ログアウト
agentImg
名前 阪口(さかぐち) 修一(しゅういち)
出身地 兵庫県
資格 宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター
仲介業務
開始年月
1998年09月
オンライン
対応
ZOOM,Google Meet,Line,メール

所属情報

エスアール・パートナーズ株式会社

所在地

大阪府大阪市中央区本町4丁目5番4号

本町GTCビル302

URL

https://www.srp-re.jp/

営業時間

10:30~19:00

定休日

宅建免許番号

大阪府知事免許(4)第53017号

回答の成績

ベストアンサー数

71

ベストアンサー率:

15.01%

ベストアンサー数:

71件

その他の回答:

402件

回答総数:

473件

Q.不動産の取得に時間がかかるのはなぜですか?

不動産購入 > その他不動産購入一般

2023/11/09

不動産取引に時間がかかるのはなぜかについてご解説お願いします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

うちだたかしさん、はじめまして。

不動産の取得に時間がかかる理由を説明します。

・当事者間の交渉
不動産取引において通常、価格やその他の条件について当事者間(売主・買主)で交渉が必要になります。

・物件の調査
条件が合意した場合、重要事項説明に必要な書類作成をしなければなりません。
事前にある程度の作成は可能ですが、物件や条件によっては当事者間の合意まで記載できない条項もあります。

・重要事項の説明
不動産取引に宅地建物取引業者が関与する場合、必ず重要事項説明が必要になります。

・売買契約の締結
売買契約書を作成し、双方の合意のもとで署名・捺印する必要があります。

・融資
不動産は高額な買い物となるため、住宅ローンなどの融資を利用することが一般的です。
金融機関に申し込み、審査を受ける期間が必要になります。
一方、所有者にローンの残高がある場合は対象不動産に抵当権が設定されています。
抵当権を設定している金融機関に事前にローン残高の完済日を伝え、抵当権の解除に必要な書類を準備してもらう必要があります。

・決済と所有権移転登記
司法書士が法務局に提出する書類の作成をしなければなりません。

・引き渡し
所有者が対象不動産に住まわれている場合は、引っ越しする期間が必要になります。

これらの手続きには時間がかかり、すぐに不動産の取得を完了させることはできません。
法律に基づく適切なプロセスを経ることが必要であり、これが不動産を取得するのに時間を要する主な理由です。


Q.9000万円の家を買える人の年収はどのくらいですか?

不動産購入 > その他不動産購入一般

2023/11/07

資産がない人が9000万円の家を買うには最低どのくらいの世帯年収が必要ですか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

ナンバーナインさん、はじめまして。

住宅購入の基本的な考え方

ローンを返済するには、安定した収入が必要です。
銀行はあなたの年収を基にどれだけのローンを返済できるかを判断します。
一般的には、年収の25%程度をローン返済に抑えることが重要です。

9000万円の家を購入する場合

1. 家の価格:9000万円
2. 計算例

利率:1.0%
返済期間:35年
返済比率:年収の25%

これらの条件で計算すると、9000万円の家を購入するためには、年収が約1,220万円必要となります。

ただし、安定した返済比率を考慮せず、9000万円のローンを組むには最低世帯年収約900万円が必要です。

計算例
審査金利(ローン審査時の基準金利):2.4%
融資期間:50年
返済比率35%

これらの基準は融資がかなり柔軟な金融機関の審査条件です。
金融機関により差異があります。

まとめ

この計算はあくまで一例です。
実際には、利率や返済期間、銀行の審査基準などによって必要な年収は変わります。また、資産がない場合、銀行からの借入が難しい場合や金利が不可される可能性もありますので、その点も考慮する必要があります。
住宅購入は大きな決断ですので、慎重に計画を立てることをお勧めします。

Q.外構とエクステリアの違いは何ですか?

不動産業界 > 不動産用語

2023/11/05

同じ意味でしょうか??

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

ロウリューさん、はじめまして。

外構とエクステリアは、建物の外観をデザインや機能的に改善するための要素が関連していますが、いくつかの違いがあります。

・定義

外構
外構は土地の造成や庭造り、アプローチ、駐車スペースの設計など、住宅や建物の外部空間を整えることを指します。
これには植栽、門、塀、歩道、駐車場、水回りなどが含まれます。

エクステリア
エクステリアは建物の外観デザインを指し、壁、窓、ドア、屋根、外壁材などの材料や色、形状に焦点を当てたデザイン要素を含みます。

・目的

外構
外構の主な目的は、外部空間を機能的かつ美しいものにすることです。
これにより、住む人が快適に過ごせるようにすると同時に建物の価値を向上させることができます。

エクステリア
エクステリアの目的は、建物の外観を美しく、魅力的で、個性的にすることです。
これは、住宅や商業建物の外観を強調し、際立たせることで達成されます。


これらの違いや共通点を理解することで、住宅や建物の建築において外構とエクステリアのどちらに焦点を合わせるべきかを判断することができます。


Q.ハイパーインフレになると住宅ローン返済はどうなりますか?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2023/11/05

ハイパーインフレになると、住宅ローン返済者は有利になったり得したりすることはありますか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

JUNJUNさん、はじめまして。

ハイパーインフレーションは、制御不可能なインフレーション率のことで、通貨の価値が急速に低下します。
通貨の価値が落ちると、同じ額面の債務の実質的価値は減少します。
この状況が住宅ローン返済に与える影響を考えると、個別の要因によりいくつかの影響が考えられます。

・固定金利の住宅ローン
固定金利で住宅ローン返済をしている場合、返済額は変わらないため、ハイパーインフレーションによる影響は受けません。
給与やその他の収入がインフレに追いついていれば、ローン返済は以前に比べて相対的に容易になります。

・変動金利の住宅ローン
変動金利の住宅ローン返済をしている場合、インフレに伴って金利が上昇することが一般的です。
ただし、変動金利には5年ルールがあり、5年間は返済額は変わりません。
返済額は変わりませんが、毎月のローン返済額の内訳が変わり、金利の返済額が増加するため、元金の残高が減少しません。
また、5年ごとに返済額が変わりますので、その際は返済額が増加します。
インフレ率の上昇が収入の上昇を上回れば、返済はより困難になる可能性があります。

ハイパーインフレーションは非常に極端な経済状況であり、その影響は経済全体に影響します。
バブル時のような不動産価格の急激な上昇も考えられますので、購入時より高額での売却をすることも可能になります。
住宅ローン返済に関しても、経済環境の変化に応じて異なる対応が必要になることが予想されます。


Q.戸建て住宅に窓シャッターの設置は必要ですか?

不動産購入 > その他不動産購入一般

2023/11/05

新築戸建てのオプションとして窓シャッターがあるのですがこれって必要ですか?
必要性を感じた時に後付けでもいいかなと思うのですが、どのような設置メリットがあるか知りたいです。

よろしくお願いします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

だいだいエールさん、はじめまして。

一戸建てにシャッターを設置するかどうかは、住宅の位置、地域の気候条件、個人の安全やプライバシーの要件、および予算によって異なります。
以下の点を考慮して、シャッターの設置が必要かどうかを判断することができます。

・防犯対策
シャッターは、窓やドアを通じた不法侵入を防ぐ効果的な方法であり、住宅の安全性を向上させることができます。

・プライバシー保護:
シャッターは窓からの人の視線を遮断し、住宅のプライバシーを保護することができます。

・省エネ
シャッターは室内の温度を下げることで、エネルギー効率を向上させることができます。

・気候条件と天候
一部の地域では、強風やハリケーンなどが頻発している天候条件があり、シャッターは窓を保護し、ガラスの割れや他の損傷を防ぐことができます。

・外観と価値
シャッターは住宅の外観を改善し、物件の市場価値を向上させることができます。

・コスト
シャッターの設置はコストがかかります。
予算とシャッターの利点を検討し、設置が必要かどうかを判断する必要があります。

これらの要因を考慮して、個人のニーズと状況に基づいてシャッターの設置を検討することが重要です。
また、地域の建築基準や規制も確認し、必要に応じて専門家に相談することも検討する必要があります。

Q.中古住宅と中古再販住宅どちらが買い?

不動産購入 > 物件選び・物件レビュー

2023/11/05

新築よりも安くて見た目おしゃれなので、中古再販住宅を検討しています。デメリットや注意することはありますか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

麦茶さん、はじめまして。

中古住宅と中古再販住宅についての主なメリット・デメリットは以下の通りです。

中古住宅
メリット
・自由にリフォームが可能。
・低価格で購入が可能。

デメリット
・購入価格とは別にリフォーム費用が必要。
・購入後にリフォーム工事を行うため、工事完了まで住むことができない。
・住宅の保証期間が短い

中古再販住宅
メリット
・リフォーム済みで、購入後すぐ住むことができる。
・リフォーム費用が不要。
・売主が不動産会社のため、保証期間が長い。

デメリット
・購入価格が高い。
・好みのデザインにカスタマイズできない。

以上のことから、自由なデザインを希望するなら中古住宅、リフォームの手間がかからず、保証を重視するなら中古再販住宅がおすすめかと思います。

Q.マンションリフォームで使える補助金について

不動産管理 > 分譲マンション管理(維持・修繕)

2023/11/02

所有しているマンションをそろそろリフォームしたいと思います。友人がリフォーム補助金なるものがあると聞いたのですが、どんなものに補助金出るのか知りたいです。またおすすめのリフォーム方法などありましたら教えてください。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

エビフライさん、はじめまして。

現在、マンションや住宅のリフォームを行う際に活用できる補助金や助成金がいくつかあります。
これらの制度は、高齢者の介護やバリアフリー化、エネルギー効率の改善、耐震強化など、特定の条件を満たすリフォームに対して提供されています。

・介護保険による住宅改修費
要支援や要介護者が自宅で住宅改修を行う際に支給される制度です。
対象となる工事は手すりの取付け、段差の解消、床や通路面の材料変更などが含まれます。
市区町村による介護・バリアフリーの住宅改修助成もありますが、内容は地域によって異なるため、お住まいの市区町村で確認することをおすすめします。

こどもエコすまい支援事業
子育て世帯や若者夫婦世帯が高い省エネ性能を有する住宅の取得や改修を行う場合、補助金が受けられることがあります。
対象となる工事には、開口部や外壁、屋根・天井又は床の断熱改修、エコ住宅設備の設置が含まれます。

また、リフォーム工事に対する住宅ローン減税も利用できる場合があります。
投資型減税では、住宅性能を強化するリフォームにかかった費用の10%相当額を所得税から差し引くことができます。
これには耐震、バリアフリー、省エネ(太陽光発電含む)、三世代同居、長期優良住宅化などの工事が対象です。

リフォーム工事による固定資産税の軽減もあり、耐震リフォームでは固定資産税額の半分、バリアフリーや省エネリフォーム、長期優良住宅化では固定資産税額の3分の1が軽減される可能性があります。
ただし、工事完了後3ヶ月以内に市区町村への届出が必要です。

補助金を利用する際は、交付方法、申請期限、予算内での申請者数など、いくつかの注意点があります。
補助金は直接受け取る方法と施工会社が受け取る方法があり、申請者が多いと予算上限に達し、締め切られることがあるため、早期の申請することが推奨されています。
また、施工会社が住宅リフォーム事業者団体への登録の確認も重要です。

これらの補助金や助成金については、申請条件や申請方法、提供範囲が変更される可能性があるため、最新の情報を政府機関や自治体の公式サイトで確認することが重要です。
また、リフォーム会社に相談することで、適切な補助金や助成金を利用できる可能性が高まります。


Q.オーナーチェンジ物件はどうですか?

