を把握したうえで、自分たちの予算では、戸建てがいいのか、マンションがいいのかをしっかりと調べてみてください。
自分たちの住む住宅のイメージができたところで、SUUMOなどを使って、自分たちの希望のエリアや希望の建物を取扱っている不動産業者さんを訪ねて具体的な話を聞くというのが効率的だと思います。

Q.近所の人と個人間で売買する際必要な手続き等は何がありますか?

不動産購入 > その他不動産購入一般

2023/01/13

近所の人と個人間で土地の売買をする際
必要な手続きは何がありますか?

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

カラメルさん、こんにちは。

個人間で土地の売買をするときも、①売買契約を締結する、②売買代金を支払い、その確認を行う、③物件の引き渡しを受け移転登記する、という流れは一緒です。

一連の流れで一番注意したいのが、入金を確認した後に、滞りなく物件の引渡しを受け、移転登記をするという流れです。
登記に関しては、あらかじめ司法書士に依頼し、事前に所有権移転登記の手続きを行う事ができる書類が完備しているかをチェックしてもらうことをおすすめします。

Q.賃貸の苦情対応について

不動産賃貸 > 借主、保証人側の悩み

2023/01/12

管理会社に、今の住まいの不具合について連絡しても、たらい回しにされてしまい、中々対応してもらえません。どうすればいいでしょうか?不快を我慢するか、引越すしかありませんか?

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

ぼちたさん、こんにちは。

連絡してもすぐに対応してくれないとは、その管理会社は不誠実ですね。お気持ちお察しします。
ぼちたさんは、適正な家賃を支払って入居している訳ですので、不快を我慢する必要などありません。まして、こちらの費用を負担して引っ越す必要もないでしょう。
何度催促しても、不具合を修理してくれない場合は、法的な手段をとらざるを得ないかもしれません。管理会社があまりにも不誠実な対応であれば、弁護士に対処法について相談すべきだと考えます。
不具合の程度にもよりますが、家賃の減額や損賠賠償の請求、賃貸借契約の解除、それに伴う引越し費用を負担してもらうことなども可能になるケースがあります。

賃貸借契約は信頼のもとに成り立っています。貸主(大家さん)は、借主(入居者さん)に、建物を使用収益させる義務、その建物を修繕する義務などを負っていることは、きちんと法律にも明記されています。ぼちたさん、我慢しないでくださいね。

Q.夫の実家の隣地を購入したい

不動産購入 > 物件選び・物件レビュー

2023/01/12

売りに出ているらしい、売る予定らしいと噂で聞きましたが、どの様にすれば、本当に売っていることがわかりますか?持ち主が亡くなり、遺族が所有しているらしいです。

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

おおかんさん、こんにちは。

売る予定らしいということは、まだ看板なども出ておらず、不動産業者さんにも依頼していない状況であると推察します。

その場合、その土地を売却する予定かどうかを確認するには、直接、お隣の土地の所有者に確認するしか方法はないと思われます。

現在、誰が土地を所有しているかについては、法務局に行き、備え付けの地図で該当する土地の地番を調べ、その地番の登記事項要約書の交付を受ければ、調べることができます(1筆あたり450円の手数料が必要となります)。
ただし、お亡くなりになって間もない場合は、まだ、移転登記が完了しておらず、以前の所有者のままになっているかもしれませんので、その点だけご注意ください。

Q.1LDKで初めて同棲する際どれくらいの広さがいいのでしょうか?

不動産賃貸 > 借主、保証人側の悩み

2023/01/11

1LDKに初めて同棲する際どれくらいの広さがいいのでしょうか?
狭すぎず広すぎず
〇〇〜○○で教えてください

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

カラオケさん、こんにちは。

お二人の関係性、住まい方、ライフスタイルにもよりますが、一般的な広さの最低ラインとして、LDKが10帖、寝室が4帖、ユニットバス・トイレ・洗面所で4帖、収納2帖、玄関等で2帖とすると、合計22帖=11坪は欲しいところです。
そう考えますと、狭すぎず広すぎずということであれば、1LDKで36㎡~45㎡くらいがちょうどいいのかなと思います。

Q.購入予定の中古建売物件の隣地がゴミ屋敷の場合

不動産購入 > 物件選び・物件レビュー

2023/01/11

外から見て、隣地の庭に不要なゴミが多く購入するか迷っています。やめた方がいいですか?何か、対策することはできますか?物件は気に入りましたが、不安です。

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

杉並かおりんさん、こんにちは。

今回のご相談ですが、色々なご意見があると思いますので、私の個人的な考えを申し上げます。

ご近所にゴミ屋敷があるといろいろと問題があります。
①ゴミによる悪臭問題(窓も開けられず、洗濯物も干せない)
②害虫や害獣の問題(自分の敷地にまで侵入するリスクあり)
③火災や倒壊の問題(ゴミ屋敷は通常の住宅より燃えやすく、崩れやすい)
④化学薬品等が漏れ出している問題(家電製品や乾電池、医療品の廃棄による汚染)
⑤住人の孤独死の問題
など、ゴミ屋敷には大変多くの問題があります。

このように問題が多いゴミ屋敷ですが、現在の日本にはゴミ屋敷を取り締まる法律がないんです。
近隣住人からすればあきらかなゴミであっても、ゴミ屋敷の住人にとっては財産だといわれてしまえば、勝手に処分もできないのが現在の日本の法律です(処分すれば処分した方が罰せられます…)。
行政が強制的にゴミを撤去するという最終手段もありますが、そこまでもっていくには気の遠くなるような我慢と労力が必要となります。

杉並かおりんさんには、大変気の毒なことをいうようですが、現状、解決策がなく、今後、間違いなく多くの問題や苦悩が待ち構えているであろう物件については、購入を見送るべきだと思います。

Q.複数棟販売している建売物件の選び方

不動産購入 > 物件選び・物件レビュー

2023/01/10

複数棟(12棟)販売している場合、どの様な判断で購入物件を選んだら良いかわかりません。間取りや、方角、隣棟間隔が違うため、
選び方のポイントが知りたいです。

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

あゆみさん、こんにちは。

一般的に分譲業者さんの価格設定においては、角地や二方道路は価格が高く、方位では、南向き→東向き→西向き→北向きの順で、価格が安くなっていきます。

また、土地の間口は、広い方が便利なことが多いため価格が高くなる傾向にあります。

南側に大きな窓のLDKをつくることができ日当たりがいいので間口の広い南向きの物件がいいというお客様のいらっしゃいますし、北向きの奥行きの長い土地の方が、道路の反対側に裏庭がつくれてLDKが道路から見えずプライバシーを確保できるのでいいというお客様もいらっしゃいました。
また、リビングから毎朝朝日を見たいということで東向きを選ばれたお客様のいらっしゃいました。

