ログアウト
agentImg
名前 山内(やまうち) 和重(かずしげ)
出身地
資格 宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター
仲介業務
開始年月
2019年07月
オンライン
対応
ZOOM,Microsoft Teams,Line,メール

所属情報

所在地

新潟県糸魚川市

URL

営業時間

09:00~17:00

定休日

宅建免許番号

免許()第号

回答の成績

ベストアンサー数

84

ベストアンサー率:

19.00%

ベストアンサー数:

84件

その他の回答:

358件

回答総数:

442件

Q.結婚、子育て、老後、相続などのライフステージに合わせた住み替えについて

不動産購入 > その他不動産購入一般

2023/07/18

結婚、子育て、老後、相続などのライフステージに合わせた住み替えについて、質問です。このタイミングで引越しや家を買う方が多いようですが、ココ最近の特徴として、どの時期が一番購入される方が多いですか

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

いつか家を買いたいさん、はじめまして。

2022年の住宅市場動向調査(国交省)によると、初めて住宅(注文住宅、分譲マンション)を購入する方の約6割が20代、30代という統計が出ています。

その点がから考えますと、結婚後、数年経過し、お子様の誕生、または、お子様の入学などのイベントタイミングで住宅を購入する方が多いと想像できます。

ここからは、私の考えですが、住宅を購入したのであれば、できる限り長くお子様と一緒に過ごす期間を持ちたいところですので、お子様の入学前に住宅購入するのが理想ではないかと思います。

以上、参考にしていただければ幸いです。

Q.今後不動産仲介業者は無人になっていく?

不動産業界 > 業界ニュース・市況

2023/07/16

重説とかリモートでしてもいいなら
今後は仲介業者はリモートになっていく?

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

牛丼と牛乳は毎日食す!!さん、はじめまして。

どの業界でもそうだと思いますが、不動産会社にとっても経費の大きい部分を占めるのは「人件費」です。
また、少子高齢化で、優秀な人材を確保も難しくなっていく中では、最小限の人材で店舗を運営していく流れになっていくのは、時代の流れだと思います。

その意味で、大きな流れの中では、不動産業界もリモート化へ進んでいくと思います。

ただし、不動産仲介の場合は、有人の方がいいと思われる物件案内や内見という物件を決める上での重要なステージがあります。
また、現行法では、重説をリモートで行った場合でも、説明する宅建士とお客様の双方の顔が分かるようにしなければならないようになっています。

ですので、すぐに無人化が可能とは思いませんが、システムを導入しやすい大手不動産会社を中心に、リモート仲介への流れはどんどん進んでいくと思います。

以上、参考にしていただければ幸いです。

Q.家の周りの塀は高さ制限ありますか?

不動産購入 > 物件選び・物件レビュー

2023/07/16

家の周りに塀で囲いたいなと思うんですが高さの制限とかってあったりするのでしょうか?

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

ゴルフの天才さん、はじめまして。

ブロック塀の高さについてお答えします。

ブロック塀の高さは、建築基準法で決められています。

補強コンクリートブロック造(コンクリートブロックを鉄筋で補強したもの)で、2.2m以下です(壁の厚みや鉄筋の太さなども決められています)。
また、3.4mの長さごとにブロック塀を支える控壁を作らなければなりません。
ちなみに、無筋のブロック塀は1.2m以下となります。

控壁を設けたくなかったり、それ以上の高さの壁(目隠し壁)をつくりたいのであれば、鉄筋コンクリート造にする方法(相当コストが上がりますが…)や鉄筋コンクリート+目隠しフェンスにするなどの方法もございます。

詳しくは、家を施工された会社さんやリフォーム工事業者さんの設計士にご相談してみてください。

以上、参考にしていただければ幸いです。

Q.自分の土地の1部だけを売りたいが可能ですか?またその手順は?

不動産売却 > その他不動産売却一般

2023/07/14

土地の1部を売りたいのですがそれの最小はどれくらい?1部売るのはそもそも可能なのか?手づきは普通の時と何か違う?

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

ダービー人形さん、はじめまして。

土地の一部売却についてお答えします。

土地を一部売却することも可能ですが、次の点に注意が必要です。

①売却するためには土地を分筆する必要がある
 売却される一部の土地と残りの土地とを分ける必要があります。分筆するためには、周辺の土地所有者の方から境界立会いをしていただき、きちんと測量をした後でなければできません。
 ですので、日数がかかるうえ、測量する範囲によっては多額の費用が掛かってきます。

②売却する土地に建物を建てる場合は注意が必要
 買主の方が、購入した一部の土地に建物を建てようとしている場合には、その土地の範囲内で法的に建物を建てることができるように分筆していく必要あります。
 例えば、道路に2m以上接っするようにしたり、建蔽率や容積率、高さの制限などの要件を満たせるように分筆する必要があります。

土地の一部を売却するには、費用と時間がかかります。

計画される場合には、事前に、その点を踏まえてご検討いただいたほうがいいと思います。。

以上、参考にしていただければ幸いです。

Q.側溝にグレーチングを無許可で設置したらどうなる?

法律と税金 > 宅建業法・その他法律一般

2023/07/13

こんにちは。

家の近くの毎日の犬の散歩道の道路の側溝に蓋がされていない箇所があって危険を感じることがあります。

いちいち役所に問い合わせて検分に来てもらうのも面倒なので今度自分でグレーチングを購入して設置してしまおうと思うのですが、勝手にやると法律違反になる可能性ってありますか。

よろしくお願いします。

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

紫陽花223さん、はじめまして。

道路の側溝に蓋を設置する場合は、道路管理者の承認が必要となります。

必ず、道路管理者(市町村道なら市町村)に連絡をしてから、グレーチングを設置するかどうかの判断をお願いいします。

後々のトラブル防止や万が一の事故のことも考えて慎重に対応してください。

以上、参考にしていただければ幸いです。

Q.実質利回り10パーセント以上の満室稼働中物件は魅力的か?

不動産投資 > 物件選び・物件比較・市況

2023/07/12

楽待などの投資物件サイトを見ていると、鳥取県や富山県や新潟県といった地方の1億円程度の一棟マンションとかだと実質利回り10パーセント以上の満室稼働中物件をちらほら見かけます。

このような物件は私のような不動産投資の素人からするとお買い得のように思えるのですがプロ視点だといかがな印象でしょうか。

同じ価格でも都心の区分所有だと実質利回り3パーセント程度で売られている物件もあるので、利回りだけで比較すると同じ価格であれば後者の都心の区分所有を選ぶ余地はないのではないかと思ってしまいます。。

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

kwskさん、はじめまして。

賃貸物件への投資の場合のポイントとして、大切なのは次の二つです。

①将来、高く売却できるか(売却しやすいか)
②現状の利回りを維持していけるか(安定した収益があがるか)

①はキャピタルゲイン、②インカムゲインといいます。

利回りが高く設定されているということは、①と②が不安定(どうなるか分からない)だということです。ですので、利回りが高くないと買ってくれる人がいないという理由からそのように設定されています。
逆に、銀座や渋谷などの東京都心の一等地のテナントビルであれば、①と②が非常に安定しているので、利回りが低くても買ってくれる人がたくさんいるので、利回りが低く設定されています。

では、ご質問の本題ですが、プロの目線からいうと、地方の高利回り物件でも、物件によっては、非常にお得なものもあると感じています。

ただし、購入してもいい物件としてのポイント次の5つです。
①距離的に、自分が賃貸経営に参画できる(=家賃の維持をしていく努力ができる)範囲内の物件であること(管理会社にすべてお任せというのは×)。
②人気の住宅地の近くにあり、将来、更地にしても売却できそうなもの。
③入居者とのトラブルがない物件
④人口が極端に減っていないエリアにあること
⑤家賃が落ち切っている物件(再生可能、それ以上下がりようがない)

利回りが高いということは、その高い利回りをしっかりと維持していくことさえできれば、収益は高く、短期間で資金を回収できるということです。

少し専門的な内容になってしまいましたが、購入すべき物件のポイントをつかみ、優良な物件があれば、地方の高利回り物件でもチャレンジしていく価値は十分あると思います。

以上、参考にしていただければ幸いです。

Q.固定資産税はクレジットカード払いがおすすめですか?