不動産投資 > 物件選び・物件比較・市況

2023/11/02

不動産投資を始めようと考えています。初心者ならオーナーチェンジ物件がねらい目と聞いたのですが、なぜですか。オーナーチェンジ物件を選ぶとしたら、どうやって物件を探すといいでしょうか。注意することなどもあればアドバイスお願いします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

ビール大好きさん、はじめまして。

オーナーチェンジ物件がねらい目とされる理由には、以下のような点があります。

・安定した収入源
オーナーチェンジ物件は、購入時から既に賃貸契約が結ばれているため、購入後すぐに家賃収入を得ることができます。
これにより、空室リスクを心配することなく、安定した収入を期待できます。

・リフォームが不要
既に入居者がいるためリフォーム費用が必要なく、投資コストを低減できます。

・市場価格の評価
入居者がいることで、その地域の市場家賃や物件価値を現実的に評価しやすくなります。


オーナーチェンジ物件を探す際のポイント

・情報収集
不動産ポータルサイト、不動産会社、地元の仲介業者を通じて希望条件に沿った情報を集めることが重要です。
特に不動産投資専門の仲介業者は、市場情報や融資情報を深く把握しているため、良いアドバイスをもらえることが多いです。

・立地条件のチェック
アクセスの良さ、周辺環境、地域の発展性なども重要なポイントです。
長期的に賃貸需要が見込めるエリアかどうかを評価しましょう。

・収益性の確認
実際の家賃収入、管理費・修繕積立金、固定資産税などを確認し、利回りを計算してみましょう。

・物件の状態
現状の物件のメンテナンス状態や今後必要となる修繕の予測なども重要です。
老朽化の程度によっては、将来的にかかるコストが大きく変わる可能性があります。


注意すべき点

・契約内容の確認
既存の賃貸契約内容を詳細に確認し、入居者とのトラブルを避けるためにも、契約の引き継ぎ条件を理解することが大切です。

・入居者との関係
入居者との良好な関係を維持することが、長期的な安定経営に繋がります。
コミュニケーションを大切にしましょう。

・法律や税金の理解
不動産投資に伴う法律面、税金、その他の費用についても正しく理解し、不動産経営における予期せぬ問題に備えておくことが重要です。

オーナーチェンジ物件は適切に選定し、管理すれば安定した投資先となる可能性が高いですが、リスク管理と情報収集を怠らないようにしましょう。
専門のアドバイザーの意見を参考にすることも一つの方法です。


Q.住宅ローンに組み込める外構費用の内容が知りたい

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2023/11/02

ネットの情報だと、注文住宅を建てる際に外構やエクステリアの工事費用を住宅ローンに組み込めるという情報と原則的には組み込めないという情報が錯綜しています。

組み込めたとしても借入金額枠の何割くらいを外構費用に当てて良いのかとか、
金融機関から認められやすい(または認められにくい)外構費用の具体例とかについて、
宅建士の皆様方がお持ちの生の情報をお聞かせいただけますと幸いです。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

マッサマンさん、はじめまして。

注文住宅を建築する際の外構・エクステリアにかかる費用は建築費に含まれ、住宅ローンで借り入れることができます。
金融機関は通常、借入申込者の収入や勤務先、勤続年数等を審査して貸付額を決定します。
もちろん担保設定する不動産(土地・建物)価値も評価の対象ですが、明らかに市場価格が乖離していない限りは、問題なく借り入れることができます。
注文建築の見積書を提出し、不相当な金額項目がないようでしたら外構費も当然借り入れることができます。
稀に外構費に実際の行わない工事費を計上し、借入金を流用するような事例もありましたが、このような場合は工事完了後の確認により発見され、貸付金の返還を迫られます。

以上のことから、通常は借り入れに特に不審な点がなければ内訳の詳細についてまでは問題にはなりませんが、ご不明な点等ございましたら金融機関にご相談ください。

Q.既に建っている戸建が違法建築物の場合

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

2023/11/01

既に建っている戸建が違法建築物の場合、何か不具合はありますか?既に建ってしまっているので何も気にしなくていいですか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

次のページさん、はじめまして。

違法建築の一戸建てには、以下のような様々な問題が生じる可能性があります。

・安全性の問題
違法建築物は、建築基準法などの安全基準を満たしていない可能性が高いです。
そのため地震や火災などの際に倒壊しやすかったり、住人の安全を脅かす恐れがあります。

・法的リスク
違法建築は行政指導の対象となり、強制撤去や改修命令が出されることがあります。

・融資・保険の問題
銀行からの住宅ローンや建物保険の加入が難しい、あるいは不可能なケースがあります。
 これは、金融機関や保険会社がリスクを避けるためです。

・売買の問題
違法建築物の売買は難しく、融資を受けられない可能性があり、通常の市場価格よりも低く評価されることが一般的です。

・近隣とのトラブル
違法建築が近隣の日照や通風、景観等を侵害する場合、近隣住民からのクレームや訴訟の原因となることもあります。

・居住環境の問題
設計が適切でないため、居住環境が快適でない可能性もあります。
例えば自然光や通風が不足している、間取りが不便で使い勝手が悪い、などの問題が起こりえます。

違法建築に関わる際には、これらのリスクを十分に理解し、必要であれば専門家のアドバイスを求めることが重要です。


Q.マンションの価格表示は税込?税別?

不動産購入 > その他不動産購入一般

2023/10/31

スーモやアットホームなどの物件情報サイトに載っている販売中マンションの価格表示は消費税込みですか?価格表示に関する業界ルールはありますか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

葡萄フロマージュさん、はじめまして。

スーモやアットホームのサイトに掲載されている物件の価格表示は、消費税込みの総額表示です。
これは各社により表示に関するルールに違いがありますが、一般的には総額表示を採用しています。
業界の慣例でも総額表示が一般的ですが、重要事項や売買契約書には消費税額や土地価格、建物価格の記載をしている会社もあります。
総額表示は、ユーザーにとって価格が分かりやすく、安心できる利点があります。
ただし、消費税額の記載がされていると、仲介手数料の計算も明確になる利点があります。

Q.老朽化した物件立地等その他条件がほぼ同じだった場合事業用と住居用どちらの方が売れますか?

不動産売却 > その他不動産売却一般

2023/10/31

老朽化した物件立地等その他条件がほぼ同じだった場合事業用と住居用どちらの方が売れますか?
修繕や年数を気にされにくい事業用の方が売れるのかと自分は思っております

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

茨木南モノレールさん、はじめまして。

老朽化した物件で立地やその他の条件が同じだった場合、事業用物件と住居用物件のどちらがより売れやすいかは、市場の需要や特定の地域の動向に大きく左右されます。
例えば、商業活動が盛んな地域では、事業用物件の需要が高くなる可能性があります。
一方、住宅需要が高い地域や住居用物件の供給が不足している地域では、住居用物件の方が売れやすいかもしれません。

また、事業用物件は通常、収益性を重視する投資家によって購入されることが多いので、その収益性に基づいて価値が決定されます。
住居用物件は個人の生活スタイルや好みに合わせて選ばれることが多いため、感情的な価値感が価格に影響を与えることがあります。

結局のところ、どちらがより売れるかは、対象不動産がある市場の状況、物件の状態、そして買い手のニーズに依存します。
どちらが良いのか判断に迷った場合は、その市場に精通した不動産会社の意見を聞くことをお勧めします。
彼らはその地域の市場動向を把握しており、どのタイプの物件がより早く、より高い価格で売れるかについての提案ができると思います。


Q.元金均等返済と元利均等返済の選び方

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2023/10/30

元金均等返済と元利均等返済の選び方について教えてください。元利均等返済が支払いやすそうですが、どんな時に元金均等返済がおすすめなのでしょうか。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

平均値さん、はじめまして。

住宅ローンの元金均等返済にはいくつかのメリットがあります。

1. 総支払額の減少
利息の減少:返済開始時からコンスタントに元金が減少するため、利息の総支払額
      が元利均等払い(毎月の返済額が一定)よりも少なくなります。

2. 早期の元金返済
返済スピード:元利均等返済に比べて、早期に多くの元金を返済することができる。

3. 利息負担の軽減
利息支払いの減少:元金の減少が早いため、返済期間が進むにつれて、支払う利息の
         額が減少していく。

以上の点から、返済当初の支払いを負担に感じないのであれば年々返済額は減少していきますので、元金均等返済はおすすめです。
現在、そして将来の家族のライフプランを考慮してご検討ください。
### デメリット
ただし、元金均等払いは元利均等払いに比べて、初期の返済額が大きくなることが一般的です。したがって、初期の財政負担が重くなる可能性があります。

### 総評
元金均等払いは、長期間にわたる住宅ローンの総返済額を抑えつつ、計画的な返済をしたいと考える借入者にとって有利な方法です。ただし、初期の月々の返済額が高い点に注意が必要です。

Q.契約締結後物件引渡し前に契約解除になった場合仲介手数料はどうなるのか?

不動産購入 > その他不動産購入一般

2023/10/29

契約締結後物件引渡し前に契約解除になった場合仲介手数料はどうなるのか?
解除になった理由にもよるものなんでしょうか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

摂津南さん、はじめまして。

不動産の仲介手数料に関しては、契約が成立した時点で発生することが一般的です。ただし、引渡し前に契約が解除になるケースについては、その理由や契約内容、仲介業者との合意などによって状況が異なります。

契約解除の理由
・買主の都合:例えば、個人的な事情(転勤や資金計画の見直し等)やローンの不承
       認(ローン特約あり)による解除。
・売主の都合:契約条件の履行不可能、物件の隠れた瑕疵等。
・双方合意の解除:両者が合意に基づき契約解除。

手数料の扱い
・買主の都合による解除
一般的には、契約成立時点で仲介手数料の支払い義務が生じているため、手数料は払う必要がある場合が多いです。
ただし、契約書でローン特約などの停止条件が合意されている場合は支払う必要はありません。

・売主の都合や双方合意による解除
この場合、手数料の扱いは契約内容や仲介業者との合意に依存します。
場合によっては、手数料の返還や免除が認められることもあります。

確認すべき点
・契約書の内容確認
契約書には契約解除時の仲介手数料に関する条項が記載されている場合があります。
その内容を確認することが重要です。

・仲介業者との協議
不明点や不安な点は仲介業者に直接確認し、合意を形成することが望ましいです。

・法的アドバイスの利用
契約の解除が複雑である場合や合意に至らない場合は、法律の専門家に相談することを検討しましょう。

契約解除とその後の手続きは、ケースバイケースで対応が異なるため、上記は一般的なガイドラインとして考え、実際のケースでは専門家の意見を求めることが重要です。
なお、決済が完了していない場合は仲介手数料の半額の支払いが一般的です。

Q.競売で残置物を撤去する費用は誰が払う?