方位や間口以外でも、車の駐車のしやすさや、駅やバス停までの距離、公園などへの距離も物件選びのポイントになります。
あと、経験上以外に大切だと感じているのが、風向きです。その地域が常日頃どの方向から風が吹くのか?風向きによってにおいや花粉などの影響もありますので、確認しておくといいと思います。

Q.宅建士への質問内容について

不動産業界 > 不動産会社

2023/01/10

そもそものお話になるかもしれませんが、宅建士の方には、どの様なことを質問して良いのでしょうか?契約関係ですか??
素人のため、よく分かりません。

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

あゆむさん、こんにちは。

宅建士は、難関の国家資格を突破して資格を取得した不動産の専門家です。
あゆむさんも、こんなことを聞いたら恥ずかしいなと思わずに、是非とも、不動産に関する様々な疑問にをぶつけてみてください。宅建士は、親身になって答えてくれるはずです。
宅建士は、不動産の契約に関してはもちろんですが、土地に関する法律や建築基準法、住宅ローンなどの資金関連まで幅広い質問に対応してくれます。
すぐに答えられないような質問に対しても、いろいろと調べて、後日、あゆむさんの疑問に答えてくれるはずですよ。

Q.住宅ローンの1番タイミングがいい時期は何月でしょうか?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2023/01/09

住宅ローンの申請をする際年齢は勿論ですが
何月にした方が通りやすいとかあるのでしょうか?

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

イブイブさん、こんにちは。

ご質問にお答えします。
私の知る範囲では、住宅ローンで通りやすい月のあるなしを聞いたことはございません。

住宅ローンは、本人に返済能力があるか、物件に担保価値があるか(違法建築ではないか)などを総合的に判断し審査しますので、何月に申請したから通りやすいということはないと思います。
それよりも、
①一般的な完済年齢といわれる80歳までの年数がどのくらいあるか
②団体信用生命保険に加入できる健康状態にあるか
③希望する借入金額に対して安定した収入があるか(フリーランスの方は審査が厳しめになります)
④他に借入れがあるか(住宅ローンの返済額に合算されます)
⑤配偶者の方が働いているかどうか(所得合算は可能か)
などの方が審査の通しやすさにとっては重要です。

まず第一歩目として、現在の年齢だと、①何年返済まで可能なのか、②希望の借入額を借りた場合毎月どのくらいの返済額になるのか、を出してみて、返済比率が何パーセントになるかを出してみてはいかがでしょうか(30%程度までなら融資は可能、理想の返済比率は20%といわれています)。

Q.在宅にオススメの間取りはありますか?

不動産賃貸 > 物件選び・物件レビュー

2023/01/09

コロナを機に、夫が在宅ワークをするようになり、突然自分の空間が仕事モードになってきており、モヤモヤします。オススメの間取りや住まいはありますか?今は1LDKです。

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

自分の時間が欲しい主婦さん、こんにちは。

テレワーワークをすることで、ご夫婦がだいぶ気を遣うような生活になってしまうとうことはよく聞く話です。
1LDKにお住まいということは、LDKプラス寝室という間取りだと思いますが、家族がくつろぐスペースのLDKで旦那さんが仕事をしていては、家族のみなさんが気をつかってしまいますね。
旦那さんにとっては、たとえ狭くてもワークスペースがあることが望ましいと思います。
同じ広さでも1LDKではなく、2DKの間取りにするなどして、旦那さんが集中して仕事ができる空間を提供してあげることがいいと思います。

Q.一人目?二人目?どのタイミングで住宅購入するか

不動産購入 > その他不動産購入一般

2023/01/07

現在、一人目の子供が産まれ、いつかは住宅購入をと考えましたが、二人目も検討しているため、まだ購入は早い気がしています。購入のベストタイミングは、二人目ができてからでしょうか?今購入するメリットは何でしょうか。

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

30代一児育休中まさこさん、こんにちは。

住宅購入のタイミングを決める要素としては、
①自己資金の額(ご両親の援助もふくめて)
②借入能力(年収、借入期間)
③金利状況(上がり傾向か、下がり傾向か)
④税制(消費税、ローン減税)
⑤家族の状況変化(子供の誕生や学校入学など)
などがあると思います。そのような項目を総合的に判断して、どのタイミングが自分たち家族にとってベストなのかを検討することが大切だと思います。
希望の物件を購入できる能力(自己資金、借入能力)があり、金利が上昇傾向で、気に入った物件が見つかりそうであれば、購入を遅らせる必要はないと思います。二人目ができても対応できる広さの物件を検討されたらといいと思います。
ただし、住宅を購入し、住宅ローンを組むと物理的に縛られることが多くなり、転職や転居はしにくくなりますので、その点も考慮の上で、ご夫婦で相談しながら検討してみてください。

Q.固定か変動か金利が心配

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2023/01/07

住宅ローンの利率が上がると聞いています。変動金利で組み、ローン減税が終わった後、繰り上げ返済する予定でした。現在住宅を購入する場合は、固定金利の方がよろしいのでしょうか?

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

ローン・金利選択中さん、こんにちは。

あくまで私の個人的な意見です。
私は、住宅ローンの返済額はできるだか固定させておきたいと考えておりますので、できるだけ長い期間の固定金利を選択したいと思います。
一般論として、金利が上昇傾向の時は固定金利を、金利が下降傾向の時は変動金利をといわれております。
今の世界情勢や日本の政策を考えると金利は上昇傾向にあると思われます。
消極的に感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、固定金利で返済がきる範囲内に予算を決めて、その予算の範囲内で物件を購入するのが、将来の返済できなくなる破綻のリスクを抑えた住宅の買い方だと考えています。

Q.緊急時に不動産管理会社が対応してくれない時の手段を教えてください。

不動産賃貸 > 借主、保証人側の悩み

2023/01/04

緊急時に不動産管理会社が電話に出ず対応して頂けない場合はどうするのが最善なのでしょうか?