法律と税金 > その他税金一般

2023/07/12

固定資産税のクレジットカード払いのメリットとデメリットを知りたいです。個人的には、クレカのポイントが貯まるのがメリットな一方でデメリットは特にないような気がしています。


よろしくお願いします。

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

中目黒在住さん、はじめまして。

固定資産税に限らず、各種税金は、クレジットカードで支払うことは、メリットだけだと私も感じております。

約0.8%程度の決済手数料はかかってきますが、それ以上のポイント還元があるクレジットカードであれば、断然お得だと思います。

節税に関してもそうですが、知っていること、そしてそれを実行することができる人が得をするのが税金の世界だと感じております。

ちなみに、デメリットとしては、納付書が数週間あとでないと出ないこと程度だと思います。

私としては、時代の流れには乗っていった方がいいと思います。

以上、参考にしていただければ幸いです。

Q.住みたい街ランキングが高いところに住むメリット

不動産業界 > 業界ニュース・市況

2023/07/11

住みたい街ランキングが高いところに住むメリットはなんでしょうか

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

山内 和重

ベストアンサー

住み隊さん、はじめまして。

住みたい街ランキングの上位の常連は、
首都圏では、「横浜」「吉祥寺」「大宮」「恵比寿」「新宿」「目黒」「池袋」など。
関西圏では、「梅田」「西宮北口」「神戸三宮」「なんば」「天王寺」「夙川」などです。

ターミナル駅など交通の利便性が非常に高く、商業施設が充実していたり、おしゃれなお店やカフェなどがあったり、観光施設なども充実していたります。

新しいものがどんどんと生まれていくような元気な街ですので、刺激を得たい、流行の先端をいきたいと思っている方に大きなメリットがあると思います。

一方で、地価や家賃が高かったり、人が多すぎて休日には行列や渋滞などが発生するのなど、落ち着いた環境を求める方にはデメリットになるかと思います。

住みたい街ランキングの常連の街の近くに、まだ、知られてないけどとても素敵な街があったりすることもあります。

住む街には、その方の個性が出ますので、ランキングにとらわれず、住み隊さん感覚で、引っ越し先を選んでみることが重要だと思います。

以上、参考にしていただければ幸いです。

Q.無理のない範囲内での住宅購入について

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2023/07/11

無理のない範囲内での住宅購入について教えて頂けますか。ローンを組めるだけ組んで購入することは、首を絞めることのように思えます。現実的な購入可能価格帯など教えて頂けますか。

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

山内 和重

ベストアンサー

ロールモデルさん、はじめまして。

それぞれの年収から適正な住宅ローンの返済額を考えてみようと思います。

一般的な世帯の生活費は、総務省の「家計調査」によると、住居費を除き年間約327万円といわれています(2022年調査、全国の2人以上の標準的な世帯)。
貯蓄や投資への支出も考慮しなければなりません。

そのように考えた場合の、世帯年収ごとの住宅ローンの返済額(年)の上限は以下の通りだと私は考えております。

世帯年収500万円→年間70万円(借入上限2,000万円)
世帯年収700万円→年間150万円(借入上限4,280万円)
世帯年収900万円→年間200万円(借入上限5,700万円)
いずれも、35年返済、金利1.2%として試算。

上記の年収からいうと、住宅ローンの借入先金融機関は、もっと多くの金額を借りれるということをおっしゃると思いますが、将来首を絞めることなく、返済していける金額と思ってください。

将来の金利の上昇や家族構成の変化などの状況の変化に対応していくうえでも、すこし余裕をもった返済計画を組んでいくことが重要だと考えております。

以上、参考にしていただければ幸いです。

Q.以前まで畑だった空き地に家を建てるとなると費用はどれくらいの上がる?

不動産購入 > 物件選び・物件レビュー

2023/07/06

以前まで畑だった土地に家を建てたいのですが普通の土地に建てるより建築費用ばどれくらいあがるもんなんでしょうか?何倍くらい?

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

かてんぜろさん、はじめまして。

畑(農地)といっても、その畑がある場所などによって様々な種類があります(甲種農地、第1種農地、第2種農地、第3種農地)。

第3種農地以外は、そもそも、建物が建てられないと考えた方がいいですので、その農地がどの種類に当たるかは、地元自治体の農業委員会に確認した方がいいと思います。

第3種農地であれば、農地転用をすることによって、建物を建設することが可能となります。

では、農地転用ができたことを前提で回答させていただきます。
農地から宅地にすることによって、かかってくる費用は以下の通りです。
①ライフラインを引き込む費用(下水道負担金、水道の引き込み費用、ガスの引き込み費用)
②造成工事(建物が建てられる土地にする費用=盛り土や擁壁等)
③(畑だったことで土地が軟弱になっている場合)地盤改良費用
④農地転用などの諸手続き費用(農地転用申請費用、地目変更費用)

市街化区域内の畑を宅地にするのであれば、何倍もかかるものではないはずです。
土地の大きさにもよりますが、①~④で100万円~数百万程度の追加費用を考えておけばいいと思います。

以上、参考にしていただければ幸いです。

Q.RC構造は寿命が50年は本当ですか?

不動産業界 > 不動産用語

2023/07/05

RC構造の建物は50年と寿命がよく噂などで耳にしますが本当にそうなんでしょうか?
もっと持ってる気がします

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

かーつぼうやさん、はじめまして。

RC構造の建物の寿命についてお答えします。
前提として、法的に適合した施工をしていることを前提としてお答えします。

RC構造の躯体である鉄筋コンクリートは、築後60年くらいの時が一番の強度が増すともいわれおり、理論上は100年程度は持つといわれています。

住宅設備設備や給排水設備、内外装などのリフォームをしっかりと実施しながら、使用していけば、RC造は50年以上もたせることができる構造であるといえます。

50年で壊してしまうのは非常にもったいないです。

以上、参考にしていただければ幸いです。

Q.集合住宅で深夜の洗濯機は警察に捕まったりする?

法律と税金 > 近隣トラブル・境界確定・立ち退き

2023/07/05

集合住宅にて深夜に洗濯機をする事で騒音関係で警察に捕まることってあるんでしょうか?

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

カラシソーセージさん、はじめました。

深夜に1度だけ洗濯機を回したとしても、警察に捕まることはないと思いますが、それを繰り返し行うことで、近隣の方とはトラブルになり、結果として、警察沙汰になるような騒動になるかもしれません。

お住いの建物の防音性能や構造にもよりますが、周りの方が寝静まっている深夜に洗濯機を回すことは、共同生活を前提としている集合住宅は一定のルールからは逸脱しているように思います。木造などで、日中でもお隣の生活音が聞こえるような建物であれば、深夜に洗濯機を回すようなことはお止めになった方がいいと思います。

どうしても深夜に選択をしなければならないのであれば、コインランドリーなどを利用するか、RC造などの遮音性の高い物件を選ばれるなどを検討してみてはいかがでしょうか。

以上、参考にしていただければ幸いです。

Q.高い建物の屋上についている針のようなもの

不動産業界 > 不動産用語

2023/07/03

7階位の高い建物に、針のようなものがついているように見えます。あれは、何ですか??高い建物にはつけなければいけませんか??

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

山内 和重

ベストアンサー

針ネズミさん、はじめまして。

針ネズミさんが、見つけられた7階建ての針のようなものは、おそらく「避雷針」ではないでしょうか。

建築基準法では、高さ20mを超える建物に「避雷針」の設置義務があります。

7階建ての高さはちょうど20m位にななるはずです。

以上、参考にしていただければ幸いです。

Q.アクセントクロスどの色が人気?

不動産賃貸 > 貸主、管理者側の悩み

2023/07/03

最近アクセントクロスが流行っていますがどの色が実際人気なのでしょうか?
体感で構わないので教えてください

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

ラーズヌードルさん、はじめまして。

アクセントクロスについてお答えします。
色は、好みと個性が出る部分ですが、貸主の立場で考えれば、万人受けする無難なカラーを選ぶ方が、より多くの入居者を得るためには得策だど思います。

私の経験から申し上げると、①濃紺、②茶、③白いタイル柄、④グレー系などがお勧めです。

個性を出しすぎると好き嫌いが出やすいと思います。

以上、参考にしていただければ幸いです。

Q.リフォームとリノベーションの違いは何?

不動産業界 > 不動産用語

2023/07/02

リフォームは昔からよく聞くのですが最近聞くリノベーションと違いはなんなのでしょうか?

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

かまぼーさん、はじめまして。

リフォームとリノベーションとの違いについてお答えします。

リフォームは、設備などの新築時の価値が100だったものが、50に落ちてしまった場合、また100に戻すことをいいます。

リノベーションは、設備などの新築時の価値が100だったものが、50に落ちてしまった場合、そこに付加価値を追加して150の価値に上げていくことをいいます。

例えば、経年劣化して汚れた壁紙を元々の壁紙と同質のものに張り替えたり、傷んだ畳の表替えをすることはリフォームです。

一方、汚れた壁紙を張り替えるついでに、アクセントクロスに変えたり、棚などを設けたりする。また、DKと和室の部屋の壁をなくして大きなLDKに変更する。このように、間取りを改良したて使い勝手を良くしたり、内部のデザインを良くしたりしていくことがリノベーションです。

今は、新築の建設費や解体工事費も上がっていますので、現在ある構造躯体を活かしつつ、内部を大改装していくリノベーションの人気が高まっています。

以上、参考にしていただければ幸いです。

Q.マンションは何階からエレベーターをつけないといけないとかありますか?

不動産賃貸 > 貸主、管理者側の悩み

2023/07/01

マンションは何階以上でエレベーターをつけないといけないとかありますか?

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

うたくんさん、はじめまして。

マンションのエレベーターの設置基準についてお答えします。

建築基準法によると、エレベーターの設置基準は、建物の「階数」ではなく、建物の「高さ」を基準にしています。

建築基準法によると、高さ31m超える建物には、非常用としてエレベーターを設置するようにを義務付けられてています。高さ31mというと7~10階程度の建物になります。

ですので、5階建てでもエレベーターのない物件がある一方で、2階建てでもエレベーターがある建物もあります。

ですので、高さ31m未満の建物の場合は、エレベーターを設置するか否かは、オーナー様の判断になります(経営的な判断)。

エレベーターを設置するイニシャルコストやランニングコスト、エレベーターがないことでどれほど入居率が落ちるかなどを考慮した上でのご検討となります。

私の考えとしては、首都圏においては3階建て以上の建物はエレベーターがあった方がいいと思います(競合する物件にもエレベーターが設置されているケースが多いので)。
一方で、地方都市の場合は、賃料もそれほど取れないので3階建てであってもエレベーターまでは不要だと考えています(4階建てでエレベーターなしはさすがに入居率に影響します)。

ただし、高齢者を対象とする建物の場合は、2階建てでもエレベーターは必須です。

以上、参考にしていただければ幸いです。

Q.事故物件の固定資産税についてです

法律と税金 > その他税金一般

2023/06/28

路線価が7000万でも事故物件で売却しようとしても5000万でも売れないのですがそれでも固定資産税は下がらないもんなんでしょうか?