不動産購入 > 競売入札

2023/10/29

競売物件の買受人は代金納付後であれば残置物を勝手に処分してしまっても良いのでしょうか?また、その際にかかった処分費用は後から競売物件の元所有者に請求できるのでしょうか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

JAZZBERRYさん、はじめまして。

競売で落札した不動産内にある残置物の処分につきましては、勝手に処分することはできません。
処分方法は主に以下の2通りあります。

・交渉による合意
競売落札後、旧所有者と連絡を取り、不動産の引き渡しについて協議します。
その際、引き渡し日などを合意し、不動産内にある残置物については無償放棄するなどの合意書を作成することにより残置物を放棄したとみなし、処分することが可能になります。

・強制執行による残置物処分
交渉での不動産の引き渡しの合意ができない場合は、裁判所に申し立てることになります。
申立ての流れは以下の通りです。

1. 引渡命令の申し立て: 不動産の引渡し命令を申し立てます。
2. 発令: 引渡し命令が発令されます。
3. 不動産の引渡しまたは明渡しの強制執行の申し立て:引渡しまたは明渡しの強制執行を申し立てます。
4. 強制執行: 強制執行が行われます。
5. 保管: 残置物を保管します。
6. 動産の公売・処分: 残置物を公に売却または処分します。

これらの手続きにかかる費用はすべて新しい所有者(落札者)の負担となります。
また、残置物の法的引渡しを受けた後に、残置物を移動させたり処分したりすることが可能になります。
しかし、処分には費用がかかり、最初に話し合い、次に買取交渉、それでも解決しない場合は法的手続きに移行することが推奨されています。

Q.亡くなった家族の銀行口座からキャッシュカードで預金を下ろしても大丈夫?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

2023/10/29

親の死亡後に毎月の家賃支払いのためのお金を親の銀行口座から下ろして支払いに使っても何の罪にもなりませんよね??

父親名義でアパートを借りていて一人娘の私は父と同居していて今までは亡くなった父が毎月現金で支払っていたので今後どうしたらよいものかと。。

ちなみに、亡くなったのは数日前で金融機関にも大家さんにもまだそのことは伝えてないです。よろしくお願いします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

ルーシーさん、はじめまして。

故人の死後にその口座から家賃を支払うために預金を引き出すことは、法的に複雑な問題があります。
以下の点に注意が必要です。

・違法性
死亡した父親の預金の引き出しは、法定相続分までの金額であれば、必ずしも違法ではありませんが、トラブルの原因になる可能性もあるため他の相続人に知らせてから出金することが推奨されています。
万一、正当な手順を踏まずに亡くなった人の口座から預金を引き出したとしても、家族の場合は刑事上、罪に問われない可能性があります。

・適切な手続き
遺産相続において故人の預金を引き出す手続きを行うためには、故人の預金口座の特定や、相続関係届出書などの書類の手配が必要です。
口座が凍結する前であれば、必要書類を持って銀行窓口に行き、凍結後であれば金融窓口か家庭裁判所に申し立てを行い、仮払いを検討する必要があります。

・銀行との手続き
銀行口座凍結解除の手続きを行うまでは、原則として預金を引き出すことはできません。
遺産分割前の相続預金の払戻制度については銀行で確認し、必要な書類を用意することが重要です。

これらの点を考慮して、家賃を支払うために父親の口座から金を引き出す前に、法的手続きを理解し、必要な書類を準備し、適切な手続きを踏むことが重要です。
また、可能であれば法律の専門家に相談することも検討する価値があります。

Q.世帯年収1300万円で1億1000万円の家を買うのは現実的ですか?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2023/10/29

頭金なしのフルローンでパークタワー西新宿という新築のタワーマンション物件の購入を検討しています。
https://suumo.jp/ms/shinchiku/tokyo/sc_shinjuku/nc_67726990/rooms/detail_034/?rnms=403

33歳既婚子供なしの世帯です。奥さんは働いていません。このまま順調に出世すれば10年後には年収2000万までは行く見込みです。返済期間は35年を考えています。

アドバイスよろしくお願いします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

虎ノ門さん、はじめまして。

1億1000万円の家を購入することが現実的かどうかを判断するためには、いくつかの要因を考慮する必要があります。
以下の点を検討してください。

1. 年収とローンの比率
世帯年収は1300万円で、購入予定の物件価格は1億1000万円です。
一般的には、住宅ローンの返済額が年収の25%を超えると負担が大きくなるとされています。
また、金融機関では年収の5〜6倍までのローンを組むことが一般的です。
虎ノ門さんの場合は金利0.5%で検討してみましたが、返済比率及び借入額の年収比のどちらもその範囲超えてしまっています。

2. 将来の収入見込み
あなたは10年後に年収が2000万円に達する見込みがあるとしています。
これは有利な点ですが、収入の増加は保証されていないため、現在の収入に基づいて計画を立てる方が無難です。

3. 頭金の不在と返済期間
頭金なしのフルローンを利用すると、金利が付加される可能性があります。
また、返済期間を35年に設定すると、完済時には68歳になります。
この点も考慮に入れる必要があります。

4. その他の費用
物件購入には、物件価格以外にも諸経費が発生します。
またマンションの場合、管理費や修繕積立金も考慮に入れる必要があります。

5.ライフスタイルと将来計画
子供がいない現在の生活状況では支払いが可能でも、将来的に家族が増えた場合や他の大きな支出が生じた場合に、返済計画に影響が出る可能性があります。

最終的には、これらの要素を総合的に考慮し、リスクを理解した上で、自身の財政状況とライフスタイルに合った決断をすることが重要です。
今後、金利の上昇は避けられない状況にあり、返済額の上昇が考えられます。
また、宅建士やファイナンシャルプランナーの意見を聞くことも一つの選択肢です。

Q.遺産相続した不動産を売却する場合の仲介業者の選定基準は?

不動産売却 > その他不動産売却一般

2023/10/29

親がかなりの高齢で遺産相続について考えておかなくてはならなくなりました。不動産売却する場合に仲介業者を依頼することになるかと思いますが、どのような基準で選べばいいのでしょうか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

太郎さん、はじめまして。

遺産相続により取得した不動産を売却する際の仲介業者を選定する基準はいくつかのポイントに注目して行うと良いでしょう。

1. 実績と経験
特に相続不動産の取扱いに関する実績が豊富な業者を選ぶことが重要です。
相続不動産は通常の不動産売却と異なる場合が多く、税務や法律の専門的な知識が必要になることがあります。
売却相談で質問した際に適切な回答ができる担当者を選びましょう。

2. 地域の市場知識
地域に精通している業者は、その地域の市場価格を把握しているため、適正な価格での売却が期待できます。
不動産査定を依頼し、地域の特性や動向を理解している不動産会社を選びましょう。

3. コミュニケーション能力
売却の意向や条件などを正確に理解し、スムーズに伝達できる業者を選ぶことが大切です。また、売却に関わるさまざまな交渉や手続きを円滑に進めるためにもコミュニケーション能力は不可欠です。
法律や税金について、分かりやすく解説してくれる担当者を選びましょう。

4. 手数料とサービス内容
仲介手数料だけでなく、提供されるサービスの内容も比較検討してください。
例えば、広告宣伝の方法や力の入れ方、オンラインでの見せ方などが売却活動に影響を与えます。

5. サポート体制
売却過程においては、様々な問題が生じ得ます。
例えば、相続人全員の同意取り付け、必要書類の整理、税務申告へのアドバイス、専門家の紹介など、トータルでサポートしてくれるかどうかを確認することも大切です。

これらの基準を参考にして、複数の仲介業者を比較検討し、最終的にはご自身の直感や相性も重視して選定すると良いでしょう。



Q.不動産を売却か賃貸するか?

不動産売却 > その他不動産売却一般

2023/10/28

不動産を売却か賃貸に出すか迷っています。どちらがよいですか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

シンデレラさん、はじめまして。

不動産を売却するか賃貸に出すかは、財務的な状況、市場環境、個人の目標や生活状況によって異なります。
以下のポイントを検討して判断すると良いでしょう。

賃貸に出すメリット
1.定期的な収入
賃貸にすることで、定期的な賃料収入を得ることができます。
2. 資産価値の維持
不動産の価値は長期にわたって維持されることが多く、将来的な資産価値の増加も期待できます。
3. 税制面での優遇
賃貸収入に対する税金や、不動産に関する経費が税務上の控除対象になることがあります。

賃貸に出すデメリット
1. 管理の手間
賃借人からの苦情対応や建物のメンテナンスなど、管理に手間がかかります。
2. 空室リスク
市場環境によっては、空室期間が長引くリスクがあります。
3. 流動性の低下
資産が現金化しにくく、急な資金需要に対応しにくい場合があります。

売却するメリット
1.一時的な大きな現金化
大きな一時金を得ることができ、他の投資や新たな不動産への買い替え、ローンの返済などに充てることができます。
2.手間がかからない
賃貸のように継続的な管理やメンテナンスの必要がありません。

売却するデメリット
1. 税金の支払い
売却益には譲渡所得税が課されることがあります。
2. 将来的な価値増加を享受できない
不動産価値の将来的な上昇から得られる利益を失います。

判断に考慮するポイント
・財務状況
即時に現金が必要かOR定期的な収入が欲しいか。
・市場状況
不動産市場の現状と将来予測。
売却や賃貸が有利な時期かどうか。
・将来の見通し
不動産をどのように活用したいか、長期的な計画は何か?
・個人の時間とエネルギー
賃貸管理の手間やストレスへの対処能力。
・税金と法律
賃貸収入や売却益に対する税金、その他法的な観点。

以上の事項を考慮し、賃貸か売却をご検討ください。

Q.市区町村に土地を買ってもらうと、高く売れると聞いたのですが具体的にどういった時に買ってもらえるのか?

不動産売却 > その他不動産売却一般

2023/10/27

市区町村に土地を買ってもらえると相場より高く買ってもらえると聞いたのですが
具体的にどう言った時市区町村に買ってもらえるのでしょうか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

大日モノレールさん、はじめまして。

市町村が個人や企業から不動産を購入する場合、その目的や条件はさまざまです。
通常、市町村が不動産を購入するのは公共の利益のためであり、例えば公園や学校、道路、その他のインフラ開発のために土地を購入することがあります。
また、都市計画や地域の再開発の一環として土地を購入することもあります。
これらの理由で市町村が不動産を取得する際は、対象地域が公拡法(公有地拡大の推進に関する法律)の届出対象になります。
公拡法の対象地域では売買や建築が制限され、事前に買取の届出をしなければなりません。

地方公共団体が買い取る場合の買取価格は、地価公示による公示価格を基準として算定した購入価格となります。
市町村は通常、公正な市場価格で土地を購入することを目指していますが、土地の位置、大きさ、土地上の建物価値、そして市町村の予算や目的によって価格は異なる可能性があります。

以上のことから市町村が必ずしも高い価格で購入するとは限りません。
最近の不動産市況を考慮すると、対象不動産の特性によっては民間での売買価格の方が高くなる可能性もあります。
また、市町村が購入対象とする不動産は公共の福祉に必要な地域のみで、どこでも買い取るわけではありません。


Q.親が固定資産税を滞納したまま亡くなったら相続人は支払い義務を負うか?

法律と税金 > 固定資産税・その他税金一般

2023/10/26

故人の未払いの固定資産税の債務や延滞金は相続人にそのまま引き継がれるのでしょうか?
引き継がなくても済む方法としては、相続放棄とか債務の消滅時効を狙うとかくらいですか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

Afterdarkさん、はじめまして。

親が固定資産税を滞納して亡くなった場合、相続人は通常、その滞納している税の支払い義務を負うことになります。
滞納している税は「マイナスの財産」と見なされ、相続人はこれを引き継ぐ必要があります。

支払い義務から逃れる方法については、以下の選択肢があります。

相続放棄
相続放棄を行うことで、滞納している税や債務の支払い義務を免れることが可能です。
しかし、相続放棄はすべての遺産を放棄することを意味するため、他の財産も放棄することになります。

限定承認
限定承認は、プラスの財産の範囲内でのみマイナスの財産(滞納税や借金など)を引き継ぐ選択肢です。
これにより、相続人は自身の財産を保護しながら、被相続人の負債を支払うことができます。

これらの手続きは、いずれも法定の期限内に行う必要があり、通常は相続が発生もしくはそれを知った日から3カ月以内に手続きを行う必要があります。

これらの方法により、親の滞納している税の支払い義務から逃れることが可能ですが、専門家に相談することを推奨します。


Q.賃貸人変更の場合、契約書はどうなりますか?