2つの以下の例を教えてください

1 アパートの契約している駐車場に知らない車が停めてあった時

2 鍵を紛失してしまった時

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

かーぺれーたーさん、こんにちは。

ご質問にお答えします。
2つの例の場合の最善の策ですが、
1の違法駐車については、駐車している運転者にその場所がすでに契約されている駐車場だということを知らせ、自主的に移動してもらうしか方法はないと思います。車にお手紙を入れておくなどして、お知らせし、今後、その場所に駐車しないようにしてもらいましょう。
2の鍵紛失についてですが、管理会社に連絡がつかないのであれば、やむを得ず鍵開け業者に連絡し鍵を開けてもらうしか方法はないと思います。そして、その内容は、後日、不動産管理会社に必ずお伝えることとしましょう。

Q.「建売住宅」よりも「建築条件付き土地」の購入を選ぶメリット

不動産購入 > 物件選び・物件比較・市況

2022/09/15

「建売住宅」よりも「建築条件付き土地」の購入を選ぶメリットは存在しますか。

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

アフターバーナーさん、はじめまして。

メリットは、
①間取りや内外装の色やデザインを自由に決めることが出来る、②追加の費用を支払うことで設備のグレードアップが出来る

デメリットは、
①コストが割高になる、②すぐに入居できない、③支払い条件によっては金利の負担がかかる

メリット、デメリットを考慮した上で、どちらの購入方法がいいのか検討してみてください。

以上、参考にしていただければ幸いです。


Q.「広めのワンルーム」とはどのくらいの広さからですか?

不動産賃貸 > その他不動産賃貸一般

2022/09/14

特に基準とかはないとは思うんですが、不動産会社の方の肌感覚では「広めのワンルーム」といえばだいたい何平米以上のお部屋のことを指すのでしょうか。

ご回答よろしくお願いします。

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

あいみょんさん、はじめまして。

「広めのワンルーム」という基準は特にありませんので、あくまで私の感覚としてお答えします。

私が賃貸住宅の建設を長年していた経験からいうと、普通であれば1LDKにするくらいの広さ(35㎡以上)のものをワンルームにした場合、「広めのワンルーム」と呼ぶにふさわしいのではないかと感じています。

ですので、35㎡以上あれば「広めのワンルーム」といえるのではないでしょうか。

以上、参考にしていただければ幸いです。

11112131415
agentImg

山内(やまうち) 和重(かずしげ) 宅建士

新潟県糸魚川市

Q.子供が壁をはがした場合の補修、目立たなくする方法

不動産賃貸 > 借主、保証人側の悩み

2023/01/22

子供が壁をはがしてしまいました。自分で目立たなくする方法はありますか?それとも、業者さんを呼ぶ必要がありますか?その場合はどこに依頼すればいいのでしょうか。

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

ホワイトさん、こんにちは。

どの程度の壁紙をはがしてしまったかの程度にもよると思いますが、ほんの少しはがれた程度(2センチ以内くらい)であれば、ホームセンターなどで売っている壁紙用のコーキング材をはがれた壁紙の裏に少し塗り押し付けるように補修すれば、プロの手をかりなくても、ほとんど目立たなく補修ができます)。

問題は、大きくはがしてしまった場合ですが、管理会社を通じて内装業者さんを紹介していただくか、ご自身で近所の内装業者をさがすかして、プロの手をかりて補修するしかないと思います。

ちなみに、国土交通省のガイドラインでは「賃貸人が通常に部屋を使っても生じる損耗」を超える範囲については借りている方に原状回復義務が生じます。その点を判断基準にしてみてください。

Q.賃貸の壁にポスターを貼ってインテリアを楽しみたい

不動産賃貸 > 借主、保証人側の悩み

2023/01/22

賃貸でも壁のインテリアを楽しむ方法はありますか?それとも、諦めるしかありませんか?

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

壁を楽しみたいさん、こんにちは。

たとえ賃貸住宅だとしても、自分のライフスタイルを楽しみたい気持ちはとても理解できます。
ですので、今回は、借りる側の立場から、回答させていただきますね。

国土交通省の原状回復に関するガイドラインには「賃貸人が通常に部屋を使っても生じる損耗」については原状回復義務がないとしています。
「下地ボードの張替えが不要である程度の画びょう・ピンの穴」は「通常の住まい方で発生するもの」の範囲と考えられています。

ですので、上記で説明した範囲を超えない程度で、また、常識的な範囲内で、ポスターを貼る程度であれば、退去時に原状回復費用の負担を拒絶することは可能でしょう。
ただし、契約書に「画びょうなどの使用は一切不可」などと記載されていれば、原状回復費用を負担される可能性がありますのでご注意ください。

Q.新しく部屋を借りる際値引きをして貰うならどのタイミングがいいですか?

不動産賃貸 > 借主、保証人側の悩み

2023/01/21

新しく部屋を借りる際少しでも家賃を抑えたいそんな時にどのタイミングでその話をすればいいのでしょうか?
例えば
契約書のタイミングなのか
最初店に行った時なのか
いつがベストなんでしょうか?

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

カブレラさん、こんにちは。

家賃の値引き交渉ですね。
どのタイミングがいいかについては、どれが正解というものはないと思いますが、一番最悪のタイミングは契約時でしょうか。
契約時は、すでに双方が賃貸条件が合意しいる前提で契約書を作成しているでしょうから、大家さん、管理会社さんにとってみても、最悪のタイミングと考えてよいでしょう。
ですので、値引き交渉するのであれば、契約に合意する前、つまり、最初にお店に行ったときか、内見をさせてもらうタイミングがいいのではないでしょうか。

ただ、家賃の値引き交渉ということだけ考えれば、物件を借りる時期の方が重要かと思います。
賃貸物件も需要と供給の関係で家賃が決まってきます。
需要が多いタイミング(いわゆる賃貸の繁忙期といわれる2月や3月)は値引き交渉も難航するでしょう。
可能であれば、借りる時期を需要が少ない時期(不動産屋さんが暇そうな時期)にずらすことなども検討してみてはいかがでしょうか。

Q.家で楽器をひきたい場合は防音室が必須?

不動産賃貸 > 借主、保証人側の悩み

2023/01/21

バイオリンなどの楽器をひくのが趣味です。この場合、防音室がなければ、家でひくのは難しいのでしょうか?何か工夫すれば音は漏れませんか。

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

バイリンガルさん、こんにちは。

賃貸住宅は不特定多数の方が一定のルールのもと、そのルールを遵守し、同じ屋根の下で暮らすという大原則があります。
入居者間で一番多いトラブルが「騒音」に関するトラブルです。
「楽器可」の物件でないのであれば、賃貸住宅の居室内で楽器を弾くのはお止めになった方がいいです。必ず近隣住民とのトラブルに発展します。
また、楽器の音を漏れないレベルにまで防音性能を高めるには、壁を大規模にリフォームする必要があります。入居様個人の工夫や努力では、残念ながら難しいと思います。
最近は、防音性能を高めた「楽器可」の物件も充実しています。
バイリンガルさんには、申し訳ないですが、どうしても、自宅で楽器を弾きたいのであれば、「楽器可」の物件に引っ越すしかないと思います(首都圏であれば楽器を練習できるレンタルスタジオなども充実しています。レンタルスタジオの近くに物件を借りるのも一考です)。

Q.売買契約書締結後に取引キャンセルを打診された場合の対処法について

不動産購入 > その他不動産購入一般

2023/01/20

不動産取引で売買契約書を締結した後に相手方から「やはり契約履行できないからキャンセルしてくれ」と言われたのですが、何か請求できないんでしょうか?

