ログアウト

住まいQ&Aを検索

活躍中の宅建士ランキング

ajnt

1位

橋本 好美

宅建士

東京都

ajnt

2位

阪口 修一

宅建士

大阪府

ajnt

3位

山内 和重

宅建士

新潟県

ajnt

4位

佐野 友美

宅建士

静岡県

ajnt

5位

愛知県

ajnt

6位

鷹野 泰子

宅建士

神奈川県

ajnt

7位

宮﨑 慎史

宅建士

福岡県

ajnt

8位

石原 靖也

宅建士

愛知県

ajnt

9位

東京都

ajnt

10位

水野 崇

宅建士

東京都

ajnt

11位

石橋 正史

宅建士

東京都

※過去60日間の回答数を集計

※1ベストアンサー = 3回答分に換算して集計

※毎日午前0時に集計結果を更新

もっと見る

Q.家で楽器をひきたい場合は防音室が必須?

バイオリンなどの楽器をひくのが趣味です。この場合、防音室がなければ、家でひくのは難しいのでしょうか?何か工夫すれば音は漏れませんか。

woman

バイリンガル さん

回答

agentImage

橋本 好美 宅建士,FP1級,CFP®️,相続アドバイザー,公認 不動産コンサルティングマスター

不動産コンサルタント | 東京都

バイリンガルさん

不動産FP橋本です。

家で楽器をひくのが趣味のようですね。
そもそも賃貸物件の場合は、楽器演奏禁止とされている物件が多いと思われます。

音大の近隣なら、楽器演奏を承諾している物件もあります。

禁止となっている物件では、トラブルのもとになります。
どうしても自宅でバイオリンの演奏をしたい場合は、楽器演奏可の物件を探されることをお勧めいたします。

部屋の広さに余裕があれば、組立式簡易防音室を設置すれば、多少音の漏れは解消することと思いますが、管理会社には、断られるでしょう。

仮にOKだった場合は、省スペースで20万円くらいのものもありましたので、検討されたらいかがでしょうか。

バイオリンを演奏されるときは、カラオケルームを利用されることをお勧めいたします。

近隣に受験生や生まれたばかりのお子さんがいらっしゃるとトラブルのもとになりますし、逆に、あなたが受験生で勉強中に隣からバイオリンが演奏されたらいかがでしょうか。相手の立場で考えてみることも大切だと思います。

よろしくお願いいたします。

2023/01/21 21:52

回答

agentImage

杉谷 健悟 宅建士,FP2級,証券外務員一種

株式会社トムスエージェンシー | 東京都

賃貸では楽器禁止の物件が多いです。
どうしてもというのであれば、電子ピアノや電子ギターにしてヘッドホンで演奏されることも検討してみてはいかがでしょうか。


私の過去担当したお客様では、川や大きな公園のすぐ近くの物件を契約されていました。
休日や朝早くに演奏しに行くそうです。

楽器が趣味の方は、住宅を買われたときに防音室を作ることが多いですね。
メーカーや大きさにもよりますが、50~150万円くらいするようです。

2023/01/22 15:08

回答

agentImage

山内 和重 宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

不動産コンサルタント | 新潟県

バイリンガルさん、こんにちは。

賃貸住宅は不特定多数の方が一定のルールのもと、そのルールを遵守し、同じ屋根の下で暮らすという大原則があります。
入居者間で一番多いトラブルが「騒音」に関するトラブルです。
「楽器可」の物件でないのであれば、賃貸住宅の居室内で楽器を弾くのはお止めになった方がいいです。必ず近隣住民とのトラブルに発展します。
また、楽器の音を漏れないレベルにまで防音性能を高めるには、壁を大規模にリフォームする必要があります。入居様個人の工夫や努力では、残念ながら難しいと思います。
最近は、防音性能を高めた「楽器可」の物件も充実しています。
バイリンガルさんには、申し訳ないですが、どうしても、自宅で楽器を弾きたいのであれば、「楽器可」の物件に引っ越すしかないと思います(首都圏であれば楽器を練習できるレンタルスタジオなども充実しています。レンタルスタジオの近くに物件を借りるのも一考です)。

2023/01/29 10:22

この投稿は、2023年01月29日時点の情報です。

ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

活躍中の宅建士ランキング

ajnt

1位

橋本 好美

宅建士

東京都

ajnt

2位

阪口 修一

宅建士

大阪府

ajnt

3位

山内 和重

宅建士

新潟県

ajnt

4位

佐野 友美

宅建士

静岡県

ajnt

5位

愛知県

ajnt

6位

鷹野 泰子

宅建士

神奈川県

ajnt

7位

宮﨑 慎史

宅建士

福岡県

ajnt

8位

石原 靖也

宅建士

愛知県

ajnt

9位

東京都

ajnt

10位

水野 崇

宅建士

東京都

ajnt

11位

石橋 正史

宅建士

東京都

※過去60日間の回答数を集計

※1ベストアンサー = 3回答分に換算して集計

※毎日午前0時に集計結果を更新

もっと見る

その他の『不動産賃貸Q&A』

Q.家賃を滞納してしまった、滞納金はいくら?

不動産賃貸 > 借主、保証人側の悩み

家賃を滞納してしまったのですが滞納金はかかるのでしょうか?またどれくらいですか?

回答 : 1

2023/05/06

Q.事故物件かどうかはどうしたらわかりますか?

不動産賃貸 > 物件選び・物件比較・市況

どんなに物件がよくても、心霊的な事故物件には絶対入居したくありません。

どのような方法で事故物件かどうか知ることができますか?不動産会社は必ず教えてくれるのでしょうか?

回答 : 1

ベストアンサー

2022/08/17

Q.大手仲介会社で契約するメリットはなに?

不動産賃貸 > 借主、保証人側の悩み

大手だろうと中小だろうと契約上報酬は上限あるのにわざわざ大手でする必要やメリットは何があるのでしょうか?

回答 : 3

2023/07/18

Q.賃貸で仲介手数料の値引き交渉するならどのタイミングで?

不動産賃貸 > その他不動産賃貸一般

不動産屋さんが値引き交渉に応じやすいタイミングや逆に応じにくいタイミングがあれば教えてください!

回答 : 2

ベストアンサー

2023/04/11

Q.急遽転勤が決まった、当日審査から契約し住むのは可能?

不動産賃貸 > 借主、保証人側の悩み

急遽転勤が決まって物件1日で審査から契約し済む事は可能なんでしょうか?

回答 : 1

2023/07/26

Q.敷金なし物件の場合の退去時費用の相場はどのくらい?

不動産賃貸 > 借主、保証人側の悩み

敷金なし物件を検討中です。退去時にハウスクリニーング代などの費用負担が余計にかかるのことですが、敷金あり物件に比べておおよそどのくらい費用負担が増えますか?費用負担の内訳についても教えてください。

回答 : 2

ベストアンサー

2022/08/22

Q.賃貸で損をしない為の準備等はありますか?

不動産賃貸 > 物件選び・物件レビュー

賃貸契約をする際損をしないために
準備する事などはありますか?

回答 : 1

2023/04/22

Q.家賃保証会社のサービスの質に違いはありますか?

不動産賃貸 > 借主、保証人側の悩み

2年間の保証料や保証委託契約更新料といった金額面以外で、保証会社のサービスの質に違いはありますか?

たとえば、家賃を滞納して保証会社に立て替えてもらった後に保証会社への立て替え料の支払いするにあたり、支払いをどのくらい待ってくれるかは保証会社によりけりだったりしますか?

回答 : 1

ベストアンサー

2022/08/06

もっと見る
質問する
OlivviA

日本最大級の
住まい相談ポータル