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

きゃびさん、はじめまして。

的確なご指摘ですが、現在の法令では、事故物件(心理的瑕疵のある物件)であっても、市町村が評価する固定資産税評価には影響を及ぼしませんので、固定資産税は下がりません。

土地は、そのエリアの地価が下がらないと固定資産税は下がりませんし、建物は、基本的には経年劣化でしか固定資産税は下がりません。

以上、参考にしていただければと思います。

Q.マンションアパートの廊下ってなんで必ず電気がついてるんですか?

不動産賃貸 > 借主、保証人側の悩み

2023/06/27

ふと疑問に思ったのですがマンションやアパートの集合住宅の廊下共用部分に必ず照明がついてるのは何故でしょうか?

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

キムにさん、はじめまして。

共同住宅の共用部の廊下に照明がついているのは、入居者の利便性のためです。
共用部が暗い共同住宅は不安全ですし、使い勝手が悪いからです。
結果として、そのような共同住宅は、入居率にも悪影響を及ぼしますので、当たり前のように照明がついています。

他の回答者様のご指摘の通り、災害時に非常用に点灯する照明は、一定規模の建物になると法律で設置義務がございます。

以上、参考にしていただければと思います。

Q.世帯年収800万で住宅ローン4500万なら無理なく返せる額と言えますか?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2023/06/27

IT系上場企業勤務の38歳男性です。小学3年生の男の子と小学1年生の女の子がいて奥さんは専業主婦、世帯年収はボーナス込みで800万円を少し上回るくらいです。上の子は来年からSAPIXに通わせて中学受験をさせたいと考えています。

今は東京近郊の社宅住まいですが、頭金なしで4500万円の住宅ローンを組んで中古マンション購入を考えています。

個人的には世帯年収800万円で借入金4500万円なら無理なく返済できる適正額と考えてますが、実際に返済を始めてみたらきつい可能性はありますか?専門家の方々から改めてアドバイスいただけましたら幸いです。

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

エースで4番さん、はじめました。

エースで4番さんの考えを、実際の数字にして出してみたところ、年収800万円で4,500万円の借入、お子様を私立中学に通わせたいということに関していうと、何らかの対策をしていかないと、家計の維持としては厳しいのではないかと思います。

年収800万円といいますと、手取り収入は年間600万円(月50万円)程度になると思います。

38歳という年齢から、住宅ローンは35年返済とし、金利は1.5%(元利均等)として計算します。

①住宅ローンの返済額は、年165万円ほどですが、住宅購入に付随する固定資産税やマンションの管理費として年50万円程度は必要になります。合計年215万円。

②次に教育費です。私立中学に通わせたいとのことで、塾の費用や私立中学の学費を2人分で、年300万円ほど必要と考えます。

③最後に、生活費を出してみます。
総務省の「家計調査」によると平均的な4人家族の平均消費支出は、住居費・教育費を除くと年間約332万円といわれています(2022年調査、全国の標準的な家庭)。

①~③までを足し上げると、847万円になります。

可処分所得600万円-①~③の合計847万円=▲247万円

結果として、お子様の教育費に費用がかかる期間は、毎年247万円程度の赤字となってしまします。

対策としては、お子様の教育費がかかる期間については、①パートなどで奥様に収入を得てもらう、②生活費を下げる工夫をする、などの対策が必要だと思います。

ちなみに、頭金を1,000万円いれて、住宅ローンを3,500万円までに抑えると年間36万円ほど返済額が減ります。
住宅取得の際に、ご両親に援助をお願いするなども考える必要があるかおしれません。

対策を考えてから、住宅購入を検討された方がいいと思いますので、詳細の計算については、住宅購入前にファイナンシャルプランナーなどに相談して、シュミレーションをされることをお勧めします。

以上、参考にしていただければ幸いです。

Q.所有している土地の一部が市街化調整区域ほんの一部でも許可がいるのか

法律と税金 > 宅建業法・その他法律一般

2023/06/24

相続で引き継いだ土地がほんの一部分市街化調整調整区域でしたその場合でも開発許可いるのでしょうか?

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

基本的人権はみんなにあるさん、はじめまして。

敷地に一部でも市街化調整区域が含まれる場合は、原則として開発許可が必要となります。
ですので、市街化区域内で建築することができる建物であっても市街化調整区域内の立地基準と技術基準が適用されることから建築できない可能性の方が多いです。

分筆をして、市街化調整区域の部分を敷地に含めなければ、開発許可を受けなくてもよくなる可能性があります(最終的な判断は、開発行為を所掌する部署に確認していただければと思います)。

以上、参考にしていただければ幸いです。

Q.宅地建物取引士試験合格取り消しはどのレベルでなるのか?

不動産業界 > 不動産ビジネス・不動産系資格

2023/06/23

宅地建物取引士試験で合格取り消しされるのはどの程度で取り消しされるのか教えてください

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

37合格さん、はじめまして。

宅建業法第17条第1項に、次のような合格取り消しの規定があります。

『都道府県知事は、不正の手段によつて試験を受け、又は受けようとした者に対しては、合格の決定を取り消し、又はその試験を受けることを禁止することができる。』

宅建試験に合格しても、以下の登録の欠格事由に該当すると、宅建士に登録できませんのでご注意ください。

1.成年被後見人、被保佐人、破産者で復権を得ない者
2.免許取消し処分を受けた宅建の個人業者、法人の役員(免許取消処分の日から5年間)
3.懲役刑、禁固刑、一定の罪に対する罰金刑を受けた者(刑の執行を終えた日から5年間)
4.登録消除処分を受けた者等(登録の消除の処分の日から5年間)
5.営業に関し成年者と同一の能力を有しない未成年者

宅建士の試験を合格しただけでは、宅建士を名乗れませんので、合格後は、しっかりと宅建士の登録をしてください。

以上、参考にしていただければ幸いです。

Q.間取りのアルファベットDENとは何?

不動産賃貸 > 借主、保証人側の悩み

2023/06/22

間取りを見ていたらDENというアルファベットで1部屋書かれていました、表題的には2LDK+DENみたいな感じでした。何故3LDKじゃないんでしょうか?

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

カーボチートさん、はじめまして。

「DEN」に追いてお答えします。

間取り図に出てくる「DEN」は、そのまま「デン」と読みます。

「DEN」とはもともと英語で動物の「巣穴」や「ほら穴」のことをいいます。

そこから転じて住宅の間取りにおける「DEN」は、「書斎」や「隠れ家」、「小さな趣味の部屋」などの意味を持ち、“家の中にあるちょっとした小スペース”といった空間を指しています。

「DEN」は建築基準法上の『住宅内の「居室」の基準(採光や換気のための開口部の大きさ)』に合致しておらず、「居室」として認められていないので、『+DEN』とういような表記となってしまいます。

間取りを作るうえでデットスペースになってしまうところを、多目的なスペースとしてうまく活用できるところに利点があり、最近の間取りに、よく見かけるようになりました。

以上、参考にしていただければ幸いです。

Q.自宅の売却査定、少しでも高く売りたい小細工はある?

不動産売却 > 売却査定

2023/06/20

自宅の売却を検討しているのですがそこで査定してもらう前に小細工したりして数万でも高く査定して貰う方法はありますか?

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

どからさん、はじめまして。

少しでも高く査定してもらうには、複数の査定依頼を出し、競わせるという方法はあると思います。

買取の場合であれば、複数の査定会社から一番高い査定を出したところに売却するということになります。

仲介の場合では、物件の相場というものがありますので、いくら査定が高くても、実際に売却できる価格との差が大きければ、価格を下げていかなければ売却できないということになってしまいます。
仲介でお客様を探す場合は、査定を高くするということも大切ですが、物件を少しでも高くるための戦略(売却するタイミング、物件の見せ方、物件の強みを知る、売却に強い不動産業者選びなど)を練る方がより大切です。

以上、参考にしていただければ幸いです。

Q.庭の樹木が隣の敷地に入った場合

不動産購入 > 購入後の生活・暮らしの知恵

2023/06/20

新築戸建を購入後、樹木が隣の敷地へと侵入するようになりました。切らなきゃだめですか?