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

ねくたいさん、こんにちは。

今回のご相談が、ローン特約などを付けていない一般的な不動産売買契約ということで回答させていただきます。

せっかく契約にこぎつけたのに、キャンセルになるのはとても残念ですね。
ただし、法律上は、売主・買主ともに、やむを得ない事情があれば、契約の履行前であれば、契約をキャンセルすることは可能です。
売買契約時に、買主さんから売主さんに対して手付金というものを支払っていると思いますが、
売主さんの都合でキャンセルする場合は、受け取った手付金の倍額を買主さんに支払うことで、買主さんの都合でキャンセルする場合は、支払った手付金を放棄することで、契約をキャンセルすることは可能です。

今回の相手方は売主さんですか?相手方の売主さんの都合でキャンセルするのであれば、契約時に支払った手付金の倍額を違約金として請求できます。

Q.住宅購入を迷う。マンションか戸建か

不動産購入 > 物件選び・物件レビュー

2023/01/20

マンションの方が売り易いから、マンションを買った方が良いと聞きました。本当ですか?それは何故ですか?

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

山内 和重

ベストアンサー

とにかく家が欲しいさん、こんにちは。

とにかく家が欲しいさんのご家族がマイホームを購入したいというご質問でよかったでしょうか。マイホームを検討するにあたり、私なりの考えをお答えさせていただきます。

マンションは、駅や様々な商業施設が近くにあり日々の生活は便利です。また、間取りもシンプルなものが多く幅広い方に受け入れられるものとなっています。
その点で、ご指摘の通り、戸建て住宅よりマンションの方が、将来売ったり、貸したりしやすいです。

しかし、私は、マイホームを購入する上では、将来の売却しやすさよりも、自分たち家族がそのマイホームでどんな暮らしをしたいのか、どのようなライフスタイルで住んでいきたいかを重視された方がいいと考えています。

「資産」としての価値を重視されるようであれば、マンションを購入した方がいいと思いますが、一方で、お隣を気にせずのびのびと暮らしたい、大きなペットを飼ってみたい、庭でバーベキューなどを楽しみたい、車で色々なところに出かけたいなど、「暮らし方の自由度」を重視するなら戸建て住宅の方が実現しやすいです。

日々生活する上での支出もマンションの方が多くなります。管理費や修繕積立金、駐車場料金なども住宅ローン以外に負担しなければなりません。

金銭的な面も含め、まずは、ご家族がマイホームを購入後、どんな生活をしていきたいかを話し合ってみることをお勧めします。

Q.新築賃貸物件の水漏れの理由

不動産賃貸 > 借主、保証人側の悩み

2023/01/19

以前住み始めた賃貸で、水が漏れてきました。新築なのにこんな事が起こり、驚きました。理由は何が考えられますか?

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

安心に住みたいさん、こんにちは。

新築の賃貸物件で水漏れとは、大変でしたね。

古い物件になれば、配管の老朽化や窓まわのコーキングの劣化、屋根の防水の劣化、入居者がゴミなどで配管を詰まらせるなどが原因の水漏れも起こる可能性があるのですが、新築というと原因は施工不良の可能性が高いと思われます。

考えれられる原因は以下の通りです。
①防水処理の施工不良が原因の屋根や窓からの雨漏れ
②水道管や排水管のつなぎ目からの漏水、これも施工不良が原因でしょう。
③入居者のうっかりミス、これは施工不良とは関係ないですが、入居者が水を出しっぱなしにしてしまったなど

いずれにしても早急に対処しないと建物の劣化やカビなどの原因になります。
管理会社さんに相談して、早急に原因を突き止める必要があります。

Q.不動産屋の営業マンへの不信感、マンションオーナーへの勧誘

不動産業界 > 不動産会社

2023/01/18

不動産屋の営業の方から、マンションのオーナーにならないかと営業電話が来ます。空き家が多いと聞く世の中にも関わらず、本当に利益が出るのでしょうか?営業の方の言う利回り?利益?が、信じられません。

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

山内 和重

ベストアンサー

マンションオーナーに憧れるさん、こんにちは。

「マンションオーナー」いい響きですよね。憧れる気持ちもわかりますが、まずは営業の電話がかかってきても、営業担当者の話を鵜吞みにせず専門家に相談するべきです。

賃貸マンションを販売する営業担当者も、物件を売りたいわけですので、表面上のいい話しかしないケースが多いと思っておいた方がいいです。

利回りに関しても、本来、不動産経営で重要なのは、物件を維持運営していく上で必ずかかってくる諸経費を家賃収入から差し引いて計算した利回り(実質利回り)の方ですが、ただ単純に年間家賃収入を物件の購入金額で割っただけの利回り(表面利回り)の説明しかしないケースもあります(チラシ等で募集されている利回りはほとんどが表面利回りの方です)。

また、賃貸マンションですので、常に入居率が100%ということは、絶対にあり得ません。長い経営の中では、入居者の入れ替えがあったり、長期に入居者が決まらないこともあります。運営していくうえでの空室率の考え方が甘かったり、考慮されていない事業計画だったしするのでその点も注意が必要です。

さらに、相談者さんがおっしゃられるように、首都圏でも人口が減少していく時代となり、今後は、空き家が増えていく世の中です。今は高い入居率を確保できていたとしても、将来的には、入居率を維持していくために大規模にリフォームをする必要も出てくるかもしれません。

繰り返しになりますが、営業担当者の話を鵜吞みにせず、信頼できる専門家に納得がいくまで話をきき、勉強していくことが不動産投資で失敗しないためには重要です。

Q.売買・賃貸、どの不動産屋が安いのか?それとも価格は同じか?

不動産業界 > 不動産会社

2023/01/18

賃貸にしても、売買にしても、様々な不動産屋が同じ物件を扱っている様に思えます。どこから買う・借りるのが安いですか?それとも、どこで対応してもらっても一緒ですか?

