ログアウト

住まいQ&Aを検索

活躍中の宅建士ランキング

ajnt

1位

山内 和重

宅建士

新潟県

ajnt

2位

阪口 修一

宅建士

大阪府

ajnt

3位

愛知県

ajnt

4位

橋本 好美

宅建士

東京都

ajnt

5位

小川 雄大

宅建士

東京都

ajnt

6位

鷹野 泰子

宅建士

神奈川県

ajnt

7位

小田 篤史

宅建士

兵庫県

ajnt

8位

水野 崇

宅建士

東京都

ajnt

9位

髙橋 駿介

宅建士

東京都

ajnt

10位

東京都

ajnt

11位

宮﨑 慎史

宅建士

福岡県

※過去60日間の回答数を集計

※1ベストアンサー = 3回答分に換算して集計

※毎日午前0時に集計結果を更新

もっと見る

Q.賃貸と持ち家で1300万円の差が出るのはどういうケースの場合?

巷で噂されている「賃貸と持ち家で1300万円の差」というのはどういうケースの場合か知りたいです。

また、賃貸と持ち家の生涯コストの差について宅建士さん視点でコメントやアドバイスをいただけますと幸いです。

よろしくお願いします。

man

スキマ産業 さん

回答

初めまして小田と申します。

「賃貸と持ち家で1300万円の差」モデルケースでのお話となっておりますので
地域差もありますし家族構成や今後の見通しなどご自身のケースに当てはめると差が変わってくると思います。

あくまで例でしかないですが、
戸建てのケースはネットでも出てきますので、神戸のマンション1室で例えた場合で説明します。
諸費用込みで7000万円の新築分譲マンションを全て融資で購入した場合、
フラット35で考えると現在の金利で大凡22万円/月の支払い(ボーナス払いなし)となります。
管理費と修繕積立金及び固定資産税などで50000円/月の別途出費で計27万円/月
同等の賃貸マンションの相場が28万円/月です。
両方とも同じだけ済んでいたとしましょう。マンションの固定資産税は変動が無いものとし不動産取得税は計算外とします。
35年後ローンが終わる頃には、420万円ほど賃貸が有利となります。
しかし、この中には住宅ローン減税やフラット35の場合の金利が下がる子育てプラス、修繕積立金の増額、賃料の減額などは含まれておりませんので、実質ほぼ同等になります。
さらにローンの終わった持ち家の場合、かかる経費は管理費・修繕積立金・固定資産税となり、例えば30歳スタートと考えればローンが終わるのは35年後の65歳、日本の平均寿命約80歳で考えれば、25年間は毎月20万程の差が出て6000万円ほどの試算となります。

もちろん、実際は全く引っ越さないということはライフステージや勤務環境などで賃貸のメリットである引っ越しができることを使わない手はありませんし、引っ越せば一時的にかさむ費用も出てきて単純比較はできません。更に、持ち家の場合、相続人が支払うことにはなりますが相続税が発生しますのでこれを計算にいれるかどうかでも差は変わってきます。

もちろん持ち家として購入しても売るという選択肢もあります。(経費はかかりますが)

不動産に関わるものとしても一個人としても、何に価値を見いだし、そこにどれだけお金を費やすのかは個人の価値観です。ライフステージにおいて住居選択の自由度の高い賃貸なのか、固定住居という縛りは出ても資産としての価値や自分のものということに価値を見いだすのかで選択は変わってくると思います。

蛇足ですが、賃貸専用マンションと分譲マンションの差は見た目の豪華さや住宅設備のランクもありますが、構造上コンクリートの厚みが変わってきます。身近なところでは上下階y隣の音の響きなどで差があります。こういったところも長く生活する上ではポイントになるところかと思います。

2024/02/26 13:31

この投稿は、2024年02月26日時点の情報です。

ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

活躍中の宅建士ランキング

ajnt

1位

山内 和重

宅建士

新潟県

ajnt

2位

阪口 修一

宅建士

大阪府

ajnt

3位

愛知県

ajnt

4位

橋本 好美

宅建士

東京都

ajnt

5位

小川 雄大

宅建士

東京都

ajnt

6位

鷹野 泰子

宅建士

神奈川県

ajnt

7位

小田 篤史

宅建士

兵庫県

ajnt

8位

水野 崇

宅建士

東京都

ajnt

9位

髙橋 駿介

宅建士

東京都

ajnt

10位

東京都

ajnt

11位

宮﨑 慎史

宅建士

福岡県

※過去60日間の回答数を集計

※1ベストアンサー = 3回答分に換算して集計

※毎日午前0時に集計結果を更新

もっと見る

その他の『法律と税金Q&A』

Q.夫婦共有名義で不動産を所有する場合のメリット・デメリットを教えてください

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

夫婦共有名義で不動産を所有する場合のメリット・デメリットを教えてください

その際ローンの控除はどちらかのみなのか?

回答 : 2

2023/04/22

Q.消滅時効の援用とはどういう意味?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

消滅時効の援用をする場合、自分でするか専門家に依頼するかどちらがおすすめですか?援用の意味や法律効果、方法や費用について分かりやすく教えてください。

回答 : 1

2024/02/08

Q.専任媒介契約締結中に自分で買主を見つけた場合の売買契約書作成

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

専任媒介契約を締結して別荘を売りに出していたところ古い友人が買いたいと言ってきたので、その友人に媒介依頼中の不動産会社を通さずして直接売りたいと考えています(仲介手数料を節約したいので)。この場合、売買契約書の作成だけを不動産会社にお願いすることは問題ないですか。

ご回答よろしくお願いいたします。

回答 : 1

ベストアンサー

2022/09/13

Q.建物表題登記はなぜ土地家屋調査士に依頼する?

法律と税金 > 不動産契約・不動産登記

自宅を新築した際に土地家屋調査士の先生に建物表題登記をして頂きました。その後、司法書士の先生に所有権保存登記をして頂きました。そのときふと疑問に思ったのですが、建物表題登記は登記申請の仕事なのになぜ司法書士でなく土地家屋調査士に依頼することになっているのでしょうか。よろしくお願いします。

回答 : 1

ベストアンサー

2022/08/20

Q.民法が規定する危険負担の債務者主義とは?

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

2020年の民法改正で危険負担の債権者主義が廃止されて債務者主義に一本化されたそうですが、その意味について解説お願いします。

回答 : 1

2024/01/11

Q.普通借家契約の立ち退き交渉を宅建士に依頼できますか?

法律と税金 > 宅建業法・その他法律一般

立ち退きの正当事由は満たしているとして、賃借人との文書やり取りや立ち退き交渉を宅建士さんに依頼することは法律的に問題ないですか?それとも弁護士さんに依頼すべき内容ですか?

回答 : 2

2022/11/20

Q.不動産侵奪罪の例を教えてください

法律と税金 > 宅建業法・民法・その他法律一般

不動産侵奪罪の事例や成立要件、罰則についてご解説ください

回答 : 1

2023/12/02

Q.隣の空き家が白アリ被害にあっている

法律と税金 > 宅建業法・その他法律一般

隣の空き家が白アリ被害にあっており
羽アリが飛んだりしていますが
対処法や自宅に飛んでこないように予防はできますか?

回答 : 1

2023/04/27

もっと見る
質問する
OlivviA

日本最大級の
住まい相談ポータル