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

2023/10/26

大家さんが物件を売却してオーナーチェンジしたら、入居者は新しい大家さんと賃貸借契約を結ぶことになりますか?それとも賃貸人変更通知書が入居者に送付されてくるのみで終わりですか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

Daydreamさん、はじめまして。

住んでいる賃貸不動産の所有者が変わった場合の契約に関するご質問に回答します。

この場合、賃貸借契約書を新たに締結する事はありません。
新しい所有者は、従前に締結された契約の賃貸人の権利と義務を引き継ぎます。
よって従前の契約内容の変更や新たに期限を変更して契約をする必要はありません。
ただし、家賃の振込先や管理会社については変更になる可能性があります。
これらの変更があった際は、旧所有者もしくは新所有者より「所有者変更通知」なるものが届きます。
この書類には、新たな振込先や管理会社の連絡先などが記載されていますので、以後この書類に記載された通り家賃の振り込みや連絡を行ってください。

また新所有者や管理会社によっては、挨拶にいらっしゃる場合もありますし、場合によっては所有者変更通知の同意書を取得しに来ることもあります。

Q.私道の掘削承諾書がもらえない場合どうなりますか?

法律と税金 > 近隣トラブル・境界確定・立ち退き

2023/10/25

別荘用にとある土地の購入を検討中ですが、その土地は水道管埋設のために複数名いる私道所有者の承諾が必要な土地の様です。

土地購入後に私道所有者と連絡が取れない等により掘削承諾書をもらえなかった場合にどのような方策を取ることができるのか知識として知っておきたいです。よろしくお願いします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

みちのくエールさん、はじめまして。

私道の掘削に関する承諾を得ることができない場合、いくつかの解決策があります。

1. 法律の利用
民法では、相隣関係に関連する規定を提供しており、下水道法11条1項は排水に関する受忍義務を規定しています。
これらの法律は上下水道やガス管の埋設、掘削工事に関連している場合があり、実際の裁判例では、私道所有者の承諾無しに埋設掘削を認めた例がいくつかあります。

2.例外的な状況
代替手段がない場合や私道の掘削の必要性が高い場合には、法律が無承諾での掘削を認める可能性があります。
例えば、東京地裁平成31年3月19日判決では、私道(位置指定道路)の掘削の必要性が高い場合に、私道所有者にとって最も損害が少ない方法によることを条件として、無承諾での掘削が認められた事例があります。

3.民事調停
承諾を得られない場合は、民事調停を申し立てることができます。
これは、中立的な第三者が介入して双方の間で合意を促進する目的です。

4. 訴訟
上記1.2の事から承諾が得られない場合、通行・掘削の妨害禁止請求訴訟を提起することも選択肢となるかもしれません。

5. インフラ窓口に相談:
私道所有者が行方不明の場合、水道工事の窓口で例外規定を設けて私道の掘削同意承諾が不要になるケースもあります。

各ケースは異なるため、具体的な状況に応じて適切なアプローチを選択することが重要です。
また、法律の専門家に相談することも検討する価値があります。

Q.相続人になれるのは何親等まで?

不動産相続 > その他不動産相続一般

2023/10/25

遺産相続で相続人になれる範囲は法律上何親等までですか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

粒々コーンさん、はじめまして。

相続法において、相続人となる親等の範囲は以下のように定められています。

第1順位:被相続人の子供。
    その子供が既に亡くなっている場合は、その子供の直系卑属(子供や孫な
    ど)が相続人となります。
    子供も孫もいるときは、子供の方が優先されます。
第2順位:被相続人の直系尊属(父母や祖父母など)。
    第1順位の人がいないときに第2順位の人が相続人となります。
第3順位:被相続人の兄弟姉妹。
    第1順位、第2順位の人もいないときに第3順位の人が相続人となります。

これらの順位に基づいて、相続人は決定されますが、被相続人に配偶者や内縁関係人が存在する場合は、当然相続人となります。


Q.ブロック塀と擁壁に明確な違いはありますか?

不動産業界 > 不動産用語

2023/10/25

ご解説よろしくお願いいたします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

うるち米さん、はじめまして。

ブロック塀と擁壁は、構造と目的において、いくつかの違いがあります。

1. 目的
ブロック塀: ブロック塀は主にプライバシーの確保や敷地の境界を明示する目的で
 使用されます。
 これにより、不要な侵入を防ぐことができます。

 擁壁: 擁壁は土砂の圧力に抵抗し、土地の崩壊を防ぐために建設されます。
   これは特に傾斜地や段差がある地域で重要で、土地の安定化と利用可能な土地
   の拡大を目的としています。

2. 構造
ブロック塀: ブロック塀はコンクリートブロック、レンガ、その他の材料で構築さ
      れ、通常は比較的低い高さの塀です。
      デザインや美観も重視されることがあります。
擁壁: 擁壁は通常、コンクリート、石、その他の強固な材料で構築され、土砂の圧
   力に耐える強度と安定性が求められます。
   
3. 設計と施工
ブロック塀: ブロック塀の設計と施工は比較的単純で、特定の美的要素を含むこと
      があります。
擁壁: 擁壁の設計と施工は、土の圧力と地盤を考慮した専門知識を要します。
    擁壁は地盤の安定化と水の排水を管理することも重要です。

これらの違いにより、ブロック塀と擁壁は互いに異なる目的と利用に適しています。

Q.養子縁組をした場合に直系尊属は誰になる?

不動産相続 > その他不動産相続一般

2023/10/20

養子縁組後も実父母は直系尊属のままですか?

実父母が亡くなった際にも養子は相続人となるかについて知りたいです。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

女満別さん、はじめまして。

養子縁組した際の直系尊属は、養子縁組の形態により違います。

・普通養子縁組
 普通養子縁組では実父母が引き続き直系尊属となります。
 これは親子関係が法律上維持されるからです。

・特別養子縁組
 特別養子縁組では実父母との親子関係は法律上解消されるため実父母は直系尊属
 ではなくなります。
 特別養子縁組では法律上の実父母は、養父母となり、直系尊属となります。
 よって相続人になる際も実父母ではなく、養父母がなります。
 

Q.初めてオーナーチェンジで物件を買いました。現実的な値上げはどうするべきですか?

不動産賃貸 > 貸主、管理者側の悩み

2023/10/20

初めてオーナーチェンジでアパートを購入したのですが、10パーセントほどの値上げは何が現実的なんでしょうか?
引越し費用負担?更新のタイミング?
すぐ?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

東淀川さん、はじめまして。

家賃の値上げについてのご質問に回答します。
まず確認して頂きたいのは賃貸借契約書に賃料の増減に関する契約条項があると思います。
この内容に賃料の値上げについての取り決めがあればその取り決めに基づいて値上げ交渉を行わなければなりません。

次に対象不動産の賃料が近隣類似物件と比較し、明らかに低い賃料設定なのかを調査する必要があります。
賃料設定が明らかに低い設定であれば賃借人と交渉の余地はありますが、妥当な賃料であれば賃借人の同意を得ることは難しくなります。

値上げのタイミングにつきましては、契約条項での取り決めがないのであればいつでも行えますが、更新の時期がタイミングとしては一番宜しいかと思います。

賃料の値上げは賃借人の同意が必要であり、同意を得られなければ様々なトラブルに繋がる可能性があります。
オーナーとしては、法的な手続きを理解し、入居者の納得を得やすいように丁寧に取り組むことが重要です。

Q.賃貸残地物の所有権の移転はどのタイミングになる?許可ありと許可なしの場合教えてください

不動産賃貸 > 貸主、管理者側の悩み

2023/10/18

残地物ですが賃貸の場合所有権の移転はどのタイミングになるのでしょうか?
置いていく許可ありと無しの場合それぞれ教えて頂きたいです

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

岸辺さん、はじめまして。

賃貸の残置物についての所有権移転について解説します。

許可ありの場合
許可ありの場合は、所有権移転は退去日になります。
退去確認書にて残置物の放棄についての確認署名を取得することが望ましいです。

許可なしの場合
許可がないにもかかわらず退去時に動産を残しているのは、退去が完了していないということになります。
この場合は、動産の所有権移転は合意していませんので、撤去されるまで家賃が発生することになります。
借主が撤去しない場合は、交渉により撤去されるまでの家賃と動産の処分費を請求することになります。

Q.仮登記担保と抵当権の違いは何?

法律と税金 > 抵当権・強制執行・差押え

2023/10/17

仮登記担保と抵当権の違いは何ですか?

仮登記担保が設定されている場合、不動産登記簿を見れば分かりますか?

仮登記担保権が実行されたら当該不動産はどうなりますか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

醤油焼きそばさん、はじめまして。

仮登記担保と抵当権の違いを解説します。

仮登記担保は、返済不能となった際に、不動産の所有権を借金の貸主に移転することを前提とした約束を仮登記するものです。
具体的には、代物弁済予約や所有権移転請求権の仮登記が該当します。
一方で、抵当権は不動産を担保として借金を保証します。
返済ができない場合、不動産を売ってその収益で借金を返すことが期待されます。
要するに、仮登記担保は所有権の移転を保証し、抵当権は不動産の売却を可能にします。
これらは、借金の返済手段としての役割を果たします。

仮登記担保は登記簿の甲区に、抵当権は乙区に記載されます。

仮登記担保の実行の流れは以下の通りです。
1. 不動産の価格を査定
2. 所有者への通知
3. 2ヶ月後の清算金の支払い

1では、不動産の市場価格を査定します。
2では、所有者は通知を受け、その期間中は反論や一括返済を行うことができます。
この時期は、物件の価格に対する異議や一括返済を通じて所有権の移転を避けるチャンスとなります。
3では、2ヶ月が経過した後、所有権を移転し、不動産の査定価格と借金の差を清算金として所有者に支払うこととなります。

仮登記担保の手続きの流れは上記のようになります。

Q.オール電化の賃貸アパートに住んでいるがそんなに使ってないのにすぐにブレーカーが落ちる何が原因?

不動産賃貸 > 借主、保証人側の悩み

2023/10/16

オール電化の物件に住んでいるのですが、少し何か使うだけでブレーカーが落ちるのですが何が原因か分かりません。そこで考えたのですが給湯器は使わなくても電力を結構使ってるんでしょうか?何か他考えられることはありますか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

大阪さん、はじめまして。

オール電化に関するご質問に回答します。
少し使用しただけでブレーカーがすぐ落ちる原因はマンションの電気容量不足の可能性が高いかと思われます。

新築時からオール電化であれば、設計時に必要な電気容量が利用できるような設備を設置しているのですが、リノベーション工事で既存電気設備のままオール電化にした場合によく起こる現象です。
解決方法はこれらの現状を管理会社や大家さんに伝え、改善を要求してください。
それでも解決しな場合は引っ越しを検討されるほうが宜しいかと思います。

ちなみに給湯器につきましても使用していない時間に湯を沸かし、蓄えておく機能がある給湯器もあり、その場合電力は消費されています。

1567816
agentImg

阪口(さかぐち) 修一(しゅういち) 宅建士

エスアール・パートナーズ株式会社

大阪府大阪市中央区本町4丁目5番4号本町GTCビル302

Q.不動産の取得に時間がかかるのはなぜですか?