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

やすこさん、はじめまして。

ご相談にお答えします。
様々な不動産屋さんが同じ物件を同じ条件で扱っているケースはよくあります。
なぜそのようなことが起こるかというと、自分が持っている不動産を売ったり、貸したりしたいと思っている所有者の方が、複数の不動産屋さん声掛けをして、仲介の契約(この契約を一般媒介契約といいます)をし、買い手や借り手を探してもらうことがよくあるからです。
その場合、同じ条件物件がさまざまなポータルサイトなどに出てきたりします。
基本的には、不動産の所有者の方は、同条件で複数の不動産屋さんに仲介をお願いしているので、どの不動産業者さんにいっても価格等の条件は一緒と考えた方がいいと思います。
違いがあるとすれば、交渉次第で、不動産業者さんの儲けの部分(買主や借主からいただく仲介手数料)を値引きしてくれたりという差が出ることがあるかもしれません(最初から期待しない方がいいかもしれませんが…)。
以上、参考にしていただければ幸いです。

Q.ボロ小屋、古い住宅、取り壊し、解体について

法律と税金 > 近隣トラブル・境界確定・立ち退き

2023/01/17

素朴な疑問です。どうして、誰も住んでいない古いボロ小屋になっても、家を壊さないのでしょうか。美しくないです。壊しちゃいけないのでしょうか?

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

綺麗なまちに住みたいさん、こんにちは。

ボロボロになった古家は、景観を悪化させているだけでなく、倒壊の危険性があったり、強風などで建物の壊れたものが飛散したり、放火などの犯罪の舞台になったりと、同じまちに住む方にとっては厄介なものですね。

では、綺麗なまちに住たいさんの疑問にお答えします。なぜ、古家を所有している方が、その建物を壊さないかというと、理由は主に2つあると思います。
①単純に建物を解体するのに大きな費用がかかる
②建物を解体し更地にすると、住宅用の敷地であることによる固定資産税の優遇が受けられず土地の固定資産税が6倍になる
が考えられます。

古くボロボロの建物であっても所有している方がいるので、いくら行政機関であっても、強制的に壊したりすることができないのが現状です。

だれも住んでいない古い建物の解体費に対しての補助金を拡充させたり、解体し更地にしても一定期間固定資産税を優遇するなどの法整備をして、所有者が自ら古くなった建物をすすんで解体できるようできるような世の中になればいいなと、私なりには考えています。

Q.土地を買いたい場合は宅建士に依頼するの?

不動産購入 > その他不動産購入一般

2023/01/17

知り合いの土地を買いたいのですが、宅建士さんにお願いしないと買えませんか?この場合、宅建士さんとは、どの様に関わりますか?

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

土地が欲しいさん、こんにちは。

結論からいいますと、当事者同士で契約内容に合意していれば、宅建士にお願いしなくても、お知り合いの方と直接土地の契約をすることは可能です。

ただし、宅建士に頼む場合は次のメリットがあります。
①購入予定の土地がどんな土地かを不動産のプロの目線でしっかり調べた上で重要な事項を説明してくれる(隣地境界について、法的な制限、道路の状況、インフラの状況など)。
②不動産のプロの目線で売買契約の内容や注意すべき点などの説明してくれる(後々お知り合いの方ともめないために)。

不動産はとても高額な買い物です。また、土地に関しては、きちんと調べていないといざ建物を建てようしたときに目的の建物が建てられなかったり、とても高い費用をかけなければ建てることができなかったり、隣地の所有者ともめごとがおこったりと、取り返しのつかない状況も考えられます。

考え方次第ですが、自分で調べることに限界を感じられるようなら、報酬を支払ってでも安全な取引をするために、お知り合いの不動産業者さんに相談してみてはいかがでしょうか。
調査や契約書の作成だけであれば、相談者さんの納得のいく報酬額で業務を行ってくれる業者さんも見つかるかもしれません。

Q.施工会社による工事の仕上がりのレベル感

不動産購入 > 物件選び・物件レビュー

2023/01/16

現在、分譲住宅を2社で迷っています。本命の方が、間取りを気に入っているのですが、そちらの工事の粗さが気になります。施工会社によって、工事の仕上がり具合に差がでますか?高い買い物をするので不安です。

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

不安でいっぱいですさん、はじめまして。

施工会社による工事の仕上がりのレベル感についてお答えします。

施工業者(分譲住宅の会社)によって、使っている材料も違えば、下請けの工事屋さんのレベルも違うので、施工レベルがどこも一緒ということはありません。
下請けの工事屋さんも、安い単価で仕事をさせられているような場合は、仕事も粗くなってしまうことが多いようです。
新築当初は、同じように見えても、数年たったら様々な不具合が出てきて、大きな差が出るということもありえますので、施工業者の選定には特に注意が必要です。

そこで、のちに後悔しなためにも、最低限、購入前に以下のことを確認してください。
①地盤改良の保証書があるか?
②住宅の性能評価をとっているか?
③工程ごとの施工管理しっかりなされ施工中の写真があるか?
④施工図面を提示してもらえるか?
⑤施工業者の施工実績はたくさんあるか?評判はどうか?

それでも、不安な場合は、有料となりますが、ホームインスペクションという住宅診断を検討してみてください。
ホームインスペクションとは、一級建築士などの専門家が、住宅の施工状態を様々な角度からチェックし、その住宅に問題がないかどうかを診断してくれるものです。

Q.入居率が下がってきたのでペット可にしたいが他の住人に許可は必要か?

不動産賃貸 > 貸主、管理者側の悩み

2023/01/16

入居率が下がってきたので
ペット可にしてターゲット層を広げていきたいのですが現在の住人に許可等必要でしょうか?

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

スネ夫さん、こんにちは。

コロナ禍の影響もあり自宅で過ごす方が増えており、ペットを飼いたい方が増えているというのはよく聞く話です。また、ペット可物件は需要のわりに供給が少なく賃貸物件の空室対策としては有効だと思います。

とはいえ、入居者全員が、ペットを好んでいるとも限りません。ペットが苦手な方やアレルギーを持っていられる方もいらっしゃいます。
鳴き声などで騒音のトラブルも考えれれます。
既存物件をペット可にする場合は慎重に事を進めていった方がいいでしょう。

では、ご質問にお答えします。
現在の入居者との賃貸契約時には、その賃貸住宅内で他の入居者の方がペットを飼育するということを前提とした契約となっていなはずです。
その物件をペット可にするということは、入居者にとっては、契約条件の重要な部分の変更となります。ペット可であれば入居しなかったであろう入居者もいるかもしれません。ペット可にするのであれば、必ず他の入居者の許可を得ておきましょう。

Q.重要事項の説明がオンラインの場合ビデオ切ってもいいのか?