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

山内 和重

ベストアンサー

モクモクさん、はじめまして。

法律的には、お隣の住人から、樹木が侵入していることに関して、切ってほしいといった申し出がないようであれば、今の状況のままにしておいても構わず、こちらから進んで切る必要はないとされています。

民法233条
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%B0%91%E6%B3%95%E7%AC%AC233%E6%9D%A1

ただし、法律はあくまで原則論ですので、実際は、お隣との関係性、侵入している樹木の状況、樹木の生長への影響などを考えて決めていくべきだと思います。

落葉樹などであれば、少なからず落ち葉などでお隣の方も困っているのではなかいと想像できます。

ここで切っておいた方が、後々隣人とのトラブルが避けられると考えるのであれば、お隣の方と相談した上で対処していかれればどうでしょう。
後々、こちらがお隣の方にお願いしなければならないこともあるかもしれませんので。

以上、参考にしていただければ幸いです。





苦情があり、処理するか民法上はお隣さんから申出があった場合越境物の解決法についてお答えします。

越境物があったとしても、所有者は隣の方のものですので、勝手に壊したり、除去したりできません。

そこで、今回のケースではどのように解決するのがいいか回答させていただきます。
これから、長く生活していくわけですので、隣人の方とはトラブルなく生活していきたいものです。
妥協してあげるところは妥協しながら、しかし、将来の禍根を残すことなく解決していくことが大切です。

隣の方にとっても、雨樋がなければ住宅の機能を果たすことができません。
ですので、越境しているからといって、すぐに隣の方から雨樋を撤去してもらうよう要求するののは、隣の方とのトラブルを助長してしまいます。

一般的には、越境物に関しては、以下の手順をとって解決していきます。
①越境物があることの事実や将来撤去することを定めた覚書を作成する。
②証拠となるような図面や写真を添付する。
③越境している部分について、費用負担(賃貸料等)を求めるか、求めないかは話し合いによる。
④相続などで代がかわっても覚書の内容を引き継ぐように取り決める。

なお、越境にも時効があり、そのままにしていると時効取得されてしまうケースがありますので、その点は注意が必要です。

以上、参考にしていただければ幸いです。

Q.賃貸は6年済むと退去時壁紙の交換費用かからないはホント?

不動産賃貸 > 借主、保証人側の悩み

2023/06/19

知人から聞いたのですが壁紙は6年住んだら退去時費用掛からないと聞いたのですが本当ですか?

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

とんねるどーろさん、はじめまして。

おそらく知人の方は、国交省のガイドラインのことをおっしゃっているのだと思います。
確かに、通常の使い方をしていた場合において、6年経過すれば、経年劣化により、クロスの価値はゼロになります。
ですので、経年劣化によって、クロスの張り替えなどが必要となっても、入居者が張り替え費用を負担する必要はありません。

しかし、入居者の故意過失(わざとクレヨンで落書きした、湿気によってクロスに大量のカビを発生させたなど)によって、クロスの価値を落とした場合には、入居者が張り替え等の費用を負担しなければならなくなります。

賃貸住宅は、大家さんから、お部屋をお借りしている住んでいる訳ですので、一般常識の範囲で、できる限り丁寧に使っていくことが大切です。

以下、判例を添付しておきますので、参考にしてみてください。
https://www.retpc.jp/archives/24891/

Q.退去時どこまで自分で掃除する?

不動産賃貸 > 借主、保証人側の悩み

2023/06/19

退去時どこまで掃除を自分でしたらいいのでしょうか?
ハウスクリーニング代等後々払わないといけないみたいなんですがそう言った場合何もしなくていい?

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

ねんざあしさん、はじめまして。

退去時にどこまで自分で掃除をした方がいいのかについてお答えします。

ハウスクリーニング費用の負担については、契約書の内容によります。
契約書に賃借人(入居者)が負担することになっている場合は、賃借人(入居者)の負担となるので、ハウスクリーニング代を抑えられるように、できる限りのお掃除をして退去することをお勧めします。

ハウスクリーニングについて契約書に特段記載されていない場合は、大家さんが負担することになります。
しかし、賃貸人(入居者)の使い方が悪かったこと(水回りの極端なカビ、レンジの油汚れなど)によって、ハウスクリーニング費用が高額になる場合は、一部、賃借人(入居者)の方の負担となることも考えられますので注意してください。
結論からいいますと、できる限りお掃除をして綺麗にして、退去するに越したことはないと思います。

ちなみに私は、自身の転勤などで過去に7回ほど賃貸住宅の引っ越しを経験しておりますが、その都度、ピカピカになるくらい自分で掃除して退去していました。

「飛ぶ鳥跡を濁さず」という諺があるように、お世話になった住まいへの感謝の気持ちが大切だと思います。

以上、参考にしていただければ幸いです。

Q.家の前に自動販売機を設置したいメリット・デメリットは?

不動産購入 > 物件選び・物件レビュー

2023/06/14

家の前に自動販売機を置きたいのですが
電気代とか費用面以外でのメリット・デメリットを教えて欲しいです

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

ホルモンもっとさん、はじめまして。

ジュースなどの飲料の自動販売機を設置する前提でお答えします(酒の自動販売機のを導入するには免許が必要となります)。

正直申し上げて、手数料収入が入る以外のメリットは、あまりないと思います。
手数料収入も、相当売れる立地(近くにコンビニがない、大きな工場や工事現場が近くにあるなど)でなければ、電気代を差し引くと、1台当たり月に数千円程度の利益しか出ないのが現実です。

一方で、デメリットとしては、空き缶は空きペットボトルが散乱したり、ゴミに虫が寄ってきたりする可能性があります。
また、不特定多数の方が自宅前で買い物をする訳ですので、防犯面でいい気持ちはしないのではないかと思います。

ご自宅前に自動販売機の設置が進まないのは、メリットに比べ、デメリットの方が大きいからだと思います。

ちなみに、賃貸アパートや賃貸マンションなどに設置する場合は、自動販売機が照明代わりになったり、入居者の利便性を上げて入居率を上げるということでメリットはあると思います。

以上、参考にしていただければ幸いです。

Q.免許を無い者が土地転がしをするのは違法ですか?

不動産業界 > 不動産用語

2023/06/13

免許を有して無いと土地転がしは違法になるんでしょうか?

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

カズビームさん、はじめまして。

無免許での「土地ころがし」は、宅建業法違反になります。

不動産を不特定多数の相手方に、反復継続して行う場合は、宅建業者としての免許が必要です。

たとえ、一度きりの「土地ころがし」であっても、分筆して複数の相手方に売却する場合には、宅建業法違反になると思われます。

不動産は高額であるため、取引の健全性を担保するために、宅建業者しか、不特定多数の相手方に対し反復継続して不動産売買をしてはならないとされています。

宅地建物取引業を無免許で営むことは、宅地建物取引業法の免許制度の根本をゆるがす重大な違反行為とされ、無免許の営業を行なった者には、宅地建物取引業法上の最も重い罰則として、3年以下の懲役または100万円以下の罰金(または両者の併科)が課せられます。

リスクが大きすぎますので、無免許での「土地ころがし」は、お止めになってください。

以上、参考にしていただければ幸いです。

Q.60坪の空き家の解体費用相場はどのくらい?

不動産管理 > 別荘、空家管理等

2023/06/13

空き家を解体して駐車場を作ろうかと考えています。60坪の敷地に立つ木造の2階建てを解体する場合いくらくらいの費用を想定すればよいですか。業者選びは何を基準にすればいいですか。

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

山内 和重

ベストアンサー

乾パンさん、はじめまして。

60坪の敷地に建つ2階建ての空き家ということですが、その建物はどのくらいの延床面積はどのくらいでしょうか。

地域によっても違いますが、一般的に、木造の場合、建物の延べ床面積×3万円~5万円程度です。

また、以下の状況によっては費用はアップします。
①庭の状況(庭石・庭木の状況、擁壁やブロック塀の有無)
②室内の残置物の状況(家具家電や布団などが残されているか)
③アスベストの有無(軒天や外壁にアスベスト素材があるかどうか)
④土地の状況(どのような重機をいれられるか、近隣への配慮がどの程度必要か、隣の家との距離は近いか)

次に、業者選選びですが、重要なのは次の2点です。
①近隣への配慮できるか
②廃棄物処理法などの法律をきちんと守っているか

解体をすると大量の廃棄物が発生します。その廃棄物を適切に処理しているかどうかという点がとても重要です。
不法投棄などをするような悪質な業者の場合、発注者自身も法的な責任を問われるケースもありますの注意が必要です。

悪質な業者につかまらないためにも、その業者の実績の確認、建設業や解体工事業の許可を得ているか、工事保険には加入しているか、などのチェックは怠ってはいけません。

以上、参考にしていただければ幸いです。

Q.家主から退去してほしいと言われた場合でも修繕費用はかかる?

不動産賃貸 > 借主、保証人側の悩み

2023/06/10

現在賃貸で暮らしている。お金もないので転居は考えていなかったのですが家主から退去してくれと言われたが修繕費用もこちらが払うものか?