不動産購入 > その他不動産購入一般

2023/11/09

不動産取引に時間がかかるのはなぜかについてご解説お願いします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

うちだたかしさん、はじめまして。

不動産の取得に時間がかかる理由を説明します。

・当事者間の交渉
不動産取引において通常、価格やその他の条件について当事者間(売主・買主)で交渉が必要になります。

・物件の調査
条件が合意した場合、重要事項説明に必要な書類作成をしなければなりません。
事前にある程度の作成は可能ですが、物件や条件によっては当事者間の合意まで記載できない条項もあります。

・重要事項の説明
不動産取引に宅地建物取引業者が関与する場合、必ず重要事項説明が必要になります。

・売買契約の締結
売買契約書を作成し、双方の合意のもとで署名・捺印する必要があります。

・融資
不動産は高額な買い物となるため、住宅ローンなどの融資を利用することが一般的です。
金融機関に申し込み、審査を受ける期間が必要になります。
一方、所有者にローンの残高がある場合は対象不動産に抵当権が設定されています。
抵当権を設定している金融機関に事前にローン残高の完済日を伝え、抵当権の解除に必要な書類を準備してもらう必要があります。

・決済と所有権移転登記
司法書士が法務局に提出する書類の作成をしなければなりません。

・引き渡し
所有者が対象不動産に住まわれている場合は、引っ越しする期間が必要になります。

これらの手続きには時間がかかり、すぐに不動産の取得を完了させることはできません。
法律に基づく適切なプロセスを経ることが必要であり、これが不動産を取得するのに時間を要する主な理由です。


Q.9000万円の家を買える人の年収はどのくらいですか?

不動産購入 > その他不動産購入一般

2023/11/07

資産がない人が9000万円の家を買うには最低どのくらいの世帯年収が必要ですか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

ナンバーナインさん、はじめまして。

住宅購入の基本的な考え方

ローンを返済するには、安定した収入が必要です。
銀行はあなたの年収を基にどれだけのローンを返済できるかを判断します。
一般的には、年収の25%程度をローン返済に抑えることが重要です。

9000万円の家を購入する場合

1. 家の価格:9000万円
2. 計算例

利率:1.0%
返済期間:35年
返済比率:年収の25%

これらの条件で計算すると、9000万円の家を購入するためには、年収が約1,220万円必要となります。

ただし、安定した返済比率を考慮せず、9000万円のローンを組むには最低世帯年収約900万円が必要です。

計算例
審査金利(ローン審査時の基準金利):2.4%
融資期間:50年
返済比率35%

これらの基準は融資がかなり柔軟な金融機関の審査条件です。
金融機関により差異があります。

まとめ

この計算はあくまで一例です。
実際には、利率や返済期間、銀行の審査基準などによって必要な年収は変わります。また、資産がない場合、銀行からの借入が難しい場合や金利が不可される可能性もありますので、その点も考慮する必要があります。
住宅購入は大きな決断ですので、慎重に計画を立てることをお勧めします。

Q.外構とエクステリアの違いは何ですか?

不動産業界 > 不動産用語

2023/11/05

同じ意味でしょうか??

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

ロウリューさん、はじめまして。

外構とエクステリアは、建物の外観をデザインや機能的に改善するための要素が関連していますが、いくつかの違いがあります。

・定義

外構
外構は土地の造成や庭造り、アプローチ、駐車スペースの設計など、住宅や建物の外部空間を整えることを指します。
これには植栽、門、塀、歩道、駐車場、水回りなどが含まれます。

エクステリア
エクステリアは建物の外観デザインを指し、壁、窓、ドア、屋根、外壁材などの材料や色、形状に焦点を当てたデザイン要素を含みます。

・目的

外構
外構の主な目的は、外部空間を機能的かつ美しいものにすることです。
これにより、住む人が快適に過ごせるようにすると同時に建物の価値を向上させることができます。

エクステリア
エクステリアの目的は、建物の外観を美しく、魅力的で、個性的にすることです。
これは、住宅や商業建物の外観を強調し、際立たせることで達成されます。


これらの違いや共通点を理解することで、住宅や建物の建築において外構とエクステリアのどちらに焦点を合わせるべきかを判断することができます。


Q.ハイパーインフレになると住宅ローン返済はどうなりますか?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2023/11/05

ハイパーインフレになると、住宅ローン返済者は有利になったり得したりすることはありますか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

JUNJUNさん、はじめまして。

ハイパーインフレーションは、制御不可能なインフレーション率のことで、通貨の価値が急速に低下します。
通貨の価値が落ちると、同じ額面の債務の実質的価値は減少します。
この状況が住宅ローン返済に与える影響を考えると、個別の要因によりいくつかの影響が考えられます。

・固定金利の住宅ローン
固定金利で住宅ローン返済をしている場合、返済額は変わらないため、ハイパーインフレーションによる影響は受けません。
給与やその他の収入がインフレに追いついていれば、ローン返済は以前に比べて相対的に容易になります。

・変動金利の住宅ローン
変動金利の住宅ローン返済をしている場合、インフレに伴って金利が上昇することが一般的です。
ただし、変動金利には5年ルールがあり、5年間は返済額は変わりません。
返済額は変わりませんが、毎月のローン返済額の内訳が変わり、金利の返済額が増加するため、元金の残高が減少しません。
また、5年ごとに返済額が変わりますので、その際は返済額が増加します。
インフレ率の上昇が収入の上昇を上回れば、返済はより困難になる可能性があります。

ハイパーインフレーションは非常に極端な経済状況であり、その影響は経済全体に影響します。
バブル時のような不動産価格の急激な上昇も考えられますので、購入時より高額での売却をすることも可能になります。
住宅ローン返済に関しても、経済環境の変化に応じて異なる対応が必要になることが予想されます。


Q.戸建て住宅に窓シャッターの設置は必要ですか?

不動産購入 > その他不動産購入一般

2023/11/05

新築戸建てのオプションとして窓シャッターがあるのですがこれって必要ですか?
必要性を感じた時に後付けでもいいかなと思うのですが、どのような設置メリットがあるか知りたいです。

よろしくお願いします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

だいだいエールさん、はじめまして。

一戸建てにシャッターを設置するかどうかは、住宅の位置、地域の気候条件、個人の安全やプライバシーの要件、および予算によって異なります。
以下の点を考慮して、シャッターの設置が必要かどうかを判断することができます。

・防犯対策
シャッターは、窓やドアを通じた不法侵入を防ぐ効果的な方法であり、住宅の安全性を向上させることができます。

・プライバシー保護:
シャッターは窓からの人の視線を遮断し、住宅のプライバシーを保護することができます。

・省エネ
シャッターは室内の温度を下げることで、エネルギー効率を向上させることができます。

・気候条件と天候
一部の地域では、強風やハリケーンなどが頻発している天候条件があり、シャッターは窓を保護し、ガラスの割れや他の損傷を防ぐことができます。

・外観と価値
シャッターは住宅の外観を改善し、物件の市場価値を向上させることができます。

・コスト
シャッターの設置はコストがかかります。
予算とシャッターの利点を検討し、設置が必要かどうかを判断する必要があります。

これらの要因を考慮して、個人のニーズと状況に基づいてシャッターの設置を検討することが重要です。
また、地域の建築基準や規制も確認し、必要に応じて専門家に相談することも検討する必要があります。

Q.中古住宅と中古再販住宅どちらが買い?

不動産購入 > 物件選び・物件レビュー

2023/11/05

新築よりも安くて見た目おしゃれなので、中古再販住宅を検討しています。デメリットや注意することはありますか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

麦茶さん、はじめまして。

中古住宅と中古再販住宅についての主なメリット・デメリットは以下の通りです。

中古住宅
メリット
・自由にリフォームが可能。
・低価格で購入が可能。

デメリット
・購入価格とは別にリフォーム費用が必要。
・購入後にリフォーム工事を行うため、工事完了まで住むことができない。
・住宅の保証期間が短い

中古再販住宅
メリット
・リフォーム済みで、購入後すぐ住むことができる。
・リフォーム費用が不要。
・売主が不動産会社のため、保証期間が長い。

デメリット
・購入価格が高い。
・好みのデザインにカスタマイズできない。

以上のことから、自由なデザインを希望するなら中古住宅、リフォームの手間がかからず、保証を重視するなら中古再販住宅がおすすめかと思います。

Q.マンションリフォームで使える補助金について

不動産管理 > 分譲マンション管理(維持・修繕)

2023/11/02

所有しているマンションをそろそろリフォームしたいと思います。友人がリフォーム補助金なるものがあると聞いたのですが、どんなものに補助金出るのか知りたいです。またおすすめのリフォーム方法などありましたら教えてください。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

エビフライさん、はじめまして。

現在、マンションや住宅のリフォームを行う際に活用できる補助金や助成金がいくつかあります。
これらの制度は、高齢者の介護やバリアフリー化、エネルギー効率の改善、耐震強化など、特定の条件を満たすリフォームに対して提供されています。

・介護保険による住宅改修費
要支援や要介護者が自宅で住宅改修を行う際に支給される制度です。
対象となる工事は手すりの取付け、段差の解消、床や通路面の材料変更などが含まれます。
市区町村による介護・バリアフリーの住宅改修助成もありますが、内容は地域によって異なるため、お住まいの市区町村で確認することをおすすめします。

こどもエコすまい支援事業
子育て世帯や若者夫婦世帯が高い省エネ性能を有する住宅の取得や改修を行う場合、補助金が受けられることがあります。
対象となる工事には、開口部や外壁、屋根・天井又は床の断熱改修、エコ住宅設備の設置が含まれます。

また、リフォーム工事に対する住宅ローン減税も利用できる場合があります。
投資型減税では、住宅性能を強化するリフォームにかかった費用の10%相当額を所得税から差し引くことができます。
これには耐震、バリアフリー、省エネ(太陽光発電含む)、三世代同居、長期優良住宅化などの工事が対象です。

リフォーム工事による固定資産税の軽減もあり、耐震リフォームでは固定資産税額の半分、バリアフリーや省エネリフォーム、長期優良住宅化では固定資産税額の3分の1が軽減される可能性があります。
ただし、工事完了後3ヶ月以内に市区町村への届出が必要です。

補助金を利用する際は、交付方法、申請期限、予算内での申請者数など、いくつかの注意点があります。
補助金は直接受け取る方法と施工会社が受け取る方法があり、申請者が多いと予算上限に達し、締め切られることがあるため、早期の申請することが推奨されています。
また、施工会社が住宅リフォーム事業者団体への登録の確認も重要です。

これらの補助金や助成金については、申請条件や申請方法、提供範囲が変更される可能性があるため、最新の情報を政府機関や自治体の公式サイトで確認することが重要です。
また、リフォーム会社に相談することで、適切な補助金や助成金を利用できる可能性が高まります。


Q.オーナーチェンジ物件はどうですか?

