回答 : 2
2023/08/03
回答 : 3
2023/04/13
回答 : 3
2023/01/29
回答 : 3
2023/05/26
回答 : 3
2023/04/25
回答 : 2
2023/04/23
回答 : 3
2023/04/05
回答 : 1
2023/05/27
回答 : 2
2023/02/12
回答 : 3
2022/10/25
※過去30日集計
※毎日午前0時に集計結果を更新
2023/11/16
営業保証金との違いについても併せてわかりやすくご解説いただけましたら幸いです。
ウォンバット さん
朝倉 多恵子 宅建士,FP3級,賃貸不動産経営管理士
小舟ガーデン株式会社 | 愛知県
【ウォンバット】 様
はじめまして朝倉でございます。
『弁済業務保証金と弁済業務保証金分担金の違いは何ですか?営業保証金との違いについても併せてわかりやすくご解説いただけましたら幸いです』
について
【結論】
弁済業務保証金→宅建取引の相手方において取引上の損害が発生した場合に保証協会が弁済する保証金。
弁済業務保証金分担金→宅建業者が保証協会に加入する際に納付する金銭のこと
営業保証金→宅建業者が営業を開始する前に供託所に直接供託する金銭等のこと
【それぞれの仕組み】
・供託する(金銭、有価証券、その他の物件を地方法務局などにある供託所または一定の者に寄託すること)
宅建業者が保証協会の社員になる
↓
宅建業者が保証協会に「弁済業務保証分担金」を納付する
↓
保証協会が「弁済業務保証金」を供託する。
・返してもらう(宅建業を辞めたときなと)
保証協会が取り戻す
↓
差し引くべき額があれば差し引いて宅建業者に返還する
・債権者に弁済をする(消費者が損害を受けた時)
弁済する額等を保証協会が認証する
↓
弁済により足りなくなった弁済業務保証金は、保証協会が供託する
↓
保証協会は、供託した分を関係する社員である宅建業者に弁済業務保証分担金として納付するよう通知する
【まとめ】
大きな金額が動く不動産の取引においてお客様とトラブルが起きた時に消費者を守ために宅建業者は営業をするときに保証金を供託します。
その際、ハトのマーク・うさぎのマークの保証協会に加入していれば少額を保証協会に供託することでそれぞれの協会が供託をしてくれます。(お互いたすけあいます)
加入しない場合は、営業保証金を直接宅建業者が供託します。
消費者を守る仕組みがあるんですね。また、業者も損害を起こした時に対応がすぐにできない時のために守ってくれる仕組みもあります。もちろん、供託したお金以上の損害は損害を起こした業者が全額返却しないといけません。
参考にしていただければ嬉しいです。
以上です。
2023/11/19 08:26
この投稿は、2023年11月19日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
回答 : 2
2023/08/03
回答 : 3
2023/04/13
回答 : 3
2023/01/29
回答 : 3
2023/05/26
回答 : 3
2023/04/25
回答 : 2
2023/04/23
回答 : 3
2023/04/05
回答 : 1
2023/05/27
回答 : 2
2023/02/12
回答 : 3
2022/10/25
※過去30日集計
※毎日午前0時に集計結果を更新
> 近隣トラブル・境界確定・立ち退き
あと、ちなみになんですが、この制度は境界確定訴訟と比べてどのような利用メリットがありますか?
回答 : 1
2023/03/21
> 宅建業法・その他法律一般
マンションで、階段が一つのものと、二つ以上のものがあるように思えます。これは、何か法律などでルールがありますか
回答 : 1
2023/03/27
> その他税金一般
建物家屋の固定資産税は経年劣化で安くなるそうですが、40年50年と経過すれば最終的に課税額ゼロ円にまで下がりますか?
回答 : 1
2022/11/09
> 宅建業法・民法・その他法律一般
都市計画区域の調べ方についての解説を希望します。
よろしくお願いします。
回答 : 2
ベストアンサー
2023/10/09
> 宅建業法・その他法律一般
囲繞地通行権と通行地役権は、法律上どのような違いがありますか?
宅建士さんから見て、どちらの方が使い勝手の良い権利でしょうか?
回答 : 1
2023/03/07
> 不動産契約・不動産登記
それぞれの意味内容について教えてください。
不動産売買の契約で、「損害賠償額の予定」と「違約金」を別々に定めることは法律上認められますか?
仲介業者からマンション等を購入する場合これらの規定が売買契約に入っていることは当たり前ですか?
回答 : 1
2023/03/11
> 宅建業法・民法・その他法律一般
親の死亡後に毎月の家賃支払いのためのお金を親の銀行口座から下ろして支払いに使っても何の罪にもなりませんよね??
父親名義でアパートを借りていて一人娘の私は父と同居していて今までは亡くなった父が毎月現金で支払っていたので今後どうしたらよいものかと。。
ちなみに、亡くなったのは数日前で金融機関にも大家さんにもまだそのことは伝えてないです。よろしくお願いします。
回答 : 1
2023/10/29
> 不動産契約・不動産登記
不動産売買や賃貸借契約などで使われる解除と解約の違いを教えてください
よろしくお願いします
回答 : 1
2023/05/18