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

山内 和重

ベストアンサー

450機さん、はじめまして。

家主からの退去の要求についてお答えします。

建物は、借主の生活の基盤として利用するものですので、借主の権利は法律で強く守られています。

ですので、家主から一方的な解約(退去の要求)をする場合には、「正当な理由」が必要となります(借主が家賃の滞納や用法違反などの契約違反をしていないことが前提)。
逆をいうと、「正当な理由」がなければ、家主から一方的に解約することはできません。

家主からの退去の要求に「正当な理由」があるのか、「正当な理由」を補填するための立退料などの支払いはあるのかなど、家主から事業を聞く必要があります。
「正当な理由」がなく、借主側に何の落ち度がないようであれば、退去に応じるこことはないですし、修繕費用を支払う必要もありません。

今回は、原則論でお答えしました。
家主から一方的な退去要求があるということは、家主側に何らかの意図(建物の建て替えをしたいなど…)があると思います。
実務的には、家主側と十分な話し合いを行い、双方が納得する形で結論を導き出していくといいと思われます(次の住居を見つけるための十分な期間の確保や立退料の支払いなど)。

以上、参考にしていただければ幸いです。

1678915
agentImg

山内(やまうち) 和重(かずしげ) 宅建士

新潟県糸魚川市

Q.結婚、子育て、老後、相続などのライフステージに合わせた住み替えについて

不動産購入 > その他不動産購入一般

2023/07/18

結婚、子育て、老後、相続などのライフステージに合わせた住み替えについて、質問です。このタイミングで引越しや家を買う方が多いようですが、ココ最近の特徴として、どの時期が一番購入される方が多いですか

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

いつか家を買いたいさん、はじめまして。

2022年の住宅市場動向調査(国交省)によると、初めて住宅(注文住宅、分譲マンション)を購入する方の約6割が20代、30代という統計が出ています。

その点がから考えますと、結婚後、数年経過し、お子様の誕生、または、お子様の入学などのイベントタイミングで住宅を購入する方が多いと想像できます。

ここからは、私の考えですが、住宅を購入したのであれば、できる限り長くお子様と一緒に過ごす期間を持ちたいところですので、お子様の入学前に住宅購入するのが理想ではないかと思います。

以上、参考にしていただければ幸いです。

Q.今後不動産仲介業者は無人になっていく?

不動産業界 > 業界ニュース・市況

2023/07/16

重説とかリモートでしてもいいなら
今後は仲介業者はリモートになっていく?

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

牛丼と牛乳は毎日食す!!さん、はじめまして。

どの業界でもそうだと思いますが、不動産会社にとっても経費の大きい部分を占めるのは「人件費」です。
また、少子高齢化で、優秀な人材を確保も難しくなっていく中では、最小限の人材で店舗を運営していく流れになっていくのは、時代の流れだと思います。

その意味で、大きな流れの中では、不動産業界もリモート化へ進んでいくと思います。

ただし、不動産仲介の場合は、有人の方がいいと思われる物件案内や内見という物件を決める上での重要なステージがあります。
また、現行法では、重説をリモートで行った場合でも、説明する宅建士とお客様の双方の顔が分かるようにしなければならないようになっています。

ですので、すぐに無人化が可能とは思いませんが、システムを導入しやすい大手不動産会社を中心に、リモート仲介への流れはどんどん進んでいくと思います。

以上、参考にしていただければ幸いです。

Q.家の周りの塀は高さ制限ありますか?

不動産購入 > 物件選び・物件レビュー

2023/07/16

家の周りに塀で囲いたいなと思うんですが高さの制限とかってあったりするのでしょうか?

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

ゴルフの天才さん、はじめまして。

ブロック塀の高さについてお答えします。

ブロック塀の高さは、建築基準法で決められています。

補強コンクリートブロック造(コンクリートブロックを鉄筋で補強したもの)で、2.2m以下です(壁の厚みや鉄筋の太さなども決められています)。
また、3.4mの長さごとにブロック塀を支える控壁を作らなければなりません。
ちなみに、無筋のブロック塀は1.2m以下となります。

控壁を設けたくなかったり、それ以上の高さの壁(目隠し壁)をつくりたいのであれば、鉄筋コンクリート造にする方法(相当コストが上がりますが…)や鉄筋コンクリート+目隠しフェンスにするなどの方法もございます。

詳しくは、家を施工された会社さんやリフォーム工事業者さんの設計士にご相談してみてください。

以上、参考にしていただければ幸いです。

Q.自分の土地の1部だけを売りたいが可能ですか?またその手順は?

不動産売却 > その他不動産売却一般

2023/07/14

土地の1部を売りたいのですがそれの最小はどれくらい?1部売るのはそもそも可能なのか?手づきは普通の時と何か違う?

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

ダービー人形さん、はじめまして。

土地の一部売却についてお答えします。

土地を一部売却することも可能ですが、次の点に注意が必要です。

①売却するためには土地を分筆する必要がある
 売却される一部の土地と残りの土地とを分ける必要があります。分筆するためには、周辺の土地所有者の方から境界立会いをしていただき、きちんと測量をした後でなければできません。
 ですので、日数がかかるうえ、測量する範囲によっては多額の費用が掛かってきます。

②売却する土地に建物を建てる場合は注意が必要
 買主の方が、購入した一部の土地に建物を建てようとしている場合には、その土地の範囲内で法的に建物を建てることができるように分筆していく必要あります。
 例えば、道路に2m以上接っするようにしたり、建蔽率や容積率、高さの制限などの要件を満たせるように分筆する必要があります。

土地の一部を売却するには、費用と時間がかかります。

計画される場合には、事前に、その点を踏まえてご検討いただいたほうがいいと思います。。

以上、参考にしていただければ幸いです。

Q.側溝にグレーチングを無許可で設置したらどうなる?

法律と税金 > 宅建業法・その他法律一般

2023/07/13

こんにちは。

家の近くの毎日の犬の散歩道の道路の側溝に蓋がされていない箇所があって危険を感じることがあります。

いちいち役所に問い合わせて検分に来てもらうのも面倒なので今度自分でグレーチングを購入して設置してしまおうと思うのですが、勝手にやると法律違反になる可能性ってありますか。

よろしくお願いします。

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

紫陽花223さん、はじめまして。

道路の側溝に蓋を設置する場合は、道路管理者の承認が必要となります。

必ず、道路管理者(市町村道なら市町村)に連絡をしてから、グレーチングを設置するかどうかの判断をお願いいします。

後々のトラブル防止や万が一の事故のことも考えて慎重に対応してください。

以上、参考にしていただければ幸いです。

Q.実質利回り10パーセント以上の満室稼働中物件は魅力的か?

不動産投資 > 物件選び・物件比較・市況

2023/07/12

楽待などの投資物件サイトを見ていると、鳥取県や富山県や新潟県といった地方の1億円程度の一棟マンションとかだと実質利回り10パーセント以上の満室稼働中物件をちらほら見かけます。

このような物件は私のような不動産投資の素人からするとお買い得のように思えるのですがプロ視点だといかがな印象でしょうか。

同じ価格でも都心の区分所有だと実質利回り3パーセント程度で売られている物件もあるので、利回りだけで比較すると同じ価格であれば後者の都心の区分所有を選ぶ余地はないのではないかと思ってしまいます。。

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

kwskさん、はじめまして。

賃貸物件への投資の場合のポイントとして、大切なのは次の二つです。

①将来、高く売却できるか(売却しやすいか)
②現状の利回りを維持していけるか(安定した収益があがるか)

①はキャピタルゲイン、②インカムゲインといいます。

利回りが高く設定されているということは、①と②が不安定(どうなるか分からない)だということです。ですので、利回りが高くないと買ってくれる人がいないという理由からそのように設定されています。
逆に、銀座や渋谷などの東京都心の一等地のテナントビルであれば、①と②が非常に安定しているので、利回りが低くても買ってくれる人がたくさんいるので、利回りが低く設定されています。

では、ご質問の本題ですが、プロの目線からいうと、地方の高利回り物件でも、物件によっては、非常にお得なものもあると感じています。

ただし、購入してもいい物件としてのポイント次の5つです。
①距離的に、自分が賃貸経営に参画できる(=家賃の維持をしていく努力ができる)範囲内の物件であること(管理会社にすべてお任せというのは×)。
②人気の住宅地の近くにあり、将来、更地にしても売却できそうなもの。
③入居者とのトラブルがない物件
④人口が極端に減っていないエリアにあること
⑤家賃が落ち切っている物件(再生可能、それ以上下がりようがない)

利回りが高いということは、その高い利回りをしっかりと維持していくことさえできれば、収益は高く、短期間で資金を回収できるということです。

少し専門的な内容になってしまいましたが、購入すべき物件のポイントをつかみ、優良な物件があれば、地方の高利回り物件でもチャレンジしていく価値は十分あると思います。

以上、参考にしていただければ幸いです。

Q.固定資産税はクレジットカード払いがおすすめですか?

法律と税金 > その他税金一般

2023/07/12

固定資産税のクレジットカード払いのメリットとデメリットを知りたいです。個人的には、クレカのポイントが貯まるのがメリットな一方でデメリットは特にないような気がしています。


よろしくお願いします。

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

中目黒在住さん、はじめまして。

固定資産税に限らず、各種税金は、クレジットカードで支払うことは、メリットだけだと私も感じております。

約0.8%程度の決済手数料はかかってきますが、それ以上のポイント還元があるクレジットカードであれば、断然お得だと思います。

節税に関してもそうですが、知っていること、そしてそれを実行することができる人が得をするのが税金の世界だと感じております。

ちなみに、デメリットとしては、納付書が数週間あとでないと出ないこと程度だと思います。

私としては、時代の流れには乗っていった方がいいと思います。

以上、参考にしていただければ幸いです。

Q.住みたい街ランキングが高いところに住むメリット

不動産業界 > 業界ニュース・市況

2023/07/11

住みたい街ランキングが高いところに住むメリットはなんでしょうか

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

山内 和重

ベストアンサー

住み隊さん、はじめまして。

住みたい街ランキングの上位の常連は、
首都圏では、「横浜」「吉祥寺」「大宮」「恵比寿」「新宿」「目黒」「池袋」など。
関西圏では、「梅田」「西宮北口」「神戸三宮」「なんば」「天王寺」「夙川」などです。