不動産投資 > 物件選び・物件比較・市況

2023/11/02

不動産投資を始めようと考えています。初心者ならオーナーチェンジ物件がねらい目と聞いたのですが、なぜですか。オーナーチェンジ物件を選ぶとしたら、どうやって物件を探すといいでしょうか。注意することなどもあればアドバイスお願いします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

ビール大好きさん、はじめまして。

オーナーチェンジ物件がねらい目とされる理由には、以下のような点があります。

・安定した収入源
オーナーチェンジ物件は、購入時から既に賃貸契約が結ばれているため、購入後すぐに家賃収入を得ることができます。
これにより、空室リスクを心配することなく、安定した収入を期待できます。

・リフォームが不要
既に入居者がいるためリフォーム費用が必要なく、投資コストを低減できます。

・市場価格の評価
入居者がいることで、その地域の市場家賃や物件価値を現実的に評価しやすくなります。


オーナーチェンジ物件を探す際のポイント

・情報収集
不動産ポータルサイト、不動産会社、地元の仲介業者を通じて希望条件に沿った情報を集めることが重要です。
特に不動産投資専門の仲介業者は、市場情報や融資情報を深く把握しているため、良いアドバイスをもらえることが多いです。

・立地条件のチェック
アクセスの良さ、周辺環境、地域の発展性なども重要なポイントです。
長期的に賃貸需要が見込めるエリアかどうかを評価しましょう。

・収益性の確認
実際の家賃収入、管理費・修繕積立金、固定資産税などを確認し、利回りを計算してみましょう。

・物件の状態
現状の物件のメンテナンス状態や今後必要となる修繕の予測なども重要です。
老朽化の程度によっては、将来的にかかるコストが大きく変わる可能性があります。


注意すべき点

・契約内容の確認
既存の賃貸契約内容を詳細に確認し、入居者とのトラブルを避けるためにも、契約の引き継ぎ条件を理解することが大切です。

・入居者との関係
入居者との良好な関係を維持することが、長期的な安定経営に繋がります。
コミュニケーションを大切にしましょう。

・法律や税金の理解
不動産投資に伴う法律面、税金、その他の費用についても正しく理解し、不動産経営における予期せぬ問題に備えておくことが重要です。

オーナーチェンジ物件は適切に選定し、管理すれば安定した投資先となる可能性が高いですが、リスク管理と情報収集を怠らないようにしましょう。
専門のアドバイザーの意見を参考にすることも一つの方法です。


Q.住宅ローンに組み込める外構費用の内容が知りたい

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2023/11/02

ネットの情報だと、注文住宅を建てる際に外構やエクステリアの工事費用を住宅ローンに組み込めるという情報と原則的には組み込めないという情報が錯綜しています。

組み込めたとしても借入金額枠の何割くらいを外構費用に当てて良いのかとか、
金融機関から認められやすい(または認められにくい)外構費用の具体例とかについて、
宅建士の皆様方がお持ちの生の情報をお聞かせいただけますと幸いです。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

マッサマンさん、はじめまして。

注文住宅を建築する際の外構・エクステリアにかかる費用は建築費に含まれ、住宅ローンで借り入れることができます。
金融機関は通常、借入申込者の収入や勤務先、勤続年数等を審査して貸付額を決定します。
もちろん担保設定する不動産(土地・建物)価値も評価の対象ですが、明らかに市場価格が乖離していない限りは、問題なく借り入れることができます。
注文建築の見積書を提出し、不相当な金額項目がないようでしたら外構費も当然借り入れることができます。
稀に外構費に実際の行わない工事費を計上し、借入金を流用するような事例もありましたが、このような場合は工事完了後の確認により発見され、貸付金の返還を迫られます。

以上のことから、通常は借り入れに特に不審な点がなければ内訳の詳細についてまでは問題にはなりませんが、ご不明な点等ございましたら金融機関にご相談ください。

Q.既に建っている戸建が違法建築物の場合

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

2023/11/01

既に建っている戸建が違法建築物の場合、何か不具合はありますか?既に建ってしまっているので何も気にしなくていいですか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

次のページさん、はじめまして。

違法建築の一戸建てには、以下のような様々な問題が生じる可能性があります。

・安全性の問題
違法建築物は、建築基準法などの安全基準を満たしていない可能性が高いです。
そのため地震や火災などの際に倒壊しやすかったり、住人の安全を脅かす恐れがあります。

・法的リスク
違法建築は行政指導の対象となり、強制撤去や改修命令が出されることがあります。

・融資・保険の問題
銀行からの住宅ローンや建物保険の加入が難しい、あるいは不可能なケースがあります。
 これは、金融機関や保険会社がリスクを避けるためです。

・売買の問題
違法建築物の売買は難しく、融資を受けられない可能性があり、通常の市場価格よりも低く評価されることが一般的です。

・近隣とのトラブル
違法建築が近隣の日照や通風、景観等を侵害する場合、近隣住民からのクレームや訴訟の原因となることもあります。

・居住環境の問題
設計が適切でないため、居住環境が快適でない可能性もあります。
例えば自然光や通風が不足している、間取りが不便で使い勝手が悪い、などの問題が起こりえます。

違法建築に関わる際には、これらのリスクを十分に理解し、必要であれば専門家のアドバイスを求めることが重要です。


Q.マンションの価格表示は税込?税別?

不動産購入 > その他不動産購入一般

2023/10/31

スーモやアットホームなどの物件情報サイトに載っている販売中マンションの価格表示は消費税込みですか?価格表示に関する業界ルールはありますか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

葡萄フロマージュさん、はじめまして。

スーモやアットホームのサイトに掲載されている物件の価格表示は、消費税込みの総額表示です。
これは各社により表示に関するルールに違いがありますが、一般的には総額表示を採用しています。
業界の慣例でも総額表示が一般的ですが、重要事項や売買契約書には消費税額や土地価格、建物価格の記載をしている会社もあります。
総額表示は、ユーザーにとって価格が分かりやすく、安心できる利点があります。
ただし、消費税額の記載がされていると、仲介手数料の計算も明確になる利点があります。

Q.老朽化した物件立地等その他条件がほぼ同じだった場合事業用と住居用どちらの方が売れますか?

不動産売却 > その他不動産売却一般

2023/10/31

老朽化した物件立地等その他条件がほぼ同じだった場合事業用と住居用どちらの方が売れますか?
修繕や年数を気にされにくい事業用の方が売れるのかと自分は思っております

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

茨木南モノレールさん、はじめまして。

老朽化した物件で立地やその他の条件が同じだった場合、事業用物件と住居用物件のどちらがより売れやすいかは、市場の需要や特定の地域の動向に大きく左右されます。
例えば、商業活動が盛んな地域では、事業用物件の需要が高くなる可能性があります。
一方、住宅需要が高い地域や住居用物件の供給が不足している地域では、住居用物件の方が売れやすいかもしれません。

また、事業用物件は通常、収益性を重視する投資家によって購入されることが多いので、その収益性に基づいて価値が決定されます。
住居用物件は個人の生活スタイルや好みに合わせて選ばれることが多いため、感情的な価値感が価格に影響を与えることがあります。

結局のところ、どちらがより売れるかは、対象不動産がある市場の状況、物件の状態、そして買い手のニーズに依存します。
どちらが良いのか判断に迷った場合は、その市場に精通した不動産会社の意見を聞くことをお勧めします。
彼らはその地域の市場動向を把握しており、どのタイプの物件がより早く、より高い価格で売れるかについての提案ができると思います。


Q.元金均等返済と元利均等返済の選び方

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2023/10/30

元金均等返済と元利均等返済の選び方について教えてください。元利均等返済が支払いやすそうですが、どんな時に元金均等返済がおすすめなのでしょうか。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

平均値さん、はじめまして。

住宅ローンの元金均等返済にはいくつかのメリットがあります。

1. 総支払額の減少
利息の減少:返済開始時からコンスタントに元金が減少するため、利息の総支払額
      が元利均等払い(毎月の返済額が一定)よりも少なくなります。

2. 早期の元金返済
返済スピード:元利均等返済に比べて、早期に多くの元金を返済することができる。

3. 利息負担の軽減
利息支払いの減少:元金の減少が早いため、返済期間が進むにつれて、支払う利息の
         額が減少していく。

以上の点から、返済当初の支払いを負担に感じないのであれば年々返済額は減少していきますので、元金均等返済はおすすめです。
現在、そして将来の家族のライフプランを考慮してご検討ください。
### デメリット
ただし、元金均等払いは元利均等払いに比べて、初期の返済額が大きくなることが一般的です。したがって、初期の財政負担が重くなる可能性があります。

### 総評
元金均等払いは、長期間にわたる住宅ローンの総返済額を抑えつつ、計画的な返済をしたいと考える借入者にとって有利な方法です。ただし、初期の月々の返済額が高い点に注意が必要です。

Q.契約締結後物件引渡し前に契約解除になった場合仲介手数料はどうなるのか?

不動産購入 > その他不動産購入一般

2023/10/29

契約締結後物件引渡し前に契約解除になった場合仲介手数料はどうなるのか?
解除になった理由にもよるものなんでしょうか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

摂津南さん、はじめまして。

不動産の仲介手数料に関しては、契約が成立した時点で発生することが一般的です。ただし、引渡し前に契約が解除になるケースについては、その理由や契約内容、仲介業者との合意などによって状況が異なります。

契約解除の理由
・買主の都合:例えば、個人的な事情(転勤や資金計画の見直し等)やローンの不承
       認(ローン特約あり)による解除。
・売主の都合:契約条件の履行不可能、物件の隠れた瑕疵等。
・双方合意の解除:両者が合意に基づき契約解除。

手数料の扱い
・買主の都合による解除
一般的には、契約成立時点で仲介手数料の支払い義務が生じているため、手数料は払う必要がある場合が多いです。
ただし、契約書でローン特約などの停止条件が合意されている場合は支払う必要はありません。

・売主の都合や双方合意による解除
この場合、手数料の扱いは契約内容や仲介業者との合意に依存します。
場合によっては、手数料の返還や免除が認められることもあります。

確認すべき点
・契約書の内容確認
契約書には契約解除時の仲介手数料に関する条項が記載されている場合があります。
その内容を確認することが重要です。

・仲介業者との協議
不明点や不安な点は仲介業者に直接確認し、合意を形成することが望ましいです。

・法的アドバイスの利用
契約の解除が複雑である場合や合意に至らない場合は、法律の専門家に相談することを検討しましょう。

契約解除とその後の手続きは、ケースバイケースで対応が異なるため、上記は一般的なガイドラインとして考え、実際のケースでは専門家の意見を求めることが重要です。
なお、決済が完了していない場合は仲介手数料の半額の支払いが一般的です。

Q.競売で残置物を撤去する費用は誰が払う?

不動産購入 > 競売入札

2023/10/29

競売物件の買受人は代金納付後であれば残置物を勝手に処分してしまっても良いのでしょうか?また、その際にかかった処分費用は後から競売物件の元所有者に請求できるのでしょうか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

JAZZBERRYさん、はじめまして。

競売で落札した不動産内にある残置物の処分につきましては、勝手に処分することはできません。
処分方法は主に以下の2通りあります。

・交渉による合意
競売落札後、旧所有者と連絡を取り、不動産の引き渡しについて協議します。
その際、引き渡し日などを合意し、不動産内にある残置物については無償放棄するなどの合意書を作成することにより残置物を放棄したとみなし、処分することが可能になります。

・強制執行による残置物処分
交渉での不動産の引き渡しの合意ができない場合は、裁判所に申し立てることになります。
申立ての流れは以下の通りです。

1. 引渡命令の申し立て: 不動産の引渡し命令を申し立てます。
2. 発令: 引渡し命令が発令されます。
3. 不動産の引渡しまたは明渡しの強制執行の申し立て:引渡しまたは明渡しの強制執行を申し立てます。
4. 強制執行: 強制執行が行われます。
5. 保管: 残置物を保管します。
6. 動産の公売・処分: 残置物を公に売却または処分します。

これらの手続きにかかる費用はすべて新しい所有者(落札者)の負担となります。
また、残置物の法的引渡しを受けた後に、残置物を移動させたり処分したりすることが可能になります。
しかし、処分には費用がかかり、最初に話し合い、次に買取交渉、それでも解決しない場合は法的手続きに移行することが推奨されています。

Q.亡くなった家族の銀行口座からキャッシュカードで預金を下ろしても大丈夫?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

2023/10/29

親の死亡後に毎月の家賃支払いのためのお金を親の銀行口座から下ろして支払いに使っても何の罪にもなりませんよね??