不動産賃貸 > 借主、保証人側の悩み

2023/01/15

重要事項の説明を受ける際こちらはビデオを切って聞くのでもよろしいのでしょうか?

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

カブララさん、こんにちは。

オンラインでの重要事項説明の件ですね。お答えします。

今までは重要事項説明は必ず対面で行う事が義務づけられておりしたが、令和3年3月30日よりオンラインによる重要事項説明(IT重説)の運用が始まりました。
これは、遠隔地の契約者さんの費用や時間的な負担を軽減するために、一定の要件(関係者の同意、事前の重要事項説明書類の送付、お互いのIT環境の充実、宅建士証がしっかりと確認できる環境など)を満たすことをでオンラインでの重要事項説明が認められるようになりました。

重要事項説明は、これから購入しようとする物件や借りようとする物件に関連するとても重要な事柄について、宅建士から直接説明を受け、また、直接質問することができる機会であり、契約者様本人にとって、契約前のとても大切なイベントです。
ですので、たとえオンラインであったとしても、対面での説明と同じように、お互いに顔が見える形で、しっかりと説明を受けていただきたいと思います。

ビデオを切ってしまうと、説明している宅建士の方も、契約者様本人にきちんと説明を聞いていただいているのか、また、説明に対してのどの程度理解していただいているか、など不安に感じ、重要事項説明の続行が難しくなってしまうことも考えられます。

重要事項説明は、長くても1時間程度で済むことがほとんどです。是非、ビデオは切らずに聞いていただきたいと思います。

Q.宅建士と建築士への仕事の依頼や能力の違い

不動産業界 > 不動産ビジネス・不動産系資格

2023/01/15

同じ住宅関係の専門家に思えますが、どう違いますか?逆に共通していることもありますか?

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

山内 和重

ベストアンサー

おうちのあいださん、こんにちは。

宅建士と建築士の違いについてご説明させていただきます。

宅建士は、不動産を取引する際の重要事項説明書や契約書に記名押印するという重大な責務を負っています。
不動産取引の当事者に代わって、不動産の所在や広さなどの基本的なこと、建築の制限などの法律的なこと、インフラの状況や所有者のこと、道路や境界に関すること、建物の状況や設備に関することなど、不動産の取引上で重要なさまざまな事柄を事前に調査し、後々当事者間でトラブルが起こらないように采配していくのが主な仕事となります。その意味で言うと「不動産取引の専門家」といえると思います。

一方、建築士の業務は、お客様の「こんな建物を造ってほしい」というご希望に対し、建築や都市計画にまつわる様々な法律をチェックしながらできる限りお客様のご希望に沿った建物を設計し、設計した建物が設計通りに建築されているか、施工会社を指揮・監督するのが主な仕事です。その意味で「建物の専門家」といえると思います。

実務上では、宅建士の業務の中で、建築に関する法律や建物の構造・設備に関して調査する機会が多くありますので、その際は、建築士と共同で様々なことを調査することは多くございます。

Q.住宅購入を検討し、SUUMOなどの不動産会社に行く前の行動

不動産購入 > その他不動産購入一般

2023/01/14

住宅購入を考えています。まずはSUUMOにいこうと思っていますが、合っていますか?住宅購入を考えたら、何から手をつけるのがオススメですか?

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

山内 和重

ベストアンサー

最初の一歩さん、こんにちは。

住宅購入を考えていらっしゃるんですね。住宅購入は人生の中でも最大といえるほどの大きなイベントですので、きちんとと調べながら計画していきましょう。

ところで、SUUMOに行こうとのことですが、SUUMOやHOME’Sは不動産会社ではなく、多くの不動産会社が物件の情報を掲載せている情報サイトのことをいいます。
SUUMOに行くというよりは、SUUMOにお気に入りの物件を掲載している不動産会社に行くというのが正解ですね。

では、本題の何から手をつけるべきかということですが、
私は、まずは、自分たちの購入できる物件の予算を把握することが先決ではないかと考えています。
購入できる物件の予算がわからない中で、いきなり不動産会社さんに行っても、自分たちがどのくらいの物件を購入できるのかさっぱり分からず戸惑ってしまうのではないかと思います。
自分たちは、どの程度の自己資金を出すことができるか、何年返済で月々どの程度返済していけるか、ボーナス返済はどの程度できそうか、まずはざっくりでもいいので、自分たちでイメージすることが大切です。そのような情報がわかれば、ネットなどで検索すれば簡単に借入可能額をはじき出すことができます。

つまり、

自己資金の額+借入可能額=購入できる物件の予算

ということになりますね。

しっかりと自分たちの購入できる物件の予算を把握したうえで、自分たちの予算では、戸建てがいいのか、マンションがいいのかをしっかりと調べてみてください。
自分たちの住む住宅のイメージができたところで、SUUMOなどを使って、自分たちの希望のエリアや希望の建物を取扱っている不動産業者さんを訪ねて具体的な話を聞くというのが効率的だと思います。

Q.近所の人と個人間で売買する際必要な手続き等は何がありますか?

不動産購入 > その他不動産購入一般

2023/01/13

近所の人と個人間で土地の売買をする際
必要な手続きは何がありますか?

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

カラメルさん、こんにちは。

個人間で土地の売買をするときも、①売買契約を締結する、②売買代金を支払い、その確認を行う、③物件の引き渡しを受け移転登記する、という流れは一緒です。

一連の流れで一番注意したいのが、入金を確認した後に、滞りなく物件の引渡しを受け、移転登記をするという流れです。
登記に関しては、あらかじめ司法書士に依頼し、事前に所有権移転登記の手続きを行う事ができる書類が完備しているかをチェックしてもらうことをおすすめします。

Q.賃貸の苦情対応について

不動産賃貸 > 借主、保証人側の悩み

2023/01/12

管理会社に、今の住まいの不具合について連絡しても、たらい回しにされてしまい、中々対応してもらえません。どうすればいいでしょうか?不快を我慢するか、引越すしかありませんか?