ターミナル駅など交通の利便性が非常に高く、商業施設が充実していたり、おしゃれなお店やカフェなどがあったり、観光施設なども充実していたります。

新しいものがどんどんと生まれていくような元気な街ですので、刺激を得たい、流行の先端をいきたいと思っている方に大きなメリットがあると思います。

一方で、地価や家賃が高かったり、人が多すぎて休日には行列や渋滞などが発生するのなど、落ち着いた環境を求める方にはデメリットになるかと思います。

住みたい街ランキングの常連の街の近くに、まだ、知られてないけどとても素敵な街があったりすることもあります。

住む街には、その方の個性が出ますので、ランキングにとらわれず、住み隊さん感覚で、引っ越し先を選んでみることが重要だと思います。

以上、参考にしていただければ幸いです。

Q.無理のない範囲内での住宅購入について

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2023/07/11

無理のない範囲内での住宅購入について教えて頂けますか。ローンを組めるだけ組んで購入することは、首を絞めることのように思えます。現実的な購入可能価格帯など教えて頂けますか。

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

山内 和重

ベストアンサー

ロールモデルさん、はじめまして。

それぞれの年収から適正な住宅ローンの返済額を考えてみようと思います。

一般的な世帯の生活費は、総務省の「家計調査」によると、住居費を除き年間約327万円といわれています(2022年調査、全国の2人以上の標準的な世帯)。
貯蓄や投資への支出も考慮しなければなりません。

そのように考えた場合の、世帯年収ごとの住宅ローンの返済額(年)の上限は以下の通りだと私は考えております。

世帯年収500万円→年間70万円(借入上限2,000万円)
世帯年収700万円→年間150万円(借入上限4,280万円)
世帯年収900万円→年間200万円(借入上限5,700万円)
いずれも、35年返済、金利1.2%として試算。

上記の年収からいうと、住宅ローンの借入先金融機関は、もっと多くの金額を借りれるということをおっしゃると思いますが、将来首を絞めることなく、返済していける金額と思ってください。

将来の金利の上昇や家族構成の変化などの状況の変化に対応していくうえでも、すこし余裕をもった返済計画を組んでいくことが重要だと考えております。

以上、参考にしていただければ幸いです。

Q.以前まで畑だった空き地に家を建てるとなると費用はどれくらいの上がる?

不動産購入 > 物件選び・物件レビュー

2023/07/06

以前まで畑だった土地に家を建てたいのですが普通の土地に建てるより建築費用ばどれくらいあがるもんなんでしょうか?何倍くらい?

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

かてんぜろさん、はじめまして。

畑(農地)といっても、その畑がある場所などによって様々な種類があります(甲種農地、第1種農地、第2種農地、第3種農地)。

第3種農地以外は、そもそも、建物が建てられないと考えた方がいいですので、その農地がどの種類に当たるかは、地元自治体の農業委員会に確認した方がいいと思います。

第3種農地であれば、農地転用をすることによって、建物を建設することが可能となります。

では、農地転用ができたことを前提で回答させていただきます。
農地から宅地にすることによって、かかってくる費用は以下の通りです。
①ライフラインを引き込む費用(下水道負担金、水道の引き込み費用、ガスの引き込み費用)
②造成工事(建物が建てられる土地にする費用=盛り土や擁壁等)
③(畑だったことで土地が軟弱になっている場合)地盤改良費用
④農地転用などの諸手続き費用(農地転用申請費用、地目変更費用)

市街化区域内の畑を宅地にするのであれば、何倍もかかるものではないはずです。
土地の大きさにもよりますが、①~④で100万円~数百万程度の追加費用を考えておけばいいと思います。

以上、参考にしていただければ幸いです。

Q.RC構造は寿命が50年は本当ですか?

不動産業界 > 不動産用語

2023/07/05

RC構造の建物は50年と寿命がよく噂などで耳にしますが本当にそうなんでしょうか?
もっと持ってる気がします

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

かーつぼうやさん、はじめまして。

RC構造の建物の寿命についてお答えします。
前提として、法的に適合した施工をしていることを前提としてお答えします。

RC構造の躯体である鉄筋コンクリートは、築後60年くらいの時が一番の強度が増すともいわれおり、理論上は100年程度は持つといわれています。

住宅設備設備や給排水設備、内外装などのリフォームをしっかりと実施しながら、使用していけば、RC造は50年以上もたせることができる構造であるといえます。

50年で壊してしまうのは非常にもったいないです。

以上、参考にしていただければ幸いです。

Q.集合住宅で深夜の洗濯機は警察に捕まったりする?

法律と税金 > 近隣トラブル・境界確定・立ち退き

2023/07/05

集合住宅にて深夜に洗濯機をする事で騒音関係で警察に捕まることってあるんでしょうか?

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

カラシソーセージさん、はじめました。

深夜に1度だけ洗濯機を回したとしても、警察に捕まることはないと思いますが、それを繰り返し行うことで、近隣の方とはトラブルになり、結果として、警察沙汰になるような騒動になるかもしれません。

お住いの建物の防音性能や構造にもよりますが、周りの方が寝静まっている深夜に洗濯機を回すことは、共同生活を前提としている集合住宅は一定のルールからは逸脱しているように思います。木造などで、日中でもお隣の生活音が聞こえるような建物であれば、深夜に洗濯機を回すようなことはお止めになった方がいいと思います。

どうしても深夜に選択をしなければならないのであれば、コインランドリーなどを利用するか、RC造などの遮音性の高い物件を選ばれるなどを検討してみてはいかがでしょうか。

以上、参考にしていただければ幸いです。

Q.高い建物の屋上についている針のようなもの

不動産業界 > 不動産用語

2023/07/03

7階位の高い建物に、針のようなものがついているように見えます。あれは、何ですか??高い建物にはつけなければいけませんか??

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

山内 和重

ベストアンサー

針ネズミさん、はじめまして。

針ネズミさんが、見つけられた7階建ての針のようなものは、おそらく「避雷針」ではないでしょうか。

建築基準法では、高さ20mを超える建物に「避雷針」の設置義務があります。

7階建ての高さはちょうど20m位にななるはずです。

以上、参考にしていただければ幸いです。

Q.アクセントクロスどの色が人気?

不動産賃貸 > 貸主、管理者側の悩み

2023/07/03

最近アクセントクロスが流行っていますがどの色が実際人気なのでしょうか?
体感で構わないので教えてください

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

ラーズヌードルさん、はじめまして。

アクセントクロスについてお答えします。
色は、好みと個性が出る部分ですが、貸主の立場で考えれば、万人受けする無難なカラーを選ぶ方が、より多くの入居者を得るためには得策だど思います。

私の経験から申し上げると、①濃紺、②茶、③白いタイル柄、④グレー系などがお勧めです。

個性を出しすぎると好き嫌いが出やすいと思います。

以上、参考にしていただければ幸いです。

Q.リフォームとリノベーションの違いは何?

不動産業界 > 不動産用語

2023/07/02

リフォームは昔からよく聞くのですが最近聞くリノベーションと違いはなんなのでしょうか?

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

かまぼーさん、はじめまして。

リフォームとリノベーションとの違いについてお答えします。

リフォームは、設備などの新築時の価値が100だったものが、50に落ちてしまった場合、また100に戻すことをいいます。

リノベーションは、設備などの新築時の価値が100だったものが、50に落ちてしまった場合、そこに付加価値を追加して150の価値に上げていくことをいいます。

例えば、経年劣化して汚れた壁紙を元々の壁紙と同質のものに張り替えたり、傷んだ畳の表替えをすることはリフォームです。

一方、汚れた壁紙を張り替えるついでに、アクセントクロスに変えたり、棚などを設けたりする。また、DKと和室の部屋の壁をなくして大きなLDKに変更する。このように、間取りを改良したて使い勝手を良くしたり、内部のデザインを良くしたりしていくことがリノベーションです。

今は、新築の建設費や解体工事費も上がっていますので、現在ある構造躯体を活かしつつ、内部を大改装していくリノベーションの人気が高まっています。

以上、参考にしていただければ幸いです。

Q.マンションは何階からエレベーターをつけないといけないとかありますか?

不動産賃貸 > 貸主、管理者側の悩み

2023/07/01

マンションは何階以上でエレベーターをつけないといけないとかありますか?

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

うたくんさん、はじめまして。

マンションのエレベーターの設置基準についてお答えします。

建築基準法によると、エレベーターの設置基準は、建物の「階数」ではなく、建物の「高さ」を基準にしています。

建築基準法によると、高さ31m超える建物には、非常用としてエレベーターを設置するようにを義務付けられてています。高さ31mというと7~10階程度の建物になります。

ですので、5階建てでもエレベーターのない物件がある一方で、2階建てでもエレベーターがある建物もあります。

ですので、高さ31m未満の建物の場合は、エレベーターを設置するか否かは、オーナー様の判断になります(経営的な判断)。

エレベーターを設置するイニシャルコストやランニングコスト、エレベーターがないことでどれほど入居率が落ちるかなどを考慮した上でのご検討となります。

私の考えとしては、首都圏においては3階建て以上の建物はエレベーターがあった方がいいと思います(競合する物件にもエレベーターが設置されているケースが多いので)。
一方で、地方都市の場合は、賃料もそれほど取れないので3階建てであってもエレベーターまでは不要だと考えています(4階建てでエレベーターなしはさすがに入居率に影響します)。

ただし、高齢者を対象とする建物の場合は、2階建てでもエレベーターは必須です。

以上、参考にしていただければ幸いです。

Q.事故物件の固定資産税についてです

法律と税金 > その他税金一般

2023/06/28

路線価が7000万でも事故物件で売却しようとしても5000万でも売れないのですがそれでも固定資産税は下がらないもんなんでしょうか?