父親名義でアパートを借りていて一人娘の私は父と同居していて今までは亡くなった父が毎月現金で支払っていたので今後どうしたらよいものかと。。

ちなみに、亡くなったのは数日前で金融機関にも大家さんにもまだそのことは伝えてないです。よろしくお願いします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

ルーシーさん、はじめまして。

故人の死後にその口座から家賃を支払うために預金を引き出すことは、法的に複雑な問題があります。
以下の点に注意が必要です。

・違法性
死亡した父親の預金の引き出しは、法定相続分までの金額であれば、必ずしも違法ではありませんが、トラブルの原因になる可能性もあるため他の相続人に知らせてから出金することが推奨されています。
万一、正当な手順を踏まずに亡くなった人の口座から預金を引き出したとしても、家族の場合は刑事上、罪に問われない可能性があります。

・適切な手続き
遺産相続において故人の預金を引き出す手続きを行うためには、故人の預金口座の特定や、相続関係届出書などの書類の手配が必要です。
口座が凍結する前であれば、必要書類を持って銀行窓口に行き、凍結後であれば金融窓口か家庭裁判所に申し立てを行い、仮払いを検討する必要があります。

・銀行との手続き
銀行口座凍結解除の手続きを行うまでは、原則として預金を引き出すことはできません。
遺産分割前の相続預金の払戻制度については銀行で確認し、必要な書類を用意することが重要です。

これらの点を考慮して、家賃を支払うために父親の口座から金を引き出す前に、法的手続きを理解し、必要な書類を準備し、適切な手続きを踏むことが重要です。
また、可能であれば法律の専門家に相談することも検討する価値があります。

Q.世帯年収1300万円で1億1000万円の家を買うのは現実的ですか?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2023/10/29

頭金なしのフルローンでパークタワー西新宿という新築のタワーマンション物件の購入を検討しています。
https://suumo.jp/ms/shinchiku/tokyo/sc_shinjuku/nc_67726990/rooms/detail_034/?rnms=403

33歳既婚子供なしの世帯です。奥さんは働いていません。このまま順調に出世すれば10年後には年収2000万までは行く見込みです。返済期間は35年を考えています。

アドバイスよろしくお願いします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

虎ノ門さん、はじめまして。

1億1000万円の家を購入することが現実的かどうかを判断するためには、いくつかの要因を考慮する必要があります。
以下の点を検討してください。

1. 年収とローンの比率
世帯年収は1300万円で、購入予定の物件価格は1億1000万円です。
一般的には、住宅ローンの返済額が年収の25%を超えると負担が大きくなるとされています。
また、金融機関では年収の5〜6倍までのローンを組むことが一般的です。
虎ノ門さんの場合は金利0.5%で検討してみましたが、返済比率及び借入額の年収比のどちらもその範囲超えてしまっています。

2. 将来の収入見込み
あなたは10年後に年収が2000万円に達する見込みがあるとしています。
これは有利な点ですが、収入の増加は保証されていないため、現在の収入に基づいて計画を立てる方が無難です。

3. 頭金の不在と返済期間
頭金なしのフルローンを利用すると、金利が付加される可能性があります。
また、返済期間を35年に設定すると、完済時には68歳になります。
この点も考慮に入れる必要があります。

4. その他の費用
物件購入には、物件価格以外にも諸経費が発生します。
またマンションの場合、管理費や修繕積立金も考慮に入れる必要があります。

5.ライフスタイルと将来計画
子供がいない現在の生活状況では支払いが可能でも、将来的に家族が増えた場合や他の大きな支出が生じた場合に、返済計画に影響が出る可能性があります。

最終的には、これらの要素を総合的に考慮し、リスクを理解した上で、自身の財政状況とライフスタイルに合った決断をすることが重要です。
今後、金利の上昇は避けられない状況にあり、返済額の上昇が考えられます。
また、宅建士やファイナンシャルプランナーの意見を聞くことも一つの選択肢です。

Q.遺産相続した不動産を売却する場合の仲介業者の選定基準は?

不動産売却 > その他不動産売却一般

2023/10/29

親がかなりの高齢で遺産相続について考えておかなくてはならなくなりました。不動産売却する場合に仲介業者を依頼することになるかと思いますが、どのような基準で選べばいいのでしょうか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

太郎さん、はじめまして。

遺産相続により取得した不動産を売却する際の仲介業者を選定する基準はいくつかのポイントに注目して行うと良いでしょう。

1. 実績と経験
特に相続不動産の取扱いに関する実績が豊富な業者を選ぶことが重要です。
相続不動産は通常の不動産売却と異なる場合が多く、税務や法律の専門的な知識が必要になることがあります。
売却相談で質問した際に適切な回答ができる担当者を選びましょう。

2. 地域の市場知識
地域に精通している業者は、その地域の市場価格を把握しているため、適正な価格での売却が期待できます。
不動産査定を依頼し、地域の特性や動向を理解している不動産会社を選びましょう。

3. コミュニケーション能力
売却の意向や条件などを正確に理解し、スムーズに伝達できる業者を選ぶことが大切です。また、売却に関わるさまざまな交渉や手続きを円滑に進めるためにもコミュニケーション能力は不可欠です。
法律や税金について、分かりやすく解説してくれる担当者を選びましょう。

4. 手数料とサービス内容
仲介手数料だけでなく、提供されるサービスの内容も比較検討してください。
例えば、広告宣伝の方法や力の入れ方、オンラインでの見せ方などが売却活動に影響を与えます。

5. サポート体制
売却過程においては、様々な問題が生じ得ます。
例えば、相続人全員の同意取り付け、必要書類の整理、税務申告へのアドバイス、専門家の紹介など、トータルでサポートしてくれるかどうかを確認することも大切です。

これらの基準を参考にして、複数の仲介業者を比較検討し、最終的にはご自身の直感や相性も重視して選定すると良いでしょう。



Q.不動産を売却か賃貸するか?

不動産売却 > その他不動産売却一般

2023/10/28

不動産を売却か賃貸に出すか迷っています。どちらがよいですか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

シンデレラさん、はじめまして。

不動産を売却するか賃貸に出すかは、財務的な状況、市場環境、個人の目標や生活状況によって異なります。
以下のポイントを検討して判断すると良いでしょう。

賃貸に出すメリット
1.定期的な収入
賃貸にすることで、定期的な賃料収入を得ることができます。
2. 資産価値の維持
不動産の価値は長期にわたって維持されることが多く、将来的な資産価値の増加も期待できます。
3. 税制面での優遇
賃貸収入に対する税金や、不動産に関する経費が税務上の控除対象になることがあります。

賃貸に出すデメリット
1. 管理の手間
賃借人からの苦情対応や建物のメンテナンスなど、管理に手間がかかります。
2. 空室リスク
市場環境によっては、空室期間が長引くリスクがあります。
3. 流動性の低下
資産が現金化しにくく、急な資金需要に対応しにくい場合があります。

売却するメリット
1.一時的な大きな現金化
大きな一時金を得ることができ、他の投資や新たな不動産への買い替え、ローンの返済などに充てることができます。
2.手間がかからない
賃貸のように継続的な管理やメンテナンスの必要がありません。

売却するデメリット
1. 税金の支払い
売却益には譲渡所得税が課されることがあります。
2. 将来的な価値増加を享受できない
不動産価値の将来的な上昇から得られる利益を失います。

判断に考慮するポイント
・財務状況
即時に現金が必要かOR定期的な収入が欲しいか。
・市場状況
不動産市場の現状と将来予測。
売却や賃貸が有利な時期かどうか。
・将来の見通し
不動産をどのように活用したいか、長期的な計画は何か?
・個人の時間とエネルギー
賃貸管理の手間やストレスへの対処能力。
・税金と法律
賃貸収入や売却益に対する税金、その他法的な観点。

以上の事項を考慮し、賃貸か売却をご検討ください。

Q.市区町村に土地を買ってもらうと、高く売れると聞いたのですが具体的にどういった時に買ってもらえるのか?

不動産売却 > その他不動産売却一般

2023/10/27

市区町村に土地を買ってもらえると相場より高く買ってもらえると聞いたのですが
具体的にどう言った時市区町村に買ってもらえるのでしょうか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

大日モノレールさん、はじめまして。

市町村が個人や企業から不動産を購入する場合、その目的や条件はさまざまです。
通常、市町村が不動産を購入するのは公共の利益のためであり、例えば公園や学校、道路、その他のインフラ開発のために土地を購入することがあります。
また、都市計画や地域の再開発の一環として土地を購入することもあります。
これらの理由で市町村が不動産を取得する際は、対象地域が公拡法(公有地拡大の推進に関する法律)の届出対象になります。
公拡法の対象地域では売買や建築が制限され、事前に買取の届出をしなければなりません。

地方公共団体が買い取る場合の買取価格は、地価公示による公示価格を基準として算定した購入価格となります。
市町村は通常、公正な市場価格で土地を購入することを目指していますが、土地の位置、大きさ、土地上の建物価値、そして市町村の予算や目的によって価格は異なる可能性があります。

以上のことから市町村が必ずしも高い価格で購入するとは限りません。
最近の不動産市況を考慮すると、対象不動産の特性によっては民間での売買価格の方が高くなる可能性もあります。
また、市町村が購入対象とする不動産は公共の福祉に必要な地域のみで、どこでも買い取るわけではありません。


Q.親が固定資産税を滞納したまま亡くなったら相続人は支払い義務を負うか?

法律と税金 > 固定資産税・その他税金一般

2023/10/26

故人の未払いの固定資産税の債務や延滞金は相続人にそのまま引き継がれるのでしょうか?
引き継がなくても済む方法としては、相続放棄とか債務の消滅時効を狙うとかくらいですか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

Afterdarkさん、はじめまして。

親が固定資産税を滞納して亡くなった場合、相続人は通常、その滞納している税の支払い義務を負うことになります。
滞納している税は「マイナスの財産」と見なされ、相続人はこれを引き継ぐ必要があります。

支払い義務から逃れる方法については、以下の選択肢があります。

相続放棄
相続放棄を行うことで、滞納している税や債務の支払い義務を免れることが可能です。
しかし、相続放棄はすべての遺産を放棄することを意味するため、他の財産も放棄することになります。

限定承認
限定承認は、プラスの財産の範囲内でのみマイナスの財産(滞納税や借金など)を引き継ぐ選択肢です。
これにより、相続人は自身の財産を保護しながら、被相続人の負債を支払うことができます。

これらの手続きは、いずれも法定の期限内に行う必要があり、通常は相続が発生もしくはそれを知った日から3カ月以内に手続きを行う必要があります。

これらの方法により、親の滞納している税の支払い義務から逃れることが可能ですが、専門家に相談することを推奨します。


Q.賃貸人変更の場合、契約書はどうなりますか?

