2023/01/16
入居率が下がってきたので
ペット可にしてターゲット層を広げていきたいのですが現在の住人に許可等必要でしょうか?
スネ夫 さん
宅建士にありがとう!を送りました
橋本 好美 宅建士
不動産コンサルタント | 東京都
スネ夫さん
不動産FP橋本です。
ペット可にしたい場合、書面等で案内してご了承いただくと、トラブル防止につながると思います。
入居率が下がって見直す内容として、設備の入れ替えがあります。それでも変わらなければ、ペット可を考える手順になるでしょう。
以前勤務した会社で、1ルーム、1口電熱器の設備だったのを、配管も整備して2口ガス台が置けるキッチンセットに入れ替えたことがありました。
自炊もしやすくなり、入居率も上がりましたが、年数がたってきて、次の手段として、ペット可導入を考えました。
入居者も少なくなっておりましたので、「ペット可導入の件」として書面を入居者に郵送しました。入居者から反対意見は特に届きませんでした。
何の対策もしないで導入し、トラブルがあった場合、管理会社として責任を問われる事態になりかねません。
入居されている方も大切に対応したいところです。
よろしくお願いいたします。
2023/01/16 15:14
佐野 友美 宅建士
不動産コンサルタント | 静岡県
宅建士で行政書士の佐野と申します。
【回答】
>ペット可にしてターゲット層を広げていきたいのですが現在の住人に許可等必要でしょうか?
ペットにアレルギーを持つ方がいます。
※ハムスターでアナフィラキシーショックを発症
https://www.ntv.co.jp/gyoten/backnumber/article/20190212_02.html
また、ペットの臭いや鳴き声に敏感な方もいます。
現在の入居者に許可を得る必要はありませんが、方針を変更する際には、必ず入居者に「事前告知」をしておきましょう。
あと、注意の点は、
●ペット可にしてターゲット層が広まり稼働率が上がるか
●現在の入居者がペットを気にして退去、稼働率が下がるか
これらの市場動向について、管理会社とよく検討しておきましょう。
「ペット可」への変更は、ギャンブルの要素があります。
稼働率を上げるには、その他の手段も検討できると思います。
個人的には、「ペット可」は、最後の手段でも宜しいかと思っております。
(既にいろいろ実施された結果の「ペット可」でしたら失礼しました)
以上、回答いたします。
2023/01/17 01:38
杉谷 健悟 宅建士
株式会社トムスエージェンシー | 東京都
許可までは必要ないですが、書面等での通知は最低限必要かと思います。
一方で、入居率の対策としては、ADを増やすことや設備の更新などの手法をまずとることが一般的です。
ペット可とするとターゲット層は広がりますが、音やにおいなども発生するので、
子供がいる入居者やアレルギーがある方は嫌がる傾向にあります。
入居率を上げる取り組みで、現在の入居者が出て行ってしまっては元も子もないので、
まずは他の手法から試されてはいかがでしょうか。
2023/01/17 09:44
山内 和重 宅建士
不動産コンサルタント | 新潟県
スネ夫さん、こんにちは。
コロナ禍の影響もあり自宅で過ごす方が増えており、ペットを飼いたい方が増えているというのはよく聞く話です。また、ペット可物件は需要のわりに供給が少なく賃貸物件の空室対策としては有効だと思います。
とはいえ、入居者全員が、ペットを好んでいるとも限りません。ペットが苦手な方やアレルギーを持っていられる方もいらっしゃいます。
鳴き声などで騒音のトラブルも考えれれます。
既存物件をペット可にする場合は慎重に事を進めていった方がいいでしょう。
では、ご質問にお答えします。
現在の入居者との賃貸契約時には、その賃貸住宅内で他の入居者の方がペットを飼育するということを前提とした契約となっていなはずです。
その物件をペット可にするということは、入居者にとっては、契約条件の重要な部分の変更となります。ペット可であれば入居しなかったであろう入居者もいるかもしれません。ペット可にするのであれば、必ず他の入居者の許可を得ておきましょう。
2023/01/29 13:55
この投稿は、2023年01月29日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
> 借主、保証人側の悩み
畳と障子の和室が1部屋あるアパートに家族で住んでいます。退去時にフローリングの物件より原状回復費用がかかると聞いたことがあります。一般的な相場だとどのくらいかかるのでしょうか。消耗具合が軽ければ費用負担しなくても済む場合もあるのでしょうか。
回答 : 1
2022/10/27
> その他不動産賃貸一般
賃貸保証会社への加入にあたり緊急連絡先の記入が必要なのですが、友人や同僚、上司などでも大丈夫でしょうか。確認や審査などあったりしませんか。
回答 : 2
2022/10/01
> 住環境・街評判
目黒区での一人暮らしを考えています。大きめの公園や活気のある商店街が近くにあるオススメエリアがあれば教えてください。
回答 : 1
ベストアンサー
2022/10/11
> 借主、保証人側の悩み
管理会社に、今の住まいの不具合について連絡しても、たらい回しにされてしまい、中々対応してもらえません。どうすればいいでしょうか?不快を我慢するか、引越すしかありませんか?
回答 : 2
2023/01/12
> 借主、保証人側の悩み
こんにちは。入居して2週間が経つのですが、前の入居者宛のハガキや郵便物が届きます。管理会社に連絡した方がいいですか?
回答 : 1
ベストアンサー
2022/08/02
> その他不動産賃貸一般
特に基準とかはないとは思うんですが、不動産会社の方の肌感覚では「広めのワンルーム」といえばだいたい何平米以上のお部屋のことを指すのでしょうか。
ご回答よろしくお願いします。
回答 : 2
2022/09/14
> 借主、保証人側の悩み
2年契約で今のマンションに半年前から入居中ですが、以前から狙っていた人気の物件に空き部屋が出たのですぐさま入居申し込みをしました。
私が引っ越しした後も解約しなければまだ1年半弱この部屋を使えるので今度タイミングよく上京してくる妹に部屋の鍵を譲ろうと思います。管理会社に正直に連絡して契約違反とか言われたりしたら嫌なので黙ってするつもりですが、何か問題ありそうですか。
このまま毎月の賃料や光熱費が私の口座から引き落とされていれば誰かに迷惑をかけるわけでもないですし別にいいかなって思ってます。入居者同士の匿名性は高めのマンションなので入居者が妹になっても誰にもバレない自信あります^^
回答 : 2
ベストアンサー
2022/10/03
> 借主、保証人側の悩み
部屋に備え付けられている エアコンやガスコンロなどの取り扱い説明書を破棄してしまいました、退去時等に必要なのでしょうか?
また退去時に必要だった場合お金等掛かるのでしょうか?
回答 : 1
2022/12/29