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

きゃびさん、はじめまして。

的確なご指摘ですが、現在の法令では、事故物件(心理的瑕疵のある物件)であっても、市町村が評価する固定資産税評価には影響を及ぼしませんので、固定資産税は下がりません。

土地は、そのエリアの地価が下がらないと固定資産税は下がりませんし、建物は、基本的には経年劣化でしか固定資産税は下がりません。

以上、参考にしていただければと思います。

Q.マンションアパートの廊下ってなんで必ず電気がついてるんですか?

不動産賃貸 > 借主、保証人側の悩み

2023/06/27

ふと疑問に思ったのですがマンションやアパートの集合住宅の廊下共用部分に必ず照明がついてるのは何故でしょうか?

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

キムにさん、はじめまして。

共同住宅の共用部の廊下に照明がついているのは、入居者の利便性のためです。
共用部が暗い共同住宅は不安全ですし、使い勝手が悪いからです。
結果として、そのような共同住宅は、入居率にも悪影響を及ぼしますので、当たり前のように照明がついています。

他の回答者様のご指摘の通り、災害時に非常用に点灯する照明は、一定規模の建物になると法律で設置義務がございます。

以上、参考にしていただければと思います。

Q.世帯年収800万で住宅ローン4500万なら無理なく返せる額と言えますか?

不動産購入 > 住宅ローン・金利

2023/06/27

IT系上場企業勤務の38歳男性です。小学3年生の男の子と小学1年生の女の子がいて奥さんは専業主婦、世帯年収はボーナス込みで800万円を少し上回るくらいです。上の子は来年からSAPIXに通わせて中学受験をさせたいと考えています。

今は東京近郊の社宅住まいですが、頭金なしで4500万円の住宅ローンを組んで中古マンション購入を考えています。

個人的には世帯年収800万円で借入金4500万円なら無理なく返済できる適正額と考えてますが、実際に返済を始めてみたらきつい可能性はありますか?専門家の方々から改めてアドバイスいただけましたら幸いです。

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

エースで4番さん、はじめました。

エースで4番さんの考えを、実際の数字にして出してみたところ、年収800万円で4,500万円の借入、お子様を私立中学に通わせたいということに関していうと、何らかの対策をしていかないと、家計の維持としては厳しいのではないかと思います。

年収800万円といいますと、手取り収入は年間600万円(月50万円)程度になると思います。

38歳という年齢から、住宅ローンは35年返済とし、金利は1.5%(元利均等)として計算します。

①住宅ローンの返済額は、年165万円ほどですが、住宅購入に付随する固定資産税やマンションの管理費として年50万円程度は必要になります。合計年215万円。

②次に教育費です。私立中学に通わせたいとのことで、塾の費用や私立中学の学費を2人分で、年300万円ほど必要と考えます。

③最後に、生活費を出してみます。
総務省の「家計調査」によると平均的な4人家族の平均消費支出は、住居費・教育費を除くと年間約332万円といわれています(2022年調査、全国の標準的な家庭)。

①~③までを足し上げると、847万円になります。

可処分所得600万円-①~③の合計847万円=▲247万円

結果として、お子様の教育費に費用がかかる期間は、毎年247万円程度の赤字となってしまします。

対策としては、お子様の教育費がかかる期間については、①パートなどで奥様に収入を得てもらう、②生活費を下げる工夫をする、などの対策が必要だと思います。

ちなみに、頭金を1,000万円いれて、住宅ローンを3,500万円までに抑えると年間36万円ほど返済額が減ります。
住宅取得の際に、ご両親に援助をお願いするなども考える必要があるかおしれません。

対策を考えてから、住宅購入を検討された方がいいと思いますので、詳細の計算については、住宅購入前にファイナンシャルプランナーなどに相談して、シュミレーションをされることをお勧めします。

以上、参考にしていただければ幸いです。

Q.所有している土地の一部が市街化調整区域ほんの一部でも許可がいるのか

法律と税金 > 宅建業法・その他法律一般

2023/06/24

相続で引き継いだ土地がほんの一部分市街化調整調整区域でしたその場合でも開発許可いるのでしょうか?

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

基本的人権はみんなにあるさん、はじめまして。

敷地に一部でも市街化調整区域が含まれる場合は、原則として開発許可が必要となります。
ですので、市街化区域内で建築することができる建物であっても市街化調整区域内の立地基準と技術基準が適用されることから建築できない可能性の方が多いです。

分筆をして、市街化調整区域の部分を敷地に含めなければ、開発許可を受けなくてもよくなる可能性があります(最終的な判断は、開発行為を所掌する部署に確認していただければと思います)。

以上、参考にしていただければ幸いです。

Q.宅地建物取引士試験合格取り消しはどのレベルでなるのか?

不動産業界 > 不動産ビジネス・不動産系資格

2023/06/23

宅地建物取引士試験で合格取り消しされるのはどの程度で取り消しされるのか教えてください

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

37合格さん、はじめまして。

宅建業法第17条第1項に、次のような合格取り消しの規定があります。

『都道府県知事は、不正の手段によつて試験を受け、又は受けようとした者に対しては、合格の決定を取り消し、又はその試験を受けることを禁止することができる。』

宅建試験に合格しても、以下の登録の欠格事由に該当すると、宅建士に登録できませんのでご注意ください。

1.成年被後見人、被保佐人、破産者で復権を得ない者
2.免許取消し処分を受けた宅建の個人業者、法人の役員(免許取消処分の日から5年間)
3.懲役刑、禁固刑、一定の罪に対する罰金刑を受けた者(刑の執行を終えた日から5年間)
4.登録消除処分を受けた者等(登録の消除の処分の日から5年間)
5.営業に関し成年者と同一の能力を有しない未成年者

宅建士の試験を合格しただけでは、宅建士を名乗れませんので、合格後は、しっかりと宅建士の登録をしてください。

以上、参考にしていただければ幸いです。

Q.間取りのアルファベットDENとは何?

不動産賃貸 > 借主、保証人側の悩み

2023/06/22

間取りを見ていたらDENというアルファベットで1部屋書かれていました、表題的には2LDK+DENみたいな感じでした。何故3LDKじゃないんでしょうか?

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

カーボチートさん、はじめまして。

「DEN」に追いてお答えします。

間取り図に出てくる「DEN」は、そのまま「デン」と読みます。

「DEN」とはもともと英語で動物の「巣穴」や「ほら穴」のことをいいます。

そこから転じて住宅の間取りにおける「DEN」は、「書斎」や「隠れ家」、「小さな趣味の部屋」などの意味を持ち、“家の中にあるちょっとした小スペース”といった空間を指しています。

「DEN」は建築基準法上の『住宅内の「居室」の基準(採光や換気のための開口部の大きさ)』に合致しておらず、「居室」として認められていないので、『+DEN』とういような表記となってしまいます。

間取りを作るうえでデットスペースになってしまうところを、多目的なスペースとしてうまく活用できるところに利点があり、最近の間取りに、よく見かけるようになりました。

以上、参考にしていただければ幸いです。

Q.自宅の売却査定、少しでも高く売りたい小細工はある?

不動産売却 > 売却査定

2023/06/20

自宅の売却を検討しているのですがそこで査定してもらう前に小細工したりして数万でも高く査定して貰う方法はありますか?

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

どからさん、はじめまして。

少しでも高く査定してもらうには、複数の査定依頼を出し、競わせるという方法はあると思います。

買取の場合であれば、複数の査定会社から一番高い査定を出したところに売却するということになります。

仲介の場合では、物件の相場というものがありますので、いくら査定が高くても、実際に売却できる価格との差が大きければ、価格を下げていかなければ売却できないということになってしまいます。
仲介でお客様を探す場合は、査定を高くするということも大切ですが、物件を少しでも高くるための戦略(売却するタイミング、物件の見せ方、物件の強みを知る、売却に強い不動産業者選びなど)を練る方がより大切です。

以上、参考にしていただければ幸いです。

Q.庭の樹木が隣の敷地に入った場合

不動産購入 > 購入後の生活・暮らしの知恵

2023/06/20

新築戸建を購入後、樹木が隣の敷地へと侵入するようになりました。切らなきゃだめですか?

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

山内 和重

ベストアンサー

モクモクさん、はじめまして。

法律的には、お隣の住人から、樹木が侵入していることに関して、切ってほしいといった申し出がないようであれば、今の状況のままにしておいても構わず、こちらから進んで切る必要はないとされています。

民法233条
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%B0%91%E6%B3%95%E7%AC%AC233%E6%9D%A1

ただし、法律はあくまで原則論ですので、実際は、お隣との関係性、侵入している樹木の状況、樹木の生長への影響などを考えて決めていくべきだと思います。

落葉樹などであれば、少なからず落ち葉などでお隣の方も困っているのではなかいと想像できます。

ここで切っておいた方が、後々隣人とのトラブルが避けられると考えるのであれば、お隣の方と相談した上で対処していかれればどうでしょう。
後々、こちらがお隣の方にお願いしなければならないこともあるかもしれませんので。

以上、参考にしていただければ幸いです。





苦情があり、処理するか民法上はお隣さんから申出があった場合越境物の解決法についてお答えします。

越境物があったとしても、所有者は隣の方のものですので、勝手に壊したり、除去したりできません。

そこで、今回のケースではどのように解決するのがいいか回答させていただきます。
これから、長く生活していくわけですので、隣人の方とはトラブルなく生活していきたいものです。
妥協してあげるところは妥協しながら、しかし、将来の禍根を残すことなく解決していくことが大切です。

隣の方にとっても、雨樋がなければ住宅の機能を果たすことができません。
ですので、越境しているからといって、すぐに隣の方から雨樋を撤去してもらうよう要求するののは、隣の方とのトラブルを助長してしまいます。

一般的には、越境物に関しては、以下の手順をとって解決していきます。
①越境物があることの事実や将来撤去することを定めた覚書を作成する。
②証拠となるような図面や写真を添付する。
③越境している部分について、費用負担(賃貸料等)を求めるか、求めないかは話し合いによる。
④相続などで代がかわっても覚書の内容を引き継ぐように取り決める。

なお、越境にも時効があり、そのままにしていると時効取得されてしまうケースがありますので、その点は注意が必要です。

以上、参考にしていただければ幸いです。

Q.賃貸は6年済むと退去時壁紙の交換費用かからないはホント?