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

2023/10/26

大家さんが物件を売却してオーナーチェンジしたら、入居者は新しい大家さんと賃貸借契約を結ぶことになりますか?それとも賃貸人変更通知書が入居者に送付されてくるのみで終わりですか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

Daydreamさん、はじめまして。

住んでいる賃貸不動産の所有者が変わった場合の契約に関するご質問に回答します。

この場合、賃貸借契約書を新たに締結する事はありません。
新しい所有者は、従前に締結された契約の賃貸人の権利と義務を引き継ぎます。
よって従前の契約内容の変更や新たに期限を変更して契約をする必要はありません。
ただし、家賃の振込先や管理会社については変更になる可能性があります。
これらの変更があった際は、旧所有者もしくは新所有者より「所有者変更通知」なるものが届きます。
この書類には、新たな振込先や管理会社の連絡先などが記載されていますので、以後この書類に記載された通り家賃の振り込みや連絡を行ってください。

また新所有者や管理会社によっては、挨拶にいらっしゃる場合もありますし、場合によっては所有者変更通知の同意書を取得しに来ることもあります。

Q.私道の掘削承諾書がもらえない場合どうなりますか?

法律と税金 > 近隣トラブル・境界確定・立ち退き

2023/10/25

別荘用にとある土地の購入を検討中ですが、その土地は水道管埋設のために複数名いる私道所有者の承諾が必要な土地の様です。

土地購入後に私道所有者と連絡が取れない等により掘削承諾書をもらえなかった場合にどのような方策を取ることができるのか知識として知っておきたいです。よろしくお願いします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

みちのくエールさん、はじめまして。

私道の掘削に関する承諾を得ることができない場合、いくつかの解決策があります。

1. 法律の利用
民法では、相隣関係に関連する規定を提供しており、下水道法11条1項は排水に関する受忍義務を規定しています。
これらの法律は上下水道やガス管の埋設、掘削工事に関連している場合があり、実際の裁判例では、私道所有者の承諾無しに埋設掘削を認めた例がいくつかあります。

2.例外的な状況
代替手段がない場合や私道の掘削の必要性が高い場合には、法律が無承諾での掘削を認める可能性があります。
例えば、東京地裁平成31年3月19日判決では、私道(位置指定道路)の掘削の必要性が高い場合に、私道所有者にとって最も損害が少ない方法によることを条件として、無承諾での掘削が認められた事例があります。

3.民事調停
承諾を得られない場合は、民事調停を申し立てることができます。
これは、中立的な第三者が介入して双方の間で合意を促進する目的です。

4. 訴訟
上記1.2の事から承諾が得られない場合、通行・掘削の妨害禁止請求訴訟を提起することも選択肢となるかもしれません。

5. インフラ窓口に相談:
私道所有者が行方不明の場合、水道工事の窓口で例外規定を設けて私道の掘削同意承諾が不要になるケースもあります。

各ケースは異なるため、具体的な状況に応じて適切なアプローチを選択することが重要です。
また、法律の専門家に相談することも検討する価値があります。

Q.相続人になれるのは何親等まで?

不動産相続 > その他不動産相続一般

2023/10/25

遺産相続で相続人になれる範囲は法律上何親等までですか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

粒々コーンさん、はじめまして。

相続法において、相続人となる親等の範囲は以下のように定められています。

第1順位:被相続人の子供。
    その子供が既に亡くなっている場合は、その子供の直系卑属(子供や孫な
    ど)が相続人となります。
    子供も孫もいるときは、子供の方が優先されます。
第2順位:被相続人の直系尊属(父母や祖父母など)。
    第1順位の人がいないときに第2順位の人が相続人となります。
第3順位:被相続人の兄弟姉妹。
    第1順位、第2順位の人もいないときに第3順位の人が相続人となります。

これらの順位に基づいて、相続人は決定されますが、被相続人に配偶者や内縁関係人が存在する場合は、当然相続人となります。


Q.ブロック塀と擁壁に明確な違いはありますか?

不動産業界 > 不動産用語

2023/10/25

ご解説よろしくお願いいたします。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

うるち米さん、はじめまして。

ブロック塀と擁壁は、構造と目的において、いくつかの違いがあります。

1. 目的
ブロック塀: ブロック塀は主にプライバシーの確保や敷地の境界を明示する目的で
 使用されます。
 これにより、不要な侵入を防ぐことができます。

 擁壁: 擁壁は土砂の圧力に抵抗し、土地の崩壊を防ぐために建設されます。
   これは特に傾斜地や段差がある地域で重要で、土地の安定化と利用可能な土地
   の拡大を目的としています。

2. 構造
ブロック塀: ブロック塀はコンクリートブロック、レンガ、その他の材料で構築さ
      れ、通常は比較的低い高さの塀です。
      デザインや美観も重視されることがあります。
擁壁: 擁壁は通常、コンクリート、石、その他の強固な材料で構築され、土砂の圧
   力に耐える強度と安定性が求められます。
   
3. 設計と施工
ブロック塀: ブロック塀の設計と施工は比較的単純で、特定の美的要素を含むこと
      があります。
擁壁: 擁壁の設計と施工は、土の圧力と地盤を考慮した専門知識を要します。
    擁壁は地盤の安定化と水の排水を管理することも重要です。

これらの違いにより、ブロック塀と擁壁は互いに異なる目的と利用に適しています。

Q.養子縁組をした場合に直系尊属は誰になる?

不動産相続 > その他不動産相続一般

2023/10/20

養子縁組後も実父母は直系尊属のままですか?

実父母が亡くなった際にも養子は相続人となるかについて知りたいです。

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

阪口 修一

ベストアンサー

女満別さん、はじめまして。

養子縁組した際の直系尊属は、養子縁組の形態により違います。

・普通養子縁組
 普通養子縁組では実父母が引き続き直系尊属となります。
 これは親子関係が法律上維持されるからです。

・特別養子縁組
 特別養子縁組では実父母との親子関係は法律上解消されるため実父母は直系尊属
 ではなくなります。
 特別養子縁組では法律上の実父母は、養父母となり、直系尊属となります。
 よって相続人になる際も実父母ではなく、養父母がなります。
 

Q.初めてオーナーチェンジで物件を買いました。現実的な値上げはどうするべきですか?

不動産賃貸 > 貸主、管理者側の悩み

2023/10/20

初めてオーナーチェンジでアパートを購入したのですが、10パーセントほどの値上げは何が現実的なんでしょうか?
引越し費用負担?更新のタイミング?
すぐ?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

東淀川さん、はじめまして。

家賃の値上げについてのご質問に回答します。
まず確認して頂きたいのは賃貸借契約書に賃料の増減に関する契約条項があると思います。
この内容に賃料の値上げについての取り決めがあればその取り決めに基づいて値上げ交渉を行わなければなりません。

次に対象不動産の賃料が近隣類似物件と比較し、明らかに低い賃料設定なのかを調査する必要があります。
賃料設定が明らかに低い設定であれば賃借人と交渉の余地はありますが、妥当な賃料であれば賃借人の同意を得ることは難しくなります。

値上げのタイミングにつきましては、契約条項での取り決めがないのであればいつでも行えますが、更新の時期がタイミングとしては一番宜しいかと思います。

賃料の値上げは賃借人の同意が必要であり、同意を得られなければ様々なトラブルに繋がる可能性があります。
オーナーとしては、法的な手続きを理解し、入居者の納得を得やすいように丁寧に取り組むことが重要です。

Q.賃貸残地物の所有権の移転はどのタイミングになる?許可ありと許可なしの場合教えてください

不動産賃貸 > 貸主、管理者側の悩み

2023/10/18

残地物ですが賃貸の場合所有権の移転はどのタイミングになるのでしょうか?
置いていく許可ありと無しの場合それぞれ教えて頂きたいです

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

岸辺さん、はじめまして。

賃貸の残置物についての所有権移転について解説します。

許可ありの場合
許可ありの場合は、所有権移転は退去日になります。
退去確認書にて残置物の放棄についての確認署名を取得することが望ましいです。

許可なしの場合
許可がないにもかかわらず退去時に動産を残しているのは、退去が完了していないということになります。
この場合は、動産の所有権移転は合意していませんので、撤去されるまで家賃が発生することになります。
借主が撤去しない場合は、交渉により撤去されるまでの家賃と動産の処分費を請求することになります。

Q.仮登記担保と抵当権の違いは何?

法律と税金 > 抵当権・強制執行・差押え

2023/10/17

仮登記担保と抵当権の違いは何ですか?

仮登記担保が設定されている場合、不動産登記簿を見れば分かりますか?

仮登記担保権が実行されたら当該不動産はどうなりますか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

醤油焼きそばさん、はじめまして。

仮登記担保と抵当権の違いを解説します。

仮登記担保は、返済不能となった際に、不動産の所有権を借金の貸主に移転することを前提とした約束を仮登記するものです。
具体的には、代物弁済予約や所有権移転請求権の仮登記が該当します。
一方で、抵当権は不動産を担保として借金を保証します。
返済ができない場合、不動産を売ってその収益で借金を返すことが期待されます。
要するに、仮登記担保は所有権の移転を保証し、抵当権は不動産の売却を可能にします。
これらは、借金の返済手段としての役割を果たします。

仮登記担保は登記簿の甲区に、抵当権は乙区に記載されます。

仮登記担保の実行の流れは以下の通りです。
1. 不動産の価格を査定
2. 所有者への通知
3. 2ヶ月後の清算金の支払い

1では、不動産の市場価格を査定します。
2では、所有者は通知を受け、その期間中は反論や一括返済を行うことができます。
この時期は、物件の価格に対する異議や一括返済を通じて所有権の移転を避けるチャンスとなります。
3では、2ヶ月が経過した後、所有権を移転し、不動産の査定価格と借金の差を清算金として所有者に支払うこととなります。

仮登記担保の手続きの流れは上記のようになります。

Q.オール電化の賃貸アパートに住んでいるがそんなに使ってないのにすぐにブレーカーが落ちる何が原因?

不動産賃貸 > 借主、保証人側の悩み

2023/10/16

オール電化の物件に住んでいるのですが、少し何か使うだけでブレーカーが落ちるのですが何が原因か分かりません。そこで考えたのですが給湯器は使わなくても電力を結構使ってるんでしょうか?何か他考えられることはありますか?

agentImg

宅建士,公認 不動産コンサルティングマスター

大阪さん、はじめまして。

オール電化に関するご質問に回答します。
少し使用しただけでブレーカーがすぐ落ちる原因はマンションの電気容量不足の可能性が高いかと思われます。

新築時からオール電化であれば、設計時に必要な電気容量が利用できるような設備を設置しているのですが、リノベーション工事で既存電気設備のままオール電化にした場合によく起こる現象です。
解決方法はこれらの現状を管理会社や大家さんに伝え、改善を要求してください。
それでも解決しな場合は引っ越しを検討されるほうが宜しいかと思います。

ちなみに給湯器につきましても使用していない時間に湯を沸かし、蓄えておく機能がある給湯器もあり、その場合電力は消費されています。

1567816

回答の成績

ベストアンサー数

71

ベストアンサー率:

15.01%

ベストアンサー数:

71件

その他の回答:

402件

回答総数:

473件

この宅建士に相談する
OlivviA

日本最大級の
住まい相談ポータル