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

ぼちたさん、こんにちは。

連絡してもすぐに対応してくれないとは、その管理会社は不誠実ですね。お気持ちお察しします。
ぼちたさんは、適正な家賃を支払って入居している訳ですので、不快を我慢する必要などありません。まして、こちらの費用を負担して引っ越す必要もないでしょう。
何度催促しても、不具合を修理してくれない場合は、法的な手段をとらざるを得ないかもしれません。管理会社があまりにも不誠実な対応であれば、弁護士に対処法について相談すべきだと考えます。
不具合の程度にもよりますが、家賃の減額や損賠賠償の請求、賃貸借契約の解除、それに伴う引越し費用を負担してもらうことなども可能になるケースがあります。

賃貸借契約は信頼のもとに成り立っています。貸主(大家さん)は、借主(入居者さん)に、建物を使用収益させる義務、その建物を修繕する義務などを負っていることは、きちんと法律にも明記されています。ぼちたさん、我慢しないでくださいね。

Q.夫の実家の隣地を購入したい

不動産購入 > 物件選び・物件レビュー

2023/01/12

売りに出ているらしい、売る予定らしいと噂で聞きましたが、どの様にすれば、本当に売っていることがわかりますか?持ち主が亡くなり、遺族が所有しているらしいです。

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

おおかんさん、こんにちは。

売る予定らしいということは、まだ看板なども出ておらず、不動産業者さんにも依頼していない状況であると推察します。

その場合、その土地を売却する予定かどうかを確認するには、直接、お隣の土地の所有者に確認するしか方法はないと思われます。

現在、誰が土地を所有しているかについては、法務局に行き、備え付けの地図で該当する土地の地番を調べ、その地番の登記事項要約書の交付を受ければ、調べることができます(1筆あたり450円の手数料が必要となります)。
ただし、お亡くなりになって間もない場合は、まだ、移転登記が完了しておらず、以前の所有者のままになっているかもしれませんので、その点だけご注意ください。

Q.1LDKで初めて同棲する際どれくらいの広さがいいのでしょうか?

不動産賃貸 > 借主、保証人側の悩み

2023/01/11

1LDKに初めて同棲する際どれくらいの広さがいいのでしょうか?
狭すぎず広すぎず
〇〇〜○○で教えてください

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

カラオケさん、こんにちは。

お二人の関係性、住まい方、ライフスタイルにもよりますが、一般的な広さの最低ラインとして、LDKが10帖、寝室が4帖、ユニットバス・トイレ・洗面所で4帖、収納2帖、玄関等で2帖とすると、合計22帖=11坪は欲しいところです。
そう考えますと、狭すぎず広すぎずということであれば、1LDKで36㎡~45㎡くらいがちょうどいいのかなと思います。

Q.購入予定の中古建売物件の隣地がゴミ屋敷の場合

不動産購入 > 物件選び・物件レビュー

2023/01/11

外から見て、隣地の庭に不要なゴミが多く購入するか迷っています。やめた方がいいですか?何か、対策することはできますか?物件は気に入りましたが、不安です。

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

杉並かおりんさん、こんにちは。

今回のご相談ですが、色々なご意見があると思いますので、私の個人的な考えを申し上げます。

ご近所にゴミ屋敷があるといろいろと問題があります。
①ゴミによる悪臭問題(窓も開けられず、洗濯物も干せない)
②害虫や害獣の問題(自分の敷地にまで侵入するリスクあり)
③火災や倒壊の問題(ゴミ屋敷は通常の住宅より燃えやすく、崩れやすい)
④化学薬品等が漏れ出している問題(家電製品や乾電池、医療品の廃棄による汚染)
⑤住人の孤独死の問題
など、ゴミ屋敷には大変多くの問題があります。

このように問題が多いゴミ屋敷ですが、現在の日本にはゴミ屋敷を取り締まる法律がないんです。
近隣住人からすればあきらかなゴミであっても、ゴミ屋敷の住人にとっては財産だといわれてしまえば、勝手に処分もできないのが現在の日本の法律です(処分すれば処分した方が罰せられます…)。
行政が強制的にゴミを撤去するという最終手段もありますが、そこまでもっていくには気の遠くなるような我慢と労力が必要となります。

杉並かおりんさんには、大変気の毒なことをいうようですが、現状、解決策がなく、今後、間違いなく多くの問題や苦悩が待ち構えているであろう物件については、購入を見送るべきだと思います。

Q.複数棟販売している建売物件の選び方

不動産購入 > 物件選び・物件レビュー

2023/01/10

複数棟(12棟)販売している場合、どの様な判断で購入物件を選んだら良いかわかりません。間取りや、方角、隣棟間隔が違うため、
選び方のポイントが知りたいです。

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

あゆみさん、こんにちは。

一般的に分譲業者さんの価格設定においては、角地や二方道路は価格が高く、方位では、南向き→東向き→西向き→北向きの順で、価格が安くなっていきます。

また、土地の間口は、広い方が便利なことが多いため価格が高くなる傾向にあります。

南側に大きな窓のLDKをつくることができ日当たりがいいので間口の広い南向きの物件がいいというお客様のいらっしゃいますし、北向きの奥行きの長い土地の方が、道路の反対側に裏庭がつくれてLDKが道路から見えずプライバシーを確保できるのでいいというお客様もいらっしゃいました。
また、リビングから毎朝朝日を見たいということで東向きを選ばれたお客様のいらっしゃいました。

方位や間口以外でも、車の駐車のしやすさや、駅やバス停までの距離、公園などへの距離も物件選びのポイントになります。
あと、経験上以外に大切だと感じているのが、風向きです。その地域が常日頃どの方向から風が吹くのか?風向きによってにおいや花粉などの影響もありますので、確認しておくといいと思います。

Q.宅建士への質問内容について

不動産業界 > 不動産会社

2023/01/10

そもそものお話になるかもしれませんが、宅建士の方には、どの様なことを質問して良いのでしょうか?契約関係ですか??
素人のため、よく分かりません。

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

あゆむさん、こんにちは。

宅建士は、難関の国家資格を突破して資格を取得した不動産の専門家です。
あゆむさんも、こんなことを聞いたら恥ずかしいなと思わずに、是非とも、不動産に関する様々な疑問にをぶつけてみてください。宅建士は、親身になって答えてくれるはずです。
宅建士は、不動産の契約に関してはもちろんですが、土地に関する法律や建築基準法、住宅ローンなどの資金関連まで幅広い質問に対応してくれます。
すぐに答えられないような質問に対しても、いろいろと調べて、後日、あゆむさんの疑問に答えてくれるはずですよ。

Q.住宅ローンの1番タイミングがいい時期は何月でしょうか?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2023/01/09

住宅ローンの申請をする際年齢は勿論ですが
何月にした方が通りやすいとかあるのでしょうか?