不動産賃貸 > 借主、保証人側の悩み

2023/06/19

知人から聞いたのですが壁紙は6年住んだら退去時費用掛からないと聞いたのですが本当ですか?

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

とんねるどーろさん、はじめまして。

おそらく知人の方は、国交省のガイドラインのことをおっしゃっているのだと思います。
確かに、通常の使い方をしていた場合において、6年経過すれば、経年劣化により、クロスの価値はゼロになります。
ですので、経年劣化によって、クロスの張り替えなどが必要となっても、入居者が張り替え費用を負担する必要はありません。

しかし、入居者の故意過失(わざとクレヨンで落書きした、湿気によってクロスに大量のカビを発生させたなど)によって、クロスの価値を落とした場合には、入居者が張り替え等の費用を負担しなければならなくなります。

賃貸住宅は、大家さんから、お部屋をお借りしている住んでいる訳ですので、一般常識の範囲で、できる限り丁寧に使っていくことが大切です。

以下、判例を添付しておきますので、参考にしてみてください。
https://www.retpc.jp/archives/24891/

Q.退去時どこまで自分で掃除する?

不動産賃貸 > 借主、保証人側の悩み

2023/06/19

退去時どこまで掃除を自分でしたらいいのでしょうか?
ハウスクリーニング代等後々払わないといけないみたいなんですがそう言った場合何もしなくていい?

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

ねんざあしさん、はじめまして。

退去時にどこまで自分で掃除をした方がいいのかについてお答えします。

ハウスクリーニング費用の負担については、契約書の内容によります。
契約書に賃借人(入居者)が負担することになっている場合は、賃借人(入居者)の負担となるので、ハウスクリーニング代を抑えられるように、できる限りのお掃除をして退去することをお勧めします。

ハウスクリーニングについて契約書に特段記載されていない場合は、大家さんが負担することになります。
しかし、賃貸人(入居者)の使い方が悪かったこと(水回りの極端なカビ、レンジの油汚れなど)によって、ハウスクリーニング費用が高額になる場合は、一部、賃借人(入居者)の方の負担となることも考えられますので注意してください。
結論からいいますと、できる限りお掃除をして綺麗にして、退去するに越したことはないと思います。

ちなみに私は、自身の転勤などで過去に7回ほど賃貸住宅の引っ越しを経験しておりますが、その都度、ピカピカになるくらい自分で掃除して退去していました。

「飛ぶ鳥跡を濁さず」という諺があるように、お世話になった住まいへの感謝の気持ちが大切だと思います。

以上、参考にしていただければ幸いです。

Q.家の前に自動販売機を設置したいメリット・デメリットは?

不動産購入 > 物件選び・物件レビュー

2023/06/14

家の前に自動販売機を置きたいのですが
電気代とか費用面以外でのメリット・デメリットを教えて欲しいです

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

ホルモンもっとさん、はじめまして。

ジュースなどの飲料の自動販売機を設置する前提でお答えします(酒の自動販売機のを導入するには免許が必要となります)。

正直申し上げて、手数料収入が入る以外のメリットは、あまりないと思います。
手数料収入も、相当売れる立地(近くにコンビニがない、大きな工場や工事現場が近くにあるなど)でなければ、電気代を差し引くと、1台当たり月に数千円程度の利益しか出ないのが現実です。

一方で、デメリットとしては、空き缶は空きペットボトルが散乱したり、ゴミに虫が寄ってきたりする可能性があります。
また、不特定多数の方が自宅前で買い物をする訳ですので、防犯面でいい気持ちはしないのではないかと思います。

ご自宅前に自動販売機の設置が進まないのは、メリットに比べ、デメリットの方が大きいからだと思います。

ちなみに、賃貸アパートや賃貸マンションなどに設置する場合は、自動販売機が照明代わりになったり、入居者の利便性を上げて入居率を上げるということでメリットはあると思います。

以上、参考にしていただければ幸いです。

Q.免許を無い者が土地転がしをするのは違法ですか?

不動産業界 > 不動産用語

2023/06/13

免許を有して無いと土地転がしは違法になるんでしょうか?

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

カズビームさん、はじめまして。

無免許での「土地ころがし」は、宅建業法違反になります。

不動産を不特定多数の相手方に、反復継続して行う場合は、宅建業者としての免許が必要です。

たとえ、一度きりの「土地ころがし」であっても、分筆して複数の相手方に売却する場合には、宅建業法違反になると思われます。

不動産は高額であるため、取引の健全性を担保するために、宅建業者しか、不特定多数の相手方に対し反復継続して不動産売買をしてはならないとされています。

宅地建物取引業を無免許で営むことは、宅地建物取引業法の免許制度の根本をゆるがす重大な違反行為とされ、無免許の営業を行なった者には、宅地建物取引業法上の最も重い罰則として、3年以下の懲役または100万円以下の罰金(または両者の併科)が課せられます。

リスクが大きすぎますので、無免許での「土地ころがし」は、お止めになってください。

以上、参考にしていただければ幸いです。

Q.60坪の空き家の解体費用相場はどのくらい?

不動産管理 > 別荘、空家管理等

2023/06/13

空き家を解体して駐車場を作ろうかと考えています。60坪の敷地に立つ木造の2階建てを解体する場合いくらくらいの費用を想定すればよいですか。業者選びは何を基準にすればいいですか。

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

山内 和重

ベストアンサー

乾パンさん、はじめまして。

60坪の敷地に建つ2階建ての空き家ということですが、その建物はどのくらいの延床面積はどのくらいでしょうか。

地域によっても違いますが、一般的に、木造の場合、建物の延べ床面積×3万円~5万円程度です。

また、以下の状況によっては費用はアップします。
①庭の状況(庭石・庭木の状況、擁壁やブロック塀の有無)
②室内の残置物の状況(家具家電や布団などが残されているか)
③アスベストの有無(軒天や外壁にアスベスト素材があるかどうか)
④土地の状況(どのような重機をいれられるか、近隣への配慮がどの程度必要か、隣の家との距離は近いか)

次に、業者選選びですが、重要なのは次の2点です。
①近隣への配慮できるか
②廃棄物処理法などの法律をきちんと守っているか

解体をすると大量の廃棄物が発生します。その廃棄物を適切に処理しているかどうかという点がとても重要です。
不法投棄などをするような悪質な業者の場合、発注者自身も法的な責任を問われるケースもありますの注意が必要です。

悪質な業者につかまらないためにも、その業者の実績の確認、建設業や解体工事業の許可を得ているか、工事保険には加入しているか、などのチェックは怠ってはいけません。

以上、参考にしていただければ幸いです。

Q.家主から退去してほしいと言われた場合でも修繕費用はかかる?

不動産賃貸 > 借主、保証人側の悩み

2023/06/10

現在賃貸で暮らしている。お金もないので転居は考えていなかったのですが家主から退去してくれと言われたが修繕費用もこちらが払うものか?

agentImg

宅建士,FP1級,CFP®️,公認 不動産コンサルティングマスター

山内 和重

ベストアンサー

450機さん、はじめまして。

家主からの退去の要求についてお答えします。

建物は、借主の生活の基盤として利用するものですので、借主の権利は法律で強く守られています。

ですので、家主から一方的な解約(退去の要求)をする場合には、「正当な理由」が必要となります(借主が家賃の滞納や用法違反などの契約違反をしていないことが前提)。
逆をいうと、「正当な理由」がなければ、家主から一方的に解約することはできません。

家主からの退去の要求に「正当な理由」があるのか、「正当な理由」を補填するための立退料などの支払いはあるのかなど、家主から事業を聞く必要があります。
「正当な理由」がなく、借主側に何の落ち度がないようであれば、退去に応じるこことはないですし、修繕費用を支払う必要もありません。

今回は、原則論でお答えしました。
家主から一方的な退去要求があるということは、家主側に何らかの意図(建物の建て替えをしたいなど…)があると思います。
実務的には、家主側と十分な話し合いを行い、双方が納得する形で結論を導き出していくといいと思われます(次の住居を見つけるための十分な期間の確保や立退料の支払いなど)。

以上、参考にしていただければ幸いです。

1678915

回答の成績

ベストアンサー数

84

ベストアンサー率:

19.00%

ベストアンサー数:

84件

その他の回答:

358件

回答総数:

442件

この宅建士に相談する
OlivviA

日本最大級の
住まい相談ポータル