回答 : 2
2023/04/23
回答 : 3
2023/05/26
回答 : 3
2022/10/25
回答 : 3
2022/10/09
回答 : 2
2023/02/12
回答 : 3
2023/04/13
回答 : 2
2023/04/23
回答 : 3
2023/03/24
回答 : 1
2023/05/27
回答 : 3
2023/04/05
※過去30日集計
※毎日午前0時に集計結果を更新
2023/01/17
知り合いの土地を買いたいのですが、宅建士さんにお願いしないと買えませんか?この場合、宅建士さんとは、どの様に関わりますか?
土地が欲しい さん
橋本 好美 宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター
不動産コンサルタント | 東京都
土地が欲しいさん
不動産FP橋本です。
お知り合いから土地を購入する場合、特に宅建士を通さなくても、問題はありません。土地の所有権移転登記を司法書士にお願いすれば完了です。
その方法が安全かというとそうではありません。
購入する土地が建築基準法上の道路に接道しているのか、その道路は公道なのか私道なのか、私道なら持分を持っているのか等確認しておくことが必要です。
何故かというと、将来売却する時、通常の価格で売れる物件なのか分からないからです。
宅建士に依頼すると、その土地の仲介に入る場合、重要事項説明書、契約書に記載するため、事前調査を実施します。
管轄の役所や建築指導事務所で用途地域、高度地区、建物の規制等の調査、水道や下水道等のライフラインの接続状況を確認します。最近は、インターネットで調査できる部分も増えてきましたが、問題はないかを調査することが大事だと考えます。
敷地と隣地との境界を明示することも契約書に記載されております。
高い価格の土地を売買するのですから、安全に購入したいものです。
よろしくお願いいたします。
2023/01/17 23:55
杉谷 健悟 宅建士,FP2級,証券外務員一種
株式会社トムスエージェンシー | 東京都
必ずしも宅建士に仲介させる必要はなく、極端な話ですが、
ネットでダウンロードした売買契約書フォーマットに少し手を加えただけの契約書でも売買は成立します。
しかしながら、不動産は専門的な知識が多分に必要とされる領域です。
上記の手続きで買った後に、瑕疵や不備が見つかるリスクは高く、お相手ともめる可能性も否定できません。
相談者様、あるいはそのお知り合いが不動産に詳しいならば話は別ですが、
通常であれば、お知り合い、若しくは近くの不動産会社に契約+重説だけお願いすることが多いと思います。
※この場合、報酬はご相談かと思います。
この場合、宅建士は重説を作成する際に不動産の調査をするので、ある程度のリスクヘッジはかけられます。
2023/01/19 15:37
山内 和重 宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター
不動産コンサルタント | 新潟県
土地が欲しいさん、こんにちは。
結論からいいますと、当事者同士で契約内容に合意していれば、宅建士にお願いしなくても、お知り合いの方と直接土地の契約をすることは可能です。
ただし、宅建士に頼む場合は次のメリットがあります。
①購入予定の土地がどんな土地かを不動産のプロの目線でしっかり調べた上で重要な事項を説明してくれる(隣地境界について、法的な制限、道路の状況、インフラの状況など)。
②不動産のプロの目線で売買契約の内容や注意すべき点などの説明してくれる(後々お知り合いの方ともめないために)。
不動産はとても高額な買い物です。また、土地に関しては、きちんと調べていないといざ建物を建てようしたときに目的の建物が建てられなかったり、とても高い費用をかけなければ建てることができなかったり、隣地の所有者ともめごとがおこったりと、取り返しのつかない状況も考えられます。
考え方次第ですが、自分で調べることに限界を感じられるようなら、報酬を支払ってでも安全な取引をするために、お知り合いの不動産業者さんに相談してみてはいかがでしょうか。
調査や契約書の作成だけであれば、相談者さんの納得のいく報酬額で業務を行ってくれる業者さんも見つかるかもしれません。
2023/01/29 13:30
この投稿は、2023年01月29日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
回答 : 2
2023/04/23
回答 : 3
2023/05/26
回答 : 3
2022/10/25
回答 : 3
2022/10/09
回答 : 2
2023/02/12
回答 : 3
2023/04/13
回答 : 2
2023/04/23
回答 : 3
2023/03/24
回答 : 1
2023/05/27
回答 : 3
2023/04/05
※過去30日集計
※毎日午前0時に集計結果を更新
> その他不動産購入一般
大手の物件ポータルサイトを見ていて気づいたのですが掲載会社の売買仲介手数料が記載されていません(私の見落としかもしれませんが)。記載されていないということは掲載会社によって手数料が異なるということですか。記載されていない理由が気になります。
回答 : 2
2022/09/02
> 住宅ローン・金利
マンション購入を検討し、住宅ローンの審査をしています。
万が一、審査がダメだった場合は、審査が通らなかったことを理由に別の金融機関でのローン審査も通らなくなってしまうのでしょうか?
回答 : 2
ベストアンサー
2022/09/06
> 物件選び・物件比較・市況
https://news.yahoo.co.jp/byline/sakuraiyukio/20221118-00323617
https://news.yahoo.co.jp/byline/sakuraiyukio/20200520-00177748
これら記事だと、高さや専有面積を圧縮したマンションは「圧縮プラン」と呼ばれ、都内だと60平米台の3LDKがそれに該当し最近は「コンパクト3LDK」とも言うそうですが、このような60平米台3LDKの「圧縮プラン」マンションの住み心地や利便性はどんな感じでしょうか。
70平米台と比べて10平米(約6畳分くらい?)程度違うとなると、どの部屋の広さを削るかにもよるとは思いますが、内覧同行する機会の多い不動産屋さん的にも体感的に分かるくらいに狭く感じますか??
回答 : 2
2022/11/25
> 住宅ローン・金利
住宅ローンの金利について調べていて金融機関のサイトを閲覧していたら、「店頭金利」「優遇金利」「適用金利」という言葉があることを知りました。
さらに、優遇金利には、「全期間引下げプラン」と「当初期間引下げプラン」という2つのプランがあることも分かりました。
が、これら2つのプランにどのような違いがあるのかいまいちよく分かりません。
結局のところ、どちらのプランの方がお得なのでしょうか。
回答 : 2
2022/08/13
> 物件選び・物件レビュー
家の前に自動販売機を置きたいのですが
電気代とか費用面以外でのメリット・デメリットを教えて欲しいです
回答 : 2
2023/06/14
> リフォーム
築10年以上たった戸建の外壁の汚れが目立つようになりました。リフォーム?でしょうか。どんなリフォーム会社に連絡すれば、安くクオリティも高い会社を見つけられますか?
回答 : 1
2023/01/23
> 住宅ローン・金利
会社の同僚が、物件が決まっていない段階でも住宅ローンの事前審査はできるので、物件探しを始めるタイミングで早めに審査申込しておくとあとがスムーズと言ってました。これは合ってますか?
回答 : 1
ベストアンサー
2022/08/01
> 住宅ローン・金利
都内一人暮らし、社会人3年目の20代サラリーマンです。
日経225銘柄の大手メーカー勤務、できれば今の会社で退職まで働きたいです。
将来的に今の彼女と結婚をして東雲あたりの湾岸エリアのタワマン購入を希望しています。
定年までに住宅ローンを完済するために、
今からできること、今から頭に入れておいた方がいいことがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
回答 : 1
2023/04/04