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

イブイブさん、こんにちは。

ご質問にお答えします。
私の知る範囲では、住宅ローンで通りやすい月のあるなしを聞いたことはございません。

住宅ローンは、本人に返済能力があるか、物件に担保価値があるか(違法建築ではないか)などを総合的に判断し審査しますので、何月に申請したから通りやすいということはないと思います。
それよりも、
①一般的な完済年齢といわれる80歳までの年数がどのくらいあるか
②団体信用生命保険に加入できる健康状態にあるか
③希望する借入金額に対して安定した収入があるか(フリーランスの方は審査が厳しめになります)
④他に借入れがあるか(住宅ローンの返済額に合算されます)
⑤配偶者の方が働いているかどうか(所得合算は可能か)
などの方が審査の通しやすさにとっては重要です。

まず第一歩目として、現在の年齢だと、①何年返済まで可能なのか、②希望の借入額を借りた場合毎月どのくらいの返済額になるのか、を出してみて、返済比率が何パーセントになるかを出してみてはいかがでしょうか(30%程度までなら融資は可能、理想の返済比率は20%といわれています)。

Q.在宅にオススメの間取りはありますか?

不動産賃貸 > 物件選び・物件レビュー

2023/01/09

コロナを機に、夫が在宅ワークをするようになり、突然自分の空間が仕事モードになってきており、モヤモヤします。オススメの間取りや住まいはありますか?今は1LDKです。

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

自分の時間が欲しい主婦さん、こんにちは。

テレワーワークをすることで、ご夫婦がだいぶ気を遣うような生活になってしまうとうことはよく聞く話です。
1LDKにお住まいということは、LDKプラス寝室という間取りだと思いますが、家族がくつろぐスペースのLDKで旦那さんが仕事をしていては、家族のみなさんが気をつかってしまいますね。
旦那さんにとっては、たとえ狭くてもワークスペースがあることが望ましいと思います。
同じ広さでも1LDKではなく、2DKの間取りにするなどして、旦那さんが集中して仕事ができる空間を提供してあげることがいいと思います。

Q.一人目?二人目?どのタイミングで住宅購入するか

不動産購入 > その他不動産購入一般

2023/01/07

現在、一人目の子供が産まれ、いつかは住宅購入をと考えましたが、二人目も検討しているため、まだ購入は早い気がしています。購入のベストタイミングは、二人目ができてからでしょうか?今購入するメリットは何でしょうか。

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

30代一児育休中まさこさん、こんにちは。

住宅購入のタイミングを決める要素としては、
①自己資金の額(ご両親の援助もふくめて)
②借入能力(年収、借入期間)
③金利状況(上がり傾向か、下がり傾向か)
④税制(消費税、ローン減税)
⑤家族の状況変化(子供の誕生や学校入学など)
などがあると思います。そのような項目を総合的に判断して、どのタイミングが自分たち家族にとってベストなのかを検討することが大切だと思います。
希望の物件を購入できる能力(自己資金、借入能力)があり、金利が上昇傾向で、気に入った物件が見つかりそうであれば、購入を遅らせる必要はないと思います。二人目ができても対応できる広さの物件を検討されたらといいと思います。
ただし、住宅を購入し、住宅ローンを組むと物理的に縛られることが多くなり、転職や転居はしにくくなりますので、その点も考慮の上で、ご夫婦で相談しながら検討してみてください。

Q.固定か変動か金利が心配

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2023/01/07

住宅ローンの利率が上がると聞いています。変動金利で組み、ローン減税が終わった後、繰り上げ返済する予定でした。現在住宅を購入する場合は、固定金利の方がよろしいのでしょうか?

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

ローン・金利選択中さん、こんにちは。

あくまで私の個人的な意見です。
私は、住宅ローンの返済額はできるだか固定させておきたいと考えておりますので、できるだけ長い期間の固定金利を選択したいと思います。
一般論として、金利が上昇傾向の時は固定金利を、金利が下降傾向の時は変動金利をといわれております。
今の世界情勢や日本の政策を考えると金利は上昇傾向にあると思われます。
消極的に感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、固定金利で返済がきる範囲内に予算を決めて、その予算の範囲内で物件を購入するのが、将来の返済できなくなる破綻のリスクを抑えた住宅の買い方だと考えています。

Q.緊急時に不動産管理会社が対応してくれない時の手段を教えてください。

不動産賃貸 > 借主、保証人側の悩み

2023/01/04

緊急時に不動産管理会社が電話に出ず対応して頂けない場合はどうするのが最善なのでしょうか?

2つの以下の例を教えてください

1 アパートの契約している駐車場に知らない車が停めてあった時

2 鍵を紛失してしまった時

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

かーぺれーたーさん、こんにちは。

ご質問にお答えします。
2つの例の場合の最善の策ですが、
1の違法駐車については、駐車している運転者にその場所がすでに契約されている駐車場だということを知らせ、自主的に移動してもらうしか方法はないと思います。車にお手紙を入れておくなどして、お知らせし、今後、その場所に駐車しないようにしてもらいましょう。
2の鍵紛失についてですが、管理会社に連絡がつかないのであれば、やむを得ず鍵開け業者に連絡し鍵を開けてもらうしか方法はないと思います。そして、その内容は、後日、不動産管理会社に必ずお伝えることとしましょう。

Q.「建売住宅」よりも「建築条件付き土地」の購入を選ぶメリット

不動産購入 > 物件選び・物件比較・市況

2022/09/15

「建売住宅」よりも「建築条件付き土地」の購入を選ぶメリットは存在しますか。

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

アフターバーナーさん、はじめまして。

メリットは、
①間取りや内外装の色やデザインを自由に決めることが出来る、②追加の費用を支払うことで設備のグレードアップが出来る

デメリットは、
①コストが割高になる、②すぐに入居できない、③支払い条件によっては金利の負担がかかる

メリット、デメリットを考慮した上で、どちらの購入方法がいいのか検討してみてください。

以上、参考にしていただければ幸いです。


Q.「広めのワンルーム」とはどのくらいの広さからですか?

不動産賃貸 > その他不動産賃貸一般

2022/09/14

特に基準とかはないとは思うんですが、不動産会社の方の肌感覚では「広めのワンルーム」といえばだいたい何平米以上のお部屋のことを指すのでしょうか。

ご回答よろしくお願いします。

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

あいみょんさん、はじめまして。

「広めのワンルーム」という基準は特にありませんので、あくまで私の感覚としてお答えします。

私が賃貸住宅の建設を長年していた経験からいうと、普通であれば1LDKにするくらいの広さ(35㎡以上)のものをワンルームにした場合、「広めのワンルーム」と呼ぶにふさわしいのではないかと感じています。

ですので、35㎡以上あれば「広めのワンルーム」といえるのではないでしょうか。

以上、参考にしていただければ幸いです。

11112131415

回答の成績

ベストアンサー数

84

ベストアンサー率:

19.00%

ベストアンサー数:

84件

その他の回答:

358件

回答総数:

442件

この宅建士に相談する
OlivviA

日本最大級の
住まい